JP3018700U - 土中埋設用給水管 - Google Patents

土中埋設用給水管

Info

Publication number
JP3018700U
JP3018700U JP1995005130U JP513095U JP3018700U JP 3018700 U JP3018700 U JP 3018700U JP 1995005130 U JP1995005130 U JP 1995005130U JP 513095 U JP513095 U JP 513095U JP 3018700 U JP3018700 U JP 3018700U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
water
supply pipe
soil
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995005130U
Other languages
English (en)
Inventor
耕三 塩田
ゆう 一力
眞純 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP1995005130U priority Critical patent/JP3018700U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018700U publication Critical patent/JP3018700U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フラッシングやエアレーションなどを行うこ
となく、給水管内の給水を完全に排出することができて
その滞留を防ぐことができるとともに、給水中の混入物
の堆積を防止することができ、給水性能・給気性能をほ
ぼ永久的に維持することができる土中埋設用給水管を提
供する。 【構成】 給水・排水のための下孔3aを所定間隔で多
数設けて給水管3となす。下孔3aは下側位置とするの
で、給水を停止すれば給水管3内の水は下孔3aから流
下して土中へ拡散し、給水管3内に滞留せず、給水中の
混入物も一緒に流れ出す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、土中へ給水するための土中埋設用給水管に関し、特に運動競技場な どに敷設した芝生の成育を維持促進するための管理装置に適用される土中埋設用 給水管に関する。
【0002】
【従来の技術】
芝生を敷設した施設には、野球やサッカー、ラグビー等のスポーツを行う運動 競技場やゴルフ場などがある。近時、そうした施設では維持・管理が容易である ため、人工芝生を敷設することが多いが、競技上の必要性や安全性、また使用時 の感触などを考慮すると、やはり天然の芝生が優れている。
【0003】 この天然の芝生は痛みやすく、また育成のための給水および排水などの管理が 難しい。このため、芝生面下の土中に、給水管を埋設して給水を行うようにし、 これにより芝生の成育を管理することが提案されている。つまり、図7に示すよ うに、芝生面a下方の土中に、給水の拡散孔cを多数設けた給水管bを適宜に枝 別れさせて埋設し、それら給水管bの上流に設けた水タンクから水を圧送して給 水を行う。給水管bの拡散孔cは、埋設に際して上側に位置させて、上方の芝生 側へ向けるようにしている。
【0004】 排水については、給水管bを排水にも利用するようにしていて、適宜な部所で 分岐させた排水経路から、自然な流下で排水したり、あるいは吸引ポンプにより 強制的に吸引して排水を促すようにしている。
【0005】 また、給水管bには、図示は省略したがエアポンプを切替え接続させるように しており、これにより圧縮空気を送給して、芝生の根圏へ酸素を供給するように もしている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、そうした従来のものでは、長期間使用していると給水中の混入 物が給水管bの内部にその全長に亘ってそこここに堆積し、給水管bの内径を狭 めてしまい、そうした堆積物dは給水管bの底部に滞留するばかりでなく、拡散 孔cの部分にも付着して孔径を狭めることとなり、目詰まりを生じさせ、たとえ 多数の拡散孔cを備えていても、これらを徐々に塞いでいくことになる。このた め、早期に給水あるいは通気の効率が低下してしまい、交換時期を早めてしまう 。
【0007】 また給水管bの拡散孔cが当該給水管bの上側に位置されているため、給水管 b内には、古い嫌気性の水が滞留しており、給水管b内を完全な乾燥状態にする ことは難しかった。また、このような嫌気性の水の給水管b内における滞留は、 これがその後の給水時に土中へと流出されることともなり、根圏に対して悪影響 を与えて、芝生の生育障害や、病気発生を招いてしまうおそれもあった。
【0008】 こうした混入物の堆積および拡散孔cの目づまり、並びに給水管b内における 水の滞留を防ぐには、通常給水圧力を遥かに超えた圧送力で給水を行い、その過 剰な加圧水により堆積物を洗い流すようにしたり(フラッシング)、やはり高圧 力の空気を送って清浄化する(エアレーション)ことが効果的ではあるが、拡散 孔cが小径であることから土中への放出圧力が極めて大きく、このため拡散孔c の界隈の、養分を担持する土粒子が加圧力で流動するとともに、水みちなる空隙 が土中に生じてしまい、芝生根の良好な成育に必要な土壌の均質性が損なわれる おそれがある。しかもその一方、加圧による給水管b内の清掃を止めた際には土 粒子が拡散孔cに向かって崩落するなどし、これが給水管bの拡散孔cを塞いで しまう。このように、定期的に行う必要のあるフラッシング,エアレーションに は不都合な問題が多々あった。
【0009】 本考案は前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フラッシング やエアレーションなどを行うことなく、給水管内の給水を完全に排出することが できてその滞留を防ぐことができるとともに、給水中の混入物の堆積を防止する ことができ、給水性能・給気性能をほぼ永久的に維持することができる土中埋設 用給水管を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本考案の土中埋設用給水管は、芝生面下の土中に埋設 され、該土中へ給水するための土中埋設用給水管において、上記給水管の下側部 分に、該給水管内の滞留水を排出するための下孔を形成したことを特徴とする。
【0011】 また、前記給水管の表面に開口形成され、給水を流出させる孔部と、少なくと も前記下孔、上記孔部及びそれらの近傍の該給水管表面を外側から覆うべく、該 給水管表面から隙間を開けて設けられ、該給水管表面との隙間を介して該下孔及 び該孔部と土中とを連通させる通水手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】 また、前記通水手段によって前記給水管表面との間に形成された隙間を、通水 可能としつつ土中側から塞ぐための透水性部材を備えたことを特徴とする。
【0013】 さらに、前記通水手段は、前記給水管の周りに沿ってこれを取り囲みつつ、該 給水管表面を外側から覆う管状の環体であることを特徴とする。
【0014】
【作用】
本考案の作用について述べると、給水管内の滞留水を排出するための下孔を当 該給水管の下側部分に形成したので、給水を停止すれば給水管内の水はその下孔 から流下して土中へ拡散することになり、当該給水管内には水が滞留しない。こ のとき、給水中の混入物も一緒にその下孔から流れ出すことになり、自動的に洗 い流すように作用し、いわゆる自己浄化の作用・効果を奏する。このため、従来 定期的に必要であった過剰な加圧水を給水するフラッシングや高圧空気を送るエ アレーションは不要であり、よって加圧水,高圧空気による清浄化は行わないの で、それら作業による水みちの発生や孔部の目詰まりなどの不都合が生じること はない。このように、給水管内の給水を完全に排出することができてその滞留を 防ぐことができるとともに、給水中の混入物の堆積を防止することができ、給水 性能・給気性能をほぼ永久的に維持することができる。
【0015】 他方、給水管の表面に開口形成した孔部や下孔から給水が流出する。この給水 は、給水管表面から隙間を開けて設けられて、少なくとも下孔及び孔部、そして その近傍の給水管表面を外側から覆う通水手段によって形成された当該隙間に流 入し、その隙間に満ちることになる。さらに、通水手段は、隙間を介して孔部や 下孔と土中とを連通させるようになっているので、孔部及び下孔から流出して隙 間に満ちた給水は、この隙間からその外方へと溢れ出して順次土中へと浸透して いき、このようにして給水管からの給水が芝生面下の土中へと流出していくこと になる。
【0016】 特に、通水手段が少なくとも下孔及び孔部を外側から覆っており、かつまた通 水手段は、隙間を介して下孔及び孔部と土中とを連通させる機能を有するので、 下孔及び孔部を土中部分から離しておくことができてこれら下孔や孔部が直接土 中に晒されることがなく、当該下孔や孔部に直接土粒子や芝生根が侵入すること をできる限り防止でき、その目詰まりを防止できて、良好な給水と排水とを保証 することができる。そしてこのように目詰まりが防止されるので、下孔や孔部の 孔径は従来のものよりも大きく設定することができ、この点でも給・排水や通気 を良好なものとすることができる。
【0017】 また、給水は上述したように、隙間から土中へと浸透していくこととなり、こ の隙間が土中との境界面をなし、この境界面における隙間の開口面積が土中に対 する通水断面積となる。従来の、土中に直接接する孔部ではその開孔面積が通水 断面積となるが、この通水断面積の大きさは、目詰まりを生じない程度に小さく 設定せざる負えない。本考案では、給水機能において最も重要な孔部の目詰まり は、この孔部や下孔を土中から遠く離隔させる通水手段によって防止できている ので、土中に直接接する隙間の開口を、従来の孔部よりも大きな開口面積に設定 することができ、したがって大きな通水断面積を確保することができる。このよ うに大きな通水断面積を確保できるので、従来のごとき孔部を多数集めて同じ通 水断面積とした場合と比較して、給水効率の向上を達成することができる。また 、孔部よりも大きな開口面積に設定することができる隙間を介して給水できるこ とは、小さな孔部及び下孔から流出してくる給水の流出圧力を、この隙間で緩和 させることができ、したがって通水手段の隙間から流出する給水の圧力を小さく することができる。この点、従来の小さな通水断面積の孔部から所望の給水効率 で給水するためには、相当の高圧で給水することを余儀なくされ、この結果水み ちの生成や土粒子の流亡を招くが、本考案では大きな通水断面積の確保により小 さな給水圧力でも所望の給水効率を確保することができ、したがって水みちの生 成や、土粒子の流亡などを防止しつつ効率よく給水することができる。
【0018】 また、上記給水管は、土中への酸素補給のための給気に際しても用いることが でき、この場合にあっても給水作用と同様な作用を呈する。
【0019】 また、土中との境界をなす隙間を、通水可能としつつ土中側から塞ぐための透 水性部材を備えたので、給水機能を適切に維持させつつ、孔部及び下孔の目詰ま りをさらに確実に防ぐことができる。
【0020】 さらに、通水手段として管状の環体を用い、これを給水管の周りに沿って取り 囲むように、給水管表面を外側から覆って取り付けるようにすれば、きわめて安 価に、且つ簡単に施工することができる。
【0021】
【実施例】
以下、本考案の実施例につき、添付図面を参照して説明する。図4は、本考案 にかかる土中埋設用給水管が適用される芝生の管理装置を示した斜視図である。 同図に示す芝生の管理装置は運動競技場に設置されているもので、図5は図4の 芝生部分の土壌構造を説明する断面図である。
【0022】 この芝生の管理装置は、芝生面1の近隣に給水貯槽として溝2を配設し、芝生 の成育状態に関わるデータに応じてその溝2への給水水位、すなわち溝2内の水 位を調節するようになっている。そして、溝2に接続した給水管3から給水を、 重力の作用の下、連通管作用を利用して土中槽7内の土中へ拡散させるとともに 、土中に浸潤した給水はさらに毛管現象で浸透するようになっている。一方、排 水管4は、給水管3の下方にこれと直交する方向に埋設してあり、給水管3とは 独立されて排水専用に用いられ、排水を促進する構成とされている。
【0023】 給水は、蓄えた雨水と排水管4からの戻し水とを循環利用する構成とされてい る。つまり、一次タンク61には直接雨水が溜められるとともに、排水管4から の排水が、一次タンク61へと戻されるようになっている。この一次タンク61 には、オーバーフローパイプ62が設けられており、このオーバーフローパイプ 62は、一次タンク61が満水になると溢水させるようになっている。したがっ て、このオーバーフローパイプ62からの溢水により一次タンク61内の水は逐 次希釈され、障害の発生しにくい水質へと自動的に改質調整されるようになって いる。
【0024】 一次タンク61の水は、その汚れを浄化するためポンプ69によってフィルタ 64へ送られ、清浄化された水が二次タンク63に蓄えられる。二次タンク63 には、当該二次タンク63内の水を加温するための加温システム68が接続され ている。加温システム68は、熱源68aと、この熱源68aで温められた水な どの熱媒を送り出すポンプ68bとから主に構成されている。そして熱源68a からポンプ68bで熱媒を二次タンク63へと供給して、給水直前の二次タンク 63内の水を適宜に暖めることができるようになっている。このように給水を暖 めることで水温を調節でき、芝生の生育状態を制御することができる。この熱源 68aとしては、自然エネルギによるものや、余剰熱を採用することができ、例 えば、産業の廃熱や地熱、温泉熱、太陽熱、化石燃料やごみ焼却熱など、廃棄さ れたり、未回収の熱エネルギを利用することが好ましい。
【0025】 二次タンク63の水は、薬剤調合機構65に送られて防虫剤,改良剤,液肥な どの薬剤が添加され、この後、流量調整弁などの流量制御機構66を介して溝2 へと送られる。図示例では、二次タンク63と薬剤調合機構65との間は、3つ の配管で接続されている。2つの配管にはそれぞれポンプ70が備えられている とともに、残りの1つの配管は二次タンク63と薬剤調合機構65とを単に連結 している。二次タンク63内の水頭圧で以降の系に給水できる場合にはポンプは 不要である一方で、それ以外の場合の給水を円滑に行うために2つの配管に2基 のポンプ70が設備されている。
【0026】 制御装置5には、薬剤調合機構65、流量制御機構66、ポンプ69,70、 加温システム68が接続され、これらは制御装置5により適宜制御されるように なっている。この制御装置5には、上記溝2内に設けられてその水位を検出する 水位センサ2aや、土中環境因子としての湿度や温度を検出する湿度センサ50 および温度センサ51が接続されている。両センサ50,51は芝生面1下の土 中に埋設され、これにより芝生の生育状態に関わるデータが得られるようになっ ている。また、必要に応じて、酸素センサを埋設してこれを制御装置5に接続す るようにしてもよい。さらには、制御装置5には、気象状態のデータとしては、 大気温度、大気湿度、日射量、雨量、季節ごとの気候データなどの気象データを 検出し蓄積させ、短期的・長期的な気候状態を解析させて、これを制御に取り込 めるように構成してもよい。
【0027】 給水管3は、溝2に対して複数本が一方向に並列に接続され、また溝2も芝生 面1を挟んで一対配設されて、図示しない給水のための複数の孔部から芝生面1 全域にムラなく給水できるようになっている。本実施例は基本的には、図1に拡 大して示すように、給水管3の下側部分に、給水管3内の滞留水を排出するため の下孔3aが形成されて構成される。具体的には、給水管3には、給水を土中に 排出して拡散させるため下孔3aが適宜間隔を隔てて多数設けられている。この 下孔3aは、当該給水管3の埋設に際して下側位置とされ、下方の排水管4側へ 向けられている。
【0028】 排水管4には、重力の作用で土中を流下してくる重力水を回収するための孔が 多数設けられており、複数本のこれら排水管4が給水管3の下方に、給水管3と 直交させて一方向に並列に埋設され、これら排水管4は集合管40に集合され、 この集合管40が一次タンク61に連結されている。さらに、集合管40の途中 には、制御装置5で制御される開閉弁41が設けられ、これにより土中槽7から の排水量を調節できるように構成されている。
【0029】 芝生を敷設した土壌は、図5に示すように、床土10、第二層12、第三層1 3と下方へ順に三層構造とされている。床土10は天然繊維マットに砂を充填し て作成されている。第二層12は、火山砂利と砂と土壌改良材とを混合したもの で、この第二層12に給水管3が水平に埋設されている。第三層13は単粒砕石 からなっている。しかしながら、当該土壌については一般的に言って、上方から 下方へ順次、中砂・粗砂・透水シート・砂礫を積層した形態でもよい。透水シー トは、土中の細粒分の流亡を防ぎ、砂礫層の排水性を確保する目的で配設される 。第三層13の下方には、略U字状の溝部14が排水管4に対応させて並列に複 数形成され、この溝部14内に排水管4が所定の排水勾配で配設され、そして排 水管4は単粒砕石によって埋められた状態となっている。なお、第三層13およ び溝部14の下には遮水層として不透水シート15が敷設され、これにより土中 槽7が区画形成されるとともに、溝部14の下流部に排水用の桝を形成し、高効 率に排水が行えるようになっている。
【0030】 なお、周辺の土壌構成を概説すると、芝生面1に隣接する溝2の下方は、上か ら下に向かって順次、モルタル20、コンクリート21、砕石22が積層された 構造となっている。
【0031】 制御装置5は、いわゆるコンピュータであって、水位センサ2aや湿度センサ 50および温度センサ51等から送られる検出データを基にして各部を制御する ようになっている。
【0032】 特に本装置では、水位センサ2aで検出した溝2内の水位をモニタしつつ制御 装置5によって二次タンク63から溝2へと給水する一方で、この溝2からの土 中への給水は、溝2に接続した給水管3から連通管作用、毛管現象などを利用し て行われる。
【0033】 つまり、図6に概略的に示すように、給水tについては、芝生面1下の土中に 不透水シート15を介して区画形成した土中槽7と溝2とを給水管3で接続した ので、重力の作用の下、連通管作用(サイホン作用)によって、溝2からその水 頭圧で土中槽7へと給水が行われる。この際、土中槽7には、その水位L7が溝 2の水位L2とほぼ同水位となるように自然に水が移動することとなり、したが って、溝2の水位L2を管理することで、土中槽7の水位L7が所望の水位とな るように給水することができる。換言すれば、給水管3で接続したこれら土中槽 7と溝2とは、両者の水頭圧がバランスするようにコントロールされるもので、 土中槽7の水頭圧が溝2よりも下回れば、その差圧程度の低水圧で徐々に自然に 給水が行われることになる。そしてこの際の給水作用は、自然な重力の作用の下 における連通管作用による水頭圧によって得られる。そして土中槽7内に供給さ れて相当の水位L7にある給水tは、土中の毛管現象によってさらに土中へ浸潤 していくこととなり、この段階の給水作用も自然に行われる。この溝2内の水位 設定は、土壌の温度および土壌湿度など芝生の成育状態に関わるデータに応じて 好適に調節することができるので、芝生の根に任意に給水することができる。
【0034】 一方、排水については、余剰の水が重力の作用で自然に流下してくるので、こ の重力水rを回収・排水するものであり、給水管3の下方に専用の排水管4を埋 設してこれを行うようになっている。
【0035】 以上説明した実施例によれば、給水管3には下孔3aが設けられて、下方の排 水管4側へ向けられているため、溝2を空にして給水を停止すれば給水管3内の 水はその下孔3aから自然に流下して土中へ拡散することになり、当該給水管3 内には水が滞留しない。すなわち、給水管3内から水を完全に排出させることが でき、もちろんこのとき、給水中の混入物も一緒に下孔3aから流れ出すので、 自動的に洗い流すように作用し、自己浄化の作用・効果を発揮する。このため、 給水管3内に混入物が堆積することを防止でき、また自己浄化により下孔3aの 目詰まりも防ぐことができる。また、過剰な加圧水を給水するフラッシングや高 圧空気を送るエアレーションは不要であり、よって加圧水,高圧空気による清浄 化を行う必要性がないので、それらに伴う水みちの発生や下孔3aの目詰まりな との不都合も生じることがない。
【0036】 図2及び図3は、本考案に係る土中埋設用給水管の他の実施例を説明する側面 図及び断面図である。
【0037】 この給水管3にも上述したものと同様に、給水を土中に排出するための下孔3 aが適宜間隔で多数設けられており、その下孔3aは当該給水管3の埋設に際し て下側位置とされ、下方の排水管4側へ向けられる。
【0038】 そして給水管3の表面には、給水を流出させるための孔部3bが開口形成され ている。特にこの実施例では、少なくとも下孔3a、孔部3b及びそれらの近傍 の給水管3表面を外側から覆うべく、給水管3表面から隙間Sを開けて、給水管 3表面との隙間Sを介して下孔3a及び孔部3bと土中とを連通させる通水手段 としてのカバー管30が設けられている。また、カバー管30によって給水管3 表面との間に形成された隙間Sを、通水可能としつつ土中側から塞ぐための透水 性部材たる透水シート32が備えられている。そしてまた図示例にあっては、カ バー管30は、給水管3の周りに沿ってこれを取り囲みつつ、給水管3表面を外 側から覆う管状の環体で構成されている。詳細には、下孔3aと対向する上側に 、給水を土中に拡散させるための上孔3bが設けられている。そして、これら下 孔3a,上孔3b部分には、これら孔3a,3bを覆う筒状のカバー管30が給 水管3と同軸で配設されている。このカバー管30は、その内径が給水管3の外 径よりも大きく設定され、また同軸配置したこれら両者の間の隙間S内には、図 3に示すようにスペーサ片31が複数介装され、これらスペーサ片31が隙間S を保持しつつカバー管30を給水管3に固定するようになっている。
【0039】 さらに、カバー管30の外側には、透水シート32が巻き付けられている。こ の透水シート32は、カバー管30を覆いつつ給水管3の側へ延ばされ、両端部 が給水管3に結束されて取付けられている。この透水シート32は透水性のもの なので給水や排水には何ら支障なく、その一方、土粒子および芝生根については 侵入を阻止するものである。
【0040】 当該実施例では、給水管3にあっては、下孔3aと対向する上側にも上孔3b を設けたことから、給水拡散のための開口サイズが倍になり、給水拡散の際の効 率の向上が図れて好ましい。しかも、それら下孔3a,上孔3b部分にカバー管 30を配設したことから、当該カバー管30の両端にリング状の開口が生じ、こ れら二つの開口は埋設した周辺の土との境界面をなす。つまり、給水に際しては それらリング状の開口が周辺の土に対して実質的な開口となり、給水は上下の両 孔3a,3bからカバー管30との隙間Sへ抵抗なく流出し、土中へはリング状 の開口から拡散することになる。
【0041】 したがって、給水を単に拡散孔から流出させる従来の管に比して開口サイズが 格段に拡大し、土中への給水の浸透を効率よく速やかに行える。もちろん、給水 管3の内部を乾燥状態として土中槽7へ通気を行う際にも、周辺の土との境界面 サイズが拡大されているので、通気性が極めてよい。
【0042】 また、開口サイズが拡大されていることから、土中への給水の放出圧力が低減 するものであり、このため、土粒子および土中養分を押し流すことを防げ、水み ちの発生を防止することもできる。しかも上述した本装置では連通管作用や重力 の作用を利用して低水圧の自然な給水を行うものなので、相乗効果を得ることが でき、すなわち、土中への給水の浸透が極めて自然であって土中の層の通水性の 如何に関わらず給水の拡散を良好に行うことができる。
【0043】 またさらに、低水圧であれば、土粒子,土中養分が動かないので、両孔3a, 3bの目づまりを防ぐという面でも好ましく、給水・通気が上述したように良好 に行われて芝生の根圏を好気状態に保つことができる。このような環境が得られ るので、芝生根が給水管3に向かって伸びてくることも防止することができる。
【0044】 しかも、カバー管30配設部の外側を透水シート32で覆っているので、土粒 子および芝生根の侵入を確実に防ぐことができ、目づまりは効果的に防止するこ とができる。
【0045】 さらに、カバー管30として管状の環体を用い、これを給水管3の周りに沿っ て取り囲むように、給水管3表面を外側から覆って取り付けるようにすれば、き わめて安価に、且つ簡単に施工することができる。
【0046】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案によれば、給水管内に滞留しようとする水 を給水管の下孔から流下させることができ、当該給水管内に水が滞留することを 防止できる。このとき、給水管中に堆積しようとする給水中の混入物も一緒にそ の下孔から流れ出すことになり、自動的に洗い流すように作用し、いわゆる自己 浄化の作用・効果を確保することができる。したがって、従来定期的に必要であ ったフラッシングやエアレーションは不要であり、それら作業による水みちの発 生や孔部の目詰まりなどの不都合を防止することができる。この結果、給水性能 ・給気性能をほぼ永久的に維持することができる。
【0047】 他方、通水手段が少なくとも下孔及び孔部を外側から覆っており、かつまた通 水手段は、隙間を介して下孔及び孔部と土中とを連通させる機能を有するので、 下孔及び孔部を土中部分から離しておくことができてこれら下孔や孔部が直接土 中に晒されることがなく、当該下孔や孔部に直接土粒子や芝生根が侵入すること をできる限り防止でき、その目詰まりを防止できて、良好な給水と排水とを保証 することができる。そしてこのように目詰まりが防止されるので、下孔や孔部の 孔径は従来のものよりも大きく設定することができ、この点でも良好な給・排水 作用及び通気を確保できるとともに、殊に孔径を大きくできることにより混入物 の排出を確実にすることができる。
【0048】 また、給水機能において最も重要な孔部の目詰まりは、この孔部や下孔を土中 から遠く離隔させる通水手段によって防止できているので、土中に直接接する隙 間の開口を、従来の孔部よりも大きな開口面積に設定することができ、したがっ て大きな通水断面積を確保することができる。このように大きな通水断面積を確 保できるので、給水効率の向上を達成することができる。また、孔部よりも大き な開口面積に設定することができる隙間を介して給水できることは、小さな孔部 及び下孔から流出してくる給水の流出圧力を、この隙間で緩和させることができ 、したがって通水手段の隙間から流出する給水の圧力を小さくすることができる 。したがって水みちの生成や、土粒子の流亡などを防止しつつ効率よく給水する ことができる。
【0049】 また、上記給水管は、土中への酸素補給のための給気に際しても用いることが でき、この場合にあっても給水作用と同様な作用を呈する。
【0050】 また、土中との境界をなす隙間を、通水可能としつつ土中側から塞ぐための透 水性部材を備えたので、給水機能を適切に維持させつつ、孔部や下孔の目詰まり をさらに確実に防ぐことができる。
【0051】 さらに、通水手段として管状の環体を用い、これを給水管の周りに沿って取り 囲むように、給水管表面を外側から覆って取り付けるようにすれば、きわめて安 価に、且つ簡単に施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す側面図である。
【図2】土中埋設用給水管の他の実施例を示す側面図で
ある。
【図3】図2に示す土中埋設用給水管の断面図である。
【図4】本考案が採用された芝生の管理装置を示す構成
図である。
【図5】図4の土壌構造を説明する断面図である。
【図6】図4に示す芝生の管理装置の作用を説明する概
略的な側断面図である。
【図7】土中埋設用給水管の従来例の適用を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 芝生面 3 給水管 3a 下孔 3b 上孔 30 カバー管 32 透水シート S 隙間

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芝生面下の土中に埋設され、該土中へ給
    水するための土中埋設用給水管において、上記給水管の
    下側部分に、該給水管内の滞留水を排出するための下孔
    を形成したことを特徴とする土中埋設用給水管。
  2. 【請求項2】 前記給水管の表面に開口形成され、給水
    を流出させる孔部と、少なくとも前記下孔、上記孔部及
    びそれらの近傍の該給水管表面を外側から覆うべく、該
    給水管表面から隙間を開けて設けられ、該給水管表面と
    の隙間を介して該下孔及び該孔部と土中とを連通させる
    通水手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    土中埋設用給水管。
  3. 【請求項3】 前記通水手段によって前記給水管表面と
    の間に形成された隙間を、通水可能としつつ土中側から
    塞ぐための透水性部材を備えたことを特徴とする請求項
    1または2に記載の土中埋設用給水管。
  4. 【請求項4】 前記通水手段は、前記給水管の周りに沿
    ってこれを取り囲みつつ、該給水管表面を外側から覆う
    管状の環体であることを特徴とする請求項1〜3いずれ
    かの項に記載の土中埋設用給水管。
JP1995005130U 1995-05-29 1995-05-29 土中埋設用給水管 Expired - Lifetime JP3018700U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005130U JP3018700U (ja) 1995-05-29 1995-05-29 土中埋設用給水管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005130U JP3018700U (ja) 1995-05-29 1995-05-29 土中埋設用給水管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3018700U true JP3018700U (ja) 1995-11-28

Family

ID=43154137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995005130U Expired - Lifetime JP3018700U (ja) 1995-05-29 1995-05-29 土中埋設用給水管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018700U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115462299A (zh) * 2022-09-20 2022-12-13 四川东农天成农业科技有限公司 一种地下微渠单元及地下微渠灌溉***

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115462299A (zh) * 2022-09-20 2022-12-13 四川东农天成农业科技有限公司 一种地下微渠单元及地下微渠灌溉***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11818993B2 (en) Cultivation floor system for providing supply and discharge irrigation
KR101105368B1 (ko) 녹지 집수시스템 및 이를 이용한 우수 처리방법
KR101701387B1 (ko) 빗물 침투 시설
CN108330769A (zh) 一种给排水综合利用***
CN209293141U (zh) 海绵城市中透水人行道蓄排水***
CA1052110A (en) Apparatus for irrigating and draining playgrounds and sports fields
JP3284346B2 (ja) 地下貯水システム
JP3496475B2 (ja) 湿潤性舗装システム
JP3893808B2 (ja) 湿潤性舗装システム
JP3253231B2 (ja) 芝生の管理方法および管理装置
JP3018700U (ja) 土中埋設用給水管
JP3239782B2 (ja) 芝生の管理方法および管理装置
JP3018701U (ja) 土中埋設用給水管
JPH08322400A (ja) 土中埋設用給水管
CN109440573A (zh) 一种适用于道路建设的雨水回收***
JP3148117B2 (ja) 芝生の管理方法および管理装置
CN208137074U (zh) 一种建筑景观雨水回收利用***
JP2004036310A (ja) 雨水処理システム
JPH10164982A (ja) 芝生の管理方法および管理装置
JP3659072B2 (ja) スタジアム用天然芝の育成方法
JPH0451825A (ja) 芝の根に空気を供給する方法及びその装置
JP3080876B2 (ja) 芝生の管理方法および管理装置
CN108532710A (zh) 建筑景观雨水回收利用设施及其施工方法
CN209428893U (zh) 一种排水透气型人造草皮
TW201008880A (en) Apparatus for recovering rain water for recycling