JP3027805B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3027805B2
JP3027805B2 JP9361165A JP36116597A JP3027805B2 JP 3027805 B2 JP3027805 B2 JP 3027805B2 JP 9361165 A JP9361165 A JP 9361165A JP 36116597 A JP36116597 A JP 36116597A JP 3027805 B2 JP3027805 B2 JP 3027805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
retardation
viewing angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9361165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10153782A (ja
Inventor
克文 大室
善郎 小池
貴啓 佐々木
英昭 津田
秀雄 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9361165A priority Critical patent/JP3027805B2/ja
Publication of JPH10153782A publication Critical patent/JPH10153782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027805B2 publication Critical patent/JP3027805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に液晶表示装
置に関し、特に正あるいは負の誘電率異方性を有する液
晶を、液晶表示装置のパネル面に対して略垂直方向に配
向した、いわゆるVAモードで動作する液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、コンピュータをはじめ
とする様々な情報処理装置の表示装置として広く使われ
ている。液晶表示装置は小型で消費電力が低いため、特
に携帯用途の情報処理装置に使われることが多いが、い
わゆるデスクトップ型等、固定型の情報処理装置につい
ても応用が検討されている。
【0003】ところで、従来の液晶表示装置では、正の
誘電率異方性を有するp型液晶を、相互に対向する液晶
表示装置の基板間に水平配向した、いわゆるTN(ツイ
ストネマチック)モードのものが主として使われてき
た。TNモードの液晶表示装置は、一方の基板に隣接す
る液晶分子の配向方向が、他方の基板に隣接する液晶分
子の配向方向に対して90°ツイストしていることを特
徴とする。
【0004】かかるTNモードの液晶表示装置では、す
でに様々な液晶が開発され、安価な製造技術が確立して
いるが、高いコントラストを実現することが困難で、そ
の結果、一般にかかるTNモードの液晶表示装置では、
液晶パネルを構成する液晶分子に電界が印加されない非
駆動状態において白色を、また前記液晶分子に電界が印
加される駆動状態において黒色表示を行うように構成さ
れている。これは、従来のTNモード液晶表示装置の場
合、非駆動状態において液晶分子が液晶パネルの面に平
行に配向し、駆動状態において液晶分子の配向方向が液
晶パネルに略垂直に変化するが、実際には、駆動状態に
おいても液晶パネルに隣接する液晶分子は水平配向を維
持し、かかる水平配向をした液晶分子が形成する複屈折
により、光が駆動状態においても液晶パネルをある程度
通過してしまうためである。仮にかかるTNモードの液
晶表示装置において、背景を黒で表示しようとしても、
基板近傍の液晶分子が生じる複屈折の結果、背景の黒が
実際には完全な黒にならず、光が漏れたり着色したりし
てしまうという問題が生じる。このような事情で、従来
のTNモードの液晶表示装置では、白色を背景色として
いた。
【0005】これに対し、正あるいは負の誘電率異方性
を有する液晶層を、液晶パネルを構成する一対の基板間
に垂直配向あるいは垂直傾斜配向するように封入したV
Aモードの液晶表示装置では、非駆動状態において液晶
分子が基板面に対して略垂直な配向を有するため、光は
液晶層を、その偏光面をほとんど変化させることなく通
過し、その結果基板の上下に偏光板を配設することによ
り、非駆動状態においてほぼ完全な黒色表示が可能であ
る。換言すると、かかるVAモードの液晶表示装置は、
TNモードの液晶表示装置では不可能な、非常に高いコ
ントラストを容易に実現することができる。また、液晶
分子に駆動電界を印加した駆動状態では、液晶分子は液
晶パネル中においてパネル面に平行に配向し、入射する
光ビームの偏光面を回転させる。ただし、VAモード液
晶表示装置の駆動状態においては、水平配向した液晶分
子は、一方の基板と他方の基板の間において、90°ツ
イストを示す。このようにすることで、液晶層を通過す
る光の偏光面が回転する。
【0006】VAモード自体は古くから知られており、
例えば負の誘電率異方性を示す液晶の物性についても、
すでに D. de Rossi 等が報告している(J. Appl. Phy
s. 49(3), March 1978)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来より、V
Aモードの液晶表示装置は、TNモードの液晶表示装置
に比べてコントラスト比は優れていても、応答時間、視
角特性や電圧保持率等の表示品質が劣るとされ、実用化
に向けた真剣な研究・開発努力はあまりなされていなか
った。特に、薄膜トランジスタ(TFT)を使ったアク
ティブマトリクス方式の液晶パネルの実現は困難である
と信じられていた。
【0008】一方、VAモードの液晶表示装置では、従
来のCRTに匹敵するコントラストが得られるため、特
にデスクトップ型の表示装置への応用が考えられるが、
このようなデスクトップ型の液晶表示装置は、大面積を
有し応答が高速であることの他に、特に広い視野角が得
られることが要求される。そこで、本発明は、上記の課
題を解決した、新規で有用なVAモードの液晶表示装置
を提供することを概括的目的とする。
【0009】本発明のより具体的な目的は、特に視野角
およびコントラストについて最適化された、正または負
の誘電率異方性を有する液晶を使ったVAモード液晶表
示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、液晶層を挟持する第1
および第2の基板と、前記第1の基板の、前記液晶層に
接する側とは反対側に配設された第1の偏光板と、前記
第2の基板の、前記液晶層に接する側とは反対側に配設
された第2の偏光板とを備えた液晶表示装置において、
前記液晶層は、外部電界が印加されていない非駆動状態
において前記第1および第2の基板に対して略垂直な第
1の配向方向に配向する液晶分子を含み、前記第1の基
板は、駆動状態において前記液晶分子の配向方向が前記
第1の配向方向から前記第1および第2の基板に平行な
第2の配向方向に向かって変化するように作用する電界
を形成する第1および第2の電極を担持し、前記第1の
基板と前記第1の偏光板との間の第1の隙間と、前記第
2の基板と前記第2の偏光板との間の第2の隙間の少な
くとも一方に、x,y,zの各方向への屈折率n x ,n
y ,n z について、n x >n y =n z となる正の屈折率
異方性を有する第1の位相差板と、n y =n x >n z
なる負の屈折率異方性を有する第2の位相差板とを、前
記第2の位相差板が、前記液晶層に対して前記第1の位
相差板より外側になるように配設され、前記第1の位相
差板は、面内の遅相軸が、前記液晶層に対して前記第1
の位相差板と同じ側に配設された前記偏光板の吸収軸と
略垂直になるように配設され、前記第1の位相差板の厚
さをdとした時に、|n x −n y |・dで与えられる面
内のリタデーションが120nm以下であり、前記液晶
表示装置は、前記液晶分子の方向が、前記第1および第
2の電極の間に形成された前記電界に応じて前記第1の
方向から前記第2の方向に変化することにより、その状
態を前記非駆動状態から駆動状態に変化させることを特
徴とする液晶表示装置により、または請求項2に記載し
たように、 前記位相差板は、位相差板の厚さをdとした
時に、{(n x +n y )/2− z }で与えられ
る、前記第2の位相差板の厚さ方向のリタデーション
が、前記液晶層のリタデーションの2倍以下であること
を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置により、解決
する。
【0011】以下、本発明の原理を説明する。図1は、
本発明による液晶表示装置の基本的構成を示す。図1を
参照するに、液晶表示装置10は相互に対向する一対の
ガラス基板11A,11Bと、その間に封入される液晶
層12とより構成される液晶パネルを含み、前記液晶パ
ネルの下方には矢印13aで示した方向に吸収軸を有す
る第1の偏光板(ポラライザ)13Aが、また上方には
矢印3bで示した方向に吸収軸を有する第2の偏光板
(アナライザ)13Bが配設される。
【0012】液晶層12を構成する液晶は、正または負
の誘電率異方性を有する液晶であり、基板11A,11
B間に電界を印加しない液晶パネルの非駆動状態におい
て、下側基板11A近傍の液晶分子12aは基板11A
に対して略垂直に配向する。同様に、上側基板11B近
傍の液晶分子12bは、基板11Bに対して略垂直に配
向する。換言すると、液晶表示装置10は、いわゆるV
Aモードで動作する液晶表示装置を構成する。
【0013】図1の構成例では、下側基板11Aは、そ
の長手方向から反時計回り方向に約22.5°オフセッ
トした方向にラビングされた第1の配向膜(図示せず)
を上主面に担持し、液晶分子の配向方向を示すダイレク
タは、液晶分子12aについては、かかる第1の配向膜
のラビング方向から上方に、約89°の角度で傾いた方
向をポイントする。同様に、下側基板11Bは、その長
手方向から時計回り方向に約22.5°オフセットした
方向にラビングされた第2の配向膜(図示せず)を下主
面に担持し、液晶分子の配向方向を示すダイレクタは、
液晶分子12bについては、かかる第2の配向膜のラビ
ング方向から下方に、約89°の角度で傾いた方向をポ
イントする。すなわち、液晶層12中において、液晶分
子は上下の基板11A,11Bの間で45°のツイスト
角を形成する。ただし、図1に示すように基板11A,
11Bから液晶パネルを形成する際、基板11A,11
Bはラビング方向が互いに45°の角度で対向するよう
な向きに組み合わされる。
【0014】基板11Aおよび11Bよりなる液晶パネ
ルの下側には、吸収軸13aを有するポラライザ13A
が配設され、下方から入射する光を吸収軸13aに直交
する方向に偏光させる。同様に、液晶パネルの上側に
は、吸収軸13bを有するアナライザ13Bが配設さ
れ、液晶パネルを通過した光を、吸収軸13bに直交す
る方向に偏光させる。従って、ポラライザ13Aおよび
アナライザ13Bが、吸収軸13a,13bが互いに直
交するように配置されている場合、ポラライザ13Aで
偏光した光が液晶パネルをそのまま偏光面の変化なしに
通過すると、かかる光はアナライザ13Bにより遮断さ
れ、黒表示が得られる。
【0015】基板13Aの外側および基板13Bのそれ
ぞれの配向膜の内側には透明電極(図示せず)が形成さ
れるが、電極に駆動電圧を印加しない非駆動状態では、
液晶層12中の液晶分子は、液晶分子12aあるいは1
2bのように、基板面に対して略垂直に配向し、その結
果液晶パネルを通過する光の偏光状態はほとんど変化し
ない。すなわち、前記液晶表示装置10では、非駆動状
態において理想的な黒表示を実現する。これに対し、駆
動状態では、液晶分子は基板面に略平行に傾斜し、液晶
パネルを通過する光はかかる傾斜した液晶分子により偏
光状態を変化させる。換言すると、液晶表示装置10で
は、駆動状態において白表示が得られる。
【0016】図2(A)は、かかる液晶表示装置10に
ついて、ポラライザ13Aおよびアナライザ13Bの吸
収軸13a,13bの角度φ,θを様々に変化させた場
合のコントラスト比を示す。ただし、角度φ,θは、図
2(B)の平面図に示すように定義され、コントラスト
比は、非駆動状態(駆動電圧0V)と5Vの駆動電圧を
印加した状態を比較したものである。図2(A)の例で
は、液晶層12を構成する液晶として、Δn=0.08
13,Δε=−4.6のもの(例えばメルクジャパン社
より商品名MJ95785として入手可能な液晶製品)
を使い、偏光板13A,13Bとしては市販のもの、例
えば日東電工製のG1220DUを使った。また、液晶
セルの厚さ、すなわち液晶層12の厚さdは3.5μm
に設定してある。ただし、Δn=ne −n0 であり、n
e ,no は、それぞれ液晶中における異常光および正常
光の屈折率である。また、Δεは誘電率異方性を表す。
【0017】まず図2(B)を参照するに、この図は液
晶表示装置10における液晶分子のツイスト角、および
ツイストの中心線に対するポラライザ吸収軸13aのな
す角度φ,さらに前記ツイストの中心線に対するアナラ
イザ吸収軸13bのなす角度θを示す。ただし、図2
(B)の平面図では、ツイスト角およびその中心線を明
確に示すために、図1の表示とは異なり、液晶表示装置
10を、上側基板11Bの向きを180°反転させ、下
側基板11Aの向きと同じ方向になるように示してあ
る。
【0018】図2(A)を参照するに、液晶表示装置1
0のコントラスト比は、ポラライザ13Aおよびアナラ
イザ13Bが直交ニコル状態、すなわち吸収軸13aと
吸収軸13bとが直交する状態において極大になり、特
にφ=45°、すなわち図2(B)の0°−180°を
結ぶ直線に対応するツイスト中心線を基準としたポララ
イザ吸収軸13aのなす角度が45°の状態において、
コントラストが最大になることがわかる。かかる直交ニ
コル状態では、同じくツイスト中心線を基準としたアナ
ライザ吸収軸13bのなす角度は135°になる。ま
た、同様な最大コントラストは、図2(B)において角
度φおよびθをそれぞれ−45°および−135°に設
定しても得られるのは明らかである。この場合には、図
1において吸収軸13aの前記ツイスト中心線に対して
なす角度が135°、また吸収軸13bの前記ツイスト
中心線に対してなす角度が45°となる。
【0019】図2(A)よりわかるように、本発明によ
る液晶表示装置10においては、φ,θのいずれの設定
においても700を越えるコントラスト比が得られる
が、この結果は、高々100程度のコントラスト比しか
得られない通常のツイストネマチック(TN)液晶表示
装置に対するVA液晶表示装置の優位性を示すものであ
る。
【0020】図3(A)〜(D)は、図1の液晶表示装
置10の動作特性を説明する図である。ただし、液晶お
よび偏光板は、先に説明したものを使っている。このう
ち、図3(A)は、液晶表示装置10に印加される電圧
パルスの波形を示す波形図であり、図3(B)は図3
(A)の電圧パルスに対応して生じる液晶表示装置10
の透過率の変化を、液晶層12にカイラル材を添加しな
かった場合および添加した場合について、それぞれ実線
および破線で示す。ただし、図3(B)の結果は、液晶
セルの厚さdを3.5μmに設定したものについてのも
ので、液晶分子のツイスト角は、先に説明したように4
5°としてある。図示の例では、カイラル材のピッチp
は、液晶層12の厚さdに対する比d/pが0.25に
なるように設定してある。図3(B)よりわかるよう
に、カイラル材を添加しなかった場合には、液晶表示装
置10は、印加電圧パルスに対応した実質的に一定の高
い光透過率を示すが、液晶層12にカイラル材を添加し
た場合には、液晶表示装置10の透過率は、時間と共に
減少することがわかる。換言すると、VAモードの液晶
表示装置10では、TNモードの液晶表示装置で一般的
に使われているカイラル材の添加は、好ましくない動的
応答特性の劣化をもたらす。
【0021】図3(C)は、液晶セルの厚さdを3.5
μmとした液晶表示装置10において、液晶分子のツイ
スト角を0°〜90°の範囲で変化させた場合につい
て、動的透過率特性の変化を示す。図3(C)よりわか
るように、図3(A)の入力パルスに伴う動的透過率特
性は、液晶分子のツイスト角によってはほとんど影響さ
れない。かかるツイスト角の制御は、基板11A,11
B上の分子配向膜のラビング方向を制御することにより
なされる。
【0022】図3(D)は、液晶セルの厚さdを4.5
μmから2.5μmの範囲で変化させた場合の動的透過
率特性の変化を示す。図3(D)よりわかるように、図
3(A)の入力パルスに伴う透過率はセル厚dが減少す
るとともに減少するが、応答速度を示す指標、すなわち
オン時においては透過率が0%から飽和値(透過率=1
00%)の90%に達するまでの時間TON、またオフ時
においては透過率が飽和値から10%に下がるまでの時
間TOFF が、セル厚が減少する程減少し、従って応答速
度は増大することがわかる。特に、セル厚dを2.5μ
m以下に設定すると、動的透過率特性曲線の立ち上がり
および立ち下がりが非常に急峻になる。
【0023】図4(A),(B)は、図1の液晶表示装
置において、液晶層12に負の誘電率異方性を有する液
晶を使った場合の構成を示す。図4(A),(B)を参
照するに、ガラス基板11A上には電極パターン11a
および分子配向膜11a’が、またガラス基板11B上
には電極パターン11bおよび分子配向膜11b’が形
成され、分子配向膜11a’と11b’との間に液晶層
12が挟持される。
【0024】このうち、図4(A)の状態は、電極パタ
ーン11aと電極パターン11bとの間には駆動電圧が
印加されない非駆動状態を示すが、かかる非駆動状態で
は、液晶分子は、分子配向膜11a’および11b’の
作用により、基板主面に対して実質的に垂直に配向す
る。次に、前記電極パターン11a,11b間に駆動電
圧を印加すると、図4(B)に示すように、負の誘電率
異方性を有する液晶分子は駆動電界に対して略直交する
水平方向に配向する。
【0025】図5(A),(B)は、図1のVAモード
液晶表示装置において、液晶層12に正の誘電率異方性
を有する液晶を使った場合の構成を示す。ただし、先に
説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付
し、説明を省略する。図5(A),(B)の構成では、
電極パターンは基板11B上には形成されず、基板11
A上にのみ、一対の隣接する電極パターン11aが形成
されている。
【0026】図5(A)に示す非駆動状態においては、
液晶分子は分子配向膜の作用により、図4(A)と同様
に、基板主面に対して略垂直に配向しているが、図5
(B)に示す駆動状態においては、前記一対の電極の間
に形成される電界に沿って、やはり略水平に配向する。
図6は、図1の液晶表示装置10の視角特性をさらに改
善するために、図1において、基板11A,11Bおよ
びその間に封入された液晶層12よりなる液晶パネル1
1の一方に、位相差補償フィルム14Aを挿入した構成
の液晶表示装置20を示す。
【0027】図6を参照するに、位相差補償フィルム1
4Aは、z 方向に負のリタデーションΔn・d1 (Δn
=ny −nz =nx −nz ;nx ,ny ,nz はそれぞ
れ屈折率楕円体の主軸x,y,z方向の屈折率、d1
リタデーションフィルムの厚さ)を有し、それぞれ液晶
パネル11とポラライザ13Aとの間に配設され、液晶
パネル11を通過する光の複屈折を補償する。
【0028】図7〜22は、かかる位相差補償フィルム
14Aを設けられた液晶表示装置20の視角特性を、フ
ィルム14AのリタデーションR’の大きさを様々に変
化させた場合について示す。ただし、図7〜22におい
て、円周方向の角度値0.0°,90.0°,180.
0°および270.0°はそれぞれの方位角を、また同
心円はパネル正面方向を0°として測った視角を、20
°間隔で示す。従って、図示では最外周の同心円が8
0.0°の視角を表す。また、各等高線は、コントラス
ト比CRが500.0,200.0,100.0,5
0.0および10.0の等コントラスト線を表す。
【0029】図7〜22のいずれの場合においても、液
晶層12としては、例えばメルクジャパン社製のMJ9
41296等、負の誘電率異方性を有する液晶を使い、
また視角特性は0V/5Vの駆動電圧パルスを液晶パネ
ルに印加した場合のものである。しかし、同様の視角特
性は、液晶層12として、正の誘電率異方性を示す液晶
を使った場合にも得られる。従って、図7〜22の結果
は、図4(A),(B)に示す負の誘電率異方性を有す
る液晶を使ったVAモード液晶表示装置に対しても、ま
た図5(A),(B)に示す正の誘電率異方性を有する
液晶を使ったVAモード液晶表示装置に対しても、等し
く成立する。
【0030】特に、図7〜16においては、液晶パネル
11の複屈折Δnを0.0804、セル厚dを3μm、
さらに液晶分子のツイスト角を45°、またプレチルト
角を89°とした。この場合、液晶パネル11のリタデ
ーションΔn・dは241nmとなる。図7の例では、
リタデーションR’は108nmで、液晶パネルのリタ
デーション値241nmに対する比率R’/Δn・dは
0.45となるのに対し、図8の例では、リタデーショ
ンR’は144nmで、前記比率R’/Δn・dは0.
6となっている。さらに、図9の例では、リタデーショ
ンR’は180nmで前記比率R’/Δn・dは0.7
5に、図10の例では、リタデーションR’が198n
mで前記比率R’/Δn・dが0.82に、図11の例
では、リタデーションR’が216nmで前記比率R’
/Δn・dが0.90に、図12の例では、リタデーシ
ョンR’が234nmで前記比率R’/Δn・dが0.
97に、図13の例では、リタデーション合計値R’が
252nmで前記比率R’/Δn・dが1.05に、図
14の例では、リタデーションR’が270nmで前記
比率R’/Δn・dが1.12に、図15の例では、リ
タデーションR’が288nmで前記比率R’/Δn・
dが1.20に、さらに図16の例では、リタデーショ
ンR’が324nmで前記比率R’/Δn・dが1.3
4になっている。
【0031】図7〜16を参照するに、液晶表示装置2
0は、特に図11あるいは図12に示す、比率R’/Δ
n・dが1近傍(0.97〜1.05)の範囲で、特に
優れた視角特性を示すことがわかる。換言すると、図7
〜16の結果は、液晶パネル11に隣接して、リタデー
ション値が液晶パネルのリタデーション値に略等しい位
相差補償フィルム14Aを配設することにより、液晶表
示装置20の視角特性が著しく改善されることを示す。
【0032】以上に説明した結果は、図6の構成におい
て、液晶パネル11の上方に、前記位相差補償フィルム
14Aとは別の位相差補償フィルム14Bを配設した場
合にも成立する。ただし、この場合、前記リターデショ
ンR’は、位相差補償フィルム14Aと位相差補償フィ
ルム14Bの合計値となる。図17〜22は、図6の構
成において、位相差補償フィルム14Aおよび/または
14Bの合計リタデーションR’を、液晶パネル11の
リタデーションΔn・dに略一致させ、液晶パネル11
中の液晶層12の厚さdを変化させた場合の視角特性を
示す。ただし、図17〜22において、CR=10で表
した等高線は、コントラスト比10が得られる視角を示
す。
【0033】図17〜22よりわかるように、厚さdが
1μm、従って液晶パネル11のリタデーションΔn・
dが82nm、あるいはそれ以下になると視角特性が明
らかに劣化し、また、厚さdが5μm、従って液晶パネ
ル11のリタデーションΔn・dが410nm以上にな
ると視角特性が再び劣化する。このことから、図6の液
晶表示装置20において、液晶パネル11のリタデーシ
ョンは、約80nm以上、より好ましくは82nm以上
で、約410nm以下、より好ましくは400nm以下
に設定するのが好ましいことがわかる。同様な結論は、
図4(A),(B)に示す負の誘電率異方性液晶を使っ
た液晶表示装置に対してのみならず、図5(A),
(B)に示す正の誘電率異方性液晶を使った液晶表示装
置に対しても、等しく適用される。
【0034】図23〜28は、液晶層12の厚さdを様
々に変化させた場合の、図6の液晶表示装置20の正面
方向への透過率を、三原色を構成するそれぞれの色(B
=青,G=緑,R=青)について示したものである。た
だし、透過率は、印加電圧を、0Vから6Vまで変化さ
せながら測定した。図23〜26よりわかるように、液
晶層の厚さdが1μm(Δn・d=82nm)以下だ
と、6Vの駆動電圧を印加しても、透過率は、いずれの
色においても非常に低い(図23)。
【0035】これに対し、液晶層の厚さdを1μm以上
に増大させると、前記三原色の各色共、液晶表示装置駆
動時の透過率は大きく増大し、特に図26,27に示す
ように、前記液晶層12の厚さdを4〜5μmとした場
合には、駆動電圧パルスの大きさを約4Vに設定するこ
とにより、R,G,Bの各色について、ほぼ同じ透過率
が実現される。
【0036】一方、液晶層dの厚さをさらに増大させ、
図28に示すように6μmあるいはそれ以上に設定した
場合、R,G,Bの各色について略等しい透過率が得ら
れる駆動電圧は、3Vよりやや低いあたりであるが、こ
の場合には、R,G,Bの各色に対する透過率が略等し
くなる駆動電圧の範囲が図26あるいは図27における
よりも狭まってしまう。換言すると、図28の構成で
は、駆動電圧のわずかな変動で白表示が着色してしまう
問題が生じる。しかし、実際に量産される液晶表示装置
において、厳密な駆動電圧の制御は困難である。
【0037】このことからも、図6の液晶表示装置にお
いて、液晶層12の厚さdは、1μm以上、6μm以下
であることが好ましい。これに伴い、液晶層12のリタ
デーションは、約80nm以上、約400nm以下であ
るのが好ましい。同様な結論は、図4(A),(B)に
示す負の誘電率異方性液晶を使ったVAモード液晶表示
装置に対してのみならず、図5(A),(B)に示す正
の誘電率異方性液晶を使ったVAモード液晶表示装置に
対しても、等しく適用される。
【0038】図29〜33は、図6の液晶表示装置にお
いて、極角を+80°から−80°まで変化させた場合
に観測される色変化を、各方位角について示す。ただ
し、図29〜33は、観測された色変化を、CIE(1
931)標準表色系にプロットした図である。図29〜
33中、太実線は方位角が0°の場合を、細実線は方位
角が45°の場合を、また破線は方位角が90°の場合
を示す。
【0039】まず、図29を参照するに、液晶層12の
厚さdを1μm、従って液晶パネル11のリタデーショ
ンΔn・dを82nmとした場合、極角,方位角のいず
れが変化しても、観測される色の変化はわずかである。
しかし、図30に示すように、液晶層12の厚さdが3
μm(Δn・d=246nm)とした場合には、色変化
はやや大きくなる。ただ、図30の場合には、色変化の
方位角依存性はまだ観測されない。
【0040】これに対し、液晶層12の厚さdを4μm
(Δn・d=328nm)とした図31の場合には、液
晶表示装置20の生じる色変化はさらに大きくなり、ま
た方位角が90°である場合と、0°あるいは45°で
ある場合とで、異なった色変化が観測されるようにな
る。さらに、図32に示すように液晶層12の厚さdを
5μm(Δn・d=410nm)に設定した場合、ある
いは図33に示すように、厚さdを6μm(Δn・d=
492nm)に設定した場合には、観測される色変化は
非常に大きくなる。
【0041】図29〜33の結果は、VAモードの液晶
表示装置を、広視野角が要求されるフルカラー液晶表示
装置に適用する場合には、液晶層12のリタデーション
Δn・dを約300nm以下、例えば図28と29の中
間の280nm程度に設定するのが好ましいことを示し
ている。同様な結論は、図4(A),(B)に示す負の
誘電率異方性液晶を使ったVAモード液晶表示装置に対
してのみならず、図5(A),(B)に示す正の誘電率
異方性液晶を使ったVAモード液晶表示装置に対して
も、等しく適用される。
【0042】さらに、本発明の発明者は、図6の液晶表
示装置20において、液晶層12の上面と下面との間で
液晶分子が形成するツイスト角が、視角特性に与える影
響を、液晶層12の厚さdを3μmに設定して調べた。
図34〜36は、ぞれぞれツイスト角を0°,90°,
180°とした場合の視角特性を示す。図34〜36よ
りわかるように、ツイスト角による視角特性の実質的な
変化はほとんど見られない。同様な関係は、図4
(A),(B)に示す負の誘電率異方性液晶を使ったV
Aモード液晶表示装置に対しても、また図5(A),
(B)に示す正の誘電率異方性液晶を使ったVAモード
液晶表示装置に対しても、等しく成立する。
【0043】また、図6以降を参照して説明した以上の
実験では、液晶表示装置20を構成する液晶層12に対
し、通常のTNモード液晶表示装置では一般的に行われ
ているカイラル材の添加は、一切行っていない。図37
は、液晶としてメルクジャパン社製液晶MX94129
6(Δn=0.082,Δε=−4.6)を使い、偏光
板として日東電工のG1220DUを使った場合の、図
6の液晶表示装置20が黒表示モードにおいて示す透過
率を、90°の方位角において極角を0°から80°ま
で変化させた場合について示す。ただし、液晶層12の
厚さdは3.5μmとした。この場合、液晶層12が形
成するリタデーションΔn・dは287nmとなる。
【0044】図37よりわかるように、位相差補償フィ
ルム14Aのリタデーション値R’を、液晶層12のリ
タデーションに等しい287nm近傍に設定することに
より、黒表示モードにおける透過率を最小化することが
できる。同様な関係は、図4(A),(B)に示す負の
誘電率異方性液晶を使ったVAモード液晶表示装置に対
しても、また図5(A),(B)に示す正の誘電率異方
性液晶を使ったVAモード液晶表示装置に対しても、等
しく成立する。
【0045】本発明の発明者は、さらに、VAモード液
晶表示装置において、カイラル材の添加が視角特性に与
える影響を検討した。VAモードの液晶表示装置では、
駆動電圧を印加しない非駆動状態では液晶分子は図38
(A)に概略的に示すように略垂直配向しているため、
視角特性に対するカイラル材の効果は顕著には現れない
が、図38(B)に示す液晶分子が水平配向する駆動状
態では、カイラル材によるカイラルピッチの規制によ
る、何らかの効果が現れると考えられる。図38(B)
の状態では、液晶分子は、カイラル材により、液晶層の
厚さ方向に、カイラル材のカイラルピッチpおよび液晶
層の厚さdで決まる一様なツイスト角でツイストする。
これに対し、カイラル材を添加しない場合には、図39
(A)に示すように、非駆動状態における液晶分子の配
向はカイラル材を添加した図38(A)の場合と同じで
も、駆動状態においては、カイラル材によるカイラルピ
ッチの規制が存在しないため、液晶分子のツイストが不
均一になる。すなわち、図39(B)に示すように、液
晶分子のツイストは、上下基板にそれぞれ担持されてい
る分子配向膜の近傍では生じるものの、液晶層12の厚
さ方向***部の領域(図39(B)中の領域C)で
は、液晶分子のツイストはほとんど生じない。
【0046】図40は、図6の液晶表示装置20におい
て、液晶層12の厚さdを3μmとし、さらに液晶分子
のツイスト角を90°とした場合について、カイラル材
を添加してd/p比を0.25とした場合の視角特性を
示す。図40の視角特性は、同じ構成の液晶表示装置に
おいてカイラル材を添加しなかった場合の視角特性を示
す図35と比較すると、コントラスト比が10以上の領
域が減少していることがわかる。すなわち、VAモード
の液晶表示装置では、視角特性の点からも、カイラル材
を添加しないのが好ましいことが結論される。
【0047】図41,42は、同じく、液晶層12の厚
さdを3μm、液晶分子のツイスト角を90°とした場
合の液晶表示装置20の、液晶パネル正面方向へのR,
G,B各色の輝度特性を示す。ただし、図41は、カイ
ラル材を添加した場合を、また図41はカイラル材を添
加しなかった場合を示す。明らかに、カイラル材を添加
することにより、液晶表示装置の輝度が低下することが
わかる。これは、カイラル材を添加した場合、駆動状態
において図38(B)に示すように、一様な液晶分子の
ツイストが生じるのに対し、カイラル材を添加しなかっ
た場合、図39(B)に示すように、液晶表示装置の駆
動状態において、液晶分子がツイストしない領域Cが形
成され、この領域Cでは、光ビームは偏光面を効率よく
変化させるためであると考えられる。すなわち、VAモ
ードの液晶表示装置では、輝度特性の点からも、カイラ
ル材を添加しないのが好ましいことが結論される。同様
の結論は、図4(A),(B)に示す負の誘電率異方性
液晶を使ったVAモード液晶表示装置に対しても、また
図5(A),(B)に示す正の誘電率異方性液晶を使っ
たVAモード液晶表示装置に対しても、等しく適用され
る。
【0048】本発明の発明者は、さらに、図6の液晶表
示装置20において、液晶分子のプレチルト角を変化さ
せて、視角特性の変化を調べた。その結果を図43〜4
7に示す。ただし、図43はプレチルト角を89.99
°に設定した場合を、図44はプレチルト角を85°に
設定した場合を、図45はプレチルト角を80°に設定
した場合を、また図46はプレチルト角を75°に設定
した場合を示す。さらに、図47は、標準的なTNモー
ド液晶表示装置の視角特性を示す。
【0049】図43〜47を参照するに、プレチルト角
が実質的に90°になっている図43の場合には最も広
い視野角が実現されているのに対し、プレチルト角が減
少するにつれて視野角も減少し、図46に示すプレチル
ト角が75°の場合には、図47に示す標準的なTNモ
ード液晶表示装置の視野角と同等になってしまう。この
ことから、VAモードの液晶表示装置においては、液晶
分子のプレチルト角を75°以上、好ましくは87°以
上、より好ましくは89°以上に設定することが好まし
い。以上の結果は、図4(A),(B)に示す負の誘電
率異方性液晶を使ったVAモード液晶表示装置に対して
も、また図5(A),(B)に示す正の誘電率異方性液
晶を使ったVAモード液晶表示装置に対しても、等しく
成立する。
【0050】
【発明の実施の形態】
[実施例1]図48は、本発明の第1実施例による液晶
表示装置30の構成を示す断面図である。図48を参照
するに、ITOよりなる透明電極31a’およびラビン
グ処理を行った配向膜31aを担持するガラス基板31
Aと、同じくITO電極31b’および同様なラビング
処理を行った配向膜31bを担持するガラス基板31B
とが、ポリマー球31Cをスペーサとして、配向膜31
a,31bが相互に対向するような向きに合わせられ、
シール材(図示せず)によりシールされ、液晶パネルが
形成される。さらに、前記液晶パネル中において、前記
配向膜31aおよび31bで画成された空間内に、正あ
るいは負の誘電率異方性を有する液晶、例えばメルクジ
ャパン社製液晶MJ941296(Δn=0.080
4,Δε=−4)を真空注入法により封入し、液晶層3
2を形成する。かかる構成では、液晶層32の厚さ、す
なわちセル厚dは、ポリマーのスペーサ球31Cの径に
より決定される。
【0051】さらに、このようにして形成された液晶パ
ネルの上下それぞれに位相差補償フィルム33A,33
Bが配設され、また位相差補償フィルム33Aの下側に
は、ポラライザ34Aが、また位相差補償フィルム33
Bの上側にはアナライザ34Bが、先に図1あるいは図
6に示したような、ツイスト中心線を基準とした方位に
形成される。すなわち、図48の液晶表示装置は、図6
の構成において、液晶パネル11とアナライザ13Bと
の間に第2の位相差補償フィルムを設けた場合に相当す
る。
【0052】
【表1】 表1は、ツイスト角を45°に設定した液晶表示装置3
0において、液晶層32の厚さdを様々に変化させた場
合の、各々の液晶表示装置の動作特性および視角特性
の、25°Cにおける評価結果を示す。ただし、表1に
は、配向膜31a,31bとして日産化学製の垂直配向
材RN783を使い、偏光板34A,34Bとして日東
電工製のG1220DU偏光板あるいは住友化学製のS
K−1832AP7偏光板を使った場合の結果を示す。
また、表1の液晶表示装置では、図48に示した位相差
補償フィルム33A,33Bは省略してあるが、偏光板
の保護フィルムがある程度のリターデーション補償作用
を行う。例えば、前記G1220DU偏光板に付随する
保護フィルムは大きさが約44nmの負のリターデーシ
ョンを示し、また前記SKー1832AP7偏光板に付
随する保護フィルムは大きさが約50nmの負のリター
デーションを示す。また、液晶層32にはカイラル材は
一切添加していない。
【0053】表1を参照するに、液晶層32の厚さdが
減少するに伴って立ち上がり時間T onおよび立ち下がり
時間Toff が減少し、液晶表示装置の応答速度が改善さ
れることがわかる。また、前記液晶層の厚さdが減少す
るに伴って、コントラスト比10以上を与える視角範囲
が増大する。ただし、先にも説明したように、液晶層の
厚さが減少すると輝度が低下するため、先に説明したよ
うに、液晶層32の厚さは、リタデーションΔn・dが
約80〜約400nmの範囲に納まるように設定する必
要がある。
【0054】前記約44あるいは50nmの負のリタデ
ーションを有する偏光板保護フィルムは、一般にトリア
セテートセルロース(TAC)よりなり、TACフィル
ムと称する。かかるTACフィルムは非常にリタデーシ
ョンが小さいため、一般的なTNあるいはSTN液晶表
示装置では、光学的特性がほとんど影響されないため、
従来のTNあるいはSTN液晶表示装置において、偏光
板の保護フィルムとして広く使われている。典型的なT
ACフィルムは、面内に5〜15nmの正のリタデーシ
ョンRを有し、また厚さ方向に38〜50nmの負のリ
タデーションR’を有する。またリタデーションR,
R’の大きさは、フィルムの膜厚を変化させることによ
り変化させることができる。
【0055】しかし、今回、本発明の発明者は、VAモ
ードの液晶表示装置では、このようなTACフィルムの
わずかのリタデーションでも視角特性あるいはコントラ
スト比に影響が出ること、従ってTACフィルムのリタ
デーションの最適化が必要であること、さらにかかる最
適化により、液晶表示装置の視角特性をさらに向上させ
ることができることを見出した。ただし、偏光板外側の
TACフィルムは、液晶表示装置の光学特性を変化させ
ることはない。
【0056】従来のTNあるいはSTNモード液晶表示
装置では、TACフィルムはその遅相軸が、隣接する偏
光板の吸収軸に平行になるように配置されるが、後ほど
説明するように、本発明では、TACフィルムを、その
遅相軸が隣接する偏光板の吸収軸に直交するように配設
するのが好ましいことが明らかになった。このような場
合、位相差補償フィルムの実効的なリタデーションは、
位相差補償フィルムの正のリタデーションから、TAC
フィルムの正のリタデーションを引いた値となる。従っ
て、このようなTACフィルムを有する標準的な偏光板
を使う場合は、位相差補償フィルムのリタデーション
を、理論的な最適値よりも、液晶パネルの上下に配設さ
れた2枚のTACフィルムのリタデーションの分だけ、
予め大きくしておく必要がある。逆に、TACフィルム
を、その遅相軸が隣接する偏光板の吸収軸に平行に配設
する場合には、位相差補償フィルムの実効的なリタデー
ションは、TACフィルム2枚分のだけ増加する。この
ため、位相差補償フィルム委のリタデーションを、理論
的な最適値に対してTACフィルム2枚分の正リタデー
ションの分だけ予め小さくしておく必要がある。
【0057】図49(A),(B)は、図48の構成の
液晶表示装置において、セル厚dを3μm、ツイスト角
を45°とした場合の視角特性を示す。ただし、図49
の例ではカイラル材は添加しておらず、また液晶には前
記MJ941296を、偏光板にはG1220DUを使
っている。ただし、図49(A),(B)の結果は、偏
光板34A,34Bが位相差補償フィルム33B,34
Bを兼用した場合についてのものである。
【0058】図49(A)中、コントラスト比が10以
上の領域を白色で示すが、白色の領域は非常に広く、非
常に広い視角特性が得られていることがわかる。また、
図49(B)よりわかるように、かかる液晶表示装置で
は、正面方向において2000近いコントラスト比か得
られる。図50(A),(B)は、図48の液晶表示装
置において、市販の位相差補償フィルム(住友化学製V
AC0)を位相差補償フィルム33A,33Bとして使
った場合の視角特性を示す。ただし、液晶パネルは、2
41nmのリタデーション値Δn・dを有するため、偏
光板34A,34Bおよび位相差補償フィルム33A,
33Bの合計リタデーション値R’の大きさを、前記2
41nmに近い218nmに設定している。
【0059】図50(A)よりわかるように、この場合
コントラスト比が10を越える視野角領域は、図49
(A)の場合よりもさらに拡大し、またパネル正面方向
のコントラスト比も、図50(B)に示すように400
0に達することがわかる。先に、図43〜47に関連し
て、プレチルト角が75°以下になると、VAモード液
晶表示装置では、視角特性が従来のTNモード液晶表示
装置程度に劣化することを説明したが、図48のよう
な、液晶層32の上下に位相差補償フィルム34A,3
4Bを有する構成では、プレチルト角が75°において
も、図51に示すように、コントラスト比10(CR=
10)を与える領域は広くなり、液晶表示装置として満
足できる視角特性が得られる。ただし、図51は、液晶
層32の厚さが3μm、ツイスト角が45°,プレチル
ト角が75°の場合についてのものである。 [実施例2]次に、本発明の第2実施例による液晶表示
装置について説明する。
【0060】本実施例では、図48の構成を有する液晶
表示装置において、液晶として、先のMJ941296
の代わりに同じメルク社製のMX95785(Δn=
0.0813,Δε=−4.6)を使う。その他の構成
は図48の装置と同じであるため、装置の構成について
の説明は省略する。図52は、液晶層32のセル厚dを
3μmとした場合の本実施例による液晶表示装置の立ち
上がり特性を、ツイスト角を0°,45°および90°
とした場合について示す。この例では、液晶層32中に
カイラル材は添加していない。図52よりわかるよう
に、立ち上がり時間TONは、ツイスト角が0°の場合を
除き、印加電圧が4〜8Vの範囲で10ms前後であ
り、液晶表示装置は非常に優れた立ち上がり特性を有す
ることがわかる。これに対し、TNモードの液晶表示装
置では、立ち上がり時間TONは一般に20ms以上であ
る。
【0061】図53は、セル厚dを同じく3μmとした
場合の本実施例による液晶表示装置の立ち下がり特性
を、ツイスト角を0°,45°および90°とした場合
について示す。この例でも、液晶層32中にカイラル材
は添加していない。図53よりわかるように、立ち下が
り時間TOFF は、いずれのツイスト角においても、5m
s前後であり、液晶表示装置は非常に優れた立ち下がり
特性を有することがわかる。これに対し、TNモードの
液晶表示装置では、立ち下がり時間TOFF は一般に40
ms以上である。
【0062】
【表2】 表2は、本実施例による液晶表示装置において、偏光板
34A,34Bおよび位相差補償フィルム33A,33
Bが形成する負のリタデーションR’の合計値を変化さ
せた場合の視角特性、特にコントラスト比10を与える
視角範囲および11階調反転角度の変化を示す。11階
調反転角度とは、液晶パネルの正面方向に11階調によ
り中間調を行った場合に、かかる中間調を構成する階調
の輝度が互いに反転して見えるような極角方向を表す。
このような階調反転が生じると表示がつぶれて見にくく
なる。このため、階調反転角度は、広い程好ましい。た
だし、本実施例では液晶層32のリタデーションΔn・
dは正で、246nmの値を有する。表2は、位相差補
償フィルム33A,33Bおよび偏光板34A,34B
が形成するリタデーションR’の合計値を液晶層32の
リタデーションΔn・dに近く設定することにより、9
0°,−90°,180°の方位角において、視野角が
拡大することがわかる。
【0063】
【表3】 表3は、本実施例において、ツイスト角を変化させた場
合の視角特性および11階調反転角度の変化を示す。表
3の結果は、ツイスト角による視角依存性は実質的に存
在しないことを示す。ただし、表3の結果は、位相差補
償フィルム33A,33Bは設けず、偏光板34A,3
4Bの位相差補償作用(R’=88nm)のみが存在す
る場合についてのものである。 [実施例3]図54は、本発明の第3実施例による液晶
表示装置40の構成を示す。ただし、図54中、先に説
明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0064】図54を参照するに、液晶表示装置40は
図48に説明した液晶表示装置30と類似した構成を有
するが、図48の負リタデーションを有するの位相差補
償フィルム33Bの代わりに、正のリタデーションを有
する第1の位相差補償フィルム(33B)1 と負のリタ
デーションを有する第2の位相差補償フィルム(33
B)2 とを、前記正の位相差補償フィルム(33B)1
を液晶パネル31の近傍に、また負の位相差補償フィル
ム(33B)2 をその外側に配設する点で異なってい
る。位相差補償フィルム(33B)2 は液晶パネル31
の主面に垂直な光軸を有するのに対し、位相差補償フィ
ルム(33B)1 は液晶パネル31の主面に平行な光軸
を有する。
【0065】図55は、図54の液晶表示装置40にお
いて、液晶層32の厚さdを3.5μm、ツイスト角を
45°とした場合の、様々な極角に対する黒表示状態
(非駆動時)の透過率を示す。ただし、図55において
は、正の位相差補償フィルム(33B)1 のリタデーシ
ョンを100nmとし、その光軸角θを様々に変化させ
ている。光軸角θは、図54に示したように、ツイスト
中心軸に対して位相差補償フィルム(33B)1 の光軸
がなす角度として定義される。その際、負の位相差補償
フィルム(33B)2 のリタデーション値は前記液晶パ
ネル31のリタデーションΔn・dに略等しく設定して
あり、また図示した透過率は90°方位角方向について
のものである。
【0066】図55を参照するに、いずれの極角におい
ても、光軸角θが約45°の場合に、黒表示状態の透過
率が最小になることがわかる。このように、黒表示の透
過率をあらゆる視角について最小化することにより、視
角特性の向上を実現することができる。図55では、極
角が0°および20°の場合に、約135°の光軸角に
おいても黒表示状態の透過率が最小になるが、この場合
は極角が40°以上において透過率が大きくなるため、
望ましい視角特性の改善はもたらされない。
【0067】図56は、図54の液晶表示装置40にお
いて、正の位相差補償フィルム(33B)1 のリタデー
ションを変化させた場合の黒表示状態の透過率を様々な
極角について示す。ただし、図56の場合にも、方位角
は90°としてある。図56を参照するに、正の位相差
補償フィルム(33B)1 のリタデーション値を20〜
60nmの範囲に設定することにより、黒表示状態にお
ける透過率を、あらゆる極角について最小化することが
できる。この場合、透過率は0.002を下回る。
【0068】図57は、図54の液晶表示装置40の視
角特性を示す。ただし、図57の特性では、正の位相差
補償フィルム(33B)1 のリタデーションRを25n
m、負の位相差補償フィルム(33B)2 のリタデーシ
ョンR’を240nmとしている。また、液晶分子のツ
イスト角を45°、液晶層32の厚さを3μmとしてい
る。図57よりわかるように、正および負の位相差補償
フィルムを組み合わせて使うことにより、非常に広い視
野角が得られる。
【0069】これに対し、同じ正および負の位相差補償
フィルムを、順序を逆転して配設した場合、液晶表示装
置40の視角特性は、図58のように、著しく狭まって
しまう。このことから、液晶表示装置40において正お
よび負の位相差補償フィルムを組み合わせる場合、その
位置関係が重要で、負の位相差補償フィルム(33B)
2 を正の位相差補償フィルム(33B)1 の外側に配設
する必要があることがわかる。
【0070】さらに、図59は、図54の液晶表示装置
40において、位相差補償フィルムを省略した場合の視
角特性を示す。図59よりわかるように、視角特性は、
この場合非常に狭まってしまう。 [実施例4]図60は、さらに図54の液晶表示装置4
0において、下側偏光板34Aと液晶パネル31との間
にも、負のリタデーションを有する別の負の位相差補償
フィルム(33A)2 を配設した構成の液晶表示装置5
0を示す。
【0071】図61は、前記液晶表示装置40におい
て、前記別の負の位相差補償フィルムと前記位相差補償
フィルム(33B)2 の合計のリタデーション値を前記
液晶パネル31のリタデーション値に略等しく設定した
場合における、黒表示状態の透過率を、前記正の位相差
補償フィルム(33B)1 のリタデーション値の関数と
して示す。
【0072】図61よりわかるように、かかる構成によ
り、黒表示状態における透過率は、位相差補償フィルム
(33B)1 のリタデーションが50〜60nmの範囲
にある場合に最小になる。すなわち、かかる位相差補償
フィルム(33B)1 が有効であるためには、位相差補
償フィルム(33B)1 のリタデーション値を約100
nm以下に設定する必要がある。
【0073】図62は、図60の液晶表示装置50にお
いて、前記位相差補償フィルム(33B)1 のリタデー
ション値を30nmに固定し、負の位相差補償フィルム
(33B)2 ,(33A)2 のリタデーション値R’を
変化させた場合の黒表示状態における透過率を示す。た
だし、先の場合と同様に、透過率は90°方位角方向へ
のもので、極角の値を様々に変化させている。
【0074】図62よりわかるように、透過率が最小と
なるのは、位相差補償フィルム(33B)2 が形成する
負のリタデーションR’の値が約250nmの場合であ
るが、この最適値は、液晶層32のリタデーションΔn
・dの値よりも多少小さい。先にも説明したように、正
の位相差補償フィルム(33B)1 を設けない場合に
は、位相差補償フィルム(33B)1 の最適リタデーシ
ョン値は、液晶層32のリタデーション値Δn・dと等
しい。すなわち、前記負の位相差補償フィルム(33
B)2 ,(33A)2 に加えて正の位相差補償フィルム
(33B)1 を使う場合、負の位相差補償フィルム(3
3B)2 の最適値は、液晶層32のリタデーション値Δ
n・dよりも多少小さく設定する必要がある。いずれに
せよ、負の位相差補償フィルムの合計リタデーション値
R’は、位相差補償フィルム(32B)2 のみを使う場
合でも、またさらに別の負の位相差補償フィルムを使う
場合でも、液晶層32のリタデーション値Δn・dの2
倍以下に設定する必要がある。
【0075】図63は、図60の液晶表示装置50の視
角特性を示す。負の位相差補償フィルムだけを使った場
合の対応する視角特性を示す図19の結果と比較する
と、コントラスト比が10以上の領域の面積が拡大して
いることがわかる。 [実施例5]図64は、本発明の第5実施例による液晶
表示装置50’の構成を示す。ただし、図64中先に説
明した部分には対応する参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0076】図64を参照するに、液晶表示装置50’
は、前記液晶パネル31と前記負の位相差補償フィルム
(33A)2 との間に、正の位相差補償フィルム(33
A) 1 を配設してなり、図65に示す優れた視野角特性
が得られる。 [実施例6]図66は、本発明の第6実施例による液晶
表示装置60の構成を示す。ただし、図66中先に説明
した部分には対応する参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0077】図66を参照するに、本実施例において
は、先に説明した液晶表示装置50,50’において、
正の位相差補償フィルム(33B)1 と負の位相差補償
フィルム(33B)2 とを設ける代わりに、単一の2軸
性位相差補償フィルム33B’を液晶パネル31と偏光
板34Bとの間に挿入する。位相差補償フィルム33
B’は光学的2軸性を有し、x,y,zの各方向への屈
折率nX ,ny ,nz について、nX >ny >nz ある
いはny >nX >nzが成立する。かかる2軸性位相差
補償フィルムは公知であり、例えば特開昭59−189
325に記載されているものを使ってもよい。
【0078】かかる2軸性位相差補償フィルム33B’
が形成するリタデーションは、面内方向について式R=
|nX −ny |・dにより与えられ、また液晶パネル3
2に垂直な方向(厚さ方向)に式R’={(nX
y )/2−nz }・dで与えられる。本実施例では、
面内のリタデーション値を120nm以下、厚さ方向の
リタデーションを液晶層32のリタデーションΔn・d
に等しく設定することにより、最適な結果が得られる。
ただし、図66の例では、位相差補償フィルム33B’
は、その面内遅相軸が偏光板34Bの吸収軸に略平行に
なるように配設される。面内遅相軸は、nX >ny >n
z の関係が成立する場合にはx軸に、またn y >nX
z が成立する場合にはy軸に一致する。
【0079】図67は、図66の液晶表示装置60にお
いて、前記2軸性位相差補償フィルム33B’の面内遅
相軸nx の方位角を変化させた場合の、黒表示モードに
おける透過率を示す。図67よりわかるように、2軸性
位相差フィルム33B’は、前記面内遅相軸nx の方位
角θが約45°または135°、すなわち隣接する偏光
板34Bの吸収軸に直交するようにまたは平行に延在す
るように配設することにより、黒表示モードにおける透
過率を最小にすることができる。特に、前記方位角θを
約45°に設定することにより、80°〜0°までの全
ての範囲の極角にわたり、黒表示モードにおける透過率
を0.2%以下に抑止することができる。
【0080】図68は、図66の液晶表示装置60にお
いて、前記2軸性位相差補償フィルム33B’の厚さを
変化させた場合の、黒表示モードにおける透過率を示
す。図68よりわかるように、厚さが約130μmのと
ころで透過率は最小になるが、前記2軸性位相差フィル
ム33B’は、この厚さにおいては、面内で39nm、
厚さ方向に240nmのリタデーションRあるいはR’
を生じる。上記の結果を一般化すると、図66の液晶表
示装置60において、面内リタデーションRを120n
m以下、好ましくは20〜60nmの範囲、厚さ方向の
リタデーションR’を液晶層32のリタデーションΔn
・dの2倍以下に設定することにより、黒表示モードに
おける透過率を最小化することができる。
【0081】図69は、図66の液晶表示装置60の視
角特性を示す。ただし図69において、nx =1.50
2,ny =1.5017,nz =1.5,d=120n
mとしている。dは液晶層32の厚さである。図69よ
りわかるように、液晶表示装置60は優れた視角特性を
示す。上記2軸性位相差フィルムとしては、ポリカーボ
ネートを2軸延伸した位相差フィルム(例えば住友化学
製のVACフィルム)や、偏光板の保護フィルムとして
いるTACフィルム等を使うことができる。 [実施例7]図70は、本発明の第7実施例による液晶
表示装置70の構成を示す。ただし、図70中先に説明
した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0082】図70を参照するに、本実施例では、前記
位相差補償フィルム33B’の他に、液晶パネル31と
ポラライザ34Aとの間にも光学的2軸性位相差補償フ
ィルム33A’を配設し、その際位相差補償フィルム3
3B’および33A’を、フィルム33B’の遅相軸
が、隣接するアナライザの吸収軸に実質的に直交するよ
うに、またフィルム33A’の遅相軸が、隣接するポラ
ライザの吸収軸に直交するように配設する。
【0083】図71は、液晶表示装置70の視角特性を
示す。図71よりわかるように、液晶表示装置70は優
れた視角特性を与える。 [実施例8]図72は、本発明の第8実施例による液晶
表示装置80の構成を示す。ただし、図72中先に説明
した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図72を参照するに、液晶表示装置80は、図54の液
晶表示装置40において、位相差補償フィルム(33
B)2 を省略したものになっている。
【0084】図73は、液晶表示装置80の黒表示モー
ドにおける透過率を、正の位相差補償フィルム(33
B)1 を回転させながら、すなわちフィルム(33B)
1 のn x 軸の方位角を変化させながら求めたものであ
る。図73よりわかるように、黒表示モードにおける液
晶パネルの透過率は、nxがツイスト中心軸に対して約
45°あるいは約135°の位置関係にある場合に最小
になる。このうち、特に45°の方位角においては0°
〜80°の範囲の全ての極角に対して透過率が最小とな
るため、最も好ましい。
【0085】図74は、液晶表示装置80の黒表示モー
ドにおける透過率を、前記正の位相差補償フィルム(3
3B)1 の厚さの関数として示す。図74を参照する
に、液晶表示装置80の黒標示モードにおける透過率
は、前記位相差補償フィルム(33B)1 が140〜1
50μmの厚さのときに最小になることがわかる。位相
差補償フィルム(33B)1 の面内リタデーションR
は、厚さが140〜150μmの場合、140〜160
μmの範囲に入る。すなわち、液晶表示装置80におい
て正の位相差補償フィルム(33B)1 のみを使う場合
には、フィルム(33B)1 の面内リタデーションは3
00nm以内であるのが好ましい。
【0086】図75は、図73,74に従って最適化さ
れた液晶表示装置80の視角特性を示す。図75よりわ
かるように、液晶表示装置80の視角特性は、図59に
示す位相差補償フィルムを設けない場合にくらべると著
しく向上している。 [実施例9]図76は、本発明の第9実施例による液晶
表示装置90の構成を示す。
【0087】図76を参照するに、液晶表示装置90
は、前記液晶表示装置80に、図64の液晶表示装置5
0’に示した正の位相差補償フィルム(33A)1 を追
加した構成を有する。ただし、位相差補償フィルム(3
3B)1 は、面内遅相軸nx が隣接するアナライザ34
Bの吸収軸に直交するように、また位相差補償フィルム
(33A)1 は、面内遅相軸nx が隣接するポラライザ
34Aの吸収軸に直交するように配設されている。
【0088】図77は、液晶表示装置90の視角特性を
示す。図77を参照するに、液晶表示装置90の視角特
性は、図59に示す位相差補償フィルムを設けなかった
場合の視角特性と比較すると、大きく改善されている。 [実施例10]図78は、本発明の第10実施例による
液晶表示装置100の構成を示す。
【0089】図78を参照するに、液晶表示装置100
は先に説明した液晶表示装置90と同様な構成を有する
が、位相差補償フィルム(33B)1 を、面内遅相軸n
x が隣接するアナライザ34Bの吸収軸と45°の角度
をなすように、また位相差補償フィルム(33A)
1 を、面内遅相軸nx が隣接するポラライザ34Aの吸
収軸と45°の角度をなるように配設した点が異なって
いる。
【0090】図79は、液晶表示装置100の視角特性
を、位相差補償フィルム(33A) 1 ,(33B)1
リタデーション値Rをそれぞれ75nmとした場合につ
いて示す。図79よりわかるように、液晶表示装置10
0の視角特性は、図59に示す位相差補償フィルムを設
けなかった場合の視角特性を比較すると改善はされてい
るものの、他の実施例のものに比べると多少劣ってい
る。 [実施例11]図80は、本発明の第11実施例による
アクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置110の
構成を示す。
【0091】本実施例においては、図80の構成におい
て、ガラス基板31Aまたは31B上に、液晶パネル中
に画成された画素に対応して複数の透明画素電極(31
a’)PIXEL と、これを駆動するTFT(31a’)
TFT とが形成される。すなわち、前記透明画素電極(3
1a’)PIXEL とTFT(31a’)TFT とは、図48
の電極31a’あるいは31b’に対応する。また、前
記基板31Aまたは31B上には、マトリクス配列され
たTFTに駆動信号を供給するデータバスDATAとこ
れを活性化するアドレスバスADDRとが延在する。
【0092】図81は、液晶表示装置110の視角特性
を、液晶としてメルクジャパン社MJ95785を使
い、液晶層の厚さを3μmとした場合について示す。こ
の場合、液晶分子のツイスト角は45°、液晶層32の
リタデーションΔn・dは241nmとしてあり、分子
配向膜31a,31b(図48参照)として日産化学性
RN783を使っている。図61よりわかるように、非
常に広い視角範囲を有するアクティブマトリクス駆動液
晶表示装置が得られる。 [実施例12]以上に説明した各実施例においては、図
82(A)〜(C)に示すように、各々の画素で液晶の
分子配向が一様な、いわゆる単一ドメイン分子配向構成
を使っていた。ただし、図82(A)は液晶表示装置の
一画素分の領域の平面図、図82(B)は、図82
(A)中の線A−Bに沿った断面図、図82(C)は図
82(B)の液晶表示装置に二つの異なった方向から入
射光XおよびYを入射させた場合の構成を示し、図中先
に説明した部分には同一の参照符号を付してある。ま
た、図82(A)において、実線の矢印は、上側基板3
1Bに担持された分子配向膜31bのラビング方向を、
また点線の矢印は、下側基板31Aに担持された分子配
向膜31aのラビング方向を示す。分子配向膜31bの
ラビング方向と分子配向膜31aのラビング方向とはα
1 の角度で交差するが、液晶分子のツイスト角を45°
に設定する場合には、前記角度α1 は45°の角度に設
定する。
【0093】図82(C)よりわかるように、このよう
な単一ドメイン分子配向構成を有する液晶表示装置にお
いては、その駆動状態において、入射光Xの方向から見
た分子配向と入射光Yの方向から見た分子配向とが異な
るため、実質的な視角特性の低下が避けられない。これ
に対し、図83(A)〜(C)は本発明の第12実施例
による液晶表示装置120の構成を示す。ただし、先に
説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略す
る。
【0094】図83(A)〜(C)の構成では、図83
(B)に示すように、各々の画素において、紫外線改質
分子配向膜31a’,31b’を、それぞれ分子配向膜
31a,31bの一部を覆うように形成する。かかる紫
外線改質分子配向膜は、例えば分子配向膜31a,31
bのラビングの後、別の分子配向膜をその上に堆積し、
これに紫外線を照射して分子配向を変化させた後、各画
素においてその一部だけを残すようにパターニングする
ことにより形成すればよい。
【0095】その際、図83(B)の断面図に示すよう
に、図83(A)の平面図の紙面下側の領域に前記改質
分子配向膜31a’を形成し、また紙面上側の領域に前
記改質分子配向膜31b’を形成することにより、図8
3(C)に示すように入射光XおよびYを異なった方向
から入射させた場合に、前記いずれの方向においても光
が感受する液晶分子配向が、液晶表示装置の駆動状態に
おいて同等になり、液晶表示装置の視角特性がさらに改
善される。
【0096】図84(A)〜(C)は本実施例の一変形
例を示す。図84(A)を参照するに、本実施例におい
ては、紙面上側の領域と紙面下側の領域においてラビン
グ方向を変化させてあり、その結果図84(B)の断面
図に示すように、分子配向が各画素中において右側領域
と左側領域(図84(A)の上側領域と下側領域に対
応)で異なる。その結果、図84(C)に示すように、
入射光XおよびYを二つの異なった方向から入射させた
場合、それそれの方向において液晶分子の配向は図83
(C)の場合と同様に等価になり、液晶表示装置の視角
特性が向上する。
【0097】図85は、図84の構成の液晶表示装置に
おいて、角度α1 ,α2 をいずれも45°、液晶層32
の厚さdを3μmとした場合の視角特性を示す。ただ
し、液晶表示装置は図85において、液晶層32として
前記メルクジャパン社のMJ95785を使い、カイラ
ル材は添加していない。すなわち、液晶層32は、この
場合リタデーションΔn・dとして287nmの値を有
し、ツイスト角は45°に設定される。また、図64に
示す正および負の位相差補償フィルムを、正の位相差補
償フィルム(33A)1 ,(33A)1 の合計リタデー
ション値Rが25nm、負の位相差補償フィルム(33
B)2 ,の合計リタデーション値R’が160nmにな
るように設けている。
【0098】図85を参照するに、液晶表示装置をこの
ように構成することにより、コントラスト比が10を下
回る領域は非常に限定されており、非常にすぐれた視角
特性が得られることがわかる。図86は、同じ構成の液
晶表示装置の視角特性のシミュレーションの結果である
が、これによれば、液晶表示装置は各部材の最適化によ
り、さらに優れた視角特性を実現可能であることがわか
る。
【0099】図87は、前記第1〜第12の各実施例で
記載した液晶表示装置を使って構成した直視型液晶表示
装置130の構成を示す。図87を参照するに、直視型
液晶表示装置130は、前記液晶表示装置10〜120
のいずれであってもよいVAモード液晶表示装置101
と、その背後に配設された面光源103とより構成され
る。液晶表示装置101には、複数の画素領域102が
画成され、前記面光源103から放射されるバックライ
トを光学的に変調する。一方、面光源103は、蛍光管
等の線光源を含む光源部103と、前記線光源から放射
された光を拡散させ、前記液晶表示装置101の全面
を、2次元的に照明する光拡散部104とよりなる。
【0100】先に各実施例で説明した本発明によるVA
モード液晶表示装置は、特に広い視角特性を与えるた
め、図87に示したような構成の直視型液晶表示装置に
特に適している。以上の各実施例において、液晶層32
には負の誘電率異方性を有する液晶を使ったが、本発明
は先にも説明したように、かかる負の誘電率異方性を有
する液晶に限定されるものではなく、正の誘電率異方性
を有する液晶(いわゆるp型液晶)を使うことも可能で
ある。また、誘電率異方性の正負自体は、図4,5に示
す駆動方式には関係するものの、図6以降に説明した光
学的特性には関係しないため、先に説明した液晶層およ
び位相差補償フィルムの最適化は、正の誘電率異方性を
有する液晶を使った場合でも、同様に成立する。
【0101】また、本発明では図54,60あるいは6
4の実施例において、120nm以下のリタデーション
を有する複屈折フィルムを位相差補償フィルム(33
A)1あるいは(33B)1 として使うが、従来このよ
うな複屈折が非常に小さい位相差補償フィルムを作製す
ることが困難であった。これに対し、本発明の発明者
は、ノルボルネン構造を主鎖中に有する樹脂が、ほとん
ど光学的に等方的であることに着目し、かかるノルボル
ネン樹脂を使って前記最適な位相差補償フィルム(33
A)1 ,(33B)1 を作製することに成功した。 [実施例13]図88は、本発明の第13実施例による
液晶表示装置140の構成を示す。ただし、図88中、
先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省
略する。
【0102】図88を参照するに、液晶表示装置140
は、図54の液晶表示装置40と類似した構成を有する
が、リターデーションR1 を有する位相差補償フィルム
(33B)1 の遅相軸(nx )とリタデーションR2
有する位相差補償フィルム(33B)2 の遅相軸
(nx )とが、相互に直交するように配設される。図8
9は、液晶表示装置140の、黒表示での透過率Tb
を、位相差補償フィルム(33B)2 のリタデーション
2 を150nmに設定し、位相差補償フィルム(33
B)1 のリタデーションR1 を様々に変化させた場合に
ついて示す。
【0103】図89を参照するに、透過率Tbは、リタ
デーションR1 とR2 の和が前記液晶層32のリタデー
ションΔn・dに略等しくなった場合に最小になること
がわかる。図90は、図89の液晶表示装置140にお
いて、位相差補償フィルム(33B)1 ,(33B)2
の方位を、図91(A),(B),92(A),(B)
に示すように様々に変化させた場合における、前記黒表
示透過率Tbの極角依存性を示す。
【0104】図90を参照するに、前記透過率Tbの極
角依存性、すなわち液晶表示装置140の視角特性は、
図91(B)あるいは図92(D)に示す、液晶層32
に近い側の位相差補償フィルム(33B)1 の遅相軸
が、前記液晶層32に対して前記位相差補償フィルム
(33B)1 と同じ側に配設された偏光板34Bの吸収
軸に対して直交する構成において、大きく改善されるこ
とがわかる。一方、図92(C)の構成では、前記透過
率Tbの極角依存性は、位相差補償フィルムを設けなか
った場合よりも悪化している。
【0105】図93(A)は、液晶表示装置140の視
角特性を、図93(B)に示す位相差補償フィルムを設
けない構成の液晶表示装置の視角特性と比較して示す。
ただし、図93(A),(B)において、斜線部はコン
トラスト比が1以下の領域を示す。図93(A),
(B)を比較するに、液晶表示装置140は、位相差補
償フィルムを設けない構成の液晶表示装置に対して優れ
た視角特性を有することがわかる。
【0106】図93(A)の特性は、液晶層32に負の
誘電率異方性を有する液晶を使った場合にも、正の誘電
率異方性を有する液晶を使った場合にも、同様に得られ
る。 [実施例14]図94は、本発明の第14実施例による
液晶表示装置150の構成を示す。ただし、図94中、
先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省
略する。
【0107】図94を参照するに、液晶表示装置150
は、液晶層32としてp型液晶分子32aよりなるp型
液晶を使い、ガラス基板31Aおよび31B上に形成さ
れた電極31a’および31b’に印加した電圧によ
り、液晶分子のチルト角を制御する。その際、ガラス基
板31Aあるいは31Bおよびその上の電極を覆うよう
に形成された分子配向膜(図示せず)との相互作用によ
り、前記p液晶分子32aは、非駆動状態において、実
質的に垂直に配向する。さらに、図94の構成では、上
側ガラス基板31B上に、図54の構成と同様な、正の
位相差補償フィルム(33B)1 および負の位相差補償
フィルム(33B)2 が配設される。
【0108】図95は、図94の液晶表示装置150の
視角特性を示す。ただし、図95の特性は、液晶層32
として、メルク社製の正の誘電率異方性の液晶ZLI−
4792を使い、位相差補償フィルム(33B)1 のリ
タデーションRを25nm、位相差補償フィルム(33
B)2 のリタデーションR’を240nmとした場合に
ついてのものである。また、図95中、分子配向膜とし
ては、日本合成ゴム製のJALS204を使い、液晶層
32の厚さは3.5μmに設定している。
【0109】図95を参照するに、液晶表示装置150
の視角特性は、先の実施例で説明したのと同様な、すな
わち例えば図65の視角特性と同様なパターンを有して
いることがわかる。同様な優れた視角特性パターンは、
図5(A),(B)の液晶表示装置においても得られ
る。また、図5(A),(B),あるいは図94の液晶
表示装置を、図80に示すアクティブマトリクス構成に
変形することは容易である。この場合にも、同様な優れ
た視野角パターンが選られる。
【0110】以上、本発明を好ましい実施例について説
明したが、本発明はかかる実施例に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な
変形あるいは変更が可能である。
【0111】
【発明の効果】請求項1,2記載の本発明の特徴によれ
ば、液晶層を挟持する第1および第2の基板と、前記第
1の基板の、前記液晶層に接する側とは反対側に配設さ
れた第1の偏光板と、前記第2の基板の、前記液晶層に
接する側とは反対側に配設された第2の偏光板とを備
え、前記液晶層は、外部電界が印加されていない非駆動
状態において前記第1および第2の基板に対して略垂直
な第1の配向方向に配向する液晶分子を含み、前記第1
の基板は、駆動状態において前記液晶分子の配向方向が
前記第1の配向方向から前記第1および第2の基板に平
行な第2の配向方向に向かって変化するように作用する
電界を形成する第1および第2の電極を担持した垂直配
向モードの液晶表示装置において、前記第1の基板と前
記第1の偏光板との間の第1の隙間と、前記第2の基板
と前記第2の偏光板との間の第2の隙間の少なくとも一
方に、x,y,zの各方向への屈折率n x ,n y ,n z
について、n x >n y =n z となる正の屈折率異方性を
有する第1の位相差板と、n y =n x >n z となる負の
屈折率異方性を有する第2の位相差板とを、前記第2の
位相差板が、前記液晶層に対して前記第1の位相差板よ
り外側になるように配設し、その際前記第1の位相差板
を、面内の遅相軸が、前記液晶層に対して前記第1の位
相差板と同じ側に配設された前記偏光板の吸収軸と略垂
直になるように配設し、前記第1の位相差板の厚さをd
とした時に、|n x −n y |・dで与えられる面内のリ
タデーションが120nm以下であり、前記液晶表示装
置を、前記液晶分子の方向が、前記第1および第2の電
極の間に形成された前記電界に応じて前記第1の方向か
ら前記第2の方向に変化することにより、その状態を前
記非駆動状態から駆動状態に変化させることにより、前
記液晶表示装置の視角特性を大きく向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の基本的構成を説明
する図である。
【図2】図1の液晶表示装置のコントラスト比と、液晶
パネルに対するポラライザ,アナライザの方位との関係
を説明する図である。
【図3】図1の液晶表示装置の動的特性を示す図であ
る。
【図4】負の誘電率異方性を有する液晶を使った本発明
のVAモード液晶表示装置の動作を説明する図である。
【図5】正の誘電率異方性を有する液晶を使った本発明
のVAモード液晶表示装置の動作を説明する図である。
【図6】図1の液晶表示装置において、さらに位相差補
償板を設けた構成を示す図である。
【図7】図6の液晶表示装置において、液晶パネルのリ
ターデーション値に対する位相差補償板の合計リターデ
ーション値の比の値を0.45とした場合の視角特性を
示す図である。
【図8】図6の液晶表示装置において、液晶パネルのリ
ターデーション値に対する位相差補償板の合計リターデ
ーション値の比の値を0.6とした場合の視角特性を示
す図である。
【図9】図6の液晶表示装置において、液晶パネルのリ
ターデーション値に対する位相差補償板の合計リターデ
ーション値の比の値を0.75とした場合の視角特性を
示す図である。
【図10】図6の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を0.82とした場合の視角特性
を示す図である。
【図11】図6の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を0.90とした場合の視角特性
を示す図である。
【図12】図6の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を0.97とした場合の視角特性
を示す図である。
【図13】図6の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を1.05とした場合の視角特性
を示す図である。
【図14】図6の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を1.12とした場合の視角特性
を示す図である。
【図15】図6の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を1.20とした場合の視角特性
を示す図である。
【図16】図6の液晶表示装置において、液晶パネルの
リターデーション値に対する位相差補償板の合計リター
デーション値の比の値を1.34とした場合の視角特性
を示す図である。
【図17】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を1μm、液晶層のリタデーション値を82nmとした
場合の視角特性を示す図である。
【図18】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を2μm、液晶層のリタデーション値を164nmとし
た場合の視角特性を示す図である。
【図19】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μm、液晶層のリタデーション値を246nmとし
た場合の視角特性を示す図である。
【図20】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を4μm、液晶層のリタデーション値を328nmとし
た場合の視角特性を示す図である。
【図21】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を5μm、液晶層のリタデーション値を410nmとし
た場合の視角特性を示す図である。
【図22】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を6μm、液晶層のリタデーション値を492nmとし
た場合の視角特性を示す図である。
【図23】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を1μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図24】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を2μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図25】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図26】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を4μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図27】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を5μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図28】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を6μmとした場合の透過率特性を示す図である。
【図29】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を1μmとした場合の着色特性を示す図である。
【図30】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μmとした場合の着色特性を示す図である。
【図31】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を4μmとした場合の着色特性を示す図である。
【図32】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を5μmとした場合の着色特性を示す図である。
【図33】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を6μmとした場合の着色特性を示す図である。
【図34】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μm、ツイスト角を0°とした場合の視角特性を示
す図である。
【図35】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μm、ツイスト角を90°とした場合の視角特性を
示す図である。
【図36】図6の液晶表示装置において、液晶層の厚さ
を3μm、ツイスト角を180°とした場合の視角特性
を示す図である。
【図37】図6の液晶表示装置の黒表示時における透過
率を示す図である。
【図38】(A),(B)は、図6の液晶表示装置にお
いて、カイラル材を含んだ液晶層中の分子配向を、それ
ぞれ非駆動状態および駆動状態について示す図である。
【図39】(A),(B)は、図6の液晶表示装置にお
いて、カイラル材を含まない液晶層中の分子配向を、そ
れぞれ非駆動状態および駆動状態について示す図であ
る。
【図40】図6の液晶表示装置において、液晶層中にカ
イラル材を添加した場合の視角特性を示す図である。
【図41】図6の液晶表示装置において、液晶層中にカ
イラル材を添加した場合の透過率特性を示す図である。
【図42】図6の液晶表示装置において、液晶層中にカ
イラル材を添加しない場合の透過率特性を示す図であ
る。
【図43】図6の液晶表示装置において、プレチルト角
を90°に設定した場合の視角特性を示す図である。
【図44】図6の液晶表示装置において、プレチルト角
を85°に設定した場合の視角特性を示す図である。
【図45】図6の液晶表示装置において、プレチルト角
を80°に設定した場合の視角特性を示す図である。
【図46】図6の液晶表示装置において、プレチルト角
を75°に設定した場合の視角特性を示す図である。
【図47】標準的なTNモード液晶表示装置の視角特性
を示す図である。
【図48】本発明の第1実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図49】図48の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図50】図48の液晶表示装置において、位相差補償
板を設けた場合の視角特性を示す図である。
【図51】図48の液晶表示装置において、プレチルト
角を75°とし、液晶パネルの上下に位相差補償フィル
ムを配設した場合の視角特性を示す図である。
【図52】本発明の第2実施例による液晶表示装置の立
ち上がり特性を示す図である。
【図53】本発明の第2実施例による液晶表示装置の立
ち下がり特性を示す図である。
【図54】本発明の第3実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図55】図54の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す図である。
【図56】図54の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す別の図である。
【図57】図54の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図58】図54の液晶表示装置において、正の位相差
補償フィルムと負の位相差補償フィルムの順序を反転し
た場合の視角特性を示す図である。
【図59】図54の液晶表示装置において、位相差補償
フィルムを省略した場合に視角特性を示す図である。
【図60】本発明の第4実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図61】図60の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す図である。
【図62】図60の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す別の図である。
【図63】図60の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図64】本発明の第5実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図65】図64の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図66】本発明の第6実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図67】図66の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す図である。
【図68】図66の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す別の図である。
【図69】図66の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図70】本発明の第7実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図71】図70の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図72】本発明の第8実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図73】図72の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す図である。
【図74】図72の液晶表示装置における黒表示状態の
透過率を示す別の図である。
【図75】図72の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図76】本発明の第9実施例による液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図77】図76の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図78】本発明の第10実施例による液晶表示装置の
構成を示す図である。
【図79】図78の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図80】本発明の第11実施例による液晶表示装置の
構成を示す図である。
【図81】図80の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図82】単一ドメイン構成を有する液晶表示装置の構
成を示す図である。
【図83】分割配向構成を有する本発明の第12実施例
による液晶表示装置の構成を示す図である。
【図84】図83の液晶表示装置の一変形例を示す図で
ある。
【図85】図84の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【図86】図84の液晶表示装置の視角特性のシミュレ
ーション結果を示す図である。
【図87】本発明による垂直配向液晶表示装置を使った
直視型液晶表示装置の構成を示す図である。
【図88】本発明の第13実施例による垂直配向液晶表
示装置の構成を示す図である。
【図89】図88の液晶表示装置の黒表示透過率特性を
示す図である。
【図90】図88の液晶表示装置の黒表示透過率の極角
依存性を、様々な構成について示す図である。
【図91】(A),(B)は、図90における、液晶表
示装置の様々な構成を示す図(その1)である。
【図92】(C),(D)は、図90における、液晶表
示装置の様々な構成を示す図(その2)である。
【図93】(A),(B)は、図88の液晶表示装置の
視角特性を示す図である。
【図94】本発明の第14実施例による垂直配向液晶表
示装置の構成を示す図である。
【図95】図94の液晶表示装置の視角特性を示す図で
ある。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,60,70,80,9
0,100,110,120,130,140 液晶表
示装置 11,31 液晶パネル 11A,11B,31A,31B ガラス基板 12,32 液晶層 12a,32a 液晶分子 13A,13B,33A,33B 偏光板 14A,14B,34A,34B,(34A)1 ,(3
4B)1 ,(34A) 2 ,(32B)2 位相差補償フ
ィルム 31a,31b 分子配向膜 31a’,31b’ (31a’)PIXEL 電極 (31a’)TFT TFT 31c スペーサ 130 直視型液晶表示装置 101 垂直配向液晶表示装置 102 画素 103 面光源 104 光源部 106 線光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 英昭 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 千田 秀雄 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−43462(JP,A) 特開 平7−13164(JP,A) 特開 平7−28063(JP,A) 特開 平6−301036(JP,A) 特開 昭53−120299(JP,A) 特開 昭50−93665(JP,A) 特開 平8−201802(JP,A) 特開 平4−225325(JP,A) 特開 平3−223812(JP,A) 特開 平2−242225(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1337 G02F 1/13363 G02F 1/136

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を挟持する第1および第2の基板
    と、前記第1の基板の、前記液晶層に接する側とは反対
    側に配設された第1の偏光板と、前記第2の基板の、前
    記液晶層に接する側とは反対側に配設された第2の偏光
    板とを備えた液晶表示装置において、 前記液晶層は、外部電界が印加されていない非駆動状態
    において前記第1および第2の基板に対して略垂直な第
    1の配向方向に配向する液晶分子を含み、 前記第1の基板は、駆動状態において前記液晶分子の配
    向方向が前記第1の配向方向から前記第1および第2の
    基板に平行な第2の配向方向に向かって変化するように
    作用する電界を形成する第1および第2の電極を担持
    し、 前記第1の基板と前記第1の偏光板との間の第1の隙間
    と、前記第2の基板と前記第2の偏光板との間の第2の
    隙間の少なくとも一方に、x,y,zの各方向への屈折
    率n x ,n y ,n z について、n x >n y =n z となる
    正の屈折率異方性を有する第1の位相差板と、n y =n
    x >n z となる負の屈折率異方性を有する第2の位相差
    板とを、前記第2の位相差板が、前記液晶層に対して前
    記第1の位相差板より外側になるように配設され、 前記第1の位相差板は、面内の遅相軸が、前記液晶層に
    対して前記第1の位相差板と同じ側に配設された前記偏
    光板の吸収軸と略垂直になるように配設され、前記第1
    の位相差板の厚さをdとした時に、|n x −n y |・d
    で与えられる面内のリタデーションが120nm以下で
    あり、 前記液晶表示装置は、前記液晶分子の方向が、前記第1
    および第2の電極の間に形成された前記電界に応じて前
    記第1の方向から前記第2の方向に変化することによ
    り、その状態を前記非駆動状態から駆動状態に変化させ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記位相差板は、位相差板の厚さをdと
    した時に、{(n x +n y )/2−n z }で与えられ
    る、前記第2の位相差板の厚さ方向のリタデーション
    が、前記液晶層のリタデーションの2倍以下であること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP9361165A 1996-09-30 1997-12-26 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3027805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361165A JP3027805B2 (ja) 1996-09-30 1997-12-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25987296 1996-09-30
JP8-259872 1996-09-30
JP9361165A JP3027805B2 (ja) 1996-09-30 1997-12-26 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266889A Division JPH10153802A (ja) 1996-09-30 1997-09-30 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33871399A Division JP3330574B2 (ja) 1996-09-30 1999-11-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153782A JPH10153782A (ja) 1998-06-09
JP3027805B2 true JP3027805B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=26544330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9361165A Expired - Lifetime JP3027805B2 (ja) 1996-09-30 1997-12-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027805B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006121039A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Nitto Denko Corporation 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
US7499127B2 (en) 2004-09-21 2009-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having red, green and blue filters in which the liquid crystal layer thickness for the red filter portion is equal to the green filter portion but greater than the blue filter portion
US7505099B2 (en) 2005-08-17 2009-03-17 Fujifilm Corporation Optical resin film and polarizing plate and liquid crystal display using same
US7532286B2 (en) 2005-08-17 2009-05-12 Fujifilm Corporation Optical resin film and polarizing film and liquid crystal display device using the same
US7541074B2 (en) 2005-08-17 2009-06-02 Fujifilm Corporation Optical film and optical compensatory film, polarizing plate and liquid crystal display using same
US7583342B2 (en) 2005-08-17 2009-09-01 Fujifilm Corporation Optical resin film and polarizing film and liquid crystal display device using the same
US8027002B2 (en) 2006-05-09 2011-09-27 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display comprising a biaxial plate and a C-plate
US8711301B2 (en) 2009-04-28 2014-04-29 Fujifilm Corporation Cellulose acylate laminate film, method for producing cellulose acylate laminate film, polarizer and liquid crystal display device
US8836897B2 (en) 2011-04-15 2014-09-16 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
US9097837B2 (en) 2005-09-09 2015-08-04 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
JPWO2014027459A1 (ja) * 2012-08-14 2016-07-25 日本電気株式会社 光学素子、光学装置及び映像表示装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022463B2 (ja) 1998-01-19 2000-03-21 日本電気株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4364332B2 (ja) 1998-06-23 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3299190B2 (ja) * 1998-07-15 2002-07-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
JP3386374B2 (ja) * 1998-07-24 2003-03-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6384889B1 (en) 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
US6642984B1 (en) 1998-12-08 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having wide transparent electrode and stripe electrodes
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW588171B (en) 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
JP4801363B2 (ja) * 2005-03-25 2011-10-26 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4789139B2 (ja) * 2005-05-11 2011-10-12 日東電工株式会社 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP4948871B2 (ja) * 2006-03-29 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JPWO2007145217A1 (ja) * 2006-06-13 2009-10-29 日本ゼオン株式会社 輝度向上フィルム、その製造方法、および液晶表示装置
JP4774030B2 (ja) * 2007-02-19 2011-09-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置とその製造方法、電子機器
JP5301927B2 (ja) * 2008-09-01 2013-09-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP2009116346A (ja) * 2008-12-24 2009-05-28 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2009145902A (ja) * 2009-01-27 2009-07-02 Fujifilm Corp 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP5525340B2 (ja) * 2010-06-14 2014-06-18 スタンレー電気株式会社 立体画像認識装置
JP5257802B2 (ja) 2010-09-28 2013-08-07 Dic株式会社 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物
JP5126639B2 (ja) 2010-09-28 2013-01-23 Dic株式会社 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499127B2 (en) 2004-09-21 2009-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having red, green and blue filters in which the liquid crystal layer thickness for the red filter portion is equal to the green filter portion but greater than the blue filter portion
WO2006121039A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Nitto Denko Corporation 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN100529808C (zh) * 2005-05-11 2009-08-19 日东电工株式会社 附有光学补偿层的偏振板及使用该偏振板的图像显示装置
US7738065B2 (en) 2005-05-11 2010-06-15 Nitto Denko Corporation Polarizing plate provided with optical compensation layers and image display apparatus using the same
US7505099B2 (en) 2005-08-17 2009-03-17 Fujifilm Corporation Optical resin film and polarizing plate and liquid crystal display using same
US7532286B2 (en) 2005-08-17 2009-05-12 Fujifilm Corporation Optical resin film and polarizing film and liquid crystal display device using the same
US7541074B2 (en) 2005-08-17 2009-06-02 Fujifilm Corporation Optical film and optical compensatory film, polarizing plate and liquid crystal display using same
US7583342B2 (en) 2005-08-17 2009-09-01 Fujifilm Corporation Optical resin film and polarizing film and liquid crystal display device using the same
US9097837B2 (en) 2005-09-09 2015-08-04 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
US9348177B2 (en) 2005-09-09 2016-05-24 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
US9726932B2 (en) 2005-09-09 2017-08-08 Fujifilm Corporation Optical film, optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
US8339547B2 (en) 2006-05-09 2012-12-25 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display
US8027002B2 (en) 2006-05-09 2011-09-27 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display comprising a biaxial plate and a C-plate
US8711301B2 (en) 2009-04-28 2014-04-29 Fujifilm Corporation Cellulose acylate laminate film, method for producing cellulose acylate laminate film, polarizer and liquid crystal display device
US8836897B2 (en) 2011-04-15 2014-09-16 Fujifilm Corporation Liquid crystal display device
JPWO2014027459A1 (ja) * 2012-08-14 2016-07-25 日本電気株式会社 光学素子、光学装置及び映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10153782A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330574B2 (ja) 液晶表示装置
JP3027805B2 (ja) 液晶表示装置
JP3282986B2 (ja) 液晶表示装置
KR100259111B1 (ko) 액정표시장치
JPH10153802A (ja) 液晶表示装置
JP3322197B2 (ja) 液晶表示装置
KR100239266B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 위상지연 보상방법
US5184236A (en) Twisted nematic liquid crystal display device with retardation plates having phase axis direction within 15° of alignment direction
US20040207794A1 (en) Liquid crystal display device and method for producing the same
JP2002072209A (ja) 液晶表示装置
JPH11218761A (ja) 液晶表示装置
US6181400B1 (en) Discotic-type twist-film compensated single-domain or two-domain twisted nematic liquid crystal displays
JPH10282485A (ja) 液晶表示装置
KR20010004524A (ko) 액정 표시 소자
KR20030011572A (ko) 액정 디스플레이 장치
JP3776844B2 (ja) 液晶表示装置
JP4202463B2 (ja) 液晶表示装置
JP3183647B2 (ja) パラレル配向液晶表示素子
JP3070181B2 (ja) 液晶表示装置
JP3017966B2 (ja) ダブルスーパーツイストネマチック型液晶表示素子
JP3728409B2 (ja) 液晶表示装置
JP4063919B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2001147450A (ja) 液晶表示装置
JP3506804B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3556654B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term