JP3028616U - 枠体のサポート用押引き取付具 - Google Patents

枠体のサポート用押引き取付具

Info

Publication number
JP3028616U
JP3028616U JP1995000063U JP6395U JP3028616U JP 3028616 U JP3028616 U JP 3028616U JP 1995000063 U JP1995000063 U JP 1995000063U JP 6395 U JP6395 U JP 6395U JP 3028616 U JP3028616 U JP 3028616U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push
frame
pull
frame body
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995000063U
Other languages
English (en)
Inventor
重一 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1995000063U priority Critical patent/JP3028616U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028616U publication Critical patent/JP3028616U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立柱や壁等のコンクリート施工時における枠
体の変形防止すると共に枠体補強支持し、取り扱い簡便
で省スペース化が図れる枠体のサポート用押引き取付具
を提供する。 【構成】 枠体1を囲繞する管体2を管体締め具6で緊
締すると共に、管体2に固定された係止具3とコンクリ
ート施工済みの水平既設面8間にサポート用部材5を複
数本および複数組傾斜して架設し、サポート用部材5の
伸縮具7を調製してサポート用部材5の張力を調製し枠
体1を補強支持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物のコンクリート施工時に使用される型枠等の枠体をコンクリー ト施工時において補強のためのサポート用押引き取付具に関する。
【0002】
【従来の技術】
高層ビル等のコンクリートの建造物の立柱や壁等をコンクリート施工する場合 には型枠等の枠体が使用される。立柱や壁等は組み上げられた枠体内に鉄筋を入 れ、空隙内にコンクリートを打設して形成される。枠体内に打設されるコンクリ ートは打設直後においては流動体からなり、次第に硬化される。流動状のコンク リートを枠体内に充填すると枠体は内部より押圧力を受ける。この押圧力は枠体 の下方に行くに従って大きい。内部からの押圧力の作用により枠体が変形すると 所定形状の立柱や壁が施工されない。また、完成品の品質も低下する。そのため 、従来より枠体は周囲を締め込み具により拘束し、変形が生じないようにしてい た。
【0003】 図11は従来技術の一例を示すものである。立柱用の枠体1d内には鉄筋10 が立設し、コンクリート11が施工時に充填される。枠体1dの周りには枠体1 dの変形を防止するための枠体の締め込み具の1つであるチェーン33か例えば 上下に巻回される。チェーン33は図略の緊締手段により枠体1dのまわりに堅 く巻回される。一方、枠体1dの補強倒れ防止および枠体1dをを垂直状態に保 持するために枠体1dと水平既設面8との間には押引きサポート用部材34が架 設される。この押引きサポート用部材34は従来は水平方向に沿って架設される 棒状体が使用されていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
図10に示した従来の枠体1dのサポート構造の場合には次のような問題点が ある。まず、枠体1dを支持する押引きサポート用部材34が水平方向に配置さ れるため枠体1dの補強支持力が不十分になる。また、枠体1dが上方側にずれ る恐れもある。更に、図11に示すように枠体1dの近傍に架設されている電線 35等と干渉する恐れがある。また、枠体1dはチェーン33により締め込まれ ているが。チェーン33では締め込みが不十分となコンクリート施工中に枠体1 dが変形する問題点がある。更に、枠体1dの設置場所によってはサポート用部 材34が配設困難な場合も生じる。
【0005】 本考案は、以上の問題点を解決するもので、枠体がコンクリート施工中に変形 を生じることなく確実に補強支持され、その支持強度の調整が可能であり、かつ 取り扱い性がよく、比較的狭い場所にも設置可能な枠体のサポート用押引き取付 具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、以上の目的を達成するために、コンクリート打設用に枠組みされる 枠体のコンクリート施工時における補強用のサポート用押引き取付具であって、 前記枠体を囲繞して緊締配設される枠体締め込み用管体に着脱可能に固定される 係止具と、該係止具とコンクリート施工済みの水平既設面間に架設され、水平既 設面に対し角度θだけ傾斜して配設される押引きサポート用部材と、該部材内に 一体的に取付けられ、前記部材をその軸線方向に沿って伸縮調整する伸縮具とを 設ける枠体のサポート用押引き取付具を構成するものである。更に具体的に、前 記係止具は、前記押引きサポート用部材のフック状の係止部が係着可能な弧状部 を形成することを特徴とする。また、前記伸縮具が、ターンバックルであること を特徴とする。また、前記押引きサポート用部材は、前記枠体の上方側から下方 側にわたり、適宜間隔で複数組架設されることを特徴とする。また、前記複数個 の押引きサポート用部材の前記角度θは、20[°]以上70[°]以下である ことを特徴とする。更に、前記押引きサポート用部材の角度θは、前記枠体の下 方側が上方側より小さいものであることを特徴とする。また、前記押引きサポー ト用部材は、枠体の下方側が上方側より多数組配設されているものである枠体の サポート用押引き取付具を特徴とするものである。
【0007】
【作用】
まず、枠体のまわりを締め込み用管体により緊締する。締め込み用管体に係止 具を係着し、該係止具と水平既設面間に押引きサポート用部材を水平既設面に対 し角度θだけ傾斜させて架設する。なお、押引きサポート用部材は上中下にそれ ぞれ複数組架設する。前記押引きサポート用部材に一体的に取り付けられている 伸縮具によりサポート用部材を軸線方向に沿って伸縮させ枠体の支持強度を調整 する。なお、押引きサポート用部材と係止具とは係止具の弧状部に押引きサポー ト用部材のフック状の係止部が係着する構造からなるため押引きサポート用部材 が傾斜して架設されても無理なく配設される。コンクリート充填中には枠体の下 方側が上方側よりも大きな押圧力を受けるため、下方側は上方側より多数本の押 引きサポート用部材を配置する。また、角度θは45[°]位がよいが、下方側 の押引きサポート用部材は大きな力を受けるため角度θは上方側より小さくする 。以上により、枠体は変形することなく垂直状態に補強保持される。また、サポ ート用部材の傾斜角を20[°]以上70[°]以下とすることにより支持剛性 が効果的に行われる。また、押引きサポート用部材を傾斜して配置することによ り周辺の電線等との干渉もなく、比較的狭いスペースにも押引きサポート用部材 を設けることが出来る。
【0008】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づき説明する。図1は本考案の全体構造を説 明するための斜視図、図2は係止具まわりの詳細構造を示す断面図、図3は締め 込み用管体の枠体への固定構造を示す断面図、図4は係止具の平面図、図5は図 4の正面図、図6は押引きサポート用部材(以下、サポート用部材という)の平 面図、図7は枠体の上方側から下方側にかけてサポート用部材の配置を示す正面 図、図8は枠体が型枠の場合のサポート用部材の配置を示す上面図、図9は枠体 が壁付きの型枠の場合のサポート用部材の配置を示す上面図、図10は枠体が壁 用の枠体である場合のサポート用部材の配置を示す上面図である。
【0009】 図1に示すように、長方体状に組み上げられた枠体1は枠体締め込み用管体( 以下、管体という)2により堅く締め込まれている。図示のように管体2は枠体 の上方から下方にかけて複数本(図示では4組)配置され、各々の配置場所にお いて2本組で配置される。なお、管体2は管体締め具6(詳細構造省略)により 緊締される。管体2には係止具3および2本の管体2を保持する保持具4がそれ ぞれ複数箇所取り付けられている。サポート用部材5は、既にコンクリート施工 の終わった水平既設面8に固定される係止部材9と管体2の係止具3間に架設さ れる。なお、サポート用部材には伸縮具7が一体的に設けられている。図1では 上方側の管体2に連結するサポート用部材5しか示されていないが図7に示すよ うに上方側から下方側にかけて複数組のサポート用部材5が枠体1に係着し枠体 1を支持する。枠体1内には鉄筋10が立設しコンクリート11が充填される。
【0010】 次に、図2,図4,図5により係止具3を説明する。係止具3は、係止具本体 12と係止具取付用ねじ部材13およびナット14等からなる。図4および図5 に示すように、係止具本体12は、四角状の平板15と、これに熔着される弧状 の弧状係止ロッド16からなる。図5に示すように弧状係止ロッド16は本実施 例では山形状のものからなるが形状はこれに限らず棒体を弧状に曲げて平板15 に熔着したものであればよい。平板15の中心には貫通孔17が穿孔される。一 方、係止具取付用ねじ部材13は、図2に示すように平板状部材18にねじ部材 19を立設固着したものからなる。係止具3と管体2との係合は次のようにして 行われる。図2に示すように、2組の管体2,2の背後に係止具取付用ねじ部材 13の平板状部材18を押し当て、管体2,2間の隙間からねじ部材19を突出 させる。係止具本体12の平板15の貫通孔17をねじ部材19に入れ、平板1 5を管体2,2に当接させる。ナット14とねじ部材19を螺合することにより 係止具本体12と係止具取付用ねじ部材13間で管体2,2は挟持され固定され る。
【0011】 次に、図3により保持具4を説明する。保持具4は保持具本体20と、保持具 取付用ねじ部材21とナット22からなる。保持具本体20は2組の管体2,2 の外周の一部に当接する弧状面を形成する波型状部材からなる。一方、保持具取 付用ねじ部材21は、平板状部材23とこれから立設して固着されるねじ部材2 4からなる。平板状部材23を管体2,2の背後に当接せしめ、管体2,2間の 隙間から突出したねじ部材24に保持具本体20の貫通孔を通し、ナット22を 緊締することにより管体2,2は保持される。
【0012】 次に、図6によりサポート用部材5の構造を説明する。細長のロッドは雌ロッ ド25と雄ロッド26に分割され両者は摺動可能な嵌合部27を介して連結され る。両ロッド25,26の端部には図5に示す係止具3の弧状係止ロッド16又 は水平既設面8の係止部材9に係着するフック部材28(図6では雄ロッド26 側のフック部材28が省略されている)が固定される。
【0013】 伸縮具7は本実施例ではターンバックルからなり、雌ロッド25および雄ロッ ド26に固定されるナット状取付具29およびナット状取付具29と逆ねじのナ ット状取付具30と、この間に架設される調製ねじロッド31等からなる。調製 ねじロッド31を正逆に回転することによりナット状取付具29および30間隔 が伸縮され、これに伴って雌ロッド25および雄ロッド26の嵌合部27の嵌合 位置が伸縮方向に変化しサポート用部材5の全体のロッド長が伸縮変化する。
【0014】 次に、図7により枠体1とこれに連結されるサポート用部材5との取付状態を 説明する。本実施例では枠体1の下方側から上方側にかけて4組のサポート用部 材5a,5b,5c,5dが配設される。説明の都合上図の右側は傾斜角度をそ れぞれ変化させて取り付けた場合であり下方側から傾斜角度をθ1,θ2,θ3, θ4とし左側は傾斜角度を一定の45[°]にしたものである。サポート用部材 5の傾斜角度を45[°]としたのはコンクリート施工時における枠体1の変形 防止の補強作用とサポート用部材5の設置面積の省スペース化の両面からこの角 度が最も効果的なためである。また、図7の右側に示すように傾斜角度をθ1< θ2<θ3<θ4としたのはコンクリート充填時に下方側に上方側よりも大きな押 圧力が作用するためであり、そのバランスを考慮したためである。
【0015】 図8乃至図10は本実施例のサポート用押引き取付具の配置を枠体1と関係づ けて説明するものである。図8は前記した枠体1と同じ型枠体1aの場合であり 、四周面にスペースのある場合である。この場合、型枠体1aの四面側にサポー ト用部材5が配置される。勿論、2点鎖線のサポート用部材5,5側にスペース がない場合は実線で示した側のみにサポート用部材5を配置する。図9は壁32 と連結して配置される立栓を施工する場合の型枠体1bの場合のサポート用部材 5の配置を示す。この場合は図示のように二面又は三面にサポート用部材を配置 する。また、図10は壁32を施工する場合の壁用枠体1cの場合を示す。この 場合は前後二面にサポート用部材5が適宜間隔で配設される。
【0016】 次に、図1等により本実施例の作用を説明する。まず、枠体1が組み立てられ たら管体2をその周りに巻回する。係止具3の係止具取付用ねじ部材13および 保持具4の保持具取付用ねじ部材を管体2の背後から挿入し管体締め具6を緊締 して枠体1に管体2を固定する。係止具取付用ねじ部材13に係止具本体12を 固定すると共に保持具取付用ねじ部材21に保持具本体20を取り付けナット1 4,22により両者を管体2側に固定する。次に、サポート用部材5の一方側の フック部材28を係止具本体12の一方側の弧状係止ロッド16に係着すると共 に水平既設面8の係止部材9にサポート用部材5の他方側のフック部材28に係 着する。次に、ターンバックルの伸縮具7を回転し、サポート用部材5の張力を 調製する。以上により枠体1は管体2の緊締力とサポート用部材5の補強支持に より完全に固持される。以上により、コンクリート11の施工においても枠体1 の変形が生じない。用済み時は前記と逆の要領で簡単に分割することが出来る。
【0017】
【考案の効果】
本考案によれば、次のような顕著な効果を奏する。 1)枠体は管状の管体により囲繞されて緊締されるため従来のチェーンによる 緊締に較べて強固に固定される。 2)管体に固定される係止具と水平既設面の係止部材間にサポート用部材を傾 斜して架設し、伸縮具によりサポート用部材の張力を調製する構造からなるため 、枠体はその周辺から補強支持され変形防止される。また、枠体は上方側にずれ る恐れがない。 3)サポート用部材は傾斜して配設されているため配置スペースが少なく、省 スペース化が図れる。 4)サポート用部材が傾斜して配設されるため枠体の近傍に配設されている電 線等との干渉が生じない。 5)係止具とサポート用部材は係止具の弧状係止部にサポート用部材のフック を係着する構造に形成されているため自由継手的連結結合となり、サポート用部 材の傾斜角度を任意のものに変えることが可能である。 6)サポート用部材の傾斜角度および上下、四辺の配置,組数等を適宜設定す ることにより、コンクリート施工時における保持強度の均一化が図れ、より完全 な変形防止が図れる。 7)型枠体に限らず壁付のものや壁自体の枠体の補強支持にも適用される。
【提出日】平成7年6月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】 図11は従来技術の一例を示すものである。立柱用の枠体1d内には鉄筋10 が立設し、コンクリート11が施工時に充填される。枠体1dの周りには枠体1 dの変形を防止するための枠体の締め込み具の1つであるチェーン33か例えば 上下に巻回される。チェーン33は図略の緊締手段により枠体1dのまわりに堅 く巻回される。一方、枠体1dの補強倒れ防止および枠体1dを垂直状態に保持 するために枠体1dと水平既設面8との間には押引きサポート用部材34、35 が架設される。この押引きサポート用部材34、35は従来は水平方向に沿って 架設される棒状体が使用されていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の全体構造を示す斜視図。
【図2】係止具まわりの詳細構造を示す断面図。
【図3】締め込み用管体の枠体への固定構造を示す断面
図。
【図4】係止具の平面図。
【図5】図4の正面図。
【図6】サポート用部材の平面図。
【図7】枠体の上方側から下方側にかけてのサポート用
部材の配置を示す正面図。
【図8】枠体が型枠体の場合のサポート用部材の配置を
示す上面図。
【図9】枠体が壁付の型枠の場合のサポート用部材の配
置を示す上面図。
【図10】枠体が壁用の枠体である場合のサポート用部
材の配置を示す上面図。
【符号の説明】
1 枠体 1a 型枠体 1b 型枠体 1c 壁用枠体 2 枠体締め込み用管体(管体) 3 係止具 4 保持具 5 押引きサポート用部材(サポート用部材) 6 管体締め具 7 伸縮具 8 水平既設面 9 係止部材 10 鉄筋 11 コンクリート 12 係止具本体 13 係止具取付用ねじ部材 14 ナット 15 平板 16 弧状係止ロッド 17 貫通孔 18 平板状部材 19 ねじ部材 20 保持具本体 21 保持具取付用ねじ部材 22 ナット 23 平板状部材 24 ねじ部材 25 雌ロッド 26 雄ロッド 27 嵌合部 28 フック部材 29 ナット状取付具 30 ナット状取付具 31 調製ねじロッド 32 壁
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月27日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の全体構造を示す斜視図。
【図2】係止具まわりの詳細構造を示す断面図。
【図3】締め込み用管体の枠体への固定構造を示す断面
図。
【図4】係止具の平面図。
【図5】図4の正面図。
【図6】サポート用部材の平面図。
【図7】枠体の上方側から下方側にかけてのサポート用
部材の配置を示す正面図。
【図8】枠体が型枠体の場合のサポート用部材の配置を
示す上面図。
【図9】枠体が壁付の型枠の場合のサポート用部材の配
置を示す上面図。
【図10】枠体が壁用の枠体である場合のサポート用部
材の配置を示す上面図。
【図11】従来の枠体のサポート構造を示す斜視図。
【符号の説明】 1 枠体 1a 型枠体 1b 型枠体 1c 壁用枠体 2 枠体締め込み用管体(管体) 3 係止具 4 保持具 5 押引きサポート用部材(サポート用部材) 6 管体締め具 7 伸縮具 8 水平既設面 9 係止部材 10 鉄筋 11 コンクリート 12 係止具本体 13 係止具取付用ねじ部材 14 ナット 15 平板 16 弧状係止ロッド 17 貫通孔 18 平板状部材 19 ねじ部材 20 保持具本体 21 保持具取付用ねじ部材 22 ナット 23 平板状部材 24 ねじ部材 25 雌ロッド 26 雄ロッド 27 嵌合部 28 フック部材 29 ナット状取付具 30 ナット状取付具 31 調製ねじロッド 32 壁

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート打設用に枠組みされる枠体
    のコンクリート施工時における補強用のサポート用押引
    き取付具であって、前記枠体を囲繞して緊締配設される
    枠体締め込み用管体に着脱可能に固定される係止具と、
    該係止具とコンクリート施工済みの水平既設面間に架設
    され、水平既設面に対し20[°]以上70[°]以下
    の角度だけ傾斜して配設される押引きサポート用部材
    と、該部材内に一体的に取付けられ、前記部材をその軸
    線方向に沿って伸縮調整する伸縮具とを設けることを特
    徴とする枠体のサポート用押引き取付具。
  2. 【請求項2】 前記係止具は、前記押引きサポート用部
    材のフック状の係止部が係着可能な弧状部を形成するも
    のである請求項1の枠体のサポート用押引き取付具。
  3. 【請求項3】 前記伸縮具が、ターンバックルである請
    求項1の枠体のサポート用押引き取付具。
  4. 【請求項4】 前記押引きサポート用部材は、前記枠体
    の上方側から下方側にわたり、適宜間隔で複数組架設さ
    れるものである請求項1の枠体のサポート用押引き取付
    具。
  5. 【請求項5】 前記押引きサポート用部材の角度θは、
    前記枠体の下方側が上方側より小さいものである請求項
    1又は4の枠体のサポート用押引き取付具。
  6. 【請求項6】 前記押引きサポート用部材は、枠体の下
    方側が上方側より多数組配設されているものである請求
    項1又は4の枠体のサポート用押引き取付具。
JP1995000063U 1995-01-13 1995-01-13 枠体のサポート用押引き取付具 Expired - Lifetime JP3028616U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000063U JP3028616U (ja) 1995-01-13 1995-01-13 枠体のサポート用押引き取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995000063U JP3028616U (ja) 1995-01-13 1995-01-13 枠体のサポート用押引き取付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3028616U true JP3028616U (ja) 1996-09-13

Family

ID=43163680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995000063U Expired - Lifetime JP3028616U (ja) 1995-01-13 1995-01-13 枠体のサポート用押引き取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028616U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0711889A2 (en) Form panel
JP3242984U (ja) プレハブ式デッキユニット,プレハブ式デッキユニットを製造する方法,及び球状空隙形成体
JP5828421B1 (ja) プレキャスト工法における型枠支持具および梁施工方法
JP3028616U (ja) 枠体のサポート用押引き取付具
JPH0536042Y2 (ja)
JP2002138665A (ja) 中空コンクリート床板用埋設中空型枠固定構造
KR20220080604A (ko) 고소작업용 합벽지지대 설치장치
JPH0438038Y2 (ja)
JP2002097645A (ja) 棒部材支持装置
JPH0438039Y2 (ja)
JP2004003168A (ja) コンクリート型枠の固定金具
JP2601752B2 (ja) 曲面型わく
JP2005002788A (ja) 壁型枠等の建入れサポート方法
JP3848406B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体
JP2598154Y2 (ja) 仮設支柱
JP3058917U (ja) 束金物
JPH0536041Y2 (ja)
JPH0810128Y2 (ja) アンカーボルトの保持具
JPS6113649Y2 (ja)
JP2003247347A (ja) 壁体型枠用サポート
JPH0119718Y2 (ja)
JP4249467B2 (ja) 配管支持装置及び配管支持方法
JP3339676B2 (ja) コンクリート型枠用吊持金具
JPH0345479Y2 (ja)
JPH0527631Y2 (ja)