JP3049341U - 自転車の懸架装置 - Google Patents

自転車の懸架装置

Info

Publication number
JP3049341U
JP3049341U JP1997009227U JP922797U JP3049341U JP 3049341 U JP3049341 U JP 3049341U JP 1997009227 U JP1997009227 U JP 1997009227U JP 922797 U JP922797 U JP 922797U JP 3049341 U JP3049341 U JP 3049341U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
winding spring
top tube
main winding
rear fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997009227U
Other languages
English (en)
Inventor
悌次郎 宮浦
Original Assignee
株式会社宮浦製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社宮浦製作所 filed Critical 株式会社宮浦製作所
Priority to JP1997009227U priority Critical patent/JP3049341U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049341U publication Critical patent/JP3049341U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム構造の工夫等により、構造簡単で廉
価に、そして見た目にも良好な自転車用の懸架装置を提
供する。 【解決手段】 リヤーフォーク4を車体フレームFに対
して弾性支持するショックアブソーバー9を、トップチ
ューブ2後端部のシリンダ筒と、シリンダ筒内面に摺接
してスライド移動可能なピストン10と、一端がこのピ
ストン10に連結され、かつ、他端がバックフォーク6
に連結されるロッド14とを備えて構成する。ピストン
10とこれよりトップチューブ2の内奥部に固定された
受け部材12との間に主巻きバネ15を、かつ、トップ
チューブ2後端に螺合されてロッド14をスライド支持
する押しナット11とピストン10との間に副巻きバネ
16を夫々介装する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、自転車における後輪の懸架装置に係り、詳しくは、トップチューブ をショックアブソーバーの構成部材に兼用させて、外観向上や軽量化を図りなが ら快適な乗り心地を得る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
乗り心地や悪路での走破性を改善するために懸架装置を設け自転車が増えてき ており、従来では、図5に示すように、サドル下方における車体フレームFとリ ヤーフォーク4とに亘ってショックアブソーバー9を連結した構造のものがある 。又、図6に示すように、シートチューブ3に沿わせて配置したショックアブソ ーバー9とリヤーフォーク4とを、シートチューブ3に枢支された天秤揺動自在 な中間部材21を介して連動連結させた、所謂リンク式のものもあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前述した前者の構造のものでは、ショックアブソーバーが露出される構造であ るので、都市型のシティサイクルやミニサイクル等の機種によってはデザイン的 に違和感が生じ易い面がある。又、前述した後者の構造のものでは、構造が複雑 になるとともにコストも高くなるので、廉価機種には採用が難しいものであり、 いずれの手段にしても改善の余地が残されていた。
【0004】 又、図7に示すように、トップチューブ2とシートチューブ3とを左右向きの 支点Yで相対揺動自在に連結するとともに、その支点Yの下方側においてショッ クアブソーバー9をトップチューブ2とシートチューブ3とに亘って架設した構 造のものがあった。これは、見栄えを考慮してショックアブソーバー9にカバー を付ける処理を施してあるが、前輪及び後輪夫々を懸架支持する腰折れ構造上、 所謂バネ上部分が明確には存在せず、サスペンションとしての動きの機械的硬さ が拭えないものであり、この構造を踏襲するのは得策でないように思える。
【0005】 本考案の目的は、フレーム構造の工夫等により、構造簡単で廉価に、そして見 た目にも良好となる自転車用の懸架装置を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔構成〕 第1考案は、リヤーフォークを車体フレームに対して弾性支持するためのショ ックアブソーバーを、トップチューブ後端部と、このトップチューブ内面に摺接 してスライド移動可能なピストンと、一端がこのピストンに連結され、かつ、他 端がリヤーフォークに連結されるロッドと、ピストンとトップチューブ側の受け 部材との間に介装される弾性機構とを備えて構成してあることを特徴とする。
【0007】 第2考案は、第1考案において、弾性機構を、リヤーフォークが車体フレーム に対して上昇揺動するに伴って圧縮される主巻きバネと、リヤーフォークが車体 フレームに対して下降揺動するに伴って圧縮される副巻きバネとで構成してある ことを特徴とする。
【0008】 第3考案は、第2考案において、主巻きバネが圧縮されて密着状態に至る迄に 、ピストンの主巻きバネ圧縮方向への移動を阻止する規制部材を設けてあること を特徴とする。
【0009】 〔作用〕 請求項1の構成によれば、詳しくは実施形態の項において説明するが、トップ チューブをシリンダ筒としてその内部に摺動移動するピストン、及び弾性機構を 備えたシリンダー構造のショックアブソーバーが形成されたことになる。つまり 、トップチューブ自体がショックアブソーバーの構成部材に兼用されており、か つ、トップチューブ後端から突出するロッドを除けば、弾性機構等の構成部材は トップチューブに内装されて外から見えない状態となる。
【0010】 請求項2の構成によれば、シリンダ縮み側で作用する主巻きバネと、シリンダ 伸び側で作用する副巻きバネとで弾性機構を構成してあるので、路面の凸部乗り 上げ等で後輪に上向きの荷重が作用してリヤーフォークが上昇揺動すると、主巻 きバネの圧縮変形によってそのショックを吸収して乗り心地を改善する。そして 、圧縮された主巻きバネが元の状態に戻るべく伸長動した際の慣性や、穴等の路 面の凹部に差し掛かった際の後輪の、すなわちリヤーフォークを含む所謂バネ下 部分の下降慣性は、副巻きバネの圧縮変形によってそのショックを吸収するよう になり、その点でも乗り心地が改善されるようになる。又、弾性機構を巻きバネ にしたことにより、トップチューブ内面が巻きバネの外周に対するガイド面とし て機能させることができ、良好な伸縮作動に寄与するようになる。
【0011】 請求項3の構成によれば、規制部材の存在により、強い荷重の作用する側であ る主巻きバネを密着しない範囲で伸縮作動させる状態にでき、かつ、それ以上の 強い荷重は規制部材が受け持つことになって主巻きバネに過剰な力が作用しない ので、密着させてストッパーとする場合に比べてバネとしての耐久性を向上でき るようになる。
【0012】 〔効果〕 請求項1〜3のいずれに記載の懸架装置でも、トップチューブ自体がシリンダ 筒となる状態で後輪懸架用のショックアブソーバーが構成されたので、部材の兼 用化によるコストダウンや軽量化、及び外部からシリンダ内蔵物が見えないこと による外観向上を図りながら、自転車の乗り心地を改善することができた。
【0013】 請求項2に記載の懸架装置では、トップチューブをピストンのガイド面に利用 できる主及び副巻きバネで弾性機構を構成してあるので、部材兼用化によるコス トダウンを強化しながら、伸縮両方で機能するショックアブソーバーによって自 転車の乗り心地をさらに改善できる利点がある。
【0014】 請求項3に記載の懸架装置では、規制部材の採用によって使用頻度の高い主巻 きバネの耐久性が改善され、安定したクッション作用とショックアブソーバーと しての耐久性向上とが得られる利点がある。
【0015】
【考案の実施の形態】
以下に、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。 図1に車体フレームFとリヤーフォーク4とで成る自転車のフレームが示され 、1はヘッドラック、2はトップチューブ、3はシートチューブであり、これら によって車体フレームFを構成する。リヤーフォーク4は、左右向きの支点Pで 揺動自在にシートチューブ3の下端部に支持されている。トップチューブ2の後 端部内にはショックアブソーバー9が設けてあり、このショックアブソーバー9 によってリヤーフォーク4を弾性支持してある。
【0016】 リヤーフォーク4は、左右一対のチェンステー5,5と、左右一対のバックフ ォーク6,6と、ペダル(図示せず)を回転自在に支承するボトムラック7と、 ボトムラック7から前方突出された左右のアーム8,8等を一体化して構成して あり、支点P回りで上下揺動自在である。
【0017】 図2に示すように、ショックアブソーバー9はトップチューブ2自体をシリン ダ筒として構成されたものである。詳述すると、トップチューブ2内面に摺接し てチューブ長手方向にスライド自在なピストン10、トップチューブ2後端内に 螺合される押しナット11、ヘッドラック1方向への移動が阻止された状態でト ップチューブ2内に配置されたシリンダー底板(請求項1における受け部材の一 例)12、ピストン10にボルト13で固定されたロッド14、主巻きバネ15 、及び副巻きバネ16等を備えてショックアブソーバー9を構成してある。
【0018】 ロッド14は、このロッド14と押しナット11との摺動部、及びトップチュ ーブ2内面とピストン10外周との摺動部とにより、トップチューブ2の長手方 向に沿って直線スライド自在であり、押しナット11を貫通して後方に延出され たロッド後端に固着されたボス14aとバックフォーク6,6前端部とを支点X で枢支連結してある。
【0019】 主巻きバネ15はシリンダー底板12とピストン10との間に、かつ、副巻き バネ16はピストン10と押しナット11との間に夫々介装されるとともに、主 巻きバネ15のバネ定数を副巻きバネ16のバネ定数よりも強いものにしてあり 、自由状態では、両バネ15,16の押圧力が釣り合う所にピストン10が位置 する。シリンダー底板12にはストップピン(請求項3における規制部材の一例 )17を取付けてあり、又、ロッド14における押しナット11とボス14aと の間には、ロッド14を覆う蛇腹18を装備してある。
【0020】 以上の構成によるショックアブソーバー9の作用を説明すると、リヤーフォー ク4が車体フレームFに対して上昇する方向に揺動すると、ピストン10が主巻 きバネ15を圧縮する方向にスライドしてショックを吸収し、リヤーフォーク4 がトップチューブ2に対して下降する方向に揺動すると、ピストン10が副巻き バネ16を圧縮する方向にスライドしてショックを吸収する。つまり、主巻きバ ネ15が圧縮される方向の荷重はシリンダー底板12が受持ち、副巻きバネ16 が圧縮される方向の荷重は押しナット11が受け持つのである。
【0021】 ストップピン17は、自由状態からある程度ピストン10が上昇方向にスライ ドするとボルト13と接当するように設定してあり、主巻きバネ15が密着する まで圧縮されないようにしてある。これにより、悪路走行や段差越え時等によっ て大きな荷重が作用し易い主巻きバネ15の疲労変形、所謂へたりが生じ難いよ うにして耐久性を改善してある。尚、ピストン10の摺動部分にグリースを塗布 しておけば、ピストン10の動きを速やかに減衰させるダンパの機能を出すこと ができて好都合である。
【0022】 ところで、主巻バネ15と副巻バネ16とが釣り合う自由状態では、ボス支点 Xとリヤーフォーク4の揺動支点Pとを結ぶ直線と、ロッド14のスライド方向 の直線とがなす夾角θが鋭角になっている。これにより、リヤーフォーク4の上 昇揺動に伴って前記夾角θが僅かではあるが大きくなるので、クッションストロ ークが増すに連れてバネ定数が大きくなり、踏ん張りの効く好ましいサスペンシ ョン特性を得ている。
【0023】 本実施形態では、ロッド14が直線スライドすることによるリヤーフォーク4 の揺動支点Pと、ロッドボス14aの支点Xとの僅かな間隔変化は、バックフォ ーク6,6の撓みで吸収させるものであるが、チェンステー5とバックフォーク 6とを枢支連結させる構造でも良い。尚、ストップピン17先端にクッション材 を装着しても良い。
【0024】 図1、図2に示すように、シートチューブ3は、トップチューブ2によって上 部チューブ3aと下部チューブ3bとに分断されており、これら3者を一体化し て補強するためのループラック19を設けてある。
【0025】 〔別実施形態〕 図3に示すように、ピストン10の外周を球面に形成し、かつ、押しナット1 1のロッド貫通用孔を上下方向の長孔として、ロッド14がピストン10部分を 中心として若干揺動できるように構成し、リヤーフォーク4の揺動による揺動支 点Pとロッドボス14a支点Xとの距離変化を吸収するようにしても良い。又、 ロッド14を上下方向に首振り可能となるようにピストン10に枢支連結させ、 ピストン10外周を球面にすることなく、上述した距離変化を吸収できるように しても良い。
【0026】 図4に示すように、トップチューブ2内にスリーブ20を嵌合装着し、このス リーブ20内面とピストン10とが摺動するようにしてショックアブソーバー9 を構成しても良く、この場合ではスリーブ内面がトップチューブ2の内面に相当 する。つまり、ロッド14を直線スライドさせる場合でも、首振りしながらスラ イドさせる場合でも後輪用の懸架装置を構成することができる。又、ピストン1 0を内装するチューブはトップチューブでなくても良く、要するに車体フレーム を構成するためのチューブに兼用して構成することが重要である。
【0027】 主巻きバネ15や副巻きバネ16に代えて、ゴムやエラストマー等の弾性部材 配置しても良く、又、密閉状態として空気をバネとするエアシリンダとしても良 く、これらを総称して弾性機構と定義する。
【0028】 チェンステー5,5を上下方向に撓み変形可能にシートチューブ3下端に固着 し、揺動支点Pを持たずしてリヤーフォーク4を上下揺動(撓み揺動)可能とし た構造のものに、本考案を適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】自転車の車体フレームを示す側面図である。
【図2】ショックアブソーバーの構造を示す要部の側面
図である。
【図3】ショックアブソーバーの別構造を示す要部の側
面図である。
【図4】ショックアブソーバーのその他の別構造を示す
要部の側面図である。
【図5】従来の後輪懸架装置その1を示す要部の側面図
である。
【図6】従来の後輪懸架装置その2を示す要部の側面図
である。
【図7】従来の後輪懸架装置その3を示す要部の側面図
である
【符号の説明】
2 トップチューブ 4 リヤーフォーク 9 ショックアブソーバー 10 ピストン 12 受け部材 14 ロッド 15 主巻きバネ 16 副巻きバネ 17 規制部材 F 車体フレーム

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リヤーフォークを車体フレームに対して
    弾性支持するためのショックアブソーバーを、トップチ
    ューブ後端部と、このトップチューブ内面に摺接してス
    ライド移動可能なピストンと、一端がこのピストンに連
    結され、かつ、他端が前記リヤーフォークに連結される
    ロッドと、前記ピストンと前記トップチューブ側の受け
    部材との間に介装される弾性機構とを備えて構成してあ
    る自転車の懸架装置。
  2. 【請求項2】 前記弾性機構を、前記リヤーフォークが
    前記車体フレームに対して上昇揺動するに伴って圧縮さ
    れる主巻きバネと、前記リヤーフォークが前記車体フレ
    ームに対して下降揺動するに伴って圧縮される副巻きバ
    ネとで構成してある請求項1に記載の自転車の懸架装
    置。
  3. 【請求項3】 前記主巻きバネが圧縮されて密着状態に
    至る迄に、前記ピストンの主巻きバネ圧縮方向への移動
    を阻止する規制部材を設けてある請求項2に記載の自転
    車の懸架装置。
JP1997009227U 1997-09-30 1997-09-30 自転車の懸架装置 Expired - Lifetime JP3049341U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009227U JP3049341U (ja) 1997-09-30 1997-09-30 自転車の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997009227U JP3049341U (ja) 1997-09-30 1997-09-30 自転車の懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3049341U true JP3049341U (ja) 1998-06-09

Family

ID=43183588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997009227U Expired - Lifetime JP3049341U (ja) 1997-09-30 1997-09-30 自転車の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049341U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034566A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 俊之 木森 自転車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018034566A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 俊之 木森 自転車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506755A (en) Rear suspension system for motorcycles
US4505492A (en) Rear suspension system for motorcycles
JPS5845388B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
US8602428B2 (en) Methods of vehicle suspension
JP3049341U (ja) 自転車の懸架装置
US7354051B2 (en) Independent suspension system for a wheeled vehicle
JPH0541475B2 (ja)
JPH0234158Y2 (ja)
JP3148862B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JPS6322155Y2 (ja)
JPH11208233A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0999721A (ja) 車両用懸架装置
JPS6340074Y2 (ja)
JPS6230589Y2 (ja)
KR0122042Y1 (ko) 자동차의 비구동륜 현가장치
CN214057804U (zh) 一种减震悬架结构及减震平衡车
JPS602072Y2 (ja) 二輪車の後車輪懸架装置
KR850001827B1 (ko) 2륜차용 뒷바퀴 현가장치
CN209756677U (zh) 一种倒三轮车复合多连杆减震机构
JPS6015744Y2 (ja) 二輪車の前車輪懸架装置
JP3015963B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JPS6034833Y2 (ja) 車輛の緩衝装置
JPS5933746Y2 (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS62184987A (ja) 二,三輪車における車輪懸架装置の懸架ばね機構
JPH063792U (ja) 自転車の緩衝装置