JP3029720B2 - L−システイン誘導体の製造法 - Google Patents

L−システイン誘導体の製造法

Info

Publication number
JP3029720B2
JP3029720B2 JP03340760A JP34076091A JP3029720B2 JP 3029720 B2 JP3029720 B2 JP 3029720B2 JP 03340760 A JP03340760 A JP 03340760A JP 34076091 A JP34076091 A JP 34076091A JP 3029720 B2 JP3029720 B2 JP 3029720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
general formula
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03340760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05170759A (ja
Inventor
孝三 小林
朗博 河原
幹子 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP03340760A priority Critical patent/JP3029720B2/ja
Publication of JPH05170759A publication Critical patent/JPH05170759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029720B2 publication Critical patent/JP3029720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗高血圧作用を有するペ
ルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体(特開昭61-26757
9 号公報)の合成において有用中間体であるL−システ
イン誘導体(III)の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】式(III) の製法として、式(I)と式
(II) を塩基の存在下で反応させる方法(特開昭61-267
579 号公報)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この方法では新たに創
製された不斉炭素の立体選択性が乏しく、化合物(III)
と(IV)の生成比がほぼ1:1である。反応条件を変える
事により、化合物(III)または(IV)を選択的に合成でき
る技術があれば、合成化学上で大変有利な製法となる。
特にペルヒドロ−1,4−チアゼピン誘導体(V) の立体
選択的製法を確立するためには、化合物(III) の選択的
合成法の開発が必要となる。
【0004】
【化7】
【0005】[式中、R3 はアラルキル基を示し、R4
はカルボキシ基の保護基を示し、R5は複素環基を示
し、R6 は水素原子を示し、Aは低級アルキレン基を示
す。] 本発明者等は、反応溶媒、塩基、反応温度等について鋭
意検討を重ねた結果、新たに創製された不斉炭素の絶対
配置がS である化合物(III)および絶対配置がRである
化合物(IV)を選択的に合成できる方法を見いだし本発明
を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1).本発明は一般式(I)
【0007】
【化8】
【0008】を有する化合物を一般式(II)
【0009】
【化9】
【0010】を有する化合物に塩基の存在下で付加さ
せ、一般式(III)
【0011】
【化10】
【0012】を有する化合物を合成する場合、新たに創
製される不斉炭素の絶対配置がS であるL−システイン
誘導体の選択的製造法に関するものである。
【0013】(上記式中、R1 はアルコキシカルボニル
基、アシル基、置換メチル基又はシリル基を示し、R2
は複素環基を示す。 (R) は不斉炭素の絶対配置がR で
あることを示し、(S) は不斉炭素の絶対配置がS である
事を示す。) R1 のアルコキシカルボニル基としては、例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボ
ニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニ
ル、s−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル、アリルオキシカルボニル及び2−トリ
メチルシリルエトキシカルボニルがあげられる。
【0014】R1 のアシル基としては、例えばホルミ
ル、アセチル及びベンゾイルがあげられる。
【0015】R1 の置換メチル基としては、メトキシメ
チル、ベンジルオキシメチル、トリチル及びベンジルが
あげられる。
【0016】R1 のシリル基としては、トリメチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリルがあげられる。
【0017】好適にはR1 はアルコキシカルボニル基で
あり、その中で好適なアルコキシカルボニル基は、t−
ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル及びp
−ニトロベンジルオキシカルボニルがあげられ、更に好
適にはt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニルがあげられる。
【0018】R2 の複素環基は、例えばフリル、チエニ
ル、チアゾリル及びオキサゾリルがあげられる。好適に
はフリル、チエニルがあげられ、更に好適にはチエニル
があげられる。
【0019】式(III) において、新たに創製された不斉
炭素のS 選択性を高める条件として、式(I)に対し、
式(II)の使用量は0.9 〜1.2 当量であり、好適には0.98
〜1.05当量である。更に好適には0.98〜1.02当量であ
る。
【0020】この反応に使用する溶媒に特に制限はない
が、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラ
クロロメタンのようなハロゲン化炭化水素;ヘキサン、
ベンゼン、トルエンのような炭化水素;メタノ−ル、エ
タノ−ル、プロパノ−ルのようなアルコ−ル類;酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルのような
酢酸エステル類があげられる。好適にはトルエン、酢酸
エチル、メタノ−ルがあげられ、更に好適にはトルエ
ン、酢酸エチルである。
【0021】溶媒量は式(I)に対し、3 〜20倍量で可
能であるが通常は8 〜12倍量が好適である。更に好適に
は8 〜10倍量である。
【0022】この反応に使用する塩基としては、例えば
n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチル
アミン、t−ブチルアミン、t−オクチルアミン、シク
ロヘキシルアミンのような一級アミン;L−1−フェニ
ルエチルアミン、D−1−フェニルエチルアミンのよう
な光学活性アミン;ジエチルアミン、ジイソプロピルア
ミン、ジシクロヘキシルアミンのような二級アミン;ト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチ
ルメチルアミン、n−ブチルジメチルアミン、ジメチル
シクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリンのような
三級アミン及びジメチルアミノエタノ−ル、ジエチルア
ミノエタノ−ル、ジメチルアミノエトキシエタノ−ル、
ジメチルアミノブタノ−ル、ジメチルアミノシクロプロ
パノ−ル、ジエチルアミノエトキシエタノ−ルのような
アミノアルコ−ル類があげられる。好適にはn−プロピ
ルアミン、n−ブチルアミン、t−オクチルアミン、D
−1−フェニルエチルアミン、L−1−フェニルエチル
アミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルジメチルア
ミン、N−メチルモルホリン、ジメチルアミノエタノ−
ル及びジエチルアミノエタノ−ルがあげられ、更に好適
にはジイソプロピルエチルアミン、n−ブチルアミン、
t−オクチルアミン、D−1−フェニルエチルアミン及
びL−1−フェニルエチルアミンがあげられる。
【0023】使用する塩基の量は式(I)に対し、0.2
〜2.0 当量であり、好適には0.5 〜1.5 当量であり、更
に好適には0.8 〜1.1 当量である。
【0024】反応温度は−75°〜35℃であり、好適には
−50°〜−20℃であり、更に好適には−45°〜−30℃で
ある。
【0025】(2).本発明は一般式(I)
【0026】
【化11】
【0027】を有する化合物を一般式(II)
【0028】
【化12】
【0029】を有する化合物に塩基とルイス酸の共存下
で付加させ、一般式(IV)
【0030】
【化13】
【0031】を有する化合物を合成する場合、新たに創
製される不斉炭素の絶対配置がR であるL−システイン
誘導体の選択的製造法に関するものである。
【0032】(上記式中、R1 はアルコキシカルボニル
基、アシル基、置換メチル基又はシリル基を示し、R2
は複素環基を示す。 (R) は不斉炭素の絶対配置がR で
あることを示す。) 式(IV)において新たに創製された不斉炭素のR 選択性を
高める条件としては、式(I)に対し式(II)の使用量は
前述の絶対配置がS である化合物(III) の選択的製法の
場合と同じである。
【0033】この反応に使用する反応溶媒としてエ−テ
ル、イソプロピルエ−テル、ジオキサン、テトラヒドロ
フランのようなエ−テル類;ヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレンのような炭化水素をあげることができ
る。好適にはイソプロピルエ−テル、ジオキサン、ベン
ゼン及びトルエンをあげることができる。更に好適には
ジオキサン、ベンゼン及びトルエンをあげることができ
る。
【0034】溶媒量は前述の絶対配置がS である化合物
(III) の選択的製法の場合と同じである。
【0035】この反応に使用するルイス酸としてはTi
(OR)4 (式中、Rはエチル、イソプロピル、n−ブ
チル、t−ブチルがあげられる。)のようなアルコキシ
チタンまたはMg(CH2COCH2COCH3)2のようなマグネシウム
の誘導体があげられる。好適にはMg(CH2COCH2COCH3)2
Ti(OR)4 (式中、Rはエチル、イソプロピル、n
−ブチル)があげられる。更に好適にはMg(CH2COCH2COC
H3)2、Ti(OEt)4及びTi(O-nBu)4 があげられる。
【0036】ルイス酸の使用量はほぼ当量であり、好適
には0.8 〜1.1 当量である。更に好適には0.9 〜1.05当
量である。
【0037】この反応に使用する塩基は例えばトリエチ
ルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジエチルメチ
ルアミン、n−ブチルジメチルアミン、ジメチルシクロ
ヘキシルアミン、N−メチルモルホリンのような三級ア
ミンをあげることができる。
【0038】好適にはトリエチルアミン、ジエチルメチ
ルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン及びN−メチ
ルモルホリンをあげることができる。更に好適にはトリ
エチルアミン、N−メチルモルホリンをあげることがで
きる。
【0039】塩基の量は0.1 〜2.0 当量であるが、好適
には0.3 〜1.5 当量である。
【0040】更に好適には0.3 〜1.1 当量である。
【0041】反応温度は−50°〜40℃であり、好適には
−30°〜30℃である。
【0042】更に好適には−15°〜25℃である。
【0043】
【発明の効果】本発明により、S 配置を有する化合物(I
II) を、(III) :(IV)=7:3の比で、R 配置を有する
化合物(IV)を、(III) :(IV)=1:4で得ることができ
た。
【0044】また本発明で得られた化合物(III) と(IV)
7:3の混合物を使用し数工程を経てすぐれた抗高血圧
作用を有する化合物(V)へ導くことができる。(特開昭
61-267579 号公報)以下に実施例、参考例をあげて本発
明を具体的に説明する。
【0045】
【実施例】
実施例1N−(t−ブトキシカルボニル)−S−[(S )−2−
ニトロ−1−(2−チエニル)エチル]−L−システイ
ン(III)(ニトロ体と略す ) N−t−ブトキシカルボニル−L−システイン24.8g と
2−(2−ニトロエテニル)チオフェン17.4g を酢酸エ
チル284ml 中に加え攪拌溶解する。−45℃に冷却し、こ
こへジイソプロピルエチルアミン14.5g を約30分で滴下
し、同温度を保ちながら約10時間反応を行う。0 〜10℃
まで加温しこれに水70mlを加える。10℃以下に冷却しな
がら、塩酸を加えpH3 〜3.5 に調整する。分液後は有機
層を減圧濃縮し、オイル状の目的物40g (収率94%)を
得た。また以下の条件で測定した異性体比(III /IV)
は71/29である。
【0046】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3 ) δ
(ppm) 1.46(9H,s)、2.9〜3.1(2H,m)、
4.3〜5.4(5H,m)、6.91〜7.03(2
H,m)、7.26〜7.30(1H,m)、8.3〜
8.6(1H,b) *液体クロマトグラフィ−によるニトロ体異性体比の測
定 1)サンプル調製 ニトロ体25mgを4N−塩酸ジオキサン1ml に溶解、15〜
20分室温で放置後、キャピラリ−ピペットで採取し1滴
を50%アセトニトリル1ml 中へ注加し5 μl を次の液体
クロマトグラフィ−の条件で測定する。
【0047】2)液体クロマトグラフィ−測定条件 カラム:TSK−gel−ODS−80Tm(4.6 φ×
150mm )、 移動相:7 %アセトニトリル−0.2 %Pic B−6
(Low UV)、 検出:UV234nm、流速:1ml/分、 リテンションタイム:III 体 34分、IV体 30分、 実施例1に準じた方法で得られた結果を表1に示す。
【0048】
【表1】 実施例13N−(t−ブトキシカルボニル)−S−[(R)−2−ニ
トロ−1−(2−チエニル)エチル]−L−システイン
(IV ) N−t−ブトキシカルボニル−L−システイン10g をテ
トラヒドロフラン100mlに溶解後、−20℃に冷却す
る。同温度を保ち、ここへチタニウムイソプロポキサイ
ド12.8g を加え、約30分後−25℃に冷却する。更に
2−(2−ニトロエテニル)チオフェン6.7gとN−メチ
ルモルホリン4.5gを加え、−20°〜−25℃で約2時
間反応を行う。反応液を1.25%硫酸200ml と酢酸エチル
200ml の混液中に注加し、分液後、有機層を希硫酸で洗
浄する。有機層を減圧濃縮し、オイル状の目的物18.5g
(収率94.5%)を得た。異性体比(III /IV) =2 /8
である。実施例13に準じた方法で得られた結果を表2
に示す。
【0049】
【表2】 上記表中 ACACは CH2COCH2COCH3基を表し、OEt はエト
キシ基、OBu はn−ブトキシ基を表す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−161775(JP,A) J.Med.Chem.,(1987), 30(11),p.1985−91 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 333/18 C07D 333/20 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 を有する化合物に一般式(II) 【化2】 を有する化合物を、酢酸エチル溶媒中、ジイソプロピル
    エチルアミンの存在下に付加させ、一般式(III) 【化3】 を有する化合物を合成する場合、新たに創製される不斉
    炭素の絶対配置がSであるL−システイン誘導体の選択
    的製造法。(上記式中、R1はアルコキシカルボニル
    基、アシル基、置換メチル基又はシリル基を示し、R2
    2−チエニル基を示す。)
  2. 【請求項2】一般式(I) 【化4】 を有する化合物に一般式(II) 【化5】 を有する化合物を、N−メチルモルホリンとルイス酸の
    存在下に付加させ、一般式(IV) 【化6】 を有する化合物を合成する場合、新たに創製される不斉
    炭素の絶対配置がRであるL−システイン誘導体の選択
    的製造法。(上記式中、R1はアルコキシカルボニル
    基、アシル基、置換メチル基又はシリル基を示し、R2
    2−チエニル基を示す。)
JP03340760A 1991-12-24 1991-12-24 L−システイン誘導体の製造法 Expired - Lifetime JP3029720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03340760A JP3029720B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 L−システイン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03340760A JP3029720B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 L−システイン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170759A JPH05170759A (ja) 1993-07-09
JP3029720B2 true JP3029720B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18340050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03340760A Expired - Lifetime JP3029720B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 L−システイン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029720B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Med.Chem.,(1987),30(11),p.1985−91

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05170759A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2761663C (fr) Derives de 7-aza-spiro[3.5]nonane-7-carboxylates, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH1192468A (ja) 新規なタキサン誘導体
WO2003084930A1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
JP2008533057A (ja) 抗ウィルス剤の機能を有する両複素環連結化合物、その応用および当該化合物を含有する組成物
WO2007046554A1 (ja) ジベンゾオキセピノピロール化合物の製造方法、その中間体及び該中間体の製造方法
RU2418785C2 (ru) Способ получения ингибиторов ренина
WO1992019604A1 (fr) Nouveau derive d'isoxazole et sel de ce derive
EP0550313A1 (fr) Nouveaux dérivés de 2-(tétrazol-5-yl)-(1,1'-biphényle), leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
WO1991009857A1 (fr) Derives heterocycliques, leur procede de preparation et leur application therapeutique
FR2902428A1 (fr) Nouveaux derives diazeniumdiolates, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP3507124B2 (ja) ベンジリデン誘導体の製造法
EP1080082A1 (en) Intermediates for the synthesis of epothilones and methods for their preparation
JP3029720B2 (ja) L−システイン誘導体の製造法
US6723729B2 (en) Compounds useful in preparing camptothecin derivatives
JP2001064282A (ja) イミダゾリン化合物、その中間体、およびそれらの製造方法、並びにアゼピン化合物およびその塩の製造方法
JP2009518380A (ja) 2−クロロエトキシ−酢酸−n,n−ジメチルアミドの製法
KR910005230B1 (ko) 아제티디논의 제조방법
EP0100257B1 (fr) Nouveaux dérivés aminoalkyl naphtaléniques, leurs sels d'addition d'acide et le procédé de préparation ainsi que l'application en thérapeutique de ces dérivés et sels
EP1104414B1 (en) Enantioselective synthesis
CA1324132C (en) Oxyimino derivatives of thiazole, method of preparation and use in therapy
JP2004500413A (ja) N−ヒドロキシルアミンの選択的n−ホルミル化の方法
JP4749579B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有カルバミン酸ハライド類及びその製造方法
EP0064797B1 (en) N-diarylmethyl-3-amino-4-alkenaryl-2-azetidinones and their preparation
KR100247561B1 (ko) 신규한 피리디닐메틸아민 유도체와 그 제조방법 및 이를 함유하는 약제조성물
WO2000020412A1 (fr) Derives de quinazolinedione, leurs preparations et leurs applications en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term