JP3005273B2 - チアゾリルアセトアミド―3―セフェム系誘導体 - Google Patents

チアゾリルアセトアミド―3―セフェム系誘導体

Info

Publication number
JP3005273B2
JP3005273B2 JP2-272357A JP27235790A JP3005273B2 JP 3005273 B2 JP3005273 B2 JP 3005273B2 JP 27235790 A JP27235790 A JP 27235790A JP 3005273 B2 JP3005273 B2 JP 3005273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
formula
mmol
thiazolylacetamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2-272357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03204884A (ja
Inventor
茂人 根木
博 山内
基資 山中
鎌政 勝
功 杉山
雄毅 小松
学 佐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPH03204884A publication Critical patent/JPH03204884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005273B2 publication Critical patent/JP3005273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬として優れた作用を有する新規なチア
ゾリルアセトアミド−3−セフェム系誘導体に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
ヨーロッパ特許出願第30630号明細書には、式 (ここで、Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、低
級アルキニル基又はカルボキシ低級アルキル基であ
る。)で表される化合物を含む7−アシルアミノ−3−
ビニルセファロスポラン酸誘導体が開示されている。
また、特開昭59−89089号公報には7−置換−3−ビ
ニル−3−セフェム化合物として、一般式 (式中、R1はアミノ基又は保護基で保護されたアミノ
基、R2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボ
キシル基をそれぞれ意味する。)で表される化合物が開
示されている。
一方、特開昭62−491号公報には下記一般式で示され
る化合物が開示されている。
(式中、R3は水素原子又は通常のアミノ保護基であり、
R4は水素原子、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は枝
分かれ鎖のアルキル基、2〜4個の炭素原子を有するア
ルケニル又はアルキニル基、3〜6個の炭素原子を有す
るシクロアルキル基、3〜6員環及び4〜10個の炭素原
子を有するシクロアルキルアルキル基、あるいは2〜4
個の炭素原子を有するアルカノイル基であり、R5は水素
原子、1〜3個の炭素原子を有する低級アルキル基、1
〜3個の炭素原子を有する低級アルコキシ基、2〜3個
の炭素原子を有する低級アルカノイルオキシ基であり、
R6は水素原子又は生理的に加水分解可能なエステル基、
例えばアセトキシメチル、1−アセトキシエチル、ピバ
ロイルオキシメチル、5−メチル−2−オキソ−1,3−
ジオキソレン−4−イルメチル、1−(エトキシカルボ
ニルオキシ)エチル、又は4−グリシルオキシベンゾイ
ルオキシメチル基である)。
しかし、これらはいずれも十分な抗菌力が得られてい
ない。
〔課題を解決するための手段〕 本発明者らは、3位にシクロプロピルビニル基を有す
る新規なチアゾリルアセトアミドセフェム誘導体が優れ
た抗菌力を有することを見い出し、既に特許出願した。
更に、検討の結果、このチアゾリルアセトアミドセフ
ェム誘導体の3位に上記と異なる特定の置換基を有する
ビニル基を導入することにより、優れた抗菌力を有する
化合物が得られることを見出し、この新規チアゾリルア
セトアミド−3−セフェム誘導体が種々の病原菌に対し
て高い活性を有する抗菌剤、特に経口投与用の抗菌剤と
して有用であることを見い出し本発明を完成するに到っ
た。
即ち、本発明は下記一般式(1)で表されるチアゾリ
ルアセトアミド−3−セフェム系誘導体及びその医薬と
して許容される塩、及びその製造法並びにそれからなる
抗菌剤を提供するものである。
(式中、R1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。R2
カルボキシル基又は保護基で保護されたカルボキシル基
を示す。R3は低級ハロゲン化アルキル基又は低級アルケ
ニル基を示す。) 上記式中、R1で示される低級アルコキシ基としては、
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキ
シ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシなど
の炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。R3で示さ
れる低級アルキル基としては、メチル、エチル、n−プ
ロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t
−ブチルなどの炭素数1〜4のアルキル基が挙げられ
る。R2のカルボキシル基の保護基としては、メチル、エ
チル、t−ブチルなどの低級アルキル基;p−メトキシベ
ンジル、p−ニトロベンジル、3,4−ジメトキシベンジ
ル、ジフェニルメチル、トリチル、フェネチルなどの置
換基を有していてもよいフェニル基で置換された低級ア
ルキル基;2,2,2−トリクロロエチル、2−ヨードエチル
などのハロゲン化低級アルキル基;ピバロイルオキシメ
チル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、
ブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチル、1−ア
セトキシエチル、2−アセトキシエチル、1−ピバロイ
ルオキシエチル、2−ピバロイルオキシエチルなどの低
級アルカノイルオキシ低級アルキル基;パルミトイルオ
キシエチル、ヘプタペカノイルオキシメチル、1−パル
ミトイルオキシエチルなどの高級アルカノイルオキシ低
級アルキル基;メトキシカルボニルオキシメチル、1−
ブトキシカルボニルオキシエチル、1−t−ブトキシカ
ルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボニルオキシ
エチル、1−(イソプロポキシカルボニルオキシ)エチ
ルなどの低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル
基;カルボキシメチル、2−カルボキシエチルなどのカ
ルボキシ低級アルキル基;3−フタリジルなどの複素環
基;4−グリシルオキシベンゾイルオキシメチル、4−
〔N−(t−ブトキシカルボニル)グリシルオキシ〕ベ
ンゾイルオキシメチルなどの置換基を有していてもよい
ベンゾイルオキシ低級アルキル基;(5−メチル−2−
オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルなどの
(置換ジオキソレン)低級アルキル基;1−シクロヘキシ
ルアセチルオキシエチルなどのシクロアルキル置換低級
アルカノイルオキシ低級アルキル基、1−シクロヘキシ
ルオキシカルボニルオキシエチルなどのシクロアルキル
オキシカルボニルオキシ低級アルキル基等が挙げられ
る。
また、医薬として許容される塩としては、例えばナト
リウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;アンモニ
ウム塩;テトラエチルアンモニウム塩、ベタイン塩など
の4級アンモニウム塩;カルシウム塩、マグネシウム塩
などのアルカリ土類金属塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、沃
化水素酸塩、硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩などの無機酸
塩;酢酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩などを有
機カルボン酸;メタンスルホン酸塩、ヒドロキシメタン
スルホン酸塩、ヒドロキシエタンスルホン酸塩、タウリ
ン塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩な
どの有機スルホン酸塩;アルギニン塩、リジン塩、セリ
ン塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、グリシン塩
などのアミノ酸塩;トリメチルアミン塩、トリエチルア
ミン塩、ピリジン塩、ブロカイン塩、ピコリン塩、ジシ
クロヘキシルアミン塩、N,N′−ジベンジルエチレンジ
アミン塩、N−メチルグルカミン塩、ジエタノールアミ
ン塩、トリエタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメ
チルアミノ)メタン塩、フェネチルベンジルアミン塩な
どのアミン塩などが挙げられる。
本発明化合物は次に示す方法により製造することがで
きる。
製 法 一般式(II) (式中、R2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカ
ルボキシル基を示す。R4はアミノ基又は保護基で保護さ
れたアミノ基を示す。R5は水酸基又は保護基で保護され
た水酸基又は低級アルコキシ基を示す。)で表される化
合物あるいはそれらの塩と、式R3−N=C=O(ここで
R3は低級ハロゲン化アルキル基又は低級アルケニル基を
示す。)で表されるイソシアネートと反応させ、必要に
よりアミノ基、水酸基又はカルボキシル基の保護基を脱
離することにより一般式(I) (式中、R1、R2、R3は前記と同様の意味を有する。)で
表される化合物及びその医薬として許容される塩を得る
ことができる。
上記反応は、ジクロルメタン、クロロホルム、テトラ
ヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、メタノール、エ
タノール、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエ
ン、ヘキサン等の不活性溶媒中、反応温度−10℃〜50℃
で行うことができる。保護基の脱離は、用いた保護基の
種類に応じて、常法により行うことができる。
R4のアミノ基の保護基としては、例えばホルミル基、
アセチル基、クロルアセチル基、ジクロルアセチル基、
フェニルアセチル基、チエニルアセチル基、t−ブトキ
シカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、トリチ
ル基、p−メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、
ベンジリデン基、p−ニトロベンジリデン基、m−ニト
ロベンジリデン基、3,4−メチレンジオキシベンジリデ
ン基、m−クロルベンジリデン基などが挙げられる。
R5の低級アルコキシ基としてはR1と同様な基があげら
れる。R5の水酸基の保護基としてはトリチル基、テトラ
ハイドロピラニル基などが挙げられる。
上記の如き方法により得られる本発明の化合物は優れ
た抗菌活性を有し、特に経口用抗菌剤として有用であ
る。
本発明化合物の急性毒性値〔LD50(マウス、経口)〕
はいずれも2g/kg以上であった。
本発明化合物を抗菌剤として使用する際には、通常1
日100mg〜5gを1〜4回にわけて経口あるいは非経口的
に投与することができる。なお、その投与量は年齢、症
状により増減される。
製剤としては、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シ
ロップ剤、液剤などが挙げられる。これらは、公知の製
剤担体を加え、常法により製造することができる。
次に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、本発明の化合物の原料となる化合物の合成例を製
造例として示す。式中Trtはトリチル基を意味する。
製造例1 7−〔(Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド〕
−3−〔(Z)−3−tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボン酸
4−メトキシフェニルメチル 7−〔(Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(トリフェニルホスホラニリデン)メチル−
3−セフェム−4−カルボン酸4−メトキシフェニルメ
チル9.07g(7.27mmol)とt−ブチルジメチルシリルオ
キシアセトアルデヒド1.8g(10.34mmol)とのジクロロ
メタン100ml溶液を室温下16時間攪拌した。溶媒を減圧
留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n−ヘキサン:酢酸エチル=2.5:1)で精製し、目的
化合物を4.99g(4.36mmol,60.0%)得た。
NMR(CDCl3)δ: 0.20(6H,bs,CH3×2),1.04(9H,bs,C(CH3),
3.40〜3.60(2H,m,CH2),3.88(3H,s,OCH3),4.20〜4.4
0(2H,m,−CH2OSi),5.00〜5.20(1H,m,CH),5.28(2H,
s,CO2CH2),5.60〜6.40(3H,m,CH,−CH=CH−),6.56
(1H,s,チアゾールH),6.90〜7.80(34H,m) 製造例2 7−〔(Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド〕
−3−〔(Z)−3−ヒドロキシ−1−プロペニル〕−
3−セフェム−4−カルボン酸4−メトキシフェニルメ
チル 製造例1で得られた化合物4.99g(4.36mmol)のアセ
トン50ml溶液に1N−塩酸10mlを加え、室温下2時間攪拌
した。アセトンの減圧留去後、水を加え酢酸エチルで抽
出した。抽出液を水洗、飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグ
ネシウムを加え乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:
酢酸エチル=1:1)で精製し、目的化合物を2.2g(2.14m
mol,49.0%)得た。
NMR(CDCl3)δ: 3.24(2H,ABq,J=18.0Hz,CH2),3.80(3H,s,OCH3),
3.90〜4.10(2H,m,−CH2O−),5.02(1H,d,J=4.8Hz,C
H),5.16(2H,s,CO2CH2−),5.60〜6.00(2H,m,CH,=CH
−),6.14(1H,d,J=12.5Hz,−CH=),6.42(1H,s,チア
ゾールH),6.80〜7.70(34H)p Mass(m/z): 1029(M+),1030(M++1) 製造例3 7−〔(Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド〕
−3−〔(Z)−3−(N−(2−クロロエチル)カル
バモイルオキシ)−1−プロペニル〕−3−セフェム−
4−カルボン酸4−メトキシフェニルメチル 製造例2で得られた化合物2g(1.944mmol)の乾燥テ
トラヒドロフラン40ml溶液に2−クロロエチルイソシア
ナート1.6g(15.2mmol)、触媒量のトリエチルアミンを
加え、60℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下留去後、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメ
タン:アセトン=95:5)で精製し、目的化合物を0.6g
(0.53mmol、27%)得た。
NMR(CDCl3)δ: 3.2〜3.7(6H,m,CH2CH2Cl,CH2),3.78(3H,s,OCH3),
4.3〜4.6(2H,m,CH2),5.05(1H,d,J=5Hz,CH),5.15
(2H,s,CO2CH2),5.55〜6.00(2H,m,CH,CH=),6.22(1
H,d,J=12Hz,CH=),6.38(1H,s,チアゾールH),6.70
〜7.50(34H,m) 製造例4 7−〔(Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−
4−イル)−2−トリチルオキシイミノアセトアミド〕
−3−〔(Z)−3−(N−(2−アリルカルバモイル
オキシ)−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カル
ボン酸4−メトキシフェニルメチル 製造例2で得られた化合物2g(1.944mmol)の乾燥テ
トラヒドロフラン40ml溶液にアリルイソシアナート1.3g
(15.6mmol)、触媒量のトリエチルアミンを加え、60℃
で4時間加熱した。溶媒を減圧下留去後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:アセ
トン=95:5)で精製し、目的化合物を1g(0.90mmol、46
%)得た。
実施例1 7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(Z)−3−(N−(2−クロロエチル)カルバモイ
ルオキシ)−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ナトリウム塩 製造例3で得られた化合物0.6mg(0.53mmol)のアニ
ソール3ml溶液に氷冷下トリフルオロ酢酸3mlを滴下し、
その後室温で2時間攪拌した。減圧下濃縮後、濃縮溶液
をイソプロピルエーテル20ml、n−ヘキサン80mlの混合
液に滴下し析出した結晶を濾取した。結晶を90%ギ酸10
mlに加え、室温下3時間攪拌した。減圧下溶媒留去後、
残留物をイソプロピルエーテルで摩砕し、結晶を濾取し
た。結晶をメタノール20mlを溶かし、酢酸ナトリウム30
0mg(5mmol)を加え減圧下溶媒留去した。粗生成物を2
−プロパノールで摩砕し粗結晶を濾取した。粗結晶をOD
Sカラムクロマトグラフィー(7%水性メタノール)で
精製し、溶出液を減圧下濃縮後、凍結乾燥し、目的化合
物を140mg(0.25mmol,48%)得た。
NMR(DMSO−d6)δ: 3.38(6H,m,NHCH2),3.59(2H,t,J=6.8Hz,CH2Cl),
3.53(2H,ABq,J=16.5Hz,CH2),4.60(2H,d,ABq,J=7H
z,13.9Hz,CH2),5.03(1H,d,J=4.8Hz,CH),5.03(1H,
m,−CH=),5.58(1H,dd,J=4.8Hz,8.4Hz,−CH),6.64
(1H,d,J=12.8Hz,−CH=),6.65(1H,s,チアゾール
H),7.09(2H,s,NH2) 実施例2 7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(Z)−3−(N−(2−クロロエチル)カルバモイ
ルオキシ)−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ピバロイルオキシメチル 実施例1で得られた化合物80mg(0.14mmol)の乾燥ジ
メチルホルムアミド3ml溶液に氷冷下ヨードメチルピバ
レート37mg(0.16mmol)の乾燥ジメチルホルムアミド0.
5ml溶液を滴下し、30分間攪拌した。反応液に酢酸エチ
ルを加え水洗、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
を加え乾燥した。減圧下濃縮し、濃縮溶液をn−ヘキサ
ン50mlに滴下した。析出した結晶を濾過後乾燥し、目的
化合物を63mg(0.1mmol,70%)得た。
NMR(DMSO−d6)δ: 1.15(9H,s,C(CH3),3.29(2H,dt,J=5.9Hz,12.
1Hz,NHCH2),3.58(2H,t,J=12.1Hz,CH2Cl,3.5〜3.9(2
H,m,CH2),4.3〜4.6(2H,m,CH2),5.28(1H,d,J=4.7H
z,CH),5.5〜5.65(1H,m,=CH−),5.77(1H,dd,J=4.7
Hz,7.8Hz,CH),5.84(2H,ABq,J=3.3Hz,CH2O),6.29(1
H,d,J=11.7Hz,−CH=),6.83(1H,s,チアゾールH),
7.45(1H,t,J=5.9Hz,NH),9.68(1H,d,J=7.8Hz,NH) 実施例3 7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(Z)−3−(N−アリルカルバモイルオキシ)−1
−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボン酸ナトリ
ウム塩 製造例4で得られた化合物1mg(0.9mmol)のアニソー
ル3ml溶液に氷冷下トリフルオロ酢酸3mlを滴下し、その
後室温で2時間攪拌した。減圧下濃縮後、濃縮溶液をイ
ソプロピルエーテル20ml、n−ヘキサン80mlの混合液に
滴下し、析出した結晶を濾取した。結晶を90%ギ酸10ml
に加え、室温下3時間攪拌した。減圧下溶媒留去後、残
留物をイソプロピルエーテルで摩砕し結晶を濾取した。
結晶をメタノール20mlに溶かし、酢酸ナトリウム300mg
(5mmol)を加え、減圧下溶媒留去した。粗生成物を2
−プロパノールで摩砕し粗結晶を濾取した。粗結晶をOD
Sカラムクロマトグラフィー(10%水性メタノール)で
精製し、溶出液を減圧下濃縮後、凍結乾燥し、目的化合
物を80mg(0.15mmol,17%)得た。
NMR(D2O−d6)δ: 3.62(2H,ABq,J=17Hz,CH2),3.84(2H,d.J=4.8Hz,N
HCH2),4.55〜4.85(2H,m,CH2),4.87(2H,ABq,J=17.1
Hz,CH2),5.25(1H,dd,J=1.5Hz,10.3Hz,=CH2),5.30
(1H,dd,J=1.5Hz,17.2Hz,=CH2),5.42(1H,d,J=4.7H
z,CH),5.78〜5.87(1H,m,=CH−),5.92〜6.03(1H,m,
−CH=),5.97(1H,d,J=4.7Hz,CH),6.32(1H,d,J=1
1.8Hz,−CH=),7.12(1H,s,チアゾールH) 実施例4 7−〔(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド〕−3−
〔(Z)−3−(N−2−アリルカルバモイルオキシ)
−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボン酸
ピバロイルオキシメチル 実施例3で得られた化合物50mg(0.09mmol)の乾燥ジ
メチルホルムアミド3ml溶液に氷冷下ヨードメチルピバ
レート24mg(0.1mmol)の乾燥ジメチルホルムアミド0.5
ml溶液を滴下し、30分間攪拌した。反応液に酢酸エチル
を加え水洗、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムを
加え乾燥した。減圧下濃縮し、濃縮溶液をn−ヘキサン
50mlに滴下した。析出した結晶を濾過後乾燥し、目的化
合物を35mg(0.06mmol,61%)得た。
NMR(DMSO−d6)δ: 1.15(9H,s,C(CH3),3.55〜3.77(4H,m,CH2,C
H2),4.35〜4.65(2H,m,CH2),5.04(1H,dd,J=1.4Hz,1
0.2Hz,=CH2),5.10(1H,dd,J=1.4Hz,17.2Hz,=CH2),
5.25(1H,d,J=5.1Hz,CH),5.60〜5.70(1H,m,−CH
=),5.70〜5.90(4H,m,−CH=,OCH2,CH),6.27(1H,d,
J=11.7Hz,−CH=),6.67(1H,s,チアゾールH)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 内田 淳子 (56)参考文献 特開 昭55−154981(JP,A) 特開 平3−128381(JP,A) 米国特許4094978(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 501/00 - 501/62 A61K 31/00 - 31/80 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、R1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。R2
    カルボキシキル基又は保護基で保護されたカルボキシル
    基を示す。R3は低級ハロゲン化アルキル基又は低級アル
    ケニル基を示す。)で表されるチアゾリルアセトアミド
    −3−セフェム系誘導体又はその医薬として許容される
    塩。
  2. 【請求項2】式 (式中、R2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカ
    ルボキシル基を示す。R4はアミノ基又は保護基で保護さ
    れたアミノ基を示す。R5は水酸基又は保護基で保護され
    た水酸基又は低級アルコキシ基を示す。)で表わされる
    化合物あるいはそれらの塩と、式R3−N=C=O(ここ
    でR3は低級ハロゲン化アルキル基又は低級アルケニル基
    を示す。)で表されるイソシアネートと反応させ、必要
    によりアミノ基、水酸基又はカルボキシル基の保護基を
    離脱することを特徴とする式 (式中、R1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。R2
    カルボキシキル基又は保護基で保護されたカルボキシル
    基を示す。R3は低級ハロゲン化アルキル基又は低級アル
    ケニル基を示す。)で表されるチアゾリルアセトアミド
    −3−セフェム系誘導体又はその医薬として許容される
    塩の製造法。
  3. 【請求項3】式: (式中、R1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。R2
    カルボキシキル基又は保護基で保護されたカルボキシル
    基を示す。R3は低級ハロゲン化アルキル基又は低級アル
    ケニル基を示す。)で表されるチアゾリルアセトアミド
    −3−セフェム系誘導体又はその医薬として許容される
    塩からなる抗菌剤。
JP2-272357A 1989-10-13 1990-10-12 チアゾリルアセトアミド―3―セフェム系誘導体 Expired - Lifetime JP3005273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-265153 1989-10-13
JP26515389 1989-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03204884A JPH03204884A (ja) 1991-09-06
JP3005273B2 true JP3005273B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175610B1 (en) New cephalosporin compounds and the production thereof
EP0408034B1 (en) 3-Substituted vinyl cephalosporin derivatives
JPH0653739B2 (ja) 3位置換カルバセフエム化合物
EP0071891B1 (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
EP0055466A2 (en) Cephem compounds, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them and their starting compounds
WO1992021683A1 (en) New cephem compounds
WO1997041128A1 (en) 3-pyrazoliomethylcephem compounds as antimicrobial agents
JP2867192B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製造法
WO1988003924A1 (en) Novel cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
JP3005273B2 (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム系誘導体
US4687769A (en) 3-(3,3,3-trifluoropropenyl) cephalosporins
JP3363157B2 (ja) 抗菌性の置換7−アシルアミノ−3−(メチルヒドラゾノ)メチルセファロスポリンおよび中間体
EP0304036A2 (en) 3-(substituted)propenyl-7-(aminothiazolylacetamido)ceph-3-em-4-carboxylic acids and esters thereof
JP2959821B2 (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム誘導体
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
US5073551A (en) Cephalosporin compounds
JPH04288086A (ja) 新規セフェム化合物
JP3041309B2 (ja) 3―置換ビニルセファロスポリン誘導体
EP0188781B1 (en) 1-oxa-1-dethia-cephalosporin compounds and antibacterial agent comprising the same
JP3005251B2 (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体
JP2834771B2 (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム誘導体
GB2034692A (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
EP0214462A2 (en) 3,7-Disubstituted-3-cephem compounds and processes for production of the same
JP3141041B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
EP0043713B1 (en) Antibacterial cephalosporins