JP3023389B2 - エチレン・ペンテン−1共重合体組成物 - Google Patents

エチレン・ペンテン−1共重合体組成物

Info

Publication number
JP3023389B2
JP3023389B2 JP13905891A JP13905891A JP3023389B2 JP 3023389 B2 JP3023389 B2 JP 3023389B2 JP 13905891 A JP13905891 A JP 13905891A JP 13905891 A JP13905891 A JP 13905891A JP 3023389 B2 JP3023389 B2 JP 3023389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
pentene
ethylene
compound
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13905891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226141A (ja
Inventor
山 政 樹 神
田 雅 也 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP13905891A priority Critical patent/JP3023389B2/ja
Publication of JPH04226141A publication Critical patent/JPH04226141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023389B2 publication Critical patent/JP3023389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は耐衝撃性と開封性とのバラ
ンスおよび透明性に優れ、さらに押出特性の良好な、特
に包装用フィルムとして好適なエチレン・ペンテンー1共
重合体組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】高圧法で製造されるポリエチレン
は、ポリオレフィンのうちでも比較的透明性の良い樹脂
として知られており、フィルムや中空容器などの用途に
供せられている。しかしフィルム用途に関して言えば、
高圧法のポリエチレンは、通常のフィルム成形に多用さ
れている空冷インフレーション法では充分な透明性、耐
衝撃性、耐引裂性を有する成形体が得られない。これら
の欠点を改良するために、エチレンに他の重合性単量体
例えば酢酸ビニルを共重合せしめる方法が採用されてい
る。しかし、この方法はフィルムの機械的強度、剛性が
低下したり、フィルムがブロッキングしやすくなるなど
して成形性に支障をきたす等の問題を生じるため、好ま
しい方法とは言えない。
【0003】一方、機械的強度が優れ、高圧法ポリエチ
レンと同程度の密度を有する樹脂として、チーグラー型
触媒を用いて製造したエチレンと炭素数3以上のα-オ
レフィンとの共重合体が知られている。一般にチーグラ
ー型触媒としてバナジウム系触媒を用いて製造したエチ
レン・α-オレフィン共重合体は、融点が低いため耐熱
性、機械的強度に問題がある。
【0004】他方、チーグラー型触媒としてチタン系固
体触媒と有機アルミニウム化合物触媒成分とを用いて製
造したエチレン・α-オレフィン共重合体はバナジウム
系触媒を用いて製造した共重合体に比べては融点が高
く、耐熱性に優れる。しかしα-オレフィンとして炭素
数3のプロピレンまたは炭素数4のブテン-1を用いた場
合には機械的強度に問題がある。そのため充分な機械的
強度を得るために炭素数6以上のα-オレフィンが選択
される。しかし、炭素数6以上のα-オレフィンとエチ
レンとの共重合体から得られるフィルムは衝撃強度には
優れるが、引裂強度が要求される以上に高いため、フィ
ルムは容易に裂けず、開封性が劣るという問題点があ
る。
【0005】本発明者らは、チタン系固体触媒成分と有
機アルミニウム化合物触媒成分とを用いてエチレンと炭
素数5のペンテン-1との共重合体を製造することによ
り、優れた衝撃強度と適当な引裂強度すなわち優れた開
封性とを併せ持つ樹脂が得られることを見出している。
【0006】しかし、得られた樹脂は、溶融張力および
流動特性が高圧法低密度ポリエチレンに比べて劣るこ
と、触媒系によっては透明性の良好な共重合体が得られ
にくいことが判明した。フィルム成形において、樹脂本
来の性能が優れていても樹脂の流動特性および溶融張力
(以下これらを併せて「成形性」ということがある)が
劣ると、フィルムのバブル安定性が劣ってしわが出やす
く、またフィルムの薄肉化が困難となる。中空容器の成
形においても高速化が困難になる等の点でいずれにせよ
好ましくない。樹脂の流動特性を改善するには、樹脂の
メルトインデックスを増加させる方法、すなわち分子量
を低下させる方法が通常採られているが、この方法では
流動特性は向上するが、反面、溶融張力がいっそう劣る
ようになり、しかも衝撃強度も低下する。
【0007】また、上記の問題点を解決するために、重
合体の分子量分布および/または組成分布を広げて流動
性を改良する方法も採れなくはないが、この方法でも流
動特性が向上する代りに樹脂の透明性、耐衝撃性が損わ
れ、樹脂がべたつきを有するようになる。また溶融張力
も劣ったものになる。
【0008】
【発明の目的】本発明は、前記したエチレン・ペンテン
-1共重合の優れた特性である、優れた耐衝撃性および開
封性のバランスを損なうことなく、透明性および成形性
を改良することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るエチレン・ペンテンー1共重
合体組成物は、 (A)エチレンとペンテン-1とを共重合してなるエチレ
ン・ペンテン-1共重合体であって、かつ、 (イ) ASTM D 1238Eによって測定されるメルトフローレー
トが0.01〜100g/10分であり、 (ロ) ASTM D 1505によって測定される密度が0.87〜0.96g
/cm3であり、 (ハ) ペンテン-1から導かれる構成単位が1〜25重量%で
あり、 (ニ) 該共重合体をキャストフィルム成形して得られる40
μm厚フィルムの衝撃強度と、該フィルムの引取り方向
の引裂強度との比(RS)が、 RS≧-20log MFR - 1000d+968 (式中、MFRは該共重合体のメルトフローレートを表
し、dは該共重合体の密度を表す)を満たすエチレン・
ペンテンー1重合体;99〜60重量部と、 (B)高圧法ポリエチレン:1〜40重量部とからなるこ
とを特徴としている。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るエチレン・ペ
ンテンー1共重合体組成物について具体的に説明する。
【0011】エチレン・ペンテン-1共重合体(A) 以下、本発明で用いるエチレン・ペンテン-1共重合体
(A)について具体的に説明する。
【0012】本発明で用いるエチレン・ペンテン-1共重
合体はエチレンとペンテン-1とを共重合して得られるラ
ンダム共重合体である。このようなエチレン・ペンテン
ー1共重合体としては種々の製法により得られるエチレン
・ペンテンー1共重合体を用いることができる。以下本発
明で用いることができるエチレン・ペンテンー1共重合体
の具体的な例として三種類の態様により得られるエチレ
ン・ペンテンー1共重合体について説明する。これら三種
類の態様により得られるエチレン・ペンテンー1共重合体
を便宜上、エチレン・ペンテンー1共重合体[I]、エチ
レン・ペンテンー1共重合体[II]、エチレン・ペンテン
ー1共重合体[III]と呼ぶが、本発明で用いることがで
きるエチレン・ペンテンー1共重合体としてはこれら共重
合体[I]、[II]、[III]のみに限らず、これらの
混合物あるいは他の製法により得られるエチレン・ペン
テンー1共重合体も同様に使用できる。
【0013】エチレン・ペンテン-1共重合体[I]、
[II]、[III]には、エチレンとペンテン-1とに加え
て、少量の他のα-オレフィンあるいはポリエンなどが
共重合されていてもよい。ここで他のα-オレフィンと
しては、たとえばプロピレン、2-メチルプロピレン、1-
ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-
1-ペンテン、1-オクテン、ノネン-1、デセン-1、ウンデ
セン-1、ドデセン-1などが挙げられる。また上記ポリエ
ンとしては、ブタジエン、イソプレン、1,4-ヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエン、5-エチリデン-2-ノルボル
ネンなどを例示することができる。
【0014】次にエチレン・ペンテンー1共重合体[I]
の物性について説明し、次いでその製造方法につて説明
する。本発明で用いるエチレン・ペンテン-1共重合体
[I]は、ASTM D 1238E によって測定されるメルトフ
ローレート(MFR)が 0.01〜100 g/10分、好ましく
は 0.05〜50 g/10分である。このMFRが0.01g/10分未
満であると、成形性が低下するとともに、得られるフィ
ルムなどの成形体の透明性が低下する傾向を生じ、また
MFRが 100g/10分を超えると機械的強度が低下する傾
向を生じる。
【0015】本発明で用いるエチレン・ペンテン-1共重
合体[I]は、密度が 0.87〜0.96 g/cm3 、好ましくは
0.88〜0.94g/cm3である。なおここで密度はASTM D 150
5 によって測定された値である。
【0016】本発明で用いるエチレン・ペンテン-1共重
合体[I]では、ペンテン-1から導かれる構成単位は1
〜25重量%、好ましくは4〜23重量%、特に好ましくは
6〜20重量%の量で存在し、エチレンから導かれる構成
単位は75〜99重量%、好ましくは77〜96重量%、特に好
ましくは80〜94重量%の量で存在している。
【0017】なお、このエチレン・ペンテン-1共重合体
[I]では、上述のように、エチレンおよびペンテン-1
以外のα-オレフィンから導かれる構成単位を10重量%
以下、好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3重量%
以下の量で含むことができる。上記の諸特性を有するエ
チレン・ペンテン-1共重合体[I]をキャストフィルム
成形して得られる40μm厚フィルムのフィルム衝撃強度
と、該フィルムの引き取り方向の引裂強度との比(R
S)は、 RS≧-20 log MFR -1000d+968 …[1] (式中、MFRは該共重合体のメルトフローレートを表
し、dは該共重合体の密度を表す。)好ましくは、 RS≧-20 log MFR -1000d+973 …[1'] であり、とくに好ましくは、 200≧RS≧-20 log MFR -1000d+975…[1"] である。
【0018】この衝撃強度と引裂強度との比(RS)が
(-20 log MFR -1000d+968)未満であると、衝撃強度
は強いが開封性に劣るフィルムであったり、開封性は良
いが衝撃強度が劣るフィルムである傾向が生じる。なお
RS値を測定するために用いられる40μm厚フィルム
は、エチレン・ペンテン-1共重合体[I]を下記のよう
な条件下で作成したものである。
【0019】すなわち、65mmφ押出機をそなえたTダイ
フィルム成形機を用い、ダイ下樹脂温度が220〜240℃、
チルロール温度が30〜40℃、製膜速度(厚さ40μm)が
20〜40 m/min 、ドラフト比(=フィルム厚み(mm)/リ
ップ開度(mm))が0.05〜0.07の範囲で製膜した。
【0020】また上記のような諸特性を有するエチレン
・ペンテンー1共重合体[I]を前記のように加工して得
られる40μm厚のキャストフィルムの衝撃強度は通常10
00kg・cm/cm以上、好ましくは1200kg・cm/cm以上である。
【0021】また該フィルムの引取り方向の引裂強度
(TMD)と、エチレン・ペンテン-1共重合体のメルトフロ
ーレート(MFR)とは、下記式[2]で示される関係
を満たすことが好ましい。
【0022】 log TMD≦ -0.37 log MFR - 5.1d+ 6.72 …[2] (式中、dは共重合体の密度を表す。)より好ましい関
係は、 log TMD≦ -0.37 log MFR - 5.1d+ 6.65…[2'] 特に好ましい関係は、 log TMD≦ -0.37 log MFR - 5.1d+ 6.59…[2"] である。
【0023】このように上記のような該フィルムの引取
り方向の引裂強度(TMD)とMFRとが、上記式[2]に
示すような関係を満たしているエチレン・ペンテン-1共
重合体[I]からは、衝撃強度および開封性に優れたフ
ィルムを得ることができる。
【0024】また上記のようなエチレン・ペンテン-1共
重合体[I]を、ASTM D 1928 に準拠して成形して得ら
れる2mm厚みのプレスシートの耐ストレスクラッキング
性(耐SC性(ESCR)、ASTM D 1692 に準拠して測定、ア
ンタロックス100%、50℃)が10hr以上で、かつ次式
[3-a]で示される関係を満たし、 ESCR≧0.7×104(log 80-log MFR)3(0.952-d)…[3-a] (式中、2.0≦ MFR ≦50 であり、dは共重合体の密度
を表す)好ましくは、 ESCR≧0.9×104(log 80-log MFR)3(0.952-d)…[3'-
a] 特に好ましくは、 ESCR≧1.1×104(log 80-log MFR)3(0.952-d)…[3"-
a] を満たす。
【0025】また、該エチレン・ペンテン-1共重合体
[I]を、ASTM D 1928 に準拠して成形して得られる2
mm厚みのプレスシートの耐ストレスクラッキング性(耐
SC性(ESCR)、ASTM D 1692 に準拠して測定、アンタロ
ックス10%、50℃)が20hr以上で、かつ次式[3-b]で
示される関係を満たし、 ESCR≧1.4×104(log 40-log MFR)2(0.952-d)…[3-b] (式中、1.0≦ MFR ≦20 であり、dは共重合体の密度
を表す)好ましくは、 ESCR≧1.7×104(log 40-log MFR)2(0.952-d)…[3'-
b] 特に好ましくは、 ESCR≧2.0×104(log 40-log MFR)2(0.952-d)…[3"-
b] を満たす。
【0026】さらに該エチレン・ペンテン-1共重合体
[I]を、ASTM D 1928 に準拠して成形して得られる2
mm厚みのプレスシートの耐ストレスクラッキング性(耐
SC性(ESCR)、ASTM D 1692 に準拠して測定、アンタロ
ックス10%、60℃)が50hr以上で、かつ次式[3-c]で
示される関係を満たし、 ESCR≧0.50×104(log 100-log MFR)(0.952-d)…[3-
c] (式中、0.1≦ MFR ≦5 であり、dは共重合体の密度を
表す)好ましくは、 ESCR≧0.65×104(log 100-log MFR)(0.952-d)…[3'-
c] 特に好ましくは、 ESCR≧0.80×104(log 100-log MFR)(0.952-d)…[3"-
c] を満たす。
【0027】さらに上記のようなプレスシートのヘイズ
(HAZE)と、エチレン・ペンテン-1共重合体[I]のメル
トフローレート(MFR)とは、下記式[4]で示され
る関係を満たすことが好ましい。
【0028】 log HAZE≦15d-0.45 log MFR-12.23 …[4] (式中、dは共重合体の密度を表す)より好ましい関係
は、 log HAZE≦15d-0.45 log MFR-12.26 …[4'] であり、特に好ましい関係は、 log HAZE≦15d-0.45 log MFR-12.30 …[4"] である。
【0029】なお、上記の物性を測定するために用いら
れる0.1mm厚みのプレスシートは、エチレン・ペンテン-
1共重合体[I]をASTM D 1928 に準拠して作成したも
のである。
【0030】また、HAZE値の測定は、ASTM D 1003 に準
拠して測定した。このようにエチレン・ペンテン-1共重
合体[I]をプレス成形して得られるプレスシートの耐
ストレスクラック性とヘイズとが上記のような関係を満
たしていると、該エチレン・ペンテンー1共重合体[I]
を射出成形、回転成形、中空成形等によって、透明で環
境応力亀裂の起こりにくい、すなわち、内容物の漏れト
ラブルの発生しにくい成形体に成形することができる。
【0031】次に上記のような特性を有するエチレン・
ペンテン-1共重合体[I]の製造方法について説明す
る。本発明で用いるエチレン・ペンテン-1共重合体
[I]は、エチレンとペンテン-1とを、たとえば下記の
ようなオレフィン重合用触媒の存在下に共重合させるこ
とによって製造することができる。
【0032】本発明で用いるエチレン・ペンテン-1共重
合体[I]を製造する際に用いられるオレフィン重合用
触媒は、たとえば、特開昭第56-811号公報において、本
出願人が開示している、 [A](i)液状状態の還元能を有しないマグネシウム化
合物と、(ii)液状状態のチタン化合物とを、該液状状態
において接触させることによって固体生成物を形成さ
せ、この際、該接触を、(iii)活性水素を有しない電子
供与体の共存下に行うか、または該接触後に該(iii)活
性水素を有しない電子供与体とさらに接触せしめて得ら
れるマグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体
を必須成分として含有する固体状チタン触媒成分、およ
び [B]周期律表第I族〜第III族金属の有機化合物触媒
成分、とを含むオレフィン重合用触媒を例示することが
できる。
【0033】ここで前記[A]固体状チタン触媒成分の
調製に用いられる還元能を有しないマグネシウム化合
物、すなわちマグネシウム-炭素結合やマグネシウム-水
素結合を有しないマグネシウム化合物は還元能を有する
マグネシウム化合物から誘導されたものであってもよ
い。このような還元能を有しないマグネシウム化合物と
しては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マ
グネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネ
シウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグ
ネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ
塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどの
アルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグ
ネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのア
リロキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウ
ム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウ
ム、n-オクトキシマグネシウム、2-エチルヘキソキシマ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノキシ
マグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどの
アリロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン
酸塩などを挙げることができる。
【0034】これら還元能を有しないマグネシウム化合
物は、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導した
化合物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であ
ってもよい。還元能を有しないマグネシウム化合物を、
還元能を有するマグネシウム化合物から誘導するには、
たとえば、還元能を有するマグネシウム化合物を、ポリ
シロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲ
ン含有アルミニウム化合物、エステル、アルコールなど
の化合物と接触させればよい。
【0035】ここで、還元能を有するマグネシウム化合
物としては、たとえば、マグネシウム-炭素結合あるい
はマグネシウム-水素結合を有するマグネシウム化合物
を挙げることができる。このような還元能を有するマグ
ネシウム化合物の具体的な例としては、ジメチルマグネ
シウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウ
ム、ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジ
ヘキシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル
塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル
塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル
塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチ
ルブチルマグネシウム、オクチルブチルマグネシウム、
ブチルマグネシウムハライドライドなどを挙げることが
できる。
【0036】なお、マグネシウム化合物は上記の還元能
を有するマグネシウム化合物および還元能を有しないマ
グネシウム化合物の外に、上記のマグネシウム化合物と
他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合
物との混合物であってもよい。さらに、上記の化合物を
2種以上組み合わせた混合物であってもよい。
【0037】これらマグネシウム化合物の中でも、還元
能を有しないマグネシウム化合物が好ましく、特に好ま
しくはハロゲン含有マグネシウム化合物であり、さら
に、これらの中でも塩化マグネシウム、アルコキシ塩化
マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムが好ましく
用いられる。
【0038】液状状態のこれらマグネシウム化合物とし
ては、該マグネシウム化合物可溶性の炭化水素溶媒や電
子供与体あるいはこれらの混合物に溶解した溶液が好適
である。この目的に使用される炭化水素溶媒としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水素類;
シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘ
キセンのような脂環族炭化水素類;ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、シメンのよう
な芳香族炭化水素類;ジクロルエタン、ジクロルプロパ
ン、トリクロルエチレン、四塩化炭素、クロルベンゼン
のようなハロゲン化炭化水素類などを例示することがで
きる。
【0039】炭化水素溶媒に溶解したマグネシウム化合
物を得るには、それらの化合物および溶媒の種類によっ
ても異なるが、両者を単に混合する方法、混合して加熱
する方法、該マグネシウム化合物可溶性の電子供与体、
たとえば、アルコール、アルデヒド、アミン、カルボン
酸、それらの任意の混合物、さらにはこれらと他の電子
供与体との混合物などを存在させ、必要に応じ加熱する
方法などを採用することができる。たとえば、ハロゲン
含有マグネシウム化合物をアルコールを用いて炭化水素
溶媒に溶解させる場合について述べると、炭化水素溶媒
の種類や使用量、マグネシウム化合物の種類などによっ
ても異なるが、好ましくはハロゲン含有マグネシウム化
合物1モル当り、アルコールを1モル以上、好ましくは
約1〜約20モル、特に好ましくは約1.5〜約12モルの範
囲で用いられる。炭化水素として脂肪族炭化水素および
/または脂環族炭化水素を使用する場合には前記の割合
でアルコールを使用し、そのうち特に炭素数6以上のア
ルコールを、ハロゲン含有マグネシウム1モルに対し約
1モル以上、好ましくは約1.5モル以上用いればアルコ
ールの使用量も僅かでハロゲン含有マグネシウム化合物
の可溶化が可能であり、かつ活性の大きい触媒成分とな
るので好ましい。この場合、たとえば炭素数5以下のア
ルコールのみを用いると、ハロゲン含有マグネシウム化
合物1モルに対し、約15モル以上のアルコールが必要で
あり、触媒活性も上記系に及ばない。一方、炭化水素と
して芳香族炭化水素を用いれば、アルコールの種類にか
かわらず、前記のようなアルコール使用量でハロゲン含
有マグネシウム化合物の可溶化は可能である。
【0040】ハロゲン含有マグネシウム化合物とアルコ
ールとの接触は、炭化水素媒体中で行うのが好ましく、
通常室温以上、炭化水素媒体の種類によっては約65℃以
上、好ましくは約80〜約300℃、さらに好ましくは約100
〜約200℃の温度で、15分〜5時間程度、より好ましく
は30分〜2時間程度接触させることにより行われる。ア
ルコールとして好適な炭素数6以上のアルコールとして
は、たとえば、2ーメチルペンタノール、2ーエチルブタノ
ール、n-ヘプタノール、n-オクタノール、2ーエチルヘキ
サノール、デカノール、ドデカノール、テトラデシルア
ルコール、ウンデセノール、オレイルアルコール、ステ
アリルアルコールのような脂肪族アルコール;ベンジル
アルコール、メチルベンジルアルコール、イソプロピル
ベンジルアルコール、α-メチルベンジルアルコール、
α,α-ジメチルベンジルアルコールなどの芳香族アルコ
ール;n-ブチルセロソルブ、1ーブトキシ-2-プロパノー
ルなどのアルコキシ基を含んだ脂肪族アルコールなどを
例示できる。
【0041】他のアルコールの例としてはメタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリ
コール、メチルカルビトールのような炭素数5以下のア
ルコールを例示できる。
【0042】また、カルボン酸を使用する場合には、炭
素数7以上の有機カルボン酸が好ましく、たとえばカプ
リル酸、2ーエチルヘキサノイック酸、ウンデシレニック
酸、ノニリック酸、オクタノイック酸などを使用するこ
とができる。
【0043】アルデヒドを使用する場合には炭素数7以
上のアルデヒドが好ましく、たとえばカプリックアルデ
ヒド、2ーエチルヘキシルアルデヒド、ウンデシリックア
ルデヒドなどを使用することができる。
【0044】またアミンを使用する場合には、炭素数6
以上のアミンが好ましく、たとえばヘプチルアミン、オ
クチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ラウリル
アミン、ウンデシルアミン、2-エチルヘキシルアミンな
どを使用することができる。これらのカルボン酸、アル
デヒドやアミンを使用する場合の好適な使用量および温
度は、アルコールの場合に記述したとほぼ同様である。
【0045】上記のようなマグネシウム化合物可溶性電
子供与体と併用できる他の電子供与体の例としては、有
機酸エステル、有機酸ハライド、有機酸無水物、エーテ
ル、ケトン、第3アミン、亜リン酸エステル、リン酸エ
ステル、リン酸アミド、カルボン酸アミド、ニトリルな
どであり、たとえばこれらの具体的な例としては、後述
する(iii)活性水素を有しない電子供与体と同様のもの
を用いることができる。
【0046】前記マグネシウム化合物の炭化水素溶液は
また、前記マグネシウム化合物に変化し得る他のマグネ
シウム化合物またはマグネシウム金属を、前記マグネシ
ウム化合物に変換させつつ溶解させることにより形成す
ることも可能である。たとえば前記アルコール、アミ
ン、アルデヒド、カルボン酸等を溶解した炭化水素溶媒
に、アルキル基、アルコキシル基、アリロキシル基、ア
シル基、アミノ基、水酸基等を有するマグネシウム化合
物、酸化マグネシウム、マグネシウム金属などを溶解ま
たは懸濁させ、ハロゲン化水素、ハロゲン化ケイ素、ハ
ロゲンのようなハロゲン化剤でハロゲン化しつつ還元能
を有しないハロゲン含有マグネシウム化合物を生成させ
ることにより、溶解させる方法などを挙げることができ
る。
【0047】またグリニャール試薬、ジアルキルマグネ
シウム、マグネシウムハイドライドまたはこれらと他の
有機金属化合物との錯化合物、たとえば MaMgb1 p2 qrs (式中、Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素またはベリリ
ウム原子、R1、R2は炭化水素基、XおよびYは、それ
ぞれ、OR3、OSiR456、NR78、SR9のい
ずれか基を表し、R3、R4、R5、R6、R7、R8は水素
原子または炭化水素基、R9は炭化水素基であり、a、
b>0であり、p、q、r、s≧0であり、b/a≧
0.5であり、Mの価数をmとした場合にp+q+r+
s=ma+2bの式を満たし、かつ0≦(r+s)/(a
+b)<1.0の関係にある。)のような還元能を有する
マグネシウム化合物を、アルコール、ケトン、エステ
ル、エーテル、酸ハライド、シラノール、シロキサン等
の還元能を消滅させ得る化合物で処理し、還元能を有し
ないマグネシウム化合物を生成させて炭化水素溶媒に可
溶化させることもできる。
【0048】なお、上記触媒の調製にあたっては、還元
能を有しないマグネシウム化合物の使用が必須である
が、還元能を有するマグネシウム化合物の混合使用を全
く除外するものではない。しかし、触媒調製に際し、多
量の還元能を有するマグネシウム化合物の混合使用は好
ましくない場合が多い。
【0049】マグネシウム化合物の溶液として電子供与
体の溶液を用いることもできる。このような目的に使用
される電子供与体の好ましい例は、先に例示したアルコ
ール、アミン、アルデヒドおよびカルボン酸であり、と
りわけアルコールが好ましい。他の電子供与体の例は、
フェノール、ケトン、エステル、エーテル、アミド、酸
無水物、酸ハライド、ニトリル、イソシアネートなどを
挙げることができる。これら溶液を製造する際の量的関
係や溶解温度は、概ね電子供与体を用いて炭化水素溶媒
に溶解させる場合に準ずるが、一般的には高温に維持す
る必要があるので、触媒調製の上からは、炭化水素に溶
解させたものを用いる方が容易に高性能のものを得るこ
とができる。
【0050】固体状チタン触媒成分[A]の調製に用い
られる(ii)チタン化合物としては、たとえばTi(OR)
g4-g (Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子、0≦g
≦4)で示される4価のチタン化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、TiCl4、TiBr4、TiI4
どのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti
(OC25)Cl3、Ti(On-C49)Cl3、Ti(OC2
5)Br3、Ti(O-iso-C49)Br3などのトリハロゲン化
アルコキシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC
25)2Cl2、Ti(On-C49)2Cl2、Ti(OC25)2
Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti(OC
3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(On-C49)3
l、Ti(OC25)3Brなどのモノハロゲン化トリアル
コキシチタン;Ti(OCH3)4、Ti(OC25)4、Ti
(On-C49)4、Ti(O-iso-C49)4 、Ti(O-2-エチ
ルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタンなどを挙げ
ることができる。
【0051】これらの中ではハロゲン含有チタン化合
物、とくにテトラハロゲン化チタンが好ましく、さらに
好ましくは四塩化チタンが用いられる。これらチタン化
合物は単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせ
て用いてもよい。さらに、これらのチタン化合物は、炭
化水素化合物あるいはハロゲン化炭化水素化合物などに
希釈されていてもよい。
【0052】上記のような[A]固体状チタン触媒成分
の調製に用いられる(iii)活性水素を有しない電子供与
体としては有機酸エステル、有機酸ハライド、有機酸無
水物、エーテル、ケトン、第3アミン、亜リン酸エステ
ル、リン酸エステル、リン酸アミド、カルボン酸アミ
ド、ニトリルなどを例示することができる。具体的には
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンな
どの炭素数3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数
2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢
酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、
吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘ
キサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エ
チル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オ
クチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、
安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチ
ル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス
酸メチル、マレイン酸n-ブチル、メチルマロン酸ジイソ
ブチル、シクロヘキセンカルボン酸ジn-ヘキシル、ナジ
ック酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジイソプロピ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタル
酸ジn-ブチル、フタル酸ジ2-エチルヘキシル、γ-ブチ
ロラクトン、δ-バレロラクトン、クマリン、フタリ
ド、炭酸エチレンなどの炭素数2〜30の有機酸エステ
ル;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル
酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸
ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテル、イソプ
ロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テ
トラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルエ
ポキシ-p-メンタンなどの炭素数2〜20のエーテル類や
ジエーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル
酸アミドなどの酸アミド類;メチルアミン、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、
トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、
テトラメチレンジアミンなどのアミン類;アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル類な
どを例示することができる。これら電子供与体は1種単
独で、または2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。これらの中では、有機酸エステルとりわけ芳香族
カルボン酸エステルを用いるのが好ましい。またこれら
電子供与体は、必ずしも出発物質として使用する必要は
なく[A]固体状チタン触媒成分の調製の過程で生成さ
せることもできる。またこれらは、他の化合物との付加
化合物や錯化合物の形で使用することもできる。
【0053】上記のような固体状チタン触媒成分[A]
は、 (a)前記(i)液状状態の還元能を有しないマグネシウム化
合物と、(ii)液状状態のチタン化合物、該液状状態にお
いて(iii)活性水素を有しない電子供与体の存在下に接
触させることによって得ることができる。
【0054】また該固体状チタン触媒成分[A]は、 (b)上記(i)と(ii)とを接触させた後、上記(iii)と接触
させることによっても得ることができる。
【0055】前者(a)の態様において、上記(i)中および
/または(ii)中に電子供与体が含有されている場合に
は、上記接触に際し、電子供与体(iii)を新たに加える
必要はないが、電子供与体(iii)を(i)および/または(i
i)中に予め加え、さらに(iii)を添加しつつ接触させる
方法も採用することができる。
【0056】電子供与体(iii)を液状状態のマグネシウ
ム化合物(i)に含有せしめるには、マグネシウム化合物
の溶液に単に混合する方法、マグネシウム化合物の溶液
を既述の方法で製造するに際し、予め溶解させるものに
添加しておく方法などを採用することができる。
【0057】たとえば還元能を有するアルキルマグネシ
ウム化合物を含有する炭化水素溶液に過剰の活性水素を
含有しない電子供与体を加えて還元能を消滅せしめたも
の、もしくは該炭化水素溶液に活性水素を有する電子供
与体と活性水素を有しない電子供与体との混合物を加え
還元能を減少せしめたものを既述の方法で炭化水素溶媒
に可溶化させ、これを用いることもできる。また電子供
与体(iii)それ自体の形ではなく、電子供与体に変わり
得る化合物を添加して、その場で、反応によって電子供
与体(iii)を生成させることもできる。
【0058】電子供与体(iii)は、マグネシウム化合物
1モル当り、0.01〜10モル、好ましくは0.01〜1モル、
特に好ましくは0.1〜0.5モルの量で用いられる。電子供
与体を多量に用いても、チタン化合物の使用量などを調
節すれば、高性能の固体触媒成分が得られるが、上記の
ような条件を採用することが好ましい。
【0059】液状状態(接触条件下)のチタン化合物
は、それ自体が液状のチタン化合物またはチタン化合物
の炭化水素溶液である。この際、電子供与体(iii)もし
くは反応の過程で電子供与体(iii)を生ぜしめる化合物
を液状のチタン化合物中に含有せしめてもよい。しかし
ながらその場合には、電子供与体(iii)と錯化合物を形
成しない遊離のチタン化合物が存在するように多量のチ
タン化合物を使用することが好ましい。すなわち、電子
供与体(iii)1モルに対し、チタン化合物1モルを超え
る量、好ましくは5モル以上の割合で使用するのがよ
い。チタン化合物の使用量は前記接触によって、特別な
析出手段を加えることなしに、固体状物を形成させるに
充分な量でなければならず、その量が少ないと両者の接
触によって沈澱を生じない。チタン化合物の使用量は、
その種類、接触条件や電子供与体その他の使用量によっ
ても異なるが、マグネシウム化合物1モルに対し、約1
モル以上、通常約5〜約200モル、好ましくは約10〜約1
00モルとするのが望ましい。またチタン化合物は、電子
供与体(iii)1モルに対し、約1モル以上、好ましくは
約5モル以上の割合で使用することが好ましい。
【0060】触媒の調製にあたっては、(i)液状状態の
還元能を有しないマグネシウム化合物と(ii)液状状態の
チタン化合物とを接触させる態様としては、前記マグネ
シウム化合物と液状状態のチタン化合物とを混合するあ
らゆる方法を採用することができる。この際、接触条件
によって固体触媒成分の形状や大きさなどが異なってく
ることがある。好ましい方法は、液状状態のチタン化合
物と液状状態のマグネシウム化合物とを、それらの接触
によって急速に固体生成物が生じないような充分に低い
温度で両者を混合し、昇温して徐々に固体生成物を生成
せしめる方法である。この方法によれば比較的粒径の大
きい顆粒状または球状の固体触媒成分を得やすい。さら
にこの方法において、(iii)活性水素を有しない電子供
与体を適当量存在させることにより、いっそう粒度分布
の良好な顆粒状または球状の固体触媒成分が得られる。
このような触媒を用いて得た重合体は顆粒状または球状
で、粒度分布、嵩密度も大きく、流動性が良好である。
なおここで顆粒状というのは、拡大写真でみても、あた
かも微粉末が集合したかのような粒状を形成しているも
ので、固体触媒成分の製法によって該粒状物として多数
の凹凸があるものから真球に近いものまで得ることがで
きる。
【0061】なお上記接触において接触温度は、例えば
約−70〜約+200℃程度の温度を例示することができ
る。ここで接触させるべき両液状物の温度は異なってい
てもよい。一般には、前記したような顆粒状または球状
の好ましい形態でしかも高性能の固体触媒成分を得るに
は、既述のように両者の混合時にあまり高温度を採用し
ない方法を採る方が好ましい場合が多く、たとえば−70
〜+50℃程度の温度条件が好ましい。この場合、接触温
度が低いと、固体状物質の析出が認められない場合があ
り、そのときは、たとえば約50〜150℃程度に昇温して
反応するか、または長時間の接触によって固体生成物を
析出させるのがよい。該固体生成物は、好ましくは液状
のチタン化合物、さらに好ましくは過剰の四塩化チタン
で、約50〜約150℃の温度で1回以上洗浄することが好
ましい。その後、通常は炭化水素で洗浄して重合に使用
できる。
【0062】この方法は操作が簡単でしかも高性能の固
体触媒成分が得られる優れた方法である。また前記した
(b)の態様においては、以下のようにして触媒の調製を
行うことができる。
【0063】液状状態のマグネシウム化合物と液状状態
のチタン化合物とを(a)の態様における方法と同様の割
合および条件で固体生成物を含む懸濁液を得る。一般に
はこの懸濁液に電子供与体(iii)を添加し、たとえば0
〜150℃程度の温度で反応させる方法が採用される。電
子供与体の使用量は(a)の態様における場合と同様であ
る。
【0064】また上記の(a)と(b)との態様を併用するこ
ともできる。この併用法によれば、(a)の態様によって
粒径や形状を調節し、(b)の態様によって触媒調製の微
調整を行うことが可能である。併用の態様のひとつとし
ては、電子供与体(iii)の共存下に液状状態のマグネシ
ウム化合物と液状状態のチタン化合物とを接触させ、そ
して固体生成物を析出させる過程および析出させた後で
電子供与体(iii)を添加して接触させる方法を挙げるこ
とができる。
【0065】以上の各態様によって得られる固体状チタ
ン触媒成分[A]は、炭化水素でよく洗浄した後、重合
に供することが好ましい。かくして得られる固体状チタ
ン触媒成分[A]の組成は、マグネシウム/チタン(原
子比)は通常約2〜100 、好ましくは約4〜50 、さら
に好ましくは約5〜約30であることが望ましく、ハロゲ
ン/チタン(原子比)は通常約4〜100 、好ましくは約
5〜90であり、さらに好ましくは約8〜約50であること
が望ましく、電子供与体/チタン(モル比)は通常約0.
01〜100 、好ましくは約0.2〜約10であり、さらに好ま
しくは約0.4〜約6であることが望ましい。
【0066】また既に述べたように多くの場合、その形
状は顆粒状またはほぼ球状となっている。またその比表
面積は、通常約10m2/g以上、好ましくは約100〜1000
2/g である。
【0067】次に有機金属化合物触媒成分[B]につい
て説明する。周期律表第I族〜第III族の有機金属化合
物触媒成分[B]としては、少なくとも分子内に1個の
Al-炭素結合を有する化合物が利用できる。このよう
な化合物としては、たとえば、(1)一般式 R1 mAl
(OR2npq(式中、R1およびR2は炭素原子を通
常1〜15個、好ましくは1〜4個含む炭化水素基であ
り、これらは互いに同一でも異なってもよい。Xはハロ
ゲン原子を表わし、0<m≦3、nは0≦n<3、pは
0≦p<3、qは0≦q<3の数であって、しかもm+
n+p+q=3である)で表わされる有機アルミニウム
化合物;(2)一般式 M1AlR1 4(式中、M1はLi
、Na 、Kであり、R1は前記と同じ)で表わされる第
I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物を挙げるこ
とができ、またこれらアルミニウム化合物以外にも、た
とえば(3)R122(式中、R1およびR2は前記と
同じであり、M2はMg、Zn、Cdである。)で表わされ
る第II族金属のジアルキル化合物;などを挙げることが
できる。
【0068】前記の(1)に属する有機アルミニウム化
合物としては、次のような化合物を例示できる。一般式
1 mAl(OR23-m(式中、R1およびR2は前記と
同じ。mは好ましくは1.5≦m≦3の数である)、一般
式 R1 mAlX3-m (式中、R1は前記と同じ。Xはハロ
ゲン、mは好ましくは0<m<3である)、一般式 R1
mAlH3-m (式中、R1は前記と同じ。mは好まし
くは2≦m<3である)、一般式 R1 mAl(OR2n
q(式中、R1およびR2は前記と同じ。Xはハロゲ
ン、0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3で、m+n+
q=3である)で表わされる化合物などを挙げることが
できる。
【0069】(1)に属するアルミニウム化合物として
は、より具体的には、トリエチルアルミニウム、トリブ
チルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;ト
リイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアル
ミニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチル
アルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、
ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルア
ルミニウムセスキアルコキシド、R1 2.5Al(OR2
0.5 などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコ
キシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウム
ハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライ
ド;部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム
(例:エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミ
ニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなど
のアルキルアルミニウムジハライド);ジエチルアルミ
ニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどの
ジアルキルアルミニウムヒドリド;その他の部分的に水
素化されたアルキルアルミニウム(例:エチルアルミニ
ウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド等の
アルキルアルミニウムジヒドリド);部分的にアルコキ
シ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム
(例:エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルア
ルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエト
キシブロミドなど)を挙げることができる。
【0070】また(1)に類似する化合物としては、酸
素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物を挙げることができる。こ
のような化合物としては、例えば、(C252AlO
Al(C252 、(C492AlOAl(C492
、(C252AlN(C25)Al(C252 、メ
チルアルミノオキサンなどを挙げることができる。
【0071】前記(2)に属する化合物としては、Li
Al(C254 、LiAl(C7154 などを挙げる
ことができる。これらの中ではとくにトリアルキルアル
ミニウムあるいは上記した2種以上のアルミニウム化合
物が結合したアルキルアルミニウムを用いることが好ま
しい。
【0072】また前記(3)に属する化合物としては、
ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウムなどを例示するこ
とができる。またエチルマグネシウムクロリドのような
アルキルマグネシウムハライドも使用できる。
【0073】上記(1)、(2)、(3)の中ではとく
にトリアルキルアルミニウム、アルキルアルミニウムハ
ライド、あるいはこれらの混合物などを用いることが好
ましい。
【0074】上記のような[A]成分および[B]成分
とを含むオレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合
は、エチレンとペンテン-1同士との共重合のみに限ら
ず、エチレンとペンテン-1以外の少量の他のα-オレフ
ィンあるいはポリエンを反応系に存在させ、3成分ある
いはそれ以上の成分の共重合を行なうこともできる。こ
の共重合に使用することのできるエチレンとペンテン-1
以外の他のα-オレフィンとしては、2-メチルプロピレ
ン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、3-
メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセ
ン、1-ウンデセン、1-ドデセンなどが挙げられる。また
上記ポリエンとしては、ブタジエン、イソプレン、1,4-
ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5-エチリデン-2
-ノルボルネンなどを例示することができる。
【0075】本発明で用いるエチレン・ペンテン-1共重
合体[I]は、上記の触媒を用いて以下に説明する気相
重合法によって製造することができる。気相重合は、流
動槽、攪拌流動槽を用いる方法を採り、固体状チタン触
媒成分[A]は固体状で使用するか、もしくは炭化水素
媒体あるいはオレフィン等に懸濁して使用し、有機金属
化合物触媒成分[B]は希釈し、または希釈せずそのま
ま重合系内に供給する。
【0076】さらに水素を重合系内に供給することによ
り重合体の分子量を制御することができる。上記の製造
方法においては予備重合触媒の使用が好ましい。予備重
合にあたっては触媒成分[A]、上記有機金属化合物
[B]以外に上記電子供与体触媒成分も共存させること
ができる。その際該チタン触媒成分[A]のチタン1グ
ラム原子当り0.01〜30モル、好ましくは0.1〜10モル、
より好ましくは0.5〜5モルの範囲の電子供与体触媒成
分を使用することもできる。また予備重合は、不活性炭
化水素溶媒中でまたは液状単量体を溶媒として、または
溶媒を用いないで炭素数2〜10のα-オレフィンを予
備重合させるが、不活性炭化水素溶媒中での予備重合が
より好ましい。
【0077】予備重合における重合量はチタン触媒成分
1g当り0.5〜5000g 、好ましくは1〜1000g 、より好
ましくは3〜200gである。予備重合に用いられる不活性
炭化水素溶媒としては、プロパン、ブタン、n-ペンタ
ン、イソペンタン、n-ヘキサン、イソヘキサン、n-ヘプ
タン、n-オクタン、イソオクタン、n-デカン、n-ドデカ
ン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチ
ルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サンのような脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素;メチレンクロリド、エ
チルクロリド、エチレンクロリド、クロルベンゼンのよ
うなハロゲン化炭化水素などを例示することができ、中
でも脂肪族炭化水素、とくに炭素数3〜10の脂肪族炭化
水素が好ましい。
【0078】予備重合において不活性溶媒または液状モ
ノマーを使用する場合溶媒1リットル当り、チタン触媒
成分[A]をチタン原子に換算して0.001〜500ミリモ
ル、とくに0.005〜200ミリモルとするのが好ましく、ま
た有機金属化合物触媒成分[B]をAl/Ti(原子
比)が0.5〜500 、好ましくは1.0〜50 、さらに好まし
くは2.0〜20となるような割合で用いるのが好ましい。
【0079】予備重合に利用されるα-オレフィンとし
ては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、
4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテ
ン、1-オクテン、1-デセンなど炭素数10以下のものが
好適であり、とくにエチレンが好適である。これらα-
オレフィンは単独重合でもよく、また結晶性重合体を製
造する限りにおいては2種以上の共重合でもよい。
【0080】予備重合における重合温度は、使用するα
-オレフィンや不活性炭化水素溶媒の種類によっても異
なり一概に規定できないが、一般には-40〜80℃、好ま
しくは−20〜40℃、より好ましくは-10〜30℃程度であ
る。
【0081】予備重合においては水素を共存させること
ができる。上記の製造方法においては、好ましくは予備
重合した前記触媒を用いてエチレンとペンテン-1との
共重合を行う。α-オレフィンを予備重合した前記触媒
のチタン触媒成分[A]1グラム当り1,000〜100,000g
、好ましくは2,000〜50,000g、より好ましくは3,000〜
30,000gのエチレン・ペンテン-1共重合体[I]を共重
合により製造する。
【0082】該チタン触媒成分[A]中のチタン1グラ
ム原子当り該有機金属化合物触媒[B]を1〜1000モ
ル、好ましくは3〜500モル、特に好ましくは5〜100モ
ルの使用が好適である。またその他の化合物例えば電子
供与体触媒成分を添加しても良く、その場合、該有機金
属化合物触媒成分[B]中の金属元素1グラム原子当り
100モル以下好ましくは1モル以下、特に好ましくは0.0
01〜0.1モルの使用が好適である。
【0083】重合温度は20〜130℃、好ましくは50〜120
℃、より好ましくは70〜110℃で行う。重合圧力は1〜5
0kg/cm2 、好ましくは2〜30kg/cm2 、より好ましくは
5〜20kg/cm2である。また、メタン、エタン、プロパ
ン、ブタン、窒素等の重合系内で気体状態を形成する不
活性ガスを適宜供給してもよい。
【0084】上記の重合方法においては、重合を、回分
式、半連続式、連続式の何れの方法においても行なうこ
とができる。本発明において使用するエチレン・ペンテ
ン-1共重合体としては、上記の製造方法により得られる
エチレン・ペンテン-1共重合体[I]のみに限らず、他
の製造方法により得られるエチレン・ペンテンー1共重合
体も同様に使用できるし、あるいはこれらの混合物も同
様に使用できる。以下、他の製造方法により得られるエチ
レン・ヘ゜ンテンー1共重合体について説明する。
【0085】ところで本発明において使用するエチレン
・ペンテンー1共重合体を200℃まで昇温し融解した後、1
0℃/min降温速度で冷却し結晶させて得られる厚さ0.5m
mのシートをサンプルとして、DSCを用いて10℃か
ら10℃/minの昇温速度にて200℃まで昇温した際に得ら
れるDSC融解ピークパターンは3個のピークを示す
(第2図)。これに対して、本発明に係るエチレン・ペ
ンテン-1共重合体を200℃まで昇温し融解した後、50℃
まで0.31℃/minの降温速度で超徐冷し結晶化させて得
られる厚さ0.5mmのシート(以下、このようにして得ら
れたサンプルを「超徐冷サンプル」と呼ぶ)をサンプル
として、DSCを用い10℃から10℃/minの昇温速度に
て200℃まで昇温した際に得られるDSC融解ピークパ
ターンは二個の融解ピークを有し、かつ高温側ピーク高
さHhと、低温側ピーク高さHlとの比 Hh/Hlと該
共重合体の密度dとが下記式を満たす(第1図)。
【0086】0 <Hh/Hl< 80d - 69.0 このようなDSC特性を有するエチレン・ペンテンー1共
重合体の中でも、Hh/Hlが 60d - 52.0 <Hh/Hl< 80d - 69.0 を満たすエチレン・ペンテンー1共重合体(以下エチレン
・ペンテンー1共重合体[II]と呼ぶ)と、Hh/Hlが 0 <Hh/Hl< 60d - 52.0 を満たすエチレン・ペンテンー1共重合体(以下エチレン
・ペンテンー1共重合体[III]と呼ぶ)とは反応条件あ
るいは触媒を適宜選択することにより、選択的に製造す
ることができる。
【0087】したがって本発明のエチレン・ペンテンー1
共重合体組成物において、上述の製造方法により得られ
るエチレン・ペンテンー1共重合体[I]を使用するか、
後述の製造方法により得られるエチレン・ペンテンー1共
重合体[II]あるいはエチレン・ペンテンー1共重合体
[III]を使用するかは、本発明組成物の目的、用途あ
るいは経済的要求により適宜選択することができるし、
またこれらを組み合わせて使用することもできる。
【0088】エチレン・ペンテンー1共重合体[II]は,
いわゆる「気相重合」により製造でき、またエチレン・
ペンテンー1共重合体[III]はいわゆる「溶液重合」製
造できる。
【0089】以下エチレン・ペンテンー1共重合体[II]
について詳細に説明し、次いでエチレン・ペンテンー1共
重合体[III]について詳細に説明する。エチレン・ペ
ンテン-1共重合体[II]にも、前記エチレン・ペンテン
ー1共重合体[I]と同様の他のα-オレフィンあるいは
ポリエンなどが共重合されていてもよい。
【0090】エチレン・ペンテン-1共重合体[II]のメ
ルトフローレート(MFR)は 0.01〜100 g/10分、好
ましくは 0.05〜50 g/10分である。このMFRが0.01g/
10分未満であると、成形性が低下するとともに、フィル
ムなどの成形体の透明性が低下する傾向を生じ、またM
FRが 100g/10分を超えると機械的強度が低下する傾向
を生じる。
【0091】エチレン・ペンテン-1共重合体[II]は、
密度が 0.88〜0.95g/cm3、好ましくは0.89〜0.94g/cm3
である。エチレン・ペンテン-1共重合体[II]では、ペ
ンテン-1から導かれる構成単位は2〜25重量%、好まし
くは4〜23重量%、特に好ましくは6〜20重量%の量で
存在し、エチレンから導かれる構成単位は75〜98重量
%、好ましくは77〜96重量%、特に好ましくは80〜94重
量%の量で存在している。
【0092】このエチレン・ペンテン-1共重合体[II]
では、上述のように、エチレンおよびペンテン-1以外の
α-オレフィンから導かれる構成単位を10重量%以下、
好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3重量%以下の
量で含むことができる。
【0093】またエチレン・ペンテン-1共重合体[II]
の「超徐冷サンプル」のDSC融解ピークパターンから
測定される Hh/Hlと該共重合体[II]の密度dとが
下記式を満たす。
【0094】 60d - 52.0 <Hh/Hl< 80d - 69.0 …[5] 好ましくは 60d - 52.0 <Hh/Hl< 80d - 69.1 …[5'] 特に好ましくは 60d - 51.9 <Hh/Hl< 80d - 69.2 …[5"] (式中、Hhは高温側ピーク高さを、Hlは低温側ピー
ク高さを、dは共重合体の密度を表す。)上記の諸特性
を有する本発明に係るエチレン・ペンテン-1共重合体
[II]をキャストフィルム成形して得られる40μm厚フ
ィルムのフィルム衝撃強度と、該フィルムの引き取り方
向の引裂強度との比(RS)は、下記式[6]を満た
し、 RS≧ ー20logMFR - 1000d + 968 …[6] (式中、MFRは該共重合体のメルトフローレートを表
し、dは該共重合体の密度を表す。)好ましくは、 RS≧ ー20 log MFR - 1000d + 973 …[6'] さらに好ましくは、 200 ≧RS≧ ー20 log MFR - 1000d + 973…[6"] を満たす。
【0095】この衝撃強度と引裂強度との比(RS)が
(ー20 logMFR - 1000d + 968)未満であると、衝撃強度
は強いが開封性に劣るフィルムであったり、開封性は良
いが衝撃強度が劣るフィルムである傾向が生じる。
【0096】該共重合体[II]を前記のように加工して
得られる40μm厚のキャストフィルムの衝撃強度は通常
1000kg・cm/cm以上、好ましくは1200kg・cm/cm以上であ
る。また該フィルムの引取り方向の引裂強度(TMD)と、
エチレン・ペンテン-1共重合体[II]のメルトフローレ
ート(MFR)とは、下記式[7]で示される関係を満
たすことが好ましい。
【0097】 log TMD≦−0.37 log MFR - 5.1d + 6.72 …[7] より好ましい関係は、 log TMD≦−0.37 log MFR - 5.1d + 6.65…[7'] 特に好ましい関係は、 log TMD≦−0.37 log MFR - 5.1d + 6.59…[7"] である。
【0098】このように上記のような該フィルムの引取
り方向の引裂強度(TMD)とMFRとが、上記式[7]に
示すような関係を満たしているエチレン・ペンテン-1共
重合体[II]からは、衝撃強度および開封性に優れたフ
ィルムを得ることができる。
【0099】またMFRが2.0〜50g/10分の範囲にある
エチレン・ペンテン-1共重合体[II]を、ASTM D 1928
に準拠して成形して得られる2mm厚みのプレスシートの
耐ストレスクラッキング性(耐SC性(ESCR)、ASTM D 1
692 に準拠して測定、アンタロックス100%、50℃)が1
0hr以上で次式[8-a]で示される関係を満たし、 ESCR≧0.7×104(log 80-log MFR)3(0.952ーd)…[8
-a] (式中、2.0≦ MFR ≦ 50であり、dは共重合体の密度
を表す)好ましくは、 ESCR≧0.9×104(log 80-log MFR)3(0.952ーd)…[8'-a] 特に好ましくは、 ESCR≧1.1×104(log 80-log MFR)3(0.952ーd)…[8"-a] を満たす。
【0100】またMFRが1.0〜20g/10分の範囲にある
エチレン・ペンテン-1共重合体[II]を、ASTM D 1928
に準拠して成形して得られる2mm厚みのプレスシートの
耐ストレスクラッキング性(耐SC性(ESCR)、ASTM D 1
692 に準拠して測定、アンタロックス10%、50℃)が20
hr以上で次式[8-b]で示される関係を満たしているこ
とが好ましく、 ESCR≧1.4×104(log 40-log MFR)2(0.952ーd)…[8
-b] (式中、1.0 ≦ MFR ≦ 20 であり、dは共重合体の密
度を表す)より好ましくは、 ESCR≧1.7×104(log 40-log MFR)2(0.952ーd)…[8'-b] 特に好ましくは、 ESCR≧2.0×104(log 40-log MFR)2(0.952ーd)…[8"-b] を満たす。
【0101】さらにMFRが0.1〜5g/10分の範囲にある
エチレン・ペンテン-1共重合体[II]を、ASTM D 1928
に準拠して成形して得られる2mm厚みのプレスシートの
耐ストレスクラッキング性(耐SC性(ESCR)、ASTM D 1
692 に準拠して測定、アンタロックス10%、60℃)が50
hr以上で次式[8-c]で示される関係を満たしているこ
とが好ましく、 ESCR≧0.50×104(log 100-log MFR)(0.952ーd)…[8-c] (式中、0.1≦ MFR ≦5 であり、dは共重合体の密度を表す)より好ましくは、 ESCR≧0.65×104(log 100-log MFR)(0.952ーd)…[8'-c] 特に好ましくは、 ESCR≧0.80×104(log 100-log MFR)(0.952ーd)…[8"-c] を満たす。
【0102】さらに上記のようなプレスシートのヘイズ
(HAZE)と、エチレン・ペンテン-1共重合体[II]のメル
トフローレート(MFR)とは、下記式[9]で示され
る関係を満たすことが好ましい。
【0103】log HAZE≦15d - 0.45 log MFR- 12.23
…[9] (式中、dは共重合体の密度を表す)より好ましい関係
は、 log HAZE≦15d - 0.45 log MFR - 12.26 …[9'] であり、特に好ましい関係は、 log HAZE≦15d - 0.45 log MFR - 12.30 …[9"] である。
【0104】なお上記の物性を測定するために用いられ
る0.1mm厚みのプレスシートは、エチレン・ペンテン-1
共重合体[II]をASTM D 1928 に準拠して作成したもの
である。
【0105】またHAZE値の測定は、ASTM D 1003 に準拠
して測定した。次にエチレン・ペンテン-1共重合体[I
I]の製造方法について説明する。エチレン・ペンテン-
1共重合体[II]は、エチレンとペンテン-1とを、特定
の条件下で、下記のようなオレフィン重合用触媒の存在
下に共重合させることによって製造することができる。
【0106】エチレン・ペンテンー1共重合体[II]を製
造する際に用いられるオレフィン重合用触媒としては、
たとえば、 (A1)マグネシウム化合物および電子供与体を含む混
合物から形成される液状状態のマグネシウム化合物また
はマグネシウム化合物の炭化水素溶媒溶液から形成され
る液状状態のマグネシウム化合物から得られるR1O基
およびR2基(R 1、R2はそれぞれ炭化水素基)を有す
る固体状マグネシウム・アルミニウム複合体、 (A2)マグネシウム化合物および電子供与体を含む混
合物から形成される液状状態のマグネシウム化合物また
はマグネシウム化合物の炭化水素溶媒溶液から形成され
る液状状態のマグネシウム化合物から得られるR1O基
またはR1OH含有固体状マグネシウム化合物(B)ま
たは上記(A1)のいずれかと、周期律表第〓族〜第〓
族金属の有機金属化合物(C)とを反応させることによ
って得られるR1O基およびR3基(R3は炭化水素基)
含有固体状マグネシウム・アルミニウム複合体、上記
(A1)もしくは(A2)から選ばれる炭化水素不溶の固
体状マグネシウム・アルミニウム複合体と4価のチタン
化合物とを反応させることによって得られた少なくとも
低原子価状態のチタン原子を10%以上の割合で含有し、
かつOR基をOR/Mg(重量比)で1〜15で含有するオ
レフィン重合用固体状チタン触媒成分[A]と、有機ア
ルミニウム化合物触媒成分[B]とを含むオレフィン重
合用触媒を例示することができる。
【0107】以下、このオレフィン重合用触媒、および
この触媒を用いた反応系について説明するが、エチレン
・ペンテンー1共重合体[II]はこれら触媒系あるいは反
応系のみに限らず他の触媒系あるいは反応系であっても
製造可能である。
【0108】上記の[A]オレフィン重合用固体状チタ
ン触媒成分は、代表的には液状状態のマグネシウム化合
物を出発原料とし、有機アルミニウム化合物とR1O基
(R1は炭化水素基)形成性化合物とを用い、任意に他
の反応試剤を併用して相互に反応せしめて得られるR1
O基と炭化水素基を有するマグネシウム・アルミニウム
複合体と4価のチタン化合物とを反応させて得られる、
低原子価のチタンが担持された成分である。
【0109】液状状態のマグネシウム化合物は、たとえ
ばマグネシウム化合物を炭化水素、電子供与体あるいは
これらの混合物に溶解させたものでもよく、マグネシウ
ム化合物の溶融物であってもよい。この目的に使用され
るマグネシウム化合物としては、塩化マグネシウム、臭
化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウム
のようなハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネ
シウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩
化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキ
シ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネシウムハ
ライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキ
シ塩化マグネシウムのようなアリロキシマグネシウムハ
ライド;エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネ
シウム、ブトキシマグネシウム、オクトキシマグネシウ
ムのようなアルコキシマグネシウム;フェノキシマグネ
シウム、ジメチルフェノキシマグネシウムのようなアリ
ロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ステア
リン酸マグネシウムのようなマグネシウムのカルボン酸
塩などを例示することができる。また、該マグネシウム
化合物は他の金属との錯化合物、複化合物あるいは他の
金属化合物との混合物であってもよい。さらにこれらの
化合物の2種以上の混合物であってもよい。
【0110】これらの中で好ましいマグネシウム化合物
は、MgX2、Mg(OR5)X 、Mg(OR52 (ただ
しXはハロゲン、R5は炭化水素基)で示されるハロゲ
ン化マグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、
アリロキシマグネシウムハライド、アルコキシマグネシ
ウム、アリロキシマグネシウムであり、好ましくはハロ
ゲン含有マグネシウム化合物、とりわけ塩化マグネシウ
ム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグ
ネシウムであり、特に好ましくは塩化マグネシウムであ
る。
【0111】液状状態のこれらのマグネシウム化合物と
しては、該マグネシウム化合物可溶性の炭化水素溶媒や
電子供与体あるいはこれらの混合物に溶解した溶液が好
適である。この目的に使用される炭化水素溶媒として
は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水
素類;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シ
クロヘキセンのような脂環族炭化水素類;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、シメンの
ような芳香族炭化水素類;ジクロルエタン、ジクロルプ
ロパン、トリクロルエチレン、四塩化炭素、クロルベン
ゼンのようなハロゲン化炭化水素類などを例示すること
ができる。
【0112】炭化水素溶媒に溶解したマグネシウム化合
物を得るには、それらの化合物および溶媒の種類によっ
ても異なるが、両者を単に混合する方法(たとえばR5
として炭素数6〜20のMg(OR52を用いる方法)、
混合して加熱する方法、該マグネシウム化合物可溶性の
電子供与体、たとえば、アルコール、アルデヒド、アミ
ン、カルボン酸、それらの任意の混合物、さらにはこれ
らと他の電子供与体との混合物などを存在させ、必要に
応じ加熱する方法などを採用することができる。たとえ
ば、ハロゲン含有マグネシウム化合物をアルコールを用
いて炭化水素溶媒に溶解させる場合について述べると、
炭化水素溶媒の種類や使用量、マグネシウム化合物の種
類などによっても異なるが、アルコールは、好ましくは
ハロゲン含有マグネシウム化合物1モル当り、約1モル
以上、好適には約1〜約20モル、とくに好適には約1.5
〜約12モルの範囲で用いられる。炭化水素として脂肪族
炭化水素および/または脂環族炭化水素を使用する場合
は、前記割合でアルコールを使用し、そのうちとくに炭
素数6以上のアルコールを、ハロゲン含有マグネシウム
化合物1モルに対し、約1モル以上、好適には約1.5モ
ル以上用いればアルコールの総使用量もわずかでハロゲ
ン含有マグネシウム化合物の可溶化が可能であり、かつ
形状の良好な触媒成分となるので好ましい。この場合、
たとえば炭素数5以下のアルコールのみを用いると、ハ
ロゲン含有マグネシウム化合物1モルに対し、約15モル
以上のアルコールが必要であり、触媒形状も上記系に及
ばない。一方、炭化水素として芳香族炭化水素を用いれ
ば、アルコールの種類にかかわらず、前記のようなアル
コール使用量でハロゲン含有マグネシウム化合物の可溶
化は可能である。
【0113】ハロゲン含有マグネシウム化合物とアルコ
ールとの接触は、炭化水素媒体中で行うのが好ましく、
通常室温以上、それらの種類によっては約65℃以上、好
適には約80〜300℃、一層好適には約100〜約200℃の温
度で15分〜5時間程度、より好適には30分〜2時間程度
接触させることにより行われる。
【0114】アルコールとして好適なものは炭素数6以
上のアルコールであり、たとえば2-メチルペンタノー
ル、2-エチルブタノール、n-ヘプタノール、n-オクタノ
ール、2-エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノー
ル、テトラデシルアルコール、ウンデセノール、オレイ
ルアルコール、ステアリルアルコールのような脂肪族ア
ルコール;シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノ
ールのような脂環族アルコール;ベンジルアルコール、
メチルベンジルアルコール、イソプロピルベンジルアル
コール、α-メチルベンジルアルコール、α,α-ジメチ
ルベンジルアルコールなどの芳香族アルコール;n-ブチ
ルセロソルブ、1-ブトキシ-2-プロパノールなどのアル
コキシ基を含んだ脂肪族アルコールなどを例示できる。
他のアルコールの例としてはメタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、メチ
ルカルビトールの如き炭素数5以下のアルコールを例示
できる。
【0115】マグネシウム化合物の溶液としてアルコー
ル以外の電子供与体の溶液を用いることもできる。この
ような目的に使用される電子供与体の好ましい例は、ア
ミン、アルデヒドおよびカルボン酸である。他の電子供
与体の例は、フェノール、ケトン、エステル、エーテ
ル、アミド、酸無水物、酸ハライド、ニトリル、イソシ
アネートなどである。これらの溶液を製造する際の量的
関係や溶解温度は、概ね電子供与体を用いて炭化水素溶
媒に溶解させる場合に準ずるが、一般的には高温に維持
する必要があるので、触媒調製の上からは、炭化水素に
溶解させたものを用いる方が高性能のものを得ることが
容易である。
【0116】液状のマグネシウム化合物の他の例は、マ
グネシウム化合物の溶融物であり、たとえばハロゲン化
マグネシウムと電子供与体、たとえば先に例示したもの
との錯体の溶融物を代表例として示すことができる。好
適なものは、MgX2・nR1OH(R1は炭化水素基、n
は正数)で示されるハロゲン化マグネシウム・アルコー
ル錯体の溶融物である。
【0117】次に液状状態のマグネシウム化合物からR
1O基およびR3基(またはR2基)を有する固体状マグ
ネシウム・アルミニウム複合体[R1、R2、R3 は炭化
水素基であって、R3(またはR2)は直接マグネシウム
またはアルミニウムに結合している還元性の基である]
を製造する方法について述べる。
【0118】ここにマグネシウム・アルミニウム複合体
は、実験式;MgaAlb2 c(またはR3 c)(OR1)d
2 e(X2はハロゲン、2a+3b=c+d+e)で示さ
れ、場合によっては他の化合物や電子供与体がさらに結
合していてもよい。好ましくはAl/Mg(原子比)が0.
05〜1 、一層好ましくは0.08〜0.5 、さらに好ましくは
0.12〜0.3 、R1O基は、マグネシウム1重量部当り、
好ましくは0.5〜15重量部、より好ましくは1〜10重量
部、さらに好ましくは2〜6重量部、炭化水素基R
2(またはR3)は、マグネシウム1原子当り、好ましく
は0.01〜0.5当量、一層好ましくは0.03〜0.3当量、さら
に好ましくは0.05〜0.2当量、またX2/Mg(原子比)
は好ましくは1〜3、一層好ましくは1.5〜 2.5であ
る。
【0119】次に前記マグネシウム・アルミニウム複合
体を製造する具体例を述べる。マグネシウム・アルミニ
ウム複合体を製造する具体的方法としては、液状状態の
マグネシウム化合物と有機アルミニウム化合物を接触さ
せて直接複合体を製造する方法が挙げられる。
【0120】液状状態のマグネシウム化合物と有機アル
ミニウム化合物の少なくともいずれか一方に、R1O基
を有する化合物またはR1O基生成性化合物、たとえば
1OH基を用いるとともに、ハロゲン化合物を用いる
必要がある。
【0121】たとえば、MgX2およびアルコール、好ま
しくはさらに炭化水素を含有する溶液とアルキルアルミ
ニウム化合物との反応、あるいはMg(OR5)Xまたは
Mg(OR52とアルコール、好ましくはさらに炭化水
素を含有する溶液またはMg(OR52の炭化水素溶液
とアルキルアルミニウムハライドとの反応によって得る
ことができる。
【0122】上記アルキルアルミニウム化合物として
は、具体的には、トリエチルアルミニウム、トリブチル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイ
ソプレニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミ
ニウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルア
ルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムア
ルコキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブ
チルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアル
ミニウムセスキアルコキシドのほかに、R1 2.5Al(O
20.5 などで表わされる平均組成を有する部分的に
アルコキシ化されたアルキルアルミニウム;ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムブロミドのようなジアルキルアル
ミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドのようなアルキルアルミニウムセ
スキハライド;部分的にハロゲン化されたアルキルアル
ミニウム(例:エチルアルミニウムジクロリド、プロピ
ルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロ
ミドなどのアルキルアルミニウムジハライド);ジエチ
ルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリ
ドなどのジアルキルアルミニウムヒドリド;部分的に水
素化されたアルキルアルミニウム(例:エチルアルミニ
ウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなど
のアルキルアルミニウムジヒドリド);部分的にアルコ
キシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム
(例:エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルア
ルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエト
キシブロミド)である。
【0123】またアルキルアルミニウムハライドとして
は、上記例示のハロゲン含有アルキルアルミニウム化合
物の中から選ぶことができる。液状のマグネシウム化合
物とアルキルアルミニウム化合物とを一段階で作用させ
る方法のみならず、液状のマグネシウム化合物の一部の
アルキルアルミニウム化合物を作用させて固体状のマグ
ネシウム化合物を形成させ、次いで該固体状マグネシウ
ム化合物に先のものと同一または異なるアルキルアルミ
ニウム化合物を接触させるというような多段階の接触を
も包含するものである。通常は後者のような多段階の接
触を行なう方が、マグネシウム化合物の粒径、有機基の
量などを調節し易く、また高性能の触媒が得やすい。
【0124】このような多段階の接触を行う場合には一
段階目の接触終了後固体状のマグネシウム化合物を液状
部から分離し、次いで次の反応に進むこともできる。最
終的には固体状マグネシウム・アルミニウム複合体中の
組成が前記した範囲となるようにするのがよい。このた
めには、前記接触におけるアルキルアルミニウム化合物
の使用量を適量とするのが好ましい。たとえば二段階で
アルキルアルミニウム化合物と接触させる方法について
述べると、液状のマグネシウム化合物として、アルコー
ルを用いた溶液を用いる場合には、アルコールの水酸基
1当量当り、少なくともアルキルアルミニウム化合物の
2-Al結合が0.5当量以上となる割合で用いることが
好ましい。一方、アルキルアルミニウム化合物の使用量
が多くなりすぎると、生成粒子の形状が悪化し、顆粒状
触媒が得られないことがある。そのため、通常はアルコ
ールの水酸基1当量当り、R2-Al結合として0.5〜10
当量、好ましくは0.7〜5当量、さらに好ましくは0.9〜
3当量、特に好ましくは1.0〜2当量となる範囲で用い
るのが好ましい。
【0125】この際、アルキルアルミニウム化合物とし
てトリアルキルアルミニウムを用いると形状の良好な触
媒が得られやすいので好ましい。他の好ましい有機アル
ミニウム化合物は、ジアルキルアルミニウムハライド、
ジアルキルアルミニウムヒドリド、ジアルキルアルミニ
ウムアルコキシドなどである。
【0126】液状のマグネシウム化合物とアルキルアル
ミニウム化合物との接触において、液状物中のマグネシ
ウム化合物の濃度は0.005〜2モル/l、とくに0.05〜
1モル/l程度とするのが好ましい。
【0127】マグネシウム化合物の析出は、たとえばア
ルキルアルミニウム化合物がアルコールと反応すること
によって不溶のマグネシウム化合物が生成することによ
って起こる。マグネシウム化合物の析出を急激に行わせ
ると粒子形状の優れた粒径が適度でかつ粒度分布の狭い
粒子が得難い場合があり、スラリー重合用の触媒担体と
して最適なものとなり得ないことがある。このため前記
接触を温和な条件で行って固体を析出させることが好ま
しく、接触の温度、固体析出時のアルキルアルミニウム
化合物の添加量あるいは添加速度、各成分の濃度などを
考慮することが望ましい。
【0128】液状のマグネシウム化合物と有機アルミニ
ウム化合物との接触を前述のような理由から−50〜100
℃、とくに−30〜50℃の温度範囲で行ない、ついで0〜
200℃、好ましくは40〜150℃の温度範囲で反応を行なう
のが好ましい。すでに述べたように固体状マグネシウム
化合物を形成させた後、さらにアルキルアルミニウム化
合物を接触反応させるときの温度は0〜250℃、とくに2
0〜130℃の温度が好ましい。
【0129】いずれにしても接触および反応条件は、固
体状マグネシウム・アルミニウム複合体のRO基および
2基が既述の範囲となることが好ましいが、それとと
もに該複合体の粒径が1μm以上、とくに5μm以上で10
0μm以下、粒度分布が幾何標準偏差で1.0〜2.0の範囲
で、かつ粒子形状が、顆粒状などの性状となるように選
択することが好ましい。
【0130】なお固体状マグネシウム化合物を形成させ
た後に接触させる化合物としては、アルキルアルミニウ
ム化合物に代えて、アルミニウム以外の周期律表第I族
〜第III族の有機金属化合物、たとえばアルキルリチウ
ム、アルキルマグネシウムハライド、ジアルキルマグネ
シウムなどを用いてマグネシウム・アルミニウム複合体
を製造することができる。
【0131】固体状マグネシウム・アルミニウム複合体
を製造する他の方法は、前述の方法のアルキルアルミニ
ウム化合物の使用の任意の段階でハロゲン化剤、たとえ
ば塩素、塩化水素、四塩化ケイ素、ハロゲン化炭化水素
を使用する方法であり、またアルキルアルミニウム化合
物の使用前、あるいは使用後にハロゲン化剤を使用する
方法である。これらの方法は、アルキルアルミニウムハ
ライドを使用する方法に代わる方法としては有用であ
る。
【0132】アルキルアルミニウム化合物の使用前にハ
ロゲン化剤を使用する方法は、液状状態のマグネシウム
化合物からR1O基またはR1OH含有の固体状マグネシ
ウム化合物を生成させる手段として有用である。そして
かかる固体状マグネシウム化合物とアルキルアルミニウ
ム化合物とを反応させることによって目的とする固体状
マグネシウム・アルミニウム複合体を製造することがで
きる。例えば、MgX2、Mg(OR5)X、Mg(OR5
2などとアルコール、好ましくはさらに炭化水素を含有
する溶液とハロゲン化剤との反応、またはMg(OR5
2の炭化水素溶媒とハロゲン化剤の反応によって、上記
固体状マグネシウム化合物を製造することができる。か
かる固体状マグネシウム化合物は、実験式MgX2-q(O
5q・nR6OH(0≦q<2、n≧0)で示され、任
意に他の化合物成分と複化合物を形成していることがあ
る。この方法では、通常マグネシウム化合物中のマグネ
シウム1原子当り、ハロゲンが1〜1000当量程度となる
ような割合で用いられる固体状マグネシウム化合物とア
ルキルアルミニウム化合物との反応は、前述の多段階調
製法の後段階の方法に準じて行うことができる。
【0133】上記のような固体状マグネシウム化合物を
得る他の方法は、溶融状態のMgX2 -q(OR5q・nR6
OHを冷却固化、好ましくは炭化水素媒体に分散させた
状態で冷却固化する方法である。
【0134】上記いずれの方法においても、固体状マグ
ネシウム化合物として、粒径が1μm以上、とくに5μm
以上で100μm以下、粒度分布が幾何標準偏差で1.0〜2.0
で、かつ球状または顆粒状となるように析出条件を選択
することが好ましい。
【0135】なお上記のようにして得られた固体状マグ
ネシウム・アルミニウム複合体中に含まれる還元性基R
2またはR3の含量は、以下のようにして求めることがで
きる。
【0136】乾燥した窒素で充分に置換された密閉系の
内容積約200mlのフラスコ中に、固体状マグネシウム・
アルミニウム複合体を約0.5g入れ、これに約25mlの水を
攪拌下徐々に滴下する。約20分後、該フラスコ内の気相
部および水相部をマイクロシリンジで抜き出し、ガスク
ロマトグラフィーにより、アルカン濃度を測定する。こ
れらの濃度の値に、気相部および水相部の容積をそれぞ
れ掛け合わせた後、この両者を合計して発生アルカンの
総量を求め、この総量値を、該複合体中に存在するアル
キル基と水との反応によって生成したアルカンの総量と
して考えて、該複合体中に存在する還元性基の量と考え
ることができる。
【0137】かくして得られたR1O基および還元性の
有機基を有する固体状マグネシウム・アルミニウム複合
体に、Ti/Mg(原子比)が1未満、好ましくは0.01〜
0.7、とくに好ましくは0.04〜0.5の使用割合となる4価
のチタン化合物と接触させて固体状チタン化合物を調製
する。担持されたチタンの少なくとも一部は、低原子
価、たとえば3価に還元された状態となっている。
【0138】固体状チタン触媒成分[A]の調製に用い
られる4価のチタン化合物として種々あるが、通常Ti
(OR)g4-g(Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子、
0≦g≦4)で示される4価のチタン化合物を挙げるこ
とができる。
【0139】より具体的には、TiCl4、TiBr4、Ti
4などのテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH3)C
3、Ti(OC25)Cl3、Ti(On-C49)Cl3、Ti
(OC25)Br3、Ti(O-iso-C49)Br3などのトリハ
ロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti
(OC25)2Cl2、Ti(On-C49)2Cl2、Ti(OC2
5)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti
(OCH3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(On-C
49)3Cl、Ti(OC25)3Brなどのモノハロゲン化
トリアルコキシチタン;Ti(OCH3)4、Ti(OC25)
4、Ti(On-C49)4、Ti(O-iso-C49)4、Ti(O-2
-エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタンなど
を例示することができる。これらの中では、とくにテト
ラハロゲン化チタン、トリハロゲン化アルコキシチタン
が好ましく、とくにトリハロゲン化アルコキシチタンの
使用が好ましい。
【0140】固体状マグネシウム・アルミニウム複合体
とチタン化合物の接触反応は、炭化水素媒体中で行なう
のが好ましい。チタン化合物との接触において、最終の
固体状チタン触媒成分中、R7O基/Mg(R7は炭化水
素基)が重量比で0.5〜15、好ましくは1〜10、特に好
ましくは2〜6の範囲となるような条件が選択される。
ここにR7O基は、固体状マグネシウム・アルミニウム
複合体中のR1O基に由来するものやチタン化合物に由
来するものである。R7O基が前記範囲より少ないと、
エチレン共重合において、スラリー重合性が悪く、得ら
れる共重合体の組成分布も充分狭いものとはならない。
またR7O基が前記範囲より多すぎると、活性の低下を
引き起こす傾向にある。
【0141】固体状チタン触媒成分中のR7O基を前記
範囲に調節するには、チタン化合物の種類、使用量、接
触温度などを調節すればよい。チタン化合物の接触温度
は、通常0〜200℃程度、好ましくは20〜100℃程度であ
る。
【0142】上記のような固体生成物の形成に際して、
多孔質の無機および/または有機の化合物を共存させる
ことができ、それによってこれら化合物表面に該固体生
成物を析出させる方法を採用してもよい。この際、該多
孔質化合物は予め液状状態のマグネシウム化合物と予備
接触させ、液状状態のマグネシウム化合物を含有保持し
た形で液状のチタン化合物と接触させることもできる。
これら多孔質化合物の例として、シリカ、アルミナ、マ
グネシア、ポリオレフィンおよびこれ等のハロゲン含有
化合物による処理物などを挙げることができる。またこ
のような本触媒必須成分であるアルミニウム、マグネシ
ウム、RO基等を含む多孔質化合物を使用する場合にお
いては前述した好適な触媒組成からズレを生じることが
ある。
【0143】かくして得られるチタン触媒成分は、Mgr
AlsTit(OR7u1 v(r、s、t、u、v>0、
1 はハロゲン)なる実験式で示され、任意に他の化合
物、たとえばケイ素化合物を含有する。ここにTi/Mg
(原子比)が通常0.01〜0.5、好ましくは0.02〜0.2、A
l/Mg(原子比)が0.05〜1、好ましくは0.08〜0.5、
さらに好ましくは0.12〜0.3、X1/Mg(原子比)が1.5
〜3、好ましくは2〜2.5、OR7/Mg(重量比)が0.5
〜15、好ましくは1〜10、特に好ましくは2〜6で、比
表面積が50〜1000m2/g、好ましくは150〜500m2/gを
示す。そして全Tiの10〜100%がTi4+よりも低原子価
となっている。
【0144】かかる固体状チタン触媒成分[A]は、有
機アルミニウム化合物触媒成分[B]と併用して、オレ
フィン重合に使用することができる。有機アルミニウム
化合物触媒成分[B]としては、固体状チタン触媒成分
の調製に用いることができるものとして先に例示したア
ルキルアルミニウム化合物の中から選択することができ
る。
【0145】これらの中では、トリアルキルアルミニウ
ム、アルキルアルミニウムハライド、あるいはこれらの
混合物が好ましい。上記のような固体状の[A]成分お
よび[B]とを含むオレフィン重合用触媒を用いたオレ
フィン重合は、エチレンとペンテン-1同士との共重合の
みに限らず、エチレンとペンテン-1以外の少量の他のα
-オレフィンあるいはポリエンを反応系に存在させ、3
成分あるいはそれ以上の成分の共重合を行なうこともで
き、とくにエチレンとペンテンー1とを気相で共重合させ
る際に有用である。
【0146】重合反応は気相で行い、この反応は流動床
反応器、攪拌床反応器、攪拌床流動反応器、管型反応器
などを用いて行うことができる。固体状チタン触媒成分
[A]は固体状で使用するか、もしくは炭化水素媒体あ
るいはオレフィン等に懸濁して使用し、有機アルミニウ
ム化合物触媒成分[B]は希釈し、または希釈せずその
まま重合系内に供給する。
【0147】さらに水素を重合系内に供給することによ
り重合体の分子量を制御することができる。本発明にお
いては予備重合触媒の使用が好ましい。予備重合にあた
っては触媒成分[A]、上記有機アルミニウム化合物触
媒成分[B]以外に上記電子供与体触媒成分も共存させ
ることができる。その際該チタン触媒成分[A]のチタ
ン1グラム原子当り0.01〜30モル、好ましくは0.1〜10
モル、より好ましくは0.5〜5モルの範囲の電子供与体
触媒成分を使用することもできる。また予備重合は、不
活性炭化水素溶媒中でまたは液状単量体を溶媒として、
または溶媒を用いないで炭素数2〜10のα-オレフィ
ンを予備重合させるが、不活性炭化水素溶媒中での予備
重合がより好ましい。
【0148】予備重合における重合量はチタン触媒成分
1g当り0.5〜5000g、好ましくは1〜1000g、より好ま
しくは3〜200gである。予備重合に用いられる不活性炭
化水素溶媒としては、プロパン、ブタン、n-ペンタン、
イソペンタン、n-ヘキサン、イソヘキサン、n-ヘプタ
ン、n-オクタン、イソオクタン、n-デカン、n-ドデカ
ン、灯油などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチ
ルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サンのような脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素;メチレンクロリド、エ
チルクロリド、エチレンクロリド、クロルベンゼンのよ
うなハロゲン化炭化水素などを例示することができ、中
でも脂肪族炭化水素、とくに炭素数3〜10の脂肪族炭化
水素が好ましい。
【0149】予備重合において不活性溶媒または液状モ
ノマーを使用する場合溶媒1リットル当り、チタン触媒
成分[A]をチタン原子に換算して0.001〜500ミリモ
ル、とくに0.005〜200ミリモルとするのが好ましく、ま
た有機アルミニウム化合物[B]をAl/Ti(原子
比)が0.5〜500、好ましくは1.0〜50、さらに好ましく
は2.0〜20となるような割合で用いるのが好ましい。
【0150】予備重合に利用されるα-オレフィンとし
ては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、
4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテ
ン、1-オクテン、1-デセンなど炭素数10以下のものが
好適であり、とくにエチレンが好適である。これらα-
オレフィンは単独重合でもよく、また結晶性重合体を製
造する限りにおいては2種以上の共重合でもよい。
【0151】予備重合における重合温度は、使用するα
-オレフィンや不活性炭化水素溶媒の種類によっても異
なり一概に規定できないが、一般には-40〜80℃、好ま
しくは−20〜40℃、より好ましくは-10〜30℃程度であ
る。
【0152】予備重合においては水素を共存させること
ができる。また予備重合は回分式、連続式いずれの方法
であってもよいが、大量の予備重合を行う場合には連続
式の方が好ましい。
【0153】本発明においては、好ましくは予備重合し
た前記触媒を用いてエチレンとのペンテン-1との共重
合を行う。該予備重合触媒を気相重合反応器に導くにあ
たっては、該予備重合触媒を粉末状態で供給するか、あ
るいは前述した炭化水素媒体に懸濁させて供給するとよ
い。特にプロパン、iso-ブタン、n-ブタン、iso-ペンタ
ン等の低沸点媒体に懸濁させて供給するのが好ましい。
α-オレフィンを予備重合した前記触媒のチタン触媒成
分[A]1グラム当り1,000〜100,000g、好ましくは2,0
00〜50,000g、より好ましくは3,000〜30,000gのエチレ
ン・ペンテン-1共重合体を共重合により製造する。
【0154】該チタン触媒成分[A]中のチタン1グラ
ム原子当り該有機金属化合物触媒[B]を1〜1000モ
ル、好ましくは3〜500モル、特に好ましくは5〜100モ
ルの使用が好適である。またその他の化合物例えば電子
供与体触媒成分を添加しても良く、その場合、該有機金
属化合物触媒成分[B]中の金属元素1グラム原子当り
100モル以下好ましくは1モル以下、特に好ましくは0.0
01〜0.1モルの使用が好適である。
【0155】重合温度は20〜130℃、好ましくは50〜120
℃、より好ましくは70〜110℃で行う。重合圧力は1〜5
0kg/cm2、好ましくは2〜30kg/cm2、より好ましくは5
〜20kg/cm2である。また、メタン、エタン、プロパン、
ブタン、窒素等の重合系内で気体状態を形成する不活性
ガスを適宜供給してもよい。
【0156】重合反応を行なうに際して、反応容積1リ
ットル当り、[A]固体状チタン触媒成分は、Ti原子
に換算して、0.00001〜約1ミリモル、好ましくは約0.0
001〜約0.1ミリモルの割合で用いるのが好ましい。
【0157】次にエチレン・ペンテン-1共重合体[II
I]について具体的に説明する。エチレン・ペンテン-1
共重合体[III]はエチレンとペンテン-1とを特定の触
媒の存在下に共重合して得られるランダム共重合体であ
る。このエチレン・ペンテン-1共重合体[III]にも、
エチレン・ペンテンー1共重合体[I]と同様に、エチレ
ンとペンテン-1とに加えて、少量の他のα-オレフィン
あるいはポリエンなどが共重合されていてもよい。
【0158】エチレン・ペンテン-1共重合体[III]
は、ASTM D 1238E によって測定されるメルトフローレ
ート(MFR)が 0.01〜100 g/10分、好ましくは 0.05
〜50 g/10分である。このMFRが0.01g/10分未満であ
ると、該共重合体の成形性が低下するとともに、得られ
るフィルムなどの成形体の透明性が低下する傾向を生
じ、またMFRが 100g/10分を超えると機械的強度が低
下する傾向を生じる。
【0159】エチレン・ペンテン-1共重合体[III]
は、密度が 0.87〜0.94g/cm3 、好ましくは0.88〜0.93g
/cm3である。なおここで密度はASTM D 1505によって測
定された値である。
【0160】エチレン・ペンテン-1共重合体[III]で
は、ペンテン-1から導かれる構成単位は1〜25重量%、
好ましくは4〜23重量%、特に好ましくは6〜20重量%
の量で存在し、エチレンから導かれる構成単位は75〜99
重量%、好ましくは77〜96重量%、特に好ましくは80〜
94重量%の量で存在している。
【0161】なおこのエチレン・ペンテン-1共重合体
[III]では、上述のように、エチレンおよびペンテン-
1以外のα-オレフィンから導かれる構成単位を10重量%
以下、好ましくは5重量%以下、特に好ましくは3重量%
以下の量で含むことができる。
【0162】またエチレン・ペンテンー1共重合体[II
I]の「超徐冷サンプル」のDSC融解ピークパターン
から測定されるHh/Hlと該共重合体[III]の密度d
とが下記式を満たす。
【0163】 0<Hh/Hl< 60d - 52.0 …[10] 好ましくは 0<Hh/Hl< 40d - 34.5 …[10'] 特に好ましくは 0<Hh/Hl< 1 …[10"] (式中、Hhは高温側ピーク高さを、Hlは低温側ピー
ク高さを、dは共重合体の密度を表す。)上記の諸特性
を有するエチレン・ペンテン-1共重合体[III]をキャ
ストフィルム成形して得られる40μm厚フィルムのフィ
ルム衝撃強度と、該フィルムの引き取り方向の引裂強度
との比(RS)は、下記式[11]を満たし、 RS≧-20 log MFR − 1000d + 968 …[11] (式中、MFRは該共重合体のメルトフローレートを表
し、dは該共重合体の密度を表す。)好ましくは、 RS≧-20 log MFR − 1000d + 973 …[11'] であり、 とくに好ましくは、 200≧RS≧-20 log MFR − 1000d + 975…[11"] である。
【0164】この衝撃強度と引裂強度との比(RS)が
(-20 logMFR − 1000d + 968)未満であると、衝撃強
度は強いが開封性に劣るフィルムであったり、開封性は
良いが衝撃強度が劣るフィルムである傾向が生じる。な
おRS値を測定するために用いられる40μm厚フィルム
は、エチレン・ペンテン-1共重合体[III]を樹脂温度2
20〜240℃、チルロール温度30〜40℃、製膜速度20〜30m
/min、ドラフト比(フィルム厚/リップ開度)0.05〜0.
07の条件で65mmφ押出機を備えたTダイフィルム成形機
を用い、作成したフィルムである。
【0165】また該共重合体[III]を前記のように加
工して得られる40μm厚のキャストフィルムの衝撃強度
は、通常1000kg・cm/cm以上、好ましくは1200kg・cm/cm以
上である。
【0166】また該フィルムの引取り方向の引裂強度
(TMD)と、エチレン・ペンテン-1共重合体[III]のメ
ルトフローレート(MFR)とは、下記式[12]で示さ
れる関係を満たすことが好ましい。 log TMD≦ -0.37 log MFR - 5.1d+ 6.72…[12] (式中、dは共重合体の密度を表す。)より好ましい関
係は、 log TMD≦ -0.37 log MFR - 5.1d+ 6.65…[12'] 特に好ましい関係は、 log TMD≦ -0.37 log MFR - 5.1d+ 6.59…[12"] である。
【0167】このように上記のような該フィルムの引取
り方向の引裂強度(TMD)とMFRとが、上記式[12]に
示すような関係を満たしているエチレン・ペンテン-1共
重合体[III]からは、衝撃強度および開封性に優れた
フィルムを得ることができる。
【0168】また上記のようなエチレン・ペンテン-1共
重合体[III]を、ASTM D 1928 に準拠して成形して得
られる2mm厚みのプレスシートの耐ストレスクラッキン
グ性(耐SC性(ESCR)、ASTM D 1692 に準拠して測定、
アンタロックス100%、50℃)が10hr以上で、かつ次式
[13-a]で示される関係を満たし、 ESCR≧0.7×104(log 80 - log MFR)3 (0.952-d) …[13-a] (式中、2.0≦ MFR ≦50 であり、dは共重合体の密度
を表す)好ましくは、 ESCR≧0.9×104(log 80 - log MFR)3 (0.952-d) …[13'-a] 特に好ましくは、 ESCR≧1.1×104(log 80 - log MFR)3 (0.952-d) …[13"-a] を満たす。
【0169】またエチレン・ペンテン-1共重合体[II
I]を、ASTM D 1928 に準拠して成形して得られる2mm
厚みのプレスシートの耐ストレスクラッキング性(耐S
C性(ESCR)、ASTM D 1692 に準拠して測定、アンタロッ
クス10%、50℃)が20hr以上で、かつ次式[13-b]で示
される関係を満たし、 ESCR≧1.4×104(log 40 - log MFR)2 (0.952-d) …[13-b] (式中、1.0≦ MFR ≦20 であり、dは共重合体の密度
を表す)好ましくは、 ESCR≧1.7×104(log 40 - log MFR)2 (0.952-d) …[13'-b] 特に好ましくは、 ESCR≧2.0×104(log 40 - log MFR)2 (0.952-d) …[13"-b] を満たす。
【0170】さらにエチレン・ペンテン-1共重合体[II
I]を、ASTM D 1928 に準拠して成形して得られる2mm
厚みのプレスシートの耐ストレスクラッキング性(耐S
C性(ESCR) 、ASTM D 1692 に準拠して測定、アンタロ
ックス10%、60℃)が50hr以上で、かつ次式[13-c]で
示される関係を満たし、 ESCR≧0.50×104(log 100 - log MFR) (0.952-d) …[13-c] (式中、0.1≦ MFR ≦5 であり、dは共重合体の密度を
表す)好ましくは、 ESCR≧0.65×104(log 100 - log MFR) (0.952-d) …[13'-c] 特に好ましくは、 ESCR≧0.80×104(log 100 - log MFR) (0.952-d) …[13"-c] を満たす。
【0171】さらに上記のようなプレスシートのヘイズ
(HAZE)と、エチレン・ペンテン-1共重合体[III]のメ
ルトフローレート(MFR)とは、下記式[14]で示さ
れる関係を満たすことが好ましい。 log HAZE ≦ 15d - 0.45 log MFR - 12.23 …[14] (式中、dは共重合体の密度を表す)より好ましい関係
は、 log HAZE ≦ 15d - 0.45 log MFR - 12.26 …[14'] であり、特に好ましい関係は、 log HAZE ≦ 15d - 0.45 log MFR - 12.30 …[14"] である。
【0172】なお上記の物性を測定するために用いられ
る0.1mm厚みのプレスシートは、エチレン・ペンテン-1
共重合体[III]をASTM D 1928 に準拠して作成したも
のである。
【0173】またHAZE値の測定は、ASTM D 1003 に準拠
して測定した。次にエチレン・ペンテン-1共重合体[II
I]の製造方法について説明する。エチレン・ペンテン-
1共重合体[III]は、エチレンとペンテン-1とを、たと
えば下記のようなオレフィン重合用触媒の存在下に共重
合させることによって製造することができる。
【0174】エチレン・ペンテン-1共重合体[III]を
製造する際に用いられるオレフィン重合用触媒は、例え
ば [A]ハロゲン含有マグネシウム化合物、オレイルアル
コールおよびチタン化合物からなる液状状態のチタン触
媒成分、および [B]ハロゲン含有有機アルミニウム化合物から形成さ
れている。
【0175】ハロゲン含有マグネシウムとしては、塩化
マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ム、フッ化マグネシウムが用いられるが、このうち特に
塩化マグネシウムが好ましく用いられる。
【0176】チタン化合物としては、Ti(OR)g
4-g (式中Rは炭化水素基であり、Xはハロゲンであり、g
は0〜4である)で示される4価のチタン化合物が用い
られる。
【0177】このようなチタン化合物としては、具体的
には、TiCl4、TiBr4、TiI4 などのテトラハロゲ
ン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)C
3、Ti(O-iC37)Cl3、Ti(O-nC 49)Cl3
Ti(OC25)Br3、Ti(O-iC37)Br3、Ti(O-i
49)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタン;
Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2Cl2、Ti(O-i
37)2Cl2、Ti(O-nC49)2Cl2、Ti(OC
25)2Br2などのジハロゲン化アルコキシチタン;Ti
(OCH3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(O-iC3
7)3Cl、Ti(O-nC 49)3Cl、Ti(OC25)3Brな
どのモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OCH
3)4、Ti(OC25)4、Ti(O-nC37)4、Ti(O-iC3
7)4、Ti(O-nC49)4、Ti(OC613)4、Ti(OC
611)4、Ti(OC817)4、Ti[OCH2(C25)CH
49]4、Ti(OC919)4、Ti[OC63(C
3)2]4、Ti(OC1835)4、Ti(OCH3)2(OC49)
2、Ti(OC37)3(OC49)、Ti(OC25)2(OC4
9)2、Ti(OC25)2(O-iC37)2、Ti(OC25)
(OC18 35)3、Ti(OC25)2(OC1835)2、Ti(O
25)3(OC1835)などのテトラアルコキシチタンな
どを例示することができる。これらの中では、1≦g≦
4が好ましく、2≦g≦4がより好ましく、特にテトラ
アルコキシチタンが好ましく用いられる。
【0178】エチレン・ペンテン-1共重合体[III]を
製造する際に用いられる[A]液状状態のチタン触媒成
分は、上記のようなハロゲン含有マグネシウム、オレイ
ルアルコールおよび上記のようなチタン化合物からなる
実質的に均一な溶液である。
【0179】このような[A]液状状態のチタン触媒成
分は、たとえばハロゲン含有マグネシウムとオレイルア
ルコ―ルとからなる混合物を調製し、次いでこの混合物
とチタン化合物とを接触させることが好ましい。ハロゲ
ン含有マグネシウムとオレイルアルコールとからなる混
合物は、溶液状態であっても懸濁状態であってもよい
が、溶液状態であることが好ましい。また、三者を混合
させながら溶液状態に変えてゆく方法も好ましい方法と
して挙げられる。
【0180】[A]液状状態のチタン触媒成分を調製す
る際には、40℃以上好ましくは40〜200℃、さらには好
ましくは50〜150℃で、ハロゲン含有マグネシウムとオ
レイルアルコ―ルとからなる混合物と、チタン化合物と
を1分以上、好ましくは15分〜24時間、特に好ましくは
30分〜15時間接触させて、反応させることが望ましい。
【0181】また[A]液状状態のチタン触媒成分は、
ハロゲン含有マグネシウムと、オレイルアルコールとチ
タン化合物とを、同時に40℃以上、好ましくは40〜200
℃、さらに好ましくは50〜150℃で、1分以上、好まし
くは15分〜24時間、特に好ましくは30分〜15時間接触さ
せて反応させることにより調製することもできる。
【0182】ハロゲン含有マグネシウム、チタン化合物
およびオレイルアルコールからなる液状状態のチタン触
媒成分を調製するに際して、炭化水素溶媒を用いること
もできる。
【0183】すなわち炭化水素溶媒にハロゲン含有マグ
ネシウムとオレイルアルコールを溶解し次いでチタン化
合物と接触させてもよく、また炭化水素溶媒にハロゲン
含有マグネシウム化合物とオレイルアルコールとチタン
化合物とを溶解して接触させてもよい。
【0184】このような炭化水素溶媒としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、テトラデカン、灯油等の脂肪族炭化水素類;シクロ
ペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘキセン
等の脂環族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、クメン、シメン等の芳香族炭化水
素類;ジクロルエタン、ジクロルプロパン、トリクロル
エチレン、四塩化炭素、クロルベンゼンなどのハロゲン
化炭化水素類などが用いられる。
【0185】ハロゲン含有マグネシウム、チタン化合物
およびオレイルアルコールは、下記のような量で用いら
れることが好ましい。 オレイルアルコ―ル/MgCl
2は、通常モル比で2〜4、好ましくは2〜3である。
【0186】チタン化合物/MgCl2 は、通常モル比
で0.04〜0.30、好ましくは0.05〜0.20である。オレイル
アルコール/チタン化合物は、モル比で5〜100、好ま
しくは10〜80である。
【0187】エチレン・ペンテン-1共重合体[III]を
製造する際に用いられる[B]ハロゲン含有有機アルミ
ニウムとしては、ジエチルアルミニウムクロリド、ジブ
チルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロ
ミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;エチルア
ルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキ
クロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのア
ルキルアルミニウムセスキハライド;部分的にハロゲン
化されたアルキルアルミニウム(例:エチルアルミニウ
ムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチ
ルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウム
ジハライド);部分的にアルコキシ化およびハロゲン化
されたアルキルアルミニウム(例:エチルアルミニウム
エトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリ
ド、エチルアルミニウムエトキシブロミド)を挙げるこ
とができる。
【0188】またこれらハロゲン含有有機Al化合物以
外に、ハロゲン不含有の有機Al化合物も用いることが
でき、たとえば、トリエチルアルミニウム、トリブチル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイ
ソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニ
ウム;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアル
ミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアル
コキシド;エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチ
ルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミ
ニウムセスキアルコキシド;R1 2.5Al(OR20.5
などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ
化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウム
ヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアル
キルアルミニウムヒドリド;その他の部分的に水素化さ
れたアルキルアルミニウムエチルアルミニウム(例:ジ
ヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド等のアルキ
ルアルミニウムジヒドリド)を挙げることができ、さら
にこれらに類似する化合物として、酸素原子や窒素原子
を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニ
ウム化合物を挙げることができる。このような化合物と
しては、例えば、(C252AlOAl(C252
(C492AlOAl(C492、(C 252Al
N(C25)Al(C252、メチルアルミノオキサ
ンなどを挙げることができる。
【0189】さらにハロゲン不含有の有機Al化合物と
しては、第I族金属とアルミニウムとの錯化物も用いる
ことができ、このような化合物としては、LiAl(C
254、LiAl(C7154などを挙げることができ
る。
【0190】これらの中ではとくにトリアルキルアルミ
ニウムあるいは上記した2種以上のアルミニウム化合物
が結合したアルキルアルミニウムを用いることが好まし
い。これらのハロゲン不含有の有機Al化合物は70モ
ル%以下、好ましくは40モル%以下、特に好ましくは
10モル%以下の量でハロゲン含有有機アルミニウム化
合物と併用することもできる。
【0191】エチレン・ペンテン−1共重合体[III]
は、前記触媒成分を用いて炭化水素溶媒中で重合反応を
行なって得られる。炭化水素溶媒としては、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯
油などの脂肪族炭化水素およびそのハロゲン誘導体;シ
クロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘ
キサンなどの脂環族炭化水素およびそのハロゲン誘導
体;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素およびクロロベンゼンなどのハロゲン誘導体を例示す
ることができる。また重合に用いるオレフィン自体を液
媒として使用することもできる。
【0192】重合反応を行なうに際して、反応容積1リ
ットル当り、チタン原子は0.0005〜約1ミリモ
ル、より好ましくは約0.001〜約0.5ミリモル、
また有機アルミニウム化合物を、アルミニウム/チタン
(原子比)が約1〜約2000、好ましくは約5〜約1
00となるように使用するのがよい。オレフィンの重合
温度は、約20〜約300℃、好ましくは約65〜約2
50℃である。また重合圧力としては大気圧〜3000
kg/cm2−G好ましくは約2〜約100kg/cm2
−G、特には約5〜約50kg/cm2−Gとするのが
好ましい。
【0193】オレフィン重合において、分子量を調節す
るためには水素を共存させるのがよい。重合は回分式、
あるいは連続式で行なうことができる。また条件の異な
る2以上の段階に分けて行なうこともできる。
【0194】本発明に係るエチレン・ペンテン-1共重合
体組成物においては、エチレン・ペンテン-1共重合体
(A)として、たとえば上記のようなエチレン・ペンテ
ン-1共重合体[I]、[II]あるいは[III]、もしく
はこれらの混合物を使用することができる。
【0195】(B)高圧法ポリエチレン 本発明で用いられる高圧法ポリエチレンは、メルトイン
デックス(190℃)が、好ましくは0.1〜10g/
10分、特に好ましくは1.0〜5.0g/10分であ
り、密度が好ましくは0.915〜0.935g/cm
3の範囲のもので、特に0.920〜0.925g/c
3の範囲のものは、透明性向上効果が優れる。
【0196】なお、本発明でいう高圧法ポリエチレンと
は、エチレンの単独重合体のみならず、本発明の目的を
損なわない範囲、例えば10重量%以下の少量の他の重
合性単量体、例えば酢酸ビニル、アクリル酸エステル等
とエチレンとの共重合体であってもよい。
【0197】組 成 物 本発明は前記した特定のエチレン・ペンテン−1共重合
体の透明性および成形性改良のため高圧法ポリエチレン
を少量混合せしめることを特徴とする。通常2つの重合
体を混合した場合、得られる組成物は両者の平均的な性
能、もしくはそれ以下の性能しか示さないものであり、
本発明のように、エチレン・ペンテン−1共重合体に高
圧法ポリエチレンを少量混合せしめることにより、エチ
レン・ペンテン−1共重合が有する特性である優れた耐
衝撃性と開封性とのバランスを損なうことなく、透明
性、成形性を向上せしめ得たことは、正に予想外のこと
である。
【0198】本発明組成物におけるエチレン・ペンテン
−1共重合体と高圧法ポリエチレンとの配合比は、99
重量部対1重量部〜60重量部対40重量部、好ましく
は95重量部対5重量部〜70重量部対30重量部、特
に好ましくは90重量部対10重量部〜80重量部対2
0重量部である。高圧法ポリエチレンの配合量が組成物
100重量部に対し1重量部未満であると、成形性およ
び透明性の改良効果が不充分であり、一方40重量部を
越えると、組成物の透明性、剛性、耐引裂性、耐衝撃性
が低下するため、採用できない。
【0199】また本発明に係るエチレン・ペンテンー1
共重合体組成物には、衝撃強度を向上させるためのゴム
成分を配合したり、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止
剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑
剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックスなどを配合
することができ、その配合割合は適宜量である。たとえ
ば、任意成分として配合される安定剤として具体的に
は、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ン、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル) プロピオン酸アルキルエステル、2,2’−
オキザミドビス[エチル−3(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)]プロピオネートなどのフ
ェノール系酸化防止剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウ
ムなどの脂肪酸金属塩、グリセリンモノステアレート、
グリセリンモノラウレート、グリセリンジステアレー
ト、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエ
リスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールト
リステアレート等の多価アルコールの脂肪酸エステルな
どを挙げることができる。これらは単独で配合してもよ
いが、組み合わせて配合してもよく、たとえば、テトラ
キス[メチレン−3(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]メタンとステアリ
ン酸亜鉛およびグリセリンモノステアレートとの組合せ
等を例示することができる。
【0200】本発明では特に、フェノール系酸化防止剤
および多価アルコールの脂肪酸エステルとを組み合わせ
て用いることが好ましく、該多価アルコールの脂肪酸エ
ステルは3価以上の多価アルコールのアルコール性水酸
基の一部がエステル化された多価アルコール脂肪酸エス
テルであることが好ましい。
【0201】このような多価アルコールの脂肪酸エステ
ルとしては、具体的には、グリセリンモノステアレー
ト、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノミリス
テート、グリセリンモノパルミテート、グリセリンジス
テアレート、グリセリンジラウレート等のグリセリン脂
肪酸エステル、ペンタエリスリトールモノステアレー
ト、ペンタエリスリトールモノラウレート、ペンタエリ
スリトールジラウレート、ペンタエリスリトールジステ
アレート、ペンタエリスリトールトリステアレート等の
ペンタエリスリトールの脂肪酸エステルが用いられる。
【0202】このようなフェノール系酸化防止剤は、前
記エチレン・ペンテンー1共重合体組成物100重量部
に対して、通常は0〜10重量部、好ましくは0〜5重
量部さらに好ましくは0〜2重量部の量で用いられ、ま
た多価アルコールの脂肪酸エステルは、エチレン・ペン
テンー1共重合体組成物100重量部に対して、通常は
0〜10重量部、好ましくは0〜5重量部の量で用いら
れる。
【0203】本発明においては、本発明の目的を損なわ
ない範囲で、エチレン・ペンテンー1共重合体組成物に
シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネ
シウム、軽石粉、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマ
イト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウ
ム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、アス
ベスト、ガラス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、
ケイ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト、
グラファイト、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロ
ン繊維、炭化ケイ素繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロ
ピレン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の充
填材を配合してもよい。
【0204】本発明に係るエチレン・ペンテンー1共重
合体組成物を製造する際の製法としては、公知の方法が
適用でき、前記エチレン・ペンテンー1共重合体
(A)、高圧法ポリエチレン(B)および所望により添
加される他の成分を押出機、ニーダー等で機械的にブレ
ンドする方法、あるいは各成分を適当な良溶媒、たとえ
ばヘキサン、ヘプタン、デカン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒に同時に溶
解し、またはそれぞれ別々に溶解した後、混合し、溶媒
を除去する方法、さらにはこれらの二つの方法を組み合
わせて行う方法等を挙げることができる。
【0205】
【発明の効果】本発明の組成物は透明性、耐引裂性、耐
衝撃性とも高圧法ポリエチレンより優れており、一方、
成形性は高圧法ポリエチレンと同等に良好であり、通常
の高圧法ポリエチレン用成形機で容易に成形できる。し
たがって、特に包装用フィルム等のフィルム用途に好適
であり、その他、輸液容器等の中空成形品、他のフィル
ムと積層した複合フィルム等の用途にもその特性を生か
して使用することができる。
【0206】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0207】
【実施例1】〈エチレン・ペンテン−1共重合体の製
造〉 [チタン触媒成分の調製] 市販の無水塩化マグネシウム476gを窒素雰囲気下で
n−デカン10リットルに懸濁させ、オレイルアルコー
ル4.0kgを添加し、攪拌しながら135℃で5時間
反応させた。その結果無色透明な液体が得られた。
【0208】この溶液を110℃に降温した後、Ti
(OC254を0.45モル添加し、110℃で5時
間反応を続けた。得られた溶液を室温で保存した。 [重 合]内容積200リットルの連続重合反応器を用
い、脱水精製したヘキサンを100リットル/時間、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド19.9ミリモル/時間、
上記で得られたチタン触媒成分をTi原子に換算して0.
50ミリモル/時間の割合で連続的に供給した。また同時
に、エチレンを13Kg/時間、ペンテンー1を5.4Kg/時
間、水素を9.0リットル/時間の割合で連続的に供給
し、重合温度170℃、全圧31Kg/cm2-G、滞留時間1時
間、溶媒ヘキサンに対する共重合体濃度を105g/リット
ルとなる条件にて共重合を行った。
【0209】得られた共重合体は、メルトインデックス
(190℃)が2.2g/10分であり、密度が0.921g/cm3であ
り、ペンテン-1から導かれる構成単位は12重量%であっ
た。また該共重合体の衝撃強度と引き取り方向の引裂強
度との比(RS)は50であった(衝撃強度=3000Kg・cm
/cm 、引き取り方向の引裂強度=60Kg/cm)。そして
該共重合体のDSC融解ピークパターンから得られたH
h/Hlは0.65であった。 〈組成物の製造〉上記共重合体に耐熱安定剤を配合後、
溶融押出してペレット化した。該ペレット95重量部に対
して、高圧法ポリエチレン(メルトインデックス3.2 、
密度0.921g/cm3)ペレット5重量部を配合しV型ブレ
ンダーで混合した。 〈フィルムの成形〉市販のポリオレフィン用チューブラ
ーフィルム成形機で幅180mm 、厚み0.03mmのフィルムを
成形した。なお、成形時の樹脂温度は180℃で、押出機
のスクリュー回転数60r.p.m 、ダイ径100mmφ 、ダイス
リット幅0.5mm 、冷却エアーリング一段で行った。 〈フィルムの評価〉成形したフィルムの引張特性はAS
TM-D-882の方法に、衝撃強度はASTM-D-34
20の方法に、引裂強度はASTM-D-1004の方法
に、透明性はASTM-D-1003の方法に準じて測定
した。
【0210】結果を第1表に示す。
【0211】
【実施例2】組成物の配合比をエチレン・ペンテン-1共
重合体90重量部および高圧法ポリエチレン10重量部とす
る以外は実施例1と同様に行った。
【0212】結果を第1表に示す。
【0213】
【実施例3】組成物の配合比をエチレン・ペンテン-1共
重合体80重量部および高圧法ポリエチレン20重量部とす
る以外は実施例1と同様に行った。
【0214】結果を第1表に示す。
【0215】
【実施例4】組成物の配合比をエチレン・ペンテン-1共
重合体70重量部および高圧法ポリエチレン30重量部とす
る以外は実施例1と同様に行った。
【0216】結果を第1表に示す。
【0217】
【実施例5】実施例1においてエチレンとn-ペンテン-1
および水素の供給比を変えることによって得られたメル
トフローレート(190℃)が1.6g/10分、密度が0.927g
/cm3、ペンテン-1から導かれる構成単位が9.2重量%、
RSが41.7(衝撃強度=2000Kg・cm/cm 、引き取り方
向の引裂強度=48Kg/cm)、Hh/Hlが0.67であ
るエチレン・ペンテン-1共重合体を用いる以外は実施例
1と同様に行った。
【0218】結果を第1表に示す。
【0219】
【実施例6】実施例1においてエチレンとn-ペンテン-1
および水素の供給比を変えることによって得られたメル
トフローレート(190℃)が2.2g/10分、密度が0.935g
/cm3、ペンテン-1から導かれる構成単位が4.1重量%、
RSが34(衝撃強度=1700Kg・cm/cm 、引き取り方向
の引裂強度=50Kg/cm)、Hh/Hlが0.73である
エチレン・ペンテン-1共重合体を用いる以外は実施例1
と同様に行った。
【0220】結果を第1表に示す。
【0221】
【比較例1】実施例1の方法で製造したエチレン・ペン
テン-1共重合体のみでフィルムを成形する以外は実施例
1と同様に行った。
【0222】結果を第1表に示す。
【0223】
【比較例2】実施例5の方法で製造したエチレン・ペン
テン-1共重合体のみでフィルムを成形する以外は実施例
1と同様に行った。
【0224】結果を第1表に示す。
【0225】
【比較例3】実施例6の方法で製造したエチレン・ペン
テン-1共重合体のみでフィルムを成形する以外は実施例
1と同様に行った。
【0226】結果を第1表に示す。
【0227】
【比較例4】組成物の配合比をエチレン・ペンテン-1共
重合体50重量部および高圧法ポリエチレン50重量部とす
る以外は実施例1と同様に行った。
【0228】結果を第1表に示す。
【0229】
【比較例5】実施例1において使用した高圧法ポリエチ
レンを実施例1と同様の方法で単独でフィルム成形し、
同様に評価した。
【0230】結果を第1表に示す。
【0231】
【比較例6】実施例1のエチレン・ペンテン-1共重合体
の代わりに三井石油化学工業(株)製ウルトゼックス20
20L(注)を用いる以外は実施例1と同様に行った。
【0232】結果を第1表に示す。注)ウルトゼックス
2020L(エチレン・4-メチルーペンテン-1共重合体) メルトフローレート(190℃) 2.1g/10分 密 度 0.920g /cm3 RS 32.4 (衝撃強度=3400Kg・cm/cm、引裂強度=105Kg/cm) Hh/Hl 1.4
【0233】
【比較例7】実施例1のエチレン・ペンテン-1共重合体
の代わりに出光石油化学工業(株)製モアテック0234M
(注)を用いる以外は実施例1と同様に行った。
【0234】結果を第1表に示す。注)モアテック0234
M(エチレン・ブテン-1共重合体) メルトフローレート(190℃) 2.25g/10分 密 度 0.923g/cm3 RS 19.0 (衝撃強度=800Kg・cm/cm、引裂強度=42Kg/cm) Hh/Hl 1.8
【0235】
【比較例8】実施例1のエチレン・ペンテン-1共重合体
の代わりに出光石油化学工業(株)製モアテック0238N
(注)を用いる以外は実施例1と同様に行った。
【0236】結果を第1表に示す。注)モアテック0238
N(エチレン・オクテン-1共重合体) メルトフローレート(190℃) 2.0g/10分 密 度 0.923g/cm3 RS 33 (衝撃強度=3300Kg・cm/cm、引裂強度=110Kg/cm) Hh/Hl 1.5
【0237】
【比較例9】実施例1のエチレン・ペンテン-1共重合体
の代わりに日本ユニカー(株)製LLDPE FG326
(注)を用いる以外は実施例1と同様に行った。
【0238】結果を第1表に示す。注)FG326(エ
チレン・ヘキセン-1共重合体) メルトフローレート(190℃) 0.86g/10分 密 度 0.923g/cm3 RS 21 (衝撃強度=2900Kg・cm/cm、引裂強度=140Kg/cm) 溶融ピークは124℃に1本だけである。
【0239】
【比較例10】実施例1のエチレン・ペンテン-1共重合
体の代わりに下記条件にて重合したエチレン・ブテン-1
共重合体を用いる以外は実施例2と同様に行った。
【0240】結果を第1表に示す。 [チタン触媒成分の調製]市販の無水塩化マグネシウム
476gを窒素雰囲気下でn-デカン10リットルに懸濁させ、
オレイルアルコール4.0Kgを添加し、攪拌しながら135℃
で5時間反応させた。その結果無色透明な液体が得られ
た。
【0241】この溶液を110℃に降温した後、Ti(O
254を0.54モル添加し、110℃で5時間反応を続け
た。得られた溶液を室温で保存した。 [重 合]内容積200リットルの連続重合反応器を用
い、脱水精製したヘキサンを100リットル/時間、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド21.5ミリモル/時間、
上記で得られたチタン触媒成分をTi原子に換算して0.
50ミリモル/時間の割合で連続的に供給した。また同時
に、エチレンを13Kg/時間、ブテンー1を3.4Kg/時間、
水素を7.3リットル/時間の割合で連続的に供給し、重
合温度170℃、全圧31Kg/cm2-G、滞留時間1時間、溶
媒ヘキサンに対する共重合体濃度を105g/リットルとな
る条件にて共重合を行った。
【0242】得られた共重合体は、 メルトフローレート(190℃) 2.0g/10分 密 度 0.921g/cm3 RS 20.5 (衝撃強度=900Kg・cm/cm、引裂強度=44Kg/cm) Hh/Hl 0.35 であった。
【0243】
【比較例11】実施例1のエチレン・ペンテン-1共重合
体の代わりに下記条件にて重合したエチレン・ヘキセン
-1共重合体を用いる以外は実施例1と同様に行った。
【0244】結果を第1表に示す。 [チタン触媒成分の調製]市販の無水塩化マグネシウム
476gを窒素雰囲気下でn-デカン10リットルに懸濁させ、
オレイルアルコール4.0Kgを添加し、攪拌しながら135℃
で5時間反応させた。その結果無色透明な液体が得られ
た。
【0245】この溶液を110℃に降温した後、Ti(O
254を0.43モル添加し、110℃で5時間反応を続け
た。得られた溶液を室温で保存した。 [重 合]内容積200リットルの連続重合反応器を用
い、脱水精製したヘキサンを100リットル/時間、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド17.2ミリモル/時間、
上記で得られたチタン触媒成分をTi原子に換算して0.
50ミリモル/時間の割合で連続的に供給した。また同時
に、エチレンを13Kg/時間、ヘキセンー1を6.7Kg/時
間、水素を11.3リットル/時間の割合で連続的に供給
し、重合温度170℃、全圧31Kg/cm2-G、滞留時間1時
間、溶媒ヘキサンに対する共重合体濃度を105g/リット
ルとなる条件にて共重合を行った。
【0246】得られた共重合体は、 メルトフローレート(190℃) 2.0g/10分 密 度 0.920g/cm3 RS 33 (衝撃強度=3300Kg・cm/cm、引裂強度=110Kg/cm) Hh/Hl 0.82 であった。
【0247】
【比較例12】比較例10の方法で製造したエチレン・
ブテン-1共重合体のみでフィルムを成形する以外は実施
例1と同様に行った。
【0248】結果を第1表に示す。
【0249】
【比較例13】比較例11の方法で製造したエレチン・
ヘキセン-1共重合体のみでフィルムを成形する以外は実
施例1と同様に行った。
【0250】結果を第1表に示す。
【0251】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明で用いるエチレン・ペンテン-1
共重合体の「超徐冷サンプル」を通常の測定条件にて測
定して得られたDSC融解ピークパターンである。
【図2】図2は、本発明で用いるエチレン・ペンテン-1
共重合体の通常徐冷サンプルを通常の測定条件にて測定
して得られたDSC融解ピークパターンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−125452(JP,A) 特開 昭59−49248(JP,A) 特開 昭59−133238(JP,A) 特開 昭60−55044(JP,A) 特開 昭61−28538(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/08 C08J 5/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)エチレンとペンテン-1とを共重合し
    てなるエチレン・ペンテン-1共重合体であって、かつ、 (イ) ASTM D 1238Eによって測定されるメルトフローレー
    トが0.01〜100g/10分であり、 (ロ) ASTM D 1505によって測定される密度が0.87〜0.96g
    /cm3であり、 (ハ) ペンテン-1から導かれる構成単位が1〜25重量%で
    あり、 (ニ) 該共重合体をキャストフィルム成形して得られる40
    μm厚フィルムの衝撃強度と、該フィルムの引取り方向
    の引裂強度との比(RS)が、 RS≧-20 log MFR - 1000d+968 (式中、MFRは該共重合体のメルトフローレートを表
    し、dは該共重合体の密度を表す)を満たすエチレン・
    ペンテンー1重合体;99〜60重量部と、 (B)高圧法ポリエチレン:1〜40重量部とからなるこ
    とを特徴とするエチレン・ペンテンー1共重合体組成物。
JP13905891A 1990-06-12 1991-06-11 エチレン・ペンテン−1共重合体組成物 Expired - Lifetime JP3023389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13905891A JP3023389B2 (ja) 1990-06-12 1991-06-11 エチレン・ペンテン−1共重合体組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-153558 1990-06-12
JP15355890 1990-06-12
JP13905891A JP3023389B2 (ja) 1990-06-12 1991-06-11 エチレン・ペンテン−1共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226141A JPH04226141A (ja) 1992-08-14
JP3023389B2 true JP3023389B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=26471964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13905891A Expired - Lifetime JP3023389B2 (ja) 1990-06-12 1991-06-11 エチレン・ペンテン−1共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023389B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04226141A (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262228A (en) Ethylene/pentene-1 copolymer compositions and their use
EP0273284B1 (en) Polyethylene composition
US4438243A (en) Process for producing random ethylene terpolymer
EP0918068B1 (en) Polypropylene composition, process for preparing the same, and polymerization catalyst therefor
EP0444606B1 (en) Ethylene/pentene-1 copolymer, process for the preparation of the same, and ethylene/pentene-1 copolymer composition
US5260382A (en) Ethylene/pentene-1 copolymer compositions
JP3023389B2 (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JP2854106B2 (ja) エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途
JP2854113B2 (ja) エチレン・ペンテン―1共重合体組成物およびその用途
JP3300374B2 (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体の製造方法
JP2862372B2 (ja) 複合フィルム
JP2862356B2 (ja) フィルム成形用エチレン・ペンテン―1共重合体樹脂組成物およびフィルム
JP2967936B2 (ja) 中空成形体
JP2967938B2 (ja) 射出成形体
JP2967937B2 (ja) 回転成形体
JP3338186B2 (ja) 透明性の改良されたエチレン系樹脂組成物
JPH04249560A (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JP2001114838A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP3205347B2 (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体フィルムおよびその製造方法
JPH06299009A (ja) ポリエチレン組成物
JPH04249561A (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JPH04249558A (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JPH04249557A (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体組成物
JPH03296511A (ja) エチレン・ペンテン−1共重合体の製造方法