JP3109036B2 - 変速機の変速制御装置 - Google Patents

変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP3109036B2
JP3109036B2 JP04186079A JP18607992A JP3109036B2 JP 3109036 B2 JP3109036 B2 JP 3109036B2 JP 04186079 A JP04186079 A JP 04186079A JP 18607992 A JP18607992 A JP 18607992A JP 3109036 B2 JP3109036 B2 JP 3109036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
speed
throttle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04186079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061164A (ja
Inventor
吉則 山本
義和 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04186079A priority Critical patent/JP3109036B2/ja
Publication of JPH061164A publication Critical patent/JPH061164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109036B2 publication Critical patent/JP3109036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変速信号に応じて、現
変速段用シンクロクラッチ手段の係合を解放し、中立状
態を経由して次変速段用シンクロクラッチ手段を係合さ
せて変速を行わせるようになった変速制御装置に関す
る。なお、シンクロクラッチ手段とは、シンクロメッシ
ュ機構を有するクラッチのみならず、ローラシンクロ機
構を有するクラッチ、ドグ歯機構を有するクラッチ等の
ように機械的な部材の噛み合いによりクラッチの係合を
行わせるようになったクラッチを言う。
【0002】
【従来の技術】このようなシンクロクラッチ手段の係合
制御により変速制御を行う変速機としては、例えば、米
国特許第4817451号に開示のものが知られてい
る。この変速機ではシンクロクラッチ手段としてローラ
シンクロ機構を用いている。
【0003】また、このようなシンクロクラッチ手段を
用いた変速機において、その変速を自動的に行わせるよ
うにした自動変速機が特公昭63−53410号公報に
開示されている。なお、この変速機においては、変速機
入力軸とエンジンとの接続制御を行うメインクラッチを
接続したままで変速を行わせる変速制御装置が開示され
ている。
【0004】このようにメインクラッチを接続したまま
での変速を行わせる場合に、シンクロクラッチ手段にお
いては、クラッチ手段における入出力部材の回転が非同
期であるときには、このクラッチを介して伝達されるト
ルクがこのクラッチ手段の解放、係合を妨げる力として
作用し、いわゆるギヤ抜きに必要な力が大きくなるた
め、このクラッチを介して伝達されるトルクが零とな
り、ギヤ抜き力がほぼ零となったときにクラッチを解放
させ、もしくは係合させる必要がある。
【0005】このため、この公報に開示の変速機におい
ては、エンジンが無負荷状態になるスロットル開度を予
め設定しておき、変速時にこの無負荷スロットル開度と
なるようにスロットル開度制御を行い、スロットル開度
を無負荷開度状態(エンジンが無負荷状態となるスロッ
トル開度)となるようにして、シンクロクラッチを介し
て伝達されるトルクが零となるようにするとともに、こ
のシンクロクラッチにおける入出力回転が同期したとき
に変速を行わせるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな制御を行った場合、変速に際してスロットル開度を
高スロットル開度から無負荷開度まで下げたときに、駆
動力は無負荷状態まで下がった後も下がり続け(オーバ
ーシュートし)、負の駆動状態にまで変化する。このた
め、無負荷状態となる時間が短く現変速段用シンクロク
ラッチを解放させることができないことがあるという問
題がある。さらに、このようにシンクロクラッチを解放
できないと、駆動力が負の値となり大きな減速感が生じ
るという問題がある。
【0007】本発明はこのような問題に鑑みたもので、
シンクロクラッチ手段の係合、解放制御により変速を行
わせる場合において、スロットル制御を適切に行って、
現変速段から次変速段へスムーズに、迅速に且つ確実に
変速させることができるような変速制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明においては、変速信号を出力する変速指令手
段と、シンクロクラッチ手段の解放および係合を行う変
速アクチュエータと、エンジン出力を制御するスロット
ルバルブと、このスロットルバルブの作動を制御するス
ロットルアクチュエータとから変速制御装置を構成して
いる。なお、このスロットルアクチュエータは、通常は
アクセルペダル操作に応じてスロットルバルブの作動を
制御し、変速指令手段から変速信号を受けたときにアク
セルペダル操作とは関係なくスロットルバルブの作動を
制御して変速制御をスムーズ、且つ迅速に行わせるよう
になっている。
【0009】この変速制御装置において、変速指令手段
から変速信号を受けたとき、エンジン出力回転が変速機
入力軸にそのまま伝達される状態で、スロットルアクチ
ュエータはスロットルバルブ開度を無負荷開度より若干
大きな開度に設定する制御を行うとともに、変速アクチ
ュエータは現変速段用シンクロクラッチ手段の解放作動
を開始する制御を行う。そして、現変速段用シンクロク
ラッチ手段が解放されて中立状態となったときに、スロ
ットルアクチュエータによるスロットルバルブの作動制
御により、次変速段用シンクロクラッチの入力側回転数
を出力側回転数に同期させ、変速アクチュエータは中立
状態を維持する制御を行う。そして、この後、次変速段
用シンクロクラッチの入力側回転数が出力側回転数に同
期したときに、変速アクチュエータは次変速段用シンク
ロクラッチ手段の係合作動を開始する制御を行う。この
結果、現変速段から次変速段へスムーズ且つ迅速な変速
制御を行うことができる。なお、この変速制御はシフト
アップ変速に特に適している。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好ましい実施
例について説明する。本発明の一実施例に係る変速制御
装置の全体構成を図1に示している。この変速制御装置
は、直列4気筒のエンジンEの後部にクラッチCを介し
て接続された多段変速機Mと電子制御ユニットUとを備
えている。エンジンEにはその回転数を変化させるスロ
ットル弁Tが設けられており、その開度を調整するスロ
ットルアクチュエータA1 と、その開度を検出するスロ
ットル開度センサS1 が電子制御ユニットUに接続され
ている。クラッチCはワイヤケーブルWを介してクラッ
チペダルPc に接続される。このクラッチCにはオリフ
ィスコントロール用ソレノイドバルブVを備えたクラッ
チダンパーDが設けられ、油圧によりクラッチ係合制御
がなされる。ままた、このクラッチダンパーDに連動す
るレバーLの位置検出を行うクラッチストロークセンサ
S2 が電子制御ユニットUに接続されている。
【0011】また、エンジンEによる出力発生を行わせ
る手段として、点火プラグPおよび燃料噴射弁Fが設け
られており、これらの作動制御によるエンジン出力制御
が電子制御ユニットUにより行われる。電子制御ユニッ
トUから点火プラグPおよび燃料噴射弁Fに至るライン
中に、それぞれ点火制御手段M1 および燃料供給制御手
段M2 が配設されている。
【0012】多段変速機MのメインシャフトSM とカウ
ンタシャフトSC の間には、所望の変速段を確立する複
数のギヤ列が配設されており、各ギヤ列にはそのギヤを
メインシャフトSM とカウンタシャフトSC に締結する
ためのローラシンクロ機構Rが装着されている。そし
て、このローラシンクロ機構Rは電子制御ユニットUに
接続されたドラム式のシフトアクチュエータA2 によっ
て駆動され、そのシフト位置はシフトポジションセンサ
S3 によって検出されてシフトポジションインジケータ
Iに表示される。
【0013】ステアリングホイールHには、シフトアッ
プの変速指令を出力するシフトアップレバーLuとシフ
トダウンの変速指令を出力するシフトダウンレバーLd
とを有するステアリングシフト機構Ssが設けられ、こ
れが電子制御ユニットUに接続されている。また、電子
制御ユニットUには、アクセルペダルPA の位置を検出
するアクセルペダルセンサS4 、エンジンEのクランク
軸の回転数を検出するエンジン回転センサS5 、多段変
速機MのメインシャフトSM の回転数を直接検出するメ
インシャフト回転センサS6 、および多段変速機Mのカ
ウンタシャフトScの回転数を作動装置の入力ギヤの回
転数から検出するカウンタシャフト回転センサS7 が接
続されている。電子制御ユニットUは、発電機Gにより
充電されるバッテリBに接続されて給電される。
【0014】次いで、ローラシンクロ機構Rの構造につ
いて、図2〜図5に基づいて説明する。図2に示すよう
に、多段変速機MのメインシャフトSM またはカウンタ
シャフトSC を構成する回転軸1には、ニードルベアリ
ング2aを介して第n変速段のギヤ3aが相対回転自在
に支持されるとともに、そのギヤ3aから軸方向に所定
距離だけ離間した位置において、前記回転軸1にニード
ルベアリング2bを介して第n+1変速段のギヤ3bが
相対回転自在に支持されている。両ギヤ3a,3bの間
において、回転軸1にスプライン5により結合されたボ
ス6の外周には、スプライン7を介してスリーブ8が軸
方向摺動自在に支持されており、このスリーブ8をシフ
トフォークの先部9によって軸方向に移動させることに
より、前記第n変速段のギヤ3a、あるいは第n+1変
速段のギヤ3bが回転軸1に一体に締結されて当該変速
段が確立される。
【0015】図3を併せて参照すると明らかなように、
第n変速段のギヤ3aの側面に形成した凹部3a1内に位
置するように、前記ボス6にはリング状のインナーカム
10aが一体に設けられており、このインナーカム10
aの外周にはV字形状の多数のカム溝10a1が形成され
ている。そして、このインナーカム10aのカム溝10
a1と、前記ギヤ3aの凹部3a1内周に形成したローラ当
接面3a2との間には、複数のローラ12aが配設されて
いる。
【0016】インナーカム10aとギヤ3aのローラ当
接面3a2との間には、その外周がギヤ3aのローラ当接
面3a2に相対回転自在に摺接するリング状のリテーナ1
3aが配設されている(図4参照)。リテーナ13aに
は前記カム溝10a1の位置に対応して半径方向に貫通す
る複数のローラ支持孔13a1が形成されており、その内
部には前記ローラ12aが半径方向に僅かに移動自在に
保持されている。そして、リテーナ13aの内周には、
その一側面に開口して軸方向に延びるダボ進入溝13a2
が120度間隔で3個形成されている。
【0017】一方、前記スリーブ8の一側にはダボ8a
が突設されており、このスリーブ8をスプライン7を介
して軸方向に移動させることにより、前記ダボ8aがリ
テーナ13aのダボ進入溝13a2に係脱する(図5参
照)。そして、ダボ8aがダボ進入溝13a2に係合して
いるとき、インナーカム10aとリテーナ13aは図3
に示す状態に位置決めされ、ローラ12aはカム溝10
a1の中心に嵌合する。
【0018】第n+1変速段のローラシンクロ機構Rは
上述の第n変速段側のローラシンクロ機構Rと実質的に
対称な同一の構造を備えているため、その符号に添字b
を付すことにより重複する説明を省略する。
【0019】このような構成のローラシンクロ機構Rの
作動について、第n変速段側のローラシンクロ機構を例
にして説明する。スリーブ8が、図2および図5に示す
中立位置にあり、そのダボ8aがギヤ3aのリテーナ1
3aのダボ進入溝13a2に嵌合した状態では、インナー
カム10aとリテーナ13aは、回転軸1、ボス6、ス
リーブ8のダボ8aおよびリテーナ13aのダボ進入溝
132aを介して図3の状態に位置決めされる。すると、
リテーナ13aに保持されたローラ12aはローラ支持
孔13a1の内部で半径方向内側に移動し、ギヤ3aのロ
ーラ当接面3a2から僅かに離間する。
【0020】この状態ではリテーナ13aの外周面とギ
ヤ3aのローラ当接面3a2がスリップし、回転軸1とギ
ヤ3a間のトルクの伝達が遮断される。なお、このと
き、スリーブ8のダボ8aもギヤ3b側のリテーナ13
bのダボ進入溝13b2に嵌合しており、回転軸1とギヤ
3b間のトルク伝達も遮断されている。これによりこの
ローラシンクロ機構Rは中立(ニュートラル)状態とな
る。
【0021】この状態からスリーブ8を矢印A方向に移
動させてダボ8aをダボ進入溝13a2から離脱させる
と、リテーナ13aとインナーカム10aは相対回転自
在となる。このため、回転軸1あるいはギヤ3aから加
えられるトルクでこれらが僅かに相対回転し、インナー
カム10aのカム溝10a1によってローラ12aがロー
ラ支持孔13a1の内部で半径方向外側に強く押し出さ
れ、ギヤ3aのローラ当接面3a2に圧接される。これに
より、インナーカム10aとギヤ3a、すなわち回転軸
1とギヤ3aは一体に締結され、第n変速段が確立され
る。なお、スリーブ8を上記と逆に矢印B方向に移動さ
せると、前述と同様の作用で、回転軸1とギヤ3bが一
体に締結されて第n+1変速段が確立される。
【0022】次に、図6および図7に基づいて前記シフ
トアクチュエータA2 の構造を説明する。図6に示すよ
うに、多段変速機Tのケーシング21には一対のボール
ベアリング22,23を介して円筒状のシフトドラム2
4の両端が支持されており、このシフトドラム24の一
端に固着した従動ギヤ25には、前記ケーシング21に
取り付けたシフトモータ26の駆動軸27に固着した駆
動ギヤ28が噛合している。このため、シフトモータ2
6によりシフトドラム24の回転制御を行うことができ
る。なお、このシフトモータはパルスモータである。シ
フトドラム24の外周には、各々一対のスライドベアリ
ング29を介して3個のシフトフォーク30,31,3
2の基部33a,33b,33cが摺動自在に支持され
ている。図7を併せて参照すると明らかなように、前記
シフトドラム24の外周には各シフトフォーク30,3
1,32に対応して3本のカム溝24a,24b,24
cが刻設されており、これらカム溝24a,24b,2
4cに前記各シフトフォーク30,31,32の基部に
植設したピン34a,34b,34cが係合している。
そして、各シフトフォーク30,31,32の先部9
a,9b,9cはローラシンクロ機構Rを作動させる3
個のスリーブ8に係合している(図2参照)。
【0023】本発明に係る変速機は、前進側変速段とし
て、LOW〜5THまでの5つの変速段が設定可能であ
り、このため、5セットのローラシンクロ機構を有して
いる。この内4セットのローラシンクロ機構は図2から
図5に示したような左右一対となって配設され、それぞ
れLOWおよび2ND変速段設定用ならびに3RDおよ
び4TH変速段設定用として用いられる。残り1セット
は、図2の左右いずれか一方の変速機構からなり、5T
H変速段設定用として用いられる。
【0024】これら5つの変速段は、シフトモータ26
によりシフトドラム24の回転制御を行うことにより設
定される。上述のピン34a,34b,34cは、例え
ば、N(中立)変速段では、図7に示すような位置にあ
り、この状態からシフトドラム24を回転させると各ピ
ン34a,34b,34cはそれぞれカム溝24a,2
4b,24cに沿って移動され、これにより対応する変
速段位置において対応するシフトフォーク30,31,
32の軸方向移動がなされ、各変速段が順次設定され
る。例えば、シフトドラム24が矢印C方向に回転移動
され、各ピン34a,34b,34cがLOW位置に位
置すると、ピン34aのみが右移動され、シフトフォー
ク30が右移動される。このシフトフォーク30により
LOW変速段用のローラシンクロ機構が作動されてLO
W変速段が設定される。このことから分かるように、こ
の変速制御装置においては、シフトモータ26によるシ
フトドラムの回転制御により変速制御がなされる。
【0025】次に、この変速制御について説明する。こ
の変速制御は図8に示すフローに従って行われ、まず、
ドライバーによるステアリングシフト機構Ssのシフト
アップレバーLuもしくはシフトダウンレバーLdの操
作信号の有無を判別する(ステップS1,S2)。操作
信号が無い場合には、通常走行制御が行われ、アクセル
ペダルPAの位置を検出するアクセルペダルセンサS4の
出力信号に基づき、電子制御ユニットUがスロットル弁
TのスロットルアクチュエータA1を作動させてエンジ
ンEの回転制御を行う。一方、シフトアップ信号が出力
された場合にはステップS4に進んでシフトアップ制御
を行い、シフトダウン信号が出力された場合にはステッ
プS5に進んでシフトダウン制御を行う。
【0026】本発明に係る制御はシフトアップ制御に用
いられるものであるため、ここではシフトダウン制御に
ついての説明は省略し、ステップS4のシフトアップ制
御について、第n変速段から第n+1変速段へのシフト
アップ変速を例にして説明する。この制御は図9および
図10に示すフローに従って行われる。両図は同一フロ
ーを示しており、図において丸囲みのA〜Cがそれぞれ
接続されている。
【0027】この制御では、まず、シフトアップ信号の
種類からシフト目標値、すなわち、シフトドラム25の
回動目標位置を算出するとともにこの目標位置に基づい
てシフトモータ26の回動位置制御を行う(ステップS
11)。これにより、シフトモータ26が駆動され、シ
フトドラム24は、図11(a)に示すように、現変速
段(第n変速段)の位置SP(p)から次変速段(変速
しようとする変速段であり、第n+1変速段)の方向に
回転移動を開始する。なお、両変速段の間にはニュート
ラル状態となる位置SP(N)が存在し、この変速は現
変速段の位置SP(p)からニュートラル位置SP
(N)を経て次変速段の位置SP(n)までシフトドラ
ム24を回転移動させることにより行われる。
【0028】これと同時に、メインシャフト回転数Nm
およびカウンターシャフト回転数Ncを算出する(ステ
ップS12)。なお、これら両回転数Nm,Ncは、現
変速段用ローラシンクロクラッチRにおける値に換算さ
れた値であり、それぞれ現変速段用ローラシンクロクラ
ッチRでの駆動側および被動側の回転数を表す。よっ
て、これら両回転数Nm,Ncが等しくなると、現変速
段用ローラシンクロクラッチでの駆動側および被動側が
同期したということができる。
【0029】次に、ステップS13に進み、初期値とし
て零に設定されるフラグFの値が零であるか否かを判断
する。最初はF=0であるので、ステップS14に進
み、フラグF=1とした上で、現在の変速段(第n変速
段)を設定しているローラシンクロ機構を解除するギヤ
抜きスロットル制御を開始する(ステップS15)。こ
のギヤ抜きスロットル制御は、図11(b)に示すよう
に、変速前までアクセルペダルPA に対応して制御され
ていたスロットル弁Tの開度を、アクセルペダルPA の
位置に関係なく、無負荷スロットル開度THNLより若干
大きなギヤ抜きスロットル開度TH(1) (=THNL+α
但し、α:微小値)に設定することにより行われる。
【0030】図12に示すように、スロットル開度TH
とエンジン回転数Neとの関係から現変速段用シンクロ
クラッチRを回転伝達されるエンジン出力トルクTQが
零(すなわち、現変速段用シンクロクラッチRにおける
駆動側と被動側との関係が無負荷状態)となる無負荷ラ
インLNLが予め求められており、このグラフにおいて、
無負荷ラインLNL に位置するときのスロットル開度が
無負荷スロットル開度THNLである。
【0031】なお、このグラフは各変速段毎に設定され
る。各変速段毎における走行抵抗と車速との関係は図1
3に示すようになり、この図から分かるように高速変速
段になる程、走行抵抗は大きくなる。このため、変速に
際して所定のスロットル開度から無負荷スロットル開度
までスロットル開度を下げた場合に、変速段が異なると
きには駆動力の低下度合は走行抵抗の大きな高速変速段
の方が大きくなる。そこで、変速段毎に無負荷スロット
ル開度を設定し、より無負荷状態を作りやすくしてい
る。なお、このため、高変速段ほど無負荷スロットル開
度は大きな開度となるように設定される。
【0032】図12に示すように、スロットル開度TH
が無負荷スロットル開度THNLより大きな開度であると
きには、加速状態となり、エンジンEから駆動輪側へ、
すなわち、メインシャフトSM からカウンタシャフトS
C へギヤを介して駆動力が伝達される状態となる。ま
た、スロットル開度THが無負荷スロットル開度THNL
より小さな開度であるときには、減速状態となり、駆動
輪側からエンジンEへ、すなわち、カウンタシャフトS
C からメインシャフトSM へギヤを介して駆動力が伝達
される状態となる。
【0033】このギヤ抜きスロットル制御において、図
11(b)では変速直前のスロットル開度がギヤ抜きス
ロットル開度TH(1) より大きい場合を示しており、変
速指令が出されると(時間t0 )、スロットル開度をギ
ヤ抜きスロットル開度TH(1) まで低下させている。し
かしながら、変速直前のスロットル開度がギヤ抜きスロ
ットル開度TH(1) より小さい場合には、変速指令が出
されると(時間t0 )、スロットル開度をギヤ抜きスロ
ットル開度TH(1) まで増加させる制御が行われる。
【0034】このようにしてギヤ抜きスロットル制御
(ステップS15)が行われると、現変速段用シンクロ
クラッチRにおける駆動側と被動側との関係はほぼほぼ
無負荷状態に近づくため、この時点で現行段用シンクロ
クラッチRに作用する駆動力が零となるのでスリーブ8
にそれまで作用していた軸方向移動に対する摩擦抵抗が
ほぼ零となる。これにより、シフトモータ26から加え
られている軸方向押力によりスリーブ8が軸方向に移動
し、そのダボ8aがリテーナ13aのダボ進入溝13a2
内に入り込む。このため、シフトフォークの位置(シフ
ト位置)SPは、SP(1)で示すように、ニュートラ
ル位置SP(N)まで移動する。そして、この位置SP
(N)で一旦シフトモータ26の駆動が停止される。な
お、ニュートラル位置SP(N)ではダボ8aがダボ進
入溝13a2内に完全に嵌入し、図5の状態となる。
【0035】このようにしてシフト位置SPがニュート
ラル位置SP(N)に移動するときでの実際のシフト位
置とニュートラル位置SP(N)との偏差ΔSPが検出
されており、この偏差の絶対値|ΔSP|≦DS1か否
かの判断がなされる(ステップS117)。なお、DS
1は微小値であり、|ΔSP|≦DS1となったときに
は、シフトフォークがほぼニュートラル位置SP(N)
まで移動したことを意味する。
【0036】このようにしてシフトフォークがほぼニュ
ートラル位置SP(N)まで移動したことが検出される
と、ステップS18,S19に進み、フラグF=2とし
た上で、回転同期スロットル制御が行われる。この回転
同期スロットル制御は、次変速段用シンクロクラッチに
おける出力側回転数を目標回転数として次変速段におけ
る入力側回転数をこれに近づける制御であり、両回転数
の差に基づいてPID制御がなされる。このため、スロ
ットル開度Thは、例えば、図11(b)においてTH
(2) ,TH(3) で示すように制御される。
【0037】このように回転同期スロットル制御がなさ
れた場合での回転数変化を図11(c)に示している。
この図には、変速機メインシャフトSM の回転数Nmと
カウンターシャフトScの回転数Ncとの時間変化を、
そのときの変速段用シンクロクラッチに対応して同軸上
に変換した状態で示しており、回転数Nmがこの変速段
用シンクロクラッチの入力側回転数に相当し、回転数N
cがこの変速段用シンクロクラッチの出力側回転数に相
当する。変速指令が出力される前の状態では、両回転数
は同一回転であるが、シフトアップ変速指令が出された
ときには、次段変速段(第n+1変速段)用シンクロク
ラッチに対応する回転数となるため、図示のように、カ
ウンターシャフト回転数Ncは低い値となる。なお、ク
ラッチCが係合されている限り、メインシャフト回転数
Nmはエンジン出力回転数と等しい。
【0038】上記のようにして現行段(第n変速段)用
シンクロクラッチRが解放されてニュートラル状態とな
り回転同期スロットル制御(ステップS19)が行われ
ると、メインシャフト回転数Nmは図示のように低下
し、カウンターシャフト回転数Ncに近づく。このとき
のメインシャフト回転数Nmとカウンターシャフト回転
数Ncとの回転差ΔNSが算出されるとともに、この回
転差ΔNSが所定回転差DN以下になったか否かの判断
がなされる(ステップS21)。
【0039】そして、ΔNS≦DNとなったとき(図1
1に示す時間t3 )には、ステップS22,S23に進
み、フラグF=3と下上で、クルーズスロットル制御が
行われる。このクルーズスロットル制御は、スロットル
開度THをそのときの無負荷開度THNLより若干大きな
クリーズスロットル開度TH(4) (=THNL+β 但
し、β:微小値)にして行われ、これにより、メインシ
ャフト回転数Nmは緩やかにカウンターシャフト回転数
に近づく。
【0040】さらに、このクルーズスロットル制御と並
行して、ΔNS≦DNとなったとき(図11に示す時間
t3 )から、シフトモータ26を再び駆動させ、シフト
位置SPを、現在のニュートラル位置SP(N)から次
段(第N+1変速段)シフト位置SP(n)に移動させ
る。これにより、シフト位置SPは線SP(2)で示す
ように時間t3 から次段シフト位置SP(n)の方に移
動を開始する。この移動に応じて、スリーブ8のダボ8
bとダボ進入溝13b2との嵌合が外れると次段(第n+
1変速段)用シンクロクラッチRが係合され、メインシ
ャフト回転数Nmとカウンターシャフト回転数Ncとが
一致する(時間t4 )。
【0041】このときでの実際のシフト位置SPと次段
シフト位置SP(n)との位置偏差ΔSPが検出されて
おり、この位置偏差ΔSPの絶対値が第2所定値DS2
より小さくなったか否かが判断される(ステップS2
5)。そして、|ΔSP|≦DSとなると、その時点t
5 からスロットル開度THを図11(b)において線T
H(5) で示すように、徐々に復帰させるステップアップ
スロットル制御がなされる(ステップS27)。
【0042】このステップアップ制御において、実スロ
ットル開度と、そのときのアクセルペダルPAに対応す
るスロットル開度との開度差ΔθTHが所定開度差DTH以
下になったか否かの判断がなされる(ステップS2
8)。そして、ΔθTH≦DTHとなると、スロットル開度
をアクセルペダルPA に対応する開度まで急速に復帰さ
せ、この制御を終了する。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
変速指令手段から変速信号を受けたとき、エンジン出力
回転が変速機入力軸にそのまま伝達される状態で、スロ
ットルアクチュエータはスロットルバルブ開度を無負荷
開度より若干大きな開度に設定する制御を行うととも
に、変速アクチュエータは現変速段用シンクロクラッチ
手段の解放作動を開始する制御を行い、そして、現変速
段用シンクロクラッチ手段が解放されて中立状態となっ
たときに、スロットルアクチュエータは次変速段用シン
クロクラッチの入力側回転数を出力側回転数に同期させ
るようにスロットルバルブの開度を制御を行うととも
に、変速アクチュエータは中立状態を維持する制御を行
う。この後、次変速段用シンクロクラッチの入力側回転
数が出力側回転数に同期したときに、変速アクチュエー
タは次変速段用シンクロクラッチ手段の解放作動を開始
する制御を行うようになっているので、本変速制御装置
を用いれば、現変速段から次変速段へスムーズ且つ迅速
な変速制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る変速制御装置の全体構成図であ
る。
【図2】この装置により変速制御されるローラシンクロ
機構の断面図である。
【図3】図2の矢印III-III に沿ってこのローラシンク
ロ機構を示す断面図である。
【図4】このローラシンクロ機構に用いられるリテーナ
の斜視図である。
【図5】このローラシンクロ機構の部分断面図である。
【図6】上記変速制御装置を構成するシフトアクチュエ
ータの断面図である。
【図7】このシフトアクチュエータを構成するシフトド
ラムのカム溝を示す展開図である。
【図8】上記変速制御装置による変速制御内容を示すフ
ローチャートである。
【図9】上記変速制御装置によるシフトアップ変速制御
内容を示すフローチャートである。
【図10】上記変速制御装置によるシフトアップ変速制
御内容を示すフローチャートである。
【図11】シフト位置、スロットル開度および変速機シ
ャフト回転数の時間変化を示すグラフである。
【図12】エンジンのスロットル開度と回転数と出力と
の関係を示すグラフである。
【図13】変速段、駆動抵抗および車速の関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
C クラッチ E エンジン M1 点火制御手段 M2 燃料噴射制御手段 R ローラシンクロ機構 SM メインシャフト SC カウンターシャフト A1 スロットルアクチュエータ A2 変速アクチュエータ U 変速制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−270252(JP,A) 特開 昭63−151543(JP,A) 特開 昭63−36035(JP,A) 特開 平5−280632(JP,A) 特開 平3−290057(JP,A) 特表 平3−503870(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 41/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン出力回転が変速機入力軸にその
    まま伝達される状態で、変速信号に応じて、現変速段用
    シンクロクラッチ手段の係合を解放し、中立状態を経由
    して次変速段用シンクロクラッチ手段を係合させて変速
    を行わせるようになった変速制御装置において、 前記変速信号を出力する変速指令手段と、前記シンクロ
    クラッチ手段の解放および係合を行う変速アクチュエー
    タと、エンジン出力を制御するスロットルバルブと、こ
    のスロットルバルブの作動を制御するスロットルアクチ
    ュエータとを有し、 このスロットルアクチュエータは、通常はアクセルペダ
    ル操作に応じて前記スロットルバルブの作動を制御し、
    前記変速指令手段から変速信号を受けたときに前記アク
    セルペダル操作とは関係なく前記スロットルバルブの作
    動を制御するようになっており、 前記変速指令手段から変速信号を受けたとき、 前記スロットルアクチュエータは前記スロットルバルブ
    開度を無負荷開度より若干大きな開度に設定する制御を
    行うとともに、前記変速アクチュエータは現変速段用シ
    ンクロクラッチ手段の解放作動を開始する制御を行い、 前記現変速段用シンクロクラッチ手段が解放されて中立
    状態となったときに、前記スロットルアクチュエータに
    よる前記スロットルバルブの作動制御により、次変速段
    用シンクロクラッチの入力側回転数を出力側回転数に同
    期させ、 前記変速アクチュエータにより前記次変速段用シンクロ
    クラッチ手段を係合させて現変速段から次変速段への変
    速制御を行うことを特徴とする変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 前記変速信号がシフトアップを指令する
    変速信号であることを特徴とする請求項1に記載の変速
    機の変速制御装置。
JP04186079A 1992-06-19 1992-06-19 変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP3109036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04186079A JP3109036B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04186079A JP3109036B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061164A JPH061164A (ja) 1994-01-11
JP3109036B2 true JP3109036B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=16182014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04186079A Expired - Fee Related JP3109036B2 (ja) 1992-06-19 1992-06-19 変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109036B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2442481B (en) * 2006-10-03 2011-03-09 Bamford Excavators Ltd Method of controlling a vehicle transmission
JP5465614B2 (ja) 2010-06-17 2014-04-09 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置および自動車
JP5580217B2 (ja) * 2011-01-07 2014-08-27 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置および自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061164A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100318246B1 (ko) 자동기계변속제어장치및방법
US4627312A (en) Automatic transmission
JPH04215531A (ja) 変速制御装置
US5259260A (en) Multiple step transmission
KR100300297B1 (ko) 복합변속기용동력동기화기
EP1460316B1 (en) Shift control apparatus and method for automated twin clutch transmission
KR100316749B1 (ko) 변속제어장치및방법
US6514173B2 (en) Method and apparatus of controlling transmission system
EP2481956A1 (en) Shift device for vehicle
EP0300792B1 (en) Automatic change gear control means
JP2000065199A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
EP0573901B1 (en) System for controlling automobile transmission
JPS62113948A (ja) 複クラッチを備えた車両用同期噛合式自動変速装置
JP3109037B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP3109036B2 (ja) 変速機の変速制御装置
EP1508468B1 (en) Control apparatus and control method for a changeover gear
JP3105356B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JPS632735A (ja) 車両用自動変速装置
JP6464636B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両
JP3105357B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JPH0419462A (ja) 電子制御変速機
JP2004190861A (ja) 自動車の制御装置
JP4442720B2 (ja) ワンウェイクラッチを有する自動変速機のフェイルセイフ制御方法
JPS59106751A (ja) 車輌用動力伝達装置の自動クラツチ制御方法
JPS6383436A (ja) 車両用自動変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees