JP3096938B2 - Magnetic recording / reproducing device - Google Patents

Magnetic recording / reproducing device

Info

Publication number
JP3096938B2
JP3096938B2 JP04194254A JP19425492A JP3096938B2 JP 3096938 B2 JP3096938 B2 JP 3096938B2 JP 04194254 A JP04194254 A JP 04194254A JP 19425492 A JP19425492 A JP 19425492A JP 3096938 B2 JP3096938 B2 JP 3096938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
recording
recorded
magnetic
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04194254A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0636532A (en
Inventor
公一 小野
▲巌▼ 鮎澤
滋行 伊藤
直 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04194254A priority Critical patent/JP3096938B2/en
Publication of JPH0636532A publication Critical patent/JPH0636532A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3096938B2 publication Critical patent/JP3096938B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数の磁気テープに記
録された内容を管理し、その検索を容易にした磁気記録
再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic recording / reproducing apparatus which manages contents recorded on a plurality of magnetic tapes and facilitates retrieval thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、磁気記録再生装置(以下、VTR
という)で映像信号や音声信号等を記録した磁気テープ
(以下、単にテープという)は、記録内容等を手書きで
書き込んだインデックスラベルを貼り付けてテープカセ
ットを管理をするのが一般的であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a magnetic recording / reproducing apparatus (hereinafter, VTR)
In general, a tape cassette is managed by attaching an index label in which recorded contents and the like are written by hand on a magnetic tape (hereinafter, simply referred to as a tape) on which video signals and audio signals are recorded. .

【0003】さらに、複数の番組が記録されたテープの
ために、頭出し信号を利用して見たい番組を迅速に再生
できるようにしたものもある。即ち、使用者がインデッ
クスラベルを見て自分の見たい番組が何番目の番組であ
るかを確認し、VTRにその数値を入力すると、VTR
は早送りあるいは巻戻しをしながら頭出し信号の数をカ
ウントし、入力された数値に対応したカウント値に達し
たときにテープを再生する。このような頭出しシステム
の例として、VISS(VHS Index Searc
h System)等がよく知られている。
[0003] Further, there is a tape which has a plurality of programs recorded thereon, and which uses a cue signal to quickly reproduce a desired program. That is, the user checks the index label to see what program the user wants to see, and inputs the numerical value to the VTR.
Counts the number of cue signals while fast-forwarding or rewinding, and plays back the tape when the count value corresponding to the input numerical value is reached. As an example of such a cueing system, VISS (VHS Index Search)
h System) and the like are well known.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような方
法では、自分の見たい番組がどのテープに記録されてい
るかを覚えておく必要があり、また、前の番組を消して
新しい番組を記録した場合には、インデックスラベルを
書き換え、もしくは貼り換えなければならず、手続きが
面倒であった。
However, in such a method, it is necessary to remember on which tape the program that the user wants to watch is recorded, and to erase a previous program and record a new program. In such a case, the index label must be rewritten or re-pasted, which is troublesome.

【0005】そこで、テープの内容の検索を容易にする
ために、フロッピーディスク等で用いられているディレ
クトリという概念を適用するという提案がなされている
(例えば、特開昭64ー13278号公報)。この提案
は、ディレクトリ情報(プログラム番号,プログラム
名,スタートアドレス,エンドアドレス,入力ソース,
日付,時刻,所要時間,録画モード,コメント等の検索
に必要な情報であって、以下、かかる情報を総称してサ
ブコードという)をテープ上のサブコードエリアに記録
するとともに、テープをイジェクトした位置(最新のデ
ィレクトリ情報が記録されている位置)をVTRに記憶
させておき、使用者がいつでも容易に最新のテープの記
録内容を検索できるようにするものである。しかし、こ
の例では、複数のテープの記録内容を同時に見るという
ことまでは考慮されておらず、自分の見たい番組がどの
テープに記録されているかを覚えておく必要がある。
Therefore, it has been proposed to apply the concept of a directory used in a floppy disk or the like in order to facilitate retrieval of the contents of a tape (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-13278). This proposal is based on directory information (program number, program name, start address, end address, input source,
Information necessary for searching for the date, time, required time, recording mode, comments, etc., and such information is hereinafter collectively referred to as a subcode) is recorded in the subcode area on the tape, and the tape is ejected. The position (the position where the latest directory information is recorded) is stored in the VTR so that the user can easily search the latest recorded contents of the tape at any time. However, in this example, consideration is not given to watching the recorded contents of a plurality of tapes at the same time, and it is necessary to remember on which tape the program that the user wants to watch is recorded.

【0006】これに対し、複数のテープの記録内容をV
TRが記憶し、番組リストの表示や自動頭出し再生を可
能にしたVTRが発売されている。これは、バーコード
が印刷してある番号ラベルをテープに貼りつけておき、
VTRは、このテープが装着されるときに、この番号ラ
ベルからバーコードを読み取ってテープ番号を認識する
ようにするものである。
On the other hand, the recorded contents of a plurality of tapes are
VTRs that are stored in a TR and that enable display of a program list and automatic cue reproduction are available. This is to stick the number label with the barcode printed on the tape,
The VTR reads a bar code from the number label to recognize the tape number when the tape is mounted.

【0007】これによると、複数のテープの検索が容易
にできるようになるが、このVTRの記録内容はこのV
TRで記録がなされたテープに対するもののみであり、
他のVTRで記録がなされたテープに対しては、有効で
はないし、VTRの買い替え等でVTR本体が変わって
しまうと、記憶内容がすべて無効になってしまう。ま
た、バーコードを読み取るための機構や回路が余分に必
要になるという欠点もある。
According to this, it is possible to easily search for a plurality of tapes.
Only for tapes recorded in TR,
The tape recorded on another VTR is not valid, and if the main body of the VTR changes due to replacement of the VTR or the like, all the stored contents become invalid. There is also a disadvantage that an extra mechanism or circuit for reading a bar code is required.

【0008】本発明の目的は、かかる問題を解消し、テ
ープの記録内容の検索を直ちにかつ容易に行なうことが
できるようにした磁気記録再生装置を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to provide a magnetic recording / reproducing apparatus which solves such a problem and makes it possible to immediately and easily search recorded contents on a tape.

【0009】本発明の他の目的は、一旦設定されたテー
プの記録内容のデータが失われるのを防止できるように
した磁気記録再生装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a magnetic recording / reproducing apparatus capable of preventing data of recorded contents of a tape once set from being lost.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、磁気テープ上に映像信号を記録する毎
に、記録される該映像信号の内容などを示す検索用情報
を、それに該磁気テープに対して割り当てられたテープ
番号を付加して、該磁気テープに記録する手段と、該磁
気テープに新たな映像信号を記録する際に該磁気テープ
に記録される該検索用情報を、該磁気テープに割り当て
られた該テープ番号に対応して設定されている記憶領域
に記憶する記憶手段と、挿入された磁気テープに記録さ
れているテープ番号を読み取るテープ番号読取手段と、
該記憶手段での該テープ番号読取手段で読み取られた該
テープ番号に対応した記憶領域に記憶されている該検索
用情報を読み出し、その内容を表示する表示手段とを有
し、挿入される未使用の磁気テープには、該記憶手段で
の検索用情報の記憶状況に応じて決まる新たなテープ番
号を割り当てる構成とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides a method for recording a video signal on a magnetic tape.
, Search information indicating the contents of the video signal to be recorded, etc.
And the tape assigned to the magnetic tape
By adding a number, and the means to be recorded on the magnetic tape, magnetic
When recording a new video signal on the magnetic tape,
Assigns the search information recorded in the magnetic tape to the magnetic tape.
Storage means for storing in a storage area that is set corresponding to the tape number that is recorded is inserted into the magnetic tape
Tape number reading means for reading a tape number stored
The tape number read by the tape number reading means in the storage means
The search stored in the storage area corresponding to the tape number
Display means for reading application information and displaying the contents.
The unused magnetic tape to be inserted is
New tape number determined according to the storage status of search information
No. is assigned .

【0011】また、本発明は、さらに、上記の記録内容
のデータを磁気テープ上に記録する手段と、磁気テープ
から記録内容のデータを再生する手段と、再生された記
録内容のデータを上記の記憶手段の所定の領域に記憶さ
せる手段とを設ける。
The present invention further provides means for recording the data of the recorded content on a magnetic tape, means for reproducing the data of the recorded content from the magnetic tape, and regenerating the data of the recorded content on the magnetic tape. Means for storing in a predetermined area of the storage means.

【0012】[0012]

【作用】複数の各磁気テープ毎にテープ番号が割り当て
られて夫々の磁気テープに記録され、また、このテープ
番号毎に磁気テープの記録内容を示すデータが記憶手段
に記憶されているので、磁気テープからテープ番号を読
み取ることによって、記憶手段からこの磁気テープの記
録内容を示すデータが読み取られ、表示装置で表示され
る。従って、各磁気テープに記録されている内容を直ち
に知ることができる。しかも、磁気テープ上に記録され
ているテープ番号が用いられるので、このテープ番号を
読み取る手段としてはVTRに設けられている再生手段
を用いることができ、特殊な番号ラベルやバーコードを
読み取るための機構、回路が不要となる。
A tape number is assigned to each of a plurality of magnetic tapes and recorded on the respective magnetic tapes. Since data indicating the recorded contents of the magnetic tape is stored in the storage means for each of the tape numbers, a magnetic recording medium is provided. By reading the tape number from the tape, data indicating the recorded contents of the magnetic tape is read from the storage means and displayed on the display device. Therefore, the contents recorded on each magnetic tape can be immediately known. Moreover, since the tape number recorded on the magnetic tape is used, a reproducing means provided in the VTR can be used as a means for reading the tape number, and a special number label or bar code can be read. No mechanism or circuit is required.

【0013】また、各磁気テープにその記録内容を示す
データが記録され、これが読み出されて記憶手段に記憶
できるから、記憶手段のデータが失われても、使えなく
なっても、新たに正しいデータを記憶手段に保持させる
ことができる。
Further, data indicating the recorded contents is recorded on each magnetic tape and can be read out and stored in the storage means. Therefore, even if the data in the storage means is lost or cannot be used, new correct data can be obtained. Can be stored in the storage means.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明による磁気記録再生装置の一実施例を
示すブロック図であって、1は文字表示制御回路、2は
映像信号処理回路、3は記録再生制御回路、4は文字信
号発生回路、5はメモリ、6は情報信号処理回路、7は
情報信号発生・判別回路、8はシステムコントロール回
路、9は操作部、10,11は回転磁気ヘッド、12は
回転シリンダ、13は磁気テープ、14は映像信号入力
端子、15は映像信号出力端子である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention, wherein 1 is a character display control circuit, 2 is a video signal processing circuit, 3 is a recording / reproduction control circuit, 4 is a character signal generation circuit, 5 is a memory, 6 is an information signal processing circuit, 7 is an information signal generation / discrimination circuit, 8 is a system control circuit, 9 is an operation unit, 10 and 11 are rotating magnetic heads, 12 is a rotating cylinder, 13 is a magnetic tape, 14 Is a video signal input terminal, and 15 is a video signal output terminal.

【0015】同図において、操作部9はVTRの動作や
画面表示の指示,文字タイトル入力等を行なうためのも
のであって、録画キー,再生キー,早送りキー,巻戻し
キー,停止キー,イジェクト(テープカセット取出し)
キー,数字キー,文字キー,リスト表示キー等の各種キ
ーが設けられている。情報信号発生・判別回路7はシス
テムコントロール回路8との間で情報の交信を行ない、
日付,時刻,曜日,テープ上の位置を示すタイムコー
ド,頭出し信号,内蔵のチューナ(図示は省略)の受信
チャンネルナンバ(即ち、録画チャンネルナンバ),記
録モード(標準/長時間),タイトル文字,ジャンル,
テープ残量時間等のサブコードを発生し、また、情報信
号処理回路6から送られるデータを判別して必要なサブ
コードを発生して出力する。さらに、情報信号発生・判
別回路7はメモリ5に記憶されているテープ番号のサブ
コードを読み出し、新たなテープ番号を自動設定する動
作も行なう。文字信号発生回路4は映像信号に同期した
サブコードに対する文字信号を発生する。文字表示制御
回路1は単色映像信号発生回路を内蔵したスイッチ回路
であり、映像信号の出力,文字信号の出力,或いは文字
をスーパーインポーズした信号の出力のいずれかを選択
する。メモリ5は複数のテープ夫々毎にサブコードを記
憶する。システムコントロール回路8は、VTRが操作
部9のキー操作に対応した動作をするのに必要な制御信
号(図示省略)を、回転シリンダ12の回転位相等を制
御するサーボ回路(図示省略)や記録再生制御回路3、
その他の部分に供給するし、また、前記内蔵チューナの
制御やテープ残量時間の算出等も行なう。
In FIG. 1, an operation unit 9 is used to operate a VTR, display a screen, input a character title, and the like. A recording key, a playback key, a fast forward key, a rewind key, a stop key, an eject key, and the like are provided. (Tape cassette removal)
Various keys such as keys, numeric keys, character keys, and list display keys are provided. The information signal generation / discrimination circuit 7 communicates information with the system control circuit 8,
Date, time, day of the week, time code indicating position on tape, cue signal, reception channel number of built-in tuner (not shown) (that is, recording channel number), recording mode (standard / long time), title character , Genre,
It generates a subcode such as the remaining time of the tape, determines the data sent from the information signal processing circuit 6 and generates and outputs a necessary subcode. Further, the information signal generation / determination circuit 7 reads the subcode of the tape number stored in the memory 5 and performs an operation of automatically setting a new tape number. The character signal generation circuit 4 generates a character signal for the subcode synchronized with the video signal. The character display control circuit 1 is a switch circuit having a built-in monochrome video signal generation circuit, and selects one of an output of a video signal, an output of a character signal, and an output of a signal in which a character is superimposed. The memory 5 stores a subcode for each of a plurality of tapes. The system control circuit 8 stores a control signal (not shown) necessary for the VTR to perform an operation corresponding to a key operation of the operation unit 9, a servo circuit (not shown) for controlling the rotation phase and the like of the rotary cylinder 12, and recording. Reproduction control circuit 3,
It supplies to other parts, and also controls the built-in tuner and calculates the remaining tape time.

【0016】次に、この実施例の動作を説明する。ま
ず、記録時においては、実線矢印で示すように、入力端
子14から入力された映像信号は、文字表示制御回路1
を介して映像信号処理回路2に供給される。映像信号処
理回路2では、この映像信号が輝度信号と色信号に分離
され、輝度信号にはエンファシス,FM変調等の処理
が、色信号には周波数変換等の処理が夫々なされ、これ
ら処理された輝度信号と色信号とが再び合成されて変調
映像信号となる。この変調映像信号は記録再生制御回路
3に供給される。一方、情報信号発生・判別回路7から
は上記のサブコードが発生し、このサブコードは、情報
信号処理回路6で誤り検出用コード及び同期信号が付加
され、さらに変調されて変調情報信号となった後、記録
再生制御回路3に供給される。記録再生制御回路3で
は、変調映像信号にこの変調情報信号が挿入され、回転
シリンダ12上の回転磁気ヘッド10,11に供給され
て磁気テープ13に記録される。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, at the time of recording, as indicated by the solid arrow, the video signal input from the input terminal 14 is transmitted to the character display control circuit 1.
Is supplied to the video signal processing circuit 2 via the. In the video signal processing circuit 2, this video signal is separated into a luminance signal and a chrominance signal. Processing such as emphasis and FM modulation is performed on the luminance signal, and processing such as frequency conversion is performed on the chrominance signal. The luminance signal and the chrominance signal are combined again to form a modulated video signal. This modulated video signal is supplied to the recording and reproduction control circuit 3. On the other hand, the above-mentioned subcode is generated from the information signal generation / discrimination circuit 7, and this information subcode is added with an error detection code and a synchronization signal by the information signal processing circuit 6, and is further modulated into a modulated information signal. After that, it is supplied to the recording / reproduction control circuit 3. In the recording / reproducing control circuit 3, the modulated information signal is inserted into the modulated video signal, supplied to the rotating magnetic heads 10 and 11 on the rotating cylinder 12 and recorded on the magnetic tape 13.

【0017】また、情報信号発生・判別回路7から出力
されるサブコードは、メモリ5に記憶されるとともに、
文字信号発生回路4にも供給されてサブコードに応じた
文字信号が発生され、この文字信号は、文字表示制御回
路1を介し、出力端子15から図示しない表示装置に供
給されて必要な情報表示がなされる。
The subcode output from the information signal generation / discrimination circuit 7 is stored in the memory 5 and
The character signal is also supplied to the character signal generation circuit 4 to generate a character signal corresponding to the subcode. The character signal is supplied from the output terminal 15 to the display device (not shown) via the character display control circuit 1 to display necessary information. Is made.

【0018】次に、この実施例の再生動作について説明
する。この場合には、破線矢印で示すように、回転磁気
ヘッド10,11によって磁気テープ13から再生され
た信号は記録再生制御回路3に供給され、再生変調映像
信号と再生変調情報信号とに分離されて、再生変調映像
信号は映像信号処理回路2に、再生変調情報信号は情報
信号処理回路6に夫々供給される。映像信号処理回路2
では、再生変調情報信号が輝度信号と色信号とに分離さ
れ、輝度信号はFM復調、ディエンファシス等の処理
が、色信号は周波数変換等の処理が夫々なされ、これら
処理された輝度信号と色信号とが再び合成されて映像信
号となる。また、情報信号処理回路6では、再生変調情
報信号が復調,誤り検出等の処理がなされ、情報信号と
して出力される。この情報信号は情報信号発生・判別回
路7に供給され、各種サブコートが判別される。そし
て、タイムコード、日付、時刻等の画面表示すべきサブ
コードは文字信号発生回路4に供給されて文字信号に変
換され、文字表示制御回路1により、映像信号処理回路
2からの映像信号にスーパーインポーズされて出力端子
15から図示しない表示装置に供給される。
Next, the reproducing operation of this embodiment will be described. In this case, the signal reproduced from the magnetic tape 13 by the rotary magnetic heads 10 and 11 is supplied to the recording / reproduction control circuit 3 and separated into a reproduction modulation video signal and a reproduction modulation information signal, as indicated by the broken arrows. The reproduced modulated video signal is supplied to the video signal processing circuit 2, and the reproduced modulated information signal is supplied to the information signal processing circuit 6. Video signal processing circuit 2
Then, the reproduced modulation information signal is separated into a luminance signal and a chrominance signal, the luminance signal is subjected to processing such as FM demodulation and de-emphasis, and the chrominance signal is subjected to processing such as frequency conversion. The signal and the signal are combined again to form a video signal. In the information signal processing circuit 6, the reproduction modulation information signal is subjected to processing such as demodulation and error detection, and is output as an information signal. This information signal is supplied to an information signal generation / discrimination circuit 7, and various sub-coats are determined. The subcode to be displayed on the screen, such as time code, date, and time, is supplied to a character signal generation circuit 4 and converted into a character signal. The character display control circuit 1 superimposes the video signal from the video signal processing circuit 2 on the screen. It is imposed and supplied from the output terminal 15 to a display device (not shown).

【0019】さらに、情報信号発生・判別回路7で判別
された記憶すべきサブコードはメモリ5に供給されて記
憶され、早送りや巻戻し動作中に再生される情報信号が
頭出し信号である場合には、この頭出し信号に応じたデ
ータがシステムコントロール8に送られ、磁気テープ1
3を停止、または通常再生の走行状態にさせる。
Further, the subcode to be stored, which is determined by the information signal generation / determination circuit 7, is supplied to the memory 5 and stored therein, and the information signal reproduced during the fast-forward or rewind operation is a cue signal. The data corresponding to the cue signal is sent to the system control 8 and the magnetic tape 1
3 is stopped or brought into a running state of normal reproduction.

【0020】図2は磁気テープ13上の記録フォーマッ
トの概要を示すものであって、20はPCM音声記録領
域、21はサブコード記録領域、22は映像/FM音声
記録領域である。
FIG. 2 shows an outline of a recording format on the magnetic tape 13, wherein 20 is a PCM audio recording area, 21 is a subcode recording area, and 22 is a video / FM audio recording area.

【0021】同図において、各トラックには、PCM音
声信号が記録されるPCM音声記録領域20と、上記の
変調映像信号やFM音声信号が記録される映像/FM音
声記録領域22とが設けられ、これらPCM音声記録領
域20,映像/FM音声記録領域22間にサブコード記
録領域21が設けられている。情報信号はコード化さ
れ、CRCC(Cyclic Redundancy C
heck Code)と呼ばれる誤り検出用のコードと
同期信号が付加された後、バイフェーズマークと呼ばれ
る変調方法で変調されて上記の変調情報信号となり、サ
ブコード記録領域21に記録される。このような誤り検
出や変調方法は8ミリVTRの8ビットPCM音声信号
のものとほぼ同様であり、これについては多くの文献に
記載されているので、ここでは、その詳細は省略する。
In FIG. 1, each track is provided with a PCM audio recording area 20 in which a PCM audio signal is recorded, and a video / FM audio recording area 22 in which the above-mentioned modulated video signal and FM audio signal are recorded. A subcode recording area 21 is provided between the PCM audio recording area 20 and the video / FM audio recording area 22. The information signal is coded, and CRCC (Cyclic Redundancy C) is used.
After a code for error detection called a “heck code” and a synchronization signal are added, the signal is modulated by a modulation method called a bi-phase mark to become the above-mentioned modulation information signal, which is recorded in the subcode recording area 21. Such an error detection and modulation method is substantially the same as that of an 8-bit PCM audio signal of an 8 mm VTR, and since it is described in many documents, the details are omitted here.

【0022】このように、サブコード記録領域21はP
CM音声記録領域20や映像/FM音声記録領域22と
は独立しているので、映像信号や音声信号とは独立にサ
ブコードの情報信号をアフターレコーディング(サブコ
ードの追加記録や書換え等)をすることができる。
As described above, the subcode recording area 21
Since the CM audio recording area 20 and the video / FM audio recording area 22 are independent, the sub-code information signal is after-recorded (additional recording or rewriting of the sub-code, etc.) independently of the video signal and the audio signal. be able to.

【0023】図3は図1における文字表示制御回路1の
一具体例を示すブロック図であって、23はブルーバッ
ク信号(青色一色の映像信号)発生回路、24は白レベ
ル発生回路、25はゲート回路、26〜29は切替スイ
ッチ、30,31は入力端子である。
FIG. 3 is a block diagram showing a specific example of the character display control circuit 1 in FIG. 1. In FIG. 3, reference numeral 23 denotes a blue-back signal (video signal of a single blue color), 24 denotes a white level generation circuit, and 25 denotes a white level generation circuit. Gate circuits, 26 to 29 are changeover switches, and 30 and 31 are input terminals.

【0024】同図において、切替スイッチ26〜29は
システムコントロール回路8によって次のように制御さ
れる。即ち、切替スイッチ26は、記録時R側に、再生
時P側に夫々切り替えられ、切替スイッチ27は、映像
信号16が入力されないときや文字だけを表示したい場
合にはa側に、その他の場合にはb側に夫々切り替えら
れる。また、切替スイッチ28は、文字信号17が
“H”(ハイレベル)のときd側に、“L”(ローレベ
ル)のときc側に夫々切り替えられ、切替スイッチ29
は磁気テープ13に記録する映像信号に文字信号を挿入
するときf側に、挿入しないときe側に夫々切り替えら
れる。
In the figure, the changeover switches 26 to 29 are controlled by the system control circuit 8 as follows. That is, the changeover switch 26 is switched to the R side during recording and the P side during reproduction, and the changeover switch 27 is set to the a side when the video signal 16 is not input or when only characters are to be displayed, and in other cases. Are switched to the b side. The changeover switch 28 is switched to the d side when the character signal 17 is “H” (high level) and to the c side when the character signal 17 is “L” (low level).
Is switched to the f side when a character signal is inserted into the video signal recorded on the magnetic tape 13, and to the e side when not inserted.

【0025】そこで、記録すべき映像信号Vrは入力端
子14から、図1の映像信号処理回路2から供給される
再生映像信号Vpは入力端子30から夫々入力される
が、これら映像信号が入力されないときには、切替スイ
ッチ27はa側に閉じており、ブルーバック信号発生回
路23から出力されるブルーバック信号Bbが、切替ス
イッチ27,28を介し、出力端子15から図示しない
表示装置に供給される。これにより、この表示装置に
は、青色一色の画面が表示される。かかる状態は、電源
が投入されていても、記録でも再生でもない状態であ
る。
Therefore, the video signal Vr to be recorded is input from the input terminal 14, and the reproduced video signal Vp supplied from the video signal processing circuit 2 in FIG. 1 is input from the input terminal 30, but these video signals are not input. At this time, the changeover switch 27 is closed to the side a, and the blueback signal Bb output from the blueback signal generation circuit 23 is supplied from the output terminal 15 to the display device (not shown) via the changeover switches 27 and 28. As a result, a single-blue screen is displayed on the display device. Such a state is a state where neither power is turned on nor recording or reproduction.

【0026】かかる状態においては、操作部9(図1)
の操作により、この操作部9から入力される情報の内容
やメモリ5(図1)に記憶されている上記サブコードが
表わす内容をリストとして表示させることができ、この
場合には、情報信号発生・判別回路7がかかるサブコー
ドを発生する。このサブコードは文字発生回路4(図
1)によって信号部分が例えば“H”となる2値化信号
としての文字信号CSに変換され、入力端子31から文
字表示制御回路1に入力され、ゲート回路25を介して
切替スイッチ28に供給される。切替スイッチ28は、
この文字信号CSの“L”の期間ではc側に閉じ、ブル
ーバック信号発生回路23からのブルーバック信号Bb
を選択するが、文字信号CSの“H”の信号期間ではd
側に閉じ、白レベル発生回路24からの白レベル信号W
Sを選択して出力端子15から表示装置に供給する。こ
れにより、表示装置には、ブルーバック信号Bbに白レ
ベル信号WSがスーパーインパーズされた信号が供給さ
れ、青色をバックとして白レベルの文字がスーパーイン
ポーズされた画面が表示される。なお、ゲート回路25
は、文字表示が不要な時に文字信号CSをゲートし、切
替スイッチ28がd側に切り替わらないようにする。
In this state, the operation unit 9 (FIG. 1)
Can display the contents of the information input from the operation unit 9 and the contents represented by the subcodes stored in the memory 5 (FIG. 1) as a list. The discrimination circuit 7 generates such a sub code. This sub-code is converted by the character generation circuit 4 (FIG. 1) into a character signal CS as a binarized signal whose signal portion becomes, for example, "H", and is input from the input terminal 31 to the character display control circuit 1; The signal is supplied to a changeover switch 28 through a switch 25. The changeover switch 28
During the “L” period of the character signal CS, the character signal CS closes to the c side and the blue-back signal Bb from the blue-back signal generation circuit 23
Is selected during the “H” signal period of the character signal CS.
And the white level signal W from the white level generation circuit 24
S is selected and supplied from the output terminal 15 to the display device. As a result, the display device is supplied with a signal in which the white level signal WS is superimposed on the blue back signal Bb, and a screen in which white level characters are superimposed with blue as a background is displayed. The gate circuit 25
Gates the character signal CS when character display is unnecessary, and prevents the changeover switch 28 from switching to the d side.

【0027】記録時、切替スイッチ26はR側に、切替
スイッチ27はb側に、切替スイッチ29はe側に夫々
閉じており、入力端子14から映像信号Vrが入力さ
れ、切替スイッチ26,27,29を通って図1の映像
信号処理回路2に供給されるとともに、出力端子15か
ら表示装置に供給され、記録時のモニタに供される。
At the time of recording, the changeover switch 26 is closed on the R side, the changeover switch 27 is closed on the b side, and the changeover switch 29 is closed on the e side, and the video signal Vr is input from the input terminal 14. , 29 to the video signal processing circuit 2 of FIG. 1 and from the output terminal 15 to the display device for monitoring during recording.

【0028】この記録時において、操作部9の操作によ
って情報信号発生・判別回路7から所望のサブコードが
発生されると、操作部9のサブコード発生指示操作によ
り、システムコントロール回路8が切替スイツチ29を
f側に切り替える。これにより、入力映像信号Vrは切
替スイッチ26,27,28,29を通って映像信号処
理回路2に供給されるが、このとき、ゲート回路25を
介して文字信号CSが供給されると、その“H”の信号
部分で切替スイッチ28はd側に切り替わり、映像信号
Vrの代りに、白レベル発生回路24からの白レベル信
号WSを選択する。従って、この映像信号Vrに文字信
号CSが白レベル信号WSとしてスーパーインポーズさ
れることになり、この映像信号が磁気テープ13に記録
されるとともに、出力端子15から表示装置に供給さ
れ、この表示装置でこの映像信号Vrによる画像にサブ
コードの内容を表わす白文字がスーパーインポーズされ
た画面が表示される。
At the time of recording, when a desired sub-code is generated from the information signal generation / discrimination circuit 7 by operating the operation unit 9, the system control circuit 8 is operated by a sub-code generation instruction operation of the operation unit 9 to switch the switching switch. 29 is switched to the f side. As a result, the input video signal Vr is supplied to the video signal processing circuit 2 through the changeover switches 26, 27, 28, and 29. At this time, when the character signal CS is supplied via the gate circuit 25, the At the “H” signal portion, the changeover switch 28 switches to the d side, and selects the white level signal WS from the white level generating circuit 24 instead of the video signal Vr. Therefore, the character signal CS is superimposed on the video signal Vr as a white level signal WS. This video signal is recorded on the magnetic tape 13 and supplied from the output terminal 15 to the display device. The apparatus displays a screen in which white characters representing the contents of the subcode are superimposed on the image based on the video signal Vr.

【0029】次に、この実施例の動作について説明す
る。まず、ここでは、この実施例が購入したばかりのV
TRであり、これに未使用の磁気テープ13を使用する
ものとする。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, here, this embodiment has just purchased V
TR, and an unused magnetic tape 13 is used for this.

【0030】図4において、まず、このVTRに電源を
投入すると、システムコントロール回路8は文字表示制
御回路1の切替スイッチ27を制御するとともに、情報
信号発生・判別回路7に指令を送り、メモリ5内のサブ
コードを読み取ってその内容のリスト(全リスト)を表
示するように指示する(ステップ401)。しかし、こ
の場合、VTRは購入したばかりであって、メモリ5に
は何も記録されていないから、表示装置では、上記のよ
うに、青一色の画面が表示されるだけであり、その状態
でテープカセットの挿入を待つ(ステップ403)。
In FIG. 4, when power is first supplied to the VTR, the system control circuit 8 controls the changeover switch 27 of the character display control circuit 1 and sends a command to the information signal generation / discrimination circuit 7 to send the command to the memory 5. Is instructed to read the subcodes in the list and display a list of the contents (all lists) (step 401). However, in this case, since the VTR has just been purchased and nothing is recorded in the memory 5, the display device only displays a screen of solid blue as described above. Wait for the insertion of the tape cassette (step 403).

【0031】テープカセットが挿入され、これが検知さ
れると、VTRはそのテープ13を若干(1秒間分程
度)巻き戻し、しかる後、1秒間程度再生モードにして
トラックのサブコード記録領域21のサブコードを再生
しようとするが(ステップ404)、このテープ13に
は何も記録されていないので、このテープ13からテー
プ番号を読み取ることができない(ステップ405)。
そこで、システムコントロール回路8はこのテープ13
に対してテープ番号を「1」と設定し(ステップ41
8)、メモリ5にこのテープ番号「1」に対応した記憶
領域(以下、M1領域という)を確保する。また、この
M1領域には、サブ記憶領域(M1ー1,M1ー2,…
…)が確保される。システムコントロール回路8は、さ
らに、このトラックのサブ記録領域21の読取り期間中
に、テープ厚,巻取リールや供給リールの回転数を検出
してこれらからテープ13の種類(記録可能時間)を算
出し、その結果をメモリ5に設定されたM1領域に記憶
させる(ステップ419)。
When the tape cassette is inserted and the tape cassette is detected, the VTR rewinds the tape 13 slightly (for about one second) and then sets the playback mode for about one second to set the sub-code in the subcode recording area 21 of the track. Although an attempt is made to reproduce the code (step 404), since nothing is recorded on the tape 13, the tape number cannot be read from the tape 13 (step 405).
Therefore, the system control circuit 8
The tape number is set to "1" (step 41).
8) A storage area (hereinafter, referred to as M1 area) corresponding to the tape number "1" is secured in the memory 5. In the M1 area, sub storage areas (M1-1, M1-2,...)
…) Is secured. The system control circuit 8 further detects the tape thickness and the number of rotations of the take-up reel and the supply reel during the reading period of the sub recording area 21 of this track, and calculates the type (recordable time) of the tape 13 from these. Then, the result is stored in the M1 area set in the memory 5 (step 419).

【0032】テープ厚の検出は、例えば8ミリVTRの
場合、テープカセット自体にテープ厚を示す部分(穴)
が設けられているので、この穴の有無によって行なうこ
とができる。VHS方式のテープカセット等でこのよう
な表示部分がない場合には、操作部9にテープ厚を指定
する切替スイッチを設けておき、これを使用者が操作す
ることによってテープ厚を指定するようにしてもよい。
The tape thickness is detected by, for example, in the case of an 8 mm VTR, a portion (hole) indicating the tape thickness in the tape cassette itself.
Is provided, it can be performed depending on the presence or absence of this hole. If there is no such display portion in a VHS type tape cassette or the like, a changeover switch for designating the tape thickness is provided on the operation unit 9, and the user operates the switch to designate the tape thickness. You may.

【0033】以上の動作は2〜3秒程度の極めて短い期
間に行なわれるものであり、かかる動作を経て次の記録
処理のステップ411に進む。未使用のテープ13を使
用する場合には、これを録画に使用するのが普通である
から、未使用のテープカセットが挿入されたときには、
必ず以上の動作が行なわれてステップ411に進む。次
に、図5により、この記録処理のステップ411につい
て説明する。
The above operation is performed in a very short period of about 2 to 3 seconds, and the process proceeds to step 411 of the next recording process through this operation. When an unused tape 13 is used, it is usually used for recording. Therefore, when an unused tape cassette is inserted,
The above operation is always performed, and the process proceeds to step 411. Next, step 411 of the recording process will be described with reference to FIG.

【0034】かかる未使用のテープカセットが挿入され
ると、使用者は操作部9で録画しようとする受信チャン
ネルの指示操作と録画指示操作を行なうが、その前に、
録画しようとする番組のタイトルやジャンル等を表わす
情報を操作部9から入力することができる。
When such an unused tape cassette is inserted, the user performs an operation of instructing a receiving channel to be recorded and an operation of instructing recording on the operation unit 9.
Information indicating the title, genre, etc. of the program to be recorded can be input from the operation unit 9.

【0035】図5において、使用者の操作部9の操作に
よってかかる録画しようとする番組のタイトルやジャン
ル等の情報の入力があれば(ステップ501)、システ
ムコントロール回路8は情報信号発生・判別回路7にこ
れに対するサブコードを作成させ、メモリ5のM1領域
におけるM1ー1領域に記憶させるが(ステップ50
2)、かかる操作がなければ、そのまま録画チャンネル
の指示操作や録画指示操作を待つ(ステップ503)。
そして、まず、順序としては録画チャンネルの指示操作
があってから録画指示操作があるが、この録画チャンネ
ルの指示操作があると、システムコントロール回路8は
これに応答して内蔵のチューナをこの指定される受信チ
ャンネルに設定するとともに、記録モードを設定し、次
に、録画指示操作があると(以上、ステップ503)、
システムコントロール回路8は、所定のデータを情報信
号発生・判別回路7に送って録画開始時での日付,時
刻,曜日,タイムコードや録画チャンネル等のサブコー
ドを発生させ、これらをメモリ5のM1領域におけるM
1ー1領域に記憶させてから、録画を開始させる(ステ
ップ504)。そして、この録画動作が行なわれている
間、このテープ13に設定された上記のテープ番号
「1」と順次のテープ位置を示すタイムコードを情報信
号発生・判別回路7で発生させ、情報信号処理回路6,
記録/再生制御回路3を介して回転磁気ヘッド10,1
1に供給させて、テープ13上の形成されるトラックの
サブコード領域21に記録させる(ステップ505)。
In FIG. 5, if information such as the title and genre of the program to be recorded is input by the user operating the operation section 9 (step 501), the system control circuit 8 generates an information signal generation / discrimination circuit. 7 creates a sub-code for this and stores it in the M1-1 area of the M1 area of the memory 5 (step 50).
2) If there is no such operation, the operation waits for a recording channel instruction operation or a recording instruction operation (step 503).
First, as an order, there is a recording channel instruction operation and then a recording instruction operation. When the recording channel instruction operation is performed, the system control circuit 8 responds to this by specifying the built-in tuner. And the recording mode is set. Next, when a recording instruction operation is performed (step 503),
The system control circuit 8 sends predetermined data to the information signal generation / discrimination circuit 7 to generate sub-codes such as date, time, day of the week, time code, recording channel, etc. at the start of recording. M in the region
Recording is started after storage in the 1-1 area (step 504). During this recording operation, the information signal generation / discrimination circuit 7 generates a time code indicating the tape position of the tape number "1" set in the tape 13 and a sequential tape position. Circuit 6,
The rotating magnetic heads 10, 1 are connected via a recording / reproduction control circuit 3.
1 is recorded in the subcode area 21 of the track formed on the tape 13 (step 505).

【0036】使用者による操作部9の指示操作によって
録画が終了すると、システムコントロール回路8は、情
報信号発生・判別回路7に指示を送り、テープ13上の
録画終了位置に記録されるタイムコードをメモリ5のM
1領域におけるM1ー1領域に記憶させる(ステップ5
07)とともに、録画時間とテープ残量を算出し、情報
信号発生・判別回路7により、録画時間をメモリ5のM
1ー1領域に、テープ残量を同じくM1領域に夫々記憶
させ(ステップ508)、テープ13を停止させる(ス
テップ509)。これにより、この番組のサブコードが
メモリ5に記憶されたことになる。なお、録画時間は録
画終了時の時刻から録画開始時の時刻を差し引くことに
より、また、テープ残量はテープ種類による記録可能時
間から録画時間を減算することにより夫々求められる。
When the recording is completed by a user's instruction operation on the operation unit 9, the system control circuit 8 sends an instruction to the information signal generation / discrimination circuit 7 to change the time code recorded at the recording end position on the tape 13. M in memory 5
In the area M1-1 in the area 1 (step 5)
07), the recording time and the remaining tape amount are calculated, and the information signal generation / discrimination circuit 7 determines the recording time by the M of the memory 5.
The remaining amount of the tape is similarly stored in the 1-1 area in the M1 area (step 508), and the tape 13 is stopped (step 509). As a result, the subcode of this program is stored in the memory 5. The recording time is obtained by subtracting the recording start time from the recording end time, and the tape remaining amount is obtained by subtracting the recording time from the recordable time according to the tape type.

【0037】しかる後、使用者の操作部9の操作による
リスト表示、録画、イジェクトの指示がなければ、図4
のステップ414,415,416の動作が繰り返され
て待機し、この待機中に次の新たな番組についての録画
の指示があると、ステップ415からステップ411に
進み、再び図5で説明した記録処理の動作が行なわれ
る。この記録処理動作では、タイトル,ジャンル,番組
開始時刻,日付,曜日,番組開始位置(タイムコー
ド),番組終了位置(タイムコード),録画チャンネ
ル,録画時間のサブコードはメモリ5のM1ー2領域に
記憶される。以下、新たに番組を録画する毎にかかるサ
ブコードは、メモリ5のM1ー3領域,M1ー4領域,
M1ー5領域,……というように、順次のサブ記憶領域
が夫々の番組に対応付けられて記憶されていく。
Thereafter, if there is no instruction to display a list, record, or eject by operating the operation unit 9 by the user, FIG.
The operations of steps 414, 415, and 416 are repeated to wait. If there is a recording instruction for the next new program during this standby, the process proceeds from step 415 to step 411, and the recording process described with reference to FIG. Is performed. In this recording processing operation, the subcodes of the title, genre, program start time, date, day of the week, program start position (time code), program end position (time code), recording channel, and recording time are stored in the M1-2 area of the memory 5. Is stored. Hereinafter, each time a new program is recorded, the sub-code is stored in the M1-3 area, M1-4 area,
Sub-storage areas such as M1-5 areas,... Are stored in association with each program.

【0038】このように未使用のテープ13に所定の番
組が録画され、これがイジェクトされた(ステップ41
6)後、再び別の未使用のテープ13を使用する場合に
は、再びステップ401から上記の動作が行なわれ、記
録処理ステップ411で図5に示した記録処理が行なわ
れるが、この場合には、テープ番号が「2」と設定さ
れ、これがこのテープ13に記録されるとともに、これ
に応じてメモリ5にM2領域とM2ー1領域,M2ー2
領域,……が確保されて、これらにこのテープ13に録
画される番組の上記のようなサブコードが記憶される。
以下、未使用のテープが使用される毎にテープ番号は
「3」,「4」,……と増えていき、これらがテープに
記録されるとともに、その都度、メモリ5に記憶領域や
サブ記憶領域が確保され、これらに夫々のテープに録画
された番組の上記のようなサブコードが記憶されてい
く。
As described above, the predetermined program is recorded on the unused tape 13 and is ejected (step 41).
6) Thereafter, when another unused tape 13 is used again, the above-described operation is performed again from step 401, and the recording processing shown in FIG. 5 is performed in the recording processing step 411. In this case, Indicates that the tape number is set to "2", which is recorded on the tape 13, and the M5 area, the M2-1 area, and the M2-2 area are stored in the memory 5 accordingly.
.. Are secured, and the above-described subcodes of the program recorded on the tape 13 are stored in these areas.
Thereafter, each time an unused tape is used, the tape number increases to “3”, “4”,..., And these are recorded on the tape, and each time, the storage area and the sub-storage are stored in the memory 5. Areas are secured, and the above-described subcodes of the programs recorded on the respective tapes are stored in these areas.

【0039】これにより、このVTRで始めて使用され
た全てのテープには、使用され始めた順にテープ番号が
記録され、また、メモリ5には、夫々のテープ毎に録画
された番組のサブコードがテープ番号をインデックスと
して記憶される。
As a result, the tape numbers are recorded in the order in which the tapes have been used in all the tapes used for the first time in this VTR, and the subcode of the program recorded for each tape is stored in the memory 5. The tape number is stored as an index.

【0040】次に、既にこのVRTが使用されたテープ
13に番組を録画する場合について説明する。この場合
でも、ステップ401から始まり、使用者がテープ13
を挿入すると(ステップ403)、このテープ13につ
いて図2に示したトラックのサブコ−ド記録領域21の
読取りが行なわれるが(ステップ404)、この場合に
は、テープ番号が読み取られる。即ち、このサブコード
記録領域21からの再生信号は図1の記録/再生制御回
路3,情報信号処理回路6を介して情報信号発生・判別
回路7に供給され、ここで、テープ番号が判別される。
そして、このテープ番号に対応したメモリ5の記憶領域
やサブ記憶領域からサブコードが読み出され、図1で説
明したように、表示装置にリストとして表示される(ス
テップ406)。
Next, a case where a program is recorded on the tape 13 in which the VRT has been used will be described. In this case as well, the process starts from step 401, and the user
Is inserted (step 403), the subcode recording area 21 of the track shown in FIG. 2 is read from the tape 13 (step 404). In this case, the tape number is read. That is, the reproduction signal from the subcode recording area 21 is supplied to the information signal generation / discrimination circuit 7 via the recording / reproduction control circuit 3 and the information signal processing circuit 6 shown in FIG. 1, where the tape number is determined. You.
Then, the subcode is read from the storage area or the substorage area of the memory 5 corresponding to the tape number, and displayed as a list on the display device as described with reference to FIG. 1 (step 406).

【0041】この表示されたリストの例を、テープ番号
を「5」として、図6に示す。ここでは、3つの番組が
既に記録されており、テープ残量は、SP(標準記録)
モ−ドで45分、LP(長時間記録)モ−ドで90分あ
ることを示している。これにより、このテープで希望す
る番組の録画が可能であるか否かを判断することができ
る。また、ここでは、1番目及び2番目の番組の録画時
に使用者がタイトルを入力しており、3番目の番組はタ
イトルを入力しないで録画している。この例では、タイ
トルが入力されていない場合には、録画チャンネルを表
わすデータが録画時に自動的にメモリ5に記憶されるも
のとしており、従って、3番目の番組では、録画チャン
ネルナンバ(8CH)が表示される。
FIG. 6 shows an example of the displayed list, with the tape number being "5". Here, three programs have already been recorded, and the remaining tape amount is SP (standard recording).
This indicates that the recording time is 45 minutes in the LP mode and 90 minutes in the LP (long time recording) mode. This makes it possible to determine whether or not the desired program can be recorded on this tape. In this case, the user inputs a title when recording the first and second programs, and records the third program without inputting the title. In this example, when the title is not input, the data representing the recording channel is automatically stored in the memory 5 at the time of recording. Therefore, in the third program, the recording channel number (8CH) is set. Is displayed.

【0042】ここで、サブデ−タを更新したい(例え
ば、図6において、3番目の番組のタイトルを追加す
る)場合には、図6のリストが表示されている状態で、
使用者が操作部9を用いて新たなデ−タを入力し、これ
を更新する指示を与えればよい(ステップ407)。こ
れにより、情報信号発生・判別回路7はこの入力データ
に基づいてサブコードを作成し、メモリ5で所望のサブ
コードの書替えが行なわれる(ステップ408)。この
サブコードの書替えにより、表示装置での表示内容も変
わる。
Here, when it is desired to update the sub data (for example, to add the title of the third program in FIG. 6), while the list of FIG. 6 is displayed,
The user may input new data using the operation unit 9 and give an instruction to update the data (step 407). As a result, the information signal generation / determination circuit 7 creates a subcode based on the input data, and the desired subcode is rewritten in the memory 5 (step 408). The rewriting of the subcode changes the display content on the display device.

【0043】次に、使用者が録画を開始する位置を指定
して録画の指示操作をすると、システムコントロール回
路8は指定された録画開始位置と現在の位置からテープ
13を早送りするべきか、巻戻しするべきかを判定し、
指定位置の頭出しを行なう(ステップ410)。しかる
後、上記の記録処理(ステップ411)に移る。
Next, when the user designates a recording start position and performs a recording instruction operation, the system control circuit 8 determines whether the tape 13 should be fast-forwarded from the designated recording start position and the current position. Judge whether to return,
The specified position is searched (step 410). Thereafter, the process proceeds to the recording process (step 411).

【0044】次に、記録済みのテープ13を再生する場
合について説明する。この場合も、上記のステップ40
1,402,403,404,405,406の動作が
行なわれ、図6に示すようなリストが表示される。使用
者がこれから見たい番組を指定し、再生の指示をする
と、ステップ407,409,412からステップ41
3の再生処理動作に進む。
Next, a case where the recorded tape 13 is reproduced will be described. Also in this case, step 40
1, 402, 403, 404, 405, and 406 are performed, and a list as shown in FIG. 6 is displayed. When the user designates a program to be watched and gives an instruction for reproduction, steps 407, 409, 412 to step 41 are executed.
The process proceeds to the reproduction processing operation of No. 3.

【0045】この再生処理動作を図7により説明する。
まず、図6に示したような表示リストから所望の番組を
指定すると、この番組の記録開始位置に記録されている
タイムコードへの頭出しが行なわれ(ステップ70
1)、しかる後、その位置から再生が開始される(ステ
ップ702)。その後、この番組の記録終了位置に記録
されているタイムコードが検出されると(ステップ70
3)、テープ13が停止して(ステップ704)再生処
理動作(ステップ412)が終了する。そして、リスト
表示の指示がなければ(ステップ414)、ステップ4
15に進んで上記の処理に進む。
This reproduction processing operation will be described with reference to FIG.
First, when a desired program is specified from the display list as shown in FIG. 6, the start of the time code recorded at the recording start position of this program is performed (step 70).
1) Thereafter, reproduction is started from that position (step 702). Thereafter, when the time code recorded at the recording end position of this program is detected (step 70).
3) The tape 13 stops (step 704), and the reproduction processing operation (step 412) ends. If there is no instruction for list display (step 414), step 4
Proceed to 15 to proceed to the above processing.

【0046】勿論、このテープに録画されている別の番
組を再生したいときには、再生処理(ステップ413)
の終了後、使用者は操作部9でリスト表示の指示操作
(ステップ414)をすればよい。これにより、再びス
テップ406に戻り、上記の動作が行なわれる。
Of course, when another program recorded on the tape is to be reproduced, a reproduction process (step 413)
After the operation is completed, the user may perform an instruction operation for displaying a list on the operation unit 9 (step 414). Thereby, the process returns to step 406 again, and the above operation is performed.

【0047】ここで、テープ13残量時間について説明
する。テープ番号が記録されたテープ13が挿入される
と、情報信号発生・判別回路7はこのテープ番号を認識
し、このテープ番号をもとにメモリ5からテープ13種
類、テープ13残量及び各番組の録画時間のデ−タを、
日付や番組開始時刻等他のデ−タとともに読み出す。そ
して、そのテープ13に新たな番組を録画したり、録画
されている番組を消去したりした場合には、上記と同様
の演算により、加算もしくは減算すべきテープ13量を
求め、これまでのテープ13残量にこの求められたテー
プ量を加減算して新たなテープ残量時間を求め、メモリ
5のテープ残量時間のデータを新たなテープ残量のデー
タに書き替える。これにより、メモリ5には常に最新の
テープ13残量のデ−タが記憶されていることになる。
Here, the remaining time of the tape 13 will be described. When the tape 13 on which the tape number is recorded is inserted, the information signal generation / determination circuit 7 recognizes the tape number and, based on the tape number, from the memory 5 the type of the tape 13, the remaining amount of the tape 13 and each program. The recording time data of
It is read out together with other data such as date and program start time. When a new program is recorded on the tape 13 or the recorded program is deleted, the amount of the tape 13 to be added or subtracted is calculated by the same operation as described above, The obtained tape amount is added to or subtracted from the remaining 13 to obtain a new tape remaining time, and the data of the remaining tape time in the memory 5 is rewritten to the new data of the remaining tape. As a result, the latest data of the remaining amount of the tape 13 is always stored in the memory 5.

【0048】次に、指定位置の頭出しについて説明す
る。テープ13の録画済みの部分のサブコ−ド領域21
には常にタイムコ−ドが記録されており、情報信号発生
・判別回路7は再生,サ−チ,早送り,巻戻し等のモ−
ドでテープ13位置を認識することができる。頭出しす
べき番組がタイムコードによって指定されると、情報信
号発生・判別回路7は、メモリ5の指定されたサブ記憶
領域から各番組の開始位置及び終了位置のタイムコ−ド
を読み出す。そして、頭出しすべき番組の記録開始位置
のタイムコ−ドの値と現在のタイムコ−ドの値とを比較
し、その大小関係に応じて巻戻し、早送り等のモ−ドを
決定し、システムコントロ−ル回路8に指令を送る。そ
して、巻戻しもしくは早送りが行なわれるが、指定され
た頭出しすべき番組の記録開始位置のタイムコ−ドの値
と現在のタイムコ−ドの値とが一致すると、頭出しが完
了し、テープ13を停止させるか、または再生を開始さ
せる。
Next, the search for the specified position will be described. Subcode area 21 of the recorded portion of tape 13
, A time code is always recorded, and the information signal generation / discrimination circuit 7 operates in modes such as reproduction, search, fast forward, and rewind.
The position of the tape 13 can be recognized by the command. When the program to be searched is specified by the time code, the information signal generation / determination circuit 7 reads the time code of the start position and the end position of each program from the specified sub storage area of the memory 5. The value of the time code at the recording start position of the program to be searched for is compared with the value of the current time code, and the mode of rewinding, fast-forwarding, etc. is determined according to the magnitude relationship. A command is sent to the control circuit 8. Then, rewinding or fast-forwarding is performed. When the value of the time code at the recording start position of the designated program to be searched for matches the value of the current time code, the search is completed and the tape 13 is read. To stop or start playback.

【0049】次に、複数のテープ13の内容表示をする
機能について説明する。操作部9での操作によって使用
者がリスト表示を指示すると(図4のステップ40
1)、VTRは、まず、図8に示すようなリスト表示方
法を示す画面を表示し、使用者に表示方法を入力するよ
うに要求する。かかる表示において、いま、「テープリ
スト」が選択されたとすると、情報信号発生・判別回路
7はメモリ5に確保されている全ての記憶領域に対応し
たテープ番号を読み出し、図9に示すように、全てのテ
ープ番号をテープ13一覧表として表示させる。使用者
がこれを見て所望のテープ番号を指定すると、このテー
プ番号に対して図6のようなテープ13内容が表示され
る。そして、使用者は操作部9を操作して「録画日時
順」と指定すると、情報信号発生・判別回路7はメモリ
5に記憶されている全番組の日付を読み出して比較し、
日付の新しい番組から順に、図10に示すように、番組
リストを表示させる。なお、「ジャンル別」、「五十音
順」等の他の順で番組リストを表示させるようにするこ
ともできる。
Next, the function of displaying the contents of the plurality of tapes 13 will be described. When the user instructs a list display by operating the operation unit 9 (step 40 in FIG. 4).
1) First, the VTR displays a screen showing a list display method as shown in FIG. 8 and requests the user to input the display method. In this display, if "tape list" is selected, the information signal generation / determination circuit 7 reads out the tape numbers corresponding to all the storage areas secured in the memory 5, and as shown in FIG. All tape numbers are displayed as a tape 13 list. When the user views this and designates a desired tape number, the contents of the tape 13 as shown in FIG. 6 are displayed for this tape number. Then, when the user operates the operation unit 9 and designates “order of recording date and time”, the information signal generation / determination circuit 7 reads and compares the dates of all programs stored in the memory 5,
The program list is displayed in order from the program with the newest date, as shown in FIG. Note that the program list may be displayed in another order such as “by genre” or “in alphabetical order”.

【0050】以上のように、本実施例では、テープ13
を挿入すると、自動的にそのテープ13に記録されてい
るサブコ−ドを読み取り、テープ番号を認識して図6の
ような番組のリストが表示されるので、そのテープ13
に記録されている内容を直ちに知ることができ、再生し
たい番組や不要となって消去したい番組を簡単に知るこ
とができるし、テープにどのような番組が記録されてい
るかも簡単に知ることができる。
As described above, in this embodiment, the tape 13
Is automatically read, the subcode recorded on the tape 13 is automatically read, the tape number is recognized, and a list of programs as shown in FIG. 6 is displayed.
You can immediately know what is recorded on the tape, and easily know what program you want to play back and what you don't need to delete, and what kind of program is recorded on the tape. it can.

【0051】また、そのテープ13の残り時間が表示さ
れるので、これから録画しようとしている番組が録画可
能かどうか、あるいは記録モ−ドを標準/長時間モード
のいずれにするべきかを判断することができる。
Since the remaining time of the tape 13 is displayed, it is determined whether or not the program to be recorded is recordable or whether the recording mode should be set to the standard / long time mode. Can be.

【0052】さらに、表示されている番組を指定して自
動頭出し再生ができるし、録画する場所を指定して頭出
しすることもできる。
Further, automatic cue reproduction can be performed by specifying a displayed program, and cueing can be performed by specifying a recording location.

【0053】さらにまた、複数のテープ13の内容がメ
モリ5に記憶されているので、異なるテープ13の番組
リストを短時間に、しかも、録画日時順や五十音順等、
検索しやすい形式で図10に示すように画面表示できる
し、テープ番号はテープ13のサブコ−ド領域21に記
録されているので、従来のようなバ−コ−ドを読み取る
ための回路等は不要である。
Further, since the contents of the plurality of tapes 13 are stored in the memory 5, the program lists on different tapes 13 can be displayed in a short time and in the order of the recording date and time or the Japanese syllabary.
As shown in FIG. 10, the screen can be displayed in a format that is easy to search, and the tape number is recorded in the sub-code area 21 of the tape 13. Not required.

【0054】図11は図4における再生処理ステップ4
13の他の具体例を示すフローチャートであって、図7
に対応するステップには同一符号を付けている。
FIG. 11 shows the reproduction processing step 4 in FIG.
13 is a flowchart showing another specific example of FIG.
Are given the same reference numerals.

【0055】この処理が図7に示した処理と異なるは、
再生マ−ク付加の処理(1101)を追加したことであ
る。この再生マークは番組が再生されたことを示す情報
であって、この「再生された」という情報もメモリ5に
記憶させる。かかる再生マークが付加されたときのこの
テープに対するサブコードによるリストの表示を図12
に示す。同図で*印は再生マークであり、ここでは、第
3番目の番組が再生されたことを示している。これによ
り、見た番組と見ていない番組との区別が容易にでき、
録画したテープ13を永久保存するつもりのない(番組
を一回見たら消して新しい番組を録画する)場合等に便
利である。
This process is different from the process shown in FIG.
That is, a process of adding a reproduction mark (1101) is added. The reproduction mark is information indicating that the program has been reproduced, and the information of “reproduced” is also stored in the memory 5. FIG. 12 shows the display of the list by the subcode for this tape when such a reproduction mark is added.
Shown in In the figure, an asterisk (*) indicates a reproduction mark, which indicates that the third program has been reproduced. This makes it easy to distinguish between programs you have watched and programs you have not watched,
This is convenient when there is no intention to permanently save the recorded tape 13 (when a program is viewed once and then erased and a new program is recorded).

【0056】図13及び図14はこの実施例の動作の他
の具体例を示すフローチャートである。この具体例が図
4に示した動作と異なる点は、テープ13のトラックの
サブコ−ド領域21に、録画するとき日付、時刻、曜
日、頭出し信号、チャンネル、記録モ−ド、テープ13
種類、タイトル、ジャンルを表わすデータを、テープ番
号やタイムコ−ドとともに記録するようにし(ステップ
411’)、テープを挿入すると、かかるデ−タを読み
取ってメモリ5に記憶させることを可能としたステップ
(1301,1302)が追加されたことである。
FIGS. 13 and 14 are flowcharts showing another specific example of the operation of this embodiment. This example is different from the operation shown in FIG. 4 in that a date, a time, a day of the week, a cue signal, a channel, a recording mode, and a tape 13 are recorded in a subcode area 21 of a track of the tape 13.
Data indicating the type, title, and genre are recorded together with the tape number and time code (step 411 '). When the tape is inserted, the data can be read and stored in the memory 5. (1301, 1302) has been added.

【0057】まず、図13における記録処理(ステップ
411’)について説明する。この処理は、基本的には
図5に示した処理と同様であるが、図5のステップ50
5の処理の代りに異なるステップ505’が行なわれる
点で図5に示す処理と異なる。即ち、図5に示した処理
と同様に、ステップ501〜504の処理がなされて、
録画する時に、メモリ5に日付,時刻,曜日,タイムコ
ードや録画チャンネル等のサブコードが記憶されると、
次に、ステップ505’に進み、録画開始後、例えば1
0秒間、テープ13の各トラックのサブコード領域21
に頭出し信号が記録されるとともに、録画開始から録画
終了まで、日付,時刻,曜日,録画チャンネル,記録モ
−ド,テープ13種類,タイトル,ジャンルが、テープ
番号,タイムコ−ドとともにテープ13の各トラックの
サブコード領域21に記録される(ステップ50
5’)。これ以降の処理は図5と同様である。
First, the recording process (step 411 ') in FIG. 13 will be described. This processing is basically the same as the processing shown in FIG.
5 in that a different step 505 'is performed instead of the process of FIG. That is, similarly to the processing shown in FIG. 5, the processing of steps 501 to 504 is performed,
At the time of recording, if sub-codes such as date, time, day of the week, time code and recording channel are stored in the memory 5,
Next, the process proceeds to step 505 ′, and after recording starts, for example, 1
0 seconds, the subcode area 21 of each track of the tape 13
The cue signal is recorded on the tape 13 and the date, time, day of the week, recording channel, recording mode, tape 13 type, title and genre are recorded along with the tape number and time code from the start of recording to the end of recording. It is recorded in the subcode area 21 of each track (step 50).
5 '). Subsequent processing is the same as in FIG.

【0058】このようなサブコードが記録されているテ
ープ13に対し、図13において、基本的には図4に示
した処理が行なわれるが、このテープ13が挿入されて
(ステップ403)サブコードの読取りが行なわれ(ス
テップ404)、テープ番号の有無が判定されるが(ス
テップ405)、テープ番号がある場合、使用者がデ−
タ読取り処理を操作部9により指示すると(ステップ1
301)、デ−タ読取り処理に移る(ステップ130
2)。この指示がなければ、図5と同様、ステップ40
5に進む。
In FIG. 13, the processing shown in FIG. 4 is basically performed on the tape 13 on which such a subcode is recorded. When the tape 13 is inserted (step 403), Is read (step 404), and the presence or absence of a tape number is determined (step 405).
Data reading process is instructed by the operation unit 9 (step 1).
301), and proceeds to data reading processing (step 130).
2). If there is no such instruction, as in FIG.
Go to 5.

【0059】ここで、ステップ1302のデータ読取り
処理を図15により説明する。まず、上記のデータ読取
り処理の指示があると、メモリ5に検出されたテープ番
号に対する記憶領域やサブ記憶領域が設定される。そし
て、テープ13を巻頭まで巻き戻し(ステップ150
1)、しかる後、各トラックからサブコードを再生しな
がら上記の頭出し信号が再生されて検出されるまで早送
りする(ステップ1503,1504)。テープエンド
になってもこれが検出されないときには、テープ残量を
算出し、これをメモリ5の設定されたサブ記憶領域に記
憶させ(ステップ1505)、テープ13を停止させて
(ステップ1506)図13のステップ405に進む。
Here, the data reading process in step 1302 will be described with reference to FIG. First, when an instruction for the data reading process is given, a storage area and a sub storage area for the detected tape number are set in the memory 5. Then, the tape 13 is rewound to the beginning (step 150).
1) Then, while reproducing the sub-code from each track, fast-forward until the above cue signal is reproduced and detected (steps 1503 and 1504). If this is not detected even at the end of the tape, the remaining amount of the tape is calculated, this is stored in the set sub-storage area of the memory 5 (step 1505), and the tape 13 is stopped (step 1506). Proceed to step 405.

【0060】テープ13の早送り中に頭出し信号が検出
されると(ステップ1503)、番組の録画開始点であ
ると認識し、その位置のサブコード記録領域21に記録
されているタイムコ−ド、日付、時刻のデ−タを読み出
してメモリ5の上記設定された記憶領域に記憶させる
(ステップ1507)。そして、その後、次の頭出し信
号が検出されるまでの間にサブコード記録領域21に記
録されている曜日、チャンネル、記録モ−ド、テープ1
3種類、タイトル、ジャンルのデ−タを読み出してメモ
リ5の上記設定されたサブ記憶領域に記憶させる(ステ
ップ1508)。次の頭出し信号が検出されると(ステ
ップ1509)、これを番組の終了点かつ次の番組の開
始点であると認識し、この終了点のタイムコードをこれ
まで検出が行なわれた番組の終了点を表わすものとして
メモリ5の上記設定されたサブ記憶領域に記憶するとと
もに、開始点及び終了点の時刻のデ−タから番組の録画
時間を演算で求め、メモリ5の上記設定されたサブ記憶
領域に記憶させる(ステップ1510)。そして、次に
録画されている番組について、ステップ1507,15
08の処理が行なわれる。以下、頭出し信号が検出され
る毎にかかる動作が行なわれる。
When a cue signal is detected during fast-forwarding of the tape 13 (step 1503), it is recognized as a program recording start point, and the time code recorded in the subcode recording area 21 at that position is determined. The date and time data are read out and stored in the set storage area of the memory 5 (step 1507). Thereafter, the day of the week, channel, recording mode, and tape 1 recorded in the subcode recording area 21 until the next cue signal is detected.
The data of three types, titles, and genres are read and stored in the set sub-storage area of the memory 5 (step 1508). When the next cue signal is detected (step 1509), this signal is recognized as the end point of the program and the start point of the next program, and the time code of this end point is set to the time code of the program detected so far. The end point is stored in the set sub-storage area of the memory 5 and the recording time of the program is calculated from the data of the start point and end point. The data is stored in the storage area (step 1510). Then, for the next recorded program, steps 1507 and 15
08 is performed. Hereinafter, this operation is performed every time the cue signal is detected.

【0061】また、ステップ1508の処理後、頭出し
信号が検出されないときには(ステップ1509)ステ
ップ1509,1511,1513の一連の処理が繰り
返され、その後、サブコードが検出されなくなって所定
時間以上経過すると(ステップ1511)、番組の終了
点であると認識し、最後に検出されたタイムコードをこ
れまで検出が行なわれた番組の終了点のタイムコードと
し、メモリ5の対応するサブ記録領域に記憶させるとと
もに、開始点及び終了点の時刻のデ−タからこの番組の
録画時間を演算で求め、メモリ5の上記設定されたサブ
記憶領域に記憶させる(ステップ1512)。そして、
テープエンドになるまでステップ1503,1504を
繰り返し、ステップ1505,1506と進んで図13
のステップ406に移る。なお、サブコードが検出され
なくなったが、その後、上記の所定時間内にテープエン
ドが検出されると(ステップ1513)、この場合も番
組が終了したと認識され、同様にステップ1512に進
む。
When the cue signal is not detected after the processing of step 1508 (step 1509), a series of processing of steps 1509, 1511 and 1513 is repeated. (Step 1511) Recognizing that it is the end point of the program, the time code detected last is set as the time code of the end point of the program detected so far, and stored in the corresponding sub recording area of the memory 5. At the same time, the recording time of this program is calculated from the data of the start point and the end point, and stored in the set sub-storage area of the memory 5 (step 1512). And
Steps 1503 and 1504 are repeated until the end of the tape is reached.
Move to step 406. It should be noted that the subcode is no longer detected, but when the tape end is detected within the above-mentioned predetermined time (step 1513), it is also recognized that the program has ended in this case as well, and the process similarly proceeds to step 1512.

【0062】なお、挿入されたテープのテープ番号に対
してメモリ5に既に記憶領域やサブ記憶領域が設定され
ていて、それらにサブコードが記憶されているときに
は、即ち、この挿入されたテープがこのVTRで録画が
なされてものであるときには、図15のステップ150
5,1507,1508,1510,1512では、メ
モリ5でデータの書替えが行なわれる。
When a storage area or sub-storage area is already set in the memory 5 for the tape number of the inserted tape, and a sub-code is stored in them, that is, when the inserted tape is If recording is to be performed with this VTR, step 150 in FIG.
At 5,1507, 1508, 1510, and 1512, data is rewritten in the memory 5.

【0063】このように、この具体例によれば、テープ
13のサブコ−ド領域21に記録されている主要なデ−
タを読み取り、リスト表示に必要なデ−タを演算で求め
てメモリ5に記憶させることができるので、VTRの故
障や買い替え等でメモリ5のデ−タが使えない場合で
も、あるいは同様の機能を持つ(サブコ−ド記録が可能
な)VTRで録画したテープ13を再生する場合等で
も、メモリ5に使えるデータを記憶させることができ、
図6や図10に示したようなリスト表示や所望番組の頭
出し等このVTRで録画が行なわれたのと同様な状態と
することが可能になる。
As described above, according to this example, the main data recorded in the sub-code area 21 of the tape 13 is
Since the data required for the list display can be obtained by calculation and stored in the memory 5 even if the data in the memory 5 cannot be used due to a VTR failure or replacement, etc., or a similar function. Even when playing back a tape 13 recorded by a VTR having a sub-recordable (recordable), data usable in the memory 5 can be stored.
It is possible to display the list as shown in FIG. 6 or FIG. 10 or to find the beginning of a desired program in the same state as when recording was performed by this VTR.

【0064】また、既に録画されている番組の内の一部
の番組が他のVTRで録画されたものである場合もあ
る。このような場合でも、データ読取り処理(ステップ
1302)を行なわせることにより、他のVTRで録画
された番組に対するデータもメモリ5に登録されること
になり、同様に取り扱うことができる。
In some cases, some of the already recorded programs may have been recorded by another VTR. Even in such a case, by performing the data reading process (step 1302), data for a program recorded by another VTR is also registered in the memory 5, and can be handled in the same manner.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
テープ13を挿入すると、自動的にそのテープ13に記
録されているサブコ−ドが読み取られ、テープ番号が認
識されて録画番組のリストが表示されるので、そのテー
プ13に記録されている内容を直ちに知ることができ
る。
As described above, according to the present invention,
When the tape 13 is inserted, the subcode recorded on the tape 13 is automatically read, the tape number is recognized, and a list of recorded programs is displayed. You can know immediately.

【0066】また、そのテープ13の残り時間が表示さ
れるので、これから録画しようとしている番組が録画可
能か否か、あるいは記録モ−ドを標準/長時間モードの
いずれにするべきかを判断することができる。
Since the remaining time of the tape 13 is displayed, it is determined whether or not the program to be recorded is recordable or whether the recording mode should be set to the standard / long time mode. be able to.

【0067】さらに、表示されている番組を指定して自
動頭出し再生ができるし、録画する場所を指定してその
場所の頭出しをすることもできる。
Further, automatic cue reproduction can be performed by designating the displayed program, and cueing of that location can be performed by designating a recording location.

【0068】さらにまた、複数のテープ13内容が記憶
されているので、異なるテープ13の番組リストを短時
間に、しかも、録画日時順や五十音順等検索しやすい形
式で画面表示できるし、テープ番号はテープ13に記録
されているので、従来のようにバ−コ−ドを読み取るた
めの回路等は不要となる。
Further, since the contents of a plurality of tapes 13 are stored, the program list on different tapes 13 can be displayed on the screen in a short time and in a format that is easy to search, such as the order of recording date and time or the order of the Japanese syllabary. Since the tape number is recorded on the tape 13, a circuit or the like for reading a bar code as in the prior art is not required.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による磁気記録再生装置の一実施例を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a magnetic recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】図1におけるテープ上のトラックの記録パター
ンを示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a recording pattern of a track on a tape in FIG.

【図3】図1における文字表示制御回路の一具体例を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a specific example of a character display control circuit in FIG.

【図4】図1に示した実施例の動作の一具体例を示すフ
ロ−チャ−トである。
FIG. 4 is a flowchart showing a specific example of the operation of the embodiment shown in FIG. 1;

【図5】図4における記録処理ステップ411の詳細を
示すフロ−チャ−トである。
FIG. 5 is a flowchart showing details of a recording processing step 411 in FIG. 4;

【図6】図4におけるリスト表示ステップ406によっ
て表示される挿入テープに対するリスト表示画面の例を
示す図である。
6 is a diagram showing an example of a list display screen for an inserted tape displayed in a list display step 406 in FIG.

【図7】図4における再生処理ステップ413の詳細を
示すフロ−チャ−トである。
FIG. 7 is a flowchart showing details of a reproduction processing step 413 in FIG. 4;

【図8】図4における全リスト表示ステップ401によ
って表示される1つの内容の例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of one content displayed by an all list display step 401 in FIG.

【図9】図4における全リスト表示ステップ401によ
って表示される他の内容の例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of another content displayed by the all list display step 401 in FIG.

【図10】図4における全リスト表示ステップ401に
よって表示されるさらに他の内容の例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of still another content displayed by the all list display step 401 in FIG.

【図11】図4における再生処理ステップ413の他の
例の詳細を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 11 is a flowchart showing details of another example of the reproduction processing step 413 in FIG. 4;

【図12】図11に再生処理ステップ413の処理がな
されたテープに対する図4におけるリスト表示ステップ
406によって表示される内容の例を示す図である。
12 is a diagram showing an example of the contents displayed in the list display step 406 in FIG. 4 for the tape on which the processing in the reproduction processing step 413 has been performed in FIG. 11;

【図13】図1に示した実施例の他の動作を示すフロ−
チャ−トである。
FIG. 13 is a flowchart showing another operation of the embodiment shown in FIG. 1;
It is a chart.

【図14】図13における記録処理ステップ411’の
詳細を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 14 is a flowchart showing details of a recording processing step 411 ′ in FIG. 13;

【図15】図13におけるデ−タ読取り処理ステップ1
302の詳細を示すフロ−チャ−トである。
FIG. 15 is a data reading processing step 1 in FIG.
3 is a flowchart showing the details of step 302.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 文字表示制御回路 2 映像信号処理回路 3 記録再生制御回路 4 文字信号発生回路 5 メモリ 6 情報信号処理回路 7 情報信号発生・判別回路 8 システムコントロ−ル回路 9 操作部 10,11 回転磁気ヘッド 12 回転シリンダ 13 磁気テープ 21 サブコ−ド記録領域 REFERENCE SIGNS LIST 1 character display control circuit 2 video signal processing circuit 3 recording / reproduction control circuit 4 character signal generation circuit 5 memory 6 information signal processing circuit 7 information signal generation / discrimination circuit 8 system control circuit 9 operation unit 10, 11 rotating magnetic head 12 Rotary cylinder 13 Magnetic tape 21 Subcode recording area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 滋行 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 映像メディア研究 所内 (72)発明者 堀内 直 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 映像メディア研究 所内 (56)参考文献 特開 昭58−94287(JP,A) 特開 平3−238680(JP,A) 特開 平2−278588(JP,A) 特開 昭60−234279(JP,A) 特開 平4−6688(JP,A) 特開 昭61−34752(JP,A) 実開 昭60−180394(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/00 - 27/34 G11B 15/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Shigeyuki Ito 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Inside the Visual Media Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Nao Horiuchi 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa (56) References JP-A-58-94287 (JP, A) JP-A-3-238680 (JP, A) JP-A-2-278588 (JP, A) JP-A-60 -234279 (JP, A) JP-A-4-6688 (JP, A) JP-A-61-34752 (JP, A) JP-A-60-180394 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. . 7, DB name) G11B 27/00 - 27/34 G11B 15/00

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 映像信号とその検索用情報とを磁気テー
プ上に記録し、再生することが可能な磁気記録再生装置
において、 該磁気テープ上に映像信号を記録する毎に、記録される
該映像信号の内容などを示す該検索用情報を、該磁気テ
ープ割り当てられたテープ番号を付加して、該映像信
号とともに該磁気テープに記録する記録手段と、 検索用情報を、該記録手段による該磁気テープへの記
録の際に、該磁気テープに割り当てられた該テープ番号
に対応して設定されている記憶領域に記憶する記憶手段
と、挿入された磁気テープに記録されているテープ番号と検
索用情報との読み出しを指示する読出指示手段と、 該読出指示手段からの指示に従って、挿入された該磁気
テープから該テープ番号と該検索用情報とを読み出し、
該検索用情報を該記憶手段の該テープ番号に対して設定
されている記憶領域に記憶させる情報読取手段と、 該読出指示手段からの指示がないとき、 挿入された該磁
気テープからテープ番号を読み取るテープ番号読取手段
と、 該テープ番号読取手段で読み取られた該テープ番号に対
応した該記憶手段の記憶領域に記憶された該検索用情報
を読み出し、その内容を表示する表示手段とを有する
とを特徴とする磁気記録再生装置。
1. A magnetic recording / reproducing apparatus capable of recording and reproducing a video signal and search information thereof on a magnetic tape, wherein each time a video signal is recorded on the magnetic tape, the video signal is recorded. the search information indicating, for example, contents of the video signal, and adds the tape number assigned to the magnetic tape, 該映Zoshin
And recording means for recording on the magnetic tape with the issue, the serial of the search for information, to the magnetic tape by the recording means
At the time of recording, storage means for storing the data in a storage area set in correspondence with the tape number assigned to the magnetic tape, and checking the tape number recorded on the inserted magnetic tape.
Read instructing means for instructing readout of the search information; and the magnetic information inserted in accordance with an instruction from the readout instructing means.
Reading the tape number and the search information from the tape,
Set the search information for the tape number in the storage means
Information reading means to be stored in the storage area being read, a tape number reading means for reading a tape number from the inserted magnetic tape when there is no instruction from the reading instruction means , and a tape number read by the tape number reading means. magnetic recording and reproducing apparatus according to claim and this <br/> and a display means for reading the search information stored in the storage area of said storage means corresponding to the tape number, and displays the contents.
【請求項2】 請求項1の記載において、前記表示手段は、 前記記憶手段から読み出した前記検索
用情報の内容を前記磁気テープに記録した順に表示する
ことを特徴とする磁気記録再生装置。
2. The magnetic recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the display unit displays the contents of the search information read from the storage unit in the order of recording on the magnetic tape.
【請求項3】 請求項1において、 前記磁気テープに記録された前記映像信号再生された
ことを示す情報を前記記憶手段に記憶し、前記表示手段
に表示させることを特徴とする磁気記録再生装置。
3. The method of claim 1, and characterized in that said video signal recorded on the magnetic tape to store information indicating <br/> that reproduced in the storage means, to be displayed on said display means Magnetic recording and reproducing device.
【請求項4】 請求項1の記載において、 前記磁気テープに記録可能な時間を算出して前記記憶手
段に記憶し、読み出して前記表示手段に表示することを
特徴とする磁気記録再生装置。
4. The magnetic recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein a recordable time on the magnetic tape is calculated, stored in the storage unit, read out and displayed on the display unit.
【請求項5】 請求項1において、 前記磁気テープの記録可能な部分の開始位置のタイムコ
ードを前記記憶手段に記憶しておき、前記記録可能な部
分の自動頭出しを行なうことを可能とすることを特徴と
する磁気記録再生装置。
5. The magnetic tape according to claim 1, wherein a time code of a start position of the recordable portion of the magnetic tape is stored in the storage means, and the automatic cueing of the recordable portion can be performed. A magnetic recording / reproducing apparatus characterized by the above-mentioned.
JP04194254A 1992-07-21 1992-07-21 Magnetic recording / reproducing device Expired - Fee Related JP3096938B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04194254A JP3096938B2 (en) 1992-07-21 1992-07-21 Magnetic recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04194254A JP3096938B2 (en) 1992-07-21 1992-07-21 Magnetic recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0636532A JPH0636532A (en) 1994-02-10
JP3096938B2 true JP3096938B2 (en) 2000-10-10

Family

ID=16321563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04194254A Expired - Fee Related JP3096938B2 (en) 1992-07-21 1992-07-21 Magnetic recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096938B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314919A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Toshiba Corp Recording information management device and method, and recording information management system
US8120876B2 (en) 2004-07-30 2012-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Medium for use in a tape drive apparatus having identification segment and a segment identification pattern
WO2014129279A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 株式会社村田製作所 Inductor bridge and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636532A (en) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0746851B1 (en) Enhancing operations of video tape cassette players
CA1236917A (en) Recording/reproducing apparatus
CN1331351C (en) Editing system and method, mage recorder, editing device and recording medium
JPH02195585A (en) Recording/reproducing device
JPS62180578A (en) Tape recorder
JP3096938B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS5923036B2 (en) Information block title playback display device
WO1998007158A1 (en) Device and method for managing recorded program information and device and method for recording and reproducing
JP3097971B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2929724B2 (en) Video tape recorder
JP3536854B2 (en) Digital signal recording device
JP3606109B2 (en) Recording / reproduction information management apparatus and recording / reproduction information management method
JPH1139847A (en) Apparatus for recording and reproducing video signal
JP2722963B2 (en) Recording / reproducing device for tape-shaped recording media
JPH0427029Y2 (en)
JPH0652661A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2002158954A (en) Recording and reproducing device
JP2000260161A (en) Recording and reproducing device and medium
JPH06267241A (en) Device for recording and reproducing information signal
JP2003100064A (en) Recording and reproducing device
JPS62243187A (en) Helical scanning magnetic recording and reproducing device
JPH0721740A (en) Reproduction controller
JPS6120951B2 (en)
JPH05258528A (en) Recording and reproducing device, cassette, recording system and retrieval system
JP2000030420A (en) Video tape recorder

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees