JP3031763B2 - 複合逆浸透膜およびその製造方法 - Google Patents

複合逆浸透膜およびその製造方法

Info

Publication number
JP3031763B2
JP3031763B2 JP3244647A JP24464791A JP3031763B2 JP 3031763 B2 JP3031763 B2 JP 3031763B2 JP 3244647 A JP3244647 A JP 3244647A JP 24464791 A JP24464791 A JP 24464791A JP 3031763 B2 JP3031763 B2 JP 3031763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
reverse osmosis
osmosis membrane
composite reverse
microporous support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3244647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515750A (ja
Inventor
智雄 山口
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP3244647A priority Critical patent/JP3031763B2/ja
Priority to US07/759,021 priority patent/US5160619A/en
Publication of JPH0515750A publication Critical patent/JPH0515750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031763B2 publication Critical patent/JP3031763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • B01D69/1251In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/48Processes of making filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/62Processes of molding porous films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合逆浸透膜及びその
製造方法に関し、詳しくは、微孔性支持膜上に架橋ポリ
アミドからなる薄膜を備えた高透過流束と高塩阻止率と
を有する複合逆浸透膜及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、非対称逆浸透膜とは構造の異
なる逆浸透膜として、微孔性支持膜上に実質的に選択分
離性を有する活性な薄膜を形成してなる複合逆浸透膜が
知られている。
【0003】現在、かかる複合逆浸透膜として、多官能
芳香族アミンと多官能芳香族酸ハロゲン化物との界面重
合によって得られるポリアミドからなる薄膜が、支持膜
上に形成されたものが多く知られている(例えば、特開
昭55−147106号、特開昭62−121603号、特開昭63−2182
08号、特開平2−187135号等)。
【0004】また、多官能芳香族アミンと多官能脂環式
酸ハロゲン化物との界面重合によって得られるポリアミ
ドからなる薄膜が、支持膜上に形成されたものも知られ
ている(例えば、特開昭62−258705号、特開昭63−2182
08号等)。
【0005】逆浸透膜を用いるかん水や海水の脱塩にお
いて、技術的及び経済的に最も重要な点は、塩阻止率と
透過流束にある。 塩阻止率は、膜透過水における塩濃
度の低減化能を意味し、透過流束は、膜を透過する水の
速度である。 逆浸透膜による脱塩を実用的に行うに
は、透過流束は、海水の場合には、約55気圧の圧力下
で約0.4 m3/m2 ・日を越える水準が必要とされ、かん水
の場合には、約15気圧の圧力下で約0.6 m3/m2 ・日を
越える水準が必要とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高い塩阻止
率と高い透過流束とを併せ有し、比較的低圧にて実用性
のある高塩阻止率での脱塩を可能とする複合逆浸透膜及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による複合逆浸透
膜は、薄膜とこれを支持する微孔性支持膜とからなる複
合半透膜において、該薄膜が、分子中に二以上のアミノ
基を有するポリアミン成分と分子中に二以上のハロゲン
化カルボニル基を有する線状脂肪族ポリ酸ハライドを含
有する酸成分とからなる架橋ポリアミドからなることを
特徴とする。
【0008】上記ポリアミン成分は、本質的に単量体化
合物であって、好ましくは分子中に2つ又は3つのアミ
ノ基を有する。 このアミノ基は第1又は第2アミノ基
であり、好ましくは第1アミノ基である。
【0009】かかるポリアミン成分としては、例えば、
m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミンなど
の芳香族第1級ジアミン、2,4-トルエンジアミンなどの
アルキル(メチル、エチルなど)置換体、4-メトキシ-m
- フェニレンジアミンなどのアルコキシ(メトキシ、エ
トキシなど)置換体、2,4-ジアミノフェノール(アミド
ール)などのヒドロキシ置換体、4-クロル-m- フェニレ
ンジアミン、5-クロル-m- フェニレンジアミンなどのハ
ロゲン置換体、3,5-ジアミノ安息香酸などのカルボキシ
ル置換体などの置換芳香族第1級ジアミン、3,3'−ジア
ミノジフェニルメタン、1,5-ジアミノナフタレン等のベ
ンゼン核が2つ以上の芳香族第1級ジアミン、シクロヘ
キサンジアミンのような脂環式第1級ジアミン、ピペラ
ジンのような脂環式第2級アミン、N-フェニルエチレン
ジアミン、キシリレンジアミンなどの脂肪族ジアミンな
どを挙げることができ、これらの単独あるいは混合物も
用いることができる。
【0010】また3官能芳香族アミンとしては、例え
ば、1,3,5-トリアミノベンゼン、2,5,6-トリアミノピリ
ミジン、メラミン等も用いることができる。
【0011】本発明において酸成分として用いられる線
状脂肪族ポリ酸ハライド成分も、実質的に単量体であっ
て、通常、炭素数2〜50を有するが、好ましくは炭素
数2〜20である。 ここで線状とは、まっすぐに連な
った分子構造のものを指し、環状構造を有さないことを
いう。
【0012】かかる線状脂肪族ポリ酸ハライド成分とし
ては、具体的には例えば、1,2,3-プロパントリカルボン
酸トリクロライド、1,2,4-ブタントリカルボン酸トリク
ロライド、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸テトラクロ
ライド、1,2,4,5-ペンタンテトラカルボン酸テトラクロ
ライドなどを挙げることができる。
【0013】本発明においては、線状脂肪族ポリ酸ハラ
イド成分としては、前述したような3官能またはそれ以
上のポリ酸ハライドが好ましく用いられるが、必要に応
じて、例えば、グルタリルハライド、アジポイルハライ
ド、セバコイルハライドなどの2官能性脂肪族酸ハライ
ドや、これらと上記3官能またはそれ以上の脂肪族ポリ
酸ハライドとの混合物も用いることができる。
【0014】本発明においては、酸成分は芳香族ポリ酸
ハライド成分を含有していてもよい。 かかる芳香族ポ
リ酸ハライド成分としては、例えば、テレフタル酸クロ
ライド、イソフタル酸クロライド、1,3-シクロヘキサン
ジカルボン酸ハライド、1,4-シクロヘキサンジカルボン
酸ハライド等のジハライド、トリメシン酸ハライド、1,
3,5-シクロヘキサントリカルボン酸ハライド等のトリハ
ライド等が挙げられる。 本発明においては、トリメシ
ン酸クロライド、イソフタル酸クロライド、テレフタル
酸クロライドなどが好適に用いられる。
【0015】このように前記ポリアミン成分と線状脂肪
族ポリ酸ハライド成分との界面重合により、微孔性支持
膜上に架橋ポリアミドからなる薄膜が得られる。
【0016】本発明において上記薄膜を支持する微孔性
支持膜は、薄膜を支持し得る物であれば特に限定され
ず、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンよう
なポリアリールエーテルスルホン、ポリイミド、ポリフ
ッ化ビニリデンなど種々のものを挙げることができる
が、特に、化学的、機械的、熱的に安定である点から、
ポリスルホン、ポリアリールエーテルスルホンからなる
微孔性支持膜が好ましく用いられる。 かかる微孔性支
持膜は、通常、約25〜125μm、好ましくは約40
〜75μmの厚みを有するが、必ずしもこれらに限定さ
れるものではない。
【0017】本発明の複合逆浸透膜は、分子中に二以上
のアミノ基を有するポリアミン成分とアミン塩とを含有
する水溶液と、分子中に二以上のハロゲン化カルボニル
基を有する線状脂肪族ポリ酸ハライドを含有する酸成分
の水非混和性有機溶剤溶液との界面重合によって、上記
支持膜上に架橋ポリアミドからなる薄膜を形成させるこ
とによって得ることができる。
【0018】より詳細には、微孔性支持膜上に、ポリア
ミン成分と後述のアミン塩とを含有する水溶液からなる
第1の層を形成し、次いで、前記線状脂肪族ポリ酸ハラ
イド成分を含有する水非混和性有機溶剤溶液からなる層
を上記第1の層上に形成した後、加熱乾燥して、架橋ポ
リアミドからなる薄膜を微孔性支持膜上に形成すること
によって得ることができる。
【0019】本発明の方法において、その一態様によれ
ば、まず微孔性支持膜を約0.25〜10重量%、好ましくは
約1〜8重量%のアミン塩を含有する第1の水溶液で被
覆し、微孔性支持膜上にこの第1の水溶液の層を形成す
る。 この第1の水溶液は、そのpH値を好ましくは約
5.5 〜9、特に好ましくは約7〜8に調整して用いられ
る。 次いで、上記アミン塩水溶液の層をポリアミノ化
合物を含有する第2の水溶液で被覆し、上記アミン塩水
溶液の層上にポリアミノ化合物水溶液の層を形成する。
このポリアミノ化合物を含有する第2の水溶液は、通
常、そのpH値を約5〜11、好ましくは約6〜10に
調整して用いられる。 このように、アミン塩の水溶液
及びポリアミノ化合物の水溶液を別々に用いて微孔性支
持膜を被覆するときは、その被覆量は通常ポリアミノ化
合物に対するアミン塩のモル比が約0.6 〜1.4 の範囲で
あることが好ましい。
【0020】本発明おいて別の態様によれば、アミン塩
とポリアミノ化合物を共に含有する水溶液の層を微孔性
支持膜上に形成してもよい。 この場合は、アミン塩と
ポリアミノ化合物を共に含有する水溶液は、通常、その
pH値を約5〜11、好ましくは約6〜10に調整して
用いられる。 また、この水溶液におけるポリアミノ化
合物に対するアミン塩のモル比は、約0.1 〜4、好まし
くは約0.6 〜1.4 の範囲であることが好ましい。
【0021】本発明の方法において、上記アミン塩の水
溶液又は上記アミン塩とポリアミノ化合物とを含有する
水溶液にて微孔性支持膜を被覆して、その水溶液の層を
形成する手段は特に限定されるものではなく、例えば、
浸漬法、噴霧法、ロール被覆法、ロッド被覆法など、い
ずれによることもできる。 通常、水溶液で微孔性支持
膜を被覆した後は、そのまま約5秒乃至10分間、好ま
しくは約20秒乃至4分間放置して、形成した水溶液の
層を安定させるのがよい。
【0022】本発明において用いるアミン塩は、特開平
2−187135号公報に詳細に開示されており、アミンと酸
との水溶性塩であれば特に限定されないが、好ましくは
第3アミンと強酸との塩である。
【0023】第3アミンの具体例としては、例えば、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルエチ
ルアミンなどが挙げられ、特にトリエチルアミンが好ま
しく用いられる。
【0024】また強酸とは,、本質的に完全に水と反応
してヒドロニウムイオンを生成する酸を意味し、その具
体例としては、例えば、芳香族スルホン酸、脂肪族スル
ホン酸、カンファースルホン酸のような脂環式スルホン
酸、β−トリフルオロ酢酸、硝酸、塩酸、硫酸などを挙
げることができ、特にカンファースルホン酸が好ましく
用いられる。
【0025】本発明の方法においては、必要に応じて、
アミン塩を含有する水溶液、ポリアミノ化合物を含有す
る水溶液、又はこれらを共に含有する水溶液に、界面活
性剤を配合してもよい。 用いる界面活性剤は何ら限定
されるものではないが、例えば、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル
硫酸ナトリウムなどを挙げることができる。 このよう
な界面活性剤は、通常、約0.01〜0.5 重量%、好ましく
は約0.1 〜0.25重量%の濃度にて用いられる。
【0026】次いで本発明の方法によれば、上記のよう
にしてアミン塩及びポリアミノ化合物の水溶液からなる
第1の層にて微孔性支持膜を被覆した後、前記脂肪族ポ
リ酸ハライドを含有する有機溶剤溶液からなる第2の層
で上記第1の層を被覆する。
【0027】このポリ酸ハライドの溶液は、通常ポリ酸
ハライドを約0.05〜5重量%、好ましくは約0.1 〜0.5
重量%の範囲で含有する。
【0028】上記ポリ酸ハライドの溶液における有機溶
剤は、水と混和しないことが必要である。 このような
有機溶剤として、例えば、ヘキサン、ノナンのような脂
肪族炭化水素、シクロヘキサンのような脂環式炭化水
素、1,1,2-トリクロロトリフルオロエタンを含有するフ
レオン(デュポン社商標)のようなハロゲン化炭化水素
などを挙げることができ、特に炭素数5〜12の脂肪族
炭化水素が好ましく用いられる。
【0029】このようなポリ酸ハライドの溶液で前記第
1の層を被覆する場合も、特にその手段は限定されず、
例えば、浸漬法や噴霧法など任意の手段によることがで
きる。 通常、この溶液で第1の層を被覆した後は、そ
のまま約5秒乃至10分間、好ましくは約20秒乃至4
分間放置して、第2の被覆層を安定させるのがよい。
【0030】ポリアミノ化合物は、通常、ポリ酸ハライ
ドに対して約5〜50モル倍、好ましくは約10〜30
モル倍が用いられる。
【0031】このようにして、微孔性支持膜上にアミン
成分とアミン塩を含有する水溶液を被覆し、次いで、そ
の上に脂肪族ポリ酸ハライド成分を含有する有機溶剤溶
液を被覆した後、それぞれ余分の溶液を除去し、次い
で、通常、約60〜150℃、好ましくは約70〜13
0℃で、約1〜10分間、好ましくは約2〜8分間加熱
乾燥して、架橋ポリアミドからなる薄膜を形成させる。
この薄膜は、その厚さが、通常約0.05〜1μm、好ま
しくは約0.15〜0.5 μmの範囲にある。
【0032】また本発明の第3の態様として、微孔性支
持膜にポリアミン成分とアミン塩とを含有する水溶液か
らなる第1の層を形成する工程、芳香族ポリ酸ハライド
を含有する酸成分の水非混和性有機溶剤溶液からなる第
2の層を形成する工程を含む手段により、上記支持膜上
に架橋ポリアミドからなる薄膜を形成させ、ついで上記
薄膜にさらに前記の線状脂肪族ポリ酸ハライド成分を反
応させて、上記薄膜中に脂肪族ポリ酸ハライドを組み込
むと共に、その架橋密度を一層高めることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明による複合逆浸透膜は、薄膜の構
成成分としてのポリ酸ハライド成分の少なくとも一部と
して、線状脂肪族ポリ酸ハライド成分を用いることによ
って、高い脱塩性能と透水性能とを併せ有し、例えば、
かん水、海水等の脱塩による淡水化や、半導体の製造に
必要とされる超純水の製造等に好適に用いることができ
る。
【0034】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。 実施例1 m−フェニレンジアミン 2.0重量%、ラウリル硫酸ナト
リウム0.25重量%、カンファースルホン酸4.0 重量%及
びトリエチルアミン2.0重量%を含む水溶液を調製し、
塩酸にてpH値を 8.0に調整した。 この水溶液を微孔性
ポリスルホン支持膜上に塗布し、余分の水溶液を除去し
て、支持膜上に上記水溶液の層を形成した。
【0035】次いで、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸
テトラクロライドの0.25重量%ヘキサン溶液を前記水溶
液の層上に注ぎ、2分間放置し余分の溶液を除去して、
前記水溶液の層上に1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸テ
トラクロライド溶液の層を形成した。
【0036】この支持膜を120 ℃で5分間加熱乾燥し
て、支持膜上に重合体薄膜を形成させ、複合逆浸透膜を
得た。
【0037】1500ppm の塩化ナトリウムを含むpH6.5 の
食塩水を、15kg/cm2の圧力で上記逆浸透膜にて処理した
ところ、表1に示すとおり、塩阻止率は95.1%、透
過流束は1.71m3/m2 ・日であった。
【0038】実施例2〜4 実施例1においてポリアミン成分とポリ酸ハライド成分
を表1に示すものとした以外は、実施例1と同様にして
得た複合逆浸透膜の性能を合わせて表1に示す。
【0039】実施例5〜6 実施例1において、ポリアミン成分としてm−フェニレ
ンジアミン 2.0重量%とアミドール 1.0重量%の混合系
を用いてpH5.4 の水溶液を用い、ポリ酸ハライド成分と
して表1に示したものを用いた以外は、実施例1と同様
にして複合逆浸透膜を得た。 この膜の性能を表1に示
す。
【0040】実施例7〜8 実施例5及び6において、ポリアミン成分としてm−フ
ェニレンジアミン 2.0重量%と3,5-ジアミノ安息香酸
0.5重量%の混合系を用いてpH6.7 の水溶液を用いた以
外は、実施例5及び6と同様にして複合逆浸透膜を得
た。 この膜の性能を表1に示す。
【0041】比較例1〜2 実施例1においてポリ酸ハライド成分として芳香族ポリ
酸ハライドを用いた以外は、実施例1と同様にして得た
複合逆浸透膜の性能を合わせて表1に示す。
【0042】実施例9 比較例2で得た複合逆浸透膜上に、さらにグルタルクロ
ライドの0.25重量%ヘキサン溶液を塗布し、20℃で10秒
間放置した後、120 ℃で5分間加熱して本発明の複合逆
浸透膜を得た。 その性能を表1に示す。
【0043】実施例10 実施例9においてグルタルクロライドの代わりに1,2,3,
4-ブタンテトラカルボン酸テトラクロライドを用いた以
外は、実施例9と同様にして得た本発明の複合逆浸透膜
の性能を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】ここで、MPD :m−フェニレンジアミン BTC :1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸テトラクロライ
ド IPC :イソフタル酸クロライド TMC :トリメシン酸クロライド である。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜とこれを支持する微孔性支持膜とか
    らなる複合逆浸透膜において、該薄膜が、分子中に二以
    上のアミノ基を有するポリアミン成分と分子中に二以上
    のハロゲン化カルボニル基を有する線状脂肪族ポリ酸ハ
    ライドを含有する酸成分とからなる架橋ポリアミドから
    なることを特徴とする複合逆浸透膜。
  2. 【請求項2】 酸成分が、線状脂肪族ポリ酸ハライドと
    芳香族ポリ酸ハライドとからなる請求項1記載の複合逆
    浸透膜。
  3. 【請求項3】 薄膜とこれを支持する微孔性支持膜とか
    らなる複合逆浸透膜の製造方法において、微孔性支持膜
    上にポリアミン成分とアミン塩とを含有する水溶液から
    なる第1の層を形成し、次いで線状脂肪族ポリ酸ハライ
    ドを含有する酸成分の水非混和性有機溶剤溶液からなる
    第2の層を形成した後、加熱乾燥して、上記微孔性支持
    膜上に架橋ポリアミドからなる薄膜を形成させることを
    特徴とする複合逆浸透膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 薄膜とこれを支持する微孔性支持膜とか
    らなる複合逆浸透膜の製造方法において、微孔性支持膜
    上にポリアミン成分とアミン塩とを含有する水溶液から
    なる第1の層を形成し、次いで芳香族ポリ酸ハライドを
    含有する酸成分の水非混和性有機溶剤溶液からなる第2
    の層を形成した後、加熱乾燥して、上記微孔性支持膜上
    に架橋ポリアミドからなる薄膜を形成させ、次いで上記
    薄膜にさらに線状脂肪族ポリ酸ハライド成分を反応させ
    ることを特徴とする複合逆浸透膜の製造方法。
JP3244647A 1990-09-14 1991-08-28 複合逆浸透膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3031763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244647A JP3031763B2 (ja) 1990-09-14 1991-08-28 複合逆浸透膜およびその製造方法
US07/759,021 US5160619A (en) 1990-09-14 1991-09-13 Composite reverse osmosis membrane and production thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-245144 1990-09-14
JP24514490 1990-09-14
JP3244647A JP3031763B2 (ja) 1990-09-14 1991-08-28 複合逆浸透膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515750A JPH0515750A (ja) 1993-01-26
JP3031763B2 true JP3031763B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=26536838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244647A Expired - Fee Related JP3031763B2 (ja) 1990-09-14 1991-08-28 複合逆浸透膜およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5160619A (ja)
JP (1) JP3031763B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069626A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Toray Industries, Inc. 複合半透膜、その製造方法、およびその用途
US7497951B2 (en) 2004-10-29 2009-03-03 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane, production process thereof, and element, fluid separation equipment and method for water treatment using the same
US7641054B2 (en) 2004-11-15 2010-01-05 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane, production process thereof, and element, fluid separation equipment and treatment method for boron-containing water using the same
JP2011078980A (ja) * 2003-06-18 2011-04-21 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246587A (en) * 1991-12-23 1993-09-21 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
US5616249A (en) * 1993-05-20 1997-04-01 Ionics, Incorporated Nanofiltration apparatus and processes
JPH07178327A (ja) * 1993-11-12 1995-07-18 Nitto Denko Corp 複合半透膜及びその製造方法
AU5694496A (en) * 1996-05-09 1997-12-05 Proyectos, Acondicionamiento Y Servicios Del Agua S.A. Interfacially synthetized reverse osmosis membranes based on 4-chloro-1,3-diaminobenzen, and production process
KR100477588B1 (ko) * 1998-11-09 2005-07-21 주식회사 새 한 폴리아미드 역삼투 복합막 제조방법
KR100477589B1 (ko) * 1998-11-09 2005-07-08 주식회사 새 한 폴리아미드 역삼투 복합막의 제조방법
US6464873B1 (en) * 1999-06-15 2002-10-15 Hydranautics Interfacially polymerized, bipiperidine-polyamide membranes for reverse osmosis and/or nanofiltration and process for making the same
DE19934737C2 (de) * 1999-07-23 2001-11-29 Saehan Ind Inc Polyamid-Umkehrosmosemembran
KR100506538B1 (ko) * 1999-08-17 2005-08-05 주식회사 새 한 폴리아마이드 역삼투 복합막 및 이의 제조방법
KR100477591B1 (ko) * 2001-01-17 2005-03-18 주식회사 새 한 폴리아마이드 역삼투 복합막 및 그 제조방법
KR100477592B1 (ko) * 2001-02-07 2005-03-18 주식회사 새 한 폴리아마이드 역삼투 복합막 및 그 제조방법
EP2014350A3 (en) * 2001-03-19 2009-07-22 Nitto Denko Corporation Water-treating method
US7081202B2 (en) 2001-03-19 2006-07-25 Nitto Denko Corporation Composite semipermeable membrane, production method thereof, and water treatment method using the same
KR100584081B1 (ko) * 2004-07-14 2006-05-29 주식회사 새 한 고유량 나노 복합막의 제조방법
KR100587815B1 (ko) * 2004-12-10 2006-06-12 주식회사 새 한 분리성능이 우수한 폴리아미드 분리막 제조방법
KR100716210B1 (ko) * 2005-09-20 2007-05-10 웅진코웨이주식회사 폴리아미드 역삼투 복합막 제조방법 및 이로부터 제조된폴리아미드 역삼투 복합막
KR100905901B1 (ko) * 2006-09-07 2009-07-02 웅진코웨이주식회사 폴리아미드 역삼투 복합막 활성층 형성용 아민 수용액,이를 이용한 폴리아미드 역삼투 복합막, 및 이의 제조방법
US8802238B2 (en) * 2007-03-29 2014-08-12 Akron Polymer Systems, Inc. Optical compensation films based on fluoropolymers
US8889043B2 (en) 2007-03-29 2014-11-18 Akron Polymer Systems, Inc. Optical films cast from styrenic fluoropolymer solutions
US8435636B2 (en) 2007-03-29 2013-05-07 Akron Polymer Systems, Inc. Optical compensation films of brominated styrenic polymers and related methods
US7744761B2 (en) 2007-06-28 2010-06-29 Calera Corporation Desalination methods and systems that include carbonate compound precipitation
KR101920194B1 (ko) 2011-01-24 2019-02-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 복합 폴리아미드 막
US9457496B2 (en) 2011-03-23 2016-10-04 Akron Polymer Systems, Inc. Aromatic polyamide films for transparent flexible substrates
US9856376B2 (en) 2011-07-05 2018-01-02 Akron Polymer Systems, Inc. Aromatic polyamide films for solvent resistant flexible substrates
CN103987763B (zh) 2011-08-19 2017-12-29 阿克伦聚合物体系有限公司 热稳定的低双折射共聚聚酰亚胺膜
WO2013032586A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane derived from monomer including amine-reactive and phosphorous-containing functional groups
WO2013048764A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Dow Global Technologies Llc Method for preparing high purity mono-hydrolyzed acyl halide compound
IN2014CN05001A (ja) 2012-01-06 2015-09-18 Dow Global Technologies Llc
US8871882B2 (en) 2012-02-14 2014-10-28 Akron Polymer Systems, Inc. Method for the preparation of styrenic fluoropolymers
IN2012DE01027A (ja) * 2012-04-03 2015-07-31 Council Scient Ind Res
WO2014014662A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 Dow Global Technologies Llc Thin film composite membrane derived from tetra-functional acyl halide monomer
CN104918688B (zh) 2013-01-14 2016-12-14 陶氏环球技术有限责任公司 包含经取代苯甲酰胺单体的复合聚酰胺膜
CN104918687A (zh) 2013-01-14 2015-09-16 陶氏环球技术有限责任公司 使用非极性溶剂的掺合物经由界面聚合制造复合聚酰胺膜
US9051227B2 (en) 2013-03-16 2015-06-09 Dow Global Technologies Llc In-situ method for preparing hydrolyzed acyl halide compound
US9051417B2 (en) 2013-03-16 2015-06-09 Dow Global Technologies Llc Method for solubilizing carboxylic acid-containing compound in hydrocarbon solvent
US9289729B2 (en) 2013-03-16 2016-03-22 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane derived from carboxylic acid containing acyl halide monomer
WO2014179024A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane derived from an aliphatic acyclic tertiary amine compound
CN103638832B (zh) * 2013-11-14 2016-06-08 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种聚酰胺复合膜及其制备方法
JP6577468B2 (ja) 2013-12-02 2019-09-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 亜硝酸で後処理される複合ポリアミド膜
WO2015084512A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane treated with dihyroxyaryl compounds and nitrous acid
CN105848765B (zh) 2014-01-09 2020-02-14 陶氏环球技术有限责任公司 具有优选偶氮含量的复合聚酰胺膜
CA2935699C (en) 2014-01-09 2022-05-31 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane having azo content and high acid content
EP3092061B1 (en) 2014-01-09 2020-02-05 Dow Global Technologies LLC Composite polyamide membrane having high acid content and low azo content
WO2015167759A1 (en) 2014-04-28 2015-11-05 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane post-treated with nitrous acid
JP6640739B2 (ja) 2014-05-14 2020-02-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 亜硝酸で後処理される複合ポリアミド膜
US9795928B2 (en) 2014-06-24 2017-10-24 Nano And Advanced Materials Institute Limited Stepwise interfacial polymerization technique with different reagent solution designs to prepare hollow fiber nanofiltration membrane composites
CN104437110B (zh) 2014-12-15 2016-09-28 湖南澳维环保科技有限公司 一种大通量聚酰胺复合膜
CN107921378A (zh) * 2015-07-31 2018-04-17 东丽株式会社 分离膜、分离膜元件、***及分离膜的制造方法
CN111036090B (zh) * 2019-12-26 2022-03-22 湖南沁森高科新材料有限公司 芳香聚酰胺复合反渗透膜的制备方法及制备的反渗透膜
CN111111447A (zh) * 2019-12-26 2020-05-08 湖南沁森高科新材料有限公司 一种脱盐率可调控的纳滤膜制备方法及制备的纳滤膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277344A (en) * 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
JPS62121603A (ja) * 1985-08-05 1987-06-02 Toray Ind Inc 複合半透膜及びその製造方法
US4626468A (en) * 1986-04-23 1986-12-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide thereon
JPS63218208A (ja) * 1987-03-05 1988-09-12 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法
JPH01180208A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法およびその膜
US4872984A (en) * 1988-09-28 1989-10-10 Hydranautics Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same
US4964998A (en) * 1989-12-13 1990-10-23 Filmtec Corporation Use of treated composite polyamide membranes to separate concentrated solute

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011078980A (ja) * 2003-06-18 2011-04-21 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法
US7497951B2 (en) 2004-10-29 2009-03-03 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane, production process thereof, and element, fluid separation equipment and method for water treatment using the same
US7641054B2 (en) 2004-11-15 2010-01-05 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane, production process thereof, and element, fluid separation equipment and treatment method for boron-containing water using the same
WO2007069626A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Toray Industries, Inc. 複合半透膜、その製造方法、およびその用途
JP5200535B2 (ja) * 2005-12-16 2013-06-05 東レ株式会社 複合半透膜、その製造方法
US8602222B2 (en) 2005-12-16 2013-12-10 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membranes, methods for production thereof and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515750A (ja) 1993-01-26
US5160619A (en) 1992-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031763B2 (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
JP3006976B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP3489922B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
US5674398A (en) Composite reverse osmosis membrane
US4872984A (en) Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same
US4948507A (en) Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same
US20150151255A1 (en) Composite polyamide membrane
JP3862184B2 (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JP3665692B2 (ja) 乾燥複合逆浸透膜の製造方法
JPH05146654A (ja) 複合逆浸透膜
JP4563093B2 (ja) 高塩阻止率複合逆浸透膜の製造方法
JP2000334280A (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JPH07171363A (ja) 複合逆浸透膜
JP3071919B2 (ja) 複合逆浸透膜
JP2000237559A (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造法
JPH06327953A (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JPH07171362A (ja) 複合逆浸透膜
JP3181134B2 (ja) 低圧高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JPH0639254A (ja) 複合逆浸透膜
JP2878798B2 (ja) 複合半透膜及びその製造方法
JPH06165925A (ja) 複合逆浸透膜及びその製造方法
JPH10314557A (ja) 複合逆浸透膜
JPH06254364A (ja) 複合逆浸透膜
JPH04354524A (ja) 複合半透膜の製造方法
JPH0639253A (ja) 複合逆浸透膜

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees