JP3059539U - 建物におけるボルトの固着具 - Google Patents

建物におけるボルトの固着具

Info

Publication number
JP3059539U
JP3059539U JP1998009501U JP950198U JP3059539U JP 3059539 U JP3059539 U JP 3059539U JP 1998009501 U JP1998009501 U JP 1998009501U JP 950198 U JP950198 U JP 950198U JP 3059539 U JP3059539 U JP 3059539U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
coil spring
wooden member
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998009501U
Other languages
English (en)
Inventor
徳宝 本多
Original Assignee
有限会社総合美装葵
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社総合美装葵 filed Critical 有限会社総合美装葵
Priority to JP1998009501U priority Critical patent/JP3059539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059539U publication Critical patent/JP3059539U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボルトが貫通している木製部材が痩せた場合
或いは建物が地震による振動を受けた場合にも、該ボル
トが緩まないようにする。 【解決手段】 木製部材(1)を貫通させたボルト
(3)の突出端(3a)における内側には第一ナット
(7)を螺合し、ボルトの突出端における第一ナットの
外側にはコイルばね(9)を外設し、該コイルばねの内
側端(9a)を第一ナットに固定し、ボルトの突出端に
おけるコイルばねの外側には第二ナット(11)を螺合
し、該コイルばねの外側端(9b)を第二ナットに固定
し、ボルトの突出端における第二ナットの外側には第三
ナット(13)を螺合し、コイルばねが常時第一ナット
を締め付ける方向に回動させる傾向を有するようにな
す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は建物におけるボルトの固着具に関するものであり、特に建物における柱 、土台等の木製部材を貫通させたボルトを固定するための固着具に係るものであ る。
【0002】
【従来の技術】
このようなボルトを固定するための固着具としては、一般にナットが使用されて いる。即ち、柱、土台等の木製部材を貫通させたボルトの突出端にナットを螺合 させることにより該ボルトを固定するようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかるに、上記の如くボルトの突出端に単にナットを螺合させたときには、ボル トが貫通している木製部材が痩せた場合にはナットと木製部材との間に隙間が生 じ、ボルトが緩むことになる。しかして、建物の完成時にはボルトの突出端は壁 材、床材、天井材等の内側に隠れてしまうため、ボルトが緩んでもナットを締め 直すことは容易なことではない。また、ボルトの突出端に螺合させたナットは地 震の際の振動によっても緩むおそれがある。 このような状況に鑑み、本考案はボルトが貫通している木製部材が痩せた場合或 いは建物が地震による振動を受けた場合にも、該ボルトが緩まないようにした建 物におけるボルトの固着具を提供しようとしてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案は、木製部材を貫通させたボルトの突出端に 螺合したナットの緩みをコイルばねにより防止するようにした建物におけるボル トの固着具を提供するものである。即ち、本考案による建物におけるボルトの固 着具は、木製部材を貫通させたボルトの突出端における内側には第一ナットを螺 合し、ボルトの突出端における第一ナットの外側にはコイルばねを外設し、該コ イルばねの内側端を第一ナットに固定し、ボルトの突出端におけるコイルばねの 外側には第二ナットを螺合し、該コイルばねの外側端を第二ナットに固定し、ボ ルトの突出端における第二ナットの外側には第三ナットを螺合し、第一ナットを 木製部材に対して締め付け、第二ナットをコイルばねの力に抗して内側に締め、 第三ナットを第二ナットに密着させることにより、コイルばねが常時第一ナット を締め付ける方向に回動させる傾向を有するようにしたことを特徴とするもので ある。
【0005】 実用新案登録請求の範囲を含む本明細書において「外側」とは木製部材を貫通 するボルトの突出端において該木製部材から離れた側をいい、「内側」とは木製 部材を貫通するボルトの突出端において該木製部材に近い側をいうものとする。 また、実用新案登録請求の範囲を含む本明細書における「コイルばね」には鋼線 をコイル状に巻いてなるものの他、鋼帯をコイル状に巻いてなるものも含まれる ものとする。
【0006】
【作用】
ボルトを貫通させた木製部材が痩せた場合或いは建物が地震による振動を受けた 場合に、木製部材を貫通させたボルトの突出端における内側の第一ナットが緩も うとすると、第一ナットはコイルばねにより締め付け方向に回動されるため、 第一ナットは木製部材に対し常時締め付けられた状態に維持される。因みに、コ イルばねの両端は第一ナットと第二ナットとに固定されているのであるが、第二 ナットの外側には第三ナットが密着しているため、第二ナットが外側に緩むこと はない。
【0007】
【考案の実施の形態】
次に、本考案の実施の形態を添付図面に従って説明する。 符号1に示すものは建物における柱、土台等の木製部材である。木製部材1を貫 通させたボルト3の突出端3aにおける内側には一例として適宜の座金5等を介 して第一ナット7を螺合する。ボルト3の突出端3aにおける第一ナット7の外 側にはコイルばね9を外設し、該コイルばね9の内側端9aを第一ナット7に固 定する。ボルト3の突出端3aにおけるコイルばね9の外側には第二ナット11 を螺合し、該コイルばね9の外側端9bを第二ナット11に固定する。ボルト3 の突出端3aにおける第二ナット11の外側には第三ナット13を螺合する。第 一ナット7を木製部材1に対して締め付け、第二ナット11をコイルばね9の力 に抗して内側に締め、第三ナット13を第二ナット11に密着させることにより 、コイルばね9が常時第一ナット7を締め付ける方向に回動させる傾向を有する ようになす。
【0008】 図1は本考案による固着具を壁材14の内側に隠れてしまう柱等の垂直部材に おけるボルト3に用いた事例を示す。
【0009】 図3は本考案による固着具を柱等の垂直の木製部材1aと梁、桁等の水平の木製 部材1bとの接合部分におけるボルト3に用いた事例を示す。図3における符号 15に示すものは羽子板である。
【0010】 図4は本考案による固着具を土台等の木製部材1cを基礎17に固定するため のアンカーボルト3’に用いた事例を示す。
【0011】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、ボルトを貫通させた木製部材が痩せた場 合或いは建物が地震による振動を受けた場合に、木製部材を貫通させたボルトの 突出端における内側の第一ナットが緩もうとすると、第一ナットはコイルばねに より締め付け方向に回動されるため、第一ナットは木製部材に対し常時締め付け られた状態に維持される。従って、木製部材に貫通させたボルトは常に緩みのな い状態に維持される。この効果は、特に建物の完成時に壁材、床材、天井材等の 内側に隠れてしまうために締め直すことが困難なボルトの場合に顕著にあらわれ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による固着具の使用状態の一例を示す断
面図である。
【図2】同上固着具を分解して示す側面図である。
【図3】同上固着具の使用状態の別の一例を示す斜視図
である。
【図4】同上固着具の使用状態の更に別の一例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 木製部材 1a 木製部材 1b 木製部材 1c 木製部材 3 ボルト 3’ アンカーボルト 3a 突出端 5 座金 7 第一ナット 9 コイルばね 9a 内側端 9b 外側端 11 第二ナット 13 第三ナット 14 壁材 15 羽子板 17 基礎

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木製部材を貫通させたボルトの突出端に
    おける内側には第一ナットを螺合し、ボルトの突出端に
    おける第一ナットの外側にはコイルばねを外設し、該コ
    イルばねの内側端を第一ナットに固定し、ボルトの突出
    端におけるコイルばねの外側には第二ナットを螺合し、
    該コイルばねの外側端を第二ナットに固定し、ボルトの
    突出端における第二ナットの外側には第三ナットを螺合
    し、第一ナットを木製部材に対して締め付け、第二ナッ
    トをコイルばねの力に抗して内側に締め、第三ナットを
    第二ナットに密着させることにより、コイルばねが常時
    第一ナットを締め付ける方向に回動させる傾向を有する
    ようにしたことを特徴とする、建物におけるボルトの固
    着具。
JP1998009501U 1998-12-01 1998-12-01 建物におけるボルトの固着具 Expired - Lifetime JP3059539U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009501U JP3059539U (ja) 1998-12-01 1998-12-01 建物におけるボルトの固着具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009501U JP3059539U (ja) 1998-12-01 1998-12-01 建物におけるボルトの固着具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3059539U true JP3059539U (ja) 1999-07-09

Family

ID=43193392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998009501U Expired - Lifetime JP3059539U (ja) 1998-12-01 1998-12-01 建物におけるボルトの固着具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059539U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059539U (ja) 建物におけるボルトの固着具
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JP3061683U (ja) 建物におけるボルトの固着具
JPH0826638B2 (ja) 石材等構造物の連結装置
JPH0544268A (ja) アンカープレート
JPH057375Y2 (ja)
JP2001241115A (ja) 木造建物におけるホールダウン金物とアンカーボルトの接続装置
JPH033745Y2 (ja)
JP2001317522A (ja) 長孔用ボルト・ナット
JPH08260658A (ja) 二重壁支持材料
JP2880494B1 (ja) ブロックアンカ−
JP5427059B2 (ja) コーナ用壁パネルの取付方法及び取付構造
JPH044084Y2 (ja)
JPH0420889Y2 (ja)
JP5004605B2 (ja) ボルト受け金物及び木製骨組部材の接合部構造
JPH0313606Y2 (ja)
JP2004044784A (ja) パネル取付金具及びパネル取付方法
JPH0450725Y2 (ja)
JP3465867B2 (ja) ホールダウン金具
JPH0417682Y2 (ja)
JP3067848U (ja) 木造建築ボルト用締結金具
JP2004162276A (ja) ユニット吊上げ連結金具
JP2707420B2 (ja) 建築物の床なり防止構造
JPH044083Y2 (ja)
JPS6114484Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term