JP3048033B2 - 画像情報符号化処理装置及び画像情報通信装置 - Google Patents

画像情報符号化処理装置及び画像情報通信装置

Info

Publication number
JP3048033B2
JP3048033B2 JP21339394A JP21339394A JP3048033B2 JP 3048033 B2 JP3048033 B2 JP 3048033B2 JP 21339394 A JP21339394 A JP 21339394A JP 21339394 A JP21339394 A JP 21339394A JP 3048033 B2 JP3048033 B2 JP 3048033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
encoding
unit
average value
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21339394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0879537A (ja
Inventor
節 國武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21339394A priority Critical patent/JP3048033B2/ja
Priority to US08/424,628 priority patent/US5692074A/en
Publication of JPH0879537A publication Critical patent/JPH0879537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048033B2 publication Critical patent/JP3048033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、符号量制御を行ないな
がらディジタル画像情報を可変長符号化する画像情報符
号化処理装置および符号化された画像情報を伝送する画
像情報通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、大量のディジタル画像情報を
まとめて蓄積しておき、データベースとして利用するこ
とが行なわれている。この場合、蓄積する画像情報に対
して高効率の符号化を行ない、蓄積するデータ量を減少
させている。
【0003】画像情報の符号化手法としては、符号量が
必ず一定になる固定長符号化と、画像により符号量が異
なる可変長符号化とがある。一般に、固定長符号化は、
可変長符号化に比べて、符号化効率が劣る場合が多い。
そのため、上述したデータベース等には、可変長符号化
が適用される場合が多い。
【0004】可変長符号化方式は、例えば、静止画像符
号化方式の国際標準であるJPEG(Joint Ph
otographic coding Experts
Group)方式においても採用されている。現在、
JPEG方式の符号化/復号化器は容易に入手すること
ができるため、JPEGに準拠したフォーマットの符号
化情報は、ネットワークを介して至る所で利用されてい
る。
【0005】図5は、JPEG方式の符号化器の構成を
示すブロック図である。図中、51は入力画像、52は
ブロック化部、53はブロック化画像情報、54はDC
T(離散コサイン変換)部、55は変換係数、56は量
子化部、57は量子化変換係数、58はエントロピー符
号化部、59は符号化情報である。入力画像51は、ブ
ロック化部52においてN×N画素からなるブロック化
画像情報53に分割され、DCT部54に入力される。
DCT部54では、ブロック化画像情報53に対してD
CTを行ない、変換係数55を量子化部56に入力す
る。変換係数55は量子化部56において量子化され
る。量子化部56で量子化された量子化変換係数57
は、エントロピー符号化部58で符号化され、符号化情
報59が出力される。
【0006】可変長符号化の問題点としては、入力画像
の特性が符号化効率に反映されるため、符号量が一定に
ならないばかりでなく、入力画像や符号化パラメータに
よっては、高い圧縮率が達成されないということが挙げ
られる。データベースの場合、遠隔地の端末から伝送路
を経由して利用することもあり、伝送時間や料金の問題
からも、画像によらず、一定の圧縮率で符号化されるこ
とが望ましい。そこで、可変長符号化に、圧縮率を制御
するための符号量制御と呼ばれる制御手法が用いられて
いる。
【0007】符号量制御手法には、例えば、「DCT符
号化方式の符号量制御方法」,1989年電子情報通信
学会秋季全国大会予稿集D−45,p.6−45等があ
る。この文献に記載されている方法は、JPEG方式同
様のアルゴリズムの符号化器に対する符号量制御手法で
ある。
【0008】図6は、従来の符号量制御手法を用いた符
号化器の一例を示すブロック図である。図中、図5と同
様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。60は
メモリ部、61は符号量、62は量子化ステップ測定・
推定部、63は量子化ステップ値である。入力画像51
は、ブロック化部52においてN×N画素からなるブロ
ック化画像情報53に分割され、DCT部54において
変換され、変換係数55はメモリ60に記憶される。そ
して、量子化部56においてメモリ60から変換係数5
5が読み出されて量子化され、量子化変換係数58はエ
ントロピー符号化部59で符号化される。このときの符
号量61が量子化ステップ測定・推定部62へ入力され
る。この符号化動作を、複数の異なる量子化ステップ値
を用いて行なう。ここで、量子化ステップとは、この符
号化方式における符号化パラメータの1つであり、量子
化部56が量子化を行なう際に用いられる。
【0009】複数回の符号化動作によって得られた符号
量61に基づき、量子化ステップ測定・推定部62にお
いて、目標符号量を達成するための量子化ステップ値を
推定する。そして、推定した量子化ステップ値63を量
子化部56に設定して再度符号化を行なう。また、上記
動作をさらに繰り返すことによって、精度の高い推定が
可能となる。
【0010】図7は、従来の符号量制御手法を用いた符
号化器の別の例を示すブロック図である。図中の符号
は、図6と同様である。符号化器の外部に画像情報を蓄
積する蓄積装置が用いられている場合、図7に示すよう
に図6におけるメモリ部60を持たない構成とすること
ができる。図7に示した構成においては、蓄積装置から
画像情報を必要回数読み出して符号化器へ入力すること
によって符号化を複数回行ない、量子化ステップ測定・
推定部62で量子化ステップを推定する。そして、推定
した量子化ステップ値63を量子化部56に設定して符
号化を行なうことによって、目標符号量以下となる符号
化を行なう。
【0011】しかし、このような符号量制御手法を用い
た符号化器では、量子化ステップを推定するまでに数回
の符号化処理を行なうため、符号化が完了するまでに多
大の時間を要するという欠点がある。
【0012】データベースに蓄積されている画像情報に
対する復号化を行なう場合、復号処理時間は、ユーザの
利用時間に影響するため、重視される。しかし、データ
ベースに蓄積する画像情報に対する符号化を行なう場合
の符号化処理時間は、通常、検索を行なうユーザとは無
関係のため、ユーザには関知されない。従って、データ
ベースに画像情報を蓄積する際には、図6や図7に示し
たような符号量制御手法を用いた、符号化を複数回行な
うような制御方式であっても適用可能である。逆に、上
述のような符号量制御手法を用いてなるべくデータ量を
削減することが望まれる。
【0013】次に、データベースを利用する際に要求さ
れる機能について考える。データベースでは、符号化さ
れている画像情報の内容を即座に取り出して内容を確認
し、所望の画像情報を短時間で得られる必要がある。現
在の復号化の技術では、復号化に時間がかかり、すべて
の画像情報を復号化して内容を確認するには多大な時間
を消費することになる。また、リモートの端末からデー
タベースを利用する場合には、一旦、全ての符号化情報
を各端末に転送することになるため、転送にかかる費用
と時間の面で問題があった。そのため、データベースの
機能として、符号化された画像を復号する前に確認でき
ること、すなわち、プレビュー機能を持っていることが
望ましい。
【0014】この問題を解決するために、例えば、前述
のJPEG方式によって符号化された符号化情報から、
DCT変換係数のDC成分のみを検出して復号化し、表
示させる方法がある。いま、ブロックのサイズを8×8
とすると、DCTの変換式は次のようになる。
【数1】 上記の式において、f(x,y)は、ブロック化画像情
報53の各要素を表わし、x,yは要素の位置を表わ
す。F(u,v)は、DCT変換係数55の各要素を表
わし、u,vは要素の位置を表わす。
【0015】変換係数のDC成分は、上記の式にu=
0,v=0を代入することにより求めることができる。
このとき、得られるDC成分は、ブロックの平均値の8
倍の値となっていることがわかる。従って、DC成分の
みを復号化し、1/8にすることによって、画像情報の
各ブロックごとの平均濃度が得られ、これを画像化する
ことによって符号化されている画像の概略を知ることが
できる。
【0016】このような手法を用いることによってプレ
ビューは可能であるが、プレビューを行なうにあたって
は、符号化情報を一旦全て読み出す必要がある。従っ
て、蓄積装置から符号化情報を読み出し、復号化して画
像情報を得るまでのスピードが遅くなり、プレビュー時
に要求されるスピードに対応できない。また、遠隔地の
端末からの利用を想定した場合には、符号化情報をすべ
て転送することになるため、費用および時間の面で問題
は解決されず、この手法を適用することはできない。
【0017】別の方法として、特開平5−268480
号公報に記載されている手法がある。図8は、プレビュ
ー機能を実現するための従来の符号化器の一例を示すブ
ロック図である。図中、図5と同様の部分には同じ符号
を付して説明を省略する。71は分解部、72は高域変
換係数、72’は低域変換係数、73は量子化部、74
は高域量子化変換係数、74’は低域量子化変換係数、
75はエントロピー符号化部、76は高域符号化情報、
76’は低域符号化情報である。この例では、前述のJ
PEG方式による符号化を行なう場合に、DCT変換係
数を高域成分と低域成分(例えば直流成分のみ)に分離
して符号化する。
【0018】入力画像51は、ブロック化部52におい
てN×N画素からなるブロック化画像情報53に分割さ
れ、DCT部54において変換係数55に変換される。
変換係数55は分解部71に入力され、分解部71にお
いて高域成分係数72と低域成分72’に分解される。
量子化部73は、高域成分係数72と低域成分72’を
別々に量子化し、高域量子化変換係数74と低域量子化
変換係数74’を生成する。高域量子化変換係数74と
低域量子化変換係数74’は、エントロピー符号化部7
5で別々に符号化され、高域符号化情報76と低域符号
化情報76’が出力される。
【0019】図8に示した構成を用いて符号化を行な
い、例えばデータベースに蓄積しておく。検索時には、
低域符号化情報76’だけを復号化して表示することに
よって、プレビューを実現することができる。このとき
用いる符号化情報は、低域符号化情報76’のみである
から、転送するデータ量も少なく、短時間で画像情報を
構成することが可能である。また、所望の画像が見つか
った場合には、残りの高域成分の符号化情報も読み出し
て復号化すればよい。しかし、このような構成では、J
PEG方式の符号化/復号化器を、そのまま利用するこ
とができない上、符号化情報のフォーマットが標準と異
なったものになってしまう。そのため、専用の装置が必
要となるとともに、互換性が損なわれてしまう。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した事
情に鑑みてなされたもので、符号化した画像情報の内容
を確認するためにその画像情報の概要を高速に出力可能
とし、また、その画像情報の概要を示すための画像の作
成を効率よく行なうことのできる画像情報符号化処理装
置を提供することを目的とするものである。また、その
ような画像情報符号化処理装置を含み、画像情報の概要
を高速に出力することのできる画像受信装置を有する画
像情報通信装置を提供するものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、請求項1に記
載の発明においては、画像情報符号化処理装置におい
て、入力された画像情報を所定の画素数からなるブロッ
クに分割するブロック化手段と、該ブロック化手段によ
りブロックに分割された画像情報を符号化するとともに
該ブロックに分割された画像情報の平均値を算出する画
像情報符号化手段と、該画像情報符号化手段により符号
化される符号化情報の量が指定された値以下となるべく
前記画像情報符号化手段を制御する符号量制御手段を備
え、前記画像情報符号化手段は前記符号量制御手段の制
御によって符号化の際に用いられる制御パラメータを更
新しながら符号量が指定された値以下となるまで符号化
を繰り返し、符号化の処理中に前記ブロックに分割され
た画像情報の平均値を得て先に出力し、その後に符号化
の結果である符号化情報を出力するものである。
【0022】前記画像情報符号化手段は、請求項2に記
載の発明のように、前記ブロック化手段によりブロック
に分割された画像情報を離散コサイン変換する離散コサ
イン変換手段と、該離散コサイン変換手段により離散コ
サイン変換された離散コサイン変換係数の直流成分に基
づき前記ブロック化手段によりブロックに分割された画
像情報の平均値を得るブロック平均値算出手段と、前記
離散コサイン変換手段により離散コサイン変換された離
散コサイン変換係数を量子化する量子化手段と、該量子
化手段により量子化された離散コサイン変換係数を可変
長符号化する可変長符号化手段を有し、また、前記符号
量制御手段は、同一の入力画像を異なる量子化ステップ
値で前記量子化手段及び前記可変長符号化手段により複
数回符号化した結果から、目標符号量を達成するための
量子化ステップ値を推定して前記量子化手段に与えるよ
うに構成することができる。
【0023】また、前記画像情報符号化手段は、請求項
3に記載の発明のように、前記ブロック化手段によりブ
ロックに分割された画像情報の平均値を得るブロック平
均値算出手段と、前記ブロック化手段によりブロックに
分割された画像情報から前記ブロック平均値算出手段で
算出された平均値を分離するブロック平均値分離手段
と、該ブロック平均値分離手段によって平均値が分離さ
れた画像情報を量子化する量子化手段と、該量子化手段
により量子化された画像情報を可変長符号化する可変長
符号化手段を有し、また、前記符号量制御手段は、同一
の入力画像を異なる量子化ステップ値で前記量子化手段
及び前記可変長符号化手段により複数回符号化した結果
から、目標符号量を達成するための量子化ステップ値を
推定して前記量子化手段に与えるように構成することが
できる。
【0024】請求項4に記載の発明においては、画像情
報符号化処理装置、通信系、画像受信装置からなる画像
情報通信装置において、画像情報符号化処理装置は、入
力された画像情報を所定の画素数からなるブロックに分
割するブロック化手段と、該ブロック化手段によりブロ
ックに分割された画像情報を符号化するとともに該ブロ
ックに分割された画像情報の平均値を算出する画像情報
符号化手段と、該画像情報符号化手段により符号化され
る符号化情報の量が指定された値以下となるべく前記画
像情報符号化手段を制御する符号量制御手段を備え、前
記画像情報符号化手段は前記符号量制御手段によって符
号化の際に用いられる制御パラメータを更新しながら符
号量が指定された値以下となるまで符号化を繰り返し、
符号化情報が生成されるよりも前に生成された前記ブロ
ックに分割された画像情報の平均値を先に前記通信系に
出力し、その後に符号化結果である符号化情報を通信系
に出力し、画像受信装置は、前記通信系から前記ブロッ
クに分割された画像情報の平均値および符号化情報を受
け取る符号化情報受取手段と、該符号化情報受取手段に
より受け取られた前記ブロックに分割された画像情報の
平均値によりもとの画像情報より情報量の少ない画像を
生成するブロック画像生成手段を少なくとも有すること
を特徴とするものである。
【0025】
【作用】本発明によれば、請求項1に記載の発明におい
て、ブロック化手段で画像情報をブロックに分割し、画
像情報符号化手段でブロック分割された画像情報を符号
化するとともに、符号化の際にブロックに分割された画
像情報の平均値を算出する。画像情報符号化手段による
符号化は、符号量制御手段によって、符号化される符号
化情報の量が指定された値以下となるように制御され
る。そして、符号化の処理中にブロックに分割された画
像情報の平均値を得て先に出力し、その後、符号化の結
果である符号化情報を出力する。これにより、符号化情
報は、通常用いられている符号化のフォーマットのまま
の形式で、符号化情報の量が指定された値以下となるよ
うに符号化される。先に出力されるブロックに分割され
た画像情報の平均値は、プレビューに用いることができ
る。このとき、ブロックに分割された画像情報の平均値
は、データ量が少なく、高速に転送および画像の構成が
可能である。そのため、プレビューを高速に行なえると
ともに、遠隔地の端末においてもプレビューのために転
送するデータ量を削減することができる。
【0026】画像情報符号化手段としては、例えば、請
求項2に記載の発明のように、離散コサイン変換手段、
量子化手段、可変長符号化手段によりJPEGに対応し
た構成とすることができる。このとき、符号量制御手段
により量子化ステップ値を量子化手段に与え、目標符号
量を達成するように制御する。さらに、離散コサイン変
換手段により離散コサイン変換された離散コサイン変換
係数の直流成分に基づき、ブロックに分割された画像情
報の平均値を得る。このブロックに分割された画像情報
の平均値は、離散コサイン変換手段から出力される離散
コサイン変換係数のうちから直流成分を取り出すだけで
あり、また、符号量制御手段により複数回の符号化を行
なっている間に平均値を得ることができるので、効率の
よい符号化処理を行なうことができる。このようにして
JPEGのフォーマットの符号化情報を得るとともに、
プレビューのためのブロックに分割された画像情報の平
均値を得ることができる。
【0027】また、画像情報符号化手段としては、例え
ば、請求項3に記載の発明のように、ブロック化手段に
よりブロックに分割された画像情報から、ブロック平均
値算出手段において各ブロックの平均値を計算し、ブロ
ック平均値分離手段においてそのブロックの平均値を分
離し、量子化手段で量子化し、可変長符号化手段で符号
化する構成の符号化手段とすることができる。このと
き、符号量制御手段により量子化ステップ値を量子化手
段に与え、目標符号量を達成するように制御する。ま
た、ブロック平均値算出手段で算出した平均値をそのま
まブロックに分割された画像情報の平均値として出力す
る。これをプレビューに用いることができる。
【0028】請求項4に記載の発明においては、請求項
1に記載のような画像情報符号化処理装置を用いて、符
号化情報と、符号化情報が生成されるよりも前にブロッ
クの平均値を生成する。画像受信装置においてプレビュ
ーの必要が生じた際には、画像情報符号化処理装置はブ
ロックの平均値を通信系を介して画像受信装置に送る。
画像受信装置では、符号化情報受取手段でブロックの平
均値を受信すると、ブロック画像生成手段でプレビュー
画像を生成し、ユーザに提示する。この時の転送情報は
ブロックの平均値のみであるので、転送するデータ量は
少なく、低コストで高速に転送を行ない、高速にプレビ
ュー画像を得ることができる。転送されたブロックの平
均値は、符号化情報に比べて情報量が少ないので、生成
するプレビュー画像は、ドットの荒い、または、縮小さ
れた画像となる。
【0029】
【実施例】図1は、本発明の画像情報符号化処理装置の
基本的な構成を示すブロック図である。図中、1はブロ
ック化部、2は符号化部、3は符号量制御部、4は入力
画像情報、5はブロック化画像情報、6は符号化情報、
7は符号化パラメータ、8はブロック平均値である。
【0030】ブロック化部1は、入力画像情報4をN×
N画素(Nは1以上の整数)からなるブロックに分割す
る。符号化部2は、ブロック化部1でブロック化された
ブロック化画像情報5を符号化して符号化情報6を生成
する。また、各ブロックごとの平均値(ブロック平均値
8)を算出し、符号化情報6とともに出力する。符号量
制御部3は、符号化部2から出力される符号化情報6を
得て、符号化情報の量を測定し、符号化情報の量が設定
した目標符号量になるように符号化パラメータの推定・
算出を行ない、算出した符号化パラメータ7を符号化部
2に与え、符号化部2の動作を制御する。
【0031】以上の構成において、符号化時は、入力画
像情報4をブロック化手段1においてN×N画素からな
るブロックに分割し、符号化手段2において符号化を行
なう。その際、符号化手段2で用いる符号化パラメータ
7を符号量制御手段3において推定・算出し、目標符号
量を達成するまで、符号化を複数回繰り返す。そして、
目標符号量を達成する符号化パラメータ7を符号化手段
2に設定し、最終的な符号化を行なって符号化情報6を
出力する。
【0032】符号化の処理中、符号化情報6を外部に対
して出力するのは、目標符号量を達成する符号化パラメ
ータ7を設定して符号化を行なった最終回のみである。
符号化の処理中に、符号化部2から得られるブロック平
均値8を、最終回以外の回に得ておくことが可能であ
る。外部への出力は、符号化情報6に先立って行なう。
【0033】図2は、本発明の画像情報符号化処理装置
の第1の実施例を示すブロック図である。図中、11は
入力画像情報、12は入力バッファ部、13はブロック
化部、14はブロック化画像情報、15はDCT部、1
6は変換係数、17は量子化部、18は量子化変換係
数、19はエントロピー符号化部、20は符号化情報、
21は量子化ステップ測定・推定部、22は量子化ステ
ップ値、23はDC成分変換係数、24はシフト演算
部、25はブロック平均値、26は出力バッファ部、2
7は出力情報である。この実施例では、符号化部2にJ
PEG方式を採用した場合の構成を示している。また、
図7に示したように、量子化部17の前段にメモリ部を
配置せず、外部の記憶装置から入力画像11を複数回読
み込む方式を用いて構成している。
【0034】入力バッファ部12は、本発明の画像情報
符号化処理装置と外部の記憶装置との処理速度差を吸収
するために設けられたもので、入力画像情報11が一時
格納される。ブロック化部13は、図1のブロック化部
1に対応し、入力画像情報11をN×N画素(Nは1以
上の整数)からなるブロックに分割する。DCT部15
は、ブロック化部13でブロックに分割されたブロック
化画像情報14に対して、DCTを行ない、変換係数1
6を得る。また、変換係数のうちDC成分については、
DC成分変換係数23としてシフト演算部24に出力す
る。量子化部17は、変換係数16を量子化する。量子
化部17において最終的な符号化を行なう際には、量子
化ステップ測定・推定部21から設定される量子化ステ
ップ値22に従って量子化を行なう。エントロピー符号
化部19は、量子化部17で量子化された量子化変換係
数18に対して符号化処理を行ない、符号化情報20を
生成する。符号化情報20は、量子化ステップ測定・推
定部21に渡されるとともに、最終的な符号化情報20
は、出力バッファ部26に出力される。量子化ステップ
測定・推定部21は、図1の符号量制御部3に対応し、
エントロピー符号化部19からの符号化情報20を基に
符号量を測定する。量子化ステップの違う符号化情報2
0から得られる複数の符号量の情報から、あらかじめ設
定されている目標符号量を達成するための量子化ステッ
プを推定し、量子化部17に対して量子化ステップ値2
2を設定する。
【0035】シフト演算部24は、DCT部15からD
C成分変換係数23を受け取る。上述のように、DC成
分変換係数23は、ブロックの大きさによって平均値の
数倍となっているので、このシフト演算部24でブロッ
ク平均値25を算出する。出力バッファ部26は、エン
トロピー符号化部19から出力される符号化情報20お
よびシフト演算部24から出力されるブロック平均値2
5を一時保持し、出力情報27として出力する。
【0036】上述の構成において、入力バッファ部12
および出力バッファ部26を用いずに構成することも可
能であり、例えば、量子化部17の前段にメモリを配置
した構成とすることができる。また、エントロピー符号
化部19から量子化ステップ測定・推定部21へ渡す情
報としては、符号化情報20でなく、符号量の情報を渡
すように構成してもよい。
【0037】次に、上述の第1の実施例の動作の一例に
ついて説明する。入力画像情報11は、一旦入力バッフ
ァ部12に入力され、ブロック化部13においてブロッ
ク化されてブロック化画像情報14となる。ブロック化
画像情報14は、DCT部15においてDCTが施さ
れ、DCTによって得られる変換係数16は量子化部1
7において量子化され、量子化DCT係数18はエント
ロピー符号化部19において符号化される。符号化情報
20は量子化ステップ測定・推定部21に入力される。
量子化ステップ測定・推定部21において、符号化情報
20をもとに符号量が測定されるとともに、次に設定す
る量子化ステップ値22が算出され、量子化部17に設
定される。
【0038】以上の処理を量子化ステップ値22を更新
しながら繰り返し行ない、符号化情報20の符号量が目
標符号量を達成したところで、符号化情報20を出力バ
ッファ部26へ出力し、さらに出力バッファ部26から
出力情報27として外部へ出力される。
【0039】一回目の符号化時には、DCT部15から
出力されるDC成分変換係数23をシフト演算部24に
入力する。そして、DC成分変換係数23をシフト演算
することによって得られるブロック平均値25を出力バ
ッファ部26に入力し、出力情報27として外部に出力
する。
【0040】このようにして、符号量が目標符号量を達
成しているJPEGの符号化情報が得られるとともに、
ブロック平均値の情報が得られる。得られたブロック平
均値の情報を用いて、プレビュー画像を構成してユーザ
に提示することが可能である。また、画像が所望のもの
である場合には、対応する符号化情報を復号化すればよ
い。
【0041】図3は、本発明の画像情報符号化処理装置
の第2の実施例を示すブロック図である。図中、図2と
同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。31
はブロック平均値算出部、32はブロック平均値、33
はブロック平均値分離部、34は平均値分離ブロック化
画像情報、35は量子化平均値分離ブロック化情報であ
る。この第2の実施例では、符号化部2に、他のブロッ
ク符号化の一方式を用いた例について示している。この
実施例においても、外部の記憶装置から入力画像11を
複数回読み込む方式を用いて構成している。
【0042】ブロック平均値算出部31は、ブロック化
部13で分割された各ブロックの平均値を算出する。こ
のブロックの平均値は、そのままブロック平均値32と
して出力バッファ部26を介して出力信号27として外
部に出力される。また、算出されたブロック平均値32
は、ブロック平均値分離部33に入力される。ブロック
平均値分離部33は、ブロック化部13で分離された各
ブロックからブロック平均値を分離する。この処理によ
って、各ブロックの画像情報は、平均値からの相対的な
誤差情報のみとなり、符号化情報の量を削減することが
できる。量子化部17では、ブロック平均値分離部33
で平均値が分離された平均値分離ブロック化画像情報3
4を、量子化ステップ測定・推定部21から設定される
量子化ステップ値22に従って量子化する。エントロピ
ー符号化部19は、量子化部17で量子化された量子化
平均値分離ブロック化情報35を符号化し、符号化情報
20として量子化ステップ測定・推定部21あるいは出
力バッファ部26へ出力する。なお、入力バッファ部1
2、ブロック化部13、量子化ステップ測定・推定部2
1、出力バッファ部26は、上述の第1の実施例と同様
である。
【0043】次に、上述の第2の実施例の動作の一例に
ついて説明する。入力画像情報11は、一旦入力バッフ
ァ部12に入力され、ブロック化部13においてブロッ
ク化される。ブロック化画像情報14は、ブロック平均
値算出部31に入力され、ブロック平均値算出部31に
おいて各ブロックの平均値が算出される。ブロック化画
像情報14は、ブロック平均値分離部33にも入力され
ており、ブロック平均値分離部33において、ブロック
平均値算出部31から得られるブロック平均値32をも
とに平均値を分離し、平均値からの相対値の情報を作成
する。平均値が分離された平均値分離ブロック化画像情
報34は、量子化部17において量子化され、量子化平
均値分離ブロック化情報35はエントロピー符号化部1
9において符号化される。符号化情報20は、量子化ス
テップ測定・推定部21に渡され、量子化ステップ測定
・推定部21において符号化情報20をもとに次に設定
する量子化ステップ値22が算出され、量子化部17に
設定される。
【0044】以上の処理を量子化ステップ値22を更新
しながら繰り返し行ない、符号化情報20の量が目標符
号量を達成したところで、符号化情報20を出力バッフ
ァ部26へ出力し、さらに、出力バッファ部26から外
部へ出力情報27として出力する。
【0045】一回目の符号化時には、ブロック平均値算
出部31から出力されるブロック平均値32を出力バッ
ファ部26へそのまま出力し、出力バッファ部26は出
力情報27として外部に出力する。
【0046】このような符号化方式では、符号化情報に
は各ブロックの平均値の情報が含まれていないため、符
号化情報とブロックの平均値の情報とを対応づけておく
必要がある。ブロックの平均値の情報をもとにプレビュ
ー画像を作成し、ユーザに提示することが可能である。
また、所望の画像を得る場合には、符号化情報を復号化
するとともにブロックの平均値を合成して画像情報を作
成すればよい。
【0047】上述の2つの実施例の他、符号化部2には
種々の符号化方式を適用することが可能である。
【0048】図4は、本発明の画像情報通信装置の一実
施例を示すブロック図である。図中、41は画像情報符
号化処理部、42は画像受信部、43は通信系、44,
45は通信インタフェース、46は符号化情報受取部、
47はブロック画像生成部、48は復号化部、49は表
示部である。画像情報符号化処理部41は、図1に示し
た構成であり、例えば、図2に示したようなJPEG方
式に対応した符号化、あるいは、図3に示したようなブ
ロック符号化を行なう。画像情報符号化処理部41にお
いて生成された符号化情報およびブロックの平均値の情
報は、通信インタフェース44を介して通信系43に送
出される。通信系43は、例えば、専用回線や公衆回
線、LANなど、通常用いられている通信系である。
【0049】画像受信部42は、通信系43から送られ
てくる符号化情報あるいはブロックの平均値の情報を受
け取って画像を再構成する。画像受信部42は、通信イ
ンタフェース45、符号化情報受取部46、ブロック画
像生成部47、復号化部48、表示部49等を含む。通
信インタフェース45は、通信系43との情報の交換を
行なう。符号化情報受取部46は、通信インタフェース
45を介して符号化情報およびブロックの平均値の情報
を受け取る。ブロック画像生成部47は、符号化情報受
取部46で受け取ったブロックの平均値の情報をもと
に、例えば、プレビュー画像等を生成する。この時生成
する画像は、情報量の少ないブロックの平均値の情報を
基に作成するので、例えば縮小画像や、ドットの荒い、
例えばモザイク状の画像等を生成することになる。ある
いは、表示部49の解像度が低い場合には、このブロッ
クの平均値の情報を基に生成した画像が、表示画像とな
る場合もある。復号化部48は、符号化情報受取部46
で受け取った符号化情報を復号化し、画像情報を生成す
る。このとき、画像情報符号化処理部41で行なった符
号化方式に対応した復号化を行なうことになる。表示部
49は、ブロック画像生成部47で生成された例えばプ
レビュー画像、あるいは、復号化部48で生成された画
像情報を表示する。また、表示部49とともに、プリン
タ等の他の出力機器が接続され、印刷出力できるように
構成してもよい。
【0050】本発明の画像情報通信装置の一実施例にお
ける動作を説明する。画像情報符号化処理部41では、
上述のような動作によって、符号化情報およびブロック
の平均値の情報を作成する。ブロックの平均値の情報
は、符号化情報が生成されるよりも前に生成される。そ
のため、まず、ブロックの平均値の情報が画像情報符号
化処理部41から通信インタフェース44を介して通信
系43に送出される。画像受信部42は通信インタフェ
ース45を介して符号化情報受取部46でこれを受け取
る。符号化情報受取部46は、受け取ったブロックの平
均値の情報をブロック画像生成部47へ渡す。ブロック
画像生成部47は、例えば低解像度の画像を生成し、表
示部49に表示させる。
【0051】次に、符号化処理が終了し、符号化情報が
通信インタフェース44を介して通信系43へ転送され
る。画像受信部42は通信インタフェース45を介して
符号化情報受取部46でこれを受け取る。符号化情報受
取部46は、受け取った符号化情報を復号化部48に渡
す。復号化部48では、符号化情報を復号化し、ブロッ
ク画像生成部47で生成した低解像度の画像にかえて、
もとの画像情報を表示部49に表示させる。
【0052】このようにして、ユーザに対して高速に画
像情報の概要を伝え、追って符号化情報に基づく画像情
報を表示させることができる。このような構成によれ
ば、ユーザは低速の符号化情報の復号化を待つことな
く、高速に画像情報の概要を知ることができるようにな
り、ユーザに対するレスポンスを向上させることができ
るようになる。
【0053】また、データベースやファイルとして画像
情報そのものが蓄積されている場合を考える。ユーザが
画像情報の概要を知りたい場合、あるいは、データベー
スの検索結果の概要を知りたい場合には、画像受信部4
2を含む端末から画像情報符号化処理部41を含むホス
トに対して、ブロックの平均値の情報を転送するように
要求する。この要求に応じて、データベースやファイル
として蓄積されている画像情報が画像情報符号化処理部
41に入力され、ブロックの平均値の情報が画像受信部
42に対して転送され、表示部49に画像情報の概要が
表示されることになる。また、ブロックの平均値の情報
に基づいて表示部49に表示された画像情報の概要をユ
ーザが参照し、画像情報が所望する情報であった場合に
は、画像受信部42を含む端末から画像情報符号化処理
部41を含むホストに対して、符号化情報の転送を要求
する。この要求に応じて、画像情報符号化処理部41は
符号化情報を画像受信部42に転送し、表示部49に画
像情報を表示する。
【0054】このように、ユーザが画像情報の概要を参
照したいときにはブロックの平均値の情報のみを転送す
ることによって、高速にしかも低コストで参照すること
が可能である。そして、所望の画像情報である時には符
号化情報を転送することによって、高画質の画像情報を
得ることができる。
【0055】
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、符号化した画像情報とともに、その画像情報
のブロックの平均値の情報も作成することによって、例
えば、画像情報の内容を確認するためのプレビュー画像
を高速に作成することが可能である。また、ブロックの
平均値の情報は、通常の符号化処理の途中で作成するこ
とができるため、処理の効率化が可能となるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像情報符号化処理装置の基本的な
構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の画像情報符号化処理装置の第1の実
施例を示すブロック図である。
【図3】 本発明の画像情報符号化処理装置の第2の実
施例を示すブロック図である。
【図4】 本発明の画像情報通信装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図5】 JPEG方式の符号化器の構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】 従来の符号量制御手法を用いた符号化器の一
例を示すブロック図である。
【図7】 従来の符号量制御手法を用いた符号化器の別
の例を示すブロック図である。
【図8】 プレビュー機能を実現するための従来の符号
化器の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…ブロック化部、2…符号化部、3…符号量制御部、
4…入力画像情報、5…ブロック化画像情報、6…符号
化情報、7…符号化パラメータ、8…ブロック平均値。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像情報を所定の画素数から
    なるブロックに分割するブロック化手段と、該ブロック
    化手段によりブロックに分割された画像情報を符号化す
    るとともに該ブロックに分割された画像情報の平均値を
    算出する画像情報符号化手段と、該画像情報符号化手段
    により符号化される符号化情報の量が指定された値以下
    となるべく前記画像情報符号化手段を制御する符号量制
    御手段を備え、前記画像情報符号化手段は前記符号量制
    御手段の制御によって符号化の際に用いられる制御パラ
    メータを更新しながら符号量が指定された値以下となる
    まで符号化を繰り返し、符号化の処理中に前記ブロック
    に分割された画像情報の平均値を得て先に出力し、その
    後に符号化の結果である符号化情報を出力することを特
    徴とする画像情報符号化処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像情報符号化手段は、前記ブロッ
    ク化手段によりブロックに分割された画像情報を離散コ
    サイン変換する離散コサイン変換手段と、該離散コサイ
    ン変換手段により離散コサイン変換された離散コサイン
    変換係数の直流成分に基づき前記ブロック化手段により
    ブロックに分割された画像情報の平均値を得るブロック
    平均値算出手段と、前記離散コサイン変換手段により離
    散コサイン変換された離散コサイン変換係数を量子化す
    る量子化手段と、該量子化手段により量子化された離散
    コサイン変換係数を可変長符号化する可変長符号化手段
    を有し、また、前記符号量制御手段は、同一の入力画像
    を異なる量子化ステップ値で前記量子化手段及び前記可
    変長符号化手段により複数回符号化した結果から、目標
    符号量を達成するための量子化ステップ値を推定して前
    記量子化手段に与えることを特徴とする請求項1に記載
    の画像情報符号化処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像情報符号化手段は、前記ブロッ
    ク化手段によりブロックに分割された画像情報の平均値
    を得るブロック平均値算出手段と、前記ブロック化手段
    によりブロックに分割された画像情報から前記ブロック
    平均値算出手段で算出された平均値を分離するブロック
    平均値分離手段と、該ブロック平均値分離手段によって
    平均値が分離された画像情報を量子化する量子化手段
    と、該量子化手段により量子化された画像情報を可変長
    符号化する可変長符号化手段を有し、また、前記符号量
    制御手段は、同一の入力画像を異なる量子化ステップ値
    で前記量子化手段及び前記可変長符号化手段により複数
    回符号化した結果から、目標符号量を達成するための量
    子化ステップ値を推定して前記量子化手段に与えること
    を特徴とする請求項1に記載の画像情報符号化処理装
    置。
  4. 【請求項4】 画像情報符号化処理装置、通信系、画像
    受信装置からなる画像情報通信装置において、画像情報
    符号化処理装置は、入力された画像情報を所定の画素数
    からなるブロックに分割するブロック化手段と、該ブロ
    ック化手段によりブロックに分割された画像情報を符号
    化するとともに該ブロックに分割された画像情報の平均
    値を算出する画像情報符号化手段と、該画像情報符号化
    手段により符号化される符号化情報の量が指定された値
    以下となるべく前記画像情報符号化手段を制御する符号
    量制御手段を備え、前記画像情報符号化手段は前記符号
    量制御手段によって符号化の際に用いられる制御パラメ
    ータを更新しながら符号量が指定された値以下となるま
    で符号化を繰り返し、符号化情報が生成されるよりも前
    に生成された前記ブロックに分割された画像情報の平均
    値を先に前記通信系に出力し、その後に符号化結果であ
    る符号化情報を通信系に出力し、画像受信装置は、前記
    通信系から前記ブロックに分割された画像情報の平均値
    および符号化情報を受け取る符号化情報受取手段と、該
    符号化情報受取手段により受け取られた前記ブロックに
    分割された画像情報の平均値によりもとの画像情報より
    情報量の少ない画像を生成するブロック画像生成手段を
    少なくとも有することを特徴とする画像情報通信装置。
JP21339394A 1994-09-07 1994-09-07 画像情報符号化処理装置及び画像情報通信装置 Expired - Fee Related JP3048033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21339394A JP3048033B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 画像情報符号化処理装置及び画像情報通信装置
US08/424,628 US5692074A (en) 1994-09-07 1995-04-19 Image information coding device and image information communication device with block average information and controllable compression

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21339394A JP3048033B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 画像情報符号化処理装置及び画像情報通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11125915A Division JP2000032462A (ja) 1999-05-06 1999-05-06 画像情報符号化処理装置及び画像情報符号化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0879537A JPH0879537A (ja) 1996-03-22
JP3048033B2 true JP3048033B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=16638465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21339394A Expired - Fee Related JP3048033B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 画像情報符号化処理装置及び画像情報通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5692074A (ja)
JP (1) JP3048033B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940042B1 (en) * 1997-07-29 2005-07-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable bitrate video coding method and corresponding video coder
US6301392B1 (en) * 1998-09-03 2001-10-09 Intel Corporation Efficient methodology to select the quantization threshold parameters in a DWT-based image compression scheme in order to score a predefined minimum number of images into a fixed size secondary storage
GB2365240B (en) * 2000-07-19 2002-09-25 Motorola Inc Apparatus and method for image transmission
KR101233236B1 (ko) * 2002-07-29 2013-02-14 퀄컴 인코포레이티드 디지털 이미지 인코딩
JP5056348B2 (ja) 2007-10-29 2012-10-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125787A (ja) * 1985-11-26 1987-06-08 Canon Inc 画像伝送システム
US4920426A (en) * 1986-11-10 1990-04-24 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Image coding system coding digital image signals by forming a histogram of a coefficient signal sequence to estimate an amount of information
JP2959773B2 (ja) * 1989-04-20 1999-10-06 オリンパス光学工業株式会社 電子スチルカメラ
JPH0448874A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Ricoh Co Ltd 画像データ記録方式
US5249053A (en) * 1991-02-05 1993-09-28 Dycam Inc. Filmless digital camera with selective image compression
JPH04302581A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toppan Printing Co Ltd 画像ファイリングシステムにおける検索用画像の生成方法および画像ファイリングシステムにおける画像生成装置
US5339368A (en) * 1991-11-21 1994-08-16 Unisys Corporation Document image compression system and method
JPH05268480A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Toppan Printing Co Ltd 画像検索システム
JP3093458B2 (ja) * 1992-07-23 2000-10-03 株式会社東芝 可変レート符・復号化装置
US5543844A (en) * 1992-11-25 1996-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for coding image data
US5432870A (en) * 1993-06-30 1995-07-11 Ricoh Corporation Method and apparatus for compressing and decompressing images of documents
US5321522A (en) * 1993-07-19 1994-06-14 Xerox Corporation ADCT compression with minimum compression ratio

Also Published As

Publication number Publication date
US5692074A (en) 1997-11-25
JPH0879537A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233359B1 (en) File size bounded JPEG transcoder (FSBJT)
US8565298B2 (en) Encoder rate control
US6847735B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image input apparatus, image output apparatus and method, and storage medium
US7016545B1 (en) Reversible embedded wavelet system implementation
KR100524566B1 (ko) 이미지 처리 장치 및 방법
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
US7386175B2 (en) Modifying wavelet division level before transmitting data stream
JP2001231042A (ja) 画像処理装置及びその方法並びに記憶媒体
JP4148429B2 (ja) 圧縮システム、圧縮方法及び伸長システム
JP2000138836A (ja) 背景画素を含むディジタル画像の圧縮装置
JPH08275157A (ja) 映像信号符号化装置
JP3048033B2 (ja) 画像情報符号化処理装置及び画像情報通信装置
JPH09200757A (ja) 符号化装置、復号化装置およびデータ伝送装置
JP2000032462A (ja) 画像情報符号化処理装置及び画像情報符号化処理方法
JP2001285642A (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP2001258033A (ja) 画像データの符号化装置及び方法、記憶媒体
JP2993212B2 (ja) 画像の合成方法
KR0174443B1 (ko) 적응적인 벡터 양자화를 이용한 정지영상 부호화 방법 및 장치
AU2004218686B2 (en) A Combined Spatial and Transform Domain Method for Compressing Image Data into a Fixed Size Buffer
JP2002218465A (ja) 画像復号システム及びその制御方法、画像復号装置及びその方法並びに記憶媒体
JPH11331844A (ja) 固定長ブロック符号化装置及び復号装置
JP2001352543A (ja) 画像符号化システム及び画像符号化装置及び方法及び記憶媒体
JPH0799577A (ja) 画像圧縮装置
JP2000069295A (ja) 電子デ―タ圧縮速度及び効率の向上方法
JPH06105166A (ja) 画像伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees