JP3013886B2 - 2次元素子アレイ、2次元面発光レーザアレイおよび画像形成装置 - Google Patents

2次元素子アレイ、2次元面発光レーザアレイおよび画像形成装置

Info

Publication number
JP3013886B2
JP3013886B2 JP27716596A JP27716596A JP3013886B2 JP 3013886 B2 JP3013886 B2 JP 3013886B2 JP 27716596 A JP27716596 A JP 27716596A JP 27716596 A JP27716596 A JP 27716596A JP 3013886 B2 JP3013886 B2 JP 3013886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
side direction
emitting laser
surface emitting
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27716596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10107386A (ja
Inventor
泉 岩佐
英昭 足利
保次 瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP27716596A priority Critical patent/JP3013886B2/ja
Priority to US08/939,880 priority patent/US5978403A/en
Publication of JPH10107386A publication Critical patent/JPH10107386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013886B2 publication Critical patent/JP3013886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発光素子、表示
素子、能動素子または受動素子などの素子が2次元的に
多数配列された2次元素子アレイ、その2次元素子アレ
イを駆動する2次元素子アレイ駆動方法、半導体基板上
に多数のレーザが2次元的に配列形成された2次元面発
光レーザアレイ、その2次元面発光レーザアレイを駆動
する2次元面発光レーザアレイ駆動方法、およびその2
次元面発光レーザアレイを露光用光源として用いた画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発光素子、表示素子、能動素子または受
動素子などの素子を2次元的に多数配列して、一定の面
内において発光、表示または位置検出などを行う2次元
素子アレイが考えられ、実用化されている。
【0003】しかし、このような2次元素子アレイのそ
れぞれの素子を独立に駆動する場合には、素子数と同数
の配線が必要となり、素子数に比例して配線数が多くな
る問題がある。
【0004】例えば、それぞれ陽極と陰極との間に所定
の閾値電圧以上の電圧が印加されることによって発光す
る発光素子を、行方向にはn個、列方向にはm個にわた
って配列した、素子数がn×m個の2次元面発光素子ア
レイの場合、それぞれの素子を独立に駆動するために
は、陰極は共通電極として一体に形成して接地し、また
は別体に形成されたものを共通接続して接地するとし
て、陽極用にn×m本の配線が必要となる。
【0005】そこで、配線数を少なくするために、多数
の素子を縦横方向にマトリクス配線することが知られて
いる。例えば、Electronics Letter
sVol.27,1991,pp.437−438、米
国特許第5,031,187号明細書、およびPhot
onics Technology Letters
Vol.8,1994,pp.913−917には、半
導体基板上に多数のレーザを2次元的に配列形成した2
次元面発光レーザアレイにおいて、その多数のレーザを
縦横方向にマトリクス配線することが示されている。
【0006】図27は、その従来の縦横マトリクス配線
の2次元面発光レーザアレイの一例を示し、レーザ1
が、行方向にはn個、列方向にはm個にわたって、2次
元的に配列形成され、列方向に並ぶm個のレーザの陽極
が、列配線を形成する陽極配線2に接続され、行方向に
並ぶn個のレーザの陰極が、行配線を形成する陰極配線
3に接続され、陽極配線2の一端部に陽極パッド4が形
成され、陰極配線3の一端部に陰極パッド5が形成され
たものである。
【0007】実際上、陽極配線2と列方向に並ぶm個の
レーザの陽極は、一体に形成され、陰極配線3と行方向
に並ぶn個のレーザの陰極は、一体に形成される。もち
ろん、図27の例とは逆に、行配線を陽極配線とし、列
配線を陰極配線とすることもできる。
【0008】この縦横マトリクス配線の2次元面発光レ
ーザアレイにおいては、n本の列配線、例えば陽極配線
2のうちの選択した1本と、m本の行配線、例えば陰極
配線3のうちの選択した1本との間に、所定の閾値電圧
以上の電圧を印加することによって、その交点位置にお
けるレーザが発光し、アレイ全体を所定の走査パターン
で駆動することによって、アレイを面発光させることが
できる。そして、この縦横マトリクス配線の2次元面発
光レーザアレイによれば、配線数は(m+n)本でよ
く、配線数を少なくすることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図27
のような縦横マトリクス配線の2次元面発光レーザアレ
イでは、行配線および列配線に配線抵抗が存在するとと
もに、レーザ1に静電容量が付随し、行配線と列配線の
交差部分に浮遊容量が発生するなど、各種の静電容量が
存在し、しかも、アレイが大きくなるほど、すなわち配
線が長くなり、1本の配線に接続される素子数も多くな
るほど、これら配線抵抗および静電容量が大きくなる。
【0010】そのため、図27のような縦横マトリクス
配線の2次元面発光レーザアレイでは、アレイを行方向
または列方向に大きくし、行方向または列方向の素子数
nまたはmを多くすると、上述したようにレーザ1を駆
動したとき、上記の配線抵抗および静電容量によって駆
動パルスに対する応答の遅れを生じて、アレイを高速で
駆動することが困難になるとともに、上記の配線抵抗お
よび静電容量に不要な充放電電流が流れて、不要な消費
電力と発熱を生じる不都合がある。
【0011】また、図27のような縦横マトリクス配線
の2次元面発光レーザアレイでは、同時に駆動できる素
子は、1本の行配線に接続されたn個のレーザまたは1
本の列配線に接続されたm個のレーザに限られる。
【0012】そのため、アレイを高速で駆動するため
に、そのn個またはm個のレーザを同時に駆動すると、
上記のようにアレイを行方向または列方向に大きくし、
行方向または列方向の素子数nまたはmを多くした場合
には、その1本の行配線または列配線に大きな発熱を生
じて、レーザの特性が劣化する。逆に、発熱を抑えるた
めに、1本の行配線に接続されたn個のレーザまたは1
本の列配線に接続されたm個のレーザのうちの一部ずつ
を順次駆動すると、アレイ全体を走査し、駆動するのに
要する周期が長くなってしまう。
【0013】そこで、上記のような縦横マトリクス配線
の2次元面発光レーザアレイにおいて、行配線と列配線
の一方または双方を2群に分割することが考えられる。
【0014】すなわち、例えば、それぞれの行配線また
は列配線を2分割して、レーザアレイを配線的に2分割
する。これによれば、図27のように分割しない場合に
比べて、それぞれの行配線または列配線についての配線
抵抗および静電容量を1/2にすることができるととも
に、2本の列配線に接続された総計2m個のレーザまた
は2本の行配線に接続された総計2n個のレーザを同時
に駆動することが可能となる。
【0015】この場合、行配線と列配線の総数は、(2
m+n)本または(m+2n)本となるとともに、2分
割した行配線または列配線は、アレイの行方向または列
方向に対向する二辺から取り出すことができる。
【0016】あるいはまた、それぞれの行配線および列
配線を2分割して、レーザアレイを配線的に4分割す
る。これによれば、図27のように分割しない場合に比
べて、それぞれの行配線および列配線についての配線抵
抗および静電容量を1/2にすることができるととも
に、4本の列配線に接続された総計2m個のレーザまた
は4本の行配線に接続された総計2n個のレーザを同時
に駆動することが可能となる。
【0017】この場合、行配線と列配線の総数は、2
(m+n)本となるとともに、その2(m+n)本の配
線は、アレイの四周から取り出すことができる。
【0018】しかしながら、このように行配線または列
配線を2群に分割する場合でも、それぞれの行配線また
は列配線には、なおn/2個またはm/2個のレーザが
接続され、アレイの大きさに比例して上記の配線抵抗お
よび静電容量が大きくなるという問題がある。
【0019】例えば、2次元面発光レーザアレイを露光
用光源として、その行方向を主走査方向に対応させ、列
方向を副走査方向に対応させて、アレイを画像データに
基づいて所定の走査パターンで駆動するとともに、アレ
イからのレーザ光を光学系を介して感光体ドラム上に照
射して、感光体ドラム上に画像データに基づく静電潜像
を形成し、その静電潜像をトナー像に現像して用紙上に
転写するレーザビームプリンタが考えられるが、この場
合、その2次元面発光レーザアレイの行方向の素子数n
としては数百以上を必要とする。
【0020】そのため、行配線を2群に分割しても、そ
れぞれの行配線についての配線抵抗および静電容量がか
なり大きくなり、それぞれのレーザを駆動したとき、そ
の大きな配線抵抗および静電容量によって駆動パルスに
対する応答の遅れを生じて、アレイを高速で駆動するこ
とが困難になるとともに、その大きな配線抵抗および静
電容量に不要な充放電電流が流れて、不要な消費電力と
発熱が大きくなる。
【0021】行配線を多数の群に分割すれば、それぞれ
の行配線についての配線抵抗および静電容量を小さくす
ることができるが、そうすると、行配線の総数が多くな
ってマトリクス配線の意味が失われるとともに、行方向
の両端部を除く行配線の取り出しが難しくなる。
【0022】半導体レーザ以外の発光素子、表示素子、
能動素子または受動素子などの素子を2次元的に多数配
列して、一定の面内において発光、表示または位置検出
などを行う2次元素子アレイについても、同様である。
【0023】すなわち、一般に2次元的に配列された多
数の素子を縦横方向(行列方向)にマトリクス配線した
2次元素子アレイでは、行配線および列配線に配線抵抗
が存在するとともに、素子に静電容量が付随し、行配線
と列配線との交差部分に浮遊容量が発生するなど、各種
の静電容量が存在し、アレイが一方向に長く、その一方
向の素子数が多い場合には、その一方向の配線について
の配線抵抗および静電容量が大きくなって、それぞれの
素子を駆動したとき、その大きな配線抵抗および静電容
量によって、素子の動作の遅延、消費電力の増大、素子
間のクロストークの増加などの不都合を生じる。
【0024】そこで、この発明は、多数の素子を長尺状
のアレイを構成するように2次元的に配列するととも
に、マトリクス配線した2次元素子アレイにおいて、そ
れぞれの配線についての配線抵抗および静電容量を小さ
くすることができ、素子の動作の遅延、不要な消費電
力、素子間のクロストークなどを抑制することができる
ようにしたものである。
【0025】この発明は、また特に、半導体基板上に多
数のレーザを長尺状のアレイを構成するように2次元的
に配列形成するとともに、マトリクス配線した2次元面
発光レーザアレイにおいて、それぞれの配線についての
配線抵抗および静電容量を小さくすることができ、レー
ザの動作の遅延、不要な消費電力、レーザ間のクロスト
ークなどを抑制することができるようにしたものであ
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】第1の発明(請求項1の
発明)では、2次元素子アレイとして、それぞれ少なく
とも第1電極および第2電極を有する素子を、長尺状の
領域内において、その長辺方向にはn個、その短辺方向
にはm個(ただし、m<n)にわたって、2次元的に配
列し、前記長辺方向に対して交差する第1方向に並ぶ最
大でm個の素子の前記第1電極を第1配線に接続すると
ともに、その第1配線を前記長辺方向にn本以上配列
し、前記長辺方向および前記第1方向に対して交差する
第2方向に並ぶ最大でm個の素子の前記第2電極を第2
配線に接続するとともに、その第2配線を前記長辺方向
にn本以上配列する。
【0027】第2の発明(請求項11の発明)では、2
次元面発光レーザアレイとして、半導体基板上の長尺状
の領域内に、その長辺方向にはn個、その短辺方向には
m個(ただし、m<n)にわたって、レーザを2次元的
に配列形成し、前記長辺方向に対して交差する第1方向
に並ぶ最大でm個のレーザの第1電極を第1配線に接続
するとともに、その第1配線を前記長辺方向にn本以上
配列し、前記長辺方向および前記第1方向に対して交差
する第2方向に並ぶ最大でm個のレーザの第2電極を第
2配線に接続するとともに、その第2配線を前記長辺方
向にn本以上配列する。
【0028】上記の第1または第2の発明においては、
前記短辺方向を前記長辺方向に対して垂直にし、かつ前
記第1方向を前記短辺方向に一致させることができる。
【0029】または、前記短辺方向を前記長辺方向に対
して垂直にし、かつ前記第1方向を前記長辺方向に対し
て斜めにすることができる。
【0030】さらに、前記短辺方向を前記長辺方向に対
して斜めにし、かつ前記第1方向を前記短辺方向に一致
させることができる。
【0031】
【作用】上記のように構成した第1の発明(請求項1の
発明)の2次元素子アレイにおいては、それぞれの第1
配線が、長尺状領域の長辺方向に対して垂直な方向また
は斜めの方向である第1方向に延長するとともに、長尺
状領域の長辺方向の素子数nが短辺方向の素子数mに比
べていかに大きくても、それぞれの第1配線に接続され
た素子数は最大でm個となるので、それぞれの第1配線
についての配線抵抗および静電容量が小さくなる。
【0032】また、それぞれの第2配線が、長尺状領域
の長辺方向に対しても、第1配線の方向である第1方向
に対しても、交差する方向である、すなわち長尺状領域
の長辺方向に対して斜めの方向である第2方向に延長す
るとともに、長尺状領域の長辺方向の素子数nが短辺方
向の素子数mに比べていかに大きくても、それぞれの第
2配線に接続された素子数は最大でm個となるので、そ
れぞれの第2配線についての配線抵抗および静電容量も
小さくなる。
【0033】したがって、素子の動作の遅延、不要な消
費電力、素子間のクロストークなどを抑制することがで
きる。
【0034】上記のように構成した第2の発明(請求項
11の発明)の2次元面発光レーザアレイにおいても、
まったく同様である。
【0035】以下においては、この発明の2次元素子ア
レイまたは2次元面発光レーザアレイにおける配線を、
斜めマトリクス配線と称する。
【0036】
【発明の実施の形態】
〔2次元面発光レーザアレイとしての実施形態〕 (実施例1…図1)図1は、この発明の2次元面発光レ
ーザアレイの一例を示す。
【0037】この例では、半導体基板上の横方向に長尺
な長方形領域内に、横方向(行方向)にはn個、縦方向
(列方向)にはm個にわたって、レーザ1を2次元的に
配列形成する。ただし、n>mで、図の場合は、m=
8,n=20である。また、この例では、レーザ1の行
方向ピッチと列方向ピッチを等しくする。
【0038】そして、行方向に対してθ1=90゜の角
度の列方向に延長する陽極配線2を、陽極配線p1〜p
20で示すように行方向にn本配列し、それぞれの陽極
配線2に列方向に並ぶm個のレーザの陽極を接続する。
【0039】また、行方向に対してθ2=135゜の角
度の、行方向および列方向に対して斜めの方向に延長す
る陰極配線3を、陰極配線n1〜n27で示すように行
方向に(n+m−1)本配列し、そのうちの行方向の中
央の(n−m+1)本の陰極配線n8〜n20に、それ
ぞれの延長方向に並ぶm個のレーザの陰極を接続し、両
側のそれぞれ(m−1)本の陰極配線n1〜n7および
n21〜n27に、それぞれの延長方向に並ぶ(m−
1)個〜1個のレーザの陰極を接続する。
【0040】実際上、陽極配線2とその延長方向に並ぶ
m個のレーザの陽極、および陰極配線3とその延長方向
に並ぶm個〜1個のレーザの陰極は、それぞれ一体に形
成する。また、アレイの上辺側において、陽極配線2の
一端部に陽極パッド4を形成するとともに、アレイの下
辺側において、陰極配線3の一端部に陰極パッド5を形
成する。
【0041】この例の2次元面発光レーザアレイにおい
ては、後述するようにアレイを駆動することによって、
アレイを面発光させることができる。
【0042】そして、この例によれば、陽極配線2が列
方向に延長し、行方向の素子数nが列方向の素子数mに
比べていかに大きくても、1本の陽極配線2に接続され
た素子数はm個となるので、それぞれの陽極配線2につ
いての配線抵抗および静電容量が小さくなるとともに、
陰極配線3が行方向および列方向に対して斜めの方向に
延長し、行方向の素子数nが列方向の素子数mに比べて
いかに大きくても、1本の陰極配線3に接続された素子
数は最大でm個となるので、それぞれの陰極配線3につ
いての配線抵抗および静電容量も小さくなる。
【0043】したがって、後述するようにレーザ1を駆
動したとき、後で詳細に示すように、駆動パルスに対す
る応答の遅れが減少し、アレイを高速で駆動することが
できるとともに、不要な充放電電流が減少して、不要な
消費電力と発熱が少なくなる。
【0044】また、配線数は(2n+m−1)本とな
り、図27に示した従来の縦横マトリクス配線に比べれ
ば(n−1)本増加するが、独立配線に比べれば大幅に
減少する。
【0045】また、陽極配線2を列方向の一方の側に、
陰極配線3を列方向の他方の側に、それぞれ取り出すの
で、陽極配線2および陰極配線3の間隔を、それぞれレ
ーザ1の行方向ピッチと等しくすることができ、陽極配
線2および陰極配線3の取り出しが容易となる。
【0046】この場合、アレイの上辺側および下辺側に
隣接してアレイ駆動用IC(集積回路)を配置して、ア
レイとアレイ駆動用ICをボンディング・ワイアにより
接続することができる。
【0047】なお、以下に示す他の例においても同様で
あるが、陽極および陽極配線と、陰極および陰極配線と
を、逆にすることもできる。
【0048】(実施例2…図2)図2は、この発明の2
次元面発光レーザアレイの他の例を示し、レーザ1の配
列および陰極配線3の方向については図1の例と同じで
あるが、行方向に対してθ1=45゜の角度の、行方向
および列方向に対して斜めの方向に延長する陽極配線2
を、陽極配線p1〜p27で示すように行方向に(n+
m−1)本配列し、そのうちの行方向の中央の(n−m
+1)本の陽極配線p8〜p20に、それぞれの延長方
向に並ぶm個のレーザの陽極を接続し、両側のそれぞれ
(m−1)本の陽極配線p1〜p7およびp21〜p2
7に、それぞれの延長方向に並ぶ(m−1)個〜1個の
レーザの陽極を接続する。
【0049】図1の例と同様に、アレイの上辺側におい
て、陽極配線2の一端部に陽極パッド4を形成するとと
もに、アレイの下辺側において、陰極配線3の一端部に
陰極パッド5を形成する。
【0050】したがって、この例においても、配線数が
2(n+m−1)本となる点を除いて、図1の例と同様
の効果が得られる。
【0051】(実施例3…図3)図3は、この発明の2
次元面発光レーザアレイのさらに他の例を示し、図1の
例のような配線方向にする場合において、陽極配線2お
よび陰極配線3のそれぞれにつき、アレイの下辺側にお
いて、それぞれの一端部に陽極パッド4および陰極パッ
ド5を形成する。
【0052】この例によれば、アレイの片側に隣接して
アレイ駆動用ICを配置して、両者をボンディング・ワ
イアにより接続することができる。
【0053】(実施例4…図4、図5、図6)陽極配線
2および陰極配線3を、それぞれ1本または数本ごとに
交互にアレイの上辺側および下辺側に取り出すこともで
きる。
【0054】すなわち、列方向の素子数mが偶数の場合
には、m/2の約数をpとすると、p本ごとに交互に上
辺側および下辺側に取り出すことによって、陽極配線2
および陰極配線3の間隔を、それぞれレーザ1の行方向
ピッチと等しくすることができるとともに、陽極パッド
4および陰極パッド5を容易に、互いに重ならないよう
に、かつ隙間なく、形成することができる。
【0055】また、列方向の素子数mが奇数の場合に
は、(m−1)/2の約数をpとすると、p本ごとに交
互に上辺側および下辺側に取り出すことによって、同様
に、陽極配線2および陰極配線3の間隔を、それぞれレ
ーザ1の行方向ピッチと等しくすることができるととも
に、陽極パッド4および陰極パッド5を容易に、互いに
重ならないように、かつ隙間なく、形成することができ
る。
【0056】m=8の場合には、m/2=4であるの
で、p=1,2,4となる。図4、図5、図6は、それ
ぞれ、m=8の場合において、p=1,2,4としたと
きの例を示す。これらの例では、図1および図2の例と
同様に、アレイの上辺側および下辺側に隣接してアレイ
駆動用ICを配置して、アレイとアレイ駆動用ICをボ
ンディング・ワイアにより接続することができる。
【0057】〔2次元面発光レーザアレイの駆動方法〕
この発明の斜めマトリクス配線では、図2の例の陽極配
線2のアレイの両端側の(m−1)本や、図1〜図6の
例の陰極配線3のアレイの両端側の(m−1)本を除い
て、それぞれの陽極配線2には、m個のレーザを介して
m本の陰極配線が接続され、それぞれの陰極配線3に
は、m個のレーザを介してm本の陽極配線が接続され
る。
【0058】そこで、アレイ駆動方法としては、ある1
本の陽極配線の両側のそれぞれ(m−1)本の(ただ
し、その1本の陽極配線がアレイの一端側にあって、片
側に(m−2)本以下の陽極配線しか存在しないときに
は、その片側については(m−2)本以下の)陽極配線
に、レーザ1の発光閾値電圧以下のバイアス電圧を印加
した状態で、その1本の陽極配線に駆動電圧を印加する
とともに、m個のレーザを介して、その1本の陽極配線
に接続されたm本の陰極配線に、その1本の陽極配線に
印加される駆動電圧との差がレーザ1の発光閾値電圧以
上となる、または発光閾値電圧以下となるバイアス電圧
を順次または同時に印加することによって、その1本の
陽極配線に接続されたm個のレーザの全部または一部を
発光させる。
【0059】このようにすることによって、その1本の
陽極配線からm本以上離れた別の1本の陽極配線を、そ
の1本の陽極配線と同時かつ独立に駆動することができ
る。すなわち、1本の陽極配線あたり最大m個のレーザ
を発光させることができるとともに、n/m本(小数点
以下を切り捨てた整数で、図1〜図6の例のようにn=
20,m=8の場合には、2本)の陽極配線を同時かつ
独立に駆動することができる。したがって、アレイ全体
では、n/mが整数であれば、最大でm×(n/m)=
n個のレーザを同時に発光させることができ、アレイ全
体を走査し、駆動するのに要する周期を短くすることが
できる。
【0060】また、1本の陽極配線あたり1個のレーザ
を発光させる場合には、互いに別の陽極配線に接続され
たn/m個のレーザを同時に発光させることができる。
【0061】なお、上記の方法で、陽極配線と陰極配線
の役割を交換してもよい。
【0062】図1の例の2次元面発光レーザアレイを駆
動する場合を例にとって、以下に幾つかの駆動方法を示
す。
【0063】(第1の駆動方法…図7、図8)第1の駆
動方法では、1本の陽極配線に接続された8個のレーザ
を順次、すなわち1個ずつ発光させる。
【0064】図7に示すように、クロックのある一つお
きのパルスによりプリセットパルスを得て、そのプリセ
ットパルスにより後述するように陰極配線に印加するバ
イアス電圧を切り替えるとともに、クロックの他の一つ
おきのパルスにより陽極配線に印加する駆動パルスを得
る。
【0065】そして、陽極配線p8に接続された8個の
レーザであるレーザ(1,8)〜(8,8)を1個ずつ
発光させる場合には、初めに、陰極配線n8〜n14に
高バイアス電圧V2を印加し、陰極配線n15に低バイ
アス電圧V1を印加し、陽極配線p1〜p7およびp9
〜p15に低バイアス電圧V1を印加する。
【0066】この状態で、期間T18において、陽極配
線p8に、低バイアス電圧V1から高バイアス電圧V2
に変化し、さらに高バイアス電圧V2から低バイアス電
圧V1に変化する駆動パルスを印加する。これによっ
て、期間T18において、陽極配線p8と陰極配線n1
5の交点位置のレーザ(1,8)にのみ、レーザ1の発
光閾値電圧以上の順方向電圧が印加されて、レーザ
(1,8)が発光する。
【0067】次に、陰極配線n15のバイアス電圧を低
バイアス電圧V1から高バイアス電圧V2に切り替え、
陰極配線n14のバイアス電圧を高バイアス電圧V2か
ら低バイアス電圧V1に切り替える。この状態で、期間
T28において、陽極配線p8に駆動パルスを印加する
と、陽極配線p8と陰極配線n14の交点位置のレーザ
(2,8)にのみ、レーザ1の発光閾値電圧以上の順方
向電圧が印加されて、レーザ(2,8)が発光する。
【0068】以下、陽極配線p8と陰極配線n13,n
12…の交点位置のレーザ(3,8),(4,8)…を
順次発光させることができる。
【0069】そして、図8に示すように、陰極配線n8
に低バイアス電圧V1を印加し、陰極配線n9〜n15
に高バイアス電圧V2を印加した状態で、期間T88に
おいて、陽極配線p8に駆動パルスを印加すると、陽極
配線p8と陰極配線n8の交点位置のレーザ(8,8)
が発光する。
【0070】このように、陽極配線p8に接続された8
個のレーザであるレーザ(1,8)〜(8,8)を順次
発光させるのにかかわる配線は、陽極配線p1〜p15
および陰極配線n8〜n15である。
【0071】陽極配線p9に接続された8個のレーザで
あるレーザ(1,9)〜(8,9)を順次発光させるの
にかかわる配線は、陽極配線p2〜p16および陰極配
線n9〜n16である。
【0072】この場合には、初めに、陰極配線n9〜n
15に高バイアス電圧V2を印加し、陰極配線n16に
低バイアス電圧V1を印加し、陽極配線p2〜p8およ
びp10〜p16に低バイアス電圧V1を印加する。
【0073】この状態で、期間T19において、陽極配
線p9に駆動パルスを印加すると、陽極配線p9と陰極
配線n16の交点位置のレーザ(1,9)にのみ、レー
ザ1の発光閾値電圧以上の順方向電圧が印加されて、レ
ーザ(1,9)が発光する。以下、同様である。
【0074】このようにして、1本の陽極配線ごとに順
次、8個のレーザを順次、発光させることができる。
【0075】(第2の駆動方法…図9)第2の駆動方法
では、1本の陽極配線に接続された8個のレーザを同時
に発光させる。この場合も、図9に示すように、クロッ
クのある一つおきのパルスによりにより陰極配線に印加
するバイアス電圧を切り替えるとともに、クロックの他
の一つおきのパルスにより陽極配線に印加する駆動パル
スを得る。
【0076】そして、陽極配線p8に接続された8個の
レーザであるレーザ(1,8)〜(8,8)を同時に発
光させる場合には、陰極配線n8〜n15に低バイアス
電圧V1を印加し、陽極配線p1〜p7およびp9〜p
15に低バイアス電圧V1を印加する。
【0077】この状態で、陽極配線p8に駆動パルスを
印加すると、レーザ(1,8)〜(8,8)にレーザ1
の発光閾値電圧以上の順方向電圧が同時に印加されて、
レーザ(1,8)〜(8,8)が同時に発光する。
【0078】陽極配線p9に接続された8個のレーザで
あるレーザ(1,9)〜(8,9)を同時に発光させる
場合には、陰極配線n9〜n16に低バイアス電圧V1
を印加し、陽極配線p2〜p8およびp10〜p16に
低バイアス電圧V1を印加する。
【0079】この状態で、陽極配線p9に駆動パルスを
印加すると、レーザ(1,9)〜(8,9)にレーザ1
の発光閾値電圧以上の順方向電圧が同時に印加されて、
レーザ(1,9)〜(8,9)が同時に発光する。
【0080】このようにして、1本の陽極配線ごとに順
次、8個のレーザを同時に発光させることができる。
【0081】(第3の駆動方法…図9)第3の駆動方法
では、1本の陽極配線に接続された8個のレーザのうち
の任意の位置および個数のものを発光させる。
【0082】陽極配線p8に接続された8個のレーザで
あるレーザ(1,8)〜(8,8)のうちの任意の位置
および個数のものを発光させる場合には、陰極配線n8
〜n15のうちの、発光させようとするレーザに接続さ
れた陰極配線に低バイアス電圧V1を印加し、発光させ
ないレーザに接続された陰極配線に高バイアス電圧V2
を印加し、陽極配線p1〜p7およびp9〜p15に低
バイアス電圧V1を印加した状態で、陽極配線p8に駆
動パルスを印加する。
【0083】これによって、レーザ(1,8)〜(8,
8)のうちの、陰極配線に低バイアス電圧V1が印加さ
れているものにのみ、レーザ1の発光閾値電圧以上の順
方向電圧が印加されて、そのレーザのみが発光する。
【0084】陽極配線p9に接続された8個のレーザで
あるレーザ(1,9)〜(8,9)のうちの任意の位置
および個数のものを発光させる場合には、陰極配線n9
〜n16のうちの、発光させようとするレーザに接続さ
れた陰極配線に低バイアス電圧V1を印加し、発光させ
ないレーザに接続された陰極配線に高バイアス電圧V2
を印加し、陽極配線p2〜p8およびp10〜p16に
低バイアス電圧V1を印加した状態で、陽極配線p9に
駆動パルスを印加する。
【0085】これによって、レーザ(1,9)〜(8,
9)のうちの、陰極配線に低バイアス電圧V1が印加さ
れているものにのみ、レーザ1の発光閾値電圧以上の順
方向電圧が印加されて、そのレーザのみが発光する。
【0086】このようにして、1本の陽極配線ごとに順
次、8個のレーザのうちの任意のものを同時に発光させ
ることができる。
【0087】(第4の駆動方法…図9)第4の駆動方法
では、1本の陽極配線に接続された8個のレーザを、そ
れぞれの発光強度を個別に制御する状態で同時に発光さ
せる。
【0088】陽極配線p8に接続された8個のレーザで
あるレーザ(1,8)〜(8,8)を、このように発光
させる場合には、陰極配線n8〜n15に、低バイアス
電圧V1と高バイアス電圧V2との間の、それぞれの陰
極配線に接続されたレーザの得ようとする発光強度に応
じたバイアス電圧VM8〜VM15を印加し、陽極配線
p1〜p7およびp9〜p15に低バイアス電圧V1を
印加した状態で、陽極配線p8に高バイアス電圧V2の
駆動パルスを印加する。
【0089】これによって、レーザ(1,8)〜(8,
8)には、それぞれ(V2−VM15)〜(V2−VM
8)で表される電圧が印加されて、レーザ(1,8)〜
(8,8)は、それぞれの得ようとした発光強度で発光
する。もちろん、バイアス電圧VM8〜VM15の値に
よって、所定の一つまたは複数のレーザを発光させない
こともできる。
【0090】この場合、陽極配線p1〜p15以外の陽
極配線の電圧、および陰極配線n8〜n15以外の陰極
配線の電圧は、レーザ(1,8)〜(8,8)の発光に
無関係である。したがって、例えば、陽極配線p16に
接続された8個のレーザであるレーザ(1,16)〜
(8,16)は、レーザ(1,8)〜(8,8)とは独
立に発光制御することができる。
【0091】〔この発明の斜めマトリクス配線による作
用および効果〕上述したように、図1〜図6の例に示し
たような、この発明の斜めマトリクス配線によれば、1
本の陽極配線2に接続された素子数、および1本の陰極
配線3に接続された素子数は、それぞれm個である。
【0092】したがって、1個のレーザにつき生じる静
電容量をCoとすると、1本の配線についての静電容量
はmCoとなる。したがって、Va=V2−V1とする
と、1本の配線のバイアス電圧を高バイアス電圧V2か
ら低バイアス電圧V1に、または低バイアス電圧V1か
ら高バイアス電圧V2に変化させるごとに、E=(1/
2)mCoVaのエネルギーが消費される。
【0093】図10の表は、m×n個のレーザアレイ
で、レーザを1個ずつ点灯させる場合と、陽極配線ごと
にm個ずつ点灯させる場合の、充電および放電に必要な
消費電力を示したものである。
【0094】ただし、m=8とし、n=20の場合と、
n=200の場合につき、計算した。また、Co=1p
F,Va=10Vとし、点灯周期を100μ秒とすると
ともに、陽極配線ごとのm個ずつの点灯では、k番目の
陽極配線に接続されたレーザを点灯させたら、(k+
1)番目の陽極配線に接続されたレーザは点灯させない
ように、陰極配線3のバイアス電圧を切り替える場合を
前提とした。
【0095】この図10の表からも明らかなように、こ
の発明の斜めマトリクス配線によれば、図27に示した
ような従来の縦横マトリクス配線と比較して、充放電に
必要な消費電力を大幅に減らすことができる。そして、
この効果は、アレイの長辺方向の素子数nが大きいほ
ど、顕著となる。なお、表中の「4分割マトリクス配
線」は、上述したように縦横マトリクス配線において行
配線と列配線の双方を2群に分割した場合である。
【0096】さらに、この発明の斜めマトリクス配線に
よれば、それぞれの配線についての静電容量が小さくな
るので、所定のレーザに所望の電流を流すのに要する応
答時間を、従来の縦横マトリクス配線と比較して、大幅
に減らすことができる。コンピュータ・シミュレーショ
ンの結果により、これを説明する。
【0097】まず、図27のような従来の縦横マトリク
ス配線で、m=8、n=20の場合に、パルス電圧駆動
によりレーザ1に注入される電流の波形が、どのように
変化するかを、シミュレーション結果から示す。
【0098】この場合、陽極配線2および陰極配線3
は、ともに電気抵抗率2.4×10−6Ω・cmの金配
線とし、その幅は20μm、厚さは0.5μmとした。
配線ピッチは、陽極配線2および陰極配線3ともに、5
0μmとした。レーザ1の一つの、静電容量は1pF、
電気抵抗は500Ωとした。また、陽極配線2および陰
極配線3とレーザ1とのコンタクト部分のコンタクト抵
抗は、4.6Ωとした。
【0099】陽極パッド4および陰極パッド5には駆動
電圧を設定するための駆動回路を接続し、その内部電気
抵抗は50Ωとした。
【0100】レーザ(4,10)だけを点灯させた場合
を示す。この場合、第4行の陰極パッドをグランドに接
続し、第10列の陽極パッドにパルス幅が30n秒で電
圧値が10Vのパルス電圧を60n秒周期で印加した。
パルス電圧の立ち上がり時間および立ち下がり時間は、
それぞれ0.5n秒とした。第4行以外の陰極パッド
は、すべて10MΩの抵抗を介して接地し、第10列以
外の陽極パッドは、すべて50Ωの抵抗を介して接地し
た。
【0101】レーザ(4,10)に流れる電流波形を、
図11に実線で示す。これから明らかなように、最初の
パルス電流は矩形にはならず、変形する。これは、駆動
していない全てのレーザの静電容量を充電する電流が、
レーザ(4,10)と同列の陽極配線に接続されたレー
ザを介して陰極配線に流れ込むからである。
【0102】駆動していない同列のレーザ(8,10)
に流れる電流波形を、図11に破線で示す。レーザ
(4,10)へのパルス電圧の印加直後には、レーザ
(8,10)にも、レーザ(4,10)の電流と同程度
の電流が流れるが、その後は急速に減衰して、約30n
秒でほとんど流れなくなる。すなわち、30n秒以降で
は、駆動していないレーザの静電容量を充電するための
電流が流れなくなり、それと同時にレーザ(4,10)
の電流波形が矩形になる。
【0103】したがって、30n秒より十分長いパルス
幅を有するパルス電圧を印加すれば、所望の電流波形を
得ることができる。
【0104】しかし、アレイの素子数が多い場合には、
電流パルス波形の変形が大きく、パルス電圧駆動が困難
になる。図27のような縦横マトリクス配線で、m=
8,n=200の場合を考える。計算に使った定数、お
よび駆動方法は、上記と同様である。
【0105】レーザ(4,100)だけを点灯させた場
合に、レーザ(4,100)に流れる電流波形を図12
の実線で、駆動していない同列のレーザ(8,100)
に流れる電流波形を図12の破線で、それぞれ示す。レ
ーザ(4,100)に流れる電流は一見矩形に見える
が、実際には電流値が徐々に上昇しており、一定値に達
していない。一定値に達するまでに、約200n秒程度
かかる。
【0106】したがって、200n秒より十分長いパル
ス幅のパルス電圧でしか安定に動作させることができな
い。そのため、高速変調されることが多い半導体レーザ
としては、特殊な用途にしか使用することができないこ
とになる。
【0107】さらに大きな問題は、同列の駆動していな
いレーザに流れる電流値が大きく、その減衰時間が長い
ことである。すなわち、通常、このような電流が流れれ
ば、レーザは点灯するので、駆動していない同列の7個
のレーザも発光するという問題を生じる。
【0108】この問題を避ける方法として、図27のよ
うな縦横マトリクス配線にした場合に、レーザ1の静電
容量を充電する電流が流れないように、陰極配線3にバ
イアス電圧を印加する方法が考えられる。この駆動方法
を、以下に示す。
【0109】図27のような縦横マトリクス配線で、m
=8,n=200にして、レーザ(4,100)だけを
点灯させる場合、レーザ(4,100)が接続された第
4行の陰極配線に低バイアス電圧V1を印加し、それ以
外の第1行〜第3行および第5行〜第8行の陰極配線に
高バイアス電圧V2を印加し、レーザ(4,100)が
接続された第100列の陽極配線を除く、第1列〜第9
9列および第101列〜第200列の陽極配線に低バイ
アス電圧V1を印加した状態で、第100列の陽極配線
に低バイアス電圧V1と高バイアス電圧V2との間で変
化する駆動パルスを印加する。
【0110】これによって、レーザ(4,100)にの
み、順方向電圧が印加されて電流が流れ、同列の他のレ
ーザには、ほとんど電流が流れないようになる。図13
に、レーザ(4,100)に流れる電流波形を実線で、
同列の駆動していないレーザ(8,100)に流れる電
流波形を破線で、それぞれ示す。
【0111】レーザ(4,100)に流れる電流は、1
発目のパルス波形と2発目、3発目のパルス波形との間
で全く変化がなく、レーザ(4,100)に対しては再
現性よくパルス電流を注入することができる。これに対
して、同列の他のレーザには、ほとんど電流が流れな
い。すなわち、他のレーザの静電容量を満たす充電電流
は、ほとんど流れない。したがって、同列の他のレーザ
が発光するという問題は解消される。
【0112】しかしながら、このようにすると、図13
から明らかなように、駆動レーザ(4,100)に流れ
るパルス電流の矩形性が悪くなるという別の問題を生じ
る。すなわち、パルス電流の立ち上がりでは電流値が大
きく、時間の経過とともに電流値が落ちてくる。
【0113】言い換えると、パルス電流値が一定になら
ず、漸次減少するために、駆動レーザ(4,100)の
発光量が変化するという問題を生じる。この傾向は、ア
レイの素子数が多くなるほど、顕著に表れる。これは、
駆動レーザ(4,100)と同じ行の陰極配線に接続さ
れた他のレーザに逆方向電圧が印加されて、それらのレ
ーザに、その静電容量を満たす充電電流が流れるためで
ある。
【0114】さらに、陰極配線3のバイアス電圧を低バ
イアス電圧V1から高バイアス電圧V2に、または高バ
イアス電圧V2から低バイアス電圧V1に変化させた
時、応答が遅くなるとともに、流れる電流が大きくな
る。
【0115】レーザ(4,100)に接続された陰極配
線のバイアス電圧を、低バイアス電圧V1から高バイア
ス電圧V2に、および高バイアス電圧V2から低バイア
ス電圧V1に変化させた時の様子を計算した結果を、図
15に実線で示す。このように応答速度が遅くなるとと
もに、流れる電流が大きくなるのは、陰極配線に接続さ
れたn個のレーザの静電容量を充電または放電する電流
が流れるためである。
【0116】この発明の斜めマトリクス配線によれば、
以上の問題を効果的に解決することができる。アレイの
素子数を、上記と同様にm=8,n=200とし、図1
の例のように、陽極配線2はアレイの長辺方向に対して
垂直にし、陰極配線3はアレイの長辺方向に対して13
5度の角度にした場合につき、以下に具体的に示す。
【0117】陽極配線2および陰極配線3は、上記の縦
横マトリクス配線の場合と同様に、それぞれ幅が20μ
m、厚さが0.5μmの金配線とした。駆動方法として
は、上記の第1の駆動方法を用いた。このような条件で
レーザ(4,100)だけを点灯させた場合につき、シ
ミュレーションを実施した。
【0118】図14に、レーザ(4,100)に流れる
電流波形を実線で、駆動していない同列のレーザ(8,
100)に流れる電流波形を破線で、それぞれ示す。駆
動レーザ(4,100)に流れる電流は変形のほとんど
ない矩形を示し、縦横マトリクス配線の場合に見られた
駆動パルス印加中の電流値の減少は見られず、駆動レー
ザ(4,100)の発光量が変化するという問題は解消
された。しかも、駆動しない同列の他のレーザには、ほ
とんど電流が流れない。このように、この発明の斜めマ
トリクス配線によれば、アレイの素子数が多くても、所
望の矩形電流をレーザに注入することができる。
【0119】また、陰極配線3のバイアス電圧を低バイ
アス電圧V1から高バイアス電圧V2に、または高バイ
アス電圧V2から低バイアス電圧V1に変化させた時、
応答が早くなるとともに、流れる電流も小さくなる。レ
ーザ(4,100)に接続された陰極配線のバイアス電
圧を、低バイアス電圧V1から高バイアス電圧V2に、
および高バイアス電圧V2から低バイアス電圧V1に変
化させた時の様子を計算した結果を、図15に破線で示
す。
【0120】〔画像形成装置としての実施形態〕この発
明の2次元面発光レーザアレイは、レーザビームプリン
タや電子写真方式の複写機など、感光体を露光すること
によって画像を形成する画像形成装置の露光用光源とし
て用いることができる。
【0121】(装置全体の構成例…図16)図16は、
この発明の2次元面発光レーザアレイを露光用光源とし
て用いた、レーザビームプリンタなどの画像形成装置の
一例の要部を示し、その画像形成装置は、面発光レーザ
アレイ(2次元面発光レーザアレイ)10、駆動回路2
0、光学系30、感光体ドラム40、および図では省略
した、感光体ドラム40を帯電させる帯電器、感光体ド
ラム40上に形成された静電潜像をトナー像に現像する
現像器、その現像されたトナー像を用紙上に転写する転
写器、その用紙上に転写されたトナー像を定着させる定
着器などによって構成される。
【0122】面発光レーザアレイ10としては、基本的
には図1〜図6の例のような面発光レーザアレイを用い
ることができるが、別の具体的な例を後述する。駆動回
路20は、画像データに基づいて、指定された走査パタ
ーンで面発光レーザアレイ10を駆動するもので、その
具体例は後述する。
【0123】光学系30は、例えば、面発光レーザアレ
イ10から出射した全てのレーザ光を受光する球面レン
ズ31、この球面レンズ31を透過したレーザ光を反射
させるミラー32、およびミラー32で反射したレーザ
光を感光体ドラム40上に結像させるシリンドリカルレ
ンズ33によって構成する。
【0124】(露光用光源としての2次元面発光レーザ
アレイの例…図17〜図22)図17は、図16に示し
た面発光レーザアレイ10の例を示す。この例では、図
1および図2の例とは幾分異なり、半導体基板上の横方
向に長尺な平行四辺形領域内に、その長辺方向、すなわ
ち横方向にはn個、その短辺方向、すなわち縦方向に対
して若干傾いた方向にはm個にわたって、レーザ1を2
次元的に配列形成し、その短辺方向に並ぶm個のレーザ
の陽極を陽極配線2に接続し、その短辺方向および長辺
方向に対して斜めの方向に並ぶm個のレーザの陰極を陰
極配線3に接続する。
【0125】すなわち、図18に示すように、長辺方向
の基線N1,N2…を想定するとともに、基線N1の垂
線に対して若干傾いた基線M1,M2…を想定し、その
基線N1,N2…と基線M1,M2…の交点位置に、レ
ーザ1を、それぞれを基線N1上に射影したとき、基線
M1,M2…の基線N1の方向における間隔dxの1/
mの等間隔で並ぶように配列形成する。
【0126】基線N1の方向は、感光体ドラム40の軸
方向である主走査方向に相当し、その垂線の方向は、感
光体ドラム40の回転方向ないし用紙の送り方向である
副走査方向に相当する。
【0127】この例では、m=8,n=450として、
レーザ1のスポット数を総計で3600個とする。これ
によって、光学系30により拡大されて感光体ドラム4
0上に投影されるスポットの間隔を85μmとして、解
像度300dpi(ドット/インチ)で300mmの幅
に印字することができる。
【0128】図19は、図17に示した面発光レーザア
レイ10の断面構造の一例を示し、半絶縁性GaAs基
板11上に、陰極配線3を構成するn−GaAs導電層
12、n−DBRミラー層13、スペーサによって挟持
された活性層14、p−DBRミラー層15を順次積層
形成し、ドライエッチングとイオン注入により絶縁領域
16を形成して、素子を電気的に分離する。その後、p
−DBRミラー層15上に、AuZnまたはCr/Au
を蒸着して、陽極配線2を構成する導電層17を形成
し、導電層17に出射口18を設ける。
【0129】n−GaAs導電層12、すなわち陰極配
線3は、幅40μm、厚さ4μm、長さ1mm、抵抗率
1×10−5Ω・mで、配線抵抗は62.5Ωである。
AuZnまたはCr/Auからなる導電層17、すなわ
ち陽極配線2は、幅40μm、厚さ0.5μm、長さ1
mm、抵抗率2×10−8Ω・mで、配線抵抗は1Ωで
ある。素子1個あたりの静電容量は3pFで、配線1本
あたりの静電容量は24pFである。
【0130】図20は、図16に示した面発光レーザア
レイ10の別の例を示す。この例では、図17の例とも
異なり、レーザ1をジグザグ状に配列する。
【0131】すなわち、この例では、半導体基板上の横
方向に長尺なほぼ長方形の領域内に、その長辺方向、す
なわち横方向にはn個、そのほぼ短辺方向、すなわちほ
ぼ縦方向にはm個にわたって、レーザ1を2次元的に配
列形成するが、例えば、m=12であれば、図21に示
すように、長辺方向の基線N1,N2,N3,N4…N
10,N11,N12を想定するとともに、基線N1の
垂線に対して一方向に若干傾いた基線M1,M2…およ
び反対方向に若干傾いた基線L1,L2…を想定する。
【0132】そして、アレイの1列目については、基線
N1,N3…N11と基線M1の交点位置、および基線
N12,N10…N4,N2と基線L1の交点位置に、
レーザ1を、それぞれを基線N1上に射影したとき、基
線M1,M2…の基線N1の方向における間隔dxの1
/mの等間隔で並ぶように配列形成し、2列目以降につ
いても同様とする。
【0133】したがって、それぞれの列のm個のレーザ
は、列方向に一直線上に配列されずに、列方向に対して
互いに逆向きに若干傾いた2本の基線上にまたがってジ
グザグ状に配列される。そして、図20に示すように、
それぞれ行方向および列方向に対して斜めの方向に陽極
配線2および陰極配線3を形成し、その陽極配線2上で
ジグザグ上に配列されたm個のレーザの陽極を陽極配線
2に接続するとともに、その陰極配線3上でジグザグ状
に配列されたm個のレーザの陰極が陰極配線3に接続さ
れる。
【0134】この例では、m=12,n=600とし
て、レーザ1のスポット数を総計で7200個とする。
【0135】この例では、陰極配線3は、幅20μm、
厚さ4μm、長さ1mm、抵抗率1×10−5Ω・mの
n−GaAs導電層で、配線抵抗は125Ωであり、陽
極配線2は、幅20μm、厚さ0.5μm、長さ1m
m、抵抗率2×10−8Ω・mのAuZnまたはCr/
Auからなる導電層で、配線抵抗は2Ωである。素子1
個あたりの静電容量は0.8pFで、配線1本あたりの
静電容量は9.6pFである。
【0136】なお、図22の例に示すように、レーザ1
をジグザグ状に配列するとともに、陽極配線2および陰
極配線3を直線状ではなくジグザグ状に形成してもよ
い。
【0137】(駆動回路の例…図23)図23は、図1
6に示した駆動回路20の一例を示す。この例は、図1
7に示した例の面発光レーザアレイ10を駆動する場合
で、その駆動回路20は、陽極側駆動回路21と陰極側
駆動回路25に分けられる。
【0138】陽極側駆動回路21は、任意の1本の陽極
配線を選択する選択手段としてのリングシフトレジスタ
22と、このリングシフトレジスタ22で選択された陽
極配線にのみ駆動パルスを供給するためのゲート手段と
してのアンドゲート23によって構成する。
【0139】ただし、リングシフトレジスタ22とアン
ドゲート23は、具体的にはTTL(トランジスタ・ト
ランジスタ・ロジック)などのロジックICで構成し、
そのため、アンドゲート23の出力レベルはTTLレベ
ルなどのロジックレベルである。
【0140】そこで、このロジックレベルを面発光レー
ザアレイ10の駆動レベルに変換するため、アンドゲー
ト23の出力側には電圧増幅回路24を設ける。電圧増
幅回路24は、オペアンプや、トランジスタなどの素子
を用いた増幅回路によって構成する。
【0141】電圧増幅回路24の出力側には端子部21
pを設け、その端子部21pを面発光レーザアレイ10
の陽極パッド4に接続する。
【0142】陰極側駆動回路25は、画像データを一旦
蓄えておくシフトレジスタ26と、このシフトレジスタ
26からの画像データをラッチするラッチ回路27と、
陽極側駆動回路21と同様にラッチ回路27の出力のロ
ジックレベルを面発光レーザアレイ10の駆動レベルに
変換するための電圧増幅回路28とによって構成する。
【0143】シフトレジスタ26からの画像データをラ
ッチ回路27でラッチしなくても、面発光レーザアレイ
10を駆動することができるが、ラッチ回路27で画像
データをラッチすることによって、後述するように、面
発光レーザアレイ10を駆動している間に、シフトレジ
スタ26で画像データをシリアル/パラレル変換するこ
とができ、面発光レーザアレイ10の駆動間隔を短縮す
ることができる。
【0144】電圧増幅回路28の出力側には端子部25
mを設け、その端子部25mを面発光レーザアレイ10
の陰極パッド5に接続する。
【0145】図24のタイミングチャートを用いて、上
記の陽極側駆動回路21および陰極側駆動回路25によ
る面発光レーザアレイ10の駆動例を示す。ただし、以
下は、面発光レーザアレイ10の1回目の駆動として左
から5番目の陽極配線に接続された8個のレーザを駆動
し、2回目の駆動として左から6番目の陽極配線に接続
された8個のレーザを駆動する場合である。なお、以下
において「…番目」「…ビット目」というのは、すべて
左から数えたものである。
【0146】まず、1回目の駆動に用いられる8個の画
像データが、転送用クロックの8個のパルスによって、
陰極側駆動回路25のシフトレジスタ26に入力され
る。さらに、その入力された8個の画像データが、転送
用クロックの4個のパルスによって、シフトレジスタ2
6中を4ビット分、空送りされる。したがって、空送り
後においては、図23にシェードを付して示すように、
シフトレジスタ26の5〜12番目のビットに8個の画
像データが転送された状態となる。
【0147】この場合、1個の画像データは、「0」
(低レベル)または「1」(高レベル)の1ビットデー
タで、電圧増幅回路28によって上述した低バイアス電
圧V1または高バイアス電圧V2に変換されるものであ
る。
【0148】空送り後、ラッチ回路27にラッチ信号が
供給されることによって、シフトレジスタ26の5〜1
2番目のビットからラッチ回路27に、上記の8個の画
像データがパラレル転送され、これによって、それぞれ
レーザを介して5番目の陽極配線に接続された8本の陰
極配線に、低バイアス電圧V1または高バイアス電圧V
2が印加される。
【0149】次に、陽極側駆動回路21では、5番目の
陽極配線を選択するために、リングシフトレジスタ22
にシフトクロックパルスが4個供給され、図23に示す
ようにリングシフトレジスタ22の最初のビットにあっ
た高レベル信号が5番目のビットにシフトする。
【0150】陽極配線選択用の、このビットシフト操作
は、陰極側駆動回路25の動作とは独立に実施すること
ができる。したがって、駆動時間の短縮のために、実際
的には、図24に示すように、このビットシフト操作
は、ラッチ回路27にラッチ信号が入力される時点に終
了するようにされる。
【0151】この状態で、陽極側駆動回路21のアンド
ゲート23に1回目の駆動パルスが供給されることによ
って、5番目の陽極配線にのみ1回目の駆動パルスが印
加されて、5番目の陽極配線に接続された8個のレーザ
のうちの、画像データに応じて陰極配線に低バイアス電
圧V1が印加されたものが発光する。
【0152】このとき、陰極側駆動回路25では、駆動
パルスの終了を待たずに、2回目の駆動に用いられる8
個の画像データが、転送用クロックによってシフトレジ
スタ26に入力され始める。
【0153】2回目は、6番目の陽極配線を駆動するの
で、その8個の画像データは、転送用クロックの8個の
パルスによってシフトレジスタ26に入力された後、転
送用クロックの5個のパルスによって、シフトレジスタ
26中を5ビット分、空送りされる。
【0154】この空送り操作と、1回目の駆動パルスの
終了を待って、ラッチ回路27にラッチ信号が供給され
て、シフトレジスタ26の6〜13番目のビットからラ
ッチ回路27に、8個の画像データがパラレル転送さ
れ、それぞれレーザを介して6番目の陽極配線に接続さ
れた8本の陰極配線に、画像データに応じたバイアス電
圧が印加される。
【0155】次に、陽極側駆動回路21では、6番目の
陽極配線を選択するために、リングシフトレジスタ22
にシフトクロックパルスが1個供給され、リングシフト
レジスタ22の5番目のビットにあった高レベル信号が
6番目のビットにシフトする。
【0156】この状態で、陽極側駆動回路21のアンド
ゲート23に2回目の駆動パルスが供給されることによ
って、6番目の陽極配線にのみ2回目の駆動パルスが印
加されて、6番目の陽極配線に接続された8個のレーザ
のうちの、画像データに応じて陰極配線に低バイアス電
圧V1が印加されたものが発光する。
【0157】そして、上記の操作が面発光レーザアレイ
10の左端から右端にかけて順次繰り返されて1回の主
走査とされ、さらに図16の感光体ドラム40が所定角
度回転するごとに、この主走査が繰り返されることによ
って、感光体ドラム40上に画像データに応じた露光
像、すなわちこの場合には静電潜像が形成される。
【0158】図16の例の画像形成装置では、図16で
は省略したが、上記のように感光体ドラム40上に形成
された静電潜像が現像器によってトナー像に現像され、
そのトナー像が転写器によって用紙上に転写され、その
転写されたトナー像が定着器によって定着されて、最終
的な出力画像が得られる。
【0159】上記の例は、個々のレーザの発光をオンオ
フ制御するように面発光レーザアレイ10を駆動する場
合であるが、〔2次元面発光レーザアレイの駆動方法〕
(第4の駆動方法)で示したように、個々のレーザの発
光強度を制御するように面発光レーザアレイ10を駆動
することもできる。
【0160】また、図16の例の画像形成装置は、感光
体ドラム40上に静電潜像を形成し、その静電潜像をト
ナー像に現像する場合であるが、例えば、感光体として
レーザ光の照射によって直接、可視像が形成される感光
紙などを用いる画像形成装置にも、この発明を適用する
ことができる。
【0161】〔2次元面発光レーザアレイ以外の2次元
素子アレイとしての実施形態〕この発明の斜めマトリク
ス配線は、半導体レーザ以外の発光素子、表示素子、能
動素子または受動素子などの素子を2次元的に多数配列
して、一定の面内において発光、表示または位置検出な
どを行う2次元素子アレイについても、同様に適用する
ことができ、同様の効果を得ることができる。
【0162】図25および図26は、この発明の2次元
素子アレイの一例を示し、アクティブマトリクス駆動方
式の液晶表示装置に、この発明の斜めマトリクス配線を
適用した場合である。
【0163】この例では、横方向に長尺な長方形の表示
領域50内において、横方向にはn個、縦方向にはm個
にわたって、画素電極51を2次元的に配列形成すると
ともに、それぞれの画素電極51と対向させて、図では
省略した共通電極を形成し、それぞれの画素電極51と
共通電極との間に、図では省略した液晶を装填する。
【0164】ただし、n>mであるとともに、画素電極
51は、例えば、正方形形状のものを、その四辺が表示
領域50の長辺方向および短辺方向に対して45度の方
向に沿うように形成する。
【0165】さらに、表示領域50の長辺方向および短
辺方向に対して45度の方向に延長する第1配線52
を、長辺方向に配列して形成し、その第1配線52に対
して直交する第2配線53を、長辺方向に配列して形成
するとともに、それぞれの画素電極51に対応させて、
TFT(薄膜トランジスタ)55を2次元的に配列形成
する。
【0166】そして、TFT55のソースを対応する画
素電極51に接続し、ドレインを第1配線52に接続す
るとともに、ゲートを第2配線53に接続する。
【0167】この例では、この発明でいう「素子」は、
TFT55であり、「第1電極および第2電極」は、T
FT55のドレインおよびゲートである。ただし、TF
T55のドレインを対応する画素電極51に接続し、ソ
ースを第1配線52に接続してもよく、その場合には、
「第1電極および第2電極」は、TFT55のソースお
よびゲートである。
【0168】そして、この例の2次元素子アレイは、T
FT55につき斜めマトリクス配線とした点を除いて
は、公知のアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装
置と同じである。
【0169】すなわち、この例の2次元素子アレイで
は、第1配線52の選択したものと、第2配線53の選
択したものとに、それぞれ所定の電圧を印加することに
よって、その選択されたもの同士の交点位置における画
素電極と共通電極との間に所定の電圧が印加され、その
交点位置における画素が表示される。
【0170】そして、この例の2次元素子アレイでは、
TFT55につき斜めマトリクス配線としたので、第1
配線52および第2配線53についての配線抵抗が小さ
くなる。
【0171】すなわち、表示領域50の長辺の長さを
W、短辺の長さをHとするとき、従来の縦横マトリクス
配線では、行配線の長さがWとなり、上述した4分割マ
トリクス配線では、行配線の長さがW/2となる。これ
に対して、この例の斜めマトリクス配線では、第1配線
52および第2配線53が、それぞれ表示領域50の長
辺方向および短辺方向に対して45度の方向であるの
で、第1配線52および第2配線53の長さは、それぞ
れ21/2H(Hのルート2倍)となる。
【0172】したがって、WがHの約1.5倍以上であ
るときには、第1配線52および第2配線53は、縦横
マトリクス配線による場合の行配線より短くなり、さら
にWがHの約3倍以上であるときには、第1配線52お
よび第2配線53は、上述した4分割マトリクス配線に
よる場合の行配線より短くなる。
【0173】また、この例の2次元素子アレイでは、同
様の理由によって、第1配線52および第2配線53に
ついての静電容量も小さくなる。したがって、この例の
2次元素子アレイによれば、素子の動作の遅延、不要な
消費電力、素子間のクロストークなどを抑制することが
できる。
【0174】また、この発明は、アクティブマトリクス
駆動方式の液晶表示装置に限らず、プラズマディスプレ
イパネル(PDP)、LEDパネル、ELパネルなどの
各種の2次元表示素子アレイないし2次元発光素子アレ
イ、さらには表示素子および発光素子を除く能動素子や
受動素子などの素子についての2次元素子アレイについ
ても、同様に適用することができる。
【0175】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、素
子が2次元的に配列された長尺状領域が長辺方向にいか
に長く、長辺方向の素子数nが短辺方向の素子数mに比
べていかに大きくても、マトリクス配線を形成する第1
配線および第2配線についての配線抵抗および静電容量
を小さくすることができ、素子の動作の遅延、不要な消
費電力、素子間のクロストークなどを抑制することがで
きる。
【0176】また、1個の素子を介して接続される配線
の範囲が狭くなるので、離れた位置にある複数の素子を
同時に駆動することができ、アレイ全体を高速で駆動す
ることが可能となる。
【0177】さらに、電気的な特性がアレイの長辺方向
の素子数nに依存しないので、一方向にスケールアップ
させたアレイを、特性の劣化を伴うことなく実現するこ
とができる。
【0178】また、この発明の2次元面発光レーザアレ
イは、プリンタ、スキャナ、ディスプレイなどの光源と
して、広範囲の用途に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の2次元面発光レーザアレイの一例を
示す図である。
【図2】この発明の2次元面発光レーザアレイの他の例
を示す図である。
【図3】この発明の2次元面発光レーザアレイのさらに
他の例を示す図である。
【図4】この発明の2次元面発光レーザアレイのさらに
他の例を示す図である。
【図5】この発明の2次元面発光レーザアレイのさらに
他の例を示す図である。
【図6】この発明の2次元面発光レーザアレイのさらに
他の例を示す図である。
【図7】この発明の駆動方法の説明に供する図である。
【図8】この発明の駆動方法の説明に供する図である。
【図9】この発明の駆動方法の説明に供する図である。
【図10】この発明の配線、従来の配線、および考えら
れる配線の場合の消費電力を比較して示す図である。
【図11】従来の配線の場合の特性を示す図である。
【図12】従来の配線の場合の特性を示す図である。
【図13】従来の配線の場合の特性を示す図である。
【図14】この発明の配線の場合の特性を示す図であ
る。
【図15】この発明の配線の場合と従来の配線の場合の
特性を比較して示す図である。
【図16】この発明の画像形成装置の一例を示す図であ
る。
【図17】この発明の2次元面発光レーザアレイのさら
に他の例を示す図である。
【図18】図17の2次元面発光レーザアレイの説明に
供する図である。
【図19】2次元面発光レーザアレイの断面構造の一例
を示す図である。
【図20】この発明の2次元面発光レーザアレイのさら
に他の例を示す図である。
【図21】図20の2次元面発光レーザアレイの説明に
供する図である。
【図22】この発明の2次元面発光レーザアレイのさら
に他の例を示す図である。
【図23】この発明の駆動方法を実現する駆動回路の一
例を示す図である。
【図24】図23の駆動回路の動作の説明に供する図で
ある。
【図25】この発明の2次元素子アレイの一例を示す図
である。
【図26】図25の2次元素子アレイの要部を示す図で
ある。
【図27】従来の2次元面発光レーザアレイの一例を示
す図である。
【符号の説明】
1 レーザ(素子) 2 陽極配線(第1配線) 3 陰極配線(第2配線) 4 陽極パッド 5 陰極パッド 10 面発光レーザアレイ 11 半絶縁性GaAs基板(半導体基板) 20 駆動回路 30 光学系 40 感光体ドラム(感光体) 50 表示領域(長尺状領域) 51 画素電極 52 第1配線 53 第2配線 55 TFT(素子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬古 保次 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリー ンテクなか い 富士ゼロックス株式会 社内 (56)参考文献 特開 平6−140618(JP,A) 特開 昭57−5081(JP,A) 特開 昭58−140782(JP,A) 実開 昭63−43464(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 B41J 2/44 B41J 2/45

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ少なくとも第1電極および第2電
    極を有する素子が、長尺状の領域内において、その長辺
    方向にはn個、その短辺方向にはm個(ただし、m<
    n)にわたって、2次元的に配列され、 前記長辺方向に対して交差する第1方向に並ぶ最大でm
    個の素子の前記第1電極が第1配線に接続されるととも
    に、その第1配線が前記長辺方向にn本以上配列され、 前記長辺方向および前記第1方向に対して交差する第2
    方向に並ぶ最大でm個の素子の前記第2電極が第2配線
    に接続されるとともに、その第2配線が前記長辺方向に
    n本以上配列された、 ことを特徴とする2次元素子アレイ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の2次元素子アレイにおい
    て、 前記短辺方向が前記長辺方向に対して垂直であり、かつ
    前記第1方向が前記短辺方向と一致することを特徴とす
    る2次元素子アレイ。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の2次元素子アレイにおい
    て、 前記短辺方向が前記長辺方向に対して垂直であり、かつ
    前記第1方向が前記長辺方向に対して斜めであることを
    特徴とする2次元素子アレイ。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の2次元素子アレイにおい
    て、 前記短辺方向が前記長辺方向に対して斜めであり、かつ
    前記第1方向が前記短辺方向と一致することを特徴とす
    る2次元素子アレイ。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の2次元素子アレイにおい
    て、 前記第1配線は、前記短辺方向の一方の側にリード部が
    形成され、前記第2配線は、前記短辺方向の他方の側に
    リード部が形成されたことを特徴とする2次元素子アレ
    イ。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の2次元素子アレイにおい
    て、 前記第1配線および前記第2配線は、それぞれ前記短辺
    方向の同一の側にリード部が形成されたことを特徴とす
    る2次元素子アレイ。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の2次元素子アレイにおい
    て、 前記第1配線および前記第2配線は、それぞれ1本また
    は複数本ごとに交互に前記短辺方向の一方の側および他
    方の側にリード部が形成されたことを特徴とする2次元
    素子アレイ。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の2次元素子アレイにおい
    て、 前記2次元的に配列された素子、前記n本以上の第1配
    線、および前記n本以上の第2配線が、共通の基板上に
    形成されたことを特徴とする2次元素子アレイ。
  9. 【請求項9】請求項1に記載の2次元素子アレイを駆動
    する方法であって、 ある1本の第1配線または第2配線の両側のそれぞれ
    (m−1)本の第1配線または第2配線に、前記素子を
    動作させないバイアス電圧を印加した状態で、前記ある
    1本の第1配線または第2配線に駆動電圧を印加すると
    ともに、m個の素子を介して前記ある1本の第1配線ま
    たは第2配線に接続されたm本の第2配線または第1配
    線に、前記駆動電圧との差が前記素子を動作させる電圧
    値または動作させない電圧値となるバイアス電圧を順次
    または同時に印加することを特徴とする2次元素子アレ
    イ駆動方法。
  10. 【請求項10】請求項1に記載の2次元素子アレイを駆
    動する方法であって、 それぞれ最大でm個の素子の第1電極または第2電極が
    接続されたn本以上の第1配線または第2配線のうち
    の、互いにm本以上離れたn/m以下の本数の第1配線
    または第2配線を同時に駆動することを特徴とする2次
    元素子アレイ駆動方法。
  11. 【請求項11】半導体基板上の長尺状の領域内に、その
    長辺方向にはn個、その短辺方向にはm個(ただし、m
    <n)にわたって、レーザが2次元的に配列形成され、 前記長辺方向に対して交差する第1方向に並ぶ最大でm
    個のレーザの第1電極が第1配線に接続されるととも
    に、その第1配線が前記長辺方向にn本以上配列され、 前記長辺方向および前記第1方向に対して交差する第2
    方向に並ぶ最大でm個のレーザの第2電極が第2配線に
    接続されるとともに、その第2配線が前記長辺方向にn
    本以上配列された、 ことを特徴とする2次元面発光レーザアレイ。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の2次元面発光レーザ
    アレイにおいて、 前記短辺方向が前記長辺方向に対して垂直であり、かつ
    前記第1方向が前記短辺方向と一致することを特徴とす
    る2次元面発光レーザアレイ。
  13. 【請求項13】請求項11に記載の2次元面発光レーザ
    アレイにおいて、 前記短辺方向が前記長辺方向に対して垂直であり、かつ
    前記第1方向が前記長辺方向に対して斜めであることを
    特徴とする2次元面発光レーザアレイ。
  14. 【請求項14】請求項11に記載の2次元面発光レーザ
    アレイにおいて、 前記短辺方向が前記長辺方向に対して斜めであり、かつ
    前記第1方向が前記短辺方向と一致することを特徴とす
    る2次元面発光レーザアレイ。
  15. 【請求項15】請求項11に記載の2次元面発光レーザ
    アレイにおいて、 前記第1配線は、前記短辺方向の一方の側にリード部が
    形成され、前記第2配線は、前記短辺方向の他方の側に
    リード部が形成されたことを特徴とする2次元面発光レ
    ーザアレイ。
  16. 【請求項16】請求項11に記載の2次元面発光レーザ
    アレイにおいて、 前記第1配線および前記第2配線は、それぞれ前記短辺
    方向の同一の側にリード部が形成されたことを特徴とす
    る2次元面発光レーザアレイ。
  17. 【請求項17】請求項11に記載の2次元面発光レーザ
    アレイにおいて、 前記第1配線および前記第2配線は、それぞれ1本また
    は複数本ごとに交互に前記短辺方向の一方の側および他
    方の側にリード部が形成されたことを特徴とする2次元
    面発光レーザアレイ。
  18. 【請求項18】請求項11に記載の2次元面発光レーザ
    アレイを駆動する方法であって、 ある1本の第1配線または第2配線の両側のそれぞれ
    (m−1)本の第1配線または第2配線に、前記レーザ
    を発光させないバイアス電圧を印加した状態で、前記あ
    る1本の第1配線または第2配線に駆動電圧を印加する
    とともに、m個のレーザを介して前記ある1本の第1配
    線または第2配線に接続されたm本の第2配線または第
    1配線に、前記駆動電圧との差が前記レーザを発光させ
    る電圧値または発光させない電圧値となるバイアス電圧
    を順次または同時に印加することを特徴とする2次元面
    発光レーザアレイ駆動方法。
  19. 【請求項19】請求項11に記載の2次元面発光レーザ
    アレイを駆動する方法であって、 それぞれ最大でm個のレーザの第1電極または第2電極
    が接続されたn本以上の第1配線または第2配線のうち
    の、互いにm本以上離れたn/m以下の本数の第1配線
    または第2配線を同時に駆動することを特徴とする2次
    元面発光レーザアレイ駆動方法。
  20. 【請求項20】光源としての請求項11に記載の2次元
    面発光レーザアレイと、 この2次元面発光レーザアレイを所定の走査パターンで
    駆動する駆動回路と、 前記2次元面発光レーザアレイからのレーザ光を感光体
    上に照射する光学系と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
  21. 【請求項21】請求項20に記載の画像形成装置におい
    て、 前記感光体は、前記光学系を介して前記2次元面発光レ
    ーザアレイからのレーザ光が照射されることによって静
    電潜像が形成されるものであることを特徴とする画像形
    成装置。
JP27716596A 1996-09-27 1996-09-27 2次元素子アレイ、2次元面発光レーザアレイおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP3013886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27716596A JP3013886B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 2次元素子アレイ、2次元面発光レーザアレイおよび画像形成装置
US08/939,880 US5978403A (en) 1996-09-27 1997-09-29 Two-dimensional device array, two-dimensional surface light emitting laser array and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27716596A JP3013886B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 2次元素子アレイ、2次元面発光レーザアレイおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107386A JPH10107386A (ja) 1998-04-24
JP3013886B2 true JP3013886B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=17579715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27716596A Expired - Fee Related JP3013886B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 2次元素子アレイ、2次元面発光レーザアレイおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5978403A (ja)
JP (1) JP3013886B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089498B2 (en) 2006-04-28 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305521A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
CN100380673C (zh) * 2001-11-09 2008-04-09 株式会社半导体能源研究所 发光设备及其制造方法
US7042024B2 (en) * 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
EP1510351A4 (en) 2002-05-31 2010-08-11 Seiko Epson Corp IMAGE FORMING DEVICE AND METHOD
US20040124421A1 (en) * 2002-09-20 2004-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
US7515166B2 (en) 2002-12-27 2009-04-07 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same
JP4508743B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-21 日立ビアメカニクス株式会社 パターン露光方法およびパターン露光装置
US7727820B2 (en) 2004-04-30 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Misalignment-tolerant methods for fabricating multiplexing/demultiplexing architectures
JP5062702B2 (ja) * 2009-08-05 2012-10-31 株式会社リコー 二次元面発光レーザーアレイ、光走査装置及び電子写真装置
JP6112986B2 (ja) * 2013-06-19 2017-04-12 キヤノン株式会社 半導体dbrおよび、半導体発光素子、固体レーザ、光音響装置、画像形成装置、および半導体dbrの製造方法
CN111213294B (zh) * 2017-08-22 2023-05-05 普林斯顿光电子公司 用于高密度光发射器阵列的多层导体互连件
JP6973452B2 (ja) 2019-07-30 2021-12-01 セイコーエプソン株式会社 発光装置、光源モジュールおよびプロジェクター
WO2021150860A1 (en) * 2020-01-23 2021-07-29 OPSYS Tech Ltd. Matrix-addressable vcsel for solid-state lidar
US20230163560A1 (en) 2020-05-21 2023-05-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-emitting element array
WO2022130825A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3722169C2 (de) * 1987-07-04 1997-06-05 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens zur Anpassung eines Mehrbetriebsarten-Monitors an einen Personal Computer
US5325386A (en) * 1992-04-21 1994-06-28 Bandgap Technology Corporation Vertical-cavity surface emitting laser assay display system
JP3279464B2 (ja) * 1995-11-08 2002-04-30 富士ゼロックス株式会社 二次元面発光レーザアレイ、およびその駆動方法および駆動装置
JP3198909B2 (ja) * 1996-01-23 2001-08-13 富士ゼロックス株式会社 2次元面発光レーザビームスキャナおよびレーザビーム記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089498B2 (en) 2006-04-28 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus apparatus and image forming apparatus
US8508567B2 (en) 2006-04-28 2013-08-13 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus
US8830287B2 (en) 2006-04-28 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Surface-emission laser array, optical scanning apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10107386A (ja) 1998-04-24
US5978403A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013886B2 (ja) 2次元素子アレイ、2次元面発光レーザアレイおよび画像形成装置
US4807047A (en) Electro luminescence device and electrophotographic printing system using the same
US20070296803A1 (en) Self-scanning light-emitting element array and driving method and circuit of the same
JPH04336260A (ja) 発光ダイオードプリンタヘッド
JP4543487B2 (ja) 光プリンタヘッドの点灯方法
US7633480B2 (en) Electro-optical device, driving circuit of electro-optical device, and electronic apparatus
US6172701B1 (en) Light emitting element array chip, light emitting element array drive IC and print head
KR100705427B1 (ko) 프린터 헤드 및 이를 구비한 화상 형성 장치
US20180259872A1 (en) Light-emitting device, image forming apparatus, and light irradiation apparatus
US8199182B2 (en) Exposing device and image forming apparatus
JP3256225B2 (ja) Ledアレイ・プリンタ
JP2000022274A (ja) 2次元発光素子アレイ及びこれを用いた画像形成装置
JP3587125B2 (ja) 光プリンタヘッド及びそれに用いる駆動方法
JP2001260410A (ja) 光書込みヘッドおよび光点列ずれの補正方法
JPH055862A (ja) 光信号発生装置
US5341195A (en) Electrophotographic printer using electroluminescent imaging head
JP3520816B2 (ja) 光プリンタヘッド
JP2008194897A (ja) 発光装置及び印刷装置
JP3300033B2 (ja) 発光素子プリントヘッド駆動回路
JP2854469B2 (ja) 端面発光型ラインヘッドの駆動装置
JP4548462B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JPH11330541A (ja) 端面発光素子
JP2001063139A (ja) 画像形成装置
JPH0557953A (ja) 光プリンタヘツド
WO2022130695A1 (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees