JP3066783B2 - 電極材料及びそれを用いたプラズマ処理装置 - Google Patents

電極材料及びそれを用いたプラズマ処理装置

Info

Publication number
JP3066783B2
JP3066783B2 JP33007292A JP33007292A JP3066783B2 JP 3066783 B2 JP3066783 B2 JP 3066783B2 JP 33007292 A JP33007292 A JP 33007292A JP 33007292 A JP33007292 A JP 33007292A JP 3066783 B2 JP3066783 B2 JP 3066783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
chamber
electrode
ion
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33007292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06163431A (ja
Inventor
昌彦 松土
公 輿石
啓 磯崎
豊 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Denka Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP33007292A priority Critical patent/JP3066783B2/ja
Priority to KR1019930024345A priority patent/KR100272044B1/ko
Publication of JPH06163431A publication Critical patent/JPH06163431A/ja
Priority to US08/782,939 priority patent/US5698035A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3066783B2 publication Critical patent/JP3066783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/3255Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/14Ion sources; Ion guns using particle bombardment, e.g. ionisation chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/914Differential etching apparatus including particular materials of construction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐食、耐熱性の電極材
料、及びこの電極材料を用いた、例えばイオン源、CV
D装置、エッチング装置などのプラズマ処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、プラズマを使用した装置が数多く
出回っており、特に、半導体製造工程での表面処理等に
利用されている。例えばエッチング処理は、電極を備え
たチャンバ内に処理ガスを導入し、電極間に電圧を印加
してプラズマを発生させこのプラズマにより直接処理が
行われ、またイオン注入処理では、チャンバ内で発生し
たプラズマ中からイオンを電極により引き出し、このイ
オンにより処理が行われる。
【0003】プラズマ処理装置の中で、半導体ウエハの
表面に不純物としてのイオンを注入するイオン注入装置
に用いられるイオン源を例にとってその構成を説明する
と、例えば電子ビーム励起イオン源の場合、フィラメン
トが設けられた電子生成室と、処理ガスが導入されるイ
オン生成室とを備え、電子生成室内にてフィラメントの
加熱と放電電圧により放電ガスをプラズマ化すると共
に、このプラズマから加速電圧により電子を引き出して
イオン生成室内の処理ガスに衝突させることにより当該
処理ガスをプラズマ化し、このプラズマからイオンを引
き出すように構成されている。このような装置では、プ
ラズマ発生により温度が相当高くなるだけでなく、腐食
性のガスやイオンの雰囲気にさらされる。従って、この
ような雰囲気に接する材料としては、高融点金属である
モリブデン(Mo)やタングステン(W)が使用されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プラズマ処理装置例えばイオン源では、プラズマによる
スパッタリングなどの作用によって例えばモリブデンな
どからなるチャンバの表面が削られて損傷を受け、特に
処理ガスとしてBFなどのハロゲン化ガスを用いる場
合には、処理ガスの腐食性(反応性)が非常に強く、ス
パッタリングという物理的作用の他に強い化学的作用が
加わるためチャンバの損傷の程度は相当に大きい。従っ
てチャンバや電極の寿命が短く、また例えばモリブデン
は高価なものであるため装置のランニングコストが高騰
していた。
【0005】またチャンバや電極が削られて飛翔した粒
子例えばフッ化モリブデンなどの絶縁性物質がイオン引
き出し電極に付着して汚染し、この汚染物質を除去する
ためにメンテナンスを頻繁に行わなければならず、従っ
て上述のようにチャンバの寿命が短くて、短期間で交換
しなければならないことも加わって装置の稼働率が低下
し、スループットが低くなるという問題があった。
【0006】本発明は、このような事情のもとになされ
たものであり、その目的は、耐食、耐熱性に優れ、ライ
フの長い電極材料を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、電極、あるいは電極
を兼用するチャンバの損傷を抑え、これによりメンテナ
ンスの頻度を抑えて装置の稼働率を向上させることので
きるプラズマ処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1の発
明は、ZrB(二ホウ化ジルコニウム)及び/又はT
iB(二ホウ化チタン)が40〜60重量%、BN
(窒化ホウ素)20〜50重量%、AlN(窒化アルミ
ニウム)30重量%以下からなり、比抵抗が1×105
μΩ・cm以下である耐食、耐熱性電極材料である。
【0009】さらに請求項2の発明は、処理ガスを電気
的にプラズマ化し、このプラズマを利用して被処理体に
処理を施すプラズマ処理装置において、前記処理ガスと
接触する電極の少なくとも表面部を、ZrB及び/又
はTiB40〜60重量%、及びBN60〜40重量
%からなる導電性セラミックスにより構成したことを特
徴としたものである。
【0010】さらにまた請求項3の発明は、処理ガスを
電気的にプラズマ化し、このプラズマを利用して被処理
体に処理を施すプラズマ処理装置において、前記処理ガ
スと接触する電極の少なくとも表面部を、請求項1記載
の電極材料により構成し、この電極材料のホットプレス
の加圧方向に平行な面がプラズマ雰囲気に接するように
構成したことを特徴としたものである。
【0011】以下、さらに詳しく本発明について説明す
る。
【0012】本発明者らは、プラズマ雰囲気中で耐え得
る導電性材料を鋭意検討した結果、ZrB及び/又は
TiBが良好であること、さらに、耐熱衝撃性を付与
するためにBN、熱伝導性を向上させるためにAlNを
用いることが良いことを見出だし、本発明を完成するに
至った。
【0013】導電性、高融点、耐食性材料であるZrB
及び/又はTiBの配合量は40〜60重量%が望
ましい。40重量%未満では導電性が低く電極としての
機能が低下し、60重量%を越えると耐熱衝撃性等が問
題となる。耐熱衝撃性の向上のために好ましいBNの配
合量は40〜60重量%である。40重量%未満では耐
熱衝撃性が十分でなく、60重量%を越えると耐プラズ
マ性、耐食性が劣化する。また熱伝導性の向上のために
AlNを混合することが好ましく、その配合量は30重
量%以下が好ましい。30重量%を越えると耐プラズマ
性、耐食性が劣化する。
【0014】本発明の耐食、耐熱性電極材料は、通常、
発明構成材料である原料粉末を均一混合した後、焼結す
ることによって作製する。原料粉末の粒度は平均粒径で
10μm以下、好ましくは数μm以下である。純度は高
い程良い。粉末混合はボ−ルミル、振動ミル、アトライ
タ−ミル等が使用されるが、特に限定されない。焼結方
法は常圧焼結、ホットプレス焼結、HIP焼結等がある
が、本発明の構造材料であるZrB、TiB、BN
は難焼結性のためホットプレス焼結が適する。焼結温度
は例えば1800〜2100℃、圧力は数百kg/cm
2 程度である。
【0015】ホットプレス焼結では圧力に方向性がある
ため、焼結体組織に異方性があり、本発明では、ホット
プレスの加圧方向に平行な面をプラズマ雰囲気に接する
ようにすることが耐食、耐熱性電極材料として良好であ
ることを見出だしている。
【0016】本発明では、焼結体の相対密度が90%以
上であることが望ましい。気孔率が高いと耐食性、耐プ
ラズマ性が劣化するだけでなく、雰囲気中のガス吸着が
多く、電極材料としての機能が経時変化する。また比抵
抗は1×105 μΩ・cmを越えると耐食性が悪くな
り、1×102 〜1×105 μΩ・cmの範囲が好まし
い。
【0017】
【作用】本発明の電極材料によれば大きな耐熱衝撃性が
得られ、熱伝導性も良好であり、例えばプラズマ処理装
置の電極として好適に用いることができる。そして本発
明のプラズマ処理装置によれば、電極例えば電極を兼用
するチャンバの耐熱衝撃性が大きいため、チャンバの表
面の損傷が抑えられ、また例えば電極中にAlN等が含
有されている場合にはチャンバの一の個所と他の個所と
の間、例えば外壁面と内壁面との間に大きな温度差があ
ってもクラックが生じない。更にAlNは熱伝導率が大
きいので、チャンバの表面が熱的に均一になりプラズマ
が安定する。
【0018】
【実施例】まず本発明の電極材料に係る実施例を、比較
例をあげてさらに具体的に説明する。平均粒径8μmの
ZrB及びTiB、平均粒径3μmのBN、平均粒
径2μmのAlNの各原料を表1に示す割合でボ−ルミ
ルで混合した後、窒素雰囲気下、2000℃の温度で、
2時間ホットプレス焼結し、得られた焼結体の比抵抗及
び耐熱衝撃性及び耐食性を測定した。その結果を表1に
示す。
【0019】
【表1】 ただし実験No.1、4、5、11、13、14、18
は比較例、実験No.2、3、6〜10、12、15〜
17は実施例である。
【0020】なお各物性の測定方法は次の通りである。
【0021】 比抵抗 …(総抵抗×試片巾×試片厚)/測定間距離 耐熱衝撃性…Arガス雰囲気のプラズマ中(1200
℃)に試片を一気に挿入し、試片のクラック発生等を目
視観察した。評価は○…良好、×…不良の2段階で、相
対的に行った。
【0022】耐食性 …BFの腐食性ガス雰囲気中
でプラズマを発生させ、そのプラズマ中にさらされた試
片及びMo電極の消耗状態を目視観察した。なお、ホッ
トプレスの加圧方向に平行な面がプラズマ雰囲気に接す
るように加工した試験片を平行試片、同じく垂直な面が
接するように加工した試片を垂直試片とする。評価は、
◎…かなり良好、○…良好、×…不良の3段階で相対的
に行った。評価装置としてはイオン注入装置のイオン発
生源の電極に用いた。
【0023】上述の結果から、ZrB及び/又はTi
とBNとの割合が適切でないと耐食性又は耐熱衝撃
性が不良となる。AlNを配合すると熱伝導性が向上す
るが、その割合が30重量%をこえると耐食性が劣るよ
うになる。更に平行試片については、垂直試片に比べて
耐食性が良好である。
【0024】次に本発明を電子ビ−ム励起イオン源に適
用した実施例について説明する。図1に示すようにイオ
ン源1の上部には、各辺の長さが数cm程度の矩形容器
状に形成された電子生成室2が設けられている。この電
子生成室2は後で詳述する導電性セラミックスにより構
成されており、その一側面に形成された開口を閉塞する
ように絶縁板21が設けられている。この絶縁板21に
は、例えばタングステンからなるU字状のフィラメント
22がその両端を支持されて電子生成室2内に突出して
取り付けられている。
【0025】前記電子生成室2の天井部には、放電用ガ
ス例えばアルゴン(Ar)ガスを導入するための放電用
ガス導入口23が形成される一方、電子生成室21の下
部には、絶縁性部材3を介して、導電性セラミックスよ
りなる側壁部に囲まれたプラズマカソード室31が形成
されており、電子生成室21の底板び絶縁性部材3に
は、電子生成室21とプラズマカソード室31とを連通
するように夫々円孔路24及び32が形成されている。
【0026】前記プラズマカソード室31の底面は、複
数の電子通過用の透孔及びその周りに形成されたガス抜
き用の複数の透孔を有する導電性セラミックスよりなる
電子引き出し電極33により形成されており、この電子
引き出し電極33の下部側には絶縁性部材34を介して
イオン生成室4が接続されている。このイオン生成室4
は導電性セラミックスにより外形が矩形状に、また内部
が円筒状に形成されており、イオン生成室4の底部には
絶縁性部材41を介して導電性セラミックスよりなる底
板42が固定されている。またイオン生成室4の側面に
は、所望のイオンを生成するための処理ガス例えばBF
ガスなどを当該イオン生成室4内に導入するための処
理ガス導入口43が形成されると共に、この処理ガス導
入口43に対向する位置にイオン引き出し用スリット開
口44が形成されいる。
【0027】更に前記イオン源1の電圧印加部分に関し
て説明すると、フィラメント22の両端間にはフィラメ
ント電源Vfが接続されると共にフィラメント22の一
端と電子生成室2の壁部との間には放電電源Vfが接続
されている。前記電子引き出し電極33とイオン生成室
4の壁部との間には加速電源VAが接続され、加速電源
VAの負極側、放電電源Vdの正極側及びイオン生成室
4の底板42は互に電気的に接続されている。
【0028】ここで電子生成室2、プラズマカソード室
31及びイオン生成室4を構成する導電性セラミックス
としては、ZrB及び/又はTiB40〜60重量
%とBN60〜40重量%からなる焼結体、又はZrB
及び/又はTiB40〜60重量%とBN20〜5
0重量%とAlN1〜30重量%からなる焼結体が望ま
しい。
【0029】次に上述実施例の作用について述べる。先
ず図示しない磁場生成手段により図示矢印BZのように
電子引き出し方向に対して電子をガイドするための磁場
を印加すると共に、フィラメント電源Vf、放電電源V
d、加速電源VAによって各部に所定の電圧を印加す
る。そして放電用ガス導入口23から電子生成室2内に
例えばアルゴンガスを0.05〜0.7SCCMで導入
して放電させ、プラズマを発生させる。このプラズマ中
の電子は電場により加速され、円孔路24、32を介し
てプラズマカソード室31内に引き出されると共に、そ
の中の電子が加速電圧VAにより加速されて電子引き出
し電極33の透孔を介してイオン生成室4内に引き出さ
れる。
【0030】一方イオン生成室4内には処理ガス導入口
43から処理ガス例えばBFガスを0.1〜1.0S
CCMで導入しておき、イオン生成室4内に流入した電
子はBFガス分子と衝突して濃いプラズマを発生させ
る。このプラズマ中からイオンが図示しないイオン引き
出し電極によりスリット44を介して外部に引き出さ
れ、ターゲットである半導体ウエハに走査照射されてイ
オン注入が行われる。
【0031】このような実施例では、腐食性の高い処理
ガス例えばBFガスが電子の照射を受けて励起され、
更に磁場BZなどの作用により反応性の高いプラズマと
なり、このプラズマにイオン生成室4の内壁面がさらさ
れることになるが、イオン生成室4は上記の導電性セラ
ミックスにより構成されているため、処理ガスとの反応
性が低い。特に電子引き出し電極33及び底板42は負
電位であるためプラズマ中のイオンが大きな運動エネル
ギ−で衝突し、化学的作用に加えて物理的作用も受ける
が、導電性セラミックスは耐スパッタリング性が大きい
ため、その損傷が可成り抑えられる。従ってイオン生成
室4の寿命も長くなるし、イオン引き出し電極などの汚
染も低減することができ、メンテナンスの頻度が少なく
て済むのでその手間が減るし、また装置の稼動率が向上
する。
【0032】ここでイオン生成室4の損傷が抑えられる
理由について考察すると、導電性セラミックスの中に含
まれているZrBは共有結合で構成されているため、
非常に結合力が強いため、物理的粒子の衝突に対しても
削られにくく、つまり耐スパッタリング性に優れてい
る。さらにBFなどの化学的な反応性の高いハロゲン
化ガスがプラズマ化された極めて活性の高い粒子と接触
しても腐食されにくいことに起因していると推察され
る。
【0033】ところでZrBは熱衝撃性、つまり温度
差があるときの耐破壊性がそれ程大きくなく、例えば3
00℃程度の温度差を越えると、クラックが入ることも
ある。一方イオン生成室4は外壁面と内壁面との差が場
所によっては500℃を越えることもあるので、ZrB
のみを用いた場合には、クラックの入るおそれがあ
る。
【0034】そこで上述実施例では耐熱衝撃性の優れた
BNに着目してこれを導電性セラミックスの中に含有さ
せるようにした。このBNは耐熱衝撃性が優れているた
めイオン生成室4にクラックが入るおそれはないが、反
面耐スパッタリング性や耐食性はそれ程大きくなく、従
ってBNとZrBとを混合させることによりこれらの
要求をはじめて満足させることができる。
【0035】更に上述実施例では、導電性セラミックス
の中にAlNを混合させているが、この物質は熱伝導性
に優れているため、イオン生成室4の内壁面が熱的に均
一になる。そのためプラズマにより一層の安定化を期待
することができる。
【0036】以上のことから導電性セラミックスの組成
については、ZrB、BN及びAlNの組成を種々変
えて、イオン源として使用した場合の損傷やクラックな
どを観察し、上述実施例の説明の中で具体的に組成を示
したように、実効性のある各成分の含有割合を定めた。
ただし本発明では、AlNの代わりにSiやAl
などを配合させてもよいし、またこれらは必ずし
も導電性セラミックスの中に含有されていなくてもよ
く、この場合導電性セラミックスはZrB40〜60
重量%、BN40〜60重量であることが好ましい。
【0037】また本発明にて用いられる導電性セラミッ
クスとしては、ZrBの代りに又はその一部としてT
iBを用いてもよく、このTiBについても大きな
耐スパッタリング性、耐食性があり、実際にTiB
含有する導電性セラミックスを用いてイオン源を製作
し、実験を行ったところ、同様の効果が得られた。
【0038】このTiBを含む導電性セラミックスの
好ましい組成は、AlNを含む場合はTiB40〜6
0重量%、BN20〜50重量%、AlN30重量%以
下(0は含まず)であり、AlNを含まない場合はTi
40〜60重量%、BN40〜60重量%である。
【0039】本発明は、電極(電極とチャンバとを兼用
しているものも含む)の全部を上記の導電性セラミック
スで構成することなく、処理ガス(プラズマ)と接触す
る表面部のみを導電性セラミックスで構成してもよく、
図2に示すようにイオン生成室などを、例えばモリブデ
ンなどの金属と上記導電性セラミックスの二層構造とし
てもよい。
【0040】即ち図2の例では、電子引き出し電極33
をモリブデンなどの高融点金属により構成すると共に、
その下面側に、絶縁部材35と上記の導電性セラミック
スよりなる導電性板36(この部分は電子引き出し電極
33に形成された透孔に対応する透孔が形成されてい
る)とからなる保護板36が貼設されている。またこの
実施例では、イオン生成室4の側壁部分をモリブデンな
どからなる外筒部4aの内面に導電性セラミックスから
なる内筒部(ライナ)4bを積層して構成し、更にイオ
ン生成室4の底板42をモリブデンなどからなる外装板
42aの内面に導電性セラミックスからなる内装板42
bを積層して構成している。
【0041】なお、上述実施例では、イオン生成室4の
他に電子生成室2及びプラズマカソード室31も導電性
セラミックスで構成しているが、電子生成室2及びプラ
ズマカソード室31は必ずしも導電性セラミックスで構
成する必要はなく、例えばモリブデンなどの導電性の高
融点金属により構成してもよい。
【0042】上述のイオン源装置1を用いたイオン注入
装置の全体構成の一例を図3に示すと、イオン源装置1
よりのイオンビームの照射路に沿って質量分析用のマグ
ネット51、可変スリット52及び加速管53が設置さ
れ、更に加速管53の出口側には静電四重極レンズ5
4、Y方向走査電極55及びX方向走査電極56が配置
される。従ってイオンビームは、マグネット51を通過
して不要な不純物のイオンが除去された後加速管53で
加速され、走査電極55、56にて所定のパターンで走
査された後、ファラデーカップ57内の半導体ウエハW
に照射されて所定のイオン注入が行われる。
【0043】次に図4を参照して、本発明をフリーマン
型のイオン源に適用した実施例について説明する。図3
に示すように、フリーマン型のイオン源60には、円筒
状に形成されたチャンバ61が設けられており、このチ
ャンバ61内には、その両端部を絶縁性の支持部材62
によって支持された棒状のフィラメント63がチャンバ
61内を貫通するようにして設けられている。
【0044】前記チャンバ61内の前部にはイオン引き
出し用開口64が設けられており、このイオン引き出し
用開口64に対向するようにイオン引き出し電極65が
設けられている。一方チャンバ61の後部には、処理ガ
ス導入用開口66が設けられている。チャンバ61内に
は、チャンバ61の内壁を覆うようにして先の実施例と
同様の導電性セラミックス製のライナ67が設けられて
いる。
【0045】上記構成のフリーマン型のイオン源60で
は、図示しないフィラメント電源により、フィラメント
63に所定の電圧を印加し例えば50〜200Aの電流
を流すと共に、放電電源68によってフィラメント63
とチャンバ61との間に例えば80〜100V程度の放
電電圧を印加する。そして、処理ガス導入用開口66か
らチャンバ61内に、所定の処理ガス(原料ガス)例え
ばBFガスを導入し、チャンバ61内に放電を生じさ
せてこの処理ガスをイオン化する。このイオンをイオン
引き出し用開口64及びイオン引き出し電極65によっ
て引き出し、例えば半導体ウエハ等に対してイオン注入
処理を行う。
【0046】図4の実施例では、放電電源68によっ
て、フィラメント63に対してチャンバ61が正電位と
なるよう放電電圧が印加されるため、チャンバ61のイ
オン引出し用開口64の近傍にプラズマが生成される
が、先述したようにチャンバ61の内壁を覆うように導
電性セラミックス製のライナ67が設けられているた
め、チャンバ61が腐食性ガス例えばBFガスにより
損傷されることを防止することができ、先述の実施例と
同様な効果を得ることができる。
【0047】なお、この実施例では導電性セラミックス
製のライナ67を設けた例について説明したが、チャン
バ61全体を導電性セラミックスによって構成しても良
い。
【0048】次に本発明をプラズマエッチング装置に適
用した実施例を図5を参照して説明する。図5に示すよ
うに、プラズマエッチング装置70には、材質例えば石
英などからなり、内部を気密に閉塞可能に構成されたチ
ャンバ71が設けられている。このチャンバ71内に
は、円板状に形成された上部電極72と下部電極73
が、互いに平行に対向して設けられており、下部電極7
3上には、被処理体としての半導体ウエハ34が載置で
きるように構成されている。これらの上部電極72と下
部電極73は、上記の導電性セラミックスによって構成
されており、高周波電源75に接続されている。また、
チャンバ71には、ガス導入管76と、排気管77が接
続されている。
【0049】この実施例では、チャンバ71の図示しな
い開閉機構を開として、下部電極73上に半導体ウエハ
74を載置し、この開閉機構を閉じてチャンバ71内を
気密に閉塞する。その後排気管77から排気を行うと共
に、ガス導入配管76から所定の処理ガス(例えばエッ
チングガスとして、腐食性の強いCl、SF、CH
、CF、BCl、HBrなど)を導入し、チャ
ンバ71内を所定圧力の雰囲気とする。そして、高周波
電源75により上部電極72と下部電極73との間に例
えば2.45GHz、13.75MHz、435KHz
等の所定周波数の電力を印加し、処理ガスをプラズマ化
して半導体ウエハ74に作用させてエッチング処理を行
う。
【0050】この実施例においても上部電極72と下部
電極73が上記と同様な導電性セラミックスによって構
成されているので、これらの上部電極72と下部電極7
3がプラズマにより損傷することを防止することがで
き、同様な効果を得ることができる。
【0051】次に本発明をプラズマCVD装置に適用し
た実施例を図6を参照して説明する図6に示すように、
プラズマCVD装置80には、例えば石英等からなる、
内部を気密に閉塞可能に構成された円筒状のチャンバ8
1が設けられている。このチャンバ81内には、円板状
の電極板82が棚状に配列されており、これらの電極板
82は、一つおきに高周波電源83の反対極性側に接続
されている。これらの電極板82は上記と同様な導電性
セラミックスによって構成されている。
【0052】また、チャンバ81内には、で電極板82
列を挟んで互に対向するように処理ガス導入部84と排
気部85が設けられており、図示矢印の如く各電極板8
2間に所定の処理ガス(例えばCVD処理ガスとして、
腐食性の強いガス、WF、TiCl、SiH、S
、SiHClなど)を流過させることがで
きるように構成されている。
【0053】この実施例では、最上部の電極板42を除
いて、各電極板82上に半導体ウエハ88を載置し、排
気部85から排気を行うと共に、処理ガス導入部84か
ら所定の処理ガスを導入し、各電極板82間に所定の処
理ガスを流過させつつ高周波電源83により各電極板8
2間に高周波電力を印加することにより処理ガスがプラ
ズマ化され、各半導体ウエハ86上にCVD膜が形成さ
れる。
【0054】この実施例でも、各電極板82が同様な導
電性セラミックスによって構成されているので、これら
の電極板82がプラズマにより損傷されることを防止す
ることができ、同様な効果を得ることができる。
【0055】なお、上記実施例では、本発明を電子ビー
ム励起イオン源に適用した実施例、フリーマン型のイオ
ン源に適用した実施例、プラズマエッチング装置に適用
した実施例、及びプラズマCVD装置に適用した実施例
について説明したが、本発明はかかる実施例に限定され
るものではなく、プラズマを用いる装置であればアッシ
ング装置やX線源などどのような装置に対しても適用す
ることができる。
【0056】
【発明の効果】本発明の電極材料によれば、耐食、耐熱
性に優れた性質を有するので、プラズマ雰囲気中で使用
される電極の損傷を抑え、ライフの向上を図ることがで
きる。この結果本発明のプラズマ処理装置によればメン
テナンスの頻度を低減して、装置の稼動率を向上させ、
スループットの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るイオン源の構成を示す斜
視図である。
【図2】本発明の他の実施例に係るイオン源の構成を示
す斜視図である。
【図3】イオン源を組み込んだイオン注入装置を示す構
成図である。
【図4】本発明の実施例に係るフリーマン型のイオン源
を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例に係るプラズマエッチング装置
を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例に係るプラズマCVD装置を示
す略解側面図である。
【符号の説明】
1 イオン源 2 電子生成室 22 フィラメント 31 プラズマカソード室 4 イオン生成室 61 チャンバ 67 ライナ 71 チャンバ 72、73 電極 81 チャンバ 82 電極板
フロントページの続き (72)発明者 磯崎 啓 福岡県大牟田市新開町1 電気化学工業 株式会社 大牟田工場内 (72)発明者 平島 豊 福岡県大牟田市新開町1 電気化学工業 株式会社 大牟田工場内 (56)参考文献 特開 昭59−232994(JP,A) 特開 昭63−140085(JP,A) 特開 昭63−142627(JP,A) 特開 昭63−258086(JP,A) 特開 平4−239121(JP,A) 特開 平4−358074(JP,A) 特開 平3−233826(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 H01J 1/48 H01L 21/265 H01L 21/3065

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ZrB及び/又はTiB40〜60
    重量%、BN20〜50重量%及びAlN30重量%以
    下(0は含まず)からなるホットプレス焼結体からな
    り、比抵抗が1×105 μΩ・cm以下であることを特
    徴とする電極材料。
  2. 【請求項2】 処理ガスを電気的にプラズマ化し、この
    プラズマを利用して被処理体に処理を施すプラズマ処理
    装置において、 前記処理ガスと接触する電極の少なくとも表面部を、Z
    rB及び/又はTiB40〜60重量%、及びBN
    60〜40重量%からなる導電性セラミックスにより構
    成したことを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】 処理ガスを電気的にプラズマ化し、この
    プラズマを利用して被処理体に処理を施すプラズマ処理
    装置において、 前記処理ガスと接触する電極の少なくとも表面部を、請
    求項1記載の電極材料により構成し、この電極材料のホ
    ットプレスの加圧方向に平行な面がプラズマ雰囲気に接
    するように構成したことを特徴とするプラズマ処理装
    置。
JP33007292A 1992-11-16 1992-11-16 電極材料及びそれを用いたプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP3066783B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33007292A JP3066783B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 電極材料及びそれを用いたプラズマ処理装置
KR1019930024345A KR100272044B1 (ko) 1992-11-16 1993-11-16 내열성 전극재료와 그것을 이용한 전극 및 그 전극을 이용한 플라스마 생성부를 갖는 장치
US08/782,939 US5698035A (en) 1992-11-16 1997-01-13 Heat-resistant electrode material, electrode using the same, and apparatus having plasma generating unit using this electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33007292A JP3066783B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 電極材料及びそれを用いたプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06163431A JPH06163431A (ja) 1994-06-10
JP3066783B2 true JP3066783B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18228472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33007292A Expired - Fee Related JP3066783B2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 電極材料及びそれを用いたプラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5698035A (ja)
JP (1) JP3066783B2 (ja)
KR (1) KR100272044B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082294A (en) * 1996-06-07 2000-07-04 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Method and apparatus for depositing diamond film
US5944940A (en) * 1996-07-09 1999-08-31 Gamma Precision Technology, Inc. Wafer transfer system and method of using the same
US6079355A (en) * 1997-02-11 2000-06-27 United Microelectronics Corp. Alignment aid for an electrode plate assembly
JP2000214575A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Sharp Corp クロムマスクの形成方法
JP4331427B2 (ja) * 2001-10-03 2009-09-16 住友電気工業株式会社 半導体製造装置に使用される給電用電極部材
US20060081337A1 (en) * 2004-03-12 2006-04-20 Shinji Himori Capacitive coupling plasma processing apparatus
WO2006000846A1 (en) * 2004-06-08 2006-01-05 Epispeed S.A. System for low-energy plasma-enhanced chemical vapor deposition
CN101889329B (zh) * 2007-10-31 2012-07-04 朗姆研究公司 长寿命可消耗氮化硅-二氧化硅等离子处理部件
US20090166555A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Olson Joseph C RF electron source for ionizing gas clusters
US8476587B2 (en) 2009-05-13 2013-07-02 Micromass Uk Limited Ion source with surface coating
GB0908246D0 (en) * 2009-05-13 2009-06-24 Micromass Ltd Surface coating on ion source
US8410704B1 (en) * 2011-11-30 2013-04-02 Agilent Technologies, Inc. Ionization device

Also Published As

Publication number Publication date
KR940012514A (ko) 1994-06-23
US5698035A (en) 1997-12-16
KR100272044B1 (ko) 2000-12-01
JPH06163431A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Isabell et al. Plasma cleaning and its applications for electron microscopy
JP3066783B2 (ja) 電極材料及びそれを用いたプラズマ処理装置
JP4926067B2 (ja) ガスクラスターイオンビーム形成のためのイオナイザおよび方法
JP4568321B2 (ja) 冷陰極電離真空計
EP0207646A1 (en) Dual ion beam deposition of dense films
JPS62195122A (ja) 磁気増大プラズマ処理装置
JP2016177870A (ja) イオンビーム装置、イオン注入装置、イオンビーム放出方法
US5252892A (en) Plasma processing apparatus
JPH1125894A (ja) プラズマイオンシャワー試料処理装置とその方法
Hippler et al. Characterization of a magnetron plasma for deposition of titanium oxide and titanium nitride films
Maskrey et al. The role of inclusions and surface contamination arc initiation at low pressures
JP2837023B2 (ja) イオン源の寿命を向上させたイオン打ち込み装置
Matsumoto et al. Development and properties of a Freeman-type hybrid ion source
JPS5834893B2 (ja) イオン発生装置
Bugaev et al. Generation of boron ions for beam and plasma technologies
Chernyshova et al. Deposition of nanolayers by means of dense plasma focus
JP3606842B2 (ja) 電子銃および電子ビーム照射処理装置
JP2789247B2 (ja) イオン処理装置のクリーニング方法
Choi et al. Measurement of work function at MgO crystal surface by the γ-focused ion beam system
Sinclair et al. Dramatic reduction of DC field emission from large area electrodes by plasma-source ion implantation
Yuan et al. Ion energy determination for rf plasma and ion beam using a multigrid retarding field analyser
JPH0554809A (ja) ルツボ内蔵型シリコンイオン源
JP2004362937A (ja) イオン源
Dudnikov et al. Compact surface plasma sources for heavy negative ion production
Schanin et al. Cold-hollow-cathode arc discharge in crossed electric and magnetic fields

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees