JP3039425B2 - 容量素子及びその製造方法 - Google Patents

容量素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP3039425B2
JP3039425B2 JP9047872A JP4787297A JP3039425B2 JP 3039425 B2 JP3039425 B2 JP 3039425B2 JP 9047872 A JP9047872 A JP 9047872A JP 4787297 A JP4787297 A JP 4787297A JP 3039425 B2 JP3039425 B2 JP 3039425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
lower electrode
ferroelectric
electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9047872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242407A (ja
Inventor
幸彦 前島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9047872A priority Critical patent/JP3039425B2/ja
Publication of JPH10242407A publication Critical patent/JPH10242407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039425B2 publication Critical patent/JP3039425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細化に適した強
誘電体或いは高誘電体等の誘電体を用いる容量素子の構
造、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電体を記憶容量用絶縁膜とし
た不揮発性メモリやDRAMの微細化に伴う記憶容量の
絶対値低減を補うために高誘電率膜を容量用絶縁膜とし
たメモリの開発がさかんである。これらの場合、強誘電
体や高誘電体をシリコンのLSIプロセスに適用する事
が大きな課題である。強誘電体を用いた不揮発性メモリ
と高誘電体を用いたDRAMはその基本的構造は似通っ
ているため、以下では前者について、その従来技術を紹
介する。
【0003】半導体と強誘電体、例えば、チタン酸ジル
コン鉛(Pb(Zrx Ti1-x )O3 、以下、PZTと
略称)を用いた容量を組み合わせたいわゆる強誘電体メ
モリは強誘電体の残留分極を利用して“1”、“0”を
記憶する。この情報が電源を切断しても保持されるため
に、不揮発性メモリとして動作する事が知られている。
この基本的な構成として図5にその単位セルの回路図を
示す。この場合は、単位セルは一つのセルトランジスタ
(通常nチャネルのMOSFET)Trと強誘電体容量
Cfを組み合わせた構成となっている。ビット線(BL
と略)、ワード線(WLと略)、プレート線(PLと
略)に印加する電圧を制御する事によってTrのオンオ
フ、及びCfに印可する電圧の極性を変化させる事によ
りCfの残留分極の正負を決める。
【0004】この様に強誘電体メモリの単位セルはセル
トランジスタTrと強誘電体容量Cfからなっており、
特にその強誘電体容量Cfの構造はその集積度を決める
大きな要因となっている。その例としては例えば、19
94インターナショナルエレクトロンデバイスミーティ
ング(International Electron
Device Meeting)におけるテクニカル
ダイジェスト(Technical Digest)8
43頁に紹介されている。この場合の容量の構造断面図
を図6に示す。図において、1はシリコンp型層、2は
同n+ 層、3は下地層間絶縁膜(SiO2 )、4はポリ
シリコンプラグ、5はバリア層a(TiN)、6はバリ
ア層b(Ti)、7は強誘電体下部電極(Pt)、8は
強誘電体(PZT)、9は強誘電体上部電極、10は容
量上層間絶縁膜(SiO2 )である。この例において
は、ポリシリコンプラグ4上に下部電極、強誘電体、上
部電極から構成される強誘電体容量が形成され、下地の
シリコン基板に形成されたセルトランジスタのソース・
ドレインとなるn+ 層2と強誘電体容量の下部電極7が
ポリシリコンプラグ4で電気的に接続される。この構造
ではセルトランジスタと強誘電体容量が積層して形成さ
れるため、メモリの集積化には非常に有利である。この
構造は高誘電体を用いたDRAMについても同様であ
り、この場合には上記強誘電体(PZT)の代わりに、
高誘電体として例えば、SrTiO3 、(Ba1-x Sr
x )TiO3 が用いられ、他の構成要素は全く同様であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図6に示す容量の構造
の問題点を以下に述べる。
【0006】この構造を製造する場合、まずポリシリコ
ンプラグ4上にバリア層b(Ti)6、バリア層a(T
iN)5、下部電極7を成膜した後にPZT8を成膜す
る。PZTは一般に600℃程度の温度の酸素雰囲気中
で成膜する。上記バリア層a、bの役割はこの際に酸素
が下部電極(Pt)中を拡散してその下のポリシリコン
プラグ4を酸化する事を防止する事である。すなわち、
ポリシリコンプラグが酸化した場合には、シリコンの酸
化物は絶縁物であるため下部電極とポリシリコンプラグ
との導通がとれない。そのため、バリア層a、bを介在
させてこれを防いでいるわけである。バリア層a(Ti
N)/b(Ti)の積層構造は600℃以下の温度では
ポリシリコンプラグへの酸素の拡散を防止するのに有効
であると共に、この積層構造自身も酸化される事はな
い。従って、TiN/Ti積層構造は600℃以下で強
誘電体膜や高誘電体膜をポリシリコン上に成膜するなら
ばそのバリア膜として有効であり、下部電極7とn+
2との導通がとれる。
【0007】PZTの場合には600℃以下での成膜が
可能であるが、PZT以外の強誘電体、例えばSrBi
2 Ta2 9 を用いた場合、その成膜は800℃の酸素
雰囲気中で行うのが通常である。この場合、バリア層a
(TiN)5、バリア層b(Ti)6は完全に酸化さ
れ、これらの酸化物は絶縁物であると同時に、ポリシリ
コンプラグまで酸化は進行し、下部電極とn+ 層の導通
は全く得る事ができない。
【0008】また、一般に成膜温度が低いPZTの様に
600℃以下で成膜した場合でも、TiN層の酸化は少
ないながらも生じる。例えば容量サイズが2μm 程度に
微細になり、集積規模が増大した場合、特にこうした酸
化はウェハ面内で一様に生じるわけではなく部分的に生
じる場合が多く、このためのコンタクト不良はビット歩
留まり不良として生じてくる。従って、バリア層、ポリ
シリコンプラグの酸化は強誘電体、高誘電体を用いたL
SI、特に半導体メモリの製造プロセスでは深刻な問題
となる。
【0009】これを解決するにはここで用いたバリア層
をより耐熱性の高い他の材料に変える事が必要となる
が、少なくとも600℃よりも高い温度でも酸化され
ず、酸素を透過させない材料は現在までに見つかってい
ないのが現状である。
【0010】本発明の目的は、ポリシリコンプラグ等か
らなるコンタクトプラグ上に強誘電体或いは高誘電体等
からなる容量を、コンタクトプラグとの導通不良を生ず
ることなしに形成できる構造と、その製造方法を提供す
る事にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】その問題を解決するた
め、本発明の容量素子においては、コンタクトプラグ上
に容量下層間膜を介して上部電極、誘電体層、下部電極
からなる容量を有し、かつ前記コンタクトプラグと一電
極とが電気的に接続されている容量素子において、前記
容量下層間膜が絶縁性材料よりなることを特徴とする。
具体的には、下部電極の側面の少なくとも一部において
前記コンタクトプラグと電気的に接続することにより従
来下部電極下に設けられたバリア層が不要となる。ここ
で、コンタクト部は半導体下地基板からのポリシリコン
プラグを介して行っても良いし、プラグの上にコンタク
トパッドを更に介して行っても良い。従って、ポリシリ
コンプラグ上の酸素拡散防止のためのバリア膜は必要な
く、n+ 層と下部電極のコンタクトがとれる。ここで、
下部電極等の側面とコンタクトを取る場合にはコンタク
トプラグもしくはコンタクトパッドが、少なくとも長さ
もしくは幅のいずれかにおいて下部電極より大きくする
ことにより接続を容易にすることができる。これらの構
造において用いられる誘電体層としては、Pb(Zr
1-x Tix )O3 、SrBi2 Ta2 9 、SrTiO
3 、(Ba1-x Srx )TiO3 等の従来より用いられ
る強誘電体材料があげられる。
【0012】またこれらの製造方法としては、コンタク
トプラグもしくはコンタクトパッド中に形成されたコン
タクト部上に、容量下層間膜、下部電極および誘電体層
を積層した後所望の形状に加工して前記コンタクト部を
部分的に露出させる第一の工程と、第一の工程の後に金
属材料を全面に形成し、前記金属材料を異方性エッチン
グすることにより少なくとも前記下部電極の側壁部に金
属材料を残存させる第二の工程よりなる。特に前記金属
材料を有機Al材料を用いたCVDで形成することが側
壁部への金属部の形成及び強誘電体の特性に悪影響を与
えない低温成膜が可能であることから好ましい方法であ
るといえる。具体的には、半導体下地基板上に容量下層
間膜を形成する。次に下部電極、強誘電体を成膜した後
に、強誘電体、下部電極、容量下層間膜を一括して加工
し、半導体下地基板中のコンタクト部が露出した状態に
する。この後に金属配線をMOCVDにより成膜した後
にこれを異方性エッチングにより全面エッチバックす
る。この時、加工された強誘電体、下部電極、容量下層
間膜の側壁部の少なくとも一部に金属配線が残り、下部
電極とコンタクト部との間の導通をとることが可能とな
る。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0014】本発明の強誘電体容量の構造断面図を図1
に示す。図において、1はシリコンp型層、2は同n+
層、3は下地層間絶縁膜、4はポリシリコンプラグ、8
は強誘電体、9は強誘電体上部電極、10は容量上層間
絶縁膜、11はコンタクトパッド、12は容量下層間絶
縁膜、13は金属配線、14は強誘電体下部電極a、1
5は下部電極bである。
【0015】また、本発明の強誘電体容量の製造方法の
工程断面図を図2(a)〜(f)に示す。n+ 層2上に
ポリシリコンプラグ4、コンタクトパッド11を形成し
た構造上に容量下層間絶縁膜12、下部電極b15、下
部電極a14、強誘電体8を順次成膜する(図2
(a))。次に、強誘電体8、下部電極a14、下部電
極b15、容量下層間膜12を一括して加工し、コンタ
クトパッド11が露出した状態にする(図2(b))。
全面に金属配線(Al等)を成膜した(図2(c))
後、反応性イオンエッチング等の方法で金属配線を全面
エッチバックし、図の様に容量の側壁部にのみ金属配線
が残った状態にする(図2(d))。次に、上部電極9
を形成し(図2(e))、さらにこの上に容量上層間膜
10を成膜する(図2(f))。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0017】(実施例1)図1において、1はシリコン
p型層、2は同n+ 層、3は下地層間絶縁膜(Si
2 )、4はポリシリコンプラグ、8は強誘電体(PZ
T)、9は強誘電体上部電極、10は容量上層間絶縁膜
(SiO2 )、11はコンタクトパッド(WSi2 )、
12は容量下層間絶縁膜(SiO2 )、13は金属配線
(Al)、14は強誘電体下部電極a(Pt)、15は
下部電極b(Ti)であるが、n+ 層2と下部電極1
4、15との電気的接続は容量側壁の金属配線(Al)
13とコンタクトパッド(WSi2 )11、ポリシリコ
ンプラグ4を介してなされている。これらの配線は後で
その製造方法について述べるが、製造工程においての酸
化等の問題が無いため、コンタクト不良を生ずる事が少
ない。また、セルトランジスタ上にポリシリコンプラグ
を介して強誘電体容量を形成しているため、強誘電体容
量を用いた半導体メモリの高集積化にも有利である。
【0018】次に、本発明の強誘電体容量の製造方法に
ついて述べる。図2(a)〜(f)は本発明の強誘電体
容量の一実施例の製造工程断面図である。n+ 層2上に
ポリシリコンプラグ4、コンタクトパッド11を形成し
た構造上に容量下層間絶縁膜12、下部電極15、1
4、強誘電体8を順次成膜する(図2(a))。この
際、下部電極15を成膜する前の容量下層間膜(SiO
2 )12は化学的機械研磨等の方法で平坦化され、コン
タクトパッドは200nm、コンタクトパッド上の容量下
層間膜12の厚さは500nm程度となっている。下部電
極a14はPt(200nm)であり、下部電極b15は
Ti(50nm)、PZTの膜厚は200nmである。Pt
の下にTiを入れるのは、Ptと容量下層間膜との密着
性を良くするためである。また、平坦化するのは、強誘
電体8の膜質が凹凸のある基板上では悪くなるからであ
る。
【0019】次に、強誘電体8、下部電極14、15、
容量下層間膜12を一括して加工し、コンタクトパッド
11が露出した状態にする(図2(b))。これは、フ
ォトレジストをマスクとしてCF4 等のガスを用いた反
応性イオンエッチング、或いはArを用いたイオンミリ
ング等の方法により可能である。また、特に反応性イオ
ンエッチングの場合にはコンタクトパッド(WSi2
12が露出した際の発光分析によりエッチングの終点検
出が容易である。
【0020】次に、全面に金属配線(Al)を成膜する
(図2(c))。この際のAlは、例えばジメチルアル
ミニウムハイドライド(DMAH)を用いたMOCVD
で200℃程度の温度で成膜される。MOCVD等の気
相化学反応を用いた成膜方法では良好な段差被覆性を有
するため、容量段差の側壁部にも充分にAlが成膜され
る。
【0021】次にCl2 を用いた反応性イオンエッチン
グ等の方法で金属配線(Al)を全面エッチバックする
(図2(d))。この時、反応性イオンエッチングは異
方性エッチングであるため図の様に容量の側壁部にのみ
Alが残った状態にする事が可能である。この側壁部の
金属配線により下部電極14、15とコンタクトパッド
11が電気的に接続される。
【0022】次に、上部電極(Pt:200nm程度)9
を形成する(図2(e))。これは、Ptを全面に成膜
した後に、フォトレジストをマスクとしたイオンミリン
グにより成される(図は省略)。先に金属配線(Al)
を全面に成膜した際にPZTとAlが反応してPZTの
強誘電体特性に悪影響を与える事もあるが、この際のイ
オンミリングによりこの反応層も大部分は除去される。
【0023】最後にさらにこの上に容量上層間膜(Si
2 )10を成膜する(図2(f))。これには例え
ば、強誘電体特性に悪影響を与えない、例えばO3 (オ
ゾン)とTEOS(テトラエトキシシラン)を用いたC
VDによるSiO2 が用いられる。
【0024】以上の製造方法によれば本発明の構造の強
誘電体容量が製造できるが、強誘電体容量を成膜する際
にはまだ下部電極とn+ 層(或いはポリシリコンプラ
グ)との電気的接続はできておらず、強誘電体容量を加
工した後に側壁の金属配線で接続をとるため、従来の様
に、電極材料の酸化によるコンタクト不良は生じない。
【0025】例えば、この構造においても容量下部電極
bのTi層はPZT成膜時に酸化される事は従来例と全
く同様であるが、ポリシリコンプラグ4との電気的接続
は側壁のAlによるため、これが問題になる事は全く無
い。金属材料の側壁配線が形成された後には強誘電体容
量上部電極の形成と容量上層間膜の形成があるが、これ
らはいずれも400℃以下の温度で行われるため、これ
によるコンタクトへの悪影響は生じない。
【0026】この例では金属配線にAlを用いたが、他
の材料、例えばW、Cu、ポリシリコン等で、強誘電体
特性を劣化させる事のない成膜方法があればこれも用い
る事ができるのは勿論である。また、ポリシリコンプラ
グを用いているが、これも他の材料、例えばW等が同様
に使用可能である。下地シリコン層に形成されたLSI
回路の配線が少ないために強誘電体容量と下地シリコン
層との距離を小さくできる場合には、特にこのプラグ或
いはコンタクトパッドは必要無く、基板と直接Al配線
でコンタクトを得る事も可能である。
【0027】また、本実施例では強誘電体の下部電極と
コンタクトパッドとの間に容量下酸化膜が介してある
が、下部電極下が平坦化されてさえいれば、この間の酸
化膜は特に必要無い。
【0028】また、側壁の配線は必ずしも容量の全周に
わたっている必要は無く、一部が残り導通していれば良
い事はいうまでもない。
【0029】(実施例2)図3は本発明の他の実施例の
構造断面図であるが、この場合には容量部を左側のみテ
ーパー角を大きくしてあり、そのために金属配線のエッ
チバック工程で右側のみで金属配線が残り易くなる。従
って、図中右側のみに金属配線が形成された構造とな
る。この構造によれば部分的に金属配線を側壁の一部分
にのみ残る様な形状であるので、上部電極と金属配線の
ショートが起こりにくく、歩留まりが向上する。
【0030】(実施例3)図4は他の実施例の構造断面
図である。この場合には強誘電体8、下部電極a14、
下部電極b15が左側に伸び、上部電極9よりも大きく
なっており、上部電極から離れたところで金属配線13
が残った構造になっている。この構造によれば部分的に
金属配線を側壁の一部分にのみ残る様な形状であるの
で、上部電極と金属配線のショートが起こりにくく、歩
留まりが向上する。
【0031】
【発明の効果】以上の実施例で述べた様に、本発明の容
量及びその製造方法によれば、高集積化に適した強誘電
体及び高誘電体容量を、その誘電体膜を600℃以上の
高温で成膜しても、コンタクト不良を生ずる事無しに得
る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容量の構造の一実施例の断面図であ
る。
【図2】半発明の容量の製造方法の一実施例の工程断面
図(a〜f)である。
【図3】本発明の容量の構造の他の一実施例の断面図で
ある。
【図4】本発明の容量の構造の他の一実施例の断面図で
ある。
【図5】強誘電体を用いた半導体メモリの単位セルの一
例の回路図である。
【図6】従来の強誘電体容量の構造の一例の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコンp型層 2 シリコンn+ 層 3 下地層間絶縁膜(SiO2 ) 4 ポリシリコンプラグ 5 バリア層a(TiN) 6 バリア層b(Ti) 7 強誘電体下部電極(Pt) 8 強誘電体(Pb(Zr0.53Ti0.47)O3 ) 9 強誘電体上部電極(Pt) 10 容量上層間絶縁膜(SiO2 ) 11 コンタクトパッド(WSi2 ) 12 容量下層間絶縁膜(SiO2 ) 13 金属配線(Al) 14 強誘電体下部電極a(Pt) 15 強誘電体下部電極b(Ti)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/04 H01L 27/10 651 27/108

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンタクトプラグ上に容量下層間膜を介し
    て上部電極、誘電体層、下部電極からなる容量を有し、
    かつ前記コンタクトプラグと一電極とが電気的に接続さ
    れている容量素子において、前記容量下層間膜が絶縁性
    材料よりなり、前記コンタクトプラグが、少なくとも長
    さもしくは幅のいずれかにおいて下部電極より大きい
    とを特徴とする容量素子。
  2. 【請求項2】コンタクトプラグ上にコンタクトパッドお
    よび容量下層間膜を介して上部電極、誘電体層、下部電
    極からなる容量を有し、かつ前記コンタクトパッドと一
    電極とが電気的に接続されている容量素子において、前
    記容量下層間膜が絶縁性材料よりなり、前記コンタクト
    パッドが、少なくとも長さもしくは幅のいずれかにおい
    て下部電極より大きいことを特徴とする容量素子。
  3. 【請求項3】前記下部電極の側面が少なくとも一部にお
    いて前記コンタクトプラグもしくは前記コンタクトパッ
    と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の容量素子。
  4. 【請求項4】前記誘電体層がPb(Zr1-x Tix )O
    3 、SrBi2 Ta29 、SrTiO3 、(Ba1-x
    Srx )TiO3 より選ばれたいずれかの材料よりなる
    ことを特徴とする請求項1ないし3記載の容量。
  5. 【請求項5】前記コンタクトプラグによって導通がとら
    れている下地半導体基板には集積回路が形成されている
    事を特徴とする請求項1ないし4記載の容量素子。
  6. 【請求項6】コンタクトプラグもしくはコンタクトパッ
    ド中に形成されたコンタクト部上に、容量下層間膜、下
    部電極および誘電体層を積層した後所望の形状に加工し
    て前記コンタクト部を部分的に露出させる第一の工程
    と、第一の工程の後に金属材料を全面に形成し、前記金
    属材料を異方性エッチングすることにより少なくとも前
    記下部電極の側壁部に金属材料を残存させる第二の工程
    を含むことを特徴とする容量素子の製造方法。
  7. 【請求項7】前記金属材料を有機Al材料を用いたCV
    Dで形成することを特徴とする請求項6記載の容量の製
    造方法。
JP9047872A 1997-03-03 1997-03-03 容量素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3039425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047872A JP3039425B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 容量素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047872A JP3039425B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 容量素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242407A JPH10242407A (ja) 1998-09-11
JP3039425B2 true JP3039425B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=12787480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047872A Expired - Fee Related JP3039425B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 容量素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039425B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375919B2 (en) 2003-01-06 2008-05-20 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19911150C1 (de) * 1999-03-12 2000-04-20 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer mikroelektronischen Struktur
JP2002324852A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7375919B2 (en) 2003-01-06 2008-05-20 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242407A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737694B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
JP2001044376A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6359295B2 (en) Ferroelectric memory devices including patterned conductive layers
JP2001274350A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
US6294805B1 (en) Ferroelectric memory devices including capacitors located outside the active area and made with diffusion barrier layers
JP2002076298A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09162369A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
US6483691B1 (en) Capacitor and method for manufacturing the same
JP3039425B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
US6927121B2 (en) Method for manufacturing ferroelectric random access memory capacitor
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JP3111940B2 (ja) 容量及びその製造方法
JPH07169854A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2002190580A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20060102944A1 (en) Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
JP2003197874A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030019273A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
JP4316193B2 (ja) 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置
JPH0982914A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11177038A (ja) Mfmis型強誘電体記憶素子とその製造方法
JP3063660B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100200709B1 (ko) 반도체 장치의 고유전체 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2004153293A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
KR100432787B1 (ko) 강유전체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees