JP3063469B2 - 記録再生方法 - Google Patents

記録再生方法

Info

Publication number
JP3063469B2
JP3063469B2 JP5189981A JP18998193A JP3063469B2 JP 3063469 B2 JP3063469 B2 JP 3063469B2 JP 5189981 A JP5189981 A JP 5189981A JP 18998193 A JP18998193 A JP 18998193A JP 3063469 B2 JP3063469 B2 JP 3063469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recorded
recording
signal
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5189981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744934A (ja
Inventor
昭彦 中村
誠 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP5189981A priority Critical patent/JP3063469B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to DE69426083T priority patent/DE69426083T2/de
Priority to EP94109354A priority patent/EP0630023B1/en
Priority to DE69418535T priority patent/DE69418535T2/de
Priority to EP98102244A priority patent/EP0844615B1/en
Priority to KR1019940013809A priority patent/KR100261633B1/ko
Publication of JPH0744934A publication Critical patent/JPH0744934A/ja
Priority to US08/801,181 priority patent/US6011894A/en
Priority to US09/172,010 priority patent/US6026211A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3063469B2 publication Critical patent/JP3063469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像(ビデオ)、音
声、データなどの情報をサブコードとともにテープに記
録し、その記録情報を再生する記録再生方法に関し、特
に編集可能なサブコードを記録する記録再生方法に関す
るものである。ここで編集とは、所定の記録領域の書き
換え、所定の記録領域の消去、所定の記録領域以降への
連続追加記録などを含む記録内容の変更機能である。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープレコーダ(以後、VTRと
略す)などテープを媒体とした記録再生装置が実用化さ
れ普及している。また、より一層の高密度記録による装
置の小型化、ディジタル化の開発が行われている。通
常、情報信号を記録する場合はサブコードを含めて記録
する。ここでサブコードとは、データの記録開始位置を
示す頭出しID、テープ上での絶対位置を示す絶対タイ
ムコード、ユーザーが決定するユーザータイムコードな
ど、情報信号に付帯するコードである。このようなサブ
コードを記録する例としてはDAT(Digital Audio Ta
pe recorder)、8mmVTRなどが挙げられる。DA
Tや8mmVTRの規格においては、記録されたビデオ
信号またはオーディオ信号は保存したままで、サブコー
ドのみを再記録するような編集が可能であることは周知
の通りである。
【0003】サブコードの中でも頭出しIDの編集機能
の使用頻度は高い。ここで、頭出しIDの記録方法につ
いて説明する。例えば、頭出しIDは所望のテープ上の
位置に9sec間セット記録されるものとする。なお、
頭出しIDのセット記録時間は、高速サーチ時の検出能
力を考慮して決定され、当然のことながら長時間記録し
た方が検出能力が高くなる。特に、傾斜トラックの一部
に頭出しIDを記録する場合にはその傾向が顕著であ
る。そして、その頭出しIDのセット記録区間の途中
(例えば頭出しIDセット記録開始から4秒経過後の位
置)に新たに頭出しをする必要性が生じた情報が記録さ
れていたとして、その箇所から新たな頭出しIDを9秒
間セット記録する編集動作を考える。この場合、従来の
方法では、4秒に加えてさらに9秒間セット記録するこ
とにより合計13秒間連続して頭出しIDがセット記録
されてしまう。これにより、新たに記録した頭出しID
の正確なセット記録開始位置が判別できないという問題
があった。そこで、頭出しIDのセット書き換え時に
は、所定区間リセット記録した後セット記録するように
する。そのようにするならば、書き換え後の頭出しID
のセット記録開始位置も判別可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な頭出しIDの記録方法においては、以下に述べるよう
な不都合があった。
【0005】すなわち、頭出しIDは必ずしも連続して
所定区間(上記した従来例では9sec)記録されてい
るとは限らない。上述したような書き換えを行った後で
は、リセット記録する区間を1secとすると、3se
cセット記録された後、1secリセット記録され、そ
の後9secセット記録されているようなテープもあり
得る。そのように、SRIDが記録されたテープの最初
の3secセット記録された頭出しIDのみを消去する
ような場合については、従来までは考慮されていない。
それにより、ある箇所に記録された頭出しIDを消去し
ようとして9secリセット記録すると、場合によって
は複数の区間の頭出しIDを消去してしまう。つまり、
セット記録区間として残しておくべき区間までリセット
書き換えしてしまうという問題があった。
【0006】本発明の目的は、頭出し用情報がテープの
進行方向の所定区間にわたってセット記録される記録再
生方法において、書き換え後のテープなど、必ずしも所
定区間にわたって連続してセット記録されておらず、し
かも、その所定区間内に複数の頭出し用情報が記録され
ている場合においても、所望の頭出し用情報のみを消去
できるように工夫した記録再生方法を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の記録再生方法は、テープ上の傾斜トラック内
の一部に頭出し用情報記録されるサブコード領域を設
け、前記頭出し用情報をテープ進行方向の所定区間にわ
たってセット記録する記録再生方法であって、前記頭出
し用情報は、頭出しの対象となる区間を示すセット記録
区間と、頭出しの対象とはならない区間を示すリセット
記録区間とのいずれかの状態を表し、前記頭出し用情報
をリセット書き換えするときには、前記頭出し用情報の
セット記録区間開始ポイントとセット記録区間終了ポイ
ントを検出し、検出したセット記録区間開始ポイント
から検出したセット記録区間終了ポイントまでリセッ
ト書き換えすることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、頭出し用情報がセット記録さ
れる所定区間内に、書き換え編集により複数の頭出し用
情報が記録されている場合においても、所望の頭出し用
情報のみを消去することが可能となる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の記録再生方法を適用しうる磁
気記録再生装置の記録動作を表す図である。図1におい
て、1は磁気テープ、2a,2bはシリンダ(図示せ
ず)に取り付けられた回転ヘッドであり、24_0〜2
4_9はそれぞれ磁気テープ1上に形成されたトラック
である。7はテープ走行器であり、キャプスタンモータ
4、ピンチローラー5、キャプスタン制御回路6により
構成されている。8はビデオ信号生成器、9はクロック
生成器、10はセグメント化回路、11はフレーム同期
信号生成器、12はトラッキング信号生成器である。2
1はサブコード生成器であり、IDデータ1生成器1
3、IDデータ2生成器14、サブデータ1生成器1
5、サブデータ2生成器16、シンク生成器17、合成
器20により構成される。さらに、22は記録器、23
は回転ヘッド制御器である。本実施例は、回転ヘッド2
a,2bによって2本のトラックをほぼ同時に記録再生
する例である。図2は本実施例におけるシリンダ上の回
転ヘッドの配置を示す図であり、3はシリンダである。
【0010】図1における磁気テープ上の各トラックに
おいては、トラック先頭に形成されたトラッキング信号
領域28の一部に位置決め信号領域27が設けられ、位
置決め信号が記録される。この位置決め信号は、隣のト
ラックの影響を受けにくい比較的高い周波数が選ばれ
る。また、トラッキング信号領域28にはトラッキング
用のパイロット信号が周波数多重されて記録される。こ
のパイロット信号は1トラックおきに、異なる2種類の
周波数f1,f2でもって交互に、f1,f2,f1,
f2,・・・と記録されている。この2種類のパイロッ
ト信号の周波数は、回転ヘッド2a,2bのアジマスロ
スの影響を受けにくい比較的低い周波数が選ばれる。ま
た、ビデオ信号領域25にはビデオ信号が、サブコード
領域26にはサブコードが記録される。
【0011】次に、図1における記録の動作について説
明する。記録時において磁気テープ1は、キャプスタン
制御回路6により回転速度を制御されるキャプスタンモ
ータ4とピンチローラー5とにより走行する。
【0012】ビデオ信号生成器8では、毎秒30フレー
ム相当(1フレームはテレビの1画面)の信号が作成さ
れる。セグメント化回路10では1フレームの信号を1
0セグメントに分割する。最終的には1フレームのビデ
オ信号が10トラックに分割されて記録されることにな
る。セグメント化されたビデオ信号(セグメント化ビデ
オ信号)はセグメント番号を含んで記録器22に入力さ
れる。
【0013】クロック生成器9では入力されたビデオ信
号に同期したクロックを作り出す。ここでは、毎秒30
フレームのビデオ信号が入力され、ビデオ信号に同期し
た150Hzのクロックが作り出される。
【0014】トラッキング信号生成器12は、クロック
生成器9のクロックに応じて異なる2種類の周波数f
1,f2のパイロット信号と位置決め情報信号とを含む
トラッキング信号が生成される。このトラッキング信号
は記録器22に入力される。
【0015】フレーム同期信号生成器11では入力され
たビデオ信号のフレームに同期した30Hzのフレーム
同期信号を生成する。
【0016】IDデータ1生成器13では、ブロック識
別コードと頭出しID(以後、SRIDと略す)とプロ
グラム番号を含んだIDデータ1が生成される。詳細な
内容については後述する。IDデータ1は合成器20に
入力される。
【0017】IDデータ2生成器14では、ブロック識
別コードとアプリケーションID(以後、APIDと略
す)とコントロールID(以後、COIDと略す)を含
んだIDデータ2が生成される。詳細な内容については
後述する。IDデータ2は合成器20に入力される。
【0018】サブデータ1生成器15では、絶対位置情
報(テープカウンタや絶対タイムコードなど)を含んだ
サブデータ1が生成される。詳細な内容については後述
する。サブデータ1は合成器20に入力される。
【0019】サブデータ2生成器16では、ユーザ情報
(記録年月日や記録時分秒など)を含んだサブデータ2
が生成される。詳細な内容については後述する。サブデ
ータ2は合成器20に入力される。
【0020】シンク生成器17では、シンク信号が生成
される。詳細については後述するが、1トラック内のサ
ブコード領域において、サブコードは、複数、例えば1
2個の小領域に分けて記録される。なお、以後この小領
域をシンクブロック(SB)と呼ぶ。さて、シンク信号
とはシンクブロックの記録開始位置を示す信号である。
シンク信号は合成器20に入力される。
【0021】合成器20では、まず、クロック生成器9
のクロックとフレーム同期信号生成器11のフレーム同
期信号とにより、記録器22に入力されているセグメン
ト化ビデオ信号の1フレーム内でのセグメント番号(0
〜9)を認識する。そして、セグメント番号に応じて記
録器22に入力するIDデータとサブデータの組み合わ
せを切り換える。具体的には、セグメント番号が0,
1,2のときはシンク信号とIDデータ1とサブデータ
1を合成したサブコードを、セグメント番号が3,4の
ときはシンク信号とIDデータ2とサブデータ1を合成
したサブコードを、セグメント番号が5,6のときはシ
ンク信号とIDデータ2とサブデータ2を合成したサブ
コードを、セグメント番号が7,8,9のときはシンク
信号とIDデータ1とサブデータ2を合成したサブコー
ドを記録器22に入力する。
【0022】IDデータ1はセグメント番号が、0,
1,2,7,8,9のときに記録器22に入力される
が、セグメント番号にかかわらず1フレーム内において
は同一内容のIDデータである。
【0023】IDデータ2はセグメント番号が、3,
4,5,6のときに記録器22に入力されるが、セグメ
ント番号にかかわらず1フレーム内においては同一内容
のIDデータである。
【0024】サブデータ1はセグメント番号が、0,
1,2,3,4のときに記録器22に入力されるが、セ
グメント番号にかかわらず1フレーム内においては同一
内容のサブデータである。
【0025】サブデータ2はセグメント番号が、5,
6,7,8,9のときに記録器22に入力されるが、セ
グメント番号にかかわらず1フレーム内においては同一
内容のサブデータである。
【0026】したがって、本実施例においては、IDデ
ータ1,IDデータ2,サブデータ1,サブデータ2は
それぞれ連続する複数(4以上)のセグメント番号にお
いてサブコードに含まれるようになる。
【0027】記録器22はクロック生成器9のクロック
出力に応じて、セグメント化ビデオ信号とサブコードと
トラッキング信号が、それぞれ領域を分け記録するよう
な記録信号を回転ヘッド2a,2bに出力する。
【0028】回転ヘッド制御器23は、クロック生成器
9のクロック出力に同期するように回転ヘッド2a,2
bが搭載されているシリンダ3の回転速度を制御する。
【0029】以上の動作の結果、図1に示すようなトラ
ックが磁気テープ1上に形成される。ここで、1トラッ
ク内におけるサブコード領域26の詳細な構成を図3
(a)に、サブコードの1SBの詳細な構成を図3
(b)に示す。まず、図3(a)に示すように、1トラ
ック内のサブコード領域は、12個のSBからなってい
る(SB0〜SB11)。図3(b)に示すように、1
つのSBは、シンク部100とID部110とデータ部
120からなっている。シンク部100には前述したよ
うに、SBの記録開始位置を示す信号が2バイト記録さ
れる。ID部110は、IDデータ111が2バイト
(ID0とID1がそれぞれ1バイト)、IDP112
が1バイト記録される。すなわちID部110は3バイ
ト記録される。IDデータ111についての詳細は、後
ほど図4を用いて説明する。IDP112にはパリティ
信号が記録される。このIDP112は、SBにおいて
シンク部100からID部110までの信号の読み取り
誤りを検出(さらには訂正)するための信号である。1
SBにおいてこの位置にIDP112を記録することに
より、シンク部100からID部110までを読めれば
ID0,ID1として記録されたIDデータ111を読
み取ることができる。このとき、1SB全体(シンク部
100からデータ部120まで)を読み取る必要はな
い。このことは、高速サーチ時など回転ヘッドの走査軌
跡がテープ上のトラックを斜めに横切るときのデータ再
生に有利に働く。
【0030】さて、データ部120には、サブデータ1
21が5バイト、DP(DATA_PARITY)12
2が2バイト記録される。サブデータ121についての
詳細は、後ほど図4を用いて説明する。DP122には
パリティ信号が記録される。このDP122はSBにお
いてシンク部100からデータ部120までの信号の読
み取り誤りを検出(さらには訂正)するための信号であ
る。シンク部100からデータ部120までの信号が読
み取れたときに、データ部120のサブデータを読み取
ることができる。
【0031】図4に、サブコードのIDデータ111と
サブデータ121の内容と配置を示す。図4におけるト
ラック番号はセグメント番号と同一であり、すなわち記
録されたトラックにおいては、トラック番号に応じてI
Dデータ111の内容がIDデータ1とIDデータ2を
切り換えて記録され、さらにサブデータ121の内容が
サブデータ1とサブデータ2が切り換えて記録される。
【0032】トラック番号0,1,2,7,8,9には
IDデータとしてIDデータ1が記録される。1フレー
ム内では分割されているが、隣接フレームも含めて考え
れば6トラック連続してサブコード領域のID部にはI
Dデータ1が記録される。ここで、この同一IDデータ
が記録される隣接するトラックのID部をIDブロック
と呼ぶ。同様にして、同一サブデータが記録される隣接
トラックのデータ部をサブデータブロックと呼ぶ。
【0033】さて、IDデータ1が記録される(IDブ
ロック1)のID部110をヘッド走査される順に説明
すると、まずSB番号113が4ビット記録される。こ
れは、1トラック内のサブコード領域26でのSB0〜
SB11のいずれかを識別するためのものである。次
に、ブロック識別コード114が2ビット記録される。
図4からも明らかなように、1フレーム内においてID
データ1,2とサブデータ1,2の組み合わせてできる
ブロックは4通りある。そのブロックを識別するための
ものである。そして、SRID115が1ビット記録さ
れる。さらに、プログラム番号PN2〜PN0(11
6)が合計9ビットで記録される。1フレーム内におい
てはSRID115とプログラム番号PN2〜PN0
(116)は同一のものが記録される。
【0034】また、トラック番号0,1,2のブロック
識別コード114はb’00’であり、トラック番号
7,8,9のブロック識別コード114はb’11’で
ある。また、SB番号113は0〜11が記録される。
【0035】トラック番号3,4,5,6のID部11
0にはIDデータ111としてIDデータ2が記録され
る(IDブロック2)。ヘッド走査される順に説明する
と、まずIDデータ1のときと同様の意味を持つSB番
号113が4ビット記録される。次に同じく、IDデー
タ1のときと同様の意味を持つブロック識別コード11
4が2ビット記録される。そして、次の2ビット117
はb’00’を記録しておく。そして、APID118
を2ビット記録し、COID119を6ビット記録す
る。APID118はID部110やデータ部120の
記載内容を指示するID情報である。この信号を記録す
ることにより、例えば、ユーザーテープの場合とソフト
テープの場合とでID部またはデータ部に記録する内容
を変えることができる。また、COIDとしてはスキッ
プ操作に関するIDや、TOC IDなどが記録され
る。ここでTOCとはテープ上に記録されたビデオ信号
のプログラムメニューであり、TOC IDはTOCが
記録されている区間か否かを示す。なお、このTOCは
通常ビデオ信号とともに記録する。さて、1フレーム内
においてはAPID118とCOID119は同一のも
のが記録される。また、トラック番号3,4のブロック
識別信号114はb’01’であり、トラック番号5,
6のブロック識別コード114はb’10’である。ま
た、SB番号113は0〜11が記録される。
【0036】次に、データ部120のサブデータ121
について説明する。トラック番号0〜4のデータ部12
0には、サブデータとして絶対位置情報(サブデータ
1)が記録される(サブデータブロック1)。また、ト
ラック番号5〜9のデータ部120には、サブデータと
してユーザー情報(サブデータ2)が記録される(サブ
データブロック2)。図5にサブデータ121の配置と
内容を示す。図5においては、サブコード領域26の各
SBにおいて記録するデータ部120のサブデータ12
1のみを示している。トラック番号0〜4には絶対位置
情報として絶対タイムコード(ATC123)とテープ
カウンタ値(TC124)を1SBごとに交互に記録す
る。またトラック番号5〜9には記録年月日(T1(1
25))と記録時分秒(T2(126))を同じく1S
Bごとに交互に記録する。ただし、ATC123,TC
124,T1(125),T2(126)は必要に応じ
てITEM識別ヘッダーと一緒に記録され、再生時に識
別ヘッダーにより内容を識別できるようにする。
【0037】以上のように、ビデオ信号にサブコードを
付帯させて同時に記録するようにするならば、編集時や
サーチ時に有効に利用できる。
【0038】また、本実施例に示すように、1トラック
内のサブコード領域26は、複数(本実施例においては
12個)のシンクブロック(SB)に分割され、全トラ
ックのサブコード領域のID部110のIDデータ11
1にブロック識別コード114が含まれて記録されてい
る。このブロック識別信号114を全てのシンクブロッ
クに記録することにより、トラックを横切ってサブコー
ドのシンクブロックが再生検出されるサーチ時におい
て、シンクブロック内のデータの内容を判読することが
できる。したがって、サブコードの高速サーチが可能と
なる。
【0039】また、IDデータブロック2にはAPID
118を記録しているが、このIDを記録することによ
りサーチ中に読んで、サブコードの情報配置を判読する
ことができる。これは、APIDに応じてユーザ情報の
内容や配置を変えた場合、APIDに応じてコントロー
ルID(COID)の意味づけを変えた場合に有効であ
る。
【0040】なお、ブロック識別コード114とAPI
D118はともにシンクブロック内のID部110に記
録されている。ID部110に記録されたものはデータ
部120に記録されたものより高速サーチ時の検出確率
が高くなる。前述したようにID110部に記録したも
のは、データ部120に記録したデータより、読み取る
ための再生区間が短くてもよい。したがって、トラック
を横切って再生する高速サーチ時の検出確率が高くな
る。
【0041】さらに、上述してきたようなトラックの構
成にするならば、IDデータ1,IDデータ2,サブデ
ータ1,サブデータ2をそれぞれ個別に編集できるよう
になる。ここで、個別に編集できるとは、例えばIDデ
ータ1を書き換えるような編集を行う場合に、IDデー
タ2,サブデータ1,サブデータ2はそのまま保存でき
るということである。もちろん他の項目(IDデータ2
またはサブデータ1またはサブデータ2)を書き換える
場合も同様である。VTRにこのような機能が備わって
いるならば、非常に使い勝手のよいものとなる。IDデ
ータ1としては頭出しIDとプログラム番号を記録して
いるが、この頭出しIDは記録後に任意の箇所に挿入す
ることができるならば、見たい場面をサーチする場合に
非常に有効である。逆に、不必要な個所に記録されてい
る頭出しIDは随時消去できなければならない。しかし
ながら、この場合、他のサブコード情報(APID,C
OID,絶対位置情報,ユーザー情報)は保存しておく
必要がある。すなわち、サブコードの個別編集が可能で
あることは非常に有効な機能である。
【0042】次に、その頭出しIDの消去(リセット書
き換え)の編集動作について図6を用いて説明する。図
6において29は編集点切り換えスイッチ、30はトラ
ッキングエラー検出器、31は位置決め情報信号検出
器、32は編集タイミング生成器、33は編集指示器、
34はセグメント番号検出器、35はIDデータ1検出
器、36はIDデータ2検出器、37はサブデータ1検
出器、38はサブデータ2検出器である。
【0043】ここでは、頭出しID(SRID)はテー
プ上に5秒間(150フレーム)セット記録されるもの
として説明する。そして、ここではSRIDの編集動作
が行われた後であり、図7(a)に示したようにSRI
Dが記録されているものとする。図7(a)においてポ
イントP2からポイントP4までのセット記録区間は1
00フレーム、ポイントP4からポイントP5までのリ
セット記録区間は10フレーム、ポイントP5からポイ
ントP6までのセット記録区間は150フレームであ
る。このように記録されたテープのポイントP2からポ
イントP4の間にセット記録されたSRIDをリセット
書き換えする場合を説明する。
【0044】まず、動作の概略について説明する。 (1)ポイントP3からSRIDの消去(リセット書き
換え)する編集動作を開始するとする。まず、テープを
再生状態で走行させ、SRIDを検出する。そして、S
RIDのリセット記録区間を検出したならば、(2)の
動作を行う。SRIDのセット記録区間は最長150フ
レームであるので、上記のSRIDの検出動作も最長1
50フレームにわたって行われる。 (2)テープの巻き戻し動作を行う。このとき、巻き戻
し終了ポイントP1は、消去対象となっているSRID
セット記録区間の開始位置P2よりも約10フレーム手
前とする。ここで、ポイントP1からポイントP2まで
を走行する間にトラッキング引き込みが完了できなけれ
ばならない。 (3)テープを再生し、SRIDを書き換えるときに必
要なサブコード領域のデータを検出する。 (4)ポイントP2からポイントP4までの区間にSR
IDをリセット記録する。
【0045】以上のように、SRIDのリセット書き換
え時には、まず、所定区間にわたって(最長150フレ
ーム)リセット記録区間を検出し、その後、リセット記
録区間の手前(ポイントP4)までリセット記録を行
う。
【0046】次に、上述した(1)〜(4)の動作につ
いて詳細に説明する。 (1)SRIDセット記録終了ポイントの位置検出 まず、装置全体の動作について説明する。いま、編集指
示器33が外部からの入力により、図7におけるポイン
トP2にSRIDをセット記録することを認識したとす
る。編集指示器33は、編集点切り替えスイッチ29を
端子29bに接続することを指示する。クロック生成器
9では150Hzの信号がつくられ、回転ヘッド制御器
23は、クロック生成器9のクロック出力に同期するよ
うに回転ヘッド2a,2bが搭載されているシリンダ3
の回転速度を制御する。編集点切り換えスイッチ29は
端子29bに接続されているので、再生信号が回転ヘッ
ド2aから出力される。また、この出力信号によりトラ
ッキング制御が行われる。なお、キャプスタン制御回路
6は編集指示器33によりトラッキング制御を行うこと
を指示されている。
【0047】ここで、トラッキングの方法について説明
する。前述の方法で記録されたトラックのトラッキング
信号領域28には、1トラックおきに異なる2種類の周
波数f1,f2のパイロット信号が周波数多重されて記
録されている。いまここでは、トラック24_0から順
にf0トラック,f1トラック,f0トラック,f2ト
ラック,f0トラック,f1トラック,…と記録されて
いるものとする。ここで、f0トラックにはパイロット
信号が記録されていない。f1トラックには周波数f1
のパイロット信号が周波数多重されて記録されている。
f2トラックには周波数f2のパイロット信号が周波数
多重されて記録されている。また、トラッキングは回転
ヘッド2aが常にf0トラックを走査するように制御さ
れる。例えば図6においては、トラック24_10を走
査するようにトラッキングが行われる。いま、回転ヘッ
ド2aがトラック24_10のトラッキング信号領域2
8を走査したときに、その両隣接トラック24_9,2
4_11に記録されている異なるパイロット信号成分f
1,f2のもれ成分が含まれて検出される。この信号か
らトラッキングエラー検出器30によりトラッキングエ
ラー情報が検出され、キャプスタン制御回路6では入力
されたトラッキングエラー情報によりキャプスタンモー
タを制御する。ここで、トラッキングエラー検出器30
にはf1成分の大きさとf2成分の大きさを比較してそ
の差に比例したトラッキングエラー情報を出力する周知
の検出器が利用される。ここで、トラッキングエラー情
報は常に先行トラックに含まれているパイロット成分か
ら後方トラックに含まれているパイロット成分の差を出
力するようになっている。例えば、回転ヘッド2aがト
ラック24_10を走査しているときは、トラック24
_11のトラッキング信号領域に含まれているパイロッ
ト成分からトラック24_9のトラッキング信号領域に
含まれているパイロット成分の差に比例した値が出力さ
れる。回転ヘッド2bは回転ヘッド2aとごく近傍に配
置され正確に回転ヘッド2aとの相対位置関係を確保で
きるため、回転ヘッド2aとトラック24_10とのト
ラッキングを行うことにより、回転ヘッド2bとトラッ
ク24_11とのトラッキングも同時に達成することが
できる。
【0048】以上説明したようにトラッキングを行い、
回転ヘッド2aからの再生信号はIDデータ1検出器3
5に入力される。そして、ポイントP3から再生状態で
テープを走行させ、SRIDとしてリセット信号が記録
されているかセット信号が記録されているかを検出す
る。この動作により、SRIDのセット記録終了ポイン
トP4が検出される。なお、上述したように、本発明の
記録再生装置においてはサブコード領域にサブデータ1
として絶対位置情報を記録している。再生中にサブデー
タ1検出器37で絶対位置情報を検出し、ポイントP4
における絶対位置情報は、編集指示器33内のメモリに
格納される。
【0049】そして、SRIDのセット記録終了ポイン
トP4に到達したならば、(2)の動作を行う。 (2)テープの巻き戻し動作 編集指示器33は、キャプスタン制御回路6にテープの
巻き戻し動作をすることを指示する。一般的には記録時
または再生時のテープ速度よりも大きい速度で巻き戻せ
ばよい。当然のことながらこの場合トラッキングは行わ
ない。ここでは、記録時の3倍の速度で巻き戻す(−3
倍速)ものとする。そして、巻き戻しながらテープ上に
記録されたサブコード領域の情報を再生し、IDデータ
1検出器35とサブデータ1検出器37とによりリセッ
ト書き換え対象となるSRIDセット記録区間の記録開
始位置P2とその絶対位置情報を検出する。その後、サ
ブデータ1検出器37により絶対位置情報を検出し続
け、ポイントP2に相当する絶対位置から所定区間だけ
余分に巻き戻した後停止させればよい。ここではポイン
トP2よりも10フレーム相当の区間だけ余分に巻き戻
すものとし、そのポイントは、図7におけるポイントP
1である。 (3)テープの再生 (1)の動作の時と同様の方法でトラッキングを行い、
テープを再生状態で走行させる。回転ヘッド2aからの
再生信号はIDデータ1検出器35に入力される。ID
データ1生成器13ではIDデータ1検出器35で検出
されたプログラム番号と同一のプログラム番号を作成し
ている。 (4)SRIDのリセット記録 テープを再生状態で走行させポイントP2に到達したな
らば、編集指示器33からの指示によりIDデータ1を
書き換えていく。なおポイントP2は、再生信号により
サブデータ1検出器37で検出された絶対位置情報から
判別する。
【0050】IDデータ1を書き換えていく場合、後述
する方法で決定されるタイミングで、記録器22で作成
される記録信号を記録するモードと回転ヘッド2a,2
bからの信号を再生するモードとが編集点切り換えスイ
ッチ29により切り換えられる。すなわち、IDデータ
1が記録されていたトラックのサブコード領域を走査す
るときは、記録信号を記録するモードであり、その他の
領域を走査するときは回転ヘッド2a,2bからの信号
を再生するモードとなる。
【0051】まず、IDデータ1生成器13では、編集
指示器33からの指示信号により、新たなIDデータ1
を作成する。ただし、プログラム番号に関しては、書き
換え開始前にIDデータ1検出器35で検出されたプロ
グラム番号と同一のプログラム番号を保持している。ま
た、ブロック識別コードについては、所定のブロック識
別コードが作成されるものとする。言うまでもなく、こ
こではSRIDはリセット信号が作成される。そして、
作成されたIDデータ1は合成器20に入力される。
【0052】さて、IDデータ1を書き換えるときは、
トラック番号が0,1,2,7,8,9のトラックのサ
ブコード領域をヘッドが走査するときだけ信号が新たに
記録される。このタイミングの決定方法については後述
する。しかし、トラック番号3〜6のトラックのサブコ
ード領域をヘッドが走査するときは、再生状態であるの
で、トラック上のデータを読むことができる。トラック
0,1,2に記録されたサブコード領域の各シンクブロ
ックのID部のIDデータ1を書き換える場合、同一シ
ンクブロックのデータ部に記録されているサブデータ1
(絶対位置情報)も同時に書き換える必要がある。ただ
し、サブデータ1は以前に記録されていたデータが保持
されなければならない。ここで同一のサブデータ1は、
トラック0,1,2に加えてトラック3,4にも記録さ
れている。従って、トラック0,1,2に記録するサブ
データ1は、1フレーム前のトラック3,4を再生して
得られるサブデータ1から1フレーム相当分だけ換算す
ることにより作成することができる。
【0053】また、トラック7,8,9に記録されたI
Dデータ1を書き換える場合には、同一シンクブロック
内のデータ部に記録されているサブデータ2(ユーザー
情報)も同時に書き換える必要がある。ただし、サブデ
ータ2は以前に記録されていたデータが保持されなけれ
ばならない。ここで、同一のサブデータ2は、トラック
7,8,9に加えてトラック5,6にも記録されてい
る。従って、トラック7,8,9に記録するサブデータ
2は、同一フレーム内のトラック5,6を再生して得ら
れるサブデータ2と同一であり、作成することは容易で
ある。
【0054】ここで、新たなサブデータ1はサブデータ
1検出器37とサブデータ1生成器によって作成され
る。また、新たなサブデータ2はサブデータ2検出器と
サブデータ2生成器によって作成される。作成されたサ
ブデータ1とサブデータ2は合成器19に入力される。
【0055】なお、ここではIDデータ2は書き換えを
行わないので、IDデータ2(APID,COID)の
作成について詳細なことは言及しない。
【0056】合成器20は、セグメント番号検出器34
により検出されたセグメント番号に応じて、シンクとI
Dデータ1または2とサブデータ1または2を合成す
る。ここで、セグメント番号検出器34は回転ヘッド2
a,2bからの再生信号を復調することによってビデオ
信号領域25のビデオ信号に含まれているセグメント番
号(1フレーム内のトラック番号)を検出する。例え
ば、図6においてトラック24_10のセグメント番号
は0である。また、検出されるセグメント番号は、1走
査前のセグメント番号であり、また2ch同時記録を行
っているので、同一ヘッドが現在走査中のトラックと1
走査前のトラックとではセグメント番号は2だけ違って
いる。そして、セグメント番号検出器34で検出された
1走査前のセグメント番号から判断して、現在走査中の
トラックのセグメント番号が0,1,2ならば、合成器
20はシンクとIDデータ1とサブデータ1を合成して
出力する。同様にして現在走査中のトラックのセグメン
ト番号が3,4ならば、シンクとIDデータ2とサブデ
ータ1を合成して出力する。現在走査中のトラックのセ
グメント番号が5,6ならばシンクとIDデータ2とサ
ブデータ2を合成して出力する。現在走査中のトラック
のセグメント番号が7,8,9ならば、シンクとIDデ
ータ1とサブデータ2を合成して出力する。
【0057】合成器20より出力された信号は記録器2
2に入力される。記録器22は、回転ヘッド2a,2b
の制御基準となっているクロック生成器9のクロック出
力に応じて、サブコードがサブコード領域に記録される
ような記録信号を編集点切り換えスイッチ29に出力す
る。このような動作により記録電流が作成される。
【0058】この後の動作については図8,図9を用い
て説明する。図8は編集タイミング生成器の構成図であ
り、また図9はインサート編集時の各信号のタイムチャ
ートである。
【0059】編集指示器33は、IDデータ1を書き換
えることを指示する信号を出力する。すなわち、セグメ
ント番号が0,1,2,7,8,9の場合にサブコード
領域を書き換えることを指示する信号を編集タイミング
生成器32に入力する。なお、この指示信号はポイント
P4に至るまで出力される。
【0060】編集点切り換えスイッチ29が端子29b
に接続されている間は、回転ヘッド2aからの信号は別
に位置決め情報信号検出器31に入力される。そして位
置決め情報信号検出器31は、トラック上のトラッキン
グ信号領域の一部の位置決め情報信号領域27に記録さ
れている位置決め情報信号を検出し、図9(b)に示す
ように位置決め信号の位置を表すパルス信号を発生す
る。このパルス信号は編集タイミング生成器32に入力
される。
【0061】セグメント番号検出器34は再生信号を復
調することによりビデオ信号領域25のビデオ信号に含
まれているセグメント番号(1フレーム内のトラック番
号)を検出する。この検出されたセグメント番号は編集
タイミング生成器32に入力される。
【0062】さて、1フレーム内の特定のトラックのサ
ブコード領域を書き直すには、書き直すトラック(セグ
メント)番号とトラック上の開始位置と終了位置を指定
しなければならない。編集タイミング生成器32は、編
集指示器33の出力信号と位置決め情報信号検出器31
の出力パルス信号とセグメント番号検出器34の出力セ
グメント番号とにより、編集点切り換えスイッチ29の
接続を端子29aと29bとを切り換えるタイミング信
号を作成する。次に編集タイミング生成器32の動作に
ついて詳細に説明する。
【0063】編集指示器33の出力信号とセグメント番
号検出器34の出力信号は、編集タイミング生成器32
の比較演算器32aに入力される。そして、比較演算器
32aではセグメント番号検出器34の出力により、次
回のヘッド走査でトラッキングされるトラック番号が検
出される。そのトラック番号が、編集指示器33から入
力されているトラック番号と一致するならば、比較演算
器32aはその出力TrsをTrs=”H”に、一致し
ないならばTrs=”L”にセットする。ここで、セグ
メント番号検出器34ではビデオ信号領域25に記録さ
れているビデオ信号に含まれているセグメント番号を検
出するので、回転ヘッド2aがサブコード領域26、ま
たは、トラッキング信号領域28を走査しているときに
保持されているセグメント番号は1回前の走査時のセグ
メント番号である。
【0064】位置決め情報信号検出器31の出力パルス
信号は、第1の遅延回路32bと第2の遅延回路32c
に入力される。各遅延回路では図9(a)に示す記録再
生装置のもつ内部クロックのカウントを始め、規定遅延
時間t1,t2に相当するだけ内部クロックをカウント
することにより各遅延回路の遅延信号を作り出す。そし
て、それらの信号をR−S FF(Flip Flo
p)32dに図8に示すように入力することで、図9
(c)に示すようなサブコード編集タイミング信号を生
成する。このサブコード編集タイミング信号は、比較演
算器32aの出力TrsとともにAND回路32eに入
力され、その演算結果がIDデータ1編集タイミング信
号として編集点切り換えスイッチ29に入力される。
【0065】以上のようにして作成されたIDデータ1
編集タイミング信号が”H”のときのみ、編集点切り換
えスイッチ29は端子29bから端子29aに切り換え
られ、新たな記録信号が回転ヘッド2aに加えられ、I
Dデータ1が記録されているトラックのサブコード領域
に新規のIDデータ1に書き換えられる。なお、ここで
の動作は、ポイントP4に至るまで行う。その後、テー
プ走行を停止し、インサート編集を終了する。
【0066】以上説明した方法で記録電流が作成され、
書き直しのタイミングが決定されることにより、本発明
の実施例においてはIDデータ2,サブデータ1,サブ
データ2を保存しながらIDデータ1を書き直すインサ
ート編集を行うことができる。そして、テープ上には図
7(c)に示すような頭出しID(SRID)が結果と
して記録される。このようにSRIDをリセット書き換
えするならば、所望のSRIDセット記録区間のみをリ
セット書き換えすることができ、つまり、他のSRID
セット記録区間(図7で示した例においてはポイントP
5からポイントP6までの区間)を書き換えてしまうよ
うなことは無くなる。SRIDのセット記録開始位置
は、サーチ時や編集時に重要な意味を持つので、上述し
た方法は非常に有効である。
【0067】なお、以上示した例においては、サブデー
タ1検出器37で検出された絶対位置情報により、SR
IDのリセット書き換え開始ポイントP2を検出する例
を示したが、IDデータ1検出器35で検出されるSR
IDのリセット記録からセット記録への切り替わりポイ
ントを検出することにより、ポイントP2を検出しても
よい。
【0068】また、以上示したような消去方法は、消去
対象となるSRIDのセット記録区間が、所定のセット
記録区間よりも長い場合についても有効である。すなわ
ち、消去対象のセット記録終了ポイントまでを確実にリ
セット書き換えすることができるので、消去し残しが生
じない。
【0069】次に、頭出しIDの消去(リセット書き換
え)動作の他の例について図10を用いて説明する。こ
の例においても、頭出しID(SRID)はテープ上に
5秒間(150フレーム)セット記録されるものとして
説明する。今、ここでは図10(a)に示したようにS
RIDが記録されていたとして、ポイントP2からポイ
ントP4の間にセット記録されたSRIDをリセット書
き換えする場合を説明する。この場合は、ポイントP3
から動作を開始するのであるが、ポイントP3から始ま
る区間L1(150フレーム相当)に、保存すべきSR
IDのセット記録開始ポイントが存在している。このよ
うな場合について説明する。 (11)SRIDセット記録開始ポイントの有無の検出 ポイントP3からSRIDの消去(リセット書き換え)
する編集動作を開始するとする。まず、テープを再生状
態で走行させ、SRIDを検出する。そして、SRID
のセット記録開始ポイント検出したならば、(12)の
動作を行う。ただし、150フレーム走行してもSRI
Dのセット記録開始ポイントを検出できなかった場合に
ついては後ほど説明する。ここでは、150フレーム走
行する前にSRIDのセット記録開始ポイントが検出で
きた場合を説明する。 (12)テープの巻き戻し動作 このとき、巻き戻し終了ポイントP1は、消去対象とな
っているSRIDセット記録区間の開始位置P2よりも
約10フレーム手前とする。ここで、ポイントP1から
ポイントP2までを走行する間にトラッキング引き込み
が完了できなければならない。 (13)テープを再生し、SRIDを書き換えるときに
必要なサブコード領域のデータを検出する。 (14)ポイントP2からポイントP5までの区間にS
RIDをリセット記録する。
【0070】以上のように、SRIDのリセット書き換
え時には、まず、所定区間にわたって(最長150フレ
ーム)リセット記録区間を検出し、その後、セット記録
開始ポイント手前(ポイントP5)までリセット記録を
行う。なお、詳細な動作については図7を用いて説明し
た場合と同様であるので説明を省略する。そして、以上
のような動作をさせることにより、所望のSRIDセッ
ト記録区間のみを消去(リセット書き換え)できること
は前述の実施例の場合と同様である。
【0071】なお、本実施例においては、(11)の動
作において、150フレーム走行するまでにSRIDの
セット記録開始ポイントが検出できた場合を示したが、
ここで、150フレーム走行する間にSRIDのセット
記録開始ポイントが検出できなかった場合の動作につい
て説明する。この場合、(12)と(13)の動作は上
述した場合と同様であり、(14)の動作のみが異な
る。その異なる点はSRIDをリセット記録する区間で
あり、ポイントP2からポイントP4まで、または、ポ
イントP2から150フレーム相当の区間においてSR
IDをリセット記録する。
【0072】図11にサブコードのIDデータ111と
サブデータ121の内容と配置の他の例を示す。この場
合、1フレーム内のすべてのトラックにおいて同一内容
のIDデータが記録されている。サブデータの記録につ
いては図4に示した場合と同一であるので説明は省略す
る。
【0073】次に、本実施例におけるIDデータについ
て説明する。IDデータ111をヘッド走査される順に
説明すると、まず、SB番号113が4ビット記録され
る。これは図4に示した実施例の場合と同じである。次
にブロック識別コード114が2ビットで記録される。
この場合にはIDデータブロックは1つしかなく、また
サブデータブロックは2つあるので、IDデータブロッ
クとサブデータブロックの組み合わせは2通りである。
すなわちブロック識別コードは114は、サブデータ1
が記録されているブロック(サブデータブロック1)と
サブデータ2が記録されているブロック(サブデータブ
ロック2)が識別できればよい。そこで、ここではサブ
データ1が記録されるトラック0〜4にはブロック識別
コードとしてb’00’を記録する。またサブデータ2
が記録されるトラック5〜9にはブロック識別コードと
してb’10’を記録する。そして、SRID115を
1ビット、PHID131を1ビット記録する。SRI
D115は前述の実施例の場合と同じく頭出しIDであ
る。また、PHID131は所望の画像が記録されてい
る区間をサーチするためのIDである。ここでは、SR
IDは記録したプログラムの開始位置に記録し、また、
PHIDはプログラムの途中に存在するサーチする必要
がある所望の画像(動画または静止画)が記録されてい
る区間にセット記録する。さらに、前述のAPID11
8を4ビット、さらにPN0(132)を4ビット記録
する。いま、SRIDとPHIDは同時にセット記録さ
れることはないものとする。そのとき、PN0(13
2)として、SRIDがセット記録される区間において
はプログラム番号を記録し、PHIDがセット記録され
る区間においては、その区間に記録されている画像デー
タに対応する番号を記録するようにすることが可能であ
る。そのようにするならば、サーチ機能に優れたVTR
を実現することができる。すなわち、プログラム番号を
確認しながらSRIDをサーチしたり、または画像デー
タ番号を確認しながらPHIDをサーチすることができ
る。もちろん、この場合、プログラム番号と、画像デー
タ番号を別々に領域を設けて記録する場合よりもサブコ
ード領域を効率よく使うことができることは言うまでも
ない。
【0074】次に、図11に示したようにIDデータを
記録した場合のSRIDまたはPHIDの書き換え動作
について説明する。ここではPHIDを書き換える場合
について説明する。本実施例においてPHID(または
SRID)を書き換える場合には、その区間のすべての
トラックのサブコード領域を書き換えることになる。し
かしながらPHID以外の項目の内容については、以前
に記録されていた内容が保存される必要がある。ここ
で、前述の実施例の場合とは、全体の動作タイミング等
は同じである。すなわち、記録済みテープにPHIDを
新たにセット記録する場合には、上述の(1)〜(4)
または(11)〜(14)の動作を行う。しかしなが
ら、(4)または(14)における、新たなサブデータ
1,サブデータ2,そしてIDデータに含まれるSRI
D,APID,PN0の作成の方法が前述の場合とは異
なる。
【0075】前述の実施例(図4に示した場合)におい
ても説明したように、インサート編集動作においては、
テープを再生状態で走行させている状態((3)または
(13))が、あるタイミングから、サブコード領域を
書き換えていくモード((4)または(14))に変化
することになる。本実施例においては新たなサブデータ
1は、再生状態で走行中にサブデータ1検出器37で検
出されたサブデータ1(絶対位置情報)を書き換えモー
ドに替わった瞬間(すなわちサブデータ1検出器37か
らサブデータが入力されなくなった瞬間)からサブデー
タ1生成器15でインクリメントしていくことにより作
成する。同様にしてサブデータ2(ユーザー情報)は、
サブデータ2検出器38とサブデータ2生成器16とに
より作成する。
【0076】また、SRIDについては再生状態で走行
中にIDデータ1検出器35において検出できた情報と
同一の内容を記録するようにする。もし、SRIDがセ
ット記録されていた場合、所定の記録区間よりも長い区
間にわたって記録されてしまう場合もあるが、実用上の
問題は全くない。
【0077】APIDについても再生状態で走行中にI
Dデータ1検出器において検出できた情報と同一の内容
を記録するようにする。APIDに関してはその性質
上、このようにして作成しても以前に記録されていた情
報を完全に保存できる。
【0078】PN0に関しては、PHIDがリセット記
録されるのでどのような番号が記録されても意味を持た
ない。ここでは、そのような場合に対応する番号がID
データ1生成器13において作成されるものとする。
【0079】さらに、ブロック識別コードについては、
そのトラックに記録するサブデータ(サブデータ1また
はサブデータ2)に応じた番号が作成される。
【0080】以上のようにして、PHID書き換え区間
(リセット記録する区間)においてのPHID以外の情
報を作成する。
【0081】なお、SRIDを書き換える場合について
もその動作は原理的には同一である。新たなPHIDに
ついては再生状態で走行中にIDデータ1検出器におい
て検出できた情報と同一の内容を記録するようにする。
【0082】書き換えを行うPHIDまたはSRID以
外の情報に関しては以上に示したような方法により、新
たに作成するならば、書き換え区間においても以前に記
録されていた内容を保存することができる。もちろん、
PHIDまたはSRIDは、前述の実施例の場合と同様
に図7または図10を用いて説明したように書き換えら
れる。
【0083】従って、記録済みテープに新たにPHID
またはSRIDのセット記録区間をリセット書き換えす
る場合において、所望のセット記録区間のみをリセット
書き換えすることが可能であり、その他のセット記録区
間は保存できることは前述の実施例の場合と同様であ
る。
【0084】なお、本実施例においては2ch同時記録
の場合の例を示したが、回転ヘッドの組み合わせ、配置
は本実施例に限定されず他の場合においても同様に応用
できる。
【0085】さらに、本実施例においてはトラッキング
信号領域とビデオ信号領域の間にサブコード領域を設け
る例を示したが、サブコード領域を設けるトラック上の
位置には限定されない。例えば、ヘッド走査方向にみて
ビデオ信号領域の後のトラック後半部分に設けてもよ
く、本発明に含まれることは言うまでもない。
【0086】また、本実施例においては毎秒30フレー
ムのビデオ信号が作成される場合を示したが、このフレ
ーム数には限定されない。また、1フレームのビデオ信
号を10セグメントに分割して10トラックに記録する
場合を示したが、この分割するセグメント数にも限定さ
れない。
【0087】さらに、本実施例においてはビデオ信号を
記録する装置の場合を示したが、オーディオ信号も含め
て記録するようにした場合も本発明に含まれることは言
うまでもない。
【0088】また、本実施例においてはトラッキング用
パイロット信号は2種類の場合を示したが、8mmVT
Rで用いられているような4種類の周波数のパイロット
信号を用いてもよく、さらにはDATのようにパイロッ
ト信号の記録場所を換えて種類のパイロット信号を記録
する方式でもかまわず、パイロット信号の入れ方には限
定されない。
【0089】また、本実施例ではトラックの先頭のトラ
ッキング信号領域に周波数多重したパイロット信号を用
いてトラッキング制御を行う場合を示したが、トラッキ
ング信号領域には編集時の位置決め情報信号のみを記録
し、トラッキング制御に関しては、従来のVHS方式の
VTRで行われているようなテープ端部のリニアトラッ
クに記録したコントロール信号を用いた制御を行っても
よい。
【0090】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、頭出し用情報がセット記録される所定区間内
に、書き換え編集により複数の頭出し用情報が記録され
ている場合においても、所望の頭出し用情報のみを消去
することが可能となる。これにより、本発明の記録再生
方法をVTRなどに適用すれば、頭出し用情報の書き換
え編集機能が優れた装置を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録再生方法を適用しうる磁気記録再
生装置の記録時の動作を表す図
【図2】図1に示した磁気記録再生装置におけるシリン
ダ上の回転ヘッドの配置図
【図3】本発明の一実施例におけるサブコード領域の構
成図
【図4】本発明の一実施例におけるサブコードのID部
とデータ部の内容と配置を示す図
【図5】本発明の一実施例におけるサブコードのデータ
部に記録するサブデータの詳細な内容と配置を示す図
【図6】本発明の記録再生方法を適用しうる磁気記録再
生装置のインサート編集時の動作を表す図
【図7】本発明の一実施例におけるインサート編集時の
動作の流れとトラック位置を示す図
【図8】図6に示した磁気記録再生装置に係る編集タイ
ミング生成器のブロック構成図
【図9】本発明の一実施例におけるインサート編集時の
各信号のタイムチャート
【図10】本発明の一実施例におけるインサート編集時
の動作の流れとトラック位置を示す図
【図11】本発明の一実施例におけるサブコードのID
部とデータ部の内容と配置の他の例を示す図
【符号の説明】
1 磁気テープ 2a,2b 回転ヘッド 3 シリンダ 4 キャプスタンモータ 5 ピンチローラー 6 キャプスタン制御回路 7 テープ走行器 8 ビデオ信号生成器 9 クロック生成器 10 セグメント化回路 11 フレーム同期信号生成器 12 トラッキング信号生成器 13 IDデータ1生成器 14 IDデータ2生成器 15 サブデータ1生成器 16 サブデータ2生成器 17 シンク生成器 20 合成器 21 サブコード生成器 22 記録器 23 回転ヘッド制御器 24_0〜24_9 トラック 25 ビデオ信号領域 26 サブコード領域 27 位置決め情報信号領域 28 トラッキング信号領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/087 101 G11B 27/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープ上の傾斜トラック内の一部に頭出し
    用情報記録されるサブコード領域を設け、前記頭出し
    用情報をテープ進行方向の所定区間にわたってセット記
    録する記録再生方法であって、前記頭出し用情報は、頭
    出しの対象となる区間を示すセット記録区間と、頭出し
    の対象とはならない区間を示すリセット記録区間とのい
    ずれかの状態を表し、前記頭出し用情報をリセット書き
    換えするときには、前記頭出し用情報のセット記録区間
    開始ポイントとセット記録区間終了ポイントを検出
    し、検出したセット記録区間開始ポイントから検出した
    セット記録区間終了ポイントまでリセット書き換えす
    ることを特徴とする記録再生方法。
JP5189981A 1993-06-18 1993-07-30 記録再生方法 Expired - Fee Related JP3063469B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189981A JP3063469B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 記録再生方法
EP94109354A EP0630023B1 (en) 1993-06-18 1994-06-17 Recording and reproducing apparatus
DE69418535T DE69418535T2 (de) 1993-06-18 1994-06-17 Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät
EP98102244A EP0844615B1 (en) 1993-06-18 1994-06-17 Recording and reproducing apparatus
DE69426083T DE69426083T2 (de) 1993-06-18 1994-06-17 Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät
KR1019940013809A KR100261633B1 (ko) 1993-06-18 1994-06-18 기록재생장치
US08/801,181 US6011894A (en) 1993-06-18 1997-02-18 Video recording and reproducing apparatus for recording a video signal and an indexing signal
US09/172,010 US6026211A (en) 1993-06-18 1998-10-14 Video recording and reproducing apparatus for recording a video signal and an indexing signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5189981A JP3063469B2 (ja) 1993-07-30 1993-07-30 記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744934A JPH0744934A (ja) 1995-02-14
JP3063469B2 true JP3063469B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16250410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5189981A Expired - Fee Related JP3063469B2 (ja) 1993-06-18 1993-07-30 記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063469B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2926748B1 (fr) 2008-01-25 2010-04-02 Commissariat Energie Atomique Objet muni d'un element graphique reporte sur un support et procede de realisation d'un tel objet.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744934A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011894A (en) Video recording and reproducing apparatus for recording a video signal and an indexing signal
EP0374129B1 (en) Image information recording apparatus
US4791497A (en) Apparatus for recording and/or reproducing, in successive slant tracks on a record tape, at least an audio signal and an index signal for controlling tape transport
EP0524007B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
US4329719A (en) Apparatus for generating time code signals
JP3063469B2 (ja) 記録再生方法
JP3063470B2 (ja) 記録再生方法
JP3063465B2 (ja) 記録再生方法
JP2738265B2 (ja) データ記録方法およびデータ記録装置
EP0736869B1 (en) Method and apparatus for recording digital signals
JP3245997B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0714247A (ja) 記録再生方法
JPH06325549A (ja) 記録再生方法
JP2765283B2 (ja) 磁気記録方法
JPH0729242A (ja) 記録再生方法
JP3152032B2 (ja) 磁気記録再生装置
US6188834B1 (en) Device and method for recording and reproducing image information
JPH06338181A (ja) 記録再生方法
JP2748823B2 (ja) 磁気記録再生方法
JPH0714248A (ja) 記録再生方法
JPH11144375A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JPH07161100A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07130143A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06251302A (ja) 磁気記録再生方法
JP2001069447A (ja) ディジタル信号記録装置及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees