JP3026272B2 - すべり軸受 - Google Patents

すべり軸受

Info

Publication number
JP3026272B2
JP3026272B2 JP3037819A JP3781991A JP3026272B2 JP 3026272 B2 JP3026272 B2 JP 3026272B2 JP 3037819 A JP3037819 A JP 3037819A JP 3781991 A JP3781991 A JP 3781991A JP 3026272 B2 JP3026272 B2 JP 3026272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
layer
oxide
aluminum
tin oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3037819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617831A (ja
Inventor
荘司 神谷
雄司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP3037819A priority Critical patent/JP3026272B2/ja
Priority to US07/915,824 priority patent/US5387461A/en
Publication of JPH0617831A publication Critical patent/JPH0617831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026272B2 publication Critical patent/JP3026272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/20Alloys based on aluminium
    • F16C2204/22Alloys based on aluminium with tin as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/913Metallic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関用すべり軸受
に関するものであり、さらに詳しく述べるならば、アル
ミニウム合金軸受の表面に摺動特性向上の目的で形成す
る皮膜や層の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開平2−66317号公報には、アル
ミニウム合金からなるライニング材の表面に、凹凸表面
を有するアルマイト層を形成し、この凹凸表面に倣った
凹凸表面を有する密着層を形成し、密着層上にPb系オ
ーバレイを形成したすべり軸受が開示されている。ここ
で、ライニング材の表面にアルマイト層を形成する際に
は、アルマイト浴中におけるアルマイト化と同時にわず
かにライニング材の表面がエッチングされて、ライニン
グ材の表面が凹凸面となり、またそれによってアルマイ
ト層の表面も凹凸面となって比較的深い凹部が形成され
ると説明されている。この際、上記アルマイト浴が酸性
浴である場合にはライニング材のSn,Pb等が優先的
にエッチングされ、アルカリ浴ではAlマトリックスが
優先的にエッチングされる。
【0003】また、上記密着層は、電気メッキ等の湿式
メッキ、又はスパッタリング、イオンプレーティング等
の乾式メッキによって形成することができ、材料として
はNi,Cu,Cr,Fe等を単体または合金で用いる
ことができ、またZnメッキを施した後にNiメッキ、
Cuメッキ等を施した複数のメッキ層も用いることがで
きる。
【0004】上記のすべり軸受においてはその使用開始
時には、オーバレイ層により初期なじみ性の向上、片当
りの緩和、低摩擦化を達成できるとともに、密着力の増
大によって剥離摩耗等の局部的摩耗を防止でき、しかも
仮に密着層とオーバレイ層とがアルマイト層の凸表面ま
で局部摩耗されたとしても、良好な耐焼付性と耐摩耗性
とを維持することができる。
【0005】特公昭57−10176号公報は、3〜1
0%のSn,4.5〜11.7%のSi,0.25〜
1.5%のCu,0.1〜1.5%のNi(但し、Cu
とNiとの合計量は0.5〜2.0%)および残部のA
lの組成の合金からなるベアリング材の表面に5〜30
ミクロンの厚さの陽極酸化皮膜をなじみ性および耐久性
を高めるために形成したすべり軸受を開示する。
【0006】ここで、陽極酸化は、10〜14wt%の
硫酸水溶液を使用し、浴温20〜25℃において、軸受
材料を陽極とし、陰極に鉛板を用いて、電流密度2A/
dm2 で直流電流を10〜30分開通電している。ま
た、陽極酸化皮膜はAl合金に置換メッキ処理を施しも
しくは施さずに被着される従来のPb−Sn系オーバレ
イに代わるものであり、良好な密着性を有すると謳われ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年の自動車エンジン
は高速、高面圧で運転されるようになってきており、初
期の軸の性状(あらさ、うねり等)が軸受の性能(寿
命)に大きく影響を与えるようになってきた。このよう
な状況では、オーバレイ付きケルメットでは、なじみ性
はよいが、軸受合金の耐摩耗性等の摺動特性が不足する
ため、軸の初期性状が悪い場合早期の摩耗が問題となり
異常摩耗・焼付と発展する。
【0008】一方、アルミニウム合金軸受は、耐荷重
性、耐疲労性を改善するため高強度、高硬度になってい
るに伴い、なじみ性が不良になる傾向があり、さらに鋳
造軸用に硬質物を分散させたものが増えているので、エ
ンジン軸がアルミニウム合金軸受の摩耗荒れ、軸受の異
常摩耗を招き、また軸受の焼付が問題となっている。
【0009】このような状況を念頭に置いて従来技術を
検討する。特開平2−66317号公報は、高強度・高
硬度アルミニウム軸受合金への言及があるが、ライニン
グ材の全面に存在するアルマイト層はライニングとの密
着性はすぐれている反面、摺動特性が良好でないため
に、オーバレイがほとんど全部摩耗した時に焼付きなど
を起こし易い。特にライニング材の全面にアルマイト層
が存在する摺動初期又は中期に焼付が起こり易い。
【0010】特公昭57−10176号公報で開示され
たアルミニウム軸受合金は高強度・高硬度型であるが、
硫酸溶液を使用する陽極酸化処理によりアルマイト皮膜
を形成するために、陽極酸化処理液によりアルミニウム
合金のスズ相が溶解してしまうことが分かった。この結
果スズ相が消失すると、アルマイト皮膜の摩耗が進行し
軸がライニングおよびアルマイトの混合相で摺動する時
に焼付が極めて起こり易くなる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した従来
技術の問題点を解決するものであって、アルミニウム合
金軸受最表面を酸化アルミニウムと酸化スズの混合相か
らなり厚さが0.1〜5μmの皮膜で被覆した表面組織
を有するすべり軸受を提供する。
【0012】以下、本発明の構成を説明する。酸化アル
ミニウムは相手軸との非凝着性にすぐれ、また高硬度を
有するために軸の突起及びあらさをなじませ、流体潤滑
条件の促進をする。また、下地ライニングが酸化アルミ
ニウムに比較して軟らかく、酸化アルミニウム層がうす
いため、すべり軸受の表面は軸のうねりにはある程度変
形してなじむ。
【0013】一方、酸化スズは固体潤滑剤と同等の摺動
特性を有しており、酸化アルミニウムの摺動特性をおぎ
なう。上記した酸化アルミニウムと酸化スズの混合相か
らなる皮膜の厚みが0.1μm未満であると、それぞれ
の酸化物の性能が十分に発揮されず、一方5μmを超え
ると、硬い酸化アルミニウムによりライニングの変化に
よるなじみ性が劣化する。
【0014】酸化アルミニウムと酸化スズの割合は95
〜75面積%と5〜25面積%とからなると、両者の性
能のバランスが良好であり、相手軸をなじませる作用等
と摺動特性の両者がともに達成される。
【0015】また、本発明においては酸化アルミニウム
と酸化スズの混合相からなる皮膜上に、厚さが1〜20
μmのPb系オーバレイ、純Sn又はSn系オーバレ
イ、あるいは固体潤滑剤を含む樹脂の皮膜を形成したす
べり軸受が提供される。すなわち、このすべり軸受は、
軸、コンロッドなどのうねりを自らが摩耗することによ
り均し、初期なじみ性を良好にするために、公知の合金
オーバレイまたはMoS2 、WS2 、BN、グラファイ
トなどの固体潤滑剤を含むポリイミド系樹脂、フェノー
ル樹脂等のバインダー樹脂の皮膜を形成したものであ
る。オーバレイなどの厚さは1μm未満であると、その
効果が少なく、初期なじみ性が不十分になり、20μm
を超えても性能の向上はなく、コスト高になるだけであ
る。この皮膜の好ましい厚さは2〜8μmである。
【0016】さらに、本発明においては、オーバレイ層
と、酸化アルミニウムおよび酸化スズの混合相からなる
皮膜との密着性を高めるために、酸化アルミニウムと酸
化スズの混合相からなる皮膜に亜鉛置換メッキ層を形成
し、その上に上記オーバレイ層を形成するすべり軸受も
提供される。また、Znメッキを施した後にNi,Cu
の単体又は合金をメッキすることができる。
【0017】本発明のすべり軸受でライニングとして使
用するアルミニウム合金軸受は、Snを必須元素として
含有し、その他の任意成分としてSi,Cr,Mn,Z
r,Cu,Zn,Pb,Inなどを含有するものであ
る。Sn含有量は3〜25%であることが好ましい。S
nが3%未満であると、ライニングの滑り特性、耐摩耗
性が不足し、一方25%を超えると強度が低下する。ま
たSnが3%未満であると酸化スズ相の量が不足する。
【0018】続いて、本発明のすべり軸受の製造方法を
説明する。まず、鋳造によりアルミニウム合金のインゴ
ットを作り、これを圧延と焼鈍を繰り返して薄板としか
つ出来るだけ均一な組織とする。鋳造の代わりに押出又
は焼結を行ってもよい。また、圧延の代わりに押出を行
ってもよい。圧延により得られたライニング材を裏金鋼
板と圧接し、焼鈍を行って両者間の拡散により接合強度
を高める。得られたバイメタルを半割リング形状に成形
し、内面切削して軸受形状とする。なお、前記内面切削
に換えて深さ2〜6μm、ピッチ100〜600μm程
度のボーリング加工等により、条痕を施すこともでき
る。
【0019】以上のようにして作られた軸受素材を陽極
酸化すると、軸受表面に二次相として存在するスズ相
と、マトリックスのアルミニウム合金が酸化され、酸化
スズと酸化アルミニウムの混合相からなる皮膜が得られ
る。スズを酸化する場合、酸化スズは酸化アルミニウム
とほぼ同じ厚さに酸化される。したがって、スズ層の厚
みが厚い時は上部は酸化され下部は金属状態のままにな
る。陽極酸化としては、りん酸ナトリウム系などのアル
カリ系処理液が好ましく、その他の酸性処理液ではスズ
相が溶解してしまうので、所望の混合相が得られない。
【0020】陽極酸化の代わりに、水分を含有した空気
中で200〜300℃の温度で加熱を行うことも可能で
あり、この熱処理によっても、スズ層は酸化されて酸化
スズとなり、アルミニウム合金表面の自然酸化膜を酸素
が通過してアルミウムを酸化するので酸化アルミニウム
の混合相からなる皮膜が得られる。
【0021】
【作用】図1、図2に皮膜の組織を概念図として示す。
これらの図で示されるように、皮膜4の組織は母材のア
ルミニウム合金の組織状態を反映しており、酸化アルミ
ニウム1からなるマトリックス内に酸化スズ2が分散し
た皮膜4が作られている。本発明では酸化スズ2はマト
リックスである酸化アルミニウムに密着している(即
ち、一方の境界は他方の境界となっている)ので、境界
潤滑条件下では相手軸は必ず両者2,4に接しているこ
ととなり、軸受の摺動特性は良好である。なお、Si3
は陽極酸化では酸化されず、金属粒子として表面に露出
している。
【0022】皮膜4の下にはSi5とスズ相6が分散し
たアルミニウム合金5が存在するか、あるいは亜鉛置換
メッキ層が存在する。
【0023】なお、アルミニウム系ライニングに条痕加
工をした後、エンジンのクランクシャフト用すべり軸受
等に上記各層構造を適用すると、ある程度の摩耗が進行
した後は、アルミニウム合金層−酸化アルミニウムと酸
化スズの層、アルミニウム合金層−酸化アルミニウムと
酸化スズの層−純SnまたはSnオーバレイ層、あるい
は、アルミニウム合金層−酸化アルミニウムと酸化スズ
の層−Zn・Ni・Cu層−純SnまたはSnオーバレ
イ層の各々の層が摺動面に混在露出し、摺動特性が尚一
層向上する。
【0024】以下、実施例により本発明を説明する。
【実施例】
実施例1 Al−12Sn−1.5Pb−3Si−1Cu−0.2
Crの組成を有するアルミニウム合金を、鋳造→圧延焼
鈍(繰り返し)→圧接→焼鈍→成形→内面切削(軸受形
状)の工程により軸受素材とした。この軸受素材に以下
の処理を施した。
【0025】脱脂 トリクロルエチレン等で蒸気洗浄 リン酸ナトリウム100g/リットル、30℃、12
V 3.5A/cm2 で 15分陽極酸化。約1.2μ
mの陽極酸化層を作製 湯洗80〜100℃ 必要に応じZn置換処理 ZnO、NaOH主成分、
50秒浸漬 オーバレイを形成する場合有機カルボン酸 Sn(Pb)主成分のメッキ液で25℃、2A/dm
2 、10分メッキ、4μmのオーバレイを形成
【0026】比較例 Al−12Sn−1.5Pb−3Si−1Cu−0.2
Crの組成を有する合金を実施例1と同様に加工、処理
して軸受素材を製作した。続いてこの軸受素材に以下の
処理を施した。 脱脂 陽極酸化 シュウ酸3%溶液、35℃、18V1.5A/dm2
30分、陽極酸化約0.5μm Zn置換処理 ZnO,NaOH 50秒浸漬 有機カルボン酸Sn(Pb)主成分のメッキ液で2A
/dm2 、25℃10分、メッキ5μm 上述のように処理した試料を以下の方法で性能試験し
た。 試験機 ジャーナル型軸受試験機 軸径:40nmφ 軸受幅 17mm オイルクリアランス:55μm 焼付試験条件 回転数:5,000rpm 面圧:120kg/cm2 給油温度:140℃ 潤滑油の供給を止めて焼付迄の時間を測定した。試験結
果を次の表に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】 備考:*マークは比較例、No.14の中間層はNi,
No.1〜13、15の中間層はアルマイトである。
【0029】
【発明の効果】表に示された結果を、オーバレイの有
無、亜鉛置換メッキの有無のそれぞれの皮膜の組織を特
定して比較例と実施例を比較すると明らかなように、本
発明に係る陽極酸化処理を施すことによって耐焼付性の
向上が認められる。したがって本発明のすべり軸受は、
高速、高面圧で摺動使用されるのに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るすべり軸受の概念的断面図であ
る。
【図2】本発明に係るすべり軸受の概念的平面図であ
る。
【符号の説明】
1 酸化アルミニウム 2 酸化スズ 3 皮膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16C 33/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金軸受表面に酸化アルミ
    ニウムと酸化スズの混合相からなり厚さが0.1〜5μ
    mの皮膜を形成したことを特徴とするすべり軸受。
  2. 【請求項2】 前記酸化アルミニウムと酸化スズの混合
    相からなる皮膜上に、厚さが1〜20μmのPb系オー
    バレイ、純SnもしくはSn系オーバレイ又は固体潤滑
    剤を含む樹脂の皮膜を形成したことを特徴とする請求項
    1記載のすべり軸受。
  3. 【請求項3】 アルミニウム合金軸受表面に酸化アルミ
    ニウムと酸化スズの混合相からなり厚さが0.1〜5μ
    mの皮膜を形成し、Zn,Ni,Cuの1種以上のメッ
    キ層を形成し、このメッキ層上に厚さが1〜20μmの
    Pb系オーバレイ、純Sn又はSn系オーバレイ又は固
    体潤滑剤皮膜を形成したことを特徴とするすべり軸受。
JP3037819A 1990-11-29 1991-02-08 すべり軸受 Expired - Fee Related JP3026272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037819A JP3026272B2 (ja) 1990-11-29 1991-02-08 すべり軸受
US07/915,824 US5387461A (en) 1990-11-29 1991-11-28 Sliding-bearing material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32532590 1990-11-29
JP2-325325 1990-11-29
JP3037819A JP3026272B2 (ja) 1990-11-29 1991-02-08 すべり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617831A JPH0617831A (ja) 1994-01-25
JP3026272B2 true JP3026272B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=26376964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037819A Expired - Fee Related JP3026272B2 (ja) 1990-11-29 1991-02-08 すべり軸受

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5387461A (ja)
JP (1) JP3026272B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5927861A (en) * 1995-03-13 1999-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor assembly having ion implantation on sliding surfaces
JPH08326676A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍機用圧縮機
US5961218A (en) * 1996-02-20 1999-10-05 Ebara Corporation Water lubricated machine component having contacting sliding surfaces
WO2001003233A1 (en) * 1999-05-20 2001-01-11 Andrew Corporation Variable phase shifter
DE19960645A1 (de) * 1999-12-16 2001-07-05 Federal Mogul Nuernberg Gmbh Anlaufscheibe für LKW-Motoren
US6511226B2 (en) 2000-09-05 2003-01-28 Federal-Mogul World Wide, Inc. Aluminum thrust washer
DE10159949C1 (de) * 2001-12-06 2003-05-22 Wieland Werke Ag Verwendung einer Kupfer-Aluminium-Legierung mit definierten Deckschichten als Lagerwerkstoff zur Herstellung von verschleißfesten Gleitlagern
DE10347099A1 (de) * 2003-10-10 2005-01-20 Daimlerchrysler Ag Bauteil mit Schichten zum Verschleißschutz und zur Reibungsminderung
FR2882408B1 (fr) * 2005-02-21 2008-09-05 Ct Stephanois De Recherchees Organe de guidage
AT514961B1 (de) * 2013-12-23 2015-05-15 Miba Gleitlager Gmbh Mehrschichtgleitlager
DE102017216110A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-14 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlack, Gleitelement mit einem solchen und dessen Verwendung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278740A (en) * 1978-07-11 1981-07-14 Taiho Kogyo Co., Ltd. Aluminum-tin base bearing alloy and composite
JPS5573888A (en) * 1978-11-22 1980-06-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> High corrosion resistant zinc-electroplated steel sheet with coating and non-coating
JPS5683616A (en) * 1979-12-07 1981-07-08 Ngk Insulators Ltd Sliding member
US4296183A (en) * 1980-04-02 1981-10-20 Taiho Kogyo Co., Ltd. Al-Sn Base bearing alloy and composite
JPS5710176A (en) * 1980-06-21 1982-01-19 Naoyoshi Noguchi Learning method with video
GB8306989D0 (en) * 1983-03-14 1983-04-20 Ae Plc Composition of matter
JPS6033389A (ja) * 1983-07-29 1985-02-20 Toyoda Autom Loom Works Ltd 摺動材料
JPS6263637A (ja) * 1985-09-17 1987-03-20 Taiho Kogyo Co Ltd アルミニウム軸受合金
JPS62283216A (ja) * 1986-05-29 1987-12-09 Taiho Kogyo Co Ltd すべり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617831A (ja) 1994-01-25
US5387461A (en) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832801A (en) Method of making overlay alloy used for a surface layer of sliding material
JPH03219098A (ja) 摺動部材の複合メッキ皮膜
JP3026272B2 (ja) すべり軸受
JP2693369B2 (ja) 多層構造エンドベアリング及びその製造方法
JP3570607B2 (ja) 摺動部材
JPH01307512A (ja) 多層アルミニウム合金すべり軸受およびその製造方法
JPH0819948B2 (ja) 軸受の製造方法
US5116144A (en) Plane bearing
JPH01316514A (ja) 多層摺動材料
JP2778646B2 (ja) 滑り軸受
JPS6096741A (ja) すべり軸受およびその製造方法
JP2003013958A (ja) すべり軸受およびその製造方法
JP2535105B2 (ja) 複合めっき皮膜を有するすべり軸受
JP3754353B2 (ja) 複合めっき被膜付き摺動部材
JPS58108299A (ja) アルミニウム合金軸受
JP3152949B2 (ja) すべり軸受
JP3465011B2 (ja) 内燃機関のコネクティングロッドおよびその製造方法
JPS6220915A (ja) 平軸受
JP2868153B2 (ja) すべり軸受
JP7195172B2 (ja) 摺動部材
JPH0159360B2 (ja)
JPS58113627A (ja) スラスト軸受
JP2992100B2 (ja) すべり軸受
JPH0413565B2 (ja)
JPH0559200B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees