JP3084367B1 - 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置 - Google Patents

層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP3084367B1
JP3084367B1 JP11072252A JP7225299A JP3084367B1 JP 3084367 B1 JP3084367 B1 JP 3084367B1 JP 11072252 A JP11072252 A JP 11072252A JP 7225299 A JP7225299 A JP 7225299A JP 3084367 B1 JP3084367 B1 JP 3084367B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sio
insulating film
forming
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11072252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269207A (ja
Inventor
和夫 前田
Original Assignee
キヤノン販売株式会社
株式会社半導体プロセス研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン販売株式会社, 株式会社半導体プロセス研究所 filed Critical キヤノン販売株式会社
Priority to JP11072252A priority Critical patent/JP3084367B1/ja
Priority to US09/499,519 priority patent/US6413879B1/en
Priority to TW089102262A priority patent/TW455944B/zh
Priority to KR10-2000-0007971A priority patent/KR100375999B1/ko
Priority to DE60005874T priority patent/DE60005874T2/de
Priority to EP00103333A priority patent/EP1037275B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3084367B1 publication Critical patent/JP3084367B1/ja
Publication of JP2000269207A publication Critical patent/JP2000269207A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • H01L2221/1047Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 耐吸湿性、及び、耐熱性が良い低誘電率層間
絶縁膜の形成方法、及び、それを用いた半導体装置を提
供すること。 【解決手段】SiとCを含む化合物をプラズマ重合さ
せ、Si−C膜、又は、Si−C−H膜106を下地絶
縁膜105上に形成し、前記Si−C膜、又は、Si−
C−H膜をO(酸素)プラズマにより酸化し、多孔性を
有するSiO2膜を形成107し、該多孔性を有するS
iO2膜107をH(水素)プラズマ処理し、該多孔性
を有するSiO2膜107の上部にカバー絶縁膜109
を形成する、層間絶縁膜の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は層間絶縁膜の形成方
法に関し、より詳しくは、高密度化された半導体装置に
必要な低誘電率層間絶縁膜の形成方法に関する。近年、
半導体装置の高密度化が進んでおり、それに伴い配線間
の間隔が狭くなっている。このため、配線間の電気容量
が増加するので、低誘電率の層間絶縁膜が要望されてい
る。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIデバイスの高密度化、高集
積化が進むに従い、配線が微細化、多層化ている。それ
に伴ない配線間の配線容量も増大している。そして、こ
の配線容量の増加に起因する動作速度の低下が著しいの
で、その改善要求が高まっている。その改善策として、
現在層間絶縁膜として用いられているSiO2 よりも誘
電率の小さい低誘電率層間絶縁膜を用いて配線間の電気
容量を小さくする方法が検討されている。
【0003】現在研究されている低誘電率層間絶縁膜の
代表的なものとして、SiOF膜、有機系低誘電率
絶縁膜、がある。これらの膜について、以下に簡単に説
明する。 SiOF膜 SiOF膜は、Fを含んだ反応ガスを用いて、SiO2
中のSi−O結合の一部をSi−F結合に置換すること
により形成され、その比誘電率は、膜中のFの濃度が増
加するにつれて単調に減少する。
【0004】SiOF膜を形成する方法として、いくつ
かの方法が報告されている(月刊Semicondoc
tor Word 1996年2月号、p82参照)。
その中で現在最も有望視されているものの1つに、原料
ガスとして、SiH4 、O2、Ar、SiF4 、を用い
て、高密度プラズマCVD法(HDPCVD法)によ
り、SiOF膜を形成する方法がある。この方法で形成
されたSiOF膜の比誘電率は、3.1〜4.0(膜中
のF濃度により異なる)であり、従来層間絶縁膜として
用いられているSiO2 の比誘電率4.0よりも小さな
値となっている。
【0005】有機系低誘電率絶縁膜 SiOF膜に比べて小さい誘電率(3.0以下)を示す
絶縁膜として、有機系低誘電率絶縁膜が注目されてい
る。現在までに報告されている有機系低誘電率絶縁膜の
いくつかと、その比誘電率、及び、その熱分解温度を表
1に示す。
【0006】
【表1】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のSiO
F膜では、膜中のF濃度が増加するにつれて、耐吸湿性
が低下するという欠点がある。耐吸湿性の低下は、トラ
ンジスター特性や上部バリヤーメタル層の密着性に影響
を及ぼすため、深刻な問題となる。また、上記の有機系
低誘電率絶縁膜は、Si膜と、SiO2 膜との密着性が
悪く剥がれやすい。更に、熱分解温度が400℃前後
で、耐熱性が悪いという欠点がある。耐熱性が悪いとい
う欠点は、ウェハーを高温でアニールする際に問題とな
る。
【0008】本発明は、係る従来例の課題に鑑みて創作
されたものであり、耐吸湿性、及び、耐熱性が良い低誘
電率層間絶縁膜の形成方法、及び、それを用いた半導体
装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1の発明
である、SiとCを含む化合物をプラズマ重合させ、S
i−C膜、又は、Si−C−H膜を被形成体上に形成
し、前記Si−C膜、又は、Si−C−H膜を酸化する
ことにより、多孔性を有するSiO2 膜を形成する層間
絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0010】または、第2の発明である、SiとCを含
む化合物と、O2 とをプラズマ重合させ、Si−C−O
膜、又は、Si−C−O−H膜を被形成体上に形成し、
前記Si−C−O膜、又は、前記Si−C−O−H膜を
酸化することにより、多孔性を有するSiO2 膜を形成
する層間絶縁膜の形成方法によって解決する。または、
第3の発明である、SiとCを含む化合物と、H2 Oと
をプラズマ重合させ、Si−C−O−H膜を被形成体上
に形成し、前記Si−C−O−H膜を酸化、又はアニー
ルすることにより、多孔性を有するSiO2 膜を形成す
る層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0011】または、第4の発明である、SiとCを含
む化合物と、BとHを含む化合物とをプラズマ重合さ
せ、Si−C−B膜、又は、Si−C−B−H膜を被形
成体上に形成し、前記Si−C−B膜、又は、前記Si
−C−B−H膜を酸化することにより、多孔性を有する
B含有のSiO2 膜を形成する層間絶縁膜の形成方法に
よって解決する。
【0012】または、第5の発明である、SiとCを含
む化合物と、BとHを含む化合物と、O2 とをプラズマ
重合させ、Si−C−B−O膜、又は、Si−C−B−
O−H膜を被形成体上に形成し、前記Si−C−B−O
膜、又は、前記Si−C−B−O−H膜を酸化すること
により、多孔性を有するB含有のSiO2 膜を形成する
層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0013】または、第6の発明である、SiとCを含
む化合物と、BとHを含む化合物と、H2 Oとをプラズ
マ重合させ、Si−C−B−O−H膜を被形成体上に形
成し、前記Si−C−B−O−H膜を酸化、又はアニー
ルすることにより、多孔性を有するB含有のSiO2
を形成する層間絶縁膜の形成方法によって解決する。ま
たは、第7の発明である、SiとCを含む化合物と、C
とFを含む化合物とをプラズマ重合させ、Si−C−F
膜、又は、Si−C−F−H膜を被形成体上に形成し、
前記Si−C−F膜、又は、前記Si−C−F−H膜を
酸化することにより、多孔性を有するF含有のSiO2
膜を形成する層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0014】または、第8の発明である、SiとCを含
む化合物と、CとFを含む化合物と、O2 とをプラズマ
重合させ、Si−C−F−O膜、又は、Si−C−F−
O−H膜を被形成体上に形成し、前記Si−C−F−O
膜、又は、前記Si−C−F−O−H膜を酸化すること
により、多孔性を有するF含有のSiO2 膜を形成する
層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0015】または、第9の発明である、SiとCを含
む化合物と、CとFを含む化合物と、H2 Oとをプラズ
マ重合させ、Si−C−F−O−H膜を被形成体上に形
成し、前記Si−C−F−O−H膜を酸化することによ
り、多孔性を有するF含有のSiO2 膜を形成する層間
絶縁膜の形成方法によって解決する。または、第10の
発明である、前記BとHを含む化合物はB2 6 、TM
B(B(OCH3 3)、TEB(B(OC2 5 3
のいずれか一であることを特徴とする第4の発明から第
6の発明のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法によ
って解決する。
【0016】または、第11の発明である、前記CとF
を含む化合物はC2 6 であることを特徴とする第7の
発明から第9の発明のいずれかに記載の層間絶縁膜の形
成方法によって解決する。または、第12の発明であ
る、前記SiとCを含む化合物はTEOS、メチルシラ
ン(Si(CH3 )H3 )、トリメチルシリルボレート
({(CH3 3SiO}3B)のいずれか一であること
を特徴とする第1の発明から第11発明のいずれかに記
載の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0017】または、第13の発明である、前記プラズ
マ重合を行うとき、不活性ガスを添加することを特徴と
する第1の発明から第12の発明のいずれかに記載の層
間絶縁膜の形成方法によって解決する。または、第14
の発明である、前記酸化は、O(酸素)プラズマにより
行われることを特徴とする第1の発明から第13の発明
のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決
する。
【0018】または、第15の発明である、被形成体上
に前記層間絶縁膜を形成後、該層間絶縁膜をH(水素)
プラズマ処理することを特徴とする第1の発明から第1
4の発明のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法によ
って解決する。または、第16の発明である、被形成体
上に下地絶縁膜を形成し、前記下地絶縁膜上に、前記層
間絶縁膜を形成することを特徴とする第1の発明から第
15の発明のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法に
よって解決する。
【0019】または、第17の発明である、被形成体上
に前記層間絶縁膜を形成した後、該層間絶縁膜に、パタ
ーニングにより、ダマシン溝を形成し、前記ダマシン溝
の側部にサイドウォール絶縁膜を形成し、前記ダマシン
溝の内部に金属膜を埋め込み、前記金属膜上にバリヤメ
タル層を形成することを特徴とする第1の発明から第1
6の発明のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法によ
って解決する。
【0020】または、第18の発明である、前記サイド
ウォール絶縁膜は、前記ダマシン溝を形成後、前記層間
絶縁膜の上部、該ダマシン溝の側部、及び、該ダマシン
溝の下部に第1の絶縁膜を形成し、前記第1の絶縁膜
を、前記ダマシン溝の側部に形成された該第1の絶縁膜
が残り、かつ、該ダマシン溝の底部に形成された該第1
の絶縁膜が除去される程度に異方的にエッチングするこ
とにより形成することを特徴とする第17の発明に記載
の層間絶縁膜の形成方法によって解決する。
【0021】または、第19の発明である、前記層間絶
縁膜を形成後、該層間絶縁膜上に、カバー絶縁膜を形成
することを特徴とする第1の発明から第18の発明のい
ずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法によって解決す
る。または、第20の発明である、第1の発明から第1
9の発明のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法によ
り形成された層間絶縁膜を有する半導体装置によって解
決する。
【0022】次ぎに、本発明に係る層間絶縁膜につい
て、表2を用いて説明する。本発明に係る多孔性を有す
るSiO2 膜を形成する場合は、反応ガスとして、TE
OS、TEOS+O3 、TEOS+H2 Oを用いる。こ
れらの反応ガスをプラズマ重合することにより、被形成
体上に、Si−C膜、Si−C−H膜、Si−C−O
膜、又はSi−C−O−H膜が形成される。そして、こ
れらの膜をO(酸素)プラズマ処理することにより、膜
中のC、又はHが酸化される。膜中でC、又はHが酸化
され、抜けた部分では空隙が形成され、これにより、多
孔性を有するSiO2 膜が形成される。なお、上記のT
EOSに代えて、メチルシラン(Si(CH3 )H3
を用いても、多孔性を有するSiO2 膜を形成すること
ができる。
【0023】また、本発明に係る多孔性を有するB含有
のSiO2 膜を形成する場合は、反応ガスとして、TE
OS+B2 6 、TEOS+B2 6 +O3 、TEOS
+B 2 6 +H2 Oを用いる。これらの反応ガスをプラ
ズマ重合することにより、被形成体上に、Si−C−B
膜、Si−C−B−H膜、Si−C−B−O膜、又はS
i−C−B−O−H膜が形成される。そして、これらの
膜をO(酸素)プラズマ処理することにより、膜中の
C、又はHが酸化される。膜中でC、又はHが酸化さ
れ、抜けた部分では空隙が形成され、これにより、多孔
性を有するB含有のSiO2 膜が形成される。なお、上
記反応ガス中のTEOSに代えて、メチルシラン(Si
(CH3 )H3 )、又はトリメチルシリルボレート
({(CH3 3SiO}3B)を用いても、多孔性を有
するB(ホウ素)含有のSiO2 膜を形成することがで
きる。また、上記反応ガス中のB2 6 に代えて、TM
B(B(OCH3 3)、又はTEB(B(OC
2 5 3)を用いても、多孔性を有するB(ホウ素)
含有のSiO2 膜を形成することができる。
【0024】そして、本発明に係る多孔性を有するF含
有のSiO2 膜を形成する場合は、反応ガスとして、T
EOS+C2 6 、TEOS+C2 6 +O3 、TEO
S+C2 6 +H2 Oを用いる。これらの反応ガスをプ
ラズマ重合することにより、被形成体上に、Si−C−
F膜、Si−C−F−H膜、Si−C−F−O膜、又は
Si−C−F−O−H膜が形成される。そして、これら
の膜をO(酸素)プラズマ処理することにより、膜中の
C、又はHが酸化される。膜中でC、又はHが酸化さ
れ、抜けた部分では空隙が形成され、これにより、多孔
性を有するF含有のSiO2 膜が形成される。なお、上
記のTEOSに代えて、メチルシラン(Si(CH3
3 )を用いても多孔性を有するF含有のSiO2 膜を
形成することができる。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の実施の形態】次ぎに、図面を参照しながら、本
発明の実施の形態について説明する。 (第1の実施の形態)図1の(a)〜(d)、及び、図
2の(a)〜(d)は、第1の実施の形態を説明するた
めの断面図である。
【0027】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜102を形成する。そし
て、BPSG膜102上にアルミニウム膜を形成後、そ
れをパターニングしてアルミニウム配線層103を形成
する。このように形成されたシリコン基板101、BP
SG膜102、及び、アルミニウム配線層103によ
り、被形成体104が構成される。
【0028】次ぎに、図1(b)に示すように、被形成
体104の上にSiO2 膜105(下地絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜105は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。このSiO2 膜105の膜厚は1000Åである。
このSiO2 膜105により、H2 Oがアルミニウム配
線層103に拡散し、腐食するのを防ぐことができる。
【0029】続いて、図1(c)に示すように、SiO
2 膜105(下地絶縁膜)の上に、炭素、又は、炭素と
水素とを含む膜(以下、Si−C(−H)と書く)10
6を形成する。このSi−C(−H)膜106は、反応
ガスとしてTEOS(Tetra−Ethl−Orth
o−Silicate)を用い、シリコン基板101を
100℃に保持しながら、周波数が13.56MHzで
あるRF電圧を印加し、圧力が1Torrの下で形成さ
れる。このSi−C(−H)膜106の膜厚は5000
Åである。
【0030】次ぎに、図1(d)に示すように、Si−
C(−H)膜106に対しO(酸素)プラズマ処理を行
う。これにより、Si−C(−H)膜106に含まれる
C及びHが酸化され、膜外に放出される。C及びHが放
出された部分には空隙ができるとともに、Si−O結合
が形成される。これにより、Si−C(−H)膜106
は多孔性を有するSiO2 膜107となる。
【0031】続いて、図2(a)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜107に対してH(水素)プラズマ
処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−O結合中
のSiのダングリングボンドがSI−H結合に置き換え
られ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図2(b)に示す
ように、多孔性を有するSiO2 膜107の上に、Si
2 膜108を形成する。このSiO2 膜108は、反
応ガスとしてTEOSと、O3 とを含むCVD法(化学
的気相成長法)により形成される。このとき、反応ガス
中に含まれるO3 の濃度はTEOSを酸化するのに十分
な濃度であるため、SiO2 膜108は流動性を示し、
かなりの平坦化を実現できる。
【0032】次ぎに、図2(c)に示すように、SiO
2 膜108をCMP法により研磨し、表面を平坦化す
る。このとき、先に形成されたSiO2 膜105の一
部、及び、SiO2 膜107の一部が研磨により除去さ
れる。CMPによる平坦化は、アルミニウム配線層の凸
部103a上に形成されたSiO2 膜105が、完全に
除去されてしまわない程度に行う。
【0033】続いて、図2(d)に示すように、平坦化
された表面上に、SiO2 膜109(カバー絶縁膜)を
形成する。このSiO2 膜108は、プラズマCVD法
により形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用
いる。このSiO2 膜109の膜厚は1000Åであ
る。以上のように形成されたSiO2 膜105(下地絶
縁膜)、107、及び、109(カバー絶縁膜)によ
り、被形成体104上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い
低誘電率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわ
ち、SiO2 膜107が多孔性を有しているため、その
比誘電率は通常のSiO2 膜よりも小さくなる。また、
多孔性を有するSiO2 膜107の上部に通常のSiO
2 膜109が形成されているため、SiO2 膜107の
内部に水分が侵入するのを防ぐことができる。更に、S
iO2 膜105、107、109は有機絶縁膜に比べて
耐熱性が良い。
【0034】(第2の実施の形態)第2の実施の形態
は、第1の実施の形態をダマシンプロセスに適用したも
のである。図3の(a)〜(d)、図4の(a)〜
(d)、図5の(a)〜(d)、及び、図6の(a)は
第2の実施の形態を説明するための断面図である。
【0035】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜202を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層203を形成する。これらが
被形成体204となる。図3(b)に示すように、アル
ミニウム配線層203の上に膜厚が1000ÅのSiO
2 膜205(下地絶縁膜)を形成する。このSiO2
205はプラズマCVD法により形成され、反応ガスと
してSiH4 とN2 Oを用いる。
【0036】続いて、図3(c)に示すように、SiO
2 膜205(下地絶縁膜)の上に、Si−C(−H)膜
206を形成する。このSi−C(−H)膜206は、
反応ガスとしてTEOS(Tetra−Ethl−Or
tho−Silicate)を用い、シリコン基板10
1を100℃に保持しながら、周波数が13.56MH
zであるRF電圧を印加し、圧力が1Torrの下で形
成される。このSi−C(−H)膜106の膜厚は50
00Åである。
【0037】次ぎに、図3(d)に示すように、Si−
C(−H)膜206に対しO(酸素)プラズマ処理を行
う。これにより、Si−C(−H)膜206に含まれる
C及びHが酸化され、膜外に放出される。C及びHが放
出された部分には空隙ができるとともに、Si−O結合
が形成される。これにより、Si−C(−H)膜206
は多孔性を有するSiO2 膜207となる。
【0038】続いて、図4(a)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜207に対してH(水素)プラズマ
処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−O結合中
のSiのダングリングボンドがSi−H結合に置き換え
られ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図4(b)に示す
ように、SiO2 膜207をパターニングにより開孔
し、ダマシン溝208を形成する。このダマシン溝20
8は、SiO2 膜207の下部に形成されているSiO
2 膜205まで通じている。
【0039】次ぎに、図4(c)に示すように、SiO
2 膜207の上部、及び、ダマシン溝208の側部と下
部にSiO2 膜209(第1の絶縁膜)を形成する。こ
のSiO2 膜209は、プラズマCVD法により形成さ
れ、反応ガスとしてSiH4とN2 Oを用いる。ダマシ
ン溝208の側部に形成されるSiO2 膜209によ
り、後でダマシン溝208の内部に埋め込まれるCu
が、多孔性を有するSiO 2 膜207の内部に拡散する
のを防ぐことができる。
【0040】次ぎに、図4(d)に示すように、SiO
2 膜209(第1の絶縁膜)、及び、ダマシン溝208
の下部に形成されているSiO2 膜205(下地絶縁
膜)を異方的にエッチングする。これにより、SiO2
膜209は、ダマシン溝208の側部に形成されたもの
を残して除去されることになる。また、ダマシン溝20
8の下部に形成されているSiO2 膜205が除去され
るため、ダマシン溝208の下部に、アルミニウム配線
層203に通じるコンタクトホールが形成される。
【0041】続いて、図5(a)に示すように、ダマシ
ン溝208の内部、及び、SiO2膜207の上部にC
uメッキ膜210を形成する。ダマシン溝208の内部
に形成されるCuメッキ膜210は、Cu配線として用
いられるものである。次ぎに、図5(b)に示すよう
に、SiO2 膜207の上部に形成されたCuメッキ膜
210を、CMP法により研磨し、除去する。これによ
り、ダマシン溝208の内部にのみCuメッキ膜が残る
ことになる。
【0042】続いて、図5(c)に示すように、ダマシ
ン溝208上部にバリヤメタル用のTiN膜211を形
成する。これにより、ダマシン溝208の内部のCu
が、後でダマシン溝208の上部に形成されるSiO2
膜の膜中に拡散するのを防ぐことができる。次ぎに、図
5(d)に示すように、パターニングにより、ダマシン
溝208の上部に形成されたTiN膜211aを残し
て、他の部分に形成されたTiN膜211をエッチング
して除去する。
【0043】続いて、図6(a)に示すように、SiO
2 膜207及びTiN膜211aの上部に、SiO2
212(カバー絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜2
12はプラズマCVD法により形成され、反応ガスとし
てSiH4 とN2 Oを用いる。以上により、被形成体2
04の上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘電率の層
間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、SiO2
膜207が多孔性を有しているため、その比誘電率は通
常のSiO2 膜よりも小さくなる。また、多孔性を有す
るSiO2 膜207の上部に通常のSiO2 膜212
(カバー絶縁膜)が形成されているため、SiO2 膜2
07の内部に水分が侵入するのを防ぐことができる。更
に、SiO2 膜207と212は有機絶縁膜に比べて耐
熱性が良い。
【0044】(第3の実施の形態)図1の(a)〜
(d)、及び、図2の(a)〜(d)は、第3の実施の
形態を説明するための断面図である。まず、図1(a)
に示すように、シリコン基板101上にBPSG(bo
rophosphosilicate glass)膜
102を形成する。そして、BPSG膜102上にアル
ミニウム膜を形成後、それをパターニングしてアルミニ
ウム配線層103を形成する。このように形成されたシ
リコン基板101、BPSG膜102、及び、アルミニ
ウム配線層103により、被形成体104が構成され
る。
【0045】次ぎに、図1(b)に示すように、被形成
体104の上にSiO2 膜105(下地絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜105は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。このSiO2 膜105の膜厚は1000Åである。
このSiO2 膜105により、H2 Oがアルミニウム配
線層103に拡散し、腐食するのを防ぐことができる。
【0046】続いて、図1(c)に示すように、SiO
2 膜105(下地絶縁膜)の上に、炭素、又は、炭素と
水素とを含む膜(以下、Si−C(−H)と書く)10
6を形成する。このSi−C(−H)膜106は、反応
ガスとしてSiH4 とH2 Oとを用い、シリコン基板1
01を100℃に保持しながら、周波数が13.56M
Hzで、パワーが300WであるRF電圧を印加し、圧
力が1Torrの下で形成される。このときの反応ガス
の流量は、SiH4 が30sccmであり、H 2 Oが6
0sccmである。このSi−C(−H)膜106の膜
厚は5000Åである。
【0047】次ぎに、図1(d)に示すように、Si−
C(−H)膜106に対しO(酸素)プラズマ処理を行
う。これにより、Si−C(−H)膜106に含まれる
C及びHが酸化され、膜外に放出される。C及びHが放
出された部分には空隙ができるとともに、Si−O結合
が形成される。これにより、Si−C(−H)膜106
は多孔性を有するSiO2 膜107となる。
【0048】続いて、図2(a)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜107に対してH(水素)プラズマ
処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−O結合中
のSiのダングリングボンドがSI−H結合に置き換え
られ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図2(b)に示す
ように、多孔性を有するSiO2 膜107の上に、Si
2 膜108を形成する。このSiO2 膜108は、反
応ガスとしてTEOSと、O3 とを含むCVD法(化学
的気相成長法)により形成される。このとき、反応ガス
中に含まれるO3 の濃度はTEOSを酸化するのに十分
な濃度であるため、SiO2 膜108は流動性を示し、
かなりの平坦化を実現できる。
【0049】次ぎに、図2(c)に示すように、SiO
2 膜108をCMP法により研磨し、表面を平坦化す
る。このとき、先に形成されたSiO2 膜105の一
部、及び、SiO2 膜107の一部が研磨により除去さ
れる。CMPによる平坦化は、アルミニウム配線層の凸
部103a上に形成されたSiO2 膜105が、完全に
除去されてしまわない程度に行う。
【0050】続いて、図2(d)に示すように、平坦化
された表面上に、SiO2 膜109(カバー絶縁膜)を
形成する。このSiO2 膜108は、プラズマCVD法
により形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用
いる。このSiO2 膜109の膜厚は1000Åであ
る。以上のように形成されたSiO2 膜105(下地絶
縁膜)、107、及び、109(カバー絶縁膜)によ
り、被形成体104上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い
低誘電率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわ
ち、SiO2 膜107が多孔性を有しているため、その
比誘電率は通常のSiO2 膜よりも小さくなる。また、
多孔性を有するSiO2 膜107の上部に通常のSiO
2 膜109が形成されているため、SiO2 膜107の
内部に水分が侵入するのを防ぐことができる。更に、S
iO2 膜105、107、109は有機絶縁膜に比べて
耐熱性が良い。
【0051】(第4の実施の形態)第4の実施の形態
は、第3の実施の形態をダマシンプロセスに適用したも
のである。図3の(a)〜(d)、図4の(a)〜
(d)、図5の(a)〜(d)、及び、図6の(a)は
第2の実施の形態を説明するための断面図である。
【0052】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜202を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層203を形成する。これらが
被形成体204となる。図3(b)に示すように、アル
ミニウム配線層203の上に膜厚が1000ÅのSiO
2 膜205(下地絶縁膜)を形成する。このSiO2
205はプラズマCVD法により形成され、反応ガスと
してSiH4 とN2 Oを用いる。
【0053】続いて、図3(c)に示すように、SiO
2 膜205(下地絶縁膜)の上に、Si−C(−H)膜
206を形成する。このSi−C(−H)膜206は、
反応ガスとしてSiH4 とH2 Oとを用い、シリコン基
板101を100℃に保持しながら、周波数が13.5
6MHzで、パワーが300WであるRF電圧を印加
し、圧力が1Torrの下で形成される。このときの反
応ガスの流量は、SiH 4 が30sccmであり、H2
Oが60sccmである。このSi−C(−H)膜10
6の膜厚は5000Åである。
【0054】次ぎに、図3(d)に示すように、Si−
C(−H)膜206に対しO(酸素)プラズマ処理を行
う。これにより、Si−C(−H)膜206に含まれる
C及びHが酸化され、膜外に放出される。C及びHが放
出された部分には空隙ができるとともに、Si−O結合
が形成される。これにより、Si−C(−H)膜206
は多孔性を有するSiO2 膜207となる。
【0055】続いて、図4(a)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜207に対してH(水素)プラズマ
処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−O結合中
のSiのダングリングボンドがSi−H結合に置き換え
られ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図4(b)に示す
ように、SiO2 膜207をパターニングにより開孔
し、ダマシン溝208を形成する。このダマシン溝20
8は、SiO2 膜207の下部に形成されているSiO
2 膜205まで通じている。
【0056】次ぎに、図4(c)に示すように、SiO
2 膜207の上部、及び、ダマシン溝208の側部と下
部にSiO2 膜209(第1の絶縁膜)を形成する。こ
のSiO2 膜209は、プラズマCVD法により形成さ
れ、反応ガスとしてSiH4とN2 Oを用いる。ダマシ
ン溝208の側部に形成されるSiO2 膜209によ
り、後でダマシン溝208の内部に埋め込まれるCu
が、多孔性を有するSiO 2 膜207の内部に拡散する
のを防ぐことができる。
【0057】次ぎに、図4(d)に示すように、SiO
2 膜209(第1の絶縁膜)、及び、ダマシン溝208
の下部に形成されているSiO2 膜205(下地絶縁
膜)を異方的にエッチングする。これにより、SiO2
膜209は、ダマシン溝208の側部に形成されたもの
を残して除去されることになる。また、ダマシン溝20
8の下部に形成されているSiO2 膜205が除去され
るため、ダマシン溝208の下部に、アルミニウム配線
層203に通じるコンタクトホールが形成される。
【0058】続いて、図5(a)に示すように、ダマシ
ン溝208の内部、及び、SiO2膜207の上部にC
uメッキ膜210を形成する。ダマシン溝208の内部
に形成されるCuメッキ膜210は、Cu配線として用
いられるものである。次ぎに、図5(b)に示すよう
に、SiO2 膜207の上部に形成されたCuメッキ膜
210を、CMP法により研磨し、除去する。これによ
り、ダマシン溝208の内部にのみCuメッキ膜が残る
ことになる。
【0059】続いて、図5(c)に示すように、ダマシ
ン溝208上部にバリヤメタル用のTiN膜211を形
成する。これにより、ダマシン溝208の内部のCu
が、後でダマシン溝208の上部に形成されるSiO2
膜の膜中に拡散するのを防ぐことができる。次ぎに、図
5(d)に示すように、パターニングにより、ダマシン
溝208の上部に形成されたTiN膜211aを残し
て、他の部分に形成されたTiN膜211をエッチング
して除去する。
【0060】続いて、図6(a)に示すように、SiO
2 膜207及びTiN膜211aの上部に、SiO2
212(カバー絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜2
12はプラズマCVD法により形成され、反応ガスとし
てSiH4 とN2 Oを用いる。以上により、被形成体2
04の上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘電率の層
間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、SiO2
膜207が多孔性を有しているため、その比誘電率は通
常のSiO2 膜よりも小さくなる。また、多孔性を有す
るSiO2 膜207の上部に通常のSiO2 膜212
(カバー絶縁膜)が形成されているため、SiO2 膜2
07の内部に水分が侵入するのを防ぐことができる。更
に、SiO2 膜207と212は有機絶縁膜に比べて耐
熱性が良い。
【0061】(第5の実施の形態)第5の実施の形態が
第1から第4の実施の形態と異なる点は、TEOSとO
2とをプラズマ重合させることにより、炭素と酸素、又
は、炭素と酸素と水素とを含む膜(以下、Si−C−O
(−H)膜と書く)を形成する点である。図1の(a)
〜(d)、及び、図2の(a)〜(d)は、第5の実施
の形態を説明するための断面図である。
【0062】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜102を形成する。そし
て、BPSG膜102上にアルミニウム膜を形成後、そ
れをパターニングしてアルミニウム配線層103を形成
する。このように形成されたシリコン基板101、BP
SG膜102、及び、アルミニウム配線層103によ
り、被形成体104が構成される。
【0063】次ぎに、図1(b)に示すように、被形成
体104の上にSiO2 膜105(下地絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜105は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。このSiO2 膜105の膜厚は1000Åである。
このSiO2 膜105により、H2 Oがアルミニウム配
線層103に拡散し、腐食するのを防ぐことができる。
【0064】続いて、図1(c)に示すように、SiO
2 膜105(下地絶縁膜)の上に、Si−C−O(−
H)膜106を形成する。このSi−C−O(−H)膜
106は、TEOSとO2 とをプラズマ重合させること
により形成される。このときの反応ガスの流量は、TE
OSが30sccmであり、O2 が240sccmであ
る。このSi−C−O(−H)膜106の膜厚は500
0Åである。
【0065】次ぎに、図1(d)に示すように、Si−
C−O(−H)膜106に対しO(酸素)プラズマ処理
を行う。これにより、Si−C−O(−H)膜106に
含まれるC及びHが酸化され、膜外に放出される。C及
びHが放出された部分には空隙ができるとともに、Si
−O結合が形成される。これにより、Si−C−O(−
H)膜106は多孔性を有するSiO2 膜107とな
る。
【0066】続いて、図2(a)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜107に対してH(水素)プラズマ
処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−O結合中
のSiのダングリングボンドがSi−H結合に置き換え
られ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図2(b)に示す
ように、多孔性を有するSiO2 膜107の上に、Si
2 膜108を形成する。このSiO2 膜108は、反
応ガスとしてTEOSと、O3 とを含むCVD法(化学
的気相成長法)により形成される。このとき、反応ガス
中に含まれるO3 の濃度はTEOSを酸化するのに十分
な濃度であるため、SiO2 膜108は流動性を示し、
かなりの平坦化を実現できる。
【0067】次ぎに、図2(c)に示すように、SiO
2 膜108をCMP法により研磨し、表面を平坦化す
る。このとき、先に形成されたSiO2 膜105の一
部、及び、SiO2 膜107の一部が研磨により除去さ
れる。CMPによる平坦化は、アルミニウム配線層の凸
部103a上に形成されたSiO2 膜105が、完全に
除去されてしまわない程度に行う。
【0068】続いて、図2(d)に示すように、平坦化
された表面上に、SiO2 膜109(カバー絶縁膜)を
形成する。このSiO2 膜109は、プラズマCVD法
により形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用
いる。このSiO2 膜109の膜厚は1000Åであ
る。以上のように形成されたSiO2 膜105(下地絶
縁膜)、107、及び、109(カバー絶縁膜)によ
り、被形成体104上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い
低誘電率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわ
ち、SiO2 膜107が多孔性を有しているため、その
比誘電率は通常のSiO2 膜よりも小さくなる。また、
多孔性を有するSiO2 膜107の上部に通常のSiO
2 膜109が形成されているため、SiO2 膜107の
内部に水分が侵入するのを防ぐことができる。更に、S
iO2 膜105、107、109は有機絶縁膜に比べて
耐熱性が良い。
【0069】(第6の実施の形態)第6の実施の形態
は、第5の実施の形態をダマシンプロセスに適用したも
のである。図3の(a)〜(d)、図4の(a)〜
(d)、図5の(a)〜(d)、及び、図6の(a)は
第6の実施の形態を説明するための断面図である。
【0070】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜202を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層203を形成する。これらが
被形成体204となる。図3(b)に示すように、アル
ミニウム配線層203の上に膜厚が1000ÅのSiO
2 膜205(下地絶縁膜)を形成する。このSiO2
205はプラズマCVD法により形成され、反応ガスと
してSiH4 とN2 Oを用いる。
【0071】続いて、図3(c)に示すように、SiO
2 膜205(下地絶縁膜)の上に、Si−C−O(−
H)膜206を形成する。このSi−C−O(−H)膜
206は、TEOSとO2 とをプラズマ重合させること
により形成される。このときの反応ガスの流量は、TE
OSが30sccmであり、O2 が240sccmであ
る。このSi−C−O(−H)膜106の膜厚は500
0Åである。
【0072】次ぎに、図3(d)に示すように、Si−
C−O(−H)膜206に対しO(酸素)プラズマ処理
を行う。これにより、Si−C−O(−H)膜206に
含まれるC及びHが酸化され、膜外に放出される。C及
びHが放出された部分には空隙ができるとともに、Si
−O結合が形成される。これにより、Si−C−O(−
H)膜206は多孔性を有するSiO2 膜207とな
る。
【0073】続いて、図4(a)に示すように、多孔性
を有するSiO2 膜207に対してH(水素)プラズマ
処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−O結合中
のSiのダングリングボンドがSi−H結合に置き換え
られ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図4(b)に示す
ように、SiO2 膜207をパターニングにより開孔
し、ダマシン溝208を形成する。このダマシン溝20
8は、SiO2 膜207の下部に形成されているSiO
2 膜205まで通じている。
【0074】次ぎに、図4(c)に示すように、SiO
2 膜207の上部、及び、ダマシン溝208の側部と下
部にSiO2 膜209(第1の絶縁膜)を形成する。こ
のSiO2 膜209は、プラズマCVD法により形成さ
れ、反応ガスとしてSiH4とN2 Oを用いる。ダマシ
ン溝208の側部に形成されるSiO2 膜209によ
り、後でダマシン溝208の内部に埋め込まれるCu
が、多孔性を有するSiO 2 膜207の内部に拡散する
のを防ぐことができる。
【0075】次ぎに、図4(d)に示すように、SiO
2 膜209(第1の絶縁膜)、及び、ダマシン溝208
の下部に形成されているSiO2 膜205(下地絶縁
膜)を異方的にエッチングする。これにより、SiO2
膜209は、ダマシン溝208の側部に形成されたもの
を残して除去されることになる。また、ダマシン溝20
8の下部に形成されているSiO2 膜205が除去され
るため、ダマシン溝208の下部に、アルミニウム配線
層203に通じるコンタクトホールが形成される。
【0076】続いて、図5(a)に示すように、ダマシ
ン溝208の内部、及び、SiO2膜207の上部にC
uメッキ膜210を形成する。ダマシン溝208の内部
に形成されるCuメッキ膜210は、Cu配線として用
いられるものである。次ぎに、図5(b)に示すよう
に、SiO2 膜207の上部に形成されたCuメッキ膜
210を、CMP法により研磨し、除去する。これによ
り、ダマシン溝208の内部にのみCuメッキ膜が残る
ことになる。
【0077】続いて、図5(c)に示すように、ダマシ
ン溝208上部にバリヤメタル用のTiN膜211を形
成する。これにより、ダマシン溝208の内部のCu
が、後でダマシン溝208の上部に形成されるSiO2
膜の膜中に拡散するのを防ぐことができる。次ぎに、図
5(d)に示すように、パターニングにより、ダマシン
溝208の上部に形成されたTiN膜211aを残し
て、他の部分に形成されたTiN膜211をエッチング
して除去する。
【0078】続いて、図6(a)に示すように、SiO
2 膜207及びTiN膜211aの上部に、SiO2
212(カバー絶縁膜)を形成する。このSiO2 膜2
12はプラズマCVD法により形成され、反応ガスとし
てSiH4 とN2 Oを用いる。以上により、被形成体2
04の上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘電率の層
間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、SiO2
膜207が多孔性を有しているため、その比誘電率は通
常のSiO2 膜よりも小さくなる。また、多孔性を有す
るSiO2 膜207の上部に通常のSiO2 膜212
(カバー絶縁膜)が形成されているため、SiO2 膜2
07の内部に水分が侵入するのを防ぐことができる。更
に、SiO2 膜207と212は有機絶縁膜に比べて耐
熱性が良い。
【0079】(第7の実施の形態)第7の実施の形態
が、第1の実施の形態から第6の実施の形態と異なる点
は、多孔性を有するSiO2 膜を形成する代わりに、多
孔性を有するB含有のSiO 2 膜を形成する点である。
図1の(a)〜(d)、及び、図2の(a)〜(d)
は、第5の実施の形態を説明するための断面図である。
【0080】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜102を形成する。そし
て、BPSG膜102上にアルミニウム膜を形成後、そ
れをパターニングしてアルミニウム配線層103を形成
する。このように形成されたシリコン基板101、BP
SG膜102、及び、アルミニウム配線層103によ
り、被形成体104が構成される。
【0081】次ぎに、図1(b)に示すように、被形成
体104の上にSiO2 膜105(下地絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜105は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。このSiO2 膜105の膜厚は1000Åである。
このSiO2 膜105により、H2 Oがアルミニウム配
線層103に拡散し、腐食するのを防ぐことができる。
【0082】続いて、図1(c)に示すように、SiO
2 膜105(下地絶縁膜)の上に、炭素とホウ素、又
は、炭素とホウ素と水素とを含む膜(以下、Si−C−
B(−H)膜と書く)106を形成する。このSi−C
−B(−H)膜106は、反応ガスとしてTEOSとB
2 6 とを用い、シリコン基板101を100℃に保持
しながら、周波数が13.56MHzであるRF電圧を
印加し、圧力が1Torrの下で形成される。このとき
の反応ガスの流量は、TEOSが30sccmであり、
2 6 が24sccmである。このSi−C−B(−
H)膜106の膜厚は5000Åである。
【0083】次ぎに、図1(d)に示すように、Si−
C−B(−H)膜106に対しO(酸素)プラズマ処理
を行う。これにより、Si−C−B(−H)膜106に
含まれるC及びHが酸化され、膜外に放出される。C及
びHが放出された部分には空隙ができるとともに、Si
−O結合が形成される。これにより、Si−C−B(−
H)膜106は、多孔性を有するB含有のSiO2 膜1
07となる。
【0084】続いて、図2(a)に示すように、多孔性
を有するB含有のSiO2 膜107に対してH(水素)
プラズマ処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−
O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H結合に
置き換えられ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図2
(b)に示すように、多孔性を有するB含有のSiO2
膜107の上に、SiO2 膜108を形成する。このS
iO2 膜108は、反応ガスとしてTEOSと、O3
を含むCVD法(化学的気相成長法)により形成され
る。このとき、反応ガス中に含まれるO3 の濃度はTE
OSを酸化するのに十分な濃度であるため、SiO2
108は流動性を示し、かなりの平坦化を実現できる。
【0085】次ぎに、図2(c)に示すように、SiO
2 膜108をCMP法により研磨し、表面を平坦化す
る。このとき、先に形成されたSiO2 膜105の一
部、及び、B含有のSiO2 膜107の一部が研磨によ
り除去される。CMPによる平坦化は、アルミニウム配
線層の凸部103a上に形成されたSiO2 膜105
が、完全に除去されてしまわない程度に行う。
【0086】続いて、図2(d)に示すように、平坦化
された表面上に、SiO2 膜109(カバー絶縁膜)を
形成する。このSiO2 膜109は、プラズマCVD法
により形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用
いる。このSiO2 膜109の膜厚は1000Åであ
る。以上のように形成されたSiO2 膜105(下地絶
縁膜)、109(カバー絶縁膜)、及び、B含有のSi
2 膜107により、被形成体104上に耐熱性、及
び、耐吸湿性の良い低誘電率の層間絶縁膜が形成された
ことになる。すなわち、B含有のSiO2 膜107が多
孔性を有しているため、その比誘電率は通常のSiO2
膜よりも小さくなる。また、多孔性を有するB含有のS
iO2 膜107の上部に通常のSiO2 膜109が形成
されているため、B含有のSiO2 膜107の内部に水
分が侵入するのを防ぐことができる。更に、SiO2
105、109、及び、B含有のSiO2 膜107は有
機絶縁膜に比べて耐熱性が良い。
【0087】(第8の実施の形態)第8の実施の形態
は、第7の実施の形態をダマシンプロセスに適用したも
のである。図3の(a)〜(d)、図4の(a)〜
(d)、図5の(a)〜(d)、及び、図6の(a)は
第8の実施の形態を説明するための断面図である。
【0088】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜202を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層203を形成する。これらが
被形成体204となる。図3(b)に示すように、アル
ミニウム配線層203の上に膜厚が1000ÅのSiO
2 膜205(下地絶縁膜)を形成する。このSiO2
205はプラズマCVD法により形成され、反応ガスと
してSiH4 とN2 Oを用いる。
【0089】続いて、図3(c)に示すように、SiO
2 膜205(下地絶縁膜)の上に、Si−C−B(−
H)膜206を形成する。このSi−C−B(−H)膜
206は、反応ガスとしてTEOS(Tetra−Et
hl−Ortho−Silicate)とB2 6 を用
い、シリコン基板101を100℃に保持しながら、周
波数が13.56MHzであるRF電圧を印加し、圧力
が1Torrの下で形成される。このときの反応ガスの
流量は、TEOSが30sccmであり、B2 6 が2
4sccmである。このSi−C−B(−H)膜106
の膜厚は5000Åである。
【0090】次ぎに、図3(d)に示すように、Si−
C−B(−H)膜206に対しO(酸素)プラズマ処理
を行う。これにより、Si−C−B(−H)膜206に
含まれるC及びHが酸化され、膜外に放出される。C及
びHが放出された部分には空隙ができるとともに、Si
−O結合が形成される。これにより、Si−C−B(−
H)膜206は多孔性を有するB含有のSiO2 膜20
7となる。
【0091】続いて、図4(a)に示すように、多孔性
を有するB含有のSiO2 膜207に対してH(水素)
プラズマ処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−
O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H結合に
置き換えられ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図4
(b)に示すように、B含有SiO2 膜207をパター
ニングにより開孔し、ダマシン溝208を形成する。こ
のダマシン溝208は、B含有のSiO2 膜207の下
部に形成されているSiO2 膜205まで通じている。
【0092】次ぎに、図4(c)に示すように、B含有
のSiO2 膜207の上部、及び、ダマシン溝208の
側部と下部にSiO2 膜209(第1の絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜209は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。ダマシン溝208の側部に形成されるSiO2 膜2
09により、後でダマシン溝208の内部に埋め込まれ
るCuが、多孔性を有するB含有のSiO2 膜207の
内部に拡散するのを防ぐことができる。
【0093】次ぎに、図4(d)に示すように、SiO
2 膜209(第1の絶縁膜)、及び、ダマシン溝208
の下部に形成されているSiO2 膜205(下地絶縁
膜)を異方的にエッチングする。これにより、SiO2
膜209は、ダマシン溝208の側部に形成されたもの
を残して除去されることになる。また、ダマシン溝20
8の下部に形成されているSiO2 膜205が除去され
るため、ダマシン溝208の下部に、アルミニウム配線
層203に通じるコンタクトホールが形成される。
【0094】続いて、図5(a)に示すように、ダマシ
ン溝208の内部、及び、B含有のSiO2 膜207の
上部にCuメッキ膜210を形成する。ダマシン溝20
8の内部に形成されるCuメッキ膜210は、Cu配線
として用いられるものである。次ぎに、図5(b)に示
すように、B含有のSiO2 膜207の上部に形成され
たCuメッキ膜210を、CMP法により研磨し、除去
する。これにより、ダマシン溝208の内部にのみCu
メッキ膜が残ることになる。
【0095】続いて、図5(c)に示すように、ダマシ
ン溝208上部にバリヤメタル用のTiN膜211を形
成する。これにより、ダマシン溝208の内部のCu
が、後でダマシン溝208の上部に形成されるSiO2
膜の膜中に拡散するのを防ぐことができる。次ぎに、図
5(d)に示すように、パターニングにより、ダマシン
溝208の上部に形成されたTiN膜211aを残し
て、他の部分に形成されたTiN膜211をエッチング
して除去する。
【0096】続いて、図6(a)に示すように、B含有
のSiO2 膜207及びTiN膜211aの上部に、S
iO2 膜212(カバー絶縁膜)を形成する。このSi
2膜212はプラズマCVD法により形成され、反応
ガスとしてSiH4 とN2 Oを用いる。以上により、被
形成体204の上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘
電率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、
B含有のSiO2 膜207が多孔性を有しているため、
その比誘電率は通常のSiO2 膜よりも小さくなる。ま
た、多孔性を有するB含有のSiO2 膜207の上部に
通常のSiO2 膜212(カバー絶縁膜)が形成されて
いるため、B含有のSiO2 膜207の内部に水分が侵
入するのを防ぐことができる。更に、B含有のSiO2
膜207とSiO 2 膜212は、有機絶縁膜に比べて耐
熱性が良い。
【0097】(第9の実施の形態)第9の実施の形態
は、多孔性を有するB含有のSiO2 膜を形成するため
に、炭素とホウ素と酸素、又は、炭素とホウ素と酸素及
び水素を含む膜(以下、Si−C−B−O(−H)膜と
書く)を形成する。図1の(a)〜(d)、及び、図2
の(a)〜(d)は、第9の実施の形態を説明するため
の断面図である。
【0098】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜102を形成する。そし
て、BPSG膜102上にアルミニウム膜を形成後、そ
れをパターニングしてアルミニウム配線層103を形成
する。このように形成されたシリコン基板101、BP
SG膜102、及び、アルミニウム配線層103によ
り、被形成体104が構成される。
【0099】次ぎに、図1(b)に示すように、被形成
体104の上にSiO2 膜105(下地絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜105は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。このSiO2 膜105の膜厚は1000Åである。
このSiO2 膜105により、H2 Oがアルミニウム配
線層103に拡散し、腐食するのを防ぐことができる。
【0100】続いて、図1(c)に示すように、SiO
2 膜105(下地絶縁膜)の上に、Si−C−B−O
(−H)膜106を形成する。このSi−C−B−O
(−H)膜106は、TEOSと、B2 6 と、O2
をプラズマ重合させることにより形成される。このとき
の反応ガスの流量は、TEOSが30sccm、B2
6が24sccm、O2 が260sccmである。この
Si−C−B−O(−H)膜106の膜厚は5000Å
である。
【0101】次ぎに、図1(d)に示すように、Si−
C−B−O(−H)膜106に対しO(酸素)プラズマ
処理を行う。これにより、Si−C−B−O(−H)膜
106に含まれるC及びHが酸化され、膜外に放出され
る。C及びHが放出された部分には空隙ができるととも
に、Si−O結合が形成される。これにより、Si−C
−B−O(−H)膜106は多孔性を有するB含有のS
iO2 膜107となる。
【0102】続いて、図2(a)に示すように、多孔性
を有するB含有のSiO2 膜107に対してH(水素)
プラズマ処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−
O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H結合に
置き換えられ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図2
(b)に示すように、多孔性を有するB含有のSiO2
膜107の上に、SiO2 膜108を形成する。このS
iO2 膜108は、反応ガスとしてTEOSと、O3
を含むCVD法(化学的気相成長法)により形成され
る。このとき、反応ガス中に含まれるO3 の濃度はTE
OSを酸化するのに十分な濃度であるため、SiO2
108は流動性を示し、かなりの平坦化を実現できる。
【0103】次ぎに、図2(c)に示すように、SiO
2 膜108をCMP法により研磨し、表面を平坦化す
る。このとき、先に形成されたSiO2 膜105の一
部、及び、B含有のSiO2 膜107の一部が研磨によ
り除去される。CMPによる平坦化は、アルミニウム配
線層の凸部103a上に形成されたSiO2 膜105
が、完全に除去されてしまわない程度に行う。
【0104】続いて、図2(d)に示すように、平坦化
された表面上に、SiO2 膜109(カバー絶縁膜)を
形成する。このSiO2 膜109は、プラズマCVD法
により形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用
いる。このSiO2 膜109の膜厚は1000Åであ
る。以上のように形成されたSiO2 膜105(下地絶
縁膜)、109(カバー絶縁膜)、及びB含有のSiO
2 膜107により、被形成体104上に耐熱性、及び、
耐吸湿性の良い低誘電率の層間絶縁膜が形成されたこと
になる。すなわち、B含有のSiO2 膜107が多孔性
を有しているため、その比誘電率は通常のSiO2 膜よ
りも小さくなる。また、多孔性を有するB含有のSiO
2 膜107の上部に通常のSiO2 膜109が形成され
ているため、B含有のSiO2 膜107の内部に水分が
侵入するのを防ぐことができる。更に、SiO2 膜10
5、109、及び、B含有のSiO2 膜107は有機絶
縁膜に比べて耐熱性が良い。
【0105】(第10の実施の形態)第10の実施の形
態は、第9の実施の形態をダマシンプロセスに適用した
ものである。図3の(a)〜(d)、図4の(a)〜
(d)、図5の(a)〜(d)、及び、図6の(a)は
第9の実施の形態を説明するための断面図である。
【0106】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜202を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層203を形成する。これらが
被形成体204となる。図3(b)に示すように、アル
ミニウム配線層203の上に膜厚が1000ÅのSiO
2 膜205(下地絶縁膜)を形成する。このSiO2
205はプラズマCVD法により形成され、反応ガスと
してSiH4 とN2 Oを用いる。
【0107】続いて、図3(c)に示すように、SiO
2 膜205(下地絶縁膜)の上に、Si−C−B−O
(−H)膜206を形成する。このSi−C−B−O
(−H)膜206は、反応ガスとしてTEOS(Tet
ra−Ethl−Ortho−Silicate)と、
2 6 と、O2 とを用い、それらをプラズマ重合する
ことにより形成される。このときの反応ガスの流量は、
TEOSが30sccm、B2 6 が24sccm、O
2 が260sccmである。このSi−C−B−O(−
H)膜106の膜厚は5000Åである。
【0108】次ぎに、図3(d)に示すように、Si−
C−B−O(−H)膜206に対しO(酸素)プラズマ
処理を行う。これにより、Si−C−B−O(−H)膜
206に含まれるC及びHが酸化され、膜外に放出され
る。C及びHが放出された部分には空隙ができるととも
に、Si−O結合が形成される。これにより、Si−C
−B−O(−H)膜206は多孔性を有するB含有のS
iO2 膜207となる。
【0109】続いて、図4(a)に示すように、多孔性
を有するB含有のSiO2 膜207に対してH(水素)
プラズマ処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−
O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H結合に
置き換えられ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図4
(b)に示すように、B含有SiO2 膜207をパター
ニングにより開孔し、ダマシン溝208を形成する。こ
のダマシン溝208は、B含有のSiO2 膜207の下
部に形成されているSiO2 膜205まで通じている。
【0110】次ぎに、図4(c)に示すように、B含有
のSiO2 膜207の上部、及び、ダマシン溝208の
側部と下部にSiO2 膜209(第1の絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜209は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。ダマシン溝208の側部に形成されるSiO2 膜2
09により、後でダマシン溝208の内部に埋め込まれ
るCuが、多孔性を有するB含有のSiO2 膜207の
内部に拡散するのを防ぐことができる。
【0111】次ぎに、図4(d)に示すように、SiO
2 膜209(第1の絶縁膜)、及び、ダマシン溝208
の下部に形成されているSiO2 膜205(下地絶縁
膜)を異方的にエッチングする。これにより、SiO2
膜209は、ダマシン溝208の側部に形成されたもの
を残して除去されることになる。また、ダマシン溝20
8の下部に形成されているSiO2 膜205が除去され
るため、ダマシン溝208の下部に、アルミニウム配線
層203に通じるコンタクトホールが形成される。
【0112】続いて、図5(a)に示すように、ダマシ
ン溝208の内部、及び、B含有のSiO2 膜207の
上部にCuメッキ膜210を形成する。ダマシン溝20
8の内部に形成されるCuメッキ膜210は、Cu配線
として用いられるものである。次ぎに、図5(b)に示
すように、B含有のSiO2 膜207の上部に形成され
たCuメッキ膜210を、CMP法により研磨し、除去
する。これにより、ダマシン溝208の内部にのみCu
メッキ膜が残ることになる。
【0113】続いて、図5(c)に示すように、ダマシ
ン溝208上部にバリヤメタル用のTiN膜211を形
成する。これにより、ダマシン溝208の内部のCu
が、後でダマシン溝208の上部に形成されるSiO2
膜の膜中に拡散するのを防ぐことができる。次ぎに、図
5(d)に示すように、パターニングにより、ダマシン
溝208の上部に形成されたTiN膜211aを残し
て、他の部分に形成されたTiN膜211をエッチング
して除去する。
【0114】続いて、図6(a)に示すように、B含有
のSiO2 膜207及びTiN膜211aの上部に、S
iO2 膜212(カバー絶縁膜)を形成する。このSi
2膜212はプラズマCVD法により形成され、反応
ガスとしてSiH4 とN2 Oを用いる。以上により、被
形成体204の上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘
電率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、
B含有のSiO2 膜207が多孔性を有しているため、
その比誘電率は通常のSiO2 膜よりも小さくなる。ま
た、多孔性を有するB含有のSiO2 膜207の上部に
通常のSiO2 膜212(カバー絶縁膜)が形成されて
いるため、B含有のSiO2 膜207の内部に水分が侵
入するのを防ぐことができる。更に、B含有のSiO2
膜207とSiO 2 膜212は、有機絶縁膜に比べて耐
熱性が良い。
【0115】(第11の実施の形態)第11の実施の形
態が、第1の実施の形態から第10の実施の形態と異な
る点は、多孔性を有するSiO2 膜、又は、多孔性を有
するB含有のSiO2 膜を形成する代わりに、多孔性を
有するF含有のSiO2 膜を形成する点である。図1の
(a)〜(d)、及び、図2の(a)〜(d)は、第1
1の実施の形態を説明するための断面図である。
【0116】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜102を形成する。そし
て、BPSG膜102上にアルミニウム膜を形成後、そ
れをパターニングしてアルミニウム配線層103を形成
する。このように形成されたシリコン基板101、BP
SG膜102、及び、アルミニウム配線層103によ
り、被形成体104が構成される。
【0117】次ぎに、図1(b)に示すように、被形成
体104の上にSiO2 膜105(下地絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜105は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。このSiO2 膜105の膜厚は1000Åである。
このSiO2 膜105により、H2 Oがアルミニウム配
線層103に拡散し、腐食するのを防ぐことができる。
【0118】続いて、図1(c)に示すように、SiO
2 膜105(下地絶縁膜)の上に、炭素とフッ素、又
は、炭素とフッ素と水素とを含む膜(以下、Si−C−
F(−H)膜と書く)106を形成する。このSi−C
−F(−H)膜106は、反応ガスとしてTEOSとC
2 6 とを用い、シリコン基板101を100℃に保持
しながら、周波数が13.56MHzであるRF電圧を
印加し、圧力が1Torrの下で形成される。このとき
の反応ガスの流量は、TEOSが30sccmであり、
2 6 が5sccmである。このSi−C−F(−
H)膜106の膜厚は5000Åである。
【0119】次ぎに、図1(d)に示すように、Si−
C−F(−H)膜106に対しO(酸素)プラズマ処理
を行う。これにより、Si−C−F(−H)膜106に
含まれるC及びHが酸化され、膜外に放出される。C及
びHが放出された部分には空隙ができるとともに、Si
−O結合が形成される。これにより、Si−C−F(−
H)膜106は、多孔性を有するF含有のSiO2 膜1
07となる。
【0120】続いて、図2(a)に示すように、多孔性
を有するF含有のSiO2 膜107に対してH(水素)
プラズマ処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−
O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H結合に
置き換えられ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図2
(b)に示すように、多孔性を有するF含有のSiO2
膜107の上に、SiO2 膜108を形成する。このS
iO2 膜108は、反応ガスとしてTEOSと、O3
を含むCVD法(化学的気相成長法)により形成され
る。このとき、反応ガス中に含まれるO3 の濃度はTE
OSを酸化するのに十分な濃度であるため、SiO2
108は流動性を示し、かなりの平坦化を実現できる。
【0121】次ぎに、図2(c)に示すように、SiO
2 膜108をCMP法により研磨し、表面を平坦化す
る。このとき、先に形成されたSiO2 膜105の一
部、及び、F含有のSiO2 膜107の一部が研磨によ
り除去される。CMPによる平坦化は、アルミニウム配
線層の凸部103a上に形成されたSiO2 膜105
が、完全に除去されてしまわない程度に行う。
【0122】続いて、図2(d)に示すように、平坦化
された表面上に、SiO2 膜109(カバー絶縁膜)を
形成する。このSiO2 膜109は、プラズマCVD法
により形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用
いる。このSiO2 膜109の膜厚は1000Åであ
る。以上のように形成されたSiO2 膜105(下地絶
縁膜)、109(カバー絶縁膜)、及び、F含有のSi
2 膜107により、被形成体104上に耐熱性、及
び、耐吸湿性の良い低誘電率の層間絶縁膜が形成された
ことになる。すなわち、F含有のSiO2 膜107が多
孔性を有しているため、その比誘電率は通常のSiO2
膜よりも小さくなる。また、多孔性を有するF含有のS
iO2 膜107の上部に通常のSiO2 膜109が形成
されているため、F含有のSiO2 膜107の内部に水
分が侵入するのを防ぐことができる。更に、SiO2
105、109、及び、F含有のSiO2 膜107は有
機絶縁膜に比べて耐熱性が良い。
【0123】(第12の実施の形態)第12の実施の形
態は、第11の実施の形態をダマシンプロセスに適用し
たものである。図3の(a)〜(d)、図4の(a)〜
(d)、図5の(a)〜(d)、及び、図6の(a)は
第10の実施の形態を説明するための断面図である。
【0124】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜202を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層203を形成する。これらが
被形成体204となる。図3(b)に示すように、アル
ミニウム配線層203の上に膜厚が1000ÅのSiO
2 膜205(下地絶縁膜)を形成する。このSiO2
205はプラズマCVD法により形成され、反応ガスと
してSiH4 とN2 Oを用いる。
【0125】続いて、図3(c)に示すように、SiO
2 膜205(下地絶縁膜)の上に、Si−C−F(−
H)膜206を形成する。このSi−C−F(−H)膜
206は、反応ガスとしてTEOS(Tetra−Et
hl−Ortho−Silicate)とC2 6 を用
い、シリコン基板101を100℃に保持しながら、周
波数が13.56MHzであるRF電圧を印加し、圧力
が1Torrの下で形成される。このときの反応ガスの
流量は、TEOSが30sccmであり、C2 6 が5
sccmである。このSi−C−F(−H)膜106の
膜厚は5000Åである。
【0126】次ぎに、図3(d)に示すように、Si−
C−F(−H)膜206に対しO(酸素)プラズマ処理
を行う。これにより、Si−C−F(−H)膜206に
含まれるC及びHが酸化され、膜外に放出される。C及
びHが放出された部分には空隙ができるとともに、Si
−O結合が形成される。これにより、Si−C−F(−
H)膜206は多孔性を有するF含有のSiO2 膜20
7となる。
【0127】続いて、図4(a)に示すように、多孔性
を有するF含有のSiO2 膜207に対してH(水素)
プラズマ処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−
O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H結合に
置き換えられ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図4
(b)に示すように、F含有SiO2 膜207をパター
ニングにより開孔し、ダマシン溝208を形成する。こ
のダマシン溝208は、F含有のSiO2 膜207の下
部に形成されているSiO2 膜205まで通じている。
【0128】次ぎに、図4(c)に示すように、F含有
のSiO2 膜207の上部、及び、ダマシン溝208の
側部と下部にSiO2 膜209(第1の絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜209は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。ダマシン溝208の側部に形成されるSiO2 膜2
09により、後でダマシン溝208の内部に埋め込まれ
るCuが、多孔性を有するB含有のSiO2 膜207の
内部に拡散するのを防ぐことができる。
【0129】次ぎに、図4(d)に示すように、SiO
2 膜209(第1の絶縁膜)、及び、ダマシン溝208
の下部に形成されているSiO2 膜205(下地絶縁
膜)を異方的にエッチングする。これにより、SiO2
膜209は、ダマシン溝208の側部に形成されたもの
を残して除去されることになる。また、ダマシン溝20
8の下部に形成されているSiO2 膜205が除去され
るため、ダマシン溝208の下部に、アルミニウム配線
層203に通じるコンタクトホールが形成される。
【0130】続いて、図5(a)に示すように、ダマシ
ン溝208の内部、及び、F含有のSiO2 膜207の
上部にCuメッキ膜210を形成する。ダマシン溝20
8の内部に形成されるCuメッキ膜210は、Cu配線
として用いられるものである。次ぎに、図5(b)に示
すように、F含有のSiO2 膜207の上部に形成され
たCuメッキ膜210を、CMP法により研磨し、除去
する。これにより、ダマシン溝208の内部にのみCu
メッキ膜が残ることになる。
【0131】続いて、図5(c)に示すように、ダマシ
ン溝208上部にバリヤメタル用のTiN膜211を形
成する。これにより、ダマシン溝208の内部のCu
が、後でダマシン溝208の上部に形成されるSiO2
膜の膜中に拡散するのを防ぐことができる。次ぎに、図
5(d)に示すように、パターニングにより、ダマシン
溝208の上部に形成されたTiN膜211aを残し
て、他の部分に形成されたTiN膜211をエッチング
して除去する。
【0132】続いて、図6(a)に示すように、F含有
のSiO2 膜207及びTiN膜211aの上部に、S
iO2 膜212(カバー絶縁膜)を形成する。このSi
2膜212はプラズマCVD法により形成され、反応
ガスとしてSiH4 とN2 Oを用いる。以上により、被
形成体204の上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘
電率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、
F含有のSiO2 膜207が多孔性を有しているため、
その比誘電率は通常のSiO2 膜よりも小さくなる。ま
た、多孔性を有するF含有のSiO2 膜207の上部に
通常のSiO2 膜212(カバー絶縁膜)が形成されて
いるため、F含有のSiO2 膜207の内部に水分が侵
入するのを防ぐことができる。更に、F含有のSiO2
膜207とSiO 2 膜212は、有機絶縁膜に比べて耐
熱性が良い。
【0133】(第13の実施の形態)第13の実施の形
態は、多孔性を有するF含有のSiO2 膜を形成するた
めに、炭素とフッ素と酸素、又は、炭素とフッ素と酸素
及び水素を含む膜(以下、Si−C−F−O(−H)膜
と書く)を形成する。図1の(a)〜(d)、及び、図
2の(a)〜(d)は、第13の実施の形態を説明する
ための断面図である。
【0134】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板101上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜102を形成する。そし
て、BPSG膜102上にアルミニウム膜を形成後、そ
れをパターニングしてアルミニウム配線層103を形成
する。このように形成されたシリコン基板101、BP
SG膜102、及び、アルミニウム配線層103によ
り、被形成体104が構成される。
【0135】次ぎに、図1(b)に示すように、被形成
体104の上にSiO2 膜105(下地絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜105は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。このSiO2 膜105の膜厚は1000Åである。
このSiO2 膜105により、H2 Oがアルミニウム配
線層103に拡散し、腐食するのを防ぐことができる。
【0136】続いて、図1(c)に示すように、SiO
2 膜105(下地絶縁膜)の上に、Si−C−F−O
(−H)膜106を形成する。このSi−C−F−O
(−H)膜106は、TEOSと、C2 6 と、O2
をプラズマ重合させることにより形成される。このとき
の反応ガスの流量は、TEOSが30sccm、C2
6が5sccm、O2 が260sccmである。このS
i−C−F−O(−H)膜106の膜厚は5000Åで
ある。
【0137】次ぎに、図1(d)に示すように、Si−
C−F−O(−H)膜106に対しO(酸素)プラズマ
処理を行う。これにより、Si−C−F−O(−H)膜
106に含まれるC及びHが酸化され、膜外に放出され
る。C及びHが放出された部分には空隙ができるととも
に、Si−O結合が形成される。これにより、Si−C
−F−O(−H)膜106は多孔性を有するF含有のS
iO2 膜107となる。
【0138】続いて、図2(a)に示すように、多孔性
を有するF含有のSiO2 膜107に対してH(水素)
プラズマ処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−
O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H結合に
置き換えられ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図2
(b)に示すように、多孔性を有するF含有のSiO2
膜107の上に、SiO2 膜108を形成する。このS
iO2 膜108は、反応ガスとしてTEOSと、O3
を含むCVD法(化学的気相成長法)により形成され
る。このとき、反応ガス中に含まれるO3 の濃度はTE
OSを酸化するのに十分な濃度であるため、SiO2
108は流動性を示し、かなりの平坦化を実現できる。
【0139】次ぎに、図2(c)に示すように、SiO
2 膜108をCMP法により研磨し、表面を平坦化す
る。このとき、先に形成されたSiO2 膜105の一
部、及び、F含有のSiO2 膜107の一部が研磨によ
り除去される。CMPによる平坦化は、アルミニウム配
線層の凸部103a上に形成されたSiO2 膜105
が、完全に除去されてしまわない程度に行う。
【0140】続いて、図2(d)に示すように、平坦化
された表面上に、SiO2 膜109(カバー絶縁膜)を
形成する。このSiO2 膜109は、プラズマCVD法
により形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用
いる。このSiO2 膜109の膜厚は1000Åであ
る。以上のように形成されたSiO2 膜105(下地絶
縁膜)、109(カバー絶縁膜)、及びF含有のSiO
2 膜107により、被形成体104上に耐熱性、及び、
耐吸湿性の良い低誘電率の層間絶縁膜が形成されたこと
になる。すなわち、F含有のSiO2 膜107が多孔性
を有しているため、その比誘電率は通常のSiO2 膜よ
りも小さくなる。また、多孔性を有するF含有のSiO
2 膜107の上部に通常のSiO2 膜109が形成され
ているため、F含有のSiO2 膜107の内部に水分が
侵入するのを防ぐことができる。更に、SiO2 膜10
5、109、及び、F含有のSiO2 膜107は有機絶
縁膜に比べて耐熱性が良い。
【0141】(第14の実施の形態)第14の実施の形
態は、第13の実施の形態をダマシンプロセスに適用し
たものである。図3の(a)〜(d)、図4の(a)〜
(d)、図5の(a)〜(d)、及び、図6の(a)は
第14の実施の形態を説明するための断面図である。
【0142】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板201上にBPSG(borophosphosi
licate glass)膜202を形成し、その上
にアルミニウム層を形成した後パターニングすることに
より、アルミニウム配線層203を形成する。これらが
被形成体204となる。図3(b)に示すように、アル
ミニウム配線層203の上に膜厚が1000ÅのSiO
2 膜205(下地絶縁膜)を形成する。このSiO2
205はプラズマCVD法により形成され、反応ガスと
してSiH4 とN2 Oを用いる。
【0143】続いて、図3(c)に示すように、SiO
2 膜205(下地絶縁膜)の上に、Si−C−F−O
(−H)膜206を形成する。このSi−C−F−O
(−H)膜206は、反応ガスとしてTEOS(Tet
ra−Ethl−Ortho−Silicate)と、
2 6 と、O2 とを用い、それらをプラズマ重合する
ことにより形成される。このときの反応ガスの流量は、
TEOSが30sccm、C2 6 が5sccm、O2
が260sccmである。このSi−C−F−O(−
H)膜106の膜厚は5000Åである。
【0144】次ぎに、図3(d)に示すように、Si−
C−F−O(−H)膜206に対しO(酸素)プラズマ
処理を行う。これにより、Si−C−F−O(−H)膜
206に含まれるC及びHが酸化され、膜外に放出され
る。C及びHが放出された部分には空隙ができるととも
に、Si−O結合が形成される。これにより、Si−C
−F−O(−H)膜206は多孔性を有するF含有のS
iO2 膜207となる。
【0145】続いて、図4(a)に示すように、多孔性
を有するF含有のSiO2 膜207に対してH(水素)
プラズマ処理を行う。これにより、空隙の表面のSi−
O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H結合に
置き換えられ、耐吸湿性が良くなる。続いて、図4
(b)に示すように、B含有SiO2 膜207をパター
ニングにより開孔し、ダマシン溝208を形成する。こ
のダマシン溝208は、F含有のSiO2 膜207の下
部に形成されているSiO2 膜205まで通じている。
【0146】次ぎに、図4(c)に示すように、F含有
のSiO2 膜207の上部、及び、ダマシン溝208の
側部と下部にSiO2 膜209(第1の絶縁膜)を形成
する。このSiO2 膜209は、プラズマCVD法によ
り形成され、反応ガスとしてSiH4 とN2 Oを用い
る。ダマシン溝208の側部に形成されるSiO2 膜2
09により、後でダマシン溝208の内部に埋め込まれ
るCuが、多孔性を有するB含有のSiO2 膜207の
内部に拡散するのを防ぐことができる。
【0147】次ぎに、図4(d)に示すように、SiO
2 膜209、及び、ダマシン溝208の下部に形成され
ているSiO2 膜205(下地絶縁膜)を異方的にエッ
チングする。これにより、SiO2 膜209(第1の絶
縁膜)は、ダマシン溝208の側部に形成されたものを
残して除去されることになる。また、ダマシン溝208
の下部に形成されているSiO2 膜205が除去される
ため、ダマシン溝208の下部に、アルミニウム配線層
203に通じるコンタクトホールが形成される。
【0148】続いて、図5(a)に示すように、ダマシ
ン溝208の内部、及び、B含有のSiO2 膜207の
上部にCuメッキ膜210を形成する。ダマシン溝20
8の内部に形成されるCuメッキ膜210は、Cu配線
として用いられるものである。次ぎに、図5(b)に示
すように、F含有のSiO2 膜207の上部に形成され
たCuメッキ膜210を、CMP法により研磨し、除去
する。これにより、ダマシン溝208の内部にのみCu
メッキ膜が残ることになる。
【0149】続いて、図5(c)に示すように、ダマシ
ン溝208上部にバリヤメタル用のTiN膜211を形
成する。これにより、ダマシン溝208の内部のCu
が、後でダマシン溝208の上部に形成されるSiO2
膜の膜中に拡散するのを防ぐことができる。次ぎに、図
5(d)に示すように、パターニングにより、ダマシン
溝208の上部に形成されたTiN膜211aを残し
て、他の部分に形成されたTiN膜211をエッチング
して除去する。
【0150】続いて、図6(a)に示すように、F含有
のSiO2 膜207及びTiN膜211aの上部に、S
iO2 膜212(カバー絶縁膜)を形成する。このSi
2膜212はプラズマCVD法により形成され、反応
ガスとしてSiH4 とN2 Oを用いる。以上により、被
形成体204の上に耐熱性、及び、耐吸湿性の良い低誘
電率の層間絶縁膜が形成されたことになる。すなわち、
F含有のSiO2 膜207が多孔性を有しているため、
その比誘電率は通常のSiO2 膜よりも小さくなる。ま
た、多孔性を有するF含有のSiO2 膜207の上部に
通常のSiO2 膜212(カバー絶縁膜)が形成されて
いるため、SiO2 膜207の内部に水分が侵入するの
を防ぐことができる。更に、F含有のSiO2 膜207
とSiO2 膜212は、有機絶縁膜に比べて耐熱性が良
い。
【0151】
【発明の効果】以上、本発明にかかる層間絶縁膜の形成
方法においては、被形成体上に多孔性を有するSiO2
膜、多孔性を有するB含有のSiO2 膜、又は多孔性を
有するF含有のSiO2 膜を形成する。これらの絶縁膜
の比誘電率は2.0〜3.0となり、多孔性を有さない
通常のSiO2 膜の比誘電率4.0に比べて小さくな
る。
【0152】そして、これらの多孔性を有する絶縁膜は
有機絶縁膜に比べて耐熱性が良い。また、これらの多孔
性を有する絶縁膜に対し、H(水素)プラズマ処理を行
う。これにより、膜中に形成される空隙の表面のSi−
O結合中のSiのダングリングボンドがSi−H結合に
置換され、膜の耐吸湿性が良くなる。更に、これらの多
孔性を有する絶縁膜上に、カバー絶縁膜を形成する。こ
れにより、膜の耐吸湿性が更に良くなる。
【0153】また、この多孔性を有する絶縁膜を、ダマ
シンプロセスに適用することができる。ダマシンプロセ
スでは、電気抵抗の少ないCu配線層を形成することが
できる。そのため、この多孔性を有する絶縁膜とCu配
線層を併用することにより、配線容量の少ない、データ
処理速度の速い半導体装置を作ることができる。これに
より、LSI等の半導体装置に、本発明に係る多孔性を
有する絶縁膜を用いれば、データ処理速度を従来に比べ
て高速化することが可能となる。即ち、本発明における
多孔性を有する絶縁膜は、従来用いられているSiO2
膜に比べて比誘電率が低いので、配線間の電気容量を減
らすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態、第3の実施の形
態、第5の実施の形態、第7の実施の形態、第9の実施
の形態、第11の実施の形態、及び第13の実施の形態
に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図(その
1)である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態、第3の実施の形
態、第5の実施の形態、第7の実施の形態、第9の実施
の形態、第11の実施の形態、及び第13の実施の形態
に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図(その
2)である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態、第4の実施の形
態、第6の実施の形態、第8の実施の形態、第10の実
施の形態、第12の実施の形態、及び第14の実施の形
態に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図(そ
の1)である。
【図4】 本発明の第2の実施の形態、第4の実施の形
態、第6の実施の形態、第8の実施の形態、第10の実
施の形態、第12の実施の形態、及び第14の実施の形
態に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図(そ
の2)である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態、第4の実施の形
態、第6の実施の形態、第8の実施の形態、第10の実
施の形態、第12の実施の形態、及び第14の実施の形
態に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図(そ
の3)である。
【図6】 本発明の第2の実施の形態、第4の実施の形
態、第6の実施の形態、第8の実施の形態、第10の実
施の形態、第12の実施の形態、及び第14の実施の形
態に係る層間絶縁膜の形成方法について示す断面図(そ
の4)である。
【符号の説明】
101、201 シリコン基板、 102、202 BPSG(borophosphos
ilicate glass)膜、 103、203 アルミニウム配線層、 103a アルミニウム配線層の凸部、 104、204 被形成体、 105、205 プラズマSiO2 膜(下地絶縁膜)、 106、206 炭素、ホウ素、フッ素、酸素、又は、
水素を含む膜、 107、207 多孔性を有するSiO2 膜、多孔性を
有するB含有のSiO 2 膜、又は、多孔性を有するF含
有のSiO2 膜、 108 (TEOS+O3 )SiO2 膜、 109、212 プラズマSiO2 膜(カバー絶縁
膜)、 208 ダマシン溝、 209 プラズマSiO2 膜(第1の絶縁膜)、 210 Cuメッキ膜、 211 TiN膜(バリヤメタル層)、 211a ダマシン溝上部のTiN膜(バリヤメタル
層)。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−101273(JP,A) 特開 平11−16911(JP,A) 特開 平6−216118(JP,A) 特開 平2−285636(JP,A) 特開 平8−203890(JP,A) 特開 平5−121568(JP,A) 特開 平9−199490(JP,A) 特開 平10−326829(JP,A) 特開 平11−135503(JP,A) 特開 平7−135205(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiとCを含む化合物をプラズマ重合さ
    せ、Si−C膜、又は、Si−C−H膜を被形成体上に
    形成し、 前記Si−C膜、又は、Si−C−H膜を酸化すること
    により、多孔性を有するSiO2 膜を形成する層間絶縁
    膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 SiとCを含む化合物と、O2 とをプラ
    ズマ重合させ、Si−C−O膜、又は、Si−C−O−
    H膜を被形成体上に形成し、 前記Si−C−O膜、又は、前記Si−C−O−H膜を
    酸化することにより、多孔性を有するSiO2 膜を形成
    する層間絶縁膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 SiとCを含む化合物と、H2 Oとをプ
    ラズマ重合させ、Si−C−O−H膜を被形成体上に形
    成し、 前記Si−C−O−H膜を酸化、又はアニールすること
    により、多孔性を有するSiO2 膜を形成する層間絶縁
    膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 SiとCを含む化合物と、BとHを含む
    化合物とをプラズマ重合させ、Si−C−B膜、又は、
    Si−C−B−H膜を被形成体上に形成し、 前記Si−C−B膜、又は、前記Si−C−B−H膜を
    酸化することにより、多孔性を有するB含有のSiO2
    膜を形成する層間絶縁膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 SiとCを含む化合物と、BとHを含む
    化合物と、O2 とをプラズマ重合させ、Si−C−B−
    O膜、又は、Si−C−B−O−H膜を被形成体上に形
    成し、 前記Si−C−B−O膜、又は、前記Si−C−B−O
    −H膜を酸化することにより、多孔性を有するB含有の
    SiO2 膜を形成する層間絶縁膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 SiとCを含む化合物と、BとHを含む
    化合物と、H2 Oとをプラズマ重合させ、Si−C−B
    −O−H膜を被形成体上に形成し、 前記Si−C−B−O−H膜を酸化、又はアニールする
    ことにより、多孔性を有するB含有のSiO2 膜を形成
    する層間絶縁膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 SiとCを含む化合物と、CとFを含む
    化合物とをプラズマ重合させ、Si−C−F膜、又は、
    Si−C−F−H膜を被形成体上に形成し、 前記Si−C−F膜、又は、前記Si−C−F−H膜を
    酸化することにより、多孔性を有するF含有のSiO2
    膜を形成する層間絶縁膜の形成方法。
  8. 【請求項8】 SiとCを含む化合物と、CとFを含む
    化合物と、O2 とをプラズマ重合させ、Si−C−F−
    O膜、又は、Si−C−F−O−H膜を被形成体上に形
    成し、 前記Si−C−F−O膜、又は、前記Si−C−F−O
    −H膜を酸化することにより、多孔性を有するF含有の
    SiO2 膜を形成する層間絶縁膜の形成方法。
  9. 【請求項9】 SiとCを含む化合物と、CとFを含む
    化合物と、H2 Oとをプラズマ重合させ、Si−C−F
    −O−H膜を被形成体上に形成し、 前記Si−C−F−O−H膜を酸化することにより、多
    孔性を有するF含有のSiO2 膜を形成する層間絶縁膜
    の形成方法。
  10. 【請求項10】 前記BとHを含む化合物はB2 6
    TMB(B(OCH 3 3)、TEB(B(OC
    2 5 3)のいずれか一であることを特徴とする請求
    項4から請求項6のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成
    方法。
  11. 【請求項11】 前記CとFを含む化合物はC2 6
    あることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか
    に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  12. 【請求項12】 前記SiとCを含む化合物はTEO
    S、メチルシラン(Si(CH3 )H3 )、トリメチル
    シリルボレート({(CH3 3SiO}3B)のいずれ
    か一であることを特徴とする請求項1から請求項11の
    いずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法。
  13. 【請求項13】 前記プラズマ重合を行うとき、不活性
    ガスを添加することを特徴とする請求項1から請求項1
    2のいずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法。
  14. 【請求項14】 前記酸化は、O(酸素)プラズマによ
    り行われることを特徴とする請求項1から請求項13の
    いずれかに記載の層間絶縁膜の形成方法。
  15. 【請求項15】 被形成体上に前記層間絶縁膜を形成
    後、該層間絶縁膜をH(水素)プラズマ処理することを
    特徴とする請求項1から請求項14のいずれかに記載の
    層間絶縁膜の形成方法。
  16. 【請求項16】 前記被形成体上に下地絶縁膜を形成
    し、 前記下地絶縁膜上に、前記層間絶縁膜を形成することを
    特徴とする請求項1から請求項15のいずれかに記載の
    層間絶縁膜の形成方法。
  17. 【請求項17】 前記被形成体上に前記層間絶縁膜を形
    成した後、該層間絶縁膜に、パターニングにより、ダマ
    シン溝を形成し、 前記ダマシン溝の側部にサイドウォール絶縁膜を形成
    し、 前記ダマシン溝の内部に金属膜を埋め込み、 前記金属膜上にバリヤメタル層を形成することを特徴と
    する請求項1から請求項16のいずれかに記載の層間絶
    縁膜の形成方法。
  18. 【請求項18】 前記サイドウォール絶縁膜は、前記ダ
    マシン溝を形成後、前記層間絶縁膜の上部、該ダマシン
    溝の側部、及び、該ダマシン溝の下部に第1の絶縁膜を
    形成し、 前記第1の絶縁膜を、前記ダマシン溝の側部に形成され
    た該第1の絶縁膜が残り、かつ、該ダマシン溝の底部に
    形成された該第1の絶縁膜が除去される程度に異方的に
    エッチングすることにより形成することを特徴とする請
    求項17に記載の層間絶縁膜の形成方法。
  19. 【請求項19】 前記層間絶縁膜を形成後、該層間絶縁
    膜上に、カバー絶縁膜を形成することを特徴とする請求
    項1から請求項18のいずれかに記載の層間絶縁膜の形
    成方法。
  20. 【請求項20】 請求項1から請求項19のいずれかに
    記載の層間絶縁膜の形成方法により形成された層間絶縁
    膜を有する半導体装置。
JP11072252A 1999-03-17 1999-03-17 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置 Expired - Lifetime JP3084367B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072252A JP3084367B1 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US09/499,519 US6413879B1 (en) 1999-03-17 2000-02-10 Method for forming an interlayer insulating film, and semiconductor device
TW089102262A TW455944B (en) 1999-03-17 2000-02-11 Forming method of interlayer insulating film
KR10-2000-0007971A KR100375999B1 (ko) 1999-03-17 2000-02-19 층간 절연막의 형성방법, 및 반도체 장치
DE60005874T DE60005874T2 (de) 1999-03-17 2000-02-21 Herstellungsverfahren für einen porösen Siliziumoxid-Film
EP00103333A EP1037275B1 (en) 1999-03-17 2000-02-21 Method for forming a porous silicon oxide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11072252A JP3084367B1 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3084367B1 true JP3084367B1 (ja) 2000-09-04
JP2000269207A JP2000269207A (ja) 2000-09-29

Family

ID=13483926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072252A Expired - Lifetime JP3084367B1 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6413879B1 (ja)
EP (1) EP1037275B1 (ja)
JP (1) JP3084367B1 (ja)
KR (1) KR100375999B1 (ja)
DE (1) DE60005874T2 (ja)
TW (1) TW455944B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020076935A1 (en) * 1997-10-22 2002-06-20 Karen Maex Anisotropic etching of organic-containing insulating layers
US6593247B1 (en) 1998-02-11 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing low k films using an oxidizing plasma
US6660656B2 (en) 1998-02-11 2003-12-09 Applied Materials Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6287990B1 (en) 1998-02-11 2001-09-11 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6303523B2 (en) 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6054379A (en) 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6800571B2 (en) 1998-09-29 2004-10-05 Applied Materials Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
JP3184177B2 (ja) * 1999-03-26 2001-07-09 キヤノン販売株式会社 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置
US7011868B2 (en) 2000-03-20 2006-03-14 Axcelis Technologies, Inc. Fluorine-free plasma curing process for porous low-k materials
US6913796B2 (en) * 2000-03-20 2005-07-05 Axcelis Technologies, Inc. Plasma curing process for porous low-k materials
WO2001097269A1 (fr) * 2000-06-13 2001-12-20 Applied Materials Inc. Procede et systeme de transformation de film et tranche
US6794311B2 (en) 2000-07-14 2004-09-21 Applied Materials Inc. Method and apparatus for treating low k dielectric layers to reduce diffusion
US6531398B1 (en) 2000-10-30 2003-03-11 Applied Materials, Inc. Method of depositing organosillicate layers
KR100519373B1 (ko) * 2000-12-01 2005-10-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 층간 절연막 및 그 층간 절연막을 형성하는방법
US6486057B1 (en) * 2001-04-12 2002-11-26 National Science Council Process for preparing Cu damascene interconnection
US6486082B1 (en) 2001-06-18 2002-11-26 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted lower dielectric constant sicoh film
US6632735B2 (en) 2001-08-07 2003-10-14 Applied Materials, Inc. Method of depositing low dielectric constant carbon doped silicon oxide
US6620745B2 (en) * 2001-10-19 2003-09-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for forming a blocking layer
US6759344B2 (en) * 2002-01-29 2004-07-06 Asm Japan K.K. Method for forming low dielectric constant interlayer insulation film
JP2003282698A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6936309B2 (en) 2002-04-02 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Hardness improvement of silicon carboxy films
US6815373B2 (en) 2002-04-16 2004-11-09 Applied Materials Inc. Use of cyclic siloxanes for hardness improvement of low k dielectric films
US9061317B2 (en) 2002-04-17 2015-06-23 Air Products And Chemicals, Inc. Porogens, porogenated precursors and methods for using the same to provide porous organosilica glass films with low dielectric constants
US6846515B2 (en) 2002-04-17 2005-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for using porogens and/or porogenated precursors to provide porous organosilica glass films with low dielectric constants
US7384471B2 (en) 2002-04-17 2008-06-10 Air Products And Chemicals, Inc. Porogens, porogenated precursors and methods for using the same to provide porous organosilica glass films with low dielectric constants
US8951342B2 (en) 2002-04-17 2015-02-10 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for using porogens for low k porous organosilica glass films
US20080268177A1 (en) 2002-05-17 2008-10-30 Air Products And Chemicals, Inc. Porogens, Porogenated Precursors and Methods for Using the Same to Provide Porous Organosilica Glass Films with Low Dielectric Constants
US8293001B2 (en) 2002-04-17 2012-10-23 Air Products And Chemicals, Inc. Porogens, porogenated precursors and methods for using the same to provide porous organosilica glass films with low dielectric constants
US7023093B2 (en) * 2002-10-24 2006-04-04 International Business Machines Corporation Very low effective dielectric constant interconnect Structures and methods for fabricating the same
JP3845061B2 (ja) * 2002-10-24 2006-11-15 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置及びその製造方法
US7404990B2 (en) 2002-11-14 2008-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Non-thermal process for forming porous low dielectric constant films
US6872588B2 (en) * 2002-11-22 2005-03-29 Palo Alto Research Center Inc. Method of fabrication of electronic devices using microfluidic channels
KR100465058B1 (ko) * 2002-12-26 2005-01-05 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 장벽 금속층 형성 방법
US7205248B2 (en) * 2003-02-04 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Method of eliminating residual carbon from flowable oxide fill
US6921978B2 (en) * 2003-05-08 2005-07-26 International Business Machines Corporation Method to generate porous organic dielectric
JP4086753B2 (ja) 2003-10-03 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその駆動制御方法
DE102004007186B4 (de) * 2004-02-13 2008-10-30 Qimonda Ag Verfahren zum Entfernen einer Schicht auf einem Grabenboden eines in einem Substrat ausgebildeten Grabens
JP2005294525A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4499487B2 (ja) * 2004-06-14 2010-07-07 三星電子株式会社 半導体装置の製造方法
KR101222428B1 (ko) * 2004-08-31 2013-01-15 질렉스 오와이 폴리유기실록산 유전 물질
US7332445B2 (en) 2004-09-28 2008-02-19 Air Products And Chemicals, Inc. Porous low dielectric constant compositions and methods for making and using same
US7608470B2 (en) * 2005-06-28 2009-10-27 Intel Corporation Interconnection device including one or more embedded vias and method of producing the same
JP4778018B2 (ja) * 2008-04-23 2011-09-21 富士通セミコンダクター株式会社 絶縁膜形成方法
US9922818B2 (en) 2014-06-16 2018-03-20 Versum Materials Us, Llc Alkyl-alkoxysilacyclic compounds
KR101580130B1 (ko) 2014-07-04 2015-12-28 한국과학기술연구원 리튬-황 전지용 전이금속 산화물-유황 복합소재 양극 활물질 및 이의 제조방법
CN107293588A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法
KR20180052161A (ko) * 2016-11-09 2018-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법
JP7323511B2 (ja) 2017-08-30 2023-08-08 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー アルコキシシラ環式又はアシルオキシシラ環式化合物を含む組成物及びそれを使用してフィルムを堆積させるための方法
KR101879789B1 (ko) * 2017-10-10 2018-07-18 주성엔지니어링(주) 실리콘 절연막 형성방법
US20190134663A1 (en) 2017-10-27 2019-05-09 Versum Materials Us, Llc Silacyclic Compounds and Methods for Depositing Silicon-Containing Films Using Same
JP2020053469A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6863940B2 (ja) * 2018-09-26 2021-04-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN114616652A (zh) 2019-09-13 2022-06-10 弗萨姆材料美国有限责任公司 单烷氧基硅烷及由其制备的致密有机二氧化硅膜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494859A (en) 1994-02-04 1996-02-27 Lsi Logic Corporation Low dielectric constant insulation layer for integrated circuit structure and method of making same
JPH08148280A (ja) * 1994-04-14 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5472913A (en) 1994-08-05 1995-12-05 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating porous dielectric material with a passivation layer for electronics applications
US5744399A (en) 1995-11-13 1998-04-28 Lsi Logic Corporation Process for forming low dielectric constant layers using fullerenes
US5614270A (en) 1996-02-09 1997-03-25 National Science Council Method of improving electrical characteristics of a liquid phase deposited silicon dioxide film by plasma treatment
JP2991657B2 (ja) 1996-04-05 1999-12-20 キヤノン販売株式会社 成膜方法
US6157083A (en) 1996-06-03 2000-12-05 Nec Corporation Fluorine doping concentrations in a multi-structure semiconductor device
US6030706A (en) * 1996-11-08 2000-02-29 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit insulator and method
KR19980064176A (ko) 1996-12-17 1998-10-07 윌리엄비.켐플러 집적 회로 유전체
US6451686B1 (en) 1997-09-04 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Control of semiconductor device isolation properties through incorporation of fluorine in peteos films

Also Published As

Publication number Publication date
EP1037275B1 (en) 2003-10-15
KR20000076694A (ko) 2000-12-26
US6413879B1 (en) 2002-07-02
JP2000269207A (ja) 2000-09-29
EP1037275A1 (en) 2000-09-20
DE60005874T2 (de) 2004-05-19
DE60005874D1 (de) 2003-11-20
TW455944B (en) 2001-09-21
KR100375999B1 (ko) 2003-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084367B1 (ja) 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
US6348407B1 (en) Method to improve adhesion of organic dielectrics in dual damascene interconnects
KR100689917B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6265321B1 (en) Air bridge process for forming air gaps
KR100424969B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US6774048B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8158521B2 (en) Two step post-deposition treatment of ILD layer for a lower dielectric constant and improved mechanical properties
US6423630B1 (en) Process for forming low K dielectric material between metal lines
KR100484321B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6800940B2 (en) Low k dielectric composite layer for integrated circuit structure which provides void-free low k dielectric material between metal lines while mitigating via poisoning
US7465676B2 (en) Method for forming dielectric film to improve adhesion of low-k film
JP2000164716A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990006346A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20010051102A (ko) 초저 유전 상수를 갖는 박막용 캡핑층
US6207554B1 (en) Gap filling process in integrated circuits using low dielectric constant materials
JP3827056B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法及び半導体装置
JP3236576B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、化学的気相成長装置、及び半導体装置
JP3173426B2 (ja) シリカ絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR100426147B1 (ko) 층간 절연막을 형성하기위한 방법 및, 반도체 장치
JP3184177B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法、半導体製造装置、及び半導体装置
JPH11233630A (ja) 半導体装置の製造方法およびこれを用いた半導体装置
TW457633B (en) Gap filling process in integrated circuits using low dielectric constant materials
TW413899B (en) Manufacturing process of unlanded via
KR100272661B1 (ko) 반도체디바이스의층간절연막형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000620

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

S805 Written request for registration of cancellation of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

S805 Written request for registration of cancellation of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10