JP3090056B2 - 廃棄物の脱塩素処理方法 - Google Patents

廃棄物の脱塩素処理方法

Info

Publication number
JP3090056B2
JP3090056B2 JP08207507A JP20750796A JP3090056B2 JP 3090056 B2 JP3090056 B2 JP 3090056B2 JP 08207507 A JP08207507 A JP 08207507A JP 20750796 A JP20750796 A JP 20750796A JP 3090056 B2 JP3090056 B2 JP 3090056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
additive
chlorine component
dechlorination
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08207507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1043713A (ja
Inventor
佳行 柏木
治久 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP08207507A priority Critical patent/JP3090056B2/ja
Publication of JPH1043713A publication Critical patent/JPH1043713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090056B2 publication Critical patent/JP3090056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般家庭あるいはオ
フィスなどから排出される可燃性の廃棄物を加熱する方
法に関し、特に、廃棄物に含有する塩素成分を効果的に
除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミ等の廃棄物は年々その量が増加
し、その処理が問題となっている。都市ゴミは一般に、
一般家庭とか、オフィス等から廃棄物として排出され、
可燃性のものが主となっている。この可燃性の廃棄物の
中には、近年多種多様な化学物質、例えば塩化ビニル樹
脂を多く含んだプラスチックや、オフィスで使用される
紙の塩素成分系漂白剤のように多量の塩素成分を含んだ
物質が混入している。これらの廃棄物を加熱処理して有
効な利用を図ろうとする技術は各産業分野で進められて
いる。しかし、化学物質を焼却すると塩素成分を含んだ
有害なガスが発生し、環境汚染や塩素成分による焼却施
設の劣化等の問題が発生し、高効率でクリーンなエネル
ギーを得ることは困難であり、これらに対応した技術の
開発が重要な課題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】都市ゴミ等の廃棄物を
加熱処理してエネルギー源として再利用を図る場合、問
題となるのは、廃棄物中に含まれる塩素成分をいかに取
り除くかにある。
【0004】廃棄物を加熱処理すると、加熱過程で塩素
成分を含んだガスが発生し、このガス化した塩素成分
と、ガス化しなかった残渣(処理灰)に含まれる塩素成
分を除去しなければ、クリーンなエネルギー資源として
利用できない。
【0005】しかし、ガス化した塩素成分は、フィルタ
等で吸着処理されるが、完全に除去することは難しく、
ダイオキシンの発生を生じているためこのガスから塩素
成分を完全に除去する技術の創設が強く望まれている。
【0006】一方、加熱過程でガス化しなかった塩素成
分は処理灰と結合してしまい、高濃度の塩素成分を含有
した処理灰となるが、処理灰が塩素成分を含有している
と、処理灰を資源として再利用することは困難でありも
っぱら地中に埋設することで処理されている。
【0007】そのために、処理灰を再利用する場合に
は、事前に廃棄物を分別して塩素成分発生の少ない廃棄
物のみに選別して加熱処理し、その処理灰を燃料、ブロ
ック等に固形化して再利用することが行われている。
【0008】しかし、廃棄物の分別を行うことは効率が
悪く、しかも資源回収率も低いことから、塩素成分を効
果的に除去する技術の確立が望まれている。
【0009】以上の課題に鑑み、本発明は加熱処理時に
処理灰に塩素成分を固定化し、塩素成分を含まないクリ
ーンなガスを得て有効活用を図るとともに、処理灰から
も塩素成分を除去して有効活用を図ることを目的とする
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願の発明者らは、数々
の実験調査の結果、廃棄物に含まれる塩素及び塩素成分
は、これと反応しやすい異なった温度領域を持つ2種類
の物質を混合して添加することにより、塩素成分は処理
灰に完全に固定化されることを見い出し、この知見に基
づいて本発明は加熱処理時に塩素成分を効果的に処理す
ることで、後工程での処理手段が簡便となるようにした
ものである。
【0011】この2種類の物質を混合した添加物を所定
量廃棄物に添加し、所定の温度で乾留処理(蒸し焼き)
して処理灰(残渣)に塩素成分を固定し、ガス化する塩
素成分を皆無とし、排出するガスをクリーンなものとす
るものである。
【0012】異なる温度領域で塩素成分と反応しやすい
2種類の物質としては、高温領域で反応しやすい物質と
してアルカリ系の物質、低温領域で反応しやすい物質と
しては珪酸塩系物質を使用する。
【0013】これらの高温領域および低温領域で塩素成
分と反応しやすいアルカリ系物質およにび珪酸塩の単体
又は混合物から選択し、これを粉末状にして適量混合
し、ゴミ量の5〜50重量%を添加する。
【0014】2種類の添加物の混合比は、低温領域で反
応しやすい物質をAとし、高温領域で反応しやすい物質
をBとしたとき、A≧Bとし、そのA:Bの比率は、
(1.5〜4.0):1とするを好適とする。
【0015】このようにすることで、塩素成分は完全に
処理灰に固定化され、ガス化することがないので、加熱
過程で発生するガスは、そのまま大気中に放出しても大
気汚染の問題はない。またそのまま燃焼炉のガスととも
に、発電設備のエネルギー源として利用することもでき
るようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
によって説明する。
【0017】図1は本発明を説明するための概念図を示
し、同図において1は密閉タンクで、例えば鉄系材料
(有磁性材料が好ましい)から成り、開閉可能な蓋およ
び/又は底を有し、廃棄物と添加物を混入して密閉し、
処理灰は取り出せる構成となっている。2,2′は加熱
コイルで所定周波数の交流電力を供給して密閉タンクお
よび内部の処理物を加熱する。この密閉タンク1と加熱
コイルとで電気炉を形成する。3はバルブで、ガス排出
管4に設けられている。なお、加熱コイル2′はタンク
の大きさ等により必要に応じて設置する。
【0018】まず、図1に示すように密閉タンク1の外
周に加熱コイル2を設けた電気炉を作り、この密閉タン
ク1の内部に廃棄物(ゴミ)と添加物を混入して密閉
し、加熱コイル2に交流電力を供給してタンクおよび内
部を加熱し、バルブ付き排気管4からの排出ガスの塩素
成分を測定できる装置を準備する。
【0019】次に、標準的な都市ゴミを模擬した次のよ
うな模擬ゴミを作成する。
【0020】20重量%・プラスチック(PE,PP,
PS,PVDC) 50重量%・紙(ティッシュ、新聞、包装紙、箱、飲料
パック) 20重量%・布(ウエスなど) 10重量%・厨芥 この模擬ゴミを破砕し、破砕した模擬ゴミ8gに、粉末
状の珪酸カルシウム及び水酸化カルシウムの2種類の添
加物を1〜2g混合して密閉タンクに入れ、電気炉で加
熱して、塩化水素ガス(HCL)濃度(ppm)を測定
した。
【0021】加熱温度は、200℃,250℃,300
℃,350℃,400℃,500℃,600℃の7段階
に分け、各温度にて5分間保持し、全体で1時間加熱し
て塩化水素濃度(ガス濃度)を測定した。
【0022】ガス濃度の測定は、JIS−K0804に
規定されている検知管によって測定した。
【0023】表1にこの測定結果を示す。表1に示す測
定値は実験10回における測定値の平均値である。
【0024】
【表1】
【0025】なお、表中、「※」は10回の実験におい
て、いずれも塩素成分が検出されなかったことを表して
いる。
【0026】上記の結果から、低温域では珪酸カルシウ
ムが、高温域では水酸化カルシウムが塩素成分と反応し
て塩素成分の固定化が確実に行われていることが判明し
た。
【0027】このことから、塩素成分を含有する廃棄物
を乾留処理にて脱塩素処理する場合、塩素成分と反応す
る温度領域の異なる少なくとも2種類の添加物を混合す
れば、効果的に塩素成分を固定化でき、加熱処理時に発
生するガスには塩素成分が含まれない可燃性ガス(Cn
Hmなど)であることがわかった。
【0028】よって、このガスを大気中に放出しても、
また、燃焼させても無害となり、有効活用が可能とな
る。
【0029】水素化カルシウムが高温領域で塩素成分と
反応して固定化する理由は、廃棄物が熱分解時に発生す
る塩化水素(HCL)と気固反応して、塩化アルカリ
{Ca(CLO)2・4H2O,CaCL24H2O)}等
を生成し、処理灰に塩素成分を固定化するからであり、
同様に作用するものであれば、同じ作用効果が期待でき
る。
【0030】従って、水酸化カルシウム以外のアルカリ
系物質であれば同様の結果が得られることは明白であ
る。
【0031】アルカリ系物質としては、次のものが使用
できる。
【0032】(a)アルカリ土類金属:Ca,Sr,B
a,Ra (b)アルカリ土類金属化合物:水酸化カルシウム、酸
化カルシウム、炭酸化カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化バリ
ウム水和物、酸化バリウム、炭酸バリウム、水酸化スト
ロンチウム、炭酸ストロンチウム、ドロマイド(CaC
3・MgCO3) (c)アルカリ金属化合物:水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム水和物、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸カリウムナトリウム、炭酸ナトリウム
水和物、炭酸リチウム また、珪酸カルシウムが低温領域で塩素成分と反応して
固定化する理由は、珪酸カルシウム水和物は、多孔体で
あり、比表面積が大きく含水しており、廃棄物が熱分解
時に発生する塩化水素ガスを接触、吸着することにより
処理灰に塩素成分を固定化することができるからであ
り、同様に作用するものであれば、同様の作用効果が期
待できる。
【0033】従って、珪酸カルシウム以外の珪酸塩であ
っても、同様な結果が得られることは明白である。
【0034】珪酸塩としては、次のものが使用できる。
【0035】(a)珪酸水和物:珪酸カルシウム水和
物、珪酸マグネシウム水和物、ドバモナイド(5CaO
・6SiO2・5H2O) (b)珪酸塩化合物:珪酸アルミニウム、珪酸ナトリウ
ム 以上の実験調査の結果、添加物量は、処理される廃棄物
の5〜30重量%添加するのが好ましく、2種類の添加
物の混合比率は、低温領域で反応するもの(A)と高温
領域で反応するもの(B)とした時、A≧Bとするのが
好ましいことが判った。特に、A:B比率をA:B=
(1.5〜4.0):1が好ましい。
【0036】また、乾留処理工程の温度は、200〜6
00℃内であれば確実に塩素成分が固定化されることが
わかった。
【0037】そして、珪酸カルシウムと水酸化カルシウ
ムの添加物を混合処理した、処理灰の温度濃度を測定し
た結果、約1,000ppmであり、塩素成分の固定化
が確認された。
【0038】次に、加熱炉から取り出した処理灰の処理
及び利用について説明する。図2は処理灰から塩素成分
を除去する工程を説明するための概念図で、まず、処理
灰(残渣)を水槽に入れて所定時間(約30分間)撹拌
して塩素成分を水に溶解する。次に、これを脱水分離
し、処理灰から塩素成分を除去し、これを乾燥・固形化
する。分離した排水の方は、別途排水処理手段により脱
塩素処理する。
【0039】固形化した処理灰の残留塩素成分をイオン
クロマトグラフィで測定した結果、5ppm以下でほと
んど皆無に等しかった。
【0040】また、残渣の物性により、残渣を分離手段
により各物質に分離し、分離後の物質を乾燥し固形化す
る。
【0041】
【発明の効果】以上のように本発明は、廃棄物に塩素成
分と反応する温度領域の異なる少なくとも2種類の物質
の添加物を混合して加熱処理することで、処理灰に塩素
成分は完全に固定され、ガス化する塩素成分は皆無とな
る。従って、加熱処理中に発生するガスは皆無となり、
ガスエンジンの燃料の一部として利用でき、また、温水
器の熱源、熱ガスとして暖房に利用できる。
【0042】また、ダイオキシンが発生しないため、そ
のまま大気中に放出できる等の効果を奏する。
【0043】そして、処理灰中に固定化された塩素成分
は、水洗浄することで、従来1.000ppmあったも
のを、皆無(5ppm以下)に等しく処理できるので、
この処理灰も有効活用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための実験装置の概念図。
【図2】本発明の処理灰の処理概念図。
【符号の説明】
1…密閉タンク 2…加熱コイル 3…バルブ 4…ガス排気管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 302 C10B 53/00 B09D 53/34

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素成分を含有する廃棄物を乾留処理し
    て脱塩素処理する方法であって、前記廃棄物に、塩素成
    分と反応する温度領域の異なる少なくとも2種類の添加
    物を混合して加熱処理することを特徴とする廃棄物の脱
    塩素処理方法。
  2. 【請求項2】 2種類の添加物の一方は、高温領域で反
    応しやすいアルカリ系物質の単体又は混合物から選択
    し、他方の添加物は、低温領域で反応のしやすい珪酸塩
    から選択することを特徴とする請求項1記載の廃棄物の
    脱塩素処理方法。
  3. 【請求項3】 添加物の添加量は、処理される廃棄物の
    5〜30重量%とすることを特徴とする請求項1又は2
    記載の廃棄物の脱塩素処理方法。
  4. 【請求項4】 添加物のアルカリ系物質は、アルカリ土
    類金属、アルカリ土類金属化合物、アルカリ金属および
    アルカリ金属化合物の何れか単体又はこれらの混合物か
    らなることを特徴とする請求項2記載の廃棄物の脱塩素
    処理方法。
  5. 【請求項5】 添加物のアルカリ系物質は、水酸化カル
    シウムであることを特徴とする請求項2記載の廃棄物の
    脱塩素処理方法。
  6. 【請求項6】 添加物の珪酸塩は、珪酸塩水和物である
    ことを特徴とする請求項2記載の廃棄物の脱塩素処理方
    法。
  7. 【請求項7】 珪酸塩水和物は、珪酸カルシウムである
    ことを特徴とする請求項6記載の廃棄物の脱塩素処理方
    法。
  8. 【請求項8】 2種類の添加物の混合比率は、低温領域
    で反応するものをAとし、高温領域で反応するものをB
    としたとき、A≧Bとしたことを特徴とする請求項1な
    いし7のいずれか1項に記載の廃棄物の脱塩素処理方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項8のAとBの比率をA:B=
    (1,5〜4,0):1としたことを特徴とする廃棄物
    の脱塩素処理方法。
  10. 【請求項10】 乾留処理工程の温度は、200℃〜6
    00℃としたことを特徴とする請求項1ないし9のいず
    れか1項に記載の廃棄物の脱塩素処理方法。
JP08207507A 1996-08-07 1996-08-07 廃棄物の脱塩素処理方法 Expired - Fee Related JP3090056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08207507A JP3090056B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 廃棄物の脱塩素処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08207507A JP3090056B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 廃棄物の脱塩素処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1043713A JPH1043713A (ja) 1998-02-17
JP3090056B2 true JP3090056B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=16540874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08207507A Expired - Fee Related JP3090056B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 廃棄物の脱塩素処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090056B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736043U (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 株式会社西日本試験機 供試体の端面研摩装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736043U (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 株式会社西日本試験機 供試体の端面研摩装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1043713A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090056B2 (ja) 廃棄物の脱塩素処理方法
JP3090609B2 (ja) 脱塩素処理した固形燃料の製造方法
JP2985819B2 (ja) 廃棄物の固形化処理方法
JP3497056B2 (ja) 処理物の固形化処理方法
KR100341551B1 (ko) 유해성분제거방법및그를위한유해성분제거제
JPS62221484A (ja) シユレツダ−ダストの処理方法
JPH10235313A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JP3060934B2 (ja) 廃棄物焼却処理システム
JP2973914B2 (ja) 廃棄物利用発電システム
JPH1043715A (ja) バッチ式の廃棄物脱塩素処理方法
JPH10235186A (ja) 脱塩素剤
JPH10204456A (ja) 処理物の固形化処理方法
JPH10244237A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH10235308A (ja) 水分含有被処理物の脱塩素処理方法
JPH1121573A (ja) Rdfの脱塩素処理方法
JPH11116979A (ja) 固形燃料の製造方法及び固形燃料
JPH1171590A (ja) 廃棄物固形燃料から炭化物の製造方法
JPH1110109A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH10235147A (ja) 脱塩素処理方法
JPH1110108A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPS5689887A (en) Method of treating high molecular waste
JPH1110110A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH10235310A (ja) 処理物の固形化処理方法と固形化物
JPH1119617A (ja) 固形化処理済み物の脱塩素処理方法
JPH119938A (ja) 脱塩素処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees