JP3047621B2 - ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置

Info

Publication number
JP3047621B2
JP3047621B2 JP13235992A JP13235992A JP3047621B2 JP 3047621 B2 JP3047621 B2 JP 3047621B2 JP 13235992 A JP13235992 A JP 13235992A JP 13235992 A JP13235992 A JP 13235992A JP 3047621 B2 JP3047621 B2 JP 3047621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output
generator
temperature
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13235992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05328528A (ja
Inventor
良英 新居
武史 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13235992A priority Critical patent/JP3047621B2/ja
Publication of JPH05328528A publication Critical patent/JPH05328528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047621B2 publication Critical patent/JP3047621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • B60W30/194Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine related to low temperature conditions, e.g. high viscosity of hydraulic fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハイブリッド車のエン
ジン駆動発電機の制御装置、特に暖機運転の効率化に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、電気自動車の無公害性と、エンジ
ン駆動車と同様の連続走行性能を有するハイブリッド車
が注目されている。このハイブリッド車において重要な
ことは、エンジン駆動時における排気ガス中の有害成分
を最低限にすることである。
【0003】すなわち、ハイブリッド車は、通常時はバ
ッテリからの電力によってモータを駆動し、電気自動車
として走行するが、バッテリの電気容量が所定値以下と
なった場合には、発電機を駆動し、バッテリの充電を行
う。このため、発電機駆動用のエンジンからの排気ガス
が必然的に生じる。しかし、発電機用のエンジンは、通
常一定負荷、一定回転数で運転するため、このときの排
気ガス中の有害成分はかなり低いものとできる。
【0004】一方、エンジン始動時においては、エンジ
ン本体や排気ガス浄化用の触媒コンバータが低温である
ことに起因して、これらが十分機能できず、有害成分の
排出量が比較的多くなってしまう。
【0005】そこで、従来より、エンジン始動時におけ
る排気ガス中の有害成分を減少させるための提案がなさ
れている。例えば、特開昭55−157901号公報に
は、エンジンの低温(冷間)時には、エンジンの暖機を
促進するために、エンジン回転数を増加し、エンジンの
暖機を早め、有害物質の排出量を低減することが示され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、有害物質の排
出量はできる限り少ない方がよい。そこで、エンジンの
暖機をさらに早め、有害物質の排出量をさらに減少する
ことが望まれている。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、エンジンの暖機運転を効率化し、有害物質の排出
量を低減できるハイブリッド車用のエンジン駆動発電機
の制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、電気自動車と
して走行する際、バッテリ又はモータの少なくとも一方
にエンジン駆動発電機の発電出力を供給するようにした
ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置であっ
て、エンジン本体およびエンジン駆動のための部品を含
むエンジン関係部品の温度を検出する温度検出手段と、
この温度検出手段の検出結果に応じて、エンジンおよび
発電機を制御する制御部と、を有し、上記制御部は、前
記温度検出手段によって検出されたエンジン関係部品
温度が設定値以下の場合に、前記エンジン関係部品の温
度が設定値を越えている場合に比べ、エンジンの出力お
よび発電機の界磁電流の両方を制御して、エンジンの出
力および回転数を増大させるとともに、このエンジンの
出力および回転数をエンジンの効率がより低い所定の状
態に変更設定して、エンジンの暖機運転を行うことを特
徴とする。
【0009】
【作用】このように、本発明の装置によれば、エンジン
関係部品が低温の際に、エンジンの出力および発電機の
界磁電流を制御して、エンジンの出力だけでなく、その
ときの回転数を所定のものに制御する。すなわち、エン
ジンの暖機を早めるためには、エンジンのエネルギー効
率が悪い点で運転し、熱発生量を増加することが必要で
あり、触媒の暖機を早めるためには、排気が高温である
他に所定の排気量が必要である。本発明では、エンジン
出力および発電機の界磁電流を制御することによって、
エンジンの出力および回転数を所定のものとすることに
よって、エンジンの効率および排気量を所定のものに設
定でき、エンジンおよび触媒コンバータ等のエンジン関
係部品の温度上昇を効果的に行うことができる。そこ
で、エンジンの暖機運転の時間が減少し、トータルとし
ての有害物質の排出量をさらに低減することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面に基
づいて説明する。図1は、実施例の全体構成を示すブロ
ック図であり、バッテリ10には、インバータ12を介
しモータ14が接続されており、バッテリ10から出力
される直流電流が、インバータ12によって交流電流に
変換され、モータ14に供給され、モータ14が回転さ
れる。モータ14には、通常交流誘導モータが採用され
ている。
【0011】また、インバータ12は、内部に複数のス
イッチング素子を有しており、このスイッチングは、E
CU16によって制御される。すなわち、ECU16
は、アクセル踏み込み量等の車両信号およびモータ14
の回転数信号を受けとり、これに対応したモータ駆動を
行うためのPWM(パルス幅変調)信号を生成し、イン
バータ12におけるスイッチングを制御する。
【0012】一方、バッテリ10には、整流器20を介
し、発電機22が接続されている。そして、この発電機
22は、エンジン24により駆動される。通常の場合、
エンジン24の回転は増速ギアにより増加されて発電機
22に供給される。また、発電機22には発電制御コン
トローラ30、エンジン24にはエンジンコントローラ
32が接続されており、それぞれの動作が制御される。
また、発電制御コントローラ30、エンジンコントロー
ラ32には、ECU16が接続されており、これらの動
作がECU16によって制御される。さらに、ECU1
6には、バッテリ10の充電状態を検出するSOCメー
タ34からの信号も供給されるようになっており、EC
U16は、SOCメータ34からの信号に応じて、発電
制御コントローラ30、エンジンコントローラ32に信
号を送り、発電機22の界磁電流やエンジン24のスタ
ート等の制御を行う。
【0013】さらに、エンジン24の排気ガス通路には
温度センサ40および有害成分除去用の触媒コンバータ
42が設けられている。
【0014】ここで、ECU16、発電制御コントロー
ラ30、エンジンコントローラ32の機能をまとめて説
明する。まず、ECU16は、車両のトータルな制御を
行うものであり、(a)アクセル開度、SOCメータ3
4からのSOCなどからモータ14の出力トルク指令を
生成し、これによってインバータ12を制御するモータ
14の駆動制御、(b)SOC値などから発電のオンオ
フ制御を行う発電制御、(c)エンジンの始動停止を制
御するエンジン制御などを行う。
【0015】また、発電制御コントローラ30は、EC
U16からのエンジンオンオフ信号によって、エンジン
24が規定回転するに達した場合に、低パワー発電を可
能とするように発電機の界磁電流を制御する。また、制
御不能となった場合や制御範囲を越えた場合に、ECU
16にこれを知らせる。
【0016】さらに、エンジンコントローラ32は、E
CU16からのエンジンオンオフ信号と、スタータ信号
とから、エンジン24における燃料噴射量、スロットル
回路調整等のエンジン制御を行う。特に、エンジン始動
時のスロットル、燃料噴射量制御、回転数上昇制御、定
常時における一定パワー出力制御などを行う。
【0017】また、車両駆動用のモータ14は、その定
格を加速性能から設定する。すなわち、自動車が最も出
力を要求されるのは、加速時であり、車両に要求される
加速性能からモータの最大出力を決定する。ここで、こ
のモータ14の最大出力をxkWとする。
【0018】一方、発電機22は、通常の走行モードを
設定し、そのモード走行のために必要な出力、またはそ
の近くの出力が得られるものに設定する。ここで、この
発電機の出力をykWとする(例えば数kW)。さら
に、エンジン24は、発電機22が上述のykWの出力
にするために、設計されたものとする。すなわち、これ
に応じて排気量、噴射量等が決定される。
【0019】このような装置において、通常時はECU
16が入力される車両信号より、インバータ駆動用のP
WM信号を生成し、インバータ12を駆動する。これに
よって、モータ14の出力トルクをアクセル踏み込み量
などに応じたものとし、運転車の指令に応じた車両の走
行が行われる。
【0020】次に、通常の走行状態におけるSOCの変
化の一例を図2に示す。走行開始後、SOCが十分大き
い間は、バッテリの出力のみを利用して、電気自動車と
して走行する。この走行により、SOCが徐々に減少
し、SOCがa(例えば数十%)以下となった場合(イ
点)には、エンジン24を始動し、発電機22によって
得られる交流電流を整流器20によって直流電流に整流
し、バッテリ10に供給し、この充電を行う。又、整流
器20の出力は発電制御コントローラ30にも供給さ
れ、発電のフィードバック制御が行われる。
【0021】ここで、このような発電は走行中に行う。
このため、整流器20からの電力は、インバータ12に
も供給されることになる。そして、この発電機22の発
電量は、通常走行の平均モータ駆動電流に対応したもの
に設定されている。そこで、発電が開始した後は、徐々
にバッテリ10のSOCが回復する。そして、SOCが
b(>a)に至った場合(ロ点)には、エンジン24の
駆動を停止し、電気自動車としての走行に戻る。
【0022】なお、この例ではSOCメータ34はバッ
テリ10の放電電流およびそのときの電圧(または充電
電流およびそのときの電圧)を検出することによりバッ
テリ10のSOCを計測している。これは、電流および
電圧とSOCとは、図3に示すように1対1の関係があ
り、電流および電圧の計測により、SOCを計測するこ
とができるからである。これにより簡単な構成でSOC
を計測することができる。
【0023】ここで、エンジン始動時の制御について図
4に基づいて説明する。まず、SOCが図2におけるa
点以下になった場合には、SOCメータ34からの出力
によりECU16がこれを認識し、エンジンコントロー
ラ32にスタータ信号を送る。エンジンコントローラ3
2は、例えば発電機22を始動用モータとして駆動する
と共にエンジン24に対する燃料供給等を制御し、エン
ジン24を始動する(S1)。そして、エンジンが回転
をし始めた場合には、所定時間だけ低回転数における無
負荷のアイドリングを行う。すなわち、発電機22に界
磁電流を供給せず(または発電機22をエンジン24か
ら切り離し)スロットルを閉じたアイドリング状態とし
(S2)、t秒間経過するまでこれを継続する(S
3)。
【0024】そして、アイドリングがt秒間継続した場
合には、出力をzkW(例えば、ykWの数倍)に増加
させる(S4)。すなわち、ECU16がエンジンコン
トローラ32に信号を送り、エンジン24の回転数を通
常の回転数の2倍程度に設定すると共に、発電制御コン
トローラ30により発電機22における界磁電流を最大
電流量とする。
【0025】図5は、このようなエンジンの出力特性を
示しており、エンジン始動からt秒間経過した場合に
は、エンジンのスロットル開度を増加すると共に発電機
における開示電流を増加してエンジン出力がzkWにな
るように制御する。
【0026】そして、排気温度センサ40によってエン
ジン排気の温度が所定値に達したか否かを判定する(S
5)。このエンジン排気温が設定値に達した場合には、
エンジン温度及び触媒コンバータ42の温度が所定値に
達したことを意味しており、その後は最も効率の良いエ
ンジンの運転に入るべきであり、エンジン出力をykW
(回転数は千数百回転,界磁電流は数アンペア)に設定
する(S6)。
【0027】すなわち、図5に示すようにエンジン排気
温が設定値に達した場合には、その後徐々にエンジン回
転数及び発電機の界磁電流を減少して、設定エンジン出
力ykWとなるような回転数及び界磁電流とする。
【0028】なお、S4におけるエンジン出力zkWに
増加させるための制御は、図6に示すように出力PをΔ
Pだけ増加させ(S41)、Δt秒経過した場合(S4
2)に、出力がzkWになっているかどうかを判定し
(S43)、出力がzkWになっていなかった場合には
S41に戻り、出力の増加を繰り返し、出力zkWにな
ったことによってこの制御を終了する。このようにして
エンジンの出力を徐々に上昇することができる。なお、
出力のΔPの増加は、界磁電流の増加又はエンジン回転
数の増加による。さらに、エンジン出力の減少も上述の
場合と同様にしてS41においてΔPをマイナスし、S
43において出力がykWに至ったか否かの判定を行う
ことによって行う。
【0029】ここで、エンジンの効率を図7に示す。こ
のようにエンジン24は、回転数をnm とし、ykWの
出力する場合に最も効率ηが良いように構成してある。
そこで、上述のように暖機運転の際に出力をzkWとし
た場合には、回転数および界磁電流が変化し出力が増加
するが、エンジンの効率としては悪いものとなってい
る。しかし、これによって、排気温度が上昇し、エンジ
ン24の温度上昇及び触媒コンバータ42の温度上昇を
促進することができる。そして、本実施例では、この暖
機運転の際のエンジン回転数を通常の回転数の2倍程度
に設定している。これは、この回転数により特定される
排気量によって触媒コンバータ42に十分な排気を供給
することができるからである。単にエンジン回転数を上
げた場合には、排気温度が十分に上昇できず、界磁電流
を増加しただけでは、適性は排気量とできないが、本実
施例によれば、エンジン出力および回転数の両方を所定
のものに設定することができるため、エンジンの効率を
所定のものとしてここでの発熱量を所定のものに設定で
きると共に、排気量も適切なものに設定することができ
る。そこで、このような運転を行うことによって、暖機
運転の時間を減少しトータルとしての排出される有害物
質量を減少することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るハイ
ブリッド車用エンジン駆動発電機の制御装置によれば、
エンジン始動時において、エンジン出力および発電機に
対する界磁電流を制御して、エンジンの排気量および排
気温度を適切なものに制御して暖機運転を行うことがで
きる。そこで、エンジン暖機運転の時間を減少すること
ができ、トータルとしての有害ガス発生量を減少するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るハイブリッド車のエンジン駆動発
電機の制御装置の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】走行中のSOC変化を示す特性図である。
【図3】充放電電流および電圧とSOCの関係を示す図
である。
【図4】エンジン始動時の動作を説明するフローチャー
トである。
【図5】始動時におけるエンジンの出力特性を示す図で
ある。
【図6】エンジン出力増加の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図7】エンジンの回転数と出力に応じた効率を示す特
性図である。
【符号の説明】
10 バッテリ 12 インバータ 14 モータ 16 ECU 24 エンジン 30 発電制御コントローラ 32 エンジンコントローラ 40 温度センサ 42 触媒コンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/02 - 11/14 F02D 29/06 B60K 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気自動車として走行する際、バッテリ
    又はモータの少なくとも一方にエンジン駆動発電機の発
    電出力を供給するようにしたハイブリッド車のエンジン
    駆動発電機の制御装置であって、 エンジン本体およびエンジン駆動のための部品を含むエ
    ンジン関係部品の温度を検出する温度検出手段と、 この温度検出手段の検出結果に応じて、エンジンおよび
    発電機を制御する制御部と、 を有し、 前記制御部は、前記温度検出手段によって検出された
    ンジン関係部品の温度が設定値以下の場合に、前記エン
    ジン関係部品の温度が設定値を越えている場合に比べ
    エンジンの出力および発電機の界磁電流の両方を制御し
    て、エンジンの出力および回転数を増大させるととも
    に、このエンジンの出力および回転数をエンジンの効率
    がより低い所定の状態に変更設定して、エンジンの暖機
    運転を行うことを特徴とするハイブリッド車のエンジン
    駆動発電機の制御装置。
JP13235992A 1992-05-25 1992-05-25 ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置 Expired - Fee Related JP3047621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235992A JP3047621B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13235992A JP3047621B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05328528A JPH05328528A (ja) 1993-12-10
JP3047621B2 true JP3047621B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=15079524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13235992A Expired - Fee Related JP3047621B2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047621B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11555431B2 (en) 2019-03-29 2023-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454101B2 (ja) 1997-09-05 2003-10-06 日産自動車株式会社 電気自動車の発電制御装置
JP3374734B2 (ja) 1997-12-09 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
DE19925100B4 (de) * 1999-06-01 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung einer Brennkraftmaschine
JP2001227374A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車の暖機制御装置
JP3578044B2 (ja) * 2000-04-21 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3292198B1 (ja) 2000-12-28 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP2005009474A (ja) 2003-05-26 2005-01-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP5617286B2 (ja) * 2010-03-17 2014-11-05 いすゞ自動車株式会社 車両およびその制御方法
WO2012053068A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両、パワートレーンの制御方法およびパワートレーンの制御装置
JP5728447B2 (ja) * 2012-09-10 2015-06-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
FR3015374B1 (fr) * 2013-12-20 2016-01-22 Renault Sas Procede de demarrage a froid d'un moteur thermique et dispositif de motorisation associe
JP6354152B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-11 日産自動車株式会社 プラグインハイブリッド車両の制御装置および制御方法
KR101806738B1 (ko) * 2016-09-21 2018-01-10 현대자동차주식회사 효율 맵 기반 지능형 발전제어 방법 및 차량
WO2019207334A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の温度制御方法及び内燃機関の制御装置
EP4083407A1 (en) 2021-04-29 2022-11-02 Volvo Car Corporation Method of reducing cold start emissions in hybrid electric vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11555431B2 (en) 2019-03-29 2023-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05328528A (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047621B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置
JP3000804B2 (ja) ハイブリッド型電気自動車
AU2002302166B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP3876979B2 (ja) バッテリ制御装置
US6459166B2 (en) Warm-up control device of hybrid electric vehicle
JP3044880B2 (ja) シリーズハイブリッド車の駆動制御装置
JP2002058112A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20100155162A1 (en) Cooling system, vehicle equipped with the cooling system, and method for controlling the cooling system
JPS6227603B2 (ja)
JP5223232B2 (ja) 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
WO2008023245A2 (en) Battery control system and battery control method
WO2005082663A1 (en) Portable range extender with autonomous control of starting and stopping operations
US20030140880A1 (en) Use of integrated starter alternator to prevent engine stall
JPH10325346A (ja) 車両用内燃機関の自動停止始動装置
CN114274944B (zh) 一种双电机车辆控制方法及装置
JP4157270B2 (ja) ハイブリッド車用インバータシステム
JP2001268715A (ja) ハイブリッド電気自動車およびその暖機制御方法
JP2973657B2 (ja) シリーズハイブリッド車における電力配分装置
JPH0779503A (ja) ハイブリッド車用電池暖機装置
JP3156340B2 (ja) 電気自動車用回生制動装置
JP3164540B2 (ja) ハイブリッド自動車
JPH05256208A (ja) エンジン関係部品の暖機装置
JPH06121406A (ja) エンジン駆動発電装置
JP2004278315A (ja) エンジン始動制御装置
JP3543486B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置の運転方法およびハイブリッド車の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees