JP3100088B2 - カチオン性1,3,4−チアジアゾール染料 - Google Patents

カチオン性1,3,4−チアジアゾール染料

Info

Publication number
JP3100088B2
JP3100088B2 JP04019394A JP1939492A JP3100088B2 JP 3100088 B2 JP3100088 B2 JP 3100088B2 JP 04019394 A JP04019394 A JP 04019394A JP 1939492 A JP1939492 A JP 1939492A JP 3100088 B2 JP3100088 B2 JP 3100088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
hydrogen
cationic
thiadiazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04019394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04366177A (ja
Inventor
ホルスト・ベルネト
クラウス・レフエレンツ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04366177A publication Critical patent/JPH04366177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100088B2 publication Critical patent/JP3100088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • C09B44/107Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system characterised by a cyclammonium five-membered specific ring not mentioned hereafter: thiadiazolium, (benz)oxazolium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、式(I)
【0002】
【化6】
【0003】[式中、R1及びR2は、互いに独立して水
素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アラルキ
ル、アリール、複素環であり、これはメチレン又はエチ
レン架橋を経て結合していることができ、あるいはR1
とR2は間の窒素原子と共に複素環を形成し、R3は、ア
ルキル、アルケニル又はアラルキルであり、R4は、水
素又はアルキルであり、R5は、アシル基であり、R6
びR7は、互いに独立して水素、アルキル、アルコキ
シ、アリールオキシ又はハロゲンであり、R8及びR
9は、互いに独立して水素、アルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、アラルキル、アリール、複素環であり、
これはメチレン又はエチレン架橋を経て結合しているこ
とができ、あるいはR8とR9は間の窒素原子と共に複素
環を形成し、ここでR6及びR8及び/又はR7及びR9
一緒に2−又は4−員架橋を形成することもでき、それ
は酸素又は窒素原子を含むことができ、又1−3個のア
ルキル基により置換されていることができ、X-はアニ
オンであり、存在するアルキル、アルケニル、シクロア
ルキル、アラルキル、アリール、アルコキシ及び複素環
基はすべて非イオン性置換基、カルボキシル基、アンモ
ニウム基及び/又はピリジニウム基により置換されてい
ることができる]で表されるカチオン性1,3,4−チ
アジアゾール染料、その製造法及び使用法ならびに対応
する無水塩基に関する。
【0004】式(I)において、R5がSO210又はC
OR11であり、ここでR10は水素、アルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アラルキル、アリール又は複素環
基であり、R11が、R10とは独立にR10と同義であり、
さらにO−アルキル、O−アリール又はNH−R10であ
るカチオン性1,3,4−チアジアゾール染料が好まし
い。
【0005】非イオン性置換基の例は、染料化学におい
て普通の非解離置換基、例えばシアノ、ヒドロキシル、
フッ素、塩素、臭素、ニトロ、アルキル、モノアルキル
アミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、フェニル、ア
シルオキシ、アシルアミノ、アルコキシカルボニル及び
アルコキシカルボニルオキシである。
【0006】アシル基の例は、ホルミル、アルキルカル
ボニル、アルケニルカルボニル、アリールカルボニル、
アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノアルキ
ルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ア
ルキルスルホニル、アリールスルホニル、モノアルキル
アミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニル及び複
素環カルボン酸ならびにスルホン酸のラジカルである。
【0007】アルコキシ及びアラルキル基中のものも含
めてアルキル基の例は、炭素数が1−8、好ましくは1
−4のアルキル基である。それらは分枝していてもよ
い。
【0008】アルケニル基の例は、炭素数が2−6、好
ましくは2−3のアルケニル基である。
【0009】シクロアルキル基の例は、炭素数が4−
7、好ましくは5−6のシクロアルキル基である。
【0010】ハロゲンは、フッ素、塩素又は臭素である
ことが好ましい。
【0011】アラルキル基中のものも含めてアリール基
の例は、非置換又は1−3個の上記非イオン性基及び/
又はカルボキシル基により置換されたフェニル基である
ことが好ましい。
【0012】複素環基の例は、チエニル、フリル及びピ
リジル、ならびにこれらの部分的又は全水素化誘導体で
ある。所望なら、これらは1−3個の上記非イオン性基
を含むことができる。
【0013】好ましいアニオンは、無色の有機及び無機
アニオン、例えばフルオリド、クロリド、ブロミド、ヨ
ーダイド、ペルクロレート、テトラフルオロボレート、
ヒドロキシド、水素硫酸塩、硫酸塩、二水素リン酸塩、
水素リン酸塩、リン酸塩、水素炭酸塩、炭酸塩、メチル
サルフェート、エチルサルフェート、シアネート、チオ
シアネート、トリ−及びテトラクロロ亜鉛酸塩、及び飽
和又は不飽和脂肪族、環状脂肪族、芳香族又は複素環状
カルボン酸及びスルホン酸のアニオン、例えばホルメー
ト、アセテート、ヒドロキシアセテート、シアノアセテ
ート、プロピオネート、ヒドロキシプロピオネート、オ
キザレート、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シクロヘ
キサンカルボン酸のアニオン、フェニルアセテート、ベ
ンゾエート、ニコチン酸のアニオン、メタンスルホネー
ト、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、クロ
ロベンゼンスルホネート、トルエンスルホネート及びヘ
キサフルオロシリケートである。
【0014】例えば硫酸塩又はオキザレートなどの多価
アニオンの場合、式(I)におけるX-はそのような多
価アニオンの一当量を表す。
【0015】さらに式(I)において、R1及びR2が互
いに独立してそれぞれ、非置換又はヒドロキシル、ハロ
ゲン、シアノ、C1−C4−アルコキシ、アミノカルボニ
ル及び/又はC1−C4−アルコキシカルボニルにより置
換されたC1−C8−アルキルを示すか、又はアリル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、非置換又はハロゲン
−、シアノ−、C1−C4−アルキル−及び/又はC1
4−アルコキシ−置換ベンジル又はフェネチル基、チ
エニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピリジルメチル
又はピリジルエチル基、非置換又はハロゲン−、シアノ
−、C1−C4−アルキル−及び/又はC1−C4−アルコ
キシ−置換フェニル基であり、R2は水素であることも
でき、又はR1及びR2が,間の窒素原子と共に最高4個
のメチル基により置換されていることができるピロリジ
ノ、ピペリジノ、ピペラジノ又はモルホリノ基を表し、
3が非置換又はヒドロキシ−、ハロゲン−、シアノ
−、C1−C4−アルコキシ−、アミノカルボニル−及び
/又はC1−C4−アルコキシカルボニル−置換C1−C4
−アルキル、アリル、又は非置換あるいはハロゲン−、
1−C4−アルキル−及び/又はC1−C4−アルコキシ
−置換ベンジル又はフェネチル基であり、R4が水素又
はC1−C4−アルキルであり、R5がSOR10又はCO
11であり、R6及びR7が互いに独立して水素、C1
4−アルキル、C1−C4−アルコキシ又はハロゲンで
あり、R8及びR9が、互いに独立して非置換又はヒドロ
キシ−、ハロゲン−、シアノ−、C1−C4−アルコキシ
−、アミノカルボニル−及び/又はC1−C4−アルコキ
シカルボニル−置換C1−C4−アルキル基、アリル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、非置換又はハロゲン
−、C1−C4−アルキル−、C1−C4−アルコキシ、C
1−C4−アシルアミノ−及び/又はヒドロキシル置換ベ
ンジル、フェネチル又はフェニル基、チエニル、フリ
ル、テトラヒドロフリル、ピリジル、ピリジルメチル又
はピリジルエチル基であり、ここでR9は水素であるこ
ともでき、又はR8及びR9が、間の窒素原子と共に非置
換、又は最高4個のメチル基により置換されていること
ができるピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホ
リノ、又はピラゾリノ基を表す、又はR6とR8及び/又
はR7とR9が一緒にR6及び/又はR7が結合しているベ
ンゼン環及びR8及び/又はR9が結合している窒素原子
と共に、非置換又はC1−C4−アルキル置換ジヒドロイ
ンドール、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロキノキ
サリン、テトラヒドロ−1,4−ベンズオキサジン又は
ジユロリジン環を形成するような架橋を示し、R10及び
11が、互いに独立してそれぞれ水素、非置換又はヒド
ロキシ−、ハロゲン−、C1−C4−アルコキシ−及び/
又はシアノ−置換C1−C8−アルキル、C2−C4−アル
ケニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、非置換又は
ハロゲン−、シアノ−、C1−C4−アルキル−及び/又
はC1−C4−アルコキシ−置換ベンジル又はフエニル
基、チエニル又はピリジルであり、R11はO−C1−C8
−アルキル、非置換又はハロゲン−、シアノ−、C1
4−アルキル−及び/又はC1−C4−アルコキシ置換
ベンジルオキシ又はフェニルオキシ基あるいはNHR10
であることもでき、ここでR10は上記と同義であり、X
-がアニオンを示す、カチオン性1,3,4−チアジア
ソゾール染料が好ましい。
【0016】式(I)において、R1及びR2が互いに独
立してメチル、エチル、プロピル、ブチル、メチルプロ
ピル、ペンチル、メチルブチル、ジメチルプロピル、ヘ
キシル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、クロ
ロエチル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピ
ル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシプロピ
ル、アミノカルボニルメチル、アミノカルボニルエチ
ル、メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエ
チル、アリル、シクロヘキシル、ベンジル、フェネチ
ル、メチルベンジル、クロロベンジル、メトキシベンジ
ル、フェニル、トリル、クロロフェニル、アニシル、シ
アノフェニル、2−又は4−ピリジルメチルあるいは2
−又は4−ピリジルエチルであり、R2は水素であるこ
ともでき、又はR1及びR2が間の窒素原子と共にピロリ
ジノ、ピペリジノ、ピペラジノ又はモルホリノであり、
3がメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロキシ
エチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、クロ
ロエチル、シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピ
ル、メトキシエチル、エトキシエチル、メトキシプロピ
ル、アミノカルボニルエチル、メトキシカルボニルエチ
ル、エトキシカルボニルエチル、アリル、ベンジル、フ
ェネチル、メチルベンジル、クロロベンジル又はメトキ
シベンジルであり、R4が水素であり、R5がSO210
又はCOR11であり、R6が水素、メチル、エチル、塩
素、メトキシ又はエトキシであり、R7が水素であり、
8及びR9が互いに独立してメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、
ヒドロキシブチル、クロロエチル、シアノメチル、シア
ノエチル、シアノプロピル、メトキシエチル、エトキシ
エチル、C1−C2−アルキルカルボニルオキシエチル、
フェニルカルボニルオキシエチル、C1−C2−アルコキ
シカルボニルオキシエチル、シアノ−C1−C2−アルコ
キシエチル、クロロヒドロキシプロピル、ジヒドロキシ
プロピル、メトキシプロピル、アミノカルボニルエチ
ル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエ
チル、アリル、ベンジル、フェネチル、メチルベンジ
ル、クロロベンジル、メトキシベンジル、フェニル、メ
チルフェニル、ジメチルフェニル、tert.−ブチル
フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、メトキ
シフェニル、ヒドロキシメトキシフェニル、シアノフェ
ニル、アセトアミノフェニル、2−チエニル、2−テト
ラヒドロフリル、2−又は4−ピリジルあるいは2−又
は4−ピリジルメチルであり、R9は水素であることも
でき、又はR8とR9が間の窒素原子と共に非置換ピロリ
ジノ、ピペリジノ、又はモルホリノ基であるか、又はR
6とR8が一緒にR6が結合しているベンゼン環及びR8
結合している窒素原子と共にジヒドロインドール、メチ
ルジヒドロインドール、テトラヒドロキノリン、メチル
テトラヒドロキノリン、トリメチルテトラヒドロキノリ
ン又はテトラヒドロ−1,4−ベンズオキサジン環を形
成するような架橋を示し、R10及びR11が互いに独立し
て水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロキ
シエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、シ
アノエチル、メトキシエチル、ビニル、アリル、メチル
ビニル、シクロヘキシル、ベンジル、クロロベンジル、
フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、クロロ
フェニル、メトキシフェニル、2−チエニル又は2−,
3−あるいは4−ピリジルであり、X-が無色のアニオ
ンを示すカチオン性1,3,4−チアジアゾール染料が
特に好ましい。
【0017】式(I)において、R1及びR2が互いに独
立してメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロキシ
エチル、ヒドロキシプロピル、シアノエチル、メトキシ
エチル又はエトキシエチルであるか、又はR1とR2が間
の窒素原子と共にモルホリノを表し、R3がメチル、エ
チル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル又はシア
ノエチルであり、R4が水素であり、R5がCOR11であ
り、R6がメチル、塩素又はメトキシであり、R7が水素
であり、R8がフェニル、メチルフェニル、ジメチルフ
ェニル、tert.−ブチルフェニル、クロロフェニ
ル、ジクロロフェニル、メトキシフェニル、ヒドロキシ
エトキシフェニル、シアノフェニル又はアセトアミノフ
ェニルであり、R9が水素であり、R11がメチル又はエ
チルであり、X-が無色のアニオンであるカチオン性
1,3,4−チアジアゾール染料が特別に好ましい。
【0018】さらに本発明は式(II)及び(III)
【0019】
【化7】
【0020】[式中、R1からR9は一般的、例として
の、好ましい、特に好ましい、及び特別に好ましい式
(I)と同義である]の無水塩基に関する。
【0021】式(II)及び(III)の無水塩基は、
式(I)の染料から溶媒の存在下における塩基との反応
により得られる。
【0022】適した塩基の例は、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、及び水酸化カルシウムなどの水酸
化物、酸化マグネシウムなどの酸化物、ナトリウムメト
キシド、ナトリウムエトキシド又はナトリウムter
t.−ブトキシドなどのアルコレート、トリエチルアミ
ン、ジ−又はトリエタノールアミン、ピペリジンあるい
はピリジンなどのアミン、又はスチレン/ジビニルベン
ゼンに基づく塩基性イオン交換体である。
【0023】適した溶媒の例は、水、アルコール類、例
えばメタノール、エタノール、イソプロパノール又はグ
リコール、ケトン類、例えばアセトン又はブタノン、ア
ミド類、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド又はN−メチルピロリドン、ニトリル類、例えば
アセトニトリル及び3−ヒドロキシプロピオニトリル、
スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド、スルホ
ン類、例えばスルホラン及びジメチルスルホン、あるい
はN−メチルカプロラクタム又はこれらの混合物であ
る。
【0024】式(II)及び(III)の無水塩基は、
下記する式(I)の染料の製造法のひとつによりアニオ
ンX-を導入できない、又は非常に複雑な方法でしか導
入できない場合に、アニオンX-を含む式(I)の染料
の合成の中間体として適している。この方法で、アニオ
ンX-を変えることにより特別な性質、例えば優れた溶
解性及び/又は液体配合物の調製により適した性質を持
つ式(I)の染料を製造することができる。この方法の
最後に、式(II)又は(III)の無水塩基を、導入
するべきアニオンを持つ、式HXの酸と反応させること
ができる。必要なら反応を溶媒の存在下で、冷却しなが
ら、室温にて又は媒体の沸点までの温度で行うことがで
きる。
【0025】溶媒の例は、過剰の酸HX、水、グリコー
ル類、例えばエチレングリコール又はプロピレングリコ
ール、アミド類、例えばε−カプロラクタム、ニトリル
類、例えばヒドロキシプロピオニトリル、無水塩基の製
造に関して上に挙げた溶媒、又はそれらの混合物であ
る。
【0026】そのようにして製造した式(I)の染料
は、反応混合物から沈澱するか、又はその中で安定な溶
液を形成する。
【0027】式(II)及び(III)の無水塩基自身
も、ポリエステル繊維及び織物の染色、ならびにEP−
A 0,384,040に記載のような昇華転写用の染
料として適している。
【0028】さらに本発明は、式(I)のカチオン性
1,3,4−チアジアゾール染料の製造法において、式
(IV)
【0029】
【化8】
【0030】[式中、R1及びR2は、請求項1と同義で
ある]の2−アミノ−1,3,4−チアジアゾールを式
(V)
【0031】
【化9】
【0032】[式中、R4からR9は、請求項1と同義で
ある]のm−フェニレンジアミン誘導体にカップリング
させ、生成物を式(VI)
【0033】
【化10】 (R3)X (VI) [式中、R3及びXは請求項1と同義である]の化合物
を用いて4級化することを特徴とする方法に関する。
【0034】式(IV)の2−アミノ−1,3,4−チ
アジアゾールは、例えばDE−A2,811,258に
開示されているか、又はそれと類似の方法で得ることが
できる。式(V)のm−フェニレンジアミン誘導体は、
例えばDE−A 3,840,065, 3,901,
839及び3,906,189に開示されているか、又
はそれと類似の方法で得ることができる。
【0035】さらに本発明は、式(I)のカチオン性
1,3,4−チアジアゾール染料の別の製造法におい
て、式(VII)
【0036】
【化11】
【0037】[式中、R1からR7及びX-は請求項1と
同義であり、Zは水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アル
コキシ、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アミノ又
はジアルキルアミノである]の染料を、式(VIII)
【0038】
【化12】
【0039】[式中、R8及びR9は請求項1と同義であ
る]のアミンと反応させることを特徴とする方法を含
む。
【0040】式(VII)においてZは、フッ素、塩
素、臭素、ヒドロキシル、C1−C4−アルコキシ、C5
−C7−シクロアルコキシ、C6−C10−アリールアルコ
キシ、又はNR’R”であることが好ましく、ここで
R’及びR”は互いに独立して水素、又はC1−C6−ア
ルキルである。
【0041】式(VII)の化合物は新規化合物であ
り、例えば式(IV)の2−アミノ−1,3,4−チア
ジアゾールを、式(IX)
【0042】
【化13】
【0043】[式中、R4からR7は請求項1と同義であ
り、Zは本文末の主たる特徴及び態様の第8項と同義で
ある]のm−フェニレンジアミン誘導体にカップリング
させ、生成物を式(VI)の化合物を用いて4級化する
ことにより得られる。
【0044】該ジアゾ化は、基本的に周知の方法、例え
ば濃度80−90重量%のリン酸あるいはそのリン酸と
酢酸、プロピオン酸及び/又は硫酸の混合物中でニトロ
シル硫酸を用いて行うことができる。該カップリングも
基本的に周知の方法、例えば水性又は水−有機酸性媒体
中で行うことができる。
【0045】ジアゾ化とカップリングは、基本的に周知
の方法により同時に、例えば式(IV)の化合物と式
(V)又は(IX)の化合物を、例えば亜硝酸ナトリウ
ムなどと共に酸性媒体中で反応させることにより行うこ
とができる。適した酸性媒体の例は、無機酸又は有機酸
水溶液あるいはこれらの混合物であり、適した無機酸の
例は塩酸、硫酸又はリン酸であり、適した有機酸の例は
蟻酸、酢酸又はプロピオン酸である。加圧下で液化した
二酸化炭素も酸性媒体とすることができる。
【0046】適した4級化剤の例は、ハロゲン化アルキ
ル、ハロゲノアセトアミド、β−ハロゲノプロピオニト
リル、ハロゲノヒドリン、アルキレンオキシド、硫酸の
アルキルエステル、有機スルホン酸のアルキルエステ
ル、ニトリル、α,β−不飽和カルボン酸のアミド及び
エステル、アルコキシアルキルハライド及びビニルピリ
ジンである。例は:メチルクロリド、メチルブロミド、
メチルヨーダイド、ベンジルクロリド、ベンジルブロミ
ド、クロロアセトアミド、β−クロロプロピオニトリ
ル、エチレンクロロヒドリン、ジメチルサルフェート、
ジエチルサルフェート、メチルベンゼンスルホネート、
エチルベンゼンスルホネート、メチルトルエンスルホネ
ート、エチルトルエンスルホネート、プロピルトルエン
スルホネート、アリルクロリド、アリルブロミド、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、アクリロニトリ
ル、アクリル酸、アクリルアミド、メチルアクリレー
ト、2−及び4−ビニルピリジン、スルホレン(=1,
1−ジオキソ−2,5−ジヒドロチオフェン)、エピク
ロロヒドリン、スチレンオキシド、ジメチルメチルホス
ホネート及びアリルホスホネートである。
【0047】該4級化は、例えば不活性有機溶媒中、水
中又はこれらの混合物中で起こすことができ、必要なら
酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウム又は酢酸ナトリウムなどの酸結合剤
を加えることができる。適した有機溶媒の例は、炭化水
素、塩素化炭化水素、ニトロ炭化水素、ニトリル、アミ
ド、カルボン酸、カルボン酸無水物、ケトン及びジアル
キルスルホキシド、例えばベンゼン、トルエン、テトラ
クロロエタン、モノ−及びジクロロベンゼン、ニトロベ
ンゼン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチル
ホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸、プロピオ
ン酸、乳酸、酢酸無水物、アセトン、ブタノン及びジメ
チルスルホキシドである。式(VII)の染料と式(V
III)のアミンの反応も有機溶媒中、水中又はこれら
の混合物中で起こすことができる。適した溶媒は上記の
溶媒である。必要なら、過剰の式(VI)のアミンを用
い、例えば0−100℃、好ましくは10−50℃の温
度で行うことができる。
【0048】得られた式(I)の染料は溶媒から直接沈
澱し、例えばそれを濾過することにより単離することが
でき、あるいは水−相溶性溶媒を使用した場合染料は固
体生成物として得ることができ、水で希釈し、必要なら
塩化亜鉛の存在下で塩化ナトリウム又は塩化カリウムな
どの水溶性塩を加えることにより濾別することができ
る。
【0049】本発明の式(I)の染料及び式(VII)
の染料は、カチオン染色が可能な繊維、好ましくはアク
リロニトリル及びジシアノエチレンのポリマー及び混合
ポリマー、ならびに酸−修飾ポリアミド及びポリエステ
ル繊維の染色及び印刷に非常に適しており、優れた堅牢
性を持つ色合いを出す。この染料は、タンニン酸で処理
したセルロース材料、紙、絹及び革の染色ならびに印刷
にも使用することができる。さらにこれらは筆記用イン
キ、スタンプ用インキ及びボールペン用のペーストに適
しており、又フレキソ印刷にも使用することができる。
【0050】例えばアクリロニトリルポリマー及び混合
ポリマーの染色は、例えば弱酸性液体から行うことがで
き、その場合染浴に40−60℃で入れ、その後材料を
沸点で染色するのが好ましい。加圧下で100℃以上の
温度にて染色することもできる。さらに本発明の染料
は、ポリアクリロニトリル−含有繊維の染色のための紡
糸液の調製に使用することもできる。
【0051】本発明の式(I)の染料により行ったポリ
アクリロニトリル材料への染色は、非常に優れた耐光、
耐湿潤及び耐摩擦堅牢性、ならびに非常に高い繊維への
親和性において傑出している。
【0052】本発明の染料は、個別に、互いの混合物と
して、又は他の染料との混合物として使用することがで
きる。
【0053】最後に本発明は、請求項1に記載のカチオ
ン性1,3,4−チアジアゾール染料を少なくとも1種
類含むことを特徴とするカチオン染色可能な繊維、タン
ニン酸で処理したセルロース材料、紙、絹、革、ボール
ペン用ペースト、筆記用インキ及びスタンプ用インキに
も関する。
【0054】
【実施例】実施例1 41.7gの2−アミノ−5−ジイソプロピルアミノ−
1,3,4−チアジアゾール(96重量%)及び42.
05gの3−アセチルアミノ−N,N−ジエチルアニリ
ンを200mlの氷酢酸に溶解した。24gの水中の1
3.8gの亜硝酸ナトリウムの溶液を25℃にて90分
かけて滴下し、混合物を室温で終夜撹拌した。その後4
1.8gのジメチルサルフエートを35−40℃にて3
時間かけて滴下し、次に16.2gの無水酢酸ナトリウ
ムを加えた。40℃にて2時間後、混合物を室温で終夜
撹拌し、500mlの水中に注ぎ、濾過した。濾液に塩
化亜鉛の2モル溶液を100ml、及び450mlの塩
化ナトリウム飽和溶液を加えた。混合物を終夜撹拌し、
吸引濾過し、生成物を真空中で乾燥し、式(I)におい
てR1=R2=イソプロピル、R3=CH3,R4=R6=R
7=H,R5=COCH3,R8=R9=C25及びX-=Z
nCl3 -である化合物の青色結晶を112.6g得た。
濃度が10%の酢酸中で測定したλmax値は596nm
であった。
【0055】このようにして得た染料はポリアクリロニ
トリルを微赤青色に染色した。
【0056】実施例2 a)20.9gの2−アミノ−5−ジイソプロピルアミ
ノ−1,3,4−チアジアゾール(96重量%)を50
mlの氷酢酸、濃度が48重量%の硫酸15g、及び濃
度が85重量%のリン酸5gの混合物に溶解した。濃度
が40重量%のニトロシル硫酸(硫酸中)34gを−5
℃にて45分かけて滴下した。
【0057】b)15.3gの4−アミノベラトロール
を100mlの氷酢酸に溶解し、10.2gの無水酢酸
を滴下した。その後室温にてさらに1時間撹拌した。
【0058】c)0℃にてa)からのジアゾ溶液を、
b)からの4−アセトアミノベラトロールの溶液に入
れ、混合物を室温にてさらに2時間撹拌した。
【0059】d)32.8gの無水酢酸ナトリウムを加
え、30.4mlのジメチルサルフェートを40℃にて
3時間かけて滴下し、8.2gの無水酢酸ナトリウムを
加え、混合物を40℃にてさらに2時間撹拌した。
【0060】e)18.6gのアニリンを室温にて加
え、pHを3.7にした。終夜撹拌後、100mlの塩
化ナトリウム飽和溶液を加えた。生成物を吸引濾過し、
塩化ナトリウム溶液で洗浄した。乾燥後、式(I)にお
いて、R1=R2=イソプロピル、R3=CH3,R4=R6
=R7=R8=H,R5=COCH3,R9=フェニル及び
-=Cl-の青色粉末を49.7g得た。濃度が10重
量%の酢酸中で測定したλmax値は616nmであっ
た。
【0061】染料はポリアクリロニトリル及び木材−含
有紙を緑がかった青に染色した。
【0062】以下の実施例(表1−5参照)を実施例1
及び2に類似の方法で行った。
【0063】表1 ここに挙げるすべての実施例において、式(I)中、R
1=R2=イソプロピル、R3=CH3,R4=R7=H,R
5=COCH3,R6=OCH3及びX-=ZnCl3 -であ
る化合物を製造した。
【0064】
【表1】
【0065】表2 ここに挙げるすべての実施例において、式(I)中、R
1=R2=イソプロピル、R3=CH3,及びR4=R7=H
である化合物を製造した。
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】表3 ここに挙げるすべての実施例において、式(I)中、R
4=R7=Hである化合物を製造した。
【0070】
【表5】
【0071】
【表6】
【0072】
【表7】
【0073】表4 ここに挙げるすべての実施例において、式(I)中、R
1=R2=イソプロピル、及びR4=R7=Hである化合物
を製造した。
【0074】
【表8】
【0075】
【表9】
【0076】
【表10】
【0077】表5 ここに挙げるすべての実施例において、式(I)の化合
物を製造した。
【0078】
【表11】
【0079】
【表12】
【0080】
【表13】
【0081】実施例75 液体染料配合物の調製 10gの実施例2の染料を140mlのメタノールに溶
解し、溶液の青色が消えるまで濃度が10%の水酸化ナ
トリウム溶液を加えた。式(II)においてR1=R2
イソプロピル、R3=CH3,R4=R7=H,R5=CO
CH3,R6=OCH3及びR8=フェニルである化合物の
赤いフレークの沈澱を吸引濾過し、乾燥した。収量は
6.7g=理論値の80%であり、融点は208−21
0℃であり、ジメチルホルムアミド中で測定したλmax
は509nmであった。
【0082】4.8gのこの化合物を、3.2gの氷酢
酸、2.0gの乳酸及び9.0gの水の混合物に90℃
にて溶解した。冷却後、安定した暗青色の溶液が得ら
れ、式(I)において、R1=R2=イソプロピル、R3
=CH3,R4=R7=R9=H,R5=COCH3,R6
OCH3,R8=フェニル及びX-=CH3C(OH)H−
COO-である染料を30重量%含んでいた。
【0083】実施例76 ポリアクリロニトリルの染色法 実施例2に従って得た染料0.1gを、少量の酢酸を加
えて2mlの水と共にペーストとし、50mlの熱水を
用いて溶解した。その後ナフタレンスルホン酸とホルム
アルデヒドの縮合生成物1.2gを加え、冷水を用いて
混合物を500mlとした。酢酸及び酢酸ナトリウムを
用いてこの染色液のpHを4.5−5とした。この染色
液中で、ポリアクリロニトリル繊維を含む反物材料10
gを一定に撹拌し、30分以内に温度を100℃に上げ
た。材料を沸点温度にて60分間染色し、冷水で濯ぎ、
60−70℃で乾燥した。
【0084】実施例77 木材−含有紙の染色法 60%の砕木パルプ及び40%の非漂白亜硫酸セルロー
スから成るパルプを乾燥するために、乾燥固形分が2.
5%よりわずかに多くなる量の水を加え、自由度40o
SRまで粉砕した。その後、濃縮パルプの乾燥固形分
を、水を用いて正確に2.5%とした。実施例15の染
料の0.5重量%水溶液5gを、この濃縮ハルプ200
gに加え、混合物を5分間撹拌し、乾燥パルプに対して
2%の樹脂サイズ及び4%のみょうばんを加え、混合物
を均一になるまで再度数分撹拌した。その後パルプ懸濁
液を700mlの水で希釈し、そこから周知の方法で手
動シート成型機を通して絞ることにより紙のシートを製
造した。これらは濃い緑がかった青色であった。
【0085】実施例1−75の他の染料を、実施例76
及び77と類似の方法で使用することができる。
【0086】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0087】1.式(I)
【0088】
【化14】
【0089】[式中、R1及びR2は、互いに独立して水
素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アラルキ
ル、アリール、複素環であり、これはメチレン又はエチ
レン架橋を経て結合していることができ、あるいはR1
とR2は間の窒素原子と共に複素環を形成し、R3は、ア
ルキル、アルケニル又はアラルキルであり、R4は、水
素又はアルキルであり、R5は、アシル基であり、R6
びR7は、互いに独立して水素、アルキル、アルコキ
シ、アリールオキシ又はハロゲンであり、R8及びR
9は、互いに独立して水素、アルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、アラルキル、アリール、複素環であり、
これはメチレン又はエチレン架橋を経て結合しているこ
とができ、あるいはR8とR9は間の窒素原子と共に複素
環を形成し、ここでR6及びR8及び/又はR7及びR9
一緒に2−又は4−員架橋を形成することもでき、それ
は酸素又は窒素原子を含むことができ、又1−3個のア
ルキル基により置換されていることができ、X-はアニ
オンであり、存在するアルキル、アルケニル、シクロア
ルキル、アラルキル、アリール、アルコキシ及び複素環
はすべて非イオン性置換基、カルボキシル基、アンモニ
ウム基、及び/又はピリジニウム基により置換されてい
ることができる]で表されるカチオン性1,3,4−チ
アジアゾール染料。
【0090】2.上記1に記載のカチオン性1,3,4
−チアジアゾール染料において、式(I)中、R5がS
210、又はCOR11であり、ここでR10は水素、ア
ルキル、アルケニル、シクロアルキル、アラルキル、ア
リール又は複素環基であり、R11が、R10とは独立にR
10と同義であり、さらにO−アルキル、O−アリール又
はNH−R10であるカチオン性1,3,4−チアジアゾ
ール染料。
【0091】3.上記1に記載のカチオン性1,3,4
−チアジアゾール染料において、式(I)中、R1及び
2が互いに独立してそれぞれ、非置換又はヒドロキシ
ル、ハロゲン、シアノ、C1−C4−アルコキシ、アミノ
カルボニル、及び/又はC1−C4−アルコキシカルボニ
ルにより置換されたC1−C8−アルキル基を示すか、又
はアリル、シクロペンチル、シクロヘキシル、非置換又
はハロゲン−、シアノ−、C1−C4−アルキル−及び/
又はC1−C4−アルコキシ−置換ベンジル又はフェネチ
ル基、チエニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピリジ
ルメチル又はピリジルエチル基、非置換又はハロゲン
−、シアノ−、C1−C4−アルキル−、及び/又はC1
−C4−アルコキシ−置換フェニル基であり、R2は水素
であることもでき、又はR1及びR2が,間の窒素原子と
共に最高4個のメチル基により置換されていることがで
きるピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ又はモルホリ
ノ基を表し、R3が非置換又はヒドロキシ−、ハロゲン
−、シアノ−、C1−C4−アルコキシ−、アミノカルボ
ニル−及び/又はC1−C4−アルコキシカルボニル−置
換C1−C4−アルキル、アリル、又は非置換あるいはハ
ロゲン−、C1−C4−アルキル−及び/又はC1−C4
アルコキシ−置換ベンジル又はフェネチル基であり、R
4が水素又はC1−C4−アルキルであり、R5がSOR10
又はCOR11であり、R6及びR7が互いに独立して水
素、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ又はハ
ロゲンであり、R8及びR9が、互いに独立して非置換又
はヒドロキシ−、ハロゲン−、シアノ−、C1−C4−ア
ルコキシ−、アミノカルボニル−及び/又はC1−C4
アルコキシカルボニル−置換C1−C4−アルキル基、ア
リル、シクロペンチル、シクロヘキシル、非置換又はハ
ロゲン−、C1−C4−アルキル−、C1−C4−アルコキ
シ、C1−C4−アシルアミノ−及び/又はヒドロキシル
置換ベンジル、フェネチル又はフェニル基、チエニル、
フリル、テトラヒドロフリル、ピリジル、ピリジルメチ
ル又はピリジルエチル基であり、ここでR9は水素であ
ることもでき、又はR8及びR9が、間の窒素原子と共に
非置換、又は最高4個のメチル基により置換されている
ことができるピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モ
ルホリノ、又はピラゾリノ基を表す、又はR6とR8、及
び/又はR7とR9が共に架橋を示し、それはR6及び/
又はR7が結合しているベンゼン環と共に、又R8及び/
又はR9が結合している窒素原子と共に、非置換又はC1
−C4−アルキル置換ジヒドロインドール、テトラヒド
ロキノリン、テトラヒドロキノキサリン、テトラヒドロ
−1,4−ベンズオキサジン又はジュロリジン環を形成
し、R10及びR11が、互いに独立してそれぞれ水素、非
置換又はヒドロキシ−、ハロゲン−、C1−C4−アルコ
キシ−及び/又はシアノ−置換C1−C8−アルキル、C
2−C4−アルケニル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、非置換又はハロゲン−、シアノ−、C1−C4−アル
キル−及び/又はC1−C4−アルコキシ−置換ベンジル
又はフエニル基、チエニル又はピリジルであり、R11
O−C1−C8−アルキル、非置換又はハロゲン−、シア
ノ−、C1−C4−アルキル−及び/又はC1−C4−アル
コキシ置換ベンジルオキシ又はフェニルオキシ基あるい
はNHR10であることもでき、ここでR10は上記と同義
であり、X-がアニオンを示す、カチオン性1,3,4
−チアシセアソセール染料。
【0092】4.上記1に記載のカチオン性1,3,4
−チアジアゾール染料において、式(I)中、R1及び
2が互いに独立してメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、メチルプロピル、ペンチル、メチルブチル、ジメチ
ルプロピル、ヘキシル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシ
プロピル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチ
ル、シアノプロピル、メトキシエチル、エトキシエチ
ル、メトキシプロピル、アミノカルボニルメチル、アミ
ノカルボニルエチル、メトキシカルボニルメチル、メト
キシカルボニルエチル、アリル、シクロヘキシル、ベン
ジル、フェネチル、メチルベンジル、クロロベンジル、
メトキシベンジル、フェニル、トリル、クロロフェニ
ル、アニシル、シアノフェニル、2−又は4−ピリジル
メチルあるいは2−又は4−ピリジルエチルであり、R
2は水素であることもでき、又はR1及びR2が間の窒素
原子と共にピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ又はモ
ルホリノであり、R3がメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒドロ
キシブチル、クロロエチル、シアノメチル、シアノエチ
ル、シアノプロピル、メトキシエチル、エトキシエチ
ル、メトキシプロピル、アミノカルボニルエチル、メト
キシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、ア
リル、ベンジル、フェネチル、メチルベンジル、クロロ
ベンジル又はメトキシベンジルであり、R4が水素であ
り、R5がSO210又はCOR11であり、R6が水素、
メチル、エチル、塩素、メトキシ又はエトキシであり、
7が水素であり、R8及びR9が互いに独立してメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロキシエチル、ヒ
ドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、クロロエチル、
シアノメチル、シアノエチル、シアノプロピル、メトキ
シエチル、エトキシエチル、C1−C2−アルキルカルボ
ニルオキシエチル、フェニルカルボニルオキシエチル、
1−C2−アルコキシカルボニルオキシエチル、シアノ
−C1−C2−アルコキシエチル、クロロヒドロキシプロ
ピル、ジヒドロキシプロピル、メトキシプロピル、アミ
ノカルボニルエチル、メトキシカルボニルエチル、エト
キシカルボニルエチル、アリル、ベンジル、フェネチ
ル、メチルベンジル、クロロベンジル、メトキシベンジ
ル、フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、t
ert.−ブチルフェニル、クロロフェニル、ジクロロ
フェニル、メトキシフェニル、ヒドロキシメトキシフェ
ニル、シアノフェニル、アセトアミノフェニル、2−チ
エニル、2−テトラヒドロフリル、2−又は4−ピリジ
ルあるいは2−又は4−ピリジルメチルであり、R9
水素であることもでき、又はR8とR9が間の窒素原子と
共に非置換ピロリジノ、ピペリジノ、又はモルホリノ基
であるか、又はR6とR8が共に架橋を示し、それはR6
が結合しているベンゼン環及びR8が結合している窒素
原子と共にジヒドロインドール、メチルジヒドロインド
ール、テトラヒドロキノリン、メチルテトラヒドロキノ
リン、トリメチルテトラヒドロキノリン又はテトラヒド
ロ−1,4−ベンズオキサジン環を形成し、R10及びR
11が互いに独立して水素、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ヒド
ロキシブチル、シアノエチル、メトキシエチル、ビニ
ル、アリル、メチルビニル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、クロロベンジル、フェニル、メチルフェニル、ジメ
チルフェニル、クロロフェニル、メトキシフェニル、2
−チエニル又は2−,3−あるいは4−ピリジルであ
り、X-が無色のアニオンを示すカチオン性1,3,4
−チアジアゾール染料。
【0093】5.上記1に記載のカチオン性1,3,4
−チアジアゾール染料において、式(I)中、R1及び
2が互いに独立してメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、シアノエ
チル、メトキシエチル又はエトキシエチルであるか、又
はR1とR2が間の窒素原子と共にモルホリノを表し、R
3がメチル、エチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプ
ロピル又はシアノエチルであり、R4が水素であり、R5
がCOR11であり、R6がメチル、塩素又はメトキシで
あり、R7が水素であり、R8がフェニル、メチルフェニ
ル、ジメチルフェニル、tert.−ブチルフェニル、
クロロフェニル、ジクロロフェニル、メトキシフェニ
ル、ヒドロキシエトキシフェニル、シアノフェニル又は
アセトアミノフェニルであり、R9が水素であり、R11
がメチル又はエチルであり、X-が無色のアニオンであ
るカチオン性1,3,4−チアジアゾール染料。
【0094】6.式(II)及び(III)
【0095】
【化15】
【0096】[式中、R1からR9は上記1と同義であ
る]で表される無水塩基。
【0097】7.上記1に記載のカチオン性1,3,4
−チアジアゾール染料の製造法において、式(IV)
【0098】
【化16】
【0099】[式中、R1及びR2は、上記1と同義であ
る]の2−アミノ−1,3,4−チアジアゾールを式
(V)
【0100】
【化17】
【0101】[式中、R4からR9は、上記1と同義であ
る]のm−フェニレンジアミン誘導体にカップリングさ
せ、生成物を式(VI)
【0102】
【化18】 (R3)X (VI) [式中、R3及びXは上記1と同義である]の化合物を
用いて4級化することを特徴とする方法。
【0103】8.上記1に記載のカチオン性1,3,4
−チアジアゾール染料の製造法において、式(VII)
【0104】
【化19】
【0105】[式中、R1からR7及びX-は上記1と同
義であり、Zはハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシ、
シクロアルコキシ、アリールオキシ、アミノ又はジアル
キルアミノである]の染料を式(VIII)
【0106】
【化20】
【0107】[式中、R8及びR9は上記1と同義であ
る]のアミンと反応させることを特徴とする方法。
【0108】9.カチオン染色可能な繊維、タンニン酸
で処理したセルロース材料、紙、絹及び革の染色及び印
刷法、及びボールペン用のペースト、筆記用及びスタン
プ用インクの製造法、ならびに染料を用いたフレキソ印
刷法において、上記1に記載のカチオン性1,3,4−
チアジアゾール染料を用いることを特徴とする方法。
【0109】10.上記1のカチオン性1,3,4−チ
アジアゾール染料を少なくとも1種類含むことを特徴と
するカチオン性染色可能な繊維、タンニン酸で処理した
セルロース材料、紙、絹、革、ボールペン用インキ、筆
記用インキ及びスタンプ用インキ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−51749(JP,A) 特開 昭54−127435(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 44/20 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 [式中、R1及びR2は、互いに独立して水素、アルキ
    ル、アルケニル、シクロアルキル、アラルキル、アリー
    ル、複素環であり、これはメチレン又はエチレン架橋を
    経て結合していることができ、あるいはR1とR2は間の
    窒素原子と共に複素環を形成し、R3は、アルキル、ア
    ルケニル又はアラルキルであり、R4は、水素又はアル
    キルであり、R5は、アシル基であり、R6及びR7は、
    互いに独立して水素、アルキル、アルコキシ、アリール
    オキシ又はハロゲンであり、R8及びR9は、互いに独立
    して水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
    ラルキル、アリール、複素環であり、これはメチレン又
    はエチレン架橋を経て結合していることができ、あるい
    はR8とR9は間の窒素原子と共に複素環を形成し、ここ
    でR6及びR8及び/又はR7及びR9が一緒に2−又は4
    −員架橋を形成することもでき、それは酸素又は窒素原
    子を含むことができ、又1−3個のアルキル基により置
    換されていることができ、X-はアニオンであり、存在
    するアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アラルキ
    ル、アリール、アルコキシ及び複素環はすべて非イオン
    性置換基、カルボキシル基、アンモニウム基、及び/又
    はピリジニウム基により置換されていることができる]
    で表されるカチオン性1,3,4−チアジアゾール染
    料。
  2. 【請求項2】 式(II)又は(III) 【化2】 [式中、R1からR9は請求項1と同義である]で表され
    る無水塩基。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のカチオン性1,3,4
    −チアジアゾール染料の製造法において、式(IV) 【化3】 [式中、R1及びR2は、請求項1と同義である]の2−
    アミノ−1,3,4−チアジアゾールを式(V) 【化4】 [式中、R4からR9は、請求項1と同義である]のm−
    フェニレンジアミン誘導体にカップリングさせ、生成物
    を式(VI) 【化5】 (R3)X (VI) [式中、R3及びXは請求項1と同義である]の化合物
    を用いて4級化することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 カチオン染色可能な繊維、タンニン酸で
    処理したセルロース材料、紙、絹及び革の染色及び印刷
    法、及びボールペン用のペースト、筆記用及びスタンプ
    用インクの製造法、ならびに染料を用いたフレキソ印刷
    法において、請求項1に記載のカチオン性1,3,4−
    チアジアゾール染料を用いることを特徴とする方法。
JP04019394A 1991-01-12 1992-01-09 カチオン性1,3,4−チアジアゾール染料 Expired - Fee Related JP3100088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4100810.3 1991-01-12
DE4100810A DE4100810A1 (de) 1991-01-12 1991-01-12 Kationische 1,3,4-thiadiazolfarbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04366177A JPH04366177A (ja) 1992-12-18
JP3100088B2 true JP3100088B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=6422934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04019394A Expired - Fee Related JP3100088B2 (ja) 1991-01-12 1992-01-09 カチオン性1,3,4−チアジアゾール染料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5208325A (ja)
EP (1) EP0495250B1 (ja)
JP (1) JP3100088B2 (ja)
DE (2) DE4100810A1 (ja)
MX (1) MX9102864A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4205632A1 (de) * 1992-02-25 1993-08-26 Bayer Ag Azinneutromethine
DE4222257A1 (de) * 1992-07-07 1994-01-13 Bayer Ag Kationische Thiadiazoldiphenylaminfarbstoffe
DE4343454A1 (de) * 1993-12-20 1995-06-22 Bayer Ag Pyrazolazofarbstoffe
DE4411065A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Bayer Ag Kationische Thiadiazol-Farbstoffe
DE4444861A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von kationischen 1,3,4-Thiadiazolfarbstoffe
DE4444863A1 (de) 1994-12-16 1996-06-20 Bayer Ag Kationische 1,3,4-Thiadiazolfarbstoffe
DE19524134A1 (de) * 1995-07-03 1997-01-09 Bayer Ag Verfahren zum Reduzieren der Toxizität von Restflotten und neue kationische Farbstoffe
US5866353A (en) * 1996-12-09 1999-02-02 Bayer Corporation Electro chemical biosensor containing diazacyanine mediator for co-enzyme regeneration
DE19724583A1 (de) * 1997-06-11 1998-12-17 Bayer Ag Kationische Diphenylaminfarbstoffe und deren Anhydrobasen
US6200370B1 (en) * 1998-09-30 2001-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Jet printing ink and ink-jet recording method
US6143061A (en) * 1999-04-26 2000-11-07 Eastman Kodak Company Delocalized cationic azo dye for ink jet ink
FR2829926B1 (fr) * 2001-09-26 2004-10-01 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un colorant diazoique dicationique particulier
US7497878B2 (en) * 2005-06-30 2009-03-03 L'oreal, S.A. Azo dyes containing a sulphonamide or amide function for the dyeing of human keratin fibers and method of dyeing and dyeing compositions containing them
TWI566002B (zh) * 2015-02-25 2017-01-11 宏碁股份有限公司 影像擷取裝置及其自動對焦方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2811258C2 (de) * 1978-03-15 1982-12-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kationische 1,3,4-Thiadiazol-Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verfahren zum Färben und Bedrucken natürlicher und synthetischer Materialien
DE3028168A1 (de) * 1980-07-25 1982-04-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur quaternierung von 1,3,4-thiadiazol-azofarbstoffen
US4818815A (en) * 1985-07-26 1989-04-04 Ciba-Geigy Corporation Cationic 1,2,3-thiadiazole-azo-aniline or tetrahydroquinoline compounds

Also Published As

Publication number Publication date
MX9102864A (es) 1992-07-31
EP0495250A1 (de) 1992-07-22
DE59107353D1 (de) 1996-03-14
US5208325A (en) 1993-05-04
EP0495250B1 (de) 1996-01-31
DE4100810A1 (de) 1992-07-16
JPH04366177A (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100088B2 (ja) カチオン性1,3,4−チアジアゾール染料
EP0318294B1 (en) Dimeric and trimeric cationic dyes
EP0579011B1 (de) Kationische Thiadiazoldiphenylaminfarbstoffe
US5580964A (en) Cationic thiadiazole dyestuffs
US5725607A (en) Method for reducing the toxicity of spent liquors and novel cationic dyes
US5749925A (en) Dyeing or printing process with new and known cationic 4,5-dihydro-iH-1,2,3-triazolium compounds as dyestuffs and new cationic 4,5-dihydro-1H-1,2,3-triazolium compounds
US6302923B1 (en) Triphendioxazine compounds
US4486348A (en) Cationic triazine azo dyes
US5952475A (en) Cationic diphenylamine dyes and their anhydro bases
GB2104090A (en) Triazine compounds
JPS61143385A (ja) 陽イオン性フタロシアニン化合物
EP0189836B1 (de) Basische Azofarbstoffe
US4525583A (en) Quaternary ammonium substituted benzothiazolylphenyl azo pyrimidine dyes
GB1559936A (en) Cationic dyestuffs
US4736021A (en) 4-Benzothiazolyl phenyl azo dyes
JPH08231867A (ja) 陽イオン性1,3,4−チアジアゾール染料
JPH07310022A (ja) 陽イオン性または塩基性アミノベンゾチアゾール染料
JPH08239586A (ja) 陽イオン性1,3,4−チアジアゾール染料の製造法
JPS6232151A (ja) カチオニツク1,2,3−チアジアゾ−ルアゾ化合物
EP0698641A1 (de) Kationische 1,3,4-Thiadiazolfarbstoffe
DE2221989A1 (de) Basische azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees