JP3066952B2 - リードフレーム材 - Google Patents

リードフレーム材

Info

Publication number
JP3066952B2
JP3066952B2 JP9020613A JP2061397A JP3066952B2 JP 3066952 B2 JP3066952 B2 JP 3066952B2 JP 9020613 A JP9020613 A JP 9020613A JP 2061397 A JP2061397 A JP 2061397A JP 3066952 B2 JP3066952 B2 JP 3066952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lead frame
copper
frame material
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9020613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10223827A (ja
Inventor
逹則 松本
昌巳 野口
和義 阿曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Denkai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Denkai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Denkai Co Ltd filed Critical Nippon Denkai Co Ltd
Priority to JP9020613A priority Critical patent/JP3066952B2/ja
Priority to KR1019997003963A priority patent/KR100322975B1/ko
Priority to PCT/JP1998/000210 priority patent/WO1998034278A1/ja
Priority to US09/341,950 priority patent/US6117566A/en
Priority to TW087101182A priority patent/TW391042B/zh
Publication of JPH10223827A publication Critical patent/JPH10223827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066952B2 publication Critical patent/JP3066952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のリー
ドフレームの製造に好適に用いられるリードフレーム材
に関する。
【0002】
【従来の技術】IC、LSIの高集積化に伴いピン数が
増加し、そのためリード部を微細化することが必要とさ
れている。リードフレーム材をエッチングしてリードフ
レームを製造する方法はリード部の微細化に好適な方法
であり、特開平3−148856号公報にはアルミニウ
ムからなるエッチングストップ層を厚さの異なる2層の
金属層によりサンドイッチ状に挟んだ三層構造のリード
フレーム材を用い、これをエッチングすることによりリ
ードフレームを製造する方法が記載されている。
【0003】この方法によれば、エッチングストップ層
を設けたことにより厚さの異なる2層の金属層を選択的
にエッチングすることができ、リードフレームの母材と
なる厚い金属層を必要な機械的強度が得られるような厚
さとし、ICとの接続部となる薄い金属層を接続部に要
求される微細さに応じた厚さとすることにより、ICと
の微細な接続部と十分な機械的強度を有するリードフレ
ームが製造できる。
【0004】しかしながら、この方法に用いられる三層
構造のリードフレーム材は、エッチングストップ層材料
が蒸着によって形成されたアルミニウムである。蒸着に
よるアルミニウム層の形成は、工程が煩雑で、リードフ
レーム材のコスト高につながるといった問題がある。
【0005】また、この三層構造のリードフレーム材を
用いてリードフレームを製造する方法においては、リー
ドが形成された面の面上に絶縁保護膜であるポリイミド
フィルムをポリアミド酸系接着剤を用いて350℃以上
の温度で硬化させて接着するなど、リードフレーム材が
高温にさらされる工程が存在し、エッチングストップ層
にはこのような高温にも耐える耐熱性が要求される。電
気めっき等により容易に層形成しうるニッケル層など
は、350℃以上の高温にさらされると金属層の銅がニ
ッケル層に拡散し、エッチングストップ層としての役割
を果たすことができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、蒸着
などの煩雑な工程を必要とせず電気めっきにより容易に
形成できるとともに、耐熱性に優れたエッチングストッ
プ層を中間層として有する三層構造のリードフレーム材
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、三層構造のリ
ードフレーム材のエッチングストップ層として特定の厚
みの特定の合金層を採用することにより、蒸着などの煩
雑な工程を必要とせず電気めっきにより容易にエッチン
グストップ層を形成できるとともに、優れた耐熱性を有
する三層構造のリードフレーム材が得られることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、厚さ35〜300μ
mの銅又は銅合金層と厚さ0.2〜30μmの銅層の間
に厚さ1.6〜10μm、リン含有量が0.3〜1.0
重量%のニッケル−リン合金層を設けたことを特徴とす
るリードフレーム材を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のリードフレーム材におい
て、厚さ35〜300μmの銅又は銅合金層はリードフ
レームのアウターリード等を形成するための部材となる
もので、厚さが35μm未満であるとアウターリードと
しての機械的強度が保持できなくなり、厚さが300μ
mを超えると長時間のエッチングが必要となり、生産性
が悪くなる。好ましい厚さは50〜200μmである。
銅合金としては、例えば、銅と、Sn、Ni、Zn、
P、Fe、Zr、Cr、Mg及びSiから選ばれる少な
くとも1種の金属との合金であって、銅合金中、銅以外
の上記金属の含有量が0.01〜5重量%であるものが
好適である。また、銅又は銅合金層は、表面粗さRaが
0.1〜2.0μmであることが好ましく、さらに好ま
しくは0.2〜0.8μmである。
【0010】厚さ0.2〜30μmの銅層は微細なパタ
ーンを形成するための部材となるもので、厚さが0.2
μm未満であったり30μmを超えたりすると微細なパ
ターンが形成できない。好ましい厚さは0.5〜10μ
mである。
【0011】厚さ1.6〜10μm、リン含有量が0.
3〜1.0重量%のニッケル−リン合金層は銅又は銅合
金用のエッチング液にエッチングされない金属層であ
り、これを挟む金属層の一方に対するエッチングによっ
て他方がエッチングされることを阻む役割を果たす。ニ
ッケル−リン合金層は電気めっきにより容易に形成でき
るため、従来、蒸着により形成されていたアルミニウム
層と比べ、煩雑な工程なしに低コストのリードフレーム
材を得ることができるという利点がある。また、ニッケ
ル−リン合金はリンを含有していることにより高温にさ
らされても隣接する層の銅がニッケル−リン合金層に拡
散することがなく、耐熱性に優れている。ニッケル−リ
ン合金層中のリンの含有量は好ましくは0.3〜1.0
重量%、さらに好ましくは0.5〜0.8重量%であ
る。リンの含有量が0.3重量%未満では耐熱性が低下
し、銅のニッケル層への拡散が起こり、エッチングスト
ップ層としての役割を果たせなくなる。また、1.0重
量%を超えるとニッケル−リン電析効率が低下し、生産
性が低下する。
【0012】ニッケル−リン合金層の厚さが0.04μ
m未満であると、エッチングストップ層としての機能、
すなわち、一方の金属層をエッチングする際に、他方の
金属層を保護する機能が十分に確保できなくなる。ま
た、70μmを超えると、最終的にエッチングストップ
層を除去する際に長時間を要し、リードフレーム作製時
の生産性が低下する。好ましい厚さは1.6〜10μm
であり、さらに好ましくは2.0〜5.0μmである。
【0013】また、防錆性を確保する点から、リードフ
レーム材の表面にはクロメート処理や亜鉛化合物を含む
クロメート処理が施されていることが好ましい。
【0014】本発明のリードフレーム材は、厚さ35〜
300μmの銅又は銅合金層の表面にニッケル−リンめ
っきにより厚さ1.6〜10μm、リン含有量が0.3
〜1.0重量%のニッケル−リン合金層を形成し、更に
ニッケル−リン合金層の表面に銅めっきにより銅層を形
成することにより製造することができる。必要に応じ、
銅層の表面にクロメート層を形成する。ニッケル−リン
めっきに用いられる好ましいめっき液組成及びめっき条
件を下記に記載する。 (1)めっき浴組成 硫酸ニッケル 200〜300g/l ホウ酸 10〜100g/l 亜リン酸 0.2〜20g/l o−スルホ安息香酸イミドナトリウム 1〜50g/l 硫酸マグネシウム 10〜200g/l (2)電解条件 pH:1.6〜3.0、電流密度:1〜10A/d
2、液温:20〜70℃、 本発明のリードフレーム材を用いて製造できる好ましい
半導体装置としては、TBGA(tape ball
grid array)、CSP(chipsize
package)などが挙げられる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって更
に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
【0016】実施例1 厚さ150μmの銅合金箔(三菱伸銅(株)製、銅−ニ
ッケル−スズ系合金、商品名:TAMAC15、表面粗
さRa:0.2μm)を用意し、その非めっき面にあら
かじめプラスチック製のめっき金属析出防止被膜を施し
た。
【0017】これを用いて下記の製造工程(1〜5)を
順次行い、銅合金層の上に、ニッケル−リン合金層(厚
さ2μm、リン含有量0.8重量%、表面粗さRa:
0.2μm)及び銅層(厚さ2μm、表面粗さRa:
0.2μm)を形成し、三層構造のリードフレーム材を
製造した。なお、1〜5の各工程の終了後水洗を行っ
た。 製造工程 1.脱脂処理 (1)脱脂液 オルトケイ酸ナトリウム 30g/l 炭酸ナトリウム 20g/l 水酸化ナトリウム 20g/l (2)電解脱脂条件 電流密度:5A/dm2、処理時間:30秒、液温:4
0℃、陰極:銅合金箔、陽極:酸化イリジウム 2.酸洗処理 (1)洗浄液 硫酸:25g/l (2)洗浄条件 処理時間:30秒、液温:20℃ 3.ニッケル−リン合金めっき層の形成 (1)めっき液 硫酸ニッケル 300g/l ホウ酸 40g/l 亜リン酸 4g/l o−スルホ安息香酸イミドナトリウム 10g/l 硫酸マグネシウム 80g/l (2)電解条件 電流密度:1.1A/dm2、電解時間:10分、液
温:35℃、pH:2.5、陽極:酸化イリジウム 4.銅めっき層の形成 (1)めっき液 硫酸銅 280g/l 硫酸 70g/l 添加剤(ゼラチン) 3ppm 添加剤(Cl-) 10ppm (2)電解条件 電流密度:3.5A/dm2、電解時間:4分、液温:
35℃、陽極:酸化イリジウム 5.防錆層の形成 (1)処理液 重クロム酸ナトリウム 3.5g/l (2)処理条件 浸漬処理時間:25秒、液温:20℃、pH:4.7 6.乾燥 乾燥条件 温度:100℃、時間:5分 上記工程により得られた三層構造のリードフレーム材を
使用して、N2ガス雰囲気中で加熱処理(200℃、3
00℃、400℃、500℃)を30分間施し、下記の
高温熱拡散試験によりリードフレーム材の耐熱性を評価
した。
【0018】高温熱拡散試験 それぞれの温度で加熱処理した試験片をSEM(走査型
電子顕微鏡)及びオージェ電子分光分析装置を用いリー
ドフレームの断面(ニッケル−リン合金層と薄い銅層の
接合部)の加熱温度による金属相互の熱拡散合金化の度
合いを分析し、熱拡散率(%)として求め、その数値を
表1に示した。熱拡散率(%)が小さい程、金属層相互
の合金化が進行していないことを意味しており、リード
フレーム材は耐熱性に優れ、選択エッチング性に優れた
ものとなる。
【0019】比較例1 実施例1と同様の銅合金箔を使用し、上記工程3を下記
のニッケルめっき層の形成工程3′に変更して、ニッケ
ル−リン合金層をニッケル層(厚さ2μm、表面粗さR
a0.2μm)に変えた以外は実施例1と同様にして、
リードフレーム材を作製し、実施例1と同様に熱拡散試
験を行いその結果を表1に示した。 3′.ニッケルめっき層の形成 (1)めっき液 硫酸ニッケル 280g/l ホウ酸 40g/l o−スルホ安息香酸イミドナトリウム 5g/l (2)電解条件 電流密度:1.0A/dm2、電解時間:10分、液
温:35℃、pH:2.5、陽極:酸化イリジウム
【0020】
【表1】 表1の結果より、実施例1のリードフレーム材は、耐熱
性に優れていることがわかる。
【0021】
【発明の効果】本発明のリードフレーム材は、ニッケル
−リン合金からなるエッチングストップ層を中間層とし
て有する三層構造を有しているため、微細なリード部の
形成に適しているのみならず、耐熱性にも優れたもので
ある。また、本発明のリードフレーム材は、エッチング
ストップ層が電気めっきにより形成できるニッケル−リ
ン合金層であることから、蒸着などの煩雑な工程を必要
とせず容易に製造することができ、生産性にも優れたも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿曽 和義 茨城県下館市下江連1226番地 日本電解 株式会社下館工場内 (56)参考文献 特開 昭61−80844(JP,A) 特開 平5−308115(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】厚さ35〜300μmの銅又は銅合金層と
    厚さ0.2〜30μmの銅層の間に厚さ1.6〜10μ
    m、リン含有量が0.3〜1.0重量%のニッケル−リ
    ン合金層を設けたことを特徴とするリードフレーム材。
JP9020613A 1997-02-03 1997-02-03 リードフレーム材 Expired - Fee Related JP3066952B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020613A JP3066952B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 リードフレーム材
KR1019997003963A KR100322975B1 (ko) 1997-02-03 1998-01-21 리드 프레임재
PCT/JP1998/000210 WO1998034278A1 (fr) 1997-02-03 1998-01-21 Materiau pour cadre de montage
US09/341,950 US6117566A (en) 1997-02-03 1998-01-21 Lead frame material
TW087101182A TW391042B (en) 1997-02-03 1998-02-02 Lead frame material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020613A JP3066952B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 リードフレーム材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064728A Division JP2000232196A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 リードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223827A JPH10223827A (ja) 1998-08-21
JP3066952B2 true JP3066952B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=12032117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020613A Expired - Fee Related JP3066952B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 リードフレーム材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW446627B (en) * 1998-09-30 2001-07-21 Toyo Kohan Co Ltd A clad sheet for lead frame, a lead frame using thereof and a manufacturing method thereof
JP2013041950A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10223827A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880877B2 (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
JP4538813B2 (ja) 銅基合金材を用いたコネクタ及び充電用ソケット
EP2351875B1 (en) Conductive member and method for producing the same
US7488408B2 (en) Tin-plated film and method for producing the same
JP4940081B2 (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
JP2004068026A (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
EP1086807A2 (en) Metal article coated with multilayer surface finish for porosity reduction
JP2005350774A (ja) 皮膜、その製造方法および電気電子部品
JP4397245B2 (ja) 電気・電子部品用錫めっき銅合金材及びその製造方法
JP2007291457A (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP3903326B2 (ja) 銅基合金およびその製造法
KR100322975B1 (ko) 리드 프레임재
US20090045506A1 (en) Cu-Mo SUBSTRATE AND METHOD FOR PRODUCING SAME
WO2018164127A1 (ja) 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造
JP3026485B2 (ja) リードフレーム材とその製法
CN1234890C (zh) 层叠板用铜合金箔
JP3066952B2 (ja) リードフレーム材
TW201245499A (en) Rolled copper or copper-alloy foil provided with roughened surface
JP4090488B2 (ja) 接続部品成形加工用導電材料板及びその製造方法
JP3734961B2 (ja) コンタクト材料とその製造方法
JP2000232196A (ja) リードフレーム
JP2010168666A (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP4570948B2 (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法
KR20000064451A (ko) 주석피복된전기커넥터
JPS61198507A (ja) 電子部品用複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees