JP3022751U - 高感度、高視認性を兼ね備えた浮子 - Google Patents

高感度、高視認性を兼ね備えた浮子

Info

Publication number
JP3022751U
JP3022751U JP1995011240U JP1124095U JP3022751U JP 3022751 U JP3022751 U JP 3022751U JP 1995011240 U JP1995011240 U JP 1995011240U JP 1124095 U JP1124095 U JP 1124095U JP 3022751 U JP3022751 U JP 3022751U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
buoyancy
visual recognition
water
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995011240U
Other languages
English (en)
Inventor
正之 大久保
Original Assignee
正之 大久保
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正之 大久保 filed Critical 正之 大久保
Priority to JP1995011240U priority Critical patent/JP3022751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022751U publication Critical patent/JP3022751U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最適な浮力と安定性を保持しながら、高感度
と高視認性を有し、しかも安価な浮子を実現し提供す
る。 【構成】 使用目的に適応した浮力体と、軽量、小体
積、小浮力の筒状体や複数の平板状体とを、上下動への
水の抵抗を最小限になるように組み合わせて浮子の主要
部分を構成し、筒状体や平板状体を視認部あるいは水中
安定体とする。 【効果】 良好な安定性を保持すると共に、視認部の面
積が大きくとれるため水面の多様な状況と広い範囲で使
用できる高い視認性をもち、浮力と水の抵抗および重量
を最小限にするため高感度で、また、魚釣りなどでは魚
種を選ばず、食餌の魚などに与える違和感も低く、好釣
果を得るために理想的な浮子である。安価で平易に製作
でき、また量産も可能である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、基本的には水面に浮かせて使用し、線状体で連結した水中物体を支 えたりその位置を知る目印にしたり、それに発生した異状な動きを、浮沈やその 他の動静を目視することによって適確に把握するための器具(浮子)に関するも のである。ここではその内、魚釣りに使う浮子を代表例として説明する。
【0002】
【従来の技術】
従来の代表的な浮子の大まかな構成は、図−11、12、13に示すごとく、 浮力を主たる目的とする部分の浮力体イ、その上部の視認を主たる目的とする部 分の視認部(視認体)ローa、b、c、浮力体の下方にあって支点(重心)を調 整する部分ハ(有るものと無いものがある)、浮子を垂直に保つための柔軟な紐 ニ(有るものと無いものがある)、そして、連結部分ホからなる。
【0003】 そして、この浮子の視認部について大別すれば、浮力体の一部を水面上に出し て視認部とするものローa、中空または軽量材の円柱体等で成形し、浮力体に取 り付けて視認部としているものロ−b、または、円柱体や中空円錐体等で極端に 細いのが特徴のものを浮力体に取り付けて視認部としているものロ−cの3種類 に分けられる。
【0004】 これらは、浮子に連結した釣り針またはそれに取り付けた餌に魚が食い付く際 の魚に与える不自然さや違和感の度合い、食い付いたことに対する反応度(以下 、これらを総称して「感度」という。)と、その反応を知る目視の容易度(視認 性)、そして、魚の食餌行動による動き以外の要因による動きの度合い(安定性 )とのバランスが、相互に反比例し合い、特に、感度と視認性が共に優れている というものはなかった。これが従来の技術での限界であろうと思われる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 一例を挙げれば、従来、高感度浮子として知られている図−13に示す“へら 浮子”は、視認部ロ−cが細く視認性が極めて悪い。このことは、優れた感度を 得ようとすれば視認性を犠牲にせざるを得ないということを如実に表している。
【0006】 視認性が悪いということは、魚の食餌行為による浮子の動きを見逃す率が高く 、好釣果が得にくいということである。さらには、浮子を使用する時の水面の状 況や視認範囲が限定されてしまうという欠点にもなっている。
【0007】 この浮子の視認性を高めるには、視認部ロ−cを太くすればいいということが 考えられるが、それを支えるための浮力体イもある程度大きく(視認部と同率拡 大では大きすぎる)せざるを得ない。この結果、浮力体イに対する水の抵抗や小 率拡大により、感度と安定性に著しい低下を来すことになる。
【0008】 従来、これを浮子下の重りを重くしたり、浮子自体に重りを内蔵して補ってき たが、追加した重りの重量感により、魚が餌を口にする際に不自然さを感じ、浮 子に明確な変化を与える以前に釣り針を吐き出すということになる。
【0009】 また、拡大した視認部ロ−cの浮力の増加は、浮力体の一部を視認部とした浮 子でも同じことであるが、魚が餌をくわえて浮子を引き込むまでに至っても、水 面上にあった視認部が水中に入ることによって、その部分の浮力が新たな抵抗力 を生じることになる。これは、釣り人が視認部の動きを見て、釣り針を魚の口に 掛けるための‘あわせ’をするより先に、魚の方がいち早く異常を察知し釣り針 を吐き出してしまう原因となる。。すなわち、視認性・安定性とも中途半端にな った上に、新たに感度上の別な欠点を付け加える結果となっている。
【0010】 現在、従来の視認部の先端に装着して使用する矢羽根状視認体なども有るが、 高感度の浮子は浮力体の上方に余の物を付けられない程、極限まで精度が高くな っており、その視認体を着ければ確実に安定性の低下と浮力不足を来たす。従っ て、装着に耐え得る数段大きな浮子を使用したり、浮子下の重りを重くして安定 させるか、装着してもあまり影響を受けない程度の大きめの重り内蔵浮子(自立 浮子・投げ浮子等)を使用しなければならず、浮力、体積、重量等の増加による 感度の低下は否めない。
【0011】 細くした視認部の数ケ所に若干大きめの視認体を数個付けたものもあるが、安 定性と感度の低下を最小限にとどめようとすれば、おのずとその大きさや数に限 度があり、やはり視認が容易な水面の状況と近い距離の範囲内での使用に限られ るという欠点がある。
【0012】 本考案は、これら従来の視認部の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的 とするところは、水面の多様な状況と広い視野範囲に於いて使用でき、魚釣りに おいては魚種を選ばず、目的に応じた最適の浮力と安定性を保持しながら、高い 視認性と感度を共に備えた浮子を、安価に提供しようとするものである。
【0013】 あわせて、本考案の視認部の構造を水中安定体として利用し、風などによる水 上の視認部の無駄な揺れを軽減して、水中物体の異状の察知を明瞭かつ容易にす る適度な安定性を得るための一助としようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、まず、従来の浮子の視認部に他の物を 取り付けたり手を加えたりするという手段を用いないことを特徴とする。これは 、従来のどの浮子にしても、求める機能、性能に従って、今の技術内で最良の状 態に作り上げられており、使用目的及び条件が揃ったときには、それなりの機能 を発揮する。それに何かを付け加えたり、加工したりするということは、必ず、 その浮子の何かしらの機能、性能を破壊してバランスを崩し、その浮子の最良の 状態を失ってしまうからである。
【0015】 これを踏まえて、本考案では、基本的には、軽量で小浮力の素材を出来るだけ 体積を小さくし、視認部にあっては、求める視認性に適した大きさに成形し、必 要に応じて着色したもの、水中安定体にあっては適度な大きさのものを、その素 材以外の浮力を生ぜしめず、また、水中にあっては上下動への水の抵抗が極微に なるように、浮力体あるいはその付属物と組合せて、全く独自の浮子を作り出す という手段を用いるものである。
【0016】 具体的には、まず、上記素材の筒状体を、その縦の中心線と、浮力体の縦の中 心線を一にして組み合わせ、浮力体より上方の水面上に出た部分を視認部とする ものである。
【0017】 従来、細線を通したりするための細い筒状体を、浮力体の中央を貫通させて取 り付けた浮子(シモリ浮子等)等があるが、視認部として浮力体より外側に出し たり、視認に適した大きさのものを取り付けるという概念を有しておらず、根本 的に本考案と趣旨、使用目的、使用法、構成、形状等を異にするものである。
【0018】 筒状体を直接浮力体に取り付けるか、細線などによる支柱等を以て浮力体から 離して取り付けるかなどの選択は、求める機能、性能等によって自由である。
【0019】 この際、浮力体に直接取り付ける場合には、必要に応じ、筒状体の構成壁や浮 力体などに、筒状体の内側に通じる通水孔を設ける。
【0020】 さらには、筒状体あるいは支柱の上下移動や伸縮を可能にして、性能の微調整 が出来るようにしてもよい。
【0021】 筒状体の代わりに、平板状体またはそれに近いもの(以下、これらを総称して 「ブレード」という。)を複数、浮力体の縦の中心線を中心に、中心線からの距 離を上下等しくして、取り囲んで、あるいは、放射状にして組み合わせ、これら を視認部としてもよい。
【0022】 これにおいて、取り囲んだ場合は、それぞれのブレードの左右に隙間を設ける か、連結して筒状あるいは一部筒状とするか、また、放射状にした場合は、複数 のブレードの中心線側の端を接合した形状にするか否かなどの選択は、求める機 能、性能、デザイン等によって自由である。
【0023】 図10に示すように、筒状体1や複数のブレード2を組み合わせて視認部Bを 構成してもよく、また、視認部に筒状体、水中安定体にブレードというように組 み合わせてもよく、種々の組合せが可能でありまた自由である。
【0024】 つぎに、前述した筒状体やブレードの視認部をそのまま下方に長くした形状の ものに、視認部を上方にとって浮力体を取り付けるか、別個の筒状体や複数のブ レードを浮力体あるいは浮子構成体の下方位に取り付けて、視認部より下方の筒 状体やブレードを水中安定体とするものである。
【0025】 別個にとりつける水中安定体に比重の重い素材を使って、自立浮子や投げ浮子 にしてもよい。
【0026】 また、この別個に取り付ける水中安定体を着脱式にしてもよい。
【0027】
【作用】
視認部が軽量、小体積、小浮力で薄い素材を縦に使用することで、浮力体より 上方が軽量なため、視認部を除いたと仮定した場合の浮子の安定性を崩すことな く、感度の低下も来さない。また、視認部の縦方向への水の抵抗も極小にとどめ られる。
【0028】 しかも、同様の理由から、視認部の面積を大きくすることが出来る。
【0029】 水中安定体についても、重りつき浮子に利用する以外は、視認部と同様の素材 を同様に組み合わせるため、悪影響がほとんどないまま浮子の安定性を高める。
【0030】
【実施例】
図1〜10は、実施例の極一部を示したものであるが、このうち、図1、図2 および図3について図面を参照して説明する。
【0031】 図1において、例えば厚さ0.05〜0.1mm程度のプラスチックスを成形 加工した円筒体1の下方に、その外周部を取り囲んで浮力体Aを直接取り付け、 上方の円筒体1を視認部Bとし、浮力体Aの下部に支柱4を以て支点調整体5を 取り付けたものである。
【0032】 これは、円筒形の浮力体Aの上部に円筒形の視認部Bを取り付けてもよく、形 状は同様である。この場合、円筒形の浮力体Aの内側は通水孔3となる。
【0033】 また、円筒体下方の浮力体部分は、内側に水が入りこむことによって水中安定 体を兼ねることになる。
【0034】 支点調整体5は、例えば直径1,8mm程度の竹製線状体とし、下端を柔軟な 紐6、例えば適度な太さのリリヤン糸を使用し、その一端に挿入、固着しており 、糸の一方の端に、連結体7、例えば直径1.8mm程度の下端を尖らした竹製 線状体の上端を挿入、固着している。
【0035】 図2において、浮力体Aは従来より使用されている形状のものであるが、素材 についても、従来のものはそのまま利用できる。
【0036】 視認部Bは、例えば厚さ0.08〜0.1mm程度のプラスチックスの平ブレ ード2を四枚、浮力体Aの上方に直接取り付けている。
【0037】 水中安定体Cも、視認体Bと同様の平ブレード2を四枚、浮力体Aの下方に直 接取り付けている。これは、はじめから十字形に形成した長めのブレードの、縦 の中心線に沿った四隅の下方に、浮力体Aを縦に四分割した形でそれぞれ直接取 り付けて、そのブレードの上方を視認部B、下方を水中安定体Cとしても、形状 、性能とも同じである。
【0038】 図3においては、円筒体1の内側に、浮力体Aを支柱4で間接に取り付け、浮 力体A付近の円筒体1に通水孔3を複数設け、筒状体1の上部を視認部B、下部 を水中安定体Cとしたものである。
【0039】 この浮子が浮沈する際、円筒体1に通水孔3を設けたことにより、そこから円 筒体1の内側の浮力体Aにさえぎられた空気や水がスムーズに出入りでき、浮力 体Aやその他の構成材自体の浮力以外の、空気による浮力が発生せず、また、円 筒体1の内側の、浮力体Aによる閉塞性にかかる大きな水の抵抗を排除できる。
【0040】
【考案の効果】
本考案の浮子は、軽量、小体積、小浮力である適度な大きさの視認部を有する ことによって、高視認性を有すると同時に、重さや浮力を持つ固定具等を必要と する別の視認体を取り付けるものと異なり、従来、浮力体の一部を視認部として いた浮子については、その視認部分が不要となり、その分の浮力を差し引いた数 段小型の浮力体を使用出来るうえ、浮力体を水面上に出さずに済む。これは、水 面上にある浮力体を下方に引き込むためには、かなり大きな力を必要とすること を考えあわせれば、小型の浮力体使用によって得られる水の抵抗力の低減という 効果もさることながら、それよりはるかに大きな感度上の有益な効果がもたらさ れることになる。
【0041】 また、従来、浮力体の上部に、大きな、あるいは長い視認部を設けた浮子につ いても、その部分を取り除いた形状の浮力体と、本考案の視認部とを組み合わせ て構成する独自の浮子であるため、従来の視認部の浮力や重量に因る感度上の不 都合や安定の悪さを引き継ぐことはなく、あいまい性の少ない、すっきりとした 高感度が得られる。
【0042】 次に、水中安定体Cは、水面上の横風等の影響での視認部の横揺れを水の抵抗 を以て小さくするため、水中物体の異状以外の動きに惑わされる度合いが少なく なり、浮子の揺れの特徴を識別するための神経疲労をかなり軽減する。
【0043】 また、この水中安定体は、たて方向の動きに対する水の抵抗を極小にし、よこ 方向の動きに対する水の抵抗を大にするため、水中物体の横の動きを縦の動きに 変える効果がある。したがって、水中物体の異状の判断は浮子の縦の動きに注意 するだけでよく、異状の察知を容易にする効果をも合わせ持つ。
【0044】 さらに、着脱式の安定体を採用した場合は、浮子使用時の諸条件に即時に対応 出来る利便性を持つ。
【0045】 また、筒状体や複数のブレードの浮力体上方の水中部分は視認部の横揺れを軽 減する安定体としての効果を有する(繁雑さを避けるため、この部分の図面への 表示及び説明は省略する。)。
【0046】 この浮子の製造にあたっては、比較的高価な材料を必要とせず、成形加工の工 程も従来とほぼ変わらないため、特別高い原価となることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒体下方の外周部を取り囲んで浮力体を直接
取り付け、上方の円筒体を視認部とし、浮力体下部に支
柱を以て支点調整体等を取り付けた形状の浮子の斜視図
である。
【図2】平ブレードを四枚ずつ、浮力体の上下に直接取
り付けて視認部および水中安定体とした浮子の斜視図で
ある。
【図3】円筒体の内部に、浮力体を支柱で間接に取り付
け、浮力体付近の円筒体に通水孔を複数設け、円筒体上
方を視認部、下方を水中安定体とした形状の浮子の斜視
図である。
【図4】円筒体に通水孔を複数設けて浮力体上方に直接
取り付け、それを視認部とした形状の浮子の斜視図であ
る。
【図5】平ブレードを三枚、一本の支柱を以て浮力体上
方に放射状に取り付けて視認部とし、くさび形柱を半円
形にしたブレード三枚を放射状に成形し、中央に縦に穴
を通して支点調整体に挿着し、水中安定体とした形状の
浮子の斜視図である。
【図6】浮力体への取り付け部分に幾つかの通水孔を設
けた円筒体を、浮力体上方に直接取り付けそれを視認部
とし、浮力体下方より円筒体内部に通じる通水孔を複数
設けた形状の浮子の斜視図である。
【図7】四角筒体の中央付近内部四面に接して、円柱体
を成形加工した形状の浮力体を取り付け、浮力体付近の
四隅に通水孔を設け、四角筒体の上方を視認部、下方を
水中安定体とした形状の浮子の斜視図である。
【図8】軽量骨材で縁を形成し、直接浮力体に取り付
け、それにミクロン単位の皮膜を張ってブレードとし、
それを視認部とした形状の浮子の斜視図である。
【図9】円筒体を、浮力体の上方に三本の支柱を以て取
り付けて視認部とした形状の浮子の斜視図である。
【図10】短い円筒体の周囲に、四枚の平ブレードの上
部を放射状に取り付け、ブレードの下部を浮力体上方に
直接取り付けて視認部とした形状の浮子の斜視図であ
る。
【図11】従来の、浮力体の一部を視認部とした例の
“棒浮子”の斜視図である。
【図12】従来の、浮力を持った視認部を取り付けた例
の“自立浮子”の斜視図である。
【図13】従来の、極細で長い視認部を取り付けた例の
“へら浮子”の斜視図である。
【符号の説明】
A 浮力体 B 視認部 C 水中安定体 1 筒状体 2 ブレード 3 通水孔 4 支柱 5 支点調整体 6 紐 7 連結体 8 骨材 9 皮膜

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状体(1)を、従来の視認部に替え、
    求める視認性に適した大きさを以て浮力体(A)と組み
    合わせ、視認部(B)とした浮子。
  2. 【請求項2】 筒状体(1)を、適当な大きさを以て浮
    力体(A)または、その他の浮子構成体と組み合わせ、
    水中安定体(C)とした浮子。
  3. 【請求項3】 請求項1、請求項2の筒状体(1)の内
    側に通じる通水孔(3)を設けた浮子。
  4. 【請求項4】 複数のブレード(2)を、従来の視認部
    に替え、求める視認性に適した大きさを以て浮力体
    (A)と組み合わせ、視認部(B)とした浮子。
  5. 【請求項5】 複数のブレード(2)を、適当な大きさ
    を以て浮力体(A)または、その他の浮子構成体と組み
    合わせ、水中安定体(C)とした浮子。
JP1995011240U 1995-09-18 1995-09-18 高感度、高視認性を兼ね備えた浮子 Expired - Lifetime JP3022751U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011240U JP3022751U (ja) 1995-09-18 1995-09-18 高感度、高視認性を兼ね備えた浮子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995011240U JP3022751U (ja) 1995-09-18 1995-09-18 高感度、高視認性を兼ね備えた浮子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3022751U true JP3022751U (ja) 1996-04-02

Family

ID=43158045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995011240U Expired - Lifetime JP3022751U (ja) 1995-09-18 1995-09-18 高感度、高視認性を兼ね備えた浮子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022751U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490347A (en) Fishing lure
US5235777A (en) Fishing bobber
JP3022751U (ja) 高感度、高視認性を兼ね備えた浮子
US5379543A (en) Fishing lure assembly
US6158164A (en) Aerodynamic weighted fishing bobber
US5638630A (en) Fishing lure with a hollow transparent body for supporting live bait
CA2521233A1 (en) Float with adjustable buoyancy
US4941279A (en) Fishing lure
JP3011938U (ja) 感度調節中通し円錘浮子
KR200318734Y1 (ko) 낚시찌
CN214962104U (zh) 一种立式鱼漂的漂尾
JP3042245U (ja) 組立式うき
JPS5929488Y2 (ja) 魚釣用浮き
CN216627189U (zh) 一种多叶标身及浮标
JP2520635Y2 (ja) 釣用うき
JPH0724065Y2 (ja) 中通しうきを環付きうきに変えるアダプター
JPH0440459Y2 (ja)
JP2000175605A (ja) 釣り具および釣り具用浮子部材
JP2003250392A (ja) ルアー
JP4550497B2 (ja) 釣具用錘
JPH06261659A (ja) 魚釣用天秤
JP4209289B2 (ja) 釣用うきの取付け装置
TWM628189U (zh) 阿波浮標的改良結構
KR200297992Y1 (ko) 인조해파리
JPH04127176U (ja) 魚釣り用の浮き