JP3065941U - モ―タ構造 - Google Patents

モ―タ構造

Info

Publication number
JP3065941U
JP3065941U JP1999005452U JP545299U JP3065941U JP 3065941 U JP3065941 U JP 3065941U JP 1999005452 U JP1999005452 U JP 1999005452U JP 545299 U JP545299 U JP 545299U JP 3065941 U JP3065941 U JP 3065941U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
fan
shaped pieces
motor
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999005452U
Other languages
English (en)
Inventor
文喜 黄
国正 林
裕鴻 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Electronics Inc
Original Assignee
Delta Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Electronics Inc filed Critical Delta Electronics Inc
Priority to JP1999005452U priority Critical patent/JP3065941U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065941U publication Critical patent/JP3065941U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組立上の許容誤差による振動と騒音を有効的に
吸収でき、構成部材の数を減らせ、かつモータの厚さを
縮小でき、組立作業が容易になるモータ構造を提供す
る。 【解決手段】少なくとも2つの扇状片及び1つの下段部
を有するベースと、前記少なくとも2つの扇状片の中に
収納される少なくとも1つの軸受けと、前記少なくとも
1つの軸受けに回転可能に支持され、環状溝を有する主
軸と、前記下段部に係止する複数の係合部及び前記軸受
けを押し付ける上段部を有し、前記少なくとも2つの扇
状片を囲む中空状であるコイル座と、前記環状溝に嵌入
され、前記下段部と前記上段部と合わせて前記少なくと
も1つの軸受けを弾性的に支持する弾性リングと、を備
えるモータ構造。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はモータ構造に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
目下、利用されているファンの中、モータが重要な部分である。放熱される対 象とするシステムが薄くなると共に、ファンの厚さを薄くする必要がある。その 手法として、例えば、モータの厚さを縮める。
【0003】 軸受けはモータの中での重要な部材である。この分野の技術者が分かるように 、モータの正常な作動を維持するため、軸受けを適切に固定する必要がある。そ の手法として、例えば、米国特許公報第5,343,104号の図2を参照し、軸受け溝 8の段部9と押し止め平板33とによって軸受け10を固定する。その中、押し 止め平板33は、ストッパ34と主軸14とが緊密に結合することによって固定 される。尚、前述した特許公報の図8に示すように、軸受け溝8は、U形溝27 と、凸部31と、テーパ面25とによって固定子17に取り付けられる。その構 成部材の数が多いので、ファンの厚さがなかなか縮小できない。
【0004】 以下、いつも利用されているファンのモータ構造で、軸受けを固定するもう一 種類の構造を説明する。
【0005】 図1は、従来のファンのモータ構造を示す断面図である。このファンのモータ は、ベース101と、前記ベース101の中央部近傍に固定され、段部102a を有する軸受け座102と、それぞれ上及び下より前記軸受け座102の中に取 り付けられ、その間に段部102aが介設される軸受け103及び104と、環 状溝105aを有する主軸105と、前記主軸105に固定されて回転し、ハブ 部108a及び複数のブレード108bを有するインペラ108と、珪素鋼板1 06a、絶縁部106b、コイル部106c、及び係合部106d、を有するコ イル座106と、前記ベース101に固定され、コイル部106の係合部106 dに係合固定される回路板107と、ばね109と、C形リング110と、を備 える。
【0006】 図1に示すように、軸受け103及び104を固定するため、軸受け104の 上端にばね109が設けられ、軸受け103の下端にC形リング110が設けら れる。ばね109の両端がそれぞれ軸受け104及びハブ部108aに接する。 ばね109と段部102aとによって軸受け104を固定することができる。一 方、C形リング110が主軸105の環状溝105aに嵌入される。ばね109 、C形リング110、及び段部102aによって、軸受け103が固定される。
【0007】 以下、図1を参照して前記従来のファン構造の欠点を詳しく説明する。図1に 示すように、軸受け座102がベース101に固定され、コイル座106が接着 によって前記軸受け座102の外周部に固定される。軸受け座102、ばね10 9、及びC形リング110によって軸受け103、104を固定する。軸受け座 102、軸受け103及び104は皆剛体であるため、両者に組立隙間がある場 合(特にすきまばめを利用する場合)、モータ回転時に生じる振動が有効的に吸 収されない。また、軸受け座102は同時に軸受け103及び104、ベース1 01、コイル座106と接触しており、各部材の寸法の許容値を小さく設定しな ければならないため、組立が難しくなる。
【0008】 なお、ばね109とC形リング110の主な機能は、軸受け103及び104 を固定する。もし単一の部材で前記機能を完成できれば、製造と組立の過程を便 利化させる以外、超薄型のモータも製造できる。
【0009】 故に、本考案は、組立隙間による振動及び騒音を吸収し、構成部材の数を減少 し、モータの厚さを縮小し、組み立て過程が容易になるモータの構造を提供する ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を図るため、本考案は、少なくとも2つの扇状片及び1つの下段部を 有するベースと、前記少なくとも2つの扇状片の中に収納される少なくとも1つ の軸受けと、前記少なくとも1つの軸受けに回転可能に支持され、環状溝を有す る主軸と、前記下段部に係止する複数の係合部及び前記軸受けを押し付ける上段 部を有し、前記少なくとも2つの扇状片を囲む中空状であるコイル座と、前記環 状溝に嵌入され、前記下段部と前記上段部と合わせて前記少なくとも1つの軸受 けを弾性的に支持する弾性リングと、を備えるモータ構造を提供する。
【0011】 前記モータ構造において、前記少なくとも1つの軸受けを弾性的に支持するた めの弾性リングは、O形リングまたはコイルばねである。
【0012】
【考案の好適な実施の形態】
以下に、添付図面を参照して本考案の好適な実施の形態を詳しく説明する。
【0013】 図2は本考案の好適な実施の形態によるファンモータの構造を示す。図3は図 2に示すモータ構造の分解図である。図4は図2におけるL−L線に沿う断面図 である。
【0014】 図3に示すように、本実施の形態によるモータ構造は、ベース201と、軸受 け203と、中空状であるコイル座206と、環状溝205aを有する主軸20 5と、インペラ208と、O形リング211と、を備える。ベース201は、4 本のリブ201aと、下段部201bと、2つの扇状片201cと、を有する。
【0015】 図4に示すように、コイル座206は、珪素鋼板206aと、絶縁部206b と、コイル部206cと、係合部206dと、上段部206eと、を有する。イ ンペラ208は、ハブ部208aと、複数のブレード208bと、を有する。
【0016】 図3及び図4を参照し、両扇状片201c、201cの間に開設されている2 つの切欠きは、係合部206dが下段部201bに係合するためのスペースとす る。なお、図2における線L−Lは前記2つの切欠きを通るため、図4には両扇 状片201c、201cが見えない。
【0017】 以下には組立て過程を説明する。図3に示すように、まず、軸受け203をベ ース201の両扇状片201c、201cの間に取り付け、コイル座206は、 係合部206dが下段部201bと係合することにより、両扇状片201c、2 01cを囲む。そして、主軸205とインペラ208とが結合してから、軸受け 203の中心孔を貫通する。最後に、O形リング211を主軸205の環状溝2 05aに嵌入してから、ファンモータが出来上がる。
【0018】 以下に添付図面を参照しながら軸受け203の取り付け方を説明する。図4に 示すように、軸受け203をコイル座206に取り付けると、下段部201bが 軸受け203を支持でき、即ち、下段部201bが軸受け203に上向きの押圧 力を与える。コイル座206が扇状片201cを囲むと、上段部206eが軸受 け203に下向きの押圧力を与える。O形リング211が取り付けられると、O 形リング211が軸受け203に上向きの押圧力を与える。ファンモータ全体が 取り付けられると、インペラ208のハブ部208aが軸受け203に下向きの 押圧力を与える。故に、軸受け203は軸方向でしっかり保持される。軸受け2 03の外周は径方向で両扇状片201c、201cによって固定される。
【0019】 図3に示すように、扇状片201c、201cは径方向で弾性を有するので、 弾性的に軸受け203を固定することができると共に、弾性的にコイル座206 の内部に固定される。
【0020】 軸受け203をしっかりと固定するため、両扇状片201c、201cが形成 された円形の内径を軸受け203の外径より少し小さく設定すると共に、両扇状 片201c、201cが形成された円形の外径をコイル座206における両扇状 片201c、201cを囲む部分の内径より少し大きく設定する。理想的な場合 、上記の寸法要求を満たす部材を製造できる。よって、モータが作動する際、隙 間による振動が生じない。
【0021】 実際の場合では、製造上の許容誤差による隙間がモータの振動を導き、その振 動が大部分O形リング211に吸収される。故に、O形リング211は組立上の 許容誤差による振動を吸収でき、ファンモータの順調な作動に役立つ。
【0022】 上記の好適な実施の形態において詳しく説明した実施例は本考案の技術内容を 容易に説明するために設定したものに過ぎなく、本考案を当該実施例に狭義的に 制限するものではなく、本考案の精神と前記実用新案登録請求の範囲を超えない まま施したすべての変更や改造が皆本考案の範囲に含まれるべきである。例えば 、前記実施の形態における扇状片の数は2つに限られることはなく、3つ以上の 扇状片を採用してもよい。また、本考案は1つの軸受けに限られることはなく、 2つ以上の軸受けを採用してもよい。また、本考案は、O形リングによって固定 及び振動吸収の効果を図るが、他種類の弾性リングを使用してもよい。
【0023】
【考案の効果】
本考案は上記の構成を有するので、ファンモータの構成部材の数を減らすこと ができ、モータの薄型化を実現でき、かつ、振動吸収効果を有するので、高品質 のモータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のファンモータの構造を示す断面図であ
る。
【図2】本考案の好適な実施の形態によるファンモータ
の構造を示す正面図である。
【図3】図2に示すモータ構造の構成部材を示す図であ
る。
【図4】図2におけるL−L線に沿う断面図である。
【符号の説明】
201 ベース 201a リブ 201b 下段部 201c 扇状片 203 軸受け 205 主軸 205a 環状溝 206 コイル座 206a 珪素鋼板 206b 絶縁部 206c コイル部 206d 係合部 206e 上段部 208 インペラ 208a ハブ部 211 O形リング

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2つの扇状片と一つの下段部と
    を有するベースと、 前記少なくとも2つの扇状片の中に収納される少なくと
    も1つの軸受けと、前記少なくとも1つの軸受けに回転
    可能に支持され、環状溝を有する主軸と、前記下段部に
    係止する複数の係合部と前記軸受けを押し付ける上段部
    を有し、前記少なくとも2つの扇状片を囲む中空状であ
    るコイル座と、前記環状溝に嵌入され、前記下段部と前
    記上段部と合わせて前記少なくとも1つの軸受けを弾性
    的に支持する弾性リングと、を備えることを特徴とする
    モータ構造。
  2. 【請求項2】前記弾性リングはO形リングであることを
    特徴とする請求項1に記載のモータ構造。
  3. 【請求項3】前記弾性リングはコイルばねであることを
    特徴とする請求項1に記載のモータ構造。
JP1999005452U 1999-07-22 1999-07-22 モ―タ構造 Expired - Lifetime JP3065941U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999005452U JP3065941U (ja) 1999-07-22 1999-07-22 モ―タ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999005452U JP3065941U (ja) 1999-07-22 1999-07-22 モ―タ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3065941U true JP3065941U (ja) 2000-02-08

Family

ID=43199526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999005452U Expired - Lifetime JP3065941U (ja) 1999-07-22 1999-07-22 モ―タ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065941U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303428A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nippon Keiki Works Ltd 薄型ラジアルモータのステータ構造
DE10049107B4 (de) * 2000-07-07 2017-03-23 Delta Electronics, Inc. Elektromotorkonstruktion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10049107B4 (de) * 2000-07-07 2017-03-23 Delta Electronics, Inc. Elektromotorkonstruktion
JP2009303428A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nippon Keiki Works Ltd 薄型ラジアルモータのステータ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320291B1 (en) Construction of motor
JP3065941U (ja) モ―タ構造
JP3065255U (ja) モ―タの改良構造
JPH08186969A (ja) ブラシレスモータ
JP2651925B2 (ja) ディスク装置の片側から組込まれるディスク駆動用モータ
JPH1141845A (ja) モータ
JP2000078824A (ja) ステッピングモータ
JPH10210699A (ja) 電動機
JPH0626517A (ja) 軸受装置
JPH09219953A (ja) スピンドルモータ
JP2001286119A (ja) ステッピングモータ
JPH05219708A (ja) ブラシレスモータ
JP2001314058A (ja) スピンドルモータ
JPH08226398A (ja) ファンの軸受構造およびその軸受構造を用いた軸流ファン
JP2002315235A (ja) モータ
JPH07245902A (ja) マイクロモータ
JP2740423B2 (ja) モータ
JPH0571547A (ja) 回転体の軸受構造
JPH05130764A (ja) スピンドルモータ
JPH10248223A (ja) スピンドルモータ
JPH11230183A (ja) 軸の固定構造とその方法
JPH0956109A (ja) 複合軸受装置を備えるモータ
JP2000092803A (ja) 防振構造を有するスピンドルモータ
JPH0956108A (ja) 複合軸受装置を備えるモータ
JP2005302205A (ja) スピンドルモータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term