JP3003573B2 - 動力出力装置 - Google Patents

動力出力装置

Info

Publication number
JP3003573B2
JP3003573B2 JP8097468A JP9746896A JP3003573B2 JP 3003573 B2 JP3003573 B2 JP 3003573B2 JP 8097468 A JP8097468 A JP 8097468A JP 9746896 A JP9746896 A JP 9746896A JP 3003573 B2 JP3003573 B2 JP 3003573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
rotor
output
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8097468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09266601A (ja
Inventor
善明 多賀
智洋 小田
康己 川端
隆地 藤
英治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8097468A priority Critical patent/JP3003573B2/ja
Priority to US08/813,360 priority patent/US5973460A/en
Priority to EP97103980A priority patent/EP0800951B1/en
Priority to DE69721890T priority patent/DE69721890T2/de
Priority to EP03010391A priority patent/EP1340645B1/en
Priority to DE69739696T priority patent/DE69739696D1/de
Publication of JPH09266601A publication Critical patent/JPH09266601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003573B2 publication Critical patent/JP3003573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/262Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators the motor or generator are used as clutch, e.g. between engine and driveshaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • B60L2220/52Clutch motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1061Output power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置およ
びその制御方法に関し、詳しくは原動機より得られる動
力を効率的に駆動軸に伝達し又は利用する動力出力装置
およびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の動力出力装置としては、
車両に搭載される装置であって、原動機の出力軸と電動
機のロータに結合された駆動軸とを電磁継手により電磁
的に結合して原動機の動力を駆動軸に伝達するものが提
案されている(例えば、特開昭53−133814号公
報等)。この動力出力装置では、電動機により車両の走
行を開始し、電動機の回転数が所定の回転数になった
ら、電磁継手へ励磁電流を与えて原動機をクランキング
すると共に原動機への燃料供給や火花点火を行なって原
動機を始動する。原動機が始動した後は、原動機からの
動力を電磁継手の電磁的な結合により駆動軸に伝達して
車両を走行させる。電動機は、電磁継手により駆動軸に
伝達される動力では駆動軸に必要な動力が不足する場合
に駆動され、この不足分を補う。電磁継手は、駆動軸に
動力を伝達している際、その電磁的な結合の滑りに応じ
た電力を回生する。この回生された電力は、走行の開始
の際に用いられる電力としてバッテリに蓄えられたり、
駆動軸の動力の不足分を補う電動機の動力として用いら
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この動
力出力装置では、出力トルクの大きな電動機を用いなけ
ればならないという問題があった。車両の走行開始(発
進)は、電動機からの動力のみによってなされるから、
十分な加速を得るためには、出力トルクの大きな電動機
が必要となる。特に、上り坂での発進をも考慮すると、
電動機に要求される出力トルクは更に大きくなる。こう
した出力トルクの大きな電動機は、一般にその大きさも
大きくなるから、動力出力装置全体として大型化し、車
両に搭載する場合のように、限られたスペースに設置す
るには不向きとなってしまう。また、こうした電動機へ
電力を供給する必要から、バッテリの容量も大きくなり
大型化する。
【0004】こうした問題に対して、本出願人は、電動
機から駆動軸への動力の付加に加えて、発進前に運転を
開始した原動機から出力される動力を電磁継手により駆
動軸に伝達することにより、電動機の出力トルクを低減
し、小型化が可能な動力出力装置を考案した(未出
願)。しかし、車両の発進時は駆動軸の回転数が極めて
小さいから、電動機により消費される電力に比して電磁
継手により回生される電力(発電される電力)が大きく
なり、バッテリおよびバッテリの状態によっては過充電
となり、バッテリを損傷する場合を生じるという問題を
生じた。
【0005】本発明の動力出力装置および動力出力装置
の制御方法は、こうした問題を解決し、バッテリの損傷
なしに発進時に十分な出力を得ると共に電動機およびバ
ッテリを小型化することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の動力出力装置は、車両に搭載され、該車両
の駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、出力
軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機
を運転する原動機運転手段と、前記原動機の出力軸に結
合された第1のロータと、該第1のロータに対して相対
的に回転可能で前記駆動軸に結合された第2のロータと
を有し、該第1および該第2のロータ間の電磁的な結合
を介して前記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動力を
伝達する第1の電動機と、前記第1の電動機における前
記第1および第2のロータ間の電磁的な結合の程度を制
御すると共に、該第2のロータの該第1のロータに対す
る相対的な回転駆動を制御する第1の電動機駆動回路
と、前記駆動軸に結合される第3のロータを有し、該駆
動軸に動力を付加する第2の電動機と、前記第2の電動
機を駆動制御する第2の電動機駆動回路と、前記第1お
よび/または第2の電動機駆動回路を介して対応する前
記第1,第2の電動機から回生される電力による充電
と、前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介
して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電
力の放電とを行なう二次電池と、前記車両の走行状態を
検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段に
より検出された走行状態に基づいて、所定の出力状態と
して、所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電
を伴う動力の前記駆動軸への出力状態を予測する動力予
測手段と、前記動力予測手段により前記所定の出力状態
が予測されたとき、前記二次電池の状態が少なくとも前
記所定の電力による充電が可能な状態となるよう前記原
動機運転手段および前記第1,第2の電動機駆動回路を
介して前記原動機および対応する前記第1,第2の電動
機を制御する制御手段とを備えることを要旨とする。
【0007】この第1の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を運
転する。原動機の出力軸に結合された第1のロータとこ
の第1のロータに対して相対的に回転可能で駆動軸に結
合された第2のロータとを有する第1の電動機は、第1
の電動機駆動回路により第1および第2のロータ間の電
磁的な結合の程度が制御されると共に第2のロータの第
1のロータに対する相対的な回転駆動が制御されること
で、第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介して
原動機の出力軸と駆動軸との間で動力を伝達する。駆動
軸に結合される第3のロータを有する第2の電動機は、
第2の電動機駆動回路により駆動制御されることで、駆
動軸に動力を付加する。二次電池は、必要に応じて第1
および/または第2の電動機駆動回路を介して対応する
第1,第2の電動機から回生される電力による充電と、
第1および/または第2の電動機駆動回路を介して対応
する第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを
行なう。動力予測手段は、走行状態検出手段により検出
された車両の走行状態に基づいて、所定の出力状態とし
て、所定の電力以上の電力による二次電池の充電を伴う
動力の駆動軸への出力状態を予測する。制御手段は、動
力予測手段により所定の出力状態が予測されたとき、二
次電池の状態が少なくとも所定の電力による充電が可能
な状態となるよう原動機運転手段および第1,第2の電
動機駆動回路を介して原動機および対応する第1,第2
の電動機を制御する。
【0008】ここで、「車両」とは、軌道のない路上を
走行する一般的な自動車の他、軌道上を走行する鉄道車
両や、クレーンやホークリフト等の特殊車両、工作機械
等を含む。なお、以下の「車両」についても、特筆しな
い限り同様である。
【0009】この第1の動力出力装置によれば、所定の
電力以上の電力による二次電池の充電を伴う動力の駆動
軸への出力状態が予測されたときには、二次電池を少な
くとも所定の電力による充電が可能な状態とするから、
二次電池の過充電による損傷を防止することができると
共に、二次電池の満充電に伴う動力の出力不可の状態を
回避することができる。もとより、第1の電動機を介し
て原動機の動力を駆動軸に伝達すると共に第2の電動機
により駆動軸に動力を付加するから、駆動軸に要求され
る動力を原動機と第2の電動機とによって負担すること
ができる。この結果、第2の電動機のみで駆動軸に要求
される動力を負担する場合に比して、第2の電動機の小
型化を図ることができる。第2の電動機に必要な電力の
一部または全部を第1の電動機により回生された電力で
賄うことができるから、必要な電力のすべてを二次電池
に依存するものに比して二次電池を小型化することがで
きる。
【0010】本発明の第2の動力出力装置は、車両に搭
載され、該車両の駆動軸に動力を出力する動力出力装置
であって、出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機
と、前記原動機を運転する原動機運転手段と、前記原動
機の出力軸に結合された第1のロータと、該第1のロー
タに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結合された
第2のロータと、該第2のロータを回転可能なステータ
とを有し、前記第1のロータと第2のロータとにより該
第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介して前記
原動機の出力軸と前記駆動軸との間で動力の伝達を行な
う第1の電動機を構成すると共に、前記第2のロータと
前記ステータとにより該第2のロータを介して前記駆動
軸に動力を付加する第2の電動機を構成する複合電動機
と、前記複合電動機における前記第1の電動機を駆動制
御する第1の電動機駆動回路と、前記複合電動機におけ
る前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回
路と、前記第1および/または第2の電動機駆動回路を
介して前記複合電動機の対応する前記第1,第2の電動
機から回生される電力による充電と、前記第1および/
または第2の電動機駆動回路を介して前記複合電動機の
対応する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の
放電とを行なう二次電池と、前記車両の走行状態を検出
する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手段により
検出された走行状態に基づいて、所定の出力状態とし
て、所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電を
伴う動力の前記駆動軸への出力状態を予測する動力予測
手段と、前記動力予測手段により前記所定の出力状態が
予測されたとき、前記二次電池の状態が少なくとも前記
所定の電力による充電が可能な状態となるよう前記原動
機運転手段および前記第1,第2の電動機駆動回路を介
して前記原動機および前記複合電動機の対応する前記第
1,第2の電動機を制御する制御手段とを備えることを
要旨とする。
【0011】この第2の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を運
転する。複合電動機の第1のロータと第2のロータとに
より構成される第1の電動機が、第1の電動機駆動回路
により駆動制御されることで第1および第2のロータ間
の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動軸との間
で動力を伝達し、複合電動機の第2のロータとステータ
とにより構成される第2の電動機が、第2の電動機駆動
回路により駆動制御されることで第2のロータを介して
駆動軸に動力を付加する。二次電池は、必要に応じて、
第1および/または第2の電動機駆動回路を介して複合
電動機の対応する第1,第2の電動機から回生される電
力による充電と、第1および/または第2の電動機駆動
回路を介して複合電動機の対応する第1,第2の電動機
の駆動に要する電力の放電とを行なう。動力予測手段
は、走行状態検出手段により検出された車両の走行状態
に基づいて、所定の出力状態として、所定の電力以上の
電力による二次電池の充電を伴う動力の駆動軸への出力
状態を予測する。制御手段は、動力予測手段により所定
の出力状態が予測されたとき、二次電池の状態が少なく
とも所定の電力による充電が可能な状態となるよう原動
機運転手段および第1,第2の電動機駆動回路を介して
原動機および複合電動機の対応する第1,第2の電動機
を制御する。
【0012】この第2の動力出力装置によれば、所定の
電力以上の電力による二次電池の充電を伴う動力の駆動
軸への出力状態が予測されたときには、二次電池を少な
くとも所定の電力による充電が可能な状態とするから、
二次電池の過充電による損傷を防止することができると
共に、二次電池の満充電に伴う動力の出力不可の状態を
回避することができる。しかも、第1の電動機と第2の
電動機とを一体に構成したので装置全体の小型化を図る
ことができる。この他、第1の動力出力装置が奏する効
果と同様に、第2の電動機の小型化および二次電池の小
型化を図ることができる。
【0013】本発明の第3の動力出力装置は、車両に搭
載され、該車両の駆動軸に動力を出力する動力出力装置
であって、出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機
と、前記原動機を運転する原動機運転手段と、前記原動
機の出力軸に結合された第1のロータと、該第1のロー
タに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結合された
第2のロータとを有し、該第1および該第2のロータ間
の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と該駆動軸
との間で動力を伝達する第1の電動機と、前記第1の電
動機における前記第1および第2のロータ間の電磁的な
結合の程度を制御すると共に、該第2のロータの該第1
のロータに対する相対的な回転駆動を制御する第1の電
動機駆動回路と、前記原動機の出力軸に結合される第3
のロータを有し、該原動機の出力軸に動力を付加する第
2の電動機と、前記第2の電動機を駆動制御する第2の
電動機駆動回路と、前記第1および/または第2の電動
機駆動回路を介して対応する前記第1,第2の電動機か
ら回生される電力による充電と、前記第1および/また
は第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第1,第
2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう二次電
池と、前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段
と、前記走行状態検出手段により検出された走行状態に
基づいて、所定の出力状態として、所定の電力以上の電
力による前記二次電池の充電を伴う動力の前記駆動軸へ
の出力状態を予測する動力予測手段と、前記動力予測手
段により前記所定の出力状態が予測されたとき、前記二
次電池の状態が少なくとも前記所定の電力による充電が
可能な状態となるよう前記原動機運転手段および前記第
1,第2の電動機駆動回路を介して前記原動機および対
応する前記第1,第2の電動機を制御する制御手段とを
備えることを要旨とする。
【0014】この第3の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を運
転する。原動機の出力軸に結合された第1のロータと第
1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
合された第2のロータとを有する第1の電動機は、第1
の電動機駆動回路により第1の電動機における第1およ
び第2のロータ間の電磁的な結合の程度が制御されると
共に第2のロータの第1のロータに対する相対的な回転
駆動が制御されることで、第1および第2のロータ間の
電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動軸との間で
動力を伝達する。原動機の出力軸に結合される第3のロ
ータを有する電動機は、第2の電動機駆動回路により駆
動制御されることで、原動機の出力軸に動力を付加す
る。二次電池は、必要に応じて、第1および/または第
2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2の電動
機から回生される電力による充電と、第1および/また
は第2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2の
電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。動力予測
手段は、走行状態検出手段により検出された車両の走行
状態に基づいて、所定の出力状態として、所定の電力以
上の電力による二次電池の充電を伴う動力の駆動軸への
出力状態を予測する。制御手段は、動力予測手段により
所定の出力状態が予測されたとき、二次電池の状態が少
なくとも所定の電力による充電が可能な状態となるよう
原動機運転手段および第1,第2の電動機駆動回路を介
して原動機および対応する第1,第2の電動機を制御す
る。
【0015】この第3の動力出力装置によれば、所定の
電力以上の電力による二次電池の充電を伴う動力の駆動
軸への出力状態が予測されたときには、二次電池を少な
くとも所定の電力による充電が可能な状態とするから、
二次電池の過充電による損傷を防止することができると
共に、二次電池の満充電に伴う動力の出力不可の状態を
回避することができる。また、原動機と第2の電動機と
から出力された動力を第1の電動機によりトルク変換し
て駆動軸に伝達するから、駆動軸に要求される動力を原
動機と第2の電動機とによって負担することができる。
この結果、原動機および第2の電動機を小型化すること
ができる。さらに、第2の電動機に必要な電力の一部ま
たは全部を第1の電動機により回生された電力で賄うこ
とができるから、必要な電力のすべてを二次電池に依存
するものに比して二次電池を小型化することができる。
【0016】本発明の第4の動力出力装置は、車両に搭
載され、該車両の駆動軸に動力を出力する動力出力装置
であって、出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機
と、前記原動機を運転する原動機運転手段と、前記原動
機の出力軸に結合された第1のロータと、該第1のロー
タに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結合された
第2のロータと、該第1のロータを回転可能なステータ
とを有し、前記第1のロータと第2のロータとにより該
第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介して前記
原動機の出力軸と前記駆動軸との間で動力の伝達を行な
う第1の電動機を構成すると共に、前記第1のロータと
前記ステータとにより該第1のロータを介して前記原動
機の出力軸に動力を付加する第2の電動機を構成する複
合電動機と、前記複合電動機における前記第1の電動機
を駆動制御する第1の電動機駆動回路と、前記複合電動
機における前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動
機駆動回路と、前記第1および/または第2の電動機駆
動回路を介して前記複合電動機の対応する前記第1,第
2の電動機から回生される電力による充電と、前記第1
および/または第2の電動機駆動回路を介して前記複合
電動機の対応する前記第1,第2の電動機の駆動に要す
る電力の放電とを行なう二次電池と、前記車両の走行状
態を検出する走行状態検出手段と、前記走行状態検出手
段により検出された走行状態に基づいて、所定の出力状
態として、所定の電力以上の電力による前記二次電池の
充電を伴う動力の前記駆動軸への出力状態を予測する動
力予測手段と、前記動力予測手段により前記所定の出力
状態が予測されたとき、前記二次電池の状態が少なくと
も前記所定の電力による充電が可能な状態となるよう前
記原動機運転手段および前記第1,第2の電動機駆動回
路を介して前記原動機および前記複合電動機の対応する
前記第1,第2の電動機を制御する制御手段とを備える
ことを要旨とする。
【0017】この第4の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を運
転する。複合電動機の第1のロータと第2のロータとに
より構成される第1の電動機が、第1の電動機駆動回路
により駆動制御されることで第1および第2のロータ間
の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動軸との間
で動力を伝達し、複合電動機の第1のロータとステータ
とにより構成される第2の電動機が、第2の電動機駆動
回路により駆動制御されることで第1のロータを介して
原動機の出力軸に動力を付加する。二次電池は、必要に
応じて、第1および/または第2の電動機駆動回路を介
して複合電動機の対応する第1,第2の電動機から回生
される電力による充電と、第1および/または第2の電
動機駆動回路を介して複合電動機の対応する第1,第2
の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。動力予
測手段は、走行状態検出手段により検出された車両の走
行状態に基づいて、所定の出力状態として、所定の電力
以上の電力による二次電池の充電を伴う動力の駆動軸へ
の出力状態を予測する。制御手段は、動力予測手段によ
り所定の出力状態が予測されたとき、二次電池の状態が
少なくとも所定の電力による充電が可能な状態となるよ
う原動機運転手段および第1,第2の電動機駆動回路を
介して原動機および複合電動機の対応する第1,第2の
電動機を制御する。
【0018】この第4の動力出力装置によれば、所定の
電力以上の電力による二次電池の充電を伴う動力の駆動
軸への出力状態が予測されたときには、二次電池を少な
くとも所定の電力による充電が可能な状態とするから、
二次電池の過充電による損傷を防止することができると
共に、二次電池の満充電に伴う動力の出力不可の状態を
回避することができる。しかも、第1の電動機と第2の
電動機とを一体に構成したので装置全体の小型化を図る
ことができる。この他、第3の動力出力装置が奏する効
果と同様に、第2の電動機の小型化および二次電池の小
型化を図ることができる。
【0019】こうした第1ないし第4のいずれかの動力
出力装置において、前記動力予測手段は、前記走行状態
検出手段により検出された走行状態が所定の登り勾配以
上の勾配を走行する状態のとき、所定時間経過後に前記
所定の出力状態を生じると予測する手段であるものとす
ることもできる。こうすれば、過大な電力による二次電
池の充電を伴う動力の出力状態となる登り勾配での発進
や登り勾配での低速走行をより容易に予測することがで
きる。なお、この状態が過大な電力による二次電池の充
電を伴う動力の出力状態となるのは、駆動軸に要求され
る動力としてはトルクは大きいが回転数は小さな動力で
あるのに対し、原動機から大きなトルクを出力するため
には所定の回転数とする必要があることに基づく。
【0020】また第1ないし第4のいずれかの動力出力
装置において、前記走行状態検出手段に代えて、地図情
報を有し、前記車両の走行位置および進行方向を該地図
情報に関連付けて検出する位置方向検出手段を備え、前
記動力予測手段は、前記位置方向検出手段により前記地
図情報と関連付けて検出された前記車両の走行位置およ
び進行方向に基づいて前記所定の出力状態を予測する手
段であるものとすることもできる。
【0021】この態様とすれば、走行位置,進行方向お
よび地図情報を用いることにより、車両の走行状態を予
測することができるから、過大な電力による二次電池の
充電を伴う動力の出力状態をより正確に、より容易に予
測することができる。
【0022】こうした走行状態検出手段に代えて位置方
向検出手段を備える第1ないし第4のいずれかの動力出
力装置において、前記位置方向検出手段の前記地図情報
は、前記車両の所定の登り勾配以上の勾配の走行が必要
な領域を前記所定の出力状態が生じる領域の情報として
有し、前記動力予測手段は、前記位置方向検出手段によ
り検出された前記車両の走行位置が前記地図情報が情報
として有する前記所定の出力状態が生じる領域に該当す
るとき、または、前記位置方向検出手段により検出され
た前記車両の走行位置と進行方向とにより前記車両が所
定時間経過後に前記地図情報が情報として有する前記所
定の出力状態が生じる領域に至ると推定されるとき、所
定時間経過後に前記所定の出力状態を生じると予測する
手段であるものとすることもできる。
【0023】この態様とすれば、過大な電力による二次
電池の充電を伴う動力の出力状態をより早期に、より正
確に予測することができる。
【0024】また、走行状態検出手段に代えて位置方向
検出手段を備える第1ないし第4のいずれかの動力出力
装置において、前記位置方向検出手段の前記地図情報
は、前記走行経路の勾配のデータを情報として有し、前
記動力予測手段は、前記位置方向検出手段により検出さ
れた前記車両の走行位置および進行方向と前記地図情報
とによりが該車両が所定の登り勾配以上の勾配を走行し
ているとき、所定時間経過後に前記所定の出力状態を生
じると予測する手段であるものとすることもできる。
【0025】こうすれば、過大な電力による二次電池の
充電を伴う動力の出力状態をより早期に、より正確に予
測することができる。
【0026】また、本発明の第1ないし第4のいずれか
の動力出力装置において、地図情報を有し、前記車両の
走行位置および進行方向を該地図情報に関連付けて検出
する位置方向検出手段を備え、前記動力予測手段は、前
記走行状態検出手段により検出された走行状態と前記位
置方向検出手段により前記地図情報と関連付けて検出さ
れた前記車両の位置および進行方向とに基づいて前記所
定の出力状態を予測する手段であるものとすることもで
きる。こうすれば、過大な電力による二次電池の充電を
伴う動力の出力状態をより正確に予測することができ
る。
【0027】本発明の第5の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、前記原動機の出力軸に結合された第
1のロータと、該第1のロータに対して相対的に回転可
能で前記駆動軸に結合された第2のロータとを有し、該
第1および該第2のロータ間の電磁的な結合を介して前
記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動力を伝達する第
1の電動機と、前記第1の電動機における前記第1およ
び第2のロータ間の電磁的な結合の程度を制御すると共
に、該第2のロータの該第1のロータに対する相対的な
回転駆動を制御する第1の電動機駆動回路と、前記駆動
軸に結合される第3のロータを有し、該駆動軸に動力を
付加する第2の電動機と、前記第2の電動機を駆動制御
する第2の電動機駆動回路と、前記第1および/または
第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第1,第2
の電動機から回生される電力による充電と、前記第1お
よび/または第2の電動機駆動回路を介して対応する前
記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行
なう二次電池と、前記第1および/または第2の電動機
駆動回路に電気的に接続され、該第1および/または第
2の電動機駆動回路を介して回生される電力の少なくと
も一部を消費可能な電力消費手段と、前記原動機と前記
第1および第2の電動機とによる前記駆動軸への動力の
出力状態を検出する出力状態検出手段と、前記出力状態
検出手段により検出された動力の出力状態が所定の電力
以上の電力による前記二次電池の充電を伴う状態のと
き、該所定の電力を該二次電池を充電する電力として供
給すると共に、余剰の電力を前記電力消費手段に供給す
るよう前記第1および第2の電動機駆動回路並びに前記
電力消費手段を制御する電力制御手段とを備えることを
要旨とする。
【0028】この第5の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を運
転する。原動機の出力軸に結合された第1のロータとこ
の第1のロータに対して相対的に回転可能で駆動軸に結
合された第2のロータとを有する第1の電動機は、第1
の電動機駆動回路により第1および第2のロータ間の電
磁的な結合の程度が制御されると共に第2のロータの第
1のロータに対する相対的な回転駆動が制御されること
で、第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介して
原動機の出力軸と駆動軸との間で動力を伝達する。駆動
軸に結合される第3のロータを有する第2の電動機は、
第2の電動機駆動回路により駆動制御されることで、駆
動軸に動力を付加する。二次電池は、必要に応じて、第
1および/または第2の電動機駆動回路を介して対応す
る第1,第2の電動機から回生される電力による充電
と、第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
対応する第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
とを行なう。第1および/または第2の電動機駆動回路
に電気的に接続された電力消費手段は、この第1および
/または第2の電動機駆動回路を介して回生される電力
の少なくとも一部を消費する・電力制御手段は、出力状
態検出手段により検出された原動機と第1および第2の
電動機とによる駆動軸への動力の出力状態が所定の電力
以上の電力による二次電池の充電を伴う状態のとき、こ
の所定の電力を二次電池を充電する電力として供給する
と共に、余剰の電力を電力消費手段に供給するよう第1
および第2の電動機駆動回路並びに電力消費手段を制御
する。
【0029】この第5の動力出力装置によれば、過大な
電力による二次電池の充電を伴う動力の出力状態を生じ
ても、余剰の電力を電力消費手段に供給して消費するか
ら、二次電池の過充電による損傷を防止することができ
ると共に、二次電池の満充電に伴う動力の出力不可の状
態を回避することができる。もとより、第1の電動機を
介して原動機の動力を駆動軸に伝達すると共に第2の電
動機により駆動軸に動力を付加するから、駆動軸に要求
される動力を原動機と第2の電動機とによって負担する
ことができる。この結果、第2の電動機のみで駆動軸に
要求される動力を負担する場合に比して、第2の電動機
の小型化を図ることができる。第2の電動機に必要な電
力の一部または全部を第1の電動機により回生された電
力で賄うことができるから、必要な電力のすべてを二次
電池に依存するものに比して二次電池を小型化すること
ができる。
【0030】本発明の第6の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、前記原動機の出力軸に結合された第
1のロータと、該第1のロータに対して相対的に回転可
能で前記駆動軸に結合された第2のロータと、該第2の
ロータを回転可能なステータとを有し、前記第1のロー
タと第2のロータとにより該第1および第2のロータ間
の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と前記駆動
軸との間で動力の伝達を行なう第1の電動機を構成する
と共に、前記第2のロータと前記ステータとにより該第
2のロータを介して前記駆動軸に動力を付加する第2の
電動機を構成する複合電動機と、前記複合電動機におけ
る前記第1の電動機を駆動制御する第1の電動機駆動回
路と、前記複合電動機における前記第2の電動機を駆動
制御する第2の電動機駆動回路と、前記第1および/ま
たは第2の電動機駆動回路を介して前記複合電動機の対
応する前記第1,第2の電動機から回生される電力によ
る充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動回
路を介して前記複合電動機の対応する前記第1,第2の
電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう二次電池
と、前記第1および/または第2の電動機駆動回路に電
気的に接続され、該第1および/または第2の電動機駆
動回路を介して回生される電力の少なくとも一部を消費
可能な電力消費手段と、前記原動機と前記複合電動機の
前記第1および第2の電動機とによる前記駆動軸への動
力の出力状態を検出する出力状態検出手段と、前記出力
状態検出手段により検出された動力の出力状態が所定の
電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴う状態の
とき、該所定の電力を該二次電池を充電する電力として
供給すると共に、余剰の電力を前記電力消費手段に供給
するよう前記第1および第2の電動機駆動回路並びに前
記電力消費手段を制御する電力制御手段とを備えること
を要旨とする。
【0031】この第6の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を運
転する。複合電動機の第1のロータと第2のロータとに
より構成される第1の電動機が、第1の電動機駆動回路
により駆動制御されることで第1および第2のロータ間
の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動軸との間
で動力を伝達し、複合電動機の第2のロータとステータ
とにより構成される第2の電動機が、第2の電動機駆動
回路により駆動制御されることで第2のロータを介して
駆動軸に動力を付加する。二次電池は、必要に応じて、
第1および/または第2の電動機駆動回路を介して複合
電動機の対応する第1,第2の電動機から回生される電
力による充電と、第1および/または第2の電動機駆動
回路を介して複合電動機の対応する第1,第2の電動機
の駆動に要する電力の放電とを行なう。第1および/ま
たは第2の電動機駆動回路に電気的に接続された電力消
費手段は、この第1および/または第2の電動機駆動回
路を介して回生される電力の少なくとも一部を消費す
る。電力制御手段は、出力状態検出手段により検出され
た原動機と複合電動機の第1および第2の電動機とによ
る駆動軸への動力の出力状態が所定の電力以上の電力に
よる二次電池の充電を伴う状態のとき、この所定の電力
を二次電池を充電する電力として供給すると共に、余剰
の電力を電力消費手段に供給するよう第1および第2の
電動機駆動回路並びに電力消費手段を制御する。
【0032】この第6の動力出力装置によれば、過大な
電力による二次電池の充電を伴う動力の出力状態を生じ
ても、余剰の電力を電力消費手段に供給して消費するか
ら、二次電池の過充電による損傷を防止することができ
ると共に、二次電池の満充電に伴う動力の出力不可の状
態を回避することができる。しかも、第1の電動機と第
2の電動機とを一体に構成したので装置全体の小型化を
図ることができる。この他、第5の動力出力装置が奏す
る効果と同様に、第2の電動機の小型化および二次電池
の小型化を図ることができる。
【0033】本発明の第7の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、前記原動機の出力軸に結合された第
1のロータと、該第1のロータに対して相対的に回転可
能で前記駆動軸に結合された第2のロータとを有し、該
第1および該第2のロータ間の電磁的な結合を介して前
記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動力を伝達する第
1の電動機と、前記第1の電動機における前記第1およ
び第2のロータ間の電磁的な結合の程度を制御すると共
に、該第2のロータの該第1のロータに対する相対的な
回転駆動を制御する第1の電動機駆動回路と、前記原動
機の出力軸に結合される第3のロータを有し、該原動機
の出力軸に動力を付加する第2の電動機と、前記第2の
電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路と、前記第
1および/または第2の電動機駆動回路を介して対応す
る前記第1,第2の電動機から回生される電力による充
電と、前記第1および/または第2の電動機駆動回路を
介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に要する
電力の放電とを行なう二次電池と、前記第1および/ま
たは第2の電動機駆動回路に電気的に接続され、該第1
および/または第2の電動機駆動回路を介して回生され
る電力の少なくとも一部を消費可能な電力消費手段と、
前記原動機と前記第1および第2の電動機とによる前記
駆動軸への動力の出力状態を検出する出力状態検出手段
と、前記出力状態検出手段により検出された動力の出力
状態が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電
を伴う状態のとき、該所定の電力を該二次電池を充電す
る電力として供給すると共に、余剰の電力を前記電力消
費手段に供給するよう前記第1および第2の電動機駆動
回路並びに前記電力消費手段を制御する電力制御手段と
を備えることを要旨とする。
【0034】この第7の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を運
転する。原動機の出力軸に結合された第1のロータと第
1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
合された第2のロータとを有する第1の電動機は、第1
の電動機駆動回路により第1の電動機における第1およ
び第2のロータ間の電磁的な結合の程度が制御されると
共に第2のロータの第1のロータに対する相対的な回転
駆動が制御されることで、第1および第2のロータ間の
電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動軸との間で
動力を伝達する。原動機の出力軸に結合される第3のロ
ータを有する電動機は、第2の電動機駆動回路により駆
動制御されることで、原動機の出力軸に動力を付加す
る。二次電池は、必要に応じて、第1および/または第
2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2の電動
機から回生される電力による充電と、第1および/また
は第2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2の
電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。第1およ
び/または第2の電動機駆動回路に電気的に接続された
電力消費手段は、この第1および/または第2の電動機
駆動回路を介して回生される電力の少なくとも一部を消
費する。電力制御手段は、出力状態検出手段により検出
された原動機と第1および第2の電動機とによる駆動軸
への動力の出力状態が所定の電力以上の電力による二次
電池の充電を伴う状態のとき、この所定の電力を二次電
池を充電する電力として供給すると共に、余剰の電力を
電力消費手段に供給するよう第1および第2の電動機駆
動回路並びに電力消費手段を制御する。
【0035】この第7の動力出力装置によれば、過大な
電力による二次電池の充電を伴う動力の出力状態を生じ
ても、余剰の電力を電力消費手段に供給して消費するか
ら、二次電池の過充電による損傷を防止することができ
ると共に、二次電池の満充電に伴う動力の出力不可の状
態を回避することができる。また、原動機と第2の電動
機とから出力された動力を第1の電動機によりトルク変
換して駆動軸に伝達するから、駆動軸に要求される動力
を原動機と第2の電動機とによって負担することができ
る。この結果、原動機および第2の電動機を小型化する
ことができる。さらに、第2の電動機に必要な電力の一
部または全部を第1の電動機により回生された電力で賄
うことができるから、必要な電力のすべてを二次電池に
依存するものに比して二次電池を小型化することができ
る。
【0036】本発明の第8の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、前記原動機の出力軸に結合された第
1のロータと、該第1のロータに対して相対的に回転可
能で前記駆動軸に結合された第2のロータと、該第1の
ロータを回転可能なステータとを有し、前記第1のロー
タと第2のロータとにより該第1および第2のロータ間
の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と前記駆動
軸との間で動力の伝達を行なう第1の電動機を構成する
と共に、前記第1のロータと前記ステータとにより該第
1のロータを介して前記原動機の出力軸に動力を付加す
る第2の電動機を構成する複合電動機と、前記複合電動
機における前記第1の電動機を駆動制御する第1の電動
機駆動回路と、前記複合電動機における前記第2の電動
機を駆動制御する第2の電動機駆動回路と、前記第1お
よび/または第2の電動機駆動回路を介して前記複合電
動機の対応する前記第1,第2の電動機から回生される
電力による充電と、前記第1および/または第2の電動
機駆動回路を介して前記複合電動機の対応する前記第
1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう
二次電池と、前記第1および/または第2の電動機駆動
回路に電気的に接続され、該第1および/または第2の
電動機駆動回路を介して回生される電力の少なくとも一
部を消費可能な電力消費手段と、前記原動機と前記複合
電動機の前記第1および第2の電動機とによる前記駆動
軸への動力の出力状態を検出する出力状態検出手段と、
前記出力状態検出手段により検出された動力の出力状態
が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴
う状態のとき、該所定の電力を該二次電池を充電する電
力として供給すると共に、余剰の電力を前記電力消費手
段に供給するよう前記第1および第2の電動機駆動回路
並びに前記電力消費手段を制御する電力制御手段とを備
えることを要旨とする。
【0037】この第8の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を運
転する。複合電動機の第1のロータと第2のロータとに
より構成される第1の電動機が、第1の電動機駆動回路
により駆動制御されることで第1および第2のロータ間
の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動軸との間
で動力を伝達し、複合電動機の第1のロータとステータ
とにより構成される第2の電動機が、第2の電動機駆動
回路により駆動制御されることで第1のロータを介して
原動機の出力軸に動力を付加する。二次電池は、必要に
応じて、第1および/または第2の電動機駆動回路を介
して複合電動機の対応する第1,第2の電動機から回生
される電力による充電と、第1および/または第2の電
動機駆動回路を介して複合電動機の対応する第1,第2
の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。第1お
よび/または第2の電動機駆動回路に電気的に接続され
た電力消費手段は、この第1および/または第2の電動
機駆動回路を介して回生される電力の少なくとも一部を
消費する。電力制御手段は、出力状態検出手段により検
出された原動機と複合電動機の第1および第2の電動機
とによる駆動軸への動力の出力状態が所定の電力以上の
電力による二次電池の充電を伴う状態のとき、この所定
の電力を二次電池を充電する電力として供給すると共
に、余剰の電力を電力消費手段に供給するよう第1およ
び第2の電動機駆動回路並びに電力消費手段を制御す
る。
【0038】この第8の動力出力装置によれば、過大な
電力による二次電池の充電を伴う動力の出力状態を生じ
ても、余剰の電力を電力消費手段に供給して消費するか
ら、二次電池の過充電による損傷を防止することができ
ると共に、二次電池の満充電に伴う動力の出力不可の状
態を回避することができる。しかも、第1の電動機と第
2の電動機とを一体に構成したので装置全体の小型化を
図ることができる。この他、第7の動力出力装置が奏す
る効果と同様に、第2の電動機の小型化および二次電池
の小型化を図ることができる。
【0039】本発明の第9の動力出力装置は、駆動軸に
動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有し、
該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転する
原動機運転手段と、前記原動機の出力軸に結合された第
1のロータと、該第1のロータに対して相対的に回転可
能で前記駆動軸に結合された第2のロータとを有し、該
第1および該第2のロータ間の電磁的な結合を介して前
記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動力を伝達する第
1の電動機と、前記第1の電動機における前記第1およ
び第2のロータ間の電磁的な結合の程度を制御すると共
に、該第2のロータの該第1のロータに対する相対的な
回転駆動を制御する第1の電動機駆動回路と、前記駆動
軸に結合される第3のロータを有し、該駆動軸に動力を
付加する第2の電動機と、前記第2の電動機を駆動制御
する第2の電動機駆動回路と、前記第1および/または
第2の電動機駆動回路を介して対応する前記第1,第2
の電動機から回生される電力による充電と、前記第1お
よび/または第2の電動機駆動回路を介して対応する前
記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行
なう二次電池と、前記原動機と前記第1および第2の電
動機とによる前記駆動軸への動力の出力状態を検出する
出力状態検出手段と、前記出力状態検出手段により検出
された動力の出力状態が所定の電力以上の電力による前
記二次電池の充電を伴う状態のとき、前記駆動軸へ出力
される動力の変更なしに前記所定の電力以下の電力によ
る前記二次電池の充電を伴う動力の出力状態となるよう
前記原動機運転手段および前記第1,第2の電動機駆動
回路を介して前記原動機および対応する前記第1,第2
の電動機を制御する動力制御手段とを備えることを要旨
とする。
【0040】この第9の動力出力装置は、原動機運転手
段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を運
転する。原動機の出力軸に結合された第1のロータとこ
の第1のロータに対して相対的に回転可能で駆動軸に結
合された第2のロータとを有する第1の電動機は、第1
の電動機駆動回路により第1および第2のロータ間の電
磁的な結合の程度が制御されると共に第2のロータの第
1のロータに対する相対的な回転駆動が制御されること
で、第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介して
原動機の出力軸と駆動軸との間で動力を伝達する。駆動
軸に結合される第3のロータを有する第2の電動機は、
第2の電動機駆動回路により駆動制御されることで、駆
動軸に動力を付加する。二次電池は、必要に応じて、第
1および/または第2の電動機駆動回路を介して対応す
る第1,第2の電動機から回生される電力による充電
と、第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
対応する第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電
とを行なう。動力制御手段は、出力状態検出手段により
検出された原動機と第1および第2の電動機とによる駆
動軸への動力の出力状態が所定の電力以上の電力による
二次電池の充電を伴う状態のとき、駆動軸へ出力される
動力の変更なしに所定の電力以下の電力による二次電池
の充電を伴う動力の出力状態となるよう原動機運転手段
および第1,第2の電動機駆動回路を介して原動機およ
び対応する第1,第2の電動機を制御する。
【0041】この第9の動力出力装置によれば、過大な
電力による二次電池の充電を伴う動力の出力状態となっ
たときには、駆動軸へ出力される動力の変更なしに二次
電池を充電可能な電力以下の電力による二次電池の充電
を伴う動力の出力状態とするから、二次電池の過充電に
よる損傷を防止することができると共に、二次電池の満
充電に伴う動力の出力不可の状態を回避することができ
る。もとより、第1の電動機を介して原動機の動力を駆
動軸に伝達すると共に第2の電動機により駆動軸に動力
を付加するから、駆動軸に要求される動力を原動機と第
2の電動機とによって負担することができる。この結
果、第2の電動機のみで駆動軸に要求される動力を負担
する場合に比して、第2の電動機の小型化を図ることが
できる。第2の電動機に必要な電力の一部または全部を
第1の電動機により回生された電力で賄うことができる
から、必要な電力のすべてを二次電池に依存するものに
比して二次電池を小型化することができる。
【0042】本発明の第10の動力出力装置は、駆動軸
に動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有
し、該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転
する原動機運転手段と、前記原動機の出力軸に結合され
た第1のロータと、該第1のロータに対して相対的に回
転可能で前記駆動軸に結合された第2のロータと、該第
2のロータを回転可能なステータとを有し、前記第1の
ロータと第2のロータとにより該第1および第2のロー
タ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と前記
駆動軸との間で動力の伝達を行なう第1の電動機を構成
すると共に、前記第2のロータと前記ステータとにより
該第2のロータを介して前記駆動軸に動力を付加する第
2の電動機を構成する複合電動機と、前記複合電動機に
おける前記第1の電動機を駆動制御する第1の電動機駆
動回路と、前記複合電動機における前記第2の電動機を
駆動制御する第2の電動機駆動回路と、前記第1および
/または第2の電動機駆動回路を介して前記複合電動機
の対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力
による充電と、前記第1および/または第2の電動機駆
動回路を介して前記複合電動機の対応する前記第1,第
2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう二次電
池と、前記原動機と前記複合電動機の前記第1および第
2の電動機とによる前記駆動軸への動力の出力状態を検
出する出力状態検出手段と、前記出力状態検出手段によ
り検出された動力の出力状態が所定の電力以上の電力に
よる前記二次電池の充電を伴う状態のとき、前記駆動軸
へ出力される動力の変更なしに前記所定の電力以下の電
力による前記二次電池の充電を伴う動力の出力状態とな
るよう前記原動機運転手段および前記第1,第2の電動
機駆動回路を介して前記原動機および前記複合電動機の
対応する前記第1,第2の電動機を制御する動力制御手
段とを備えることを要旨とする。
【0043】この第10の動力出力装置は、原動機運転
手段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を
運転する。複合電動機の第1のロータと第2のロータと
により構成される第1の電動機が、第1の電動機駆動回
路により駆動制御されることで第1および第2のロータ
間の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動軸との
間で動力を伝達し、複合電動機の第2のロータとステー
タとにより構成される第2の電動機が、第2の電動機駆
動回路により駆動制御されることで第2のロータを介し
て駆動軸に動力を付加する。二次電池は、必要に応じ
て、第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
複合電動機の対応する第1,第2の電動機から回生され
る電力による充電と、第1および/または第2の電動機
駆動回路を介して複合電動機の対応する第1,第2の電
動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。動力制御手
段は、出力状態検出手段により検出された原動機と複合
電動機の第1および第2の電動機とによる駆動軸への動
力の出力状態が所定の電力以上の電力による二次電池の
充電を伴う状態のとき、駆動軸へ出力される動力の変更
なしに所定の電力以下の電力による二次電池の充電を伴
う動力の出力状態となるよう原動機運転手段および第
1,第2の電動機駆動回路を介して原動機および複合電
動機の対応する第1,第2の電動機を制御する。
【0044】この第10の動力出力装置によれば、過大
な電力による二次電池の充電を伴う動力の出力状態とな
ったときには、駆動軸へ出力される動力の変更なしに二
次電池を充電可能な電力以下の電力による二次電池の充
電を伴う動力の出力状態とするから、二次電池の過充電
による損傷を防止することができると共に、二次電池の
満充電に伴う動力の出力不可の状態を回避することがで
きる。しかも、第1の電動機と第2の電動機とを一体に
構成したので装置全体の小型化を図ることができる。こ
の他、第9の動力出力装置が奏する効果と同様に、第2
の電動機の小型化および二次電池の小型化を図ることが
できる。
【0045】本発明の第11の動力出力装置は、駆動軸
に動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有
し、該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転
する原動機運転手段と、前記原動機の出力軸に結合され
た第1のロータと、該第1のロータに対して相対的に回
転可能で前記駆動軸に結合された第2のロータとを有
し、該第1および該第2のロータ間の電磁的な結合を介
して前記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動力を伝達
する第1の電動機と、前記第1の電動機における前記第
1および第2のロータ間の電磁的な結合の程度を制御す
ると共に、該第2のロータの該第1のロータに対する相
対的な回転駆動を制御する第1の電動機駆動回路と、前
記原動機の出力軸に結合される第3のロータを有し、該
原動機の出力軸に動力を付加する第2の電動機と、前記
第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路と、
前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力に
よる充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動
回路を介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に
要する電力の放電とを行なう二次電池と、前記原動機と
前記第1および第2の電動機とによる前記駆動軸への動
力の出力状態を検出する出力状態検出手段と、前記出力
状態検出手段により検出された動力の出力状態が所定の
電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴う状態の
とき、前記駆動軸へ出力される動力の変更なしに前記所
定の電力以下の電力による前記二次電池の充電を伴う動
力の出力状態となるよう前記原動機運転手段および前記
第1,第2の電動機駆動回路を介して前記原動機および
対応する前記第1,第2の電動機を制御する動力制御手
段とを備えることを要旨とする。
【0046】この第11の動力出力装置は、原動機運転
手段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を
運転する。原動機の出力軸に結合された第1のロータと
第1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に
結合された第2のロータとを有する第1の電動機は、第
1の電動機駆動回路により第1の電動機における第1お
よび第2のロータ間の電磁的な結合の程度が制御される
と共に第2のロータの第1のロータに対する相対的な回
転駆動が制御されることで、第1および第2のロータ間
の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動軸との間
で動力を伝達する。原動機の出力軸に結合される第3の
ロータを有する電動機は、第2の電動機駆動回路により
駆動制御されることで、原動機の出力軸に動力を付加す
る。二次電池は、必要に応じて、第1および/または第
2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2の電動
機から回生される電力による充電と、第1および/また
は第2の電動機駆動回路を介して対応する第1,第2の
電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。動力制御
装置は、出力状態検出手段により検出された原動機と第
1および第2の電動機とによる駆動軸への動力の出力状
態が所定の電力以上の電力による二次電池の充電を伴う
状態のとき、駆動軸へ出力される動力の変更なしに所定
の電力以下の電力による二次電池の充電を伴う動力の出
力状態となるよう原動機運転手段および第1,第2の電
動機駆動回路を介して原動機および対応する第1,第2
の電動機を制御する。
【0047】この第11の動力出力装置によれば、過大
な電力による二次電池の充電を伴う動力の出力状態とな
ったときには、駆動軸へ出力される動力の変更なしに二
次電池を充電可能な電力以下の電力による二次電池の充
電を伴う動力の出力状態とするから、二次電池の過充電
による損傷を防止することができると共に、二次電池の
満充電に伴う動力の出力不可の状態を回避することがで
きる。また、原動機と第2の電動機とから出力された動
力を第1の電動機によりトルク変換して駆動軸に伝達す
るから、駆動軸に要求される動力を原動機と第2の電動
機とによって負担することができる。この結果、原動機
および第2の電動機を小型化することができる。さら
に、第2の電動機に必要な電力の一部または全部を第1
の電動機により回生された電力で賄うことができるか
ら、必要な電力のすべてを二次電池に依存するものに比
して二次電池を小型化することができる。
【0048】本発明の第12の動力出力装置は、駆動軸
に動力を出力する動力出力装置であって、出力軸を有
し、該出力軸を回転させる原動機と、前記原動機を運転
する原動機運転手段と、前記原動機の出力軸に結合され
た第1のロータと、該第1のロータに対して相対的に回
転可能で前記駆動軸に結合された第2のロータと、該第
1のロータを回転可能なステータとを有し、前記第1の
ロータと第2のロータとにより該第1および第2のロー
タ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と前記
駆動軸との間で動力の伝達を行なう第1の電動機を構成
すると共に、前記第1のロータと前記ステータとにより
該第1のロータを介して前記原動機の出力軸に動力を付
加する第2の電動機を構成する複合電動機と、前記複合
電動機における前記第1の電動機を駆動制御する第1の
電動機駆動回路と、前記複合電動機における前記第2の
電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路と、前記第
1および/または第2の電動機駆動回路を介して前記複
合電動機の対応する前記第1,第2の電動機から回生さ
れる電力による充電と、前記第1および/または第2の
電動機駆動回路を介して前記複合電動機の対応する前記
第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行な
う二次電池と、前記原動機と前記複合電動機の前記第1
および第2の電動機とによる前記駆動軸への動力の出力
状態を検出する出力状態検出手段と、前記出力状態検出
手段により検出された動力の出力状態が所定の電力以上
の電力による前記二次電池の充電を伴う状態のとき、前
記駆動軸へ出力される動力の変更なしに前記所定の電力
以下の電力による前記二次電池の充電を伴う動力の出力
状態となるよう前記原動機運転手段および前記第1,第
2の電動機駆動回路を介して前記原動機および前記複合
電動機の対応する前記第1,第2の電動機を制御する動
力制御手段とを備えることを要旨とする。
【0049】この第12の動力出力装置は、原動機運転
手段が、出力軸を有しこの出力軸を回転させる原動機を
運転する。複合電動機の第1のロータと第2のロータと
により構成される第1の電動機が、第1の電動機駆動回
路により駆動制御されることで第1および第2のロータ
間の電磁的な結合を介して原動機の出力軸と駆動軸との
間で動力を伝達し、複合電動機の第1のロータとステー
タとにより構成される第2の電動機が、第2の電動機駆
動回路により駆動制御されることで第1のロータを介し
て原動機の出力軸に動力を付加する。二次電池は、必要
に応じて、第1および/または第2の電動機駆動回路を
介して複合電動機の対応する第1,第2の電動機から回
生される電力による充電と、第1および/または第2の
電動機駆動回路を介して複合電動機の対応する第1,第
2の電動機の駆動に要する電力の放電とを行なう。動力
制御手段は、出力状態検出手段により検出された原動機
と複合電動機の第1および第2の電動機とによる駆動軸
への動力の出力状態が所定の電力以上の電力による二次
電池の充電を伴う状態のとき、駆動軸へ出力される動力
の変更なしに所定の電力以下の電力による二次電池の充
電を伴う動力の出力状態となるよう原動機運転手段およ
び第1,第2の電動機駆動回路を介して原動機および複
合電動機の対応する第1,第2の電動機を制御する。
【0050】この第12の動力出力装置によれば、過大
な電力による二次電池の充電を伴う動力の出力状態とな
ったときには、駆動軸へ出力される動力の変更なしに二
次電池を充電可能な電力以下の電力による二次電池の充
電を伴う動力の出力状態とするから、二次電池の過充電
による損傷を防止することができると共に、二次電池の
満充電に伴う動力の出力不可の状態を回避することがで
きる。しかも、第1の電動機と第2の電動機とを一体に
構成したので装置全体の小型化を図ることができる。こ
の他、第11の動力出力装置が奏する効果と同様に、第
2の電動機の小型化および二次電池の小型化を図ること
ができる。
【0051】こうした第9ないし第12のいずれかの動
力出力装置において、前記動力制御手段は、前記原動機
から該原動機の出力軸に出力されるトルクの変更なしに
該出力軸の回転数を低回転側に移行する手段であるもの
とすることもできる。こうすれば、原動機から出力され
る動力のエネルギを小さくすることができるから、二次
電池を充電する電力を小さくすることができる。
【0052】本発明の第1の動力出力装置の制御方法
は、出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、前
記原動機を運転する原動機運転手段と、前記原動機の出
力軸に結合された第1のロータと、該第1のロータに対
して相対的に回転可能で駆動軸に結合された第2のロー
タとを有し、該第1および該第2のロータ間の電磁的な
結合を介して前記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動
力を伝達する第1の電動機と、前記第1の電動機におけ
る前記第1および第2のロータ間の電磁的な結合の程度
を制御すると共に、該第2のロータの該第1のロータに
対する相対的な回転駆動を制御する第1の電動機駆動回
路と、前記駆動軸または前記原動機の出力軸に結合され
る第3のロータを有し、該駆動軸または該原動機の出力
軸に動力を付加する第2の電動機と、前記第2の電動機
を駆動制御する第2の電動機駆動回路と、前記第1およ
び/または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記
第1,第2の電動機から回生される電力による充電と、
前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
対応する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の
放電とを行なう二次電池とを備え、車両に搭載される動
力出力装置の制御方法であって、車両の走行状態に基づ
いて、所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電
を伴う動力の前記駆動軸への出力状態を予測し、前記二
次電池の状態が少なくとも前記所定の電力による充電が
可能な状態となるよう前記原動機運転手段および前記第
1,第2の電動機駆動回路を介して前記原動機および対
応する前記第1,第2の電動機を制御することを要旨と
する。
【0053】この第1の動力出力装置の制御方法によれ
ば、所定の電力以上の電力による二次電池の充電を伴う
動力の駆動軸への出力状態が予測されたときには、二次
電池を少なくとも所定の電力による充電が可能な状態と
するから、二次電池の過充電による損傷を防止すること
ができると共に、二次電池の満充電に伴う動力の出力不
可の状態を回避することができる。もとより、第1の電
動機を介して原動機の動力を駆動軸に伝達すると共に第
2の電動機により駆動軸に動力を付加するから、駆動軸
に要求される動力を原動機と第2の電動機とによって負
担することができる。
【0054】本発明の第2の動力出力装置の制御方法
は、出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、前
記原動機を運転する原動機運転手段と、前記原動機の出
力軸に結合された第1のロータと、該第1のロータに対
して相対的に回転可能で駆動軸に結合された第2のロー
タとを有し、該第1および該第2のロータ間の電磁的な
結合を介して前記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動
力を伝達する第1の電動機と、前記第1の電動機におけ
る前記第1および第2のロータ間の電磁的な結合の程度
を制御すると共に、該第2のロータの該第1のロータに
対する相対的な回転駆動を制御する第1の電動機駆動回
路と、前記駆動軸または前記原動機の出力軸に結合され
る第3のロータを有し、該駆動軸または該原動機の出力
軸に動力を付加する第2の電動機と、前記第2の電動機
を駆動制御する第2の電動機駆動回路と、前記第1およ
び/または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記
第1,第2の電動機から回生される電力による充電と、
前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
対応する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の
放電とを行なう二次電池と、前記第1および/または第
2の電動機駆動回路に電気的に接続され、該第1および
/または第2の電動機駆動回路を介して回生される電力
の少なくとも一部を消費可能な電力消費手段とを備える
動力出力装置の制御方法であって、前記原動機と前記第
1および第2の電動機とによる前記駆動軸への動力の出
力状態が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充
電を伴う状態のとき、該所定の電力を該二次電池を充電
する電力として供給すると共に、余剰の電力を前記電力
消費手段に供給するよう前記第1および第2の電動機駆
動回路並びに前記電力消費手段を制御することを要旨と
する。
【0055】この第2の動力出力装置の制御方法によれ
ば、過大な電力による二次電池の充電を伴う動力の出力
状態を生じても、余剰の電力を電力消費手段に供給して
消費するから、二次電池の過充電による損傷を防止する
ことができると共に、二次電池の満充電に伴う動力の出
力不可の状態を回避することができる。もとより、第1
の電動機を介して原動機の動力を駆動軸に伝達すると共
に第2の電動機により駆動軸に動力を付加するから、駆
動軸に要求される動力を原動機と第2の電動機とによっ
て負担することができる。
【0056】本発明の第3の動力出力装置の制御方法
は、出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、前
記原動機を運転する原動機運転手段と、前記原動機の出
力軸に結合された第1のロータと、該第1のロータに対
して相対的に回転可能で駆動軸に結合された第2のロー
タとを有し、該第1および該第2のロータ間の電磁的な
結合を介して前記原動機の出力軸と該駆動軸との間で動
力を伝達する第1の電動機と、前記第1の電動機におけ
る前記第1および第2のロータ間の電磁的な結合の程度
を制御すると共に、該第2のロータの該第1のロータに
対する相対的な回転駆動を制御する第1の電動機駆動回
路と、前記駆動軸または前記原動機の出力軸に結合され
る第3のロータを有し、該駆動軸または該原動機の出力
軸に動力を付加する第2の電動機と、前記第2の電動機
を駆動制御する第2の電動機駆動回路と、前記第1およ
び/または第2の電動機駆動回路を介して対応する前記
第1,第2の電動機から回生される電力による充電と、
前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
対応する前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の
放電とを行なう二次電池とを備える動力出力装置の制御
方法であって、前記原動機と前記第1および第2の電動
機とによる前記駆動軸への動力の出力状態が所定の電力
以上の電力による前記二次電池の充電を伴う状態のと
き、前記駆動軸へ出力される動力の変更なしに前記所定
の電力以下の電力による前記二次電池の充電を伴う動力
の出力状態となるよう前記原動機運転手段および前記第
1,第2の電動機駆動回路を介して前記原動機および対
応する前記第1,第2の電動機を制御することを要旨と
する。
【0057】この第3の動力出力装置の制御方法によれ
ば、過大な電力による二次電池の充電を伴う動力の出力
状態となったときには、駆動軸へ出力される動力の変更
なしに二次電池を充電可能な電力以下の電力による二次
電池の充電を伴う動力の出力状態とするから、二次電池
の過充電による損傷を防止することができると共に、二
次電池の満充電に伴う動力の出力不可の状態を回避する
ことができる。もとより、第1の電動機を介して原動機
の動力を駆動軸に伝達すると共に第2の電動機により駆
動軸に動力を付加するから、駆動軸に要求される動力を
原動機と第2の電動機とによって負担することができ
る。
【0058】
【発明の他の態様】本発明は、以下のような他の態様を
とることも可能である。
【0059】第1の態様は、本発明の第1の動力出力装
置または第5の動力出力装置若しくは第9の動力出力装
置であって、前記第2の電動機は、前記原動機と前記第
1の電動機との間に配置してなるものとすることもでき
る。
【0060】第2の態様は、本発明の第1ないし第3の
いずれかの動力出力装置の制御方法であって、前記第2
の電動機は、前記原動機と前記第1の電動機との間に配
置してなるものとすることもできる。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施例と
しての動力出力装置20の概略構成を示す構成図、図2
は図1の動力出力装置20が構成として備えるクラッチ
モータ30およびアシストモータ40の構造を示す断面
図、図3は図1の動力出力装置20を組み込んだ車両の
概略構成を示す構成図である。説明の都合上、まず図3
を用いて、車両全体の構成から説明する。
【0062】図3に示すように、この車両には、動力源
であるエンジン50としてガソリンにより運転されるガ
ソリンエンジンが備えられている。このエンジン50
は、吸気系からスロットルバルブ66を介して吸入した
空気と燃料噴射弁51から噴射されたガソリンとの混合
気を燃焼室52に吸入し、この混合気の爆発により押し
下げられるピストン54の運動をクランクシャフト56
の回転運動に変換する。ここで、スロットルバルブ66
はアクチュエータ68により開閉駆動される。点火プラ
グ62は、イグナイタ58からディストリビュータ60
を介して導かれた高電圧によって電気火花を形成し、混
合気はその電気火花によって点火されて爆発燃焼する。
【0063】このエンジン50の運転は、電子制御ユニ
ット(以下、EFIECUと呼ぶ)70により制御され
ている。EFIECU70には、エンジン50の運転状
態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロ
ットルバルブ66の開度(ポジション)を検出するスロ
ットルバルブポジションセンサ67、エンジン50の負
荷を検出する吸気管負圧センサ72、エンジン50の水
温を検出する水温センサ74、ディストリビュータ60
に設けられクランクシャフト56の回転数と回転角度を
検出する回転数センサ76及び回転角度センサ78など
である。なお、EFIECU70には、この他、例えば
イグニッションキーの状態STを検出するスタータスイ
ッチ79なども接続されているが、その他のセンサ,ス
イッチなどの図示は省略した。
【0064】エンジン50のクランクシャフト56に
は、後述するクラッチモータ30及びアシストモータ4
0を介して駆動軸22が結合されている。駆動軸22
は、ディファレンシャルギヤ24に結合されており、動
力出力装置20からのトルクは最終的に左右の駆動輪2
6,28に伝達される。このクラッチモータ30および
アシストモータ40は、制御装置80により制御されて
いる。制御装置80の構成は後で詳述するが、内部には
制御CPUが備えられており、シフトレバー82に設け
られたシフトポジションセンサ84やアクセルペダル6
4に設けられたアクセルペダルポジションセンサ65な
ども接続されている。また、制御装置80は、上述した
EFIECU70と通信により、種々の情報をやり取り
している。これらの情報のやり取りを含む制御について
は、後述する。
【0065】図1に示すように、動力出力装置20は、
大きくは、エンジン50、エンジン50のクランクシャ
フト56にアウタロータ32が機械的に結合されたクラ
ッチモータ30、このクラッチモータ30のインナロー
タ34に機械的に結合されたロータ42を有するアシス
トモータ40およびクラッチモータ30とアシストモー
タ40を駆動・制御する制御装置80から構成されてい
る。
【0066】各モータの概略構成について、図1により
説明する。クラッチモータ30は、図1に示すように、
アウタロータ32の内周面に永久磁石35を備え、イン
ナロータ34に形成されたスロットに三相のコイル36
を巻回する同期電動機として構成されている。この三相
コイル36への電力は、回転トランス38を介して供給
される。インナロータ34において三相コイル36用の
スロット及びティースを形成する部分は、無方向性電磁
鋼板の薄板を積層することで構成されている。なお、ク
ランクシャフト56には、その回転角度θeを検出する
レゾルバ39が設けられているが、このレゾルバ39
は、ディストリビュータ60に設けられた回転角度セン
サ78と兼用することも可能である。
【0067】他方、アシストモータ40も同期電動機と
して構成されているが、回転磁界を形成する三相コイル
44は、ケース45に固定されたステータ43に巻回さ
れている。このステータ43も、無方向性電磁鋼板の薄
板を積層することで形成されている。ロータ42の外周
面には、複数個の永久磁石46が設けられている。アシ
ストモータ40では、この永久磁石46により磁界と三
相コイル44が形成する磁界との相互作用により、ロー
タ42が回転する。ロータ42が機械的に結合された軸
は、動力出力装置20のトルクの出力軸である駆動軸2
2であり、駆動軸22には、その回転角度θdを検出す
るレゾルバ48が設けられている。また、駆動軸22
は、ケース45に設けられたベアリング49により軸支
されている。
【0068】係るクラッチモータ30とアシストモータ
40とは、クラッチモータ30のインナロータ34がア
シストモータ40のロータ42、延いては駆動軸22に
機械的に結合されている。従って、エンジン50と両モ
ータ30,40との関係を簡略に言えば、エンジン50
のクランクシャフト56の回転および軸トルクがクラッ
チモータ30のアウタロータ32およびインナロータ3
4を介して駆動軸22に伝達され、アシストモータ40
によるトルクがこれに加減算されるということになる。
【0069】アシストモータ40は、通常の永久磁石型
三相同期モータとして構成されているが、クラッチモー
タ30は、永久磁石35を有するアウタロータ32も三
相コイル36を備えたインナロータ34も、共に回転す
るよう構成されている。そこで、クラッチモータ30の
構成の詳細について、図2を用いて補足する。クラッチ
モータ30のアウタロータ32は、クランクシャフト5
6に嵌合されたホイール57の外周端に圧入ピン59a
およびネジ59bにより取り付けられている。ホイール
57の中心部は、軸形状に突設されており、ここにベア
リング37A,37Bを用いてインナロータ34が回転
自在に取り付けられている。また、インナロータ34に
は、駆動軸22の一端が固定されている。
【0070】アウタロータ32に永久磁石35が設けら
れていることは既に説明した。この永久磁石35は、実
施例では4個設けられており、アウタロータ32の内周
面に貼付されている。その磁化方向はクラッチモータ3
0の軸中心に向かう方向であり、一つおきに磁極の方向
は逆向きになっている。この永久磁石35と僅かなギャ
ップにより対向するインナロータ34の三相コイル36
は、インナロータ34に設けられた計24個のスロット
(図示せず)に巻回されており、各コイルに通電する
と、スロットを隔てるティースを通る磁束を形成する。
各コイルに三相交流を流すと、この磁界は回転する。三
相コイル36の各々は、回転トランス38から電力の供
給を受けるよう接続されている。この回転トランス38
は、ケース45に固定された一次巻線38Aとインナロ
ータ34に結合された駆動軸22に取り付けられた二次
巻線38Bとからなり、電磁誘導により、一次巻線38
Aと二次巻線38Bとの間で、双方向に電力をやり取り
することができる。なお、三相(U,V,W相)の電流
をやり取りするために、回転トランス38には三相分の
巻線が用意されている。
【0071】隣接する一組の永久磁石35が形成する磁
界と、インナロータ34に設けられた三相コイル36が
形成する回転磁界との相互作用により、アウタロータ3
2とインナロータ34とは種々の振る舞いを示す。通常
は、三相コイル36に流す三相交流の周波数は、クラン
クシャフト56に直結されたアウタロータ32の回転数
(1秒間の回転数)とインナロータ34の回転数との偏
差の周波数としている。この結果、両者の回転には滑り
を生じることになる。クラッチモータ30及びアシスト
モータ40の制御の詳細については、後でフローチャー
トを用いて詳しく説明する。
【0072】次に、クラッチモータ30およびアシスト
モータ40を駆動・制御する制御装置80について説明
する。制御装置80は、クラッチモータ30を駆動する
第1の駆動回路91、アシストモータ40を駆動する第
2の駆動回路92、両駆動回路91,92を制御する制
御CPU90、二次電池であるバッテリ94から構成さ
れている。制御CPU90は、1チップマイクロプロセ
ッサであり、内部に、ワーク用のRAM90a、処理プ
ログラムを記憶したROM90b、入出力ポート(図示
せず)およびEFIECU70と通信を行なうシリアル
通信ポート(図示せず)を備える。この制御CPU90
には、レゾルバ39からのエンジン50の回転角度θ
e、レゾルバ48からの駆動軸22の回転角度θd、ア
クセルペダルポジションセンサ65からのアクセルペダ
ルポジション(アクセルペダルの踏込量)AP、シフト
ポジションセンサ84からのシフトポジションSP、第
1の駆動回路91に設けられた2つの電流検出器95,
96からのクラッチ電流値Iuc,Ivc、第2の駆動
回路に設けられた2つの電流検出器97,98からのア
シスト電流値Iua,Iva、バッテリ94の残容量を
検出する残容量検出器99からの残容量BRMなどが、入
力ポートを介して入力されている。なお、残容量検出器
99は、バッテリ94の電解液の比重またはバッテリ9
4の全体の重量を測定して残容量を検出するものや、充
電・放電の電流値と時間を演算して残容量を検出するも
のや、バッテリの端子間を瞬間的にショートさせて電流
を流し内部抵抗を測ることにより残容量を検出するもの
などが知られている。
【0073】また、制御CPU90からは、第1の駆動
回路91に設けられたスイッチング素子である6個のト
ランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW
1と、第2の駆動回路92に設けられたスイッチング素
子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16
を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第1の
駆動回路91内の6個のトランジスタTr1ないしTr
6は、トランジスタインバータを構成しており、それぞ
れ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース側とシ
ンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続点
に、クラッチモータ30の三相コイル(UVW)36の
各々が、回転トランス38を介して接続されている。電
源ラインL1,L2は、バッテリ94のプラス側とマイ
ナス側に、それぞれ接続されているから、制御CPU9
0により対をなすトランジスタTr1ないしTr6のオ
ン時間の割合を制御信号SW1により順次制御し、各コ
イル36に流れる電流を、PWM制御によって擬似的な
正弦波にすると、三相コイル36により、回転磁界が形
成される。
【0074】他方、第2の駆動回路92の6個のトラン
ジスタTr11ないしTr16も、トランジスタインバ
ータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路91と
同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点
は、アシストモータ40の三相コイル44の各々に接続
されている。従って、制御CPU90により対をなすト
ランジスタTr11ないしTr16のオン時間を制御信
号SW2により順次制御し、各コイル44に流れる電流
を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相
コイル44により、回転磁界が形成される。
【0075】以上構成を説明した動力出力装置20の動
作について説明する。動力出力装置20の動作原理、特
にトルク変換の原理は以下の通りである。エンジン50
がEFIECU70により運転され、エンジン50の回
転数Neが所定の回転数N1で回転しているとする。こ
のとき、制御装置80が回転トランス38を介してクラ
ッチモータ30の三相コイル36に何等電流を流してい
ないとすれば、即ち第1の駆動回路91のトランジスタ
Tr1ないしTr6が常時オフ状態であれば、三相コイ
ル36には何等の電流も流れないから、クラッチモータ
30のアウタロータ32とインナロータ34とは電磁的
に全く結合されていない状態となり、エンジン50のク
ランクシャフト56は空回りしている状態となる。この
状態では、トランジスタTr1ないしTr6がオフとな
っているから、三相コイル36からの回生も行なわれな
い。即ち、エンジン50はアイドル回転をしていること
になる。
【0076】制御装置80の制御CPU90が制御信号
SW1を出力してトランジスタをオンオフ制御すると、
エンジン50のクランクシャフト56の回転数Neと駆
動軸22の回転数Ndとの偏差(言い換えれば、クラッ
チモータ30におけるアウタロータ32とインナロータ
34の回転数差Nc(Ne−Nd))に応じて、クラッ
チモータ30の三相コイル36に一定の電流が流れる。
即ち、クラッチモータ30は発電機として機能し、電流
が第1の駆動回路91を介して回生され、バッテリ94
が充電される。この時、アウタロータ32とインナロー
タ34とは一定の滑りが存在する結合状態となる。即
ち、エンジン50の回転数Ne(クランクシャフト56
の回転数)よりは低い回転数Ndでインナロータ34は
回転する。この状態で、回生された電気エネルギと等し
いエネルギがアシストモータ40で消費されるように、
制御CPU90が第2の駆動回路92を制御すると、ア
シストモータ40の三相コイル44に電流が流れ、アシ
ストモータ40においてトルクが発生する。
【0077】図4に照らせば、クランクシャフト56が
回転数N1,トルクT1で運転しているときに、領域G
1のエネルギをクラッチモータ30から回生し、これを
アシストモータ40に付与することにより、駆動軸22
を回転数N2,トルクT2で回転させることができるの
である。こうして、クラッチモータ30における滑り、
即ち正の値の回転数差Ncに応じたエネルギをトルクと
して駆動軸22に付与して、トルクの変換を行なうので
ある。
【0078】次に、エンジン50が回転数Neが値N2
でトルクTeが値T2で運転されており、駆動軸22が
回転数N2より大きな回転数N1で回転している場合を
考える。この状態では、クラッチモータ30のインナロ
ータ34は、アウタロータ32に対して回転数差Nc
(Ne−Nd)の絶対値で示される回転数で駆動軸22
の回転方向の向き回転するから、クラッチモータ30
は、通常のモータとして機能し、バッテリ94からの電
力により駆動軸22に回転エネルギを与える。一方、制
御CPU90によりアシストモータ40により電力を回
生するよう第2の駆動回路92を制御すると、アシスト
モータ40のロータ42とステータ43との間の滑りに
より三相コイル44に回生電流が流れる。ここで、アシ
ストモータ40により回生される電力がクラッチモータ
30により消費されるよう制御CPU90により第1お
よび第2の駆動回路91,92を制御すれば、クラッチ
モータ30を、バッテリ94に蓄えられた電力を用いる
ことなく駆動することができる。
【0079】図4に照らせば、クランクシャフト56が
回転数N2,トルクT2で運転しているときに、領域G
2と領域G3のエネルギをアシストモータ40から回生
し、これをクラッチモータ30に付与することにより、
駆動軸22を回転数N1,トルクT1で回転させること
ができるのである。
【0080】なお、実施例の動力出力装置20では、こ
うしたトルク変換に加えて、エンジン50からの出力エ
ネルギ(トルクTeと回転数Neとの積)と、クラッチ
モータ30により回生または消費される電気エネルギ
と、アシストモータ40により消費または回生される電
気エネルギとを調節することにより、余剰の電気エネル
ギを見い出してバッテリ94を放電したり、不足する電
気エネルギをバッテリ94に蓄えられた電力により補っ
たりして、エンジン50からの出力エネルギをより効率
よく動力として駆動軸22に伝達する。
【0081】以下にこうしたトルク変換処理について図
5ないし図7に例示するトルク制御処理ルーチンに基づ
き説明する。トルク制御処理が実行されると、制御装置
80の制御CPU90は、まず駆動軸22の回転数Nd
を読み込む処理を行なう(ステップS100)。駆動軸
22の回転数は、レゾルバ48から読み込んだ駆動軸2
2の回転角度θdから求めることができる。次に、アク
セルペダルポジションセンサ65からのアクセルペダル
ポジションAPを読み込む(ステップS102)。アク
セルペダル64は運転者が出力トルクが足りないと感じ
たときに踏み込まれるものであり、従って、アクセルペ
ダルポジションAPの値は運転者の欲している出力トル
ク(すなわち、駆動軸22のトルク)に対応するもので
ある。続いて、読み込まれたアクセルペダルポジション
APに応じた出力トルク指令値Td*を導出する処理を
行なう(ステップS104)。実施例では、各アクセル
ペダルポジションAPに対しては、それぞれ、予め出力
トルク指令値Td*が設定されており、アクセルペダル
ポジションAPが読み込まれると、そのアクセルペダル
ポジションAPに対応して設定された出力トルク指令値
Td*の値が導き出される。
【0082】次に、導き出された出力トルク指令値Td
*と読み込まれた駆動軸22の回転数Ndとから、駆動
軸22に出力すべきエネルギPdを計算(Pd=Td*
×Nd)により求める処理を行なう(ステップS10
6)。そして、この求めた出力エネルギPdがエンジン
50から効率よく安定して出力できる最小値として設定
された最小出力エネルギPemin以上であるか否かを
判定する(ステップS108)。出力エネルギPdが最
小出力エネルギPemin以上のときには、図5および
図6に示すステップS110ないしS142の処理を行
ない、出力エネルギPdが最小出力エネルギPemin
未満のときには、図7に示すステップS150ないし1
68の処理を行なう。通常、出力エネルギPdは最小出
力エネルギPemin以上となるから、まず、この出力
エネルギPdが最小出力エネルギPemin以上となる
場合の処理について説明し、その後に出力エネルギPd
が最小出力エネルギPemin未満となる場合の処理に
ついて説明する。
【0083】出力エネルギPdが最小出力エネルギPe
min以上のときには、エンジン50の目標トルクTe
*とエンジンの目標回転数Ne*を設定する処理を行な
う(ステップS110)。ここで、駆動軸22に出力す
べきエネルギPdを全てエンジン50によって供給する
ものとすると、エンジン50の供給するエネルギはエン
ジン50のトルクTeと回転数Neとの積に等しいた
め、出力エネルギPdとエンジン50の目標トルクTe
*および目標回転数Ne*との関係はPd=Te*×N
e*となる。しかし、かかる関係を満足するエンジン5
0の目標トルクTe*,目標回転数Ne*の組み合せは
無数に存在する。そこで、本実施例では、エンジン50
ができる限り効率の高い運転ポイントで運転されるよう
に、エンジン50の目標トルクTe*,目標回転数Ne
*の組み合せを次のように設定するものとした。
【0084】図8に、エンジン50をできる限り効率の
高い運転ポイントで運転するための出力エネルギPdと
目標トルクTe*および目標回転数Ne*との関係の一
例を示す。図中曲線Aはエンジン50の運転可能な領域
の境界を示し、曲線DPLはエンジン50の運転ポイン
トを示す。エンジン50の運転可能な領域には、その特
性に応じて効率が同一の運転ポイントを示す曲線α1な
いしα6のような等効率線を描くことができ、曲線DP
Lは、この等効率線の尾根を連なるように設定されてい
る。エンジン50から出力すべきエネルギPdは、トル
クTeと回転数Neとの積によって表わされるから、図
中では、出力エネルギ一定の曲線Pdとして示すことが
できる。したがって、エンジン50の目標トルクTe*
および目標回転数Ne*は、出力エネルギPdが与えら
れれば、出力エネルギ一定の曲線Pdと曲線DPLとの
交点の運転ポイントとして定めることができる。実施例
では、こうした出力エネルギPdと目標トルクTe*お
よび目標回転数Ne*との関係をマップとしてROM9
0bに記憶しておき、算出した出力エネルギPdに基づ
いて目標トルクTe*および目標回転数Ne*を設定す
るのである。
【0085】次に、ステップS104で求めた出力トル
ク指令値Td*を、エンジン50の目標トルクTe*と
アシストモータ40から出力可能な最大のトルクTam
axとの和と比較する(ステップS112)。ここで、
目標トルクTe*と最大トルクTamaxとの和は、エ
ンジン50を目標トルクTe*で運転したときに駆動軸
22に出力できる最大のトルクを表わす。駆動軸22に
出力できる最大トルクはクラッチモータ30のトルクT
cと最大トルクTamaxとの和で表わされるが、クラ
ッチモータ30のトルクTcはエンジン50の負荷トル
クTeであり、エンジン50を目標トルクTe*で運転
するためには、Tc=Te*とするからである。したが
って、このステップS112の処理は、運転者が欲して
いる駆動軸22への出力トルクTd*が、この出力トル
クTd*により図8の関係を用いて定まる運転ポイント
で運転されているエンジン50からの出力可能な範囲内
にあるか否かを判定する処理となる。
【0086】出力トルク指令値Td*が目標トルクTe
*と最大トルクTamaxとの和より小さいときには、
出力トルク指令値Td*から目標トルクTe*を減じた
ものをアシストモータ40のトルク指令値Ta*として
設定すると共に(ステップS114)、エンジン50の
目標トルクTe*をクラッチモータ30のトルク指令値
Tc*として設定する(ステップS116)。なお、ク
ラッチモータ30のトルク指令値Tc*をエンジン50
の目標トルクTe*と等しく設定するのは、クラッチモ
ータ30のトルクTcがエンジン50の負荷トルクTe
となることに基づくのは前述した。また、ステップS1
12で出力トルク指令値Td*が目標トルクTe*と最
大トルクTamaxとの和より大きいときの処理につい
ては後述する。
【0087】こうして、エンジン50の目標トルクTe
*,目標回転数Ne*,クラッチモータ30およびアシ
ストモータ40のトルク指令値Tc*,Ta*を設定し
た後は、クラッチモータ30の制御(ステップS11
8)、アシストモータ40の制御(ステップS120)
およびエンジン50の制御(ステップS122)を行な
う。なお、図示の都合上、各制御は別々のステップとし
て記載したが、実際には、これらの制御は平行して総合
的に行なわれる。例えば、制御CPU90が割り込み処
理を利用して、クラッチモータ30とアシストモータ4
0の制御を同時に実行すると共に、通信によりEFIE
CU70に指示を送信して、EFIECU70によりエ
ンジン50の制御も同時に行なわせるのである。
【0088】クラッチモータ30の制御(図5のステッ
プS118)は、図9に例示するクラッチモータ制御処
理によりなされる。この処理が実行されると、制御CP
U90は、まず、駆動軸22の回転角度θdをレゾルバ
48から、エンジン50のクランクシャフト56の回転
角度θeをレゾルバ39から入力する処理を行ない(ス
テップS170,S172)、両軸の相対角度θcを求
める処理を行なう(ステップS174)。即ち、θc=
θe−θdを演算するのである。
【0089】次に、電流検出器95,96により、クラ
ッチモータ30の三相コイル36のU相とV相に流れて
いる電流Iuc,Ivcを検出する処理を行なう(ステ
ップS176)。電流はU,V,Wの三相に流れている
が、その総和はゼロなので、二つの相に流れる電流を測
定すれば足りる。こうして得られた三相の電流を用いて
座標変換(三相−二相変換)を行なう(ステップS17
8)。座標変換は、永久磁石型の同期電動機のd軸,q
軸の電流値に変換することであり、次式(1)を演算す
ることにより行なわれる。
【0090】
【数1】
【0091】ここで座標変換を行なうのは、永久磁石型
の同期電動機においては、d軸及びq軸の電流が、トル
クを制御する上で本質的な量だからである。もとより、
三相のまま制御することも可能である。次に、2軸の電
流値に変換した後、クラッチモータ30におけるトルク
指令値Tc*から求められる各軸の電流指令値Idc
*,Iqc*と実際各軸に流れた電流Idc,Iqcと
偏差を求め、各軸の電圧指令値Vdc,Vqcを求める
処理を行なう(ステップS180)。即ち、まず以下の
式(2)の演算を行ない、次に次式(3)の演算を行な
うのである。
【0092】
【数2】
【0093】
【数3】
【0094】ここで、Kp1,2及びKi1,2は、各
々係数である。これらの係数は、適用するモータの特性
に適合するよう調整される。なお、電圧指令値Vdc,
Vqcは、電流指令値I*との偏差△Iに比例する部分
(上式(3)右辺第1項)と偏差△Iのi回分の過去の
累積分(右辺第2項)とから求められる。その後、こう
して求めた電圧指令値をステップS178で行なった変
換の逆変換に相当する座標変換(二相−三相変換)を行
ない(ステップS182)、実際に三相コイル36に印
加する電圧Vuc,Vvc,Vwcを求める処理を行な
う。各電圧は、次式(4)により求める。
【0095】
【数4】
【0096】実際の電圧制御は、第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間により
なされるから、式(4)によって求めた各電圧指令値と
なるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時間
をPWM制御する(ステップS184)。
【0097】なお、クラッチモータ30の制御は、トル
ク指令値Tc*の符号を駆動軸22にクランクシャフト
56の回転方向に正のトルクが作用するときを正とする
と、正の値のトルク指令値Tc*が設定されても、エン
ジン50の回転数Neが駆動軸22の回転数Ndより大
きいとき(正の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じ
るとき)には、回転数差Ncに応じた回生電流を発生さ
せる回生制御がなされ、回転数Neが回転数Ndより小
さいとき(負の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じ
るとき)には、クランクシャフト56に対して相対的に
回転数差Ncの絶対値で示される回転数で駆動軸22の
回転方向に回転する力行制御がなされる。クラッチモー
タ30の回生制御と力行制御は、トルク指令値Tc*が
正の値であれば、共にアウタロータ32に取り付けられ
た永久磁石35と、インナロータ34の三相コイル36
に流れる電流により生じる回転磁界とにより正の値のト
ルクが駆動軸22に作用するよう第1の駆動回路91の
トランジスタTr1ないしTr6を制御するものである
から、同一のスイッチング制御となる。即ち、トルク指
令値Tc*の符号が同じであれば、クラッチモータ30
の制御が回生制御であっても力行制御であっても同じス
イッチング制御となる。したがって、図9のクラッチモ
ータ制御処理で回生制御と力行制御のいずれも行なうこ
とができる。また、トルク指令値Tc*が負の値のと
き、即ち駆動軸22を制動しているときや車両を後進さ
せているときは、ステップS174の相対角度θcの変
化の方向が逆になるから、この際の制御も図9のクラッ
チモータ制御処理により行なうことができる。
【0098】次に、アシストモータ40の制御(図5の
ステップS120)について図10に例示するアシスト
モータ制御処理に基づき説明する。アシストモータ制御
処理では、制御CPU90は、まず駆動軸22の回転角
度θdをレゾルバ48を用いて検出し(ステップS19
0)、続いてアシストモータ40の各相電流を電流検出
器97,98を用いて検出する処理(ステップS19
2)を行なう。その後、クラッチモータ30と同様の座
標変換(ステップS194)および電圧指令値Vda,
Vqaの演算を行ない(ステップS196)、更に電圧
指令値の逆座標変換(ステップS198)を行なって、
アシストモータ40の第2の駆動回路92のトランジス
タTr11ないしTr16のオンオフ制御時間を求め、
PWM制御を行なう(ステップS199)。これらの処
理は、クラッチモータ30について行なったものと全く
同一である。
【0099】ここで、アシストモータ40は、図5のス
テップS114により出力トルク指令値Td*からエン
ジン50の目標トルクTe*を減じて求められるから、
駆動軸22がクランクシャフト56の回転方向に回転し
ており、アシストモータ40のトルク指令値Ta*の符
号を駆動軸22にクランクシャフト56の回転方向に正
のトルクが作用するときを正とすれば、出力トルク指令
値Td*が目標トルクTe*より大きいときときにはト
ルク指令値Ta*に正の値が設定されて駆動軸22の回
転を加速する制御である力行制御がなされ、出力トルク
指令値Td*が目標トルクTe*より小さいときにはト
ルク指令値Ta*に負の値が設定されて駆動軸22の回
転を抑制する制御である回生制御がなされる。こうした
アシストモータ40の力行制御と回生制御は、クラッチ
モータ30の制御と同様に、共に図10のアシストモー
タ制御処理で行なうことができる。また、駆動軸22が
クランクシャフト56の回転方向と逆向きに回転してい
るときも同様である。
【0100】次に、エンジン50の制御(図5のステッ
プS122)について説明する。エンジン50は、設定
された目標トルクTe*および目標回転数Ne*の運転
ポイントで定常運転状態となるようトルクTeおよび回
転数Neが制御される。具体的には、制御CPU90か
ら通信によりEFIECU70に指示を送信し、燃料噴
射弁51からの燃料噴射量やスロットルバルブ66の開
度を増減して、エンジン50の出力トルクが目標トルク
Te*に、回転数が目標回転数Ne*になるように徐々
に調整するのである。このうちエンジン50のトルクT
eは負荷トルクであるクラッチモータ30のトルクTc
によって定まり、クラッチモータ30のトルクTcは図
5のステップS118のクラッチモータ30の制御によ
りトルク指令値Tc*(Tc*=Te*)とされるか
ら、エンジン50の制御では、エンジン50の回転数を
目標回転数Ne*とする制御となる。
【0101】以上説明した図5のトルク制御処理ルーチ
ンのステップS110ないしS122では、説明の容易
のためにクラッチモータ30およびアシストモータ40
の効率が100%の理想状態として説明した。したがっ
て、モータの効率が100%であれば、この処理によ
り、図4を用いて説明したように、エンジン50から出
力される動力をクラッチモータ30およびアシストモー
タ40によってトルク変換して駆動軸22に伝達するこ
とができる。しかし、実際にはモータの効率は100%
未満であるから、実際のモータを用いた動力出力装置で
ステップS110ないしS122の処理を行なえば、モ
ータの効率が低下する分だけ駆動軸22へ出力される動
力が減るか、あるいは不足する分のエネルギがバッテリ
94からの放電により賄われることになる。なお、駆動
軸22へ出力される動力の減少やバッテリ94の放電を
伴わないようにするには、ステップS110で設定され
るエンジン50の目標トルクTe*および目標回転数N
e*を、出力エネルギPdに代えて、出力エネルギPd
をクラッチモータ30とアシストモータ40とによりエ
ンジン50から出力される動力を駆動軸22へ伝達する
際の効率(伝達効率Kt)で割った値に基づいて定めれ
ばよい。即ち、次式(5)の関係で求めればよい。な
お、以下の説明でも、同様に伝達効率Ktが100%の
理想状態として説明するから、実際の動力伝達装置で
は、実際の伝達効率Ktを乗じることになる。
【0102】Pd/Kt=Te*×Ne* …(5)
【0103】次に、図5のトルク制御処理ルーチンのス
テップS112で出力トルク指令値Td*が目標トルク
Te*と最大トルクTamaxとの和より大きいときの
処理について図6のフローチャートに基づき説明する。
図6のフローチャートの処理は、運転者が欲している駆
動軸22への出力トルクTd*がこの出力トルクTd*
により図8の関係を用いて定まる運転ポイントで運転さ
れているエンジン50からの出力可能な範囲内にないと
きの処理である。この場合、制御CPU90は、まず出
力トルク指令値Td*からアシストモータ40の最大ト
ルクTamaxを減じてエンジン50の目標トルクTe
*を設定し(ステップS130)、この設定した目標ト
ルクTe*と出力エネルギPdと目標トルクTe*と目
標回転数Ne*との関係を示すマップ(図8)とにより
エンジン50の目標回転数Ne*を求める(ステップS
132)。
【0104】こうして設定した目標トルクTe*および
目標回転数Ne*は、ステップS110で設定したもの
より共に大きな値となるから、エンジン50を目標トル
クTe*および目標回転数Ne*で運転すれば、エンジ
ン50から出力されるエネルギPeは、運転者が欲する
出力エネルギPdより大きくなる。したがって、この余
剰なエネルギをバッテリ94に充電するために、次に、
バッテリ94を充電する充電電力Pbiを、エンジン5
0から出力されるエネルギPe(Te*×Ne*)から
駆動軸22に要求されるエネルギ(Pd)を減じたもの
として計算する(ステップS134)。そして、この充
電電力Pbiと最大充電電力Pbimaxとを比較する
(ステップS136)。ここで、最大充電電力Pbim
axは、バッテリ94の特性や残容量BRM等により定め
られる。例えば、残容量BRMとバッテリ94の充電可能
電力の関係を図11に例示するようにマップとして持
ち、バッテリ94の残容量BRMに応じて最大充電電力P
bimaxを設定すればよい。
【0105】充電電力Pbiが最大充電電力Pbima
xより大きいときには、バッテリ94を過充電とした
り、バッテリ94に損傷を与えないよう、エンジン50
から出力されるエネルギPeを小さくするために、目標
回転数Ne*を次式(6)により算出して設定し直す
(ステップS138)。この式(6)は、この式で計算
される目標回転数Ne*を用いれば、エンジン50から
出力されるエネルギPe(Te*×Ne*)から駆動軸
22に要求されるエネルギ(Pd)を減じて求められる
充電電力Pbiが最大充電電力Pbimaxとなるよう
になっている。
【0106】
【数5】
【0107】そして、アシストモータ40のトルク指令
値Ta*に最大トルクTamaxを設定し(ステップS
140)、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*に
エンジン50の目標トルクTe*を設定する(ステップ
S142)。こうして、各指令値を設定すると、図5の
ステップS118ないしステップS122のクラッチモ
ータ30,アシストモータ40およびエンジン50の制
御を行なう。
【0108】こうした図6の処理を行なった際のエネル
ギの変換状態について更に説明する。図12は、図6の
処理を行なった際のエンジン50の運転ポイントとエネ
ルギの状態を表わす説明図である。いま、車両が低速走
行しているときにアクセルペダル64が大きく踏み込ま
れて大きな出力トルク指令値Td*が設定されたときを
考える。この状態では、駆動軸22の回転数Ndは小さ
いから、回転数Ndに出力トルク指令値Td*を乗じて
算出される出力エネルギPdも小さな値となる。この出
力エネルギPdを出力するためのエンジン50の運転ポ
イントは、図中エネルギ同一の曲線Pdとエンジン50
の効率の高い運転ポイントの曲線DPLとの交点として
表わされるトルクTe1,回転数Ne2の運転ポイント
DP1となる。この運転ポイントDP1は、ステップS
110で計算される目標トルクTe*および目標回転数
Ne*である。
【0109】いま、出力トルク指令値Td*がトルクT
e1と最大トルクTamaxとの和より大きいときを考
えているから、目標トルクTe*は、出力トルク指令値
Td*から最大トルクTamaxを減じて求められる
(ステップS130)。この目標トルクTe*に対応す
るエンジン50の運転ポイントは、図中では目標トルク
Te*および回転数Ne2で表わされる運転ポイントD
P2となる。このとき、エンジン50から出力されるエ
ネルギPeは、目標トルクTe*と回転数Ne2との積
で表わされ、駆動軸22に必要な出力エネルギPdに比
して大きな値となる。このエネルギ差は、充電電力Pb
iとして求められ、バッテリ94により吸収されるが、
この充電電力Pbiが大きく最大充電電力Pbimax
より大きいときには、充電電力Pbiが最大充電電力P
bimaxとなるようエンジン50の目標回転数Ne*
を算出して(ステップS138)、エンジン50が運転
ポイントDP3で運転されるようにする。
【0110】したがって、この運転ポイントDP3でエ
ンジン50が運転されると、クラッチモータ30は、駆
動軸22の回転数Ndとエンジン50の回転数Neとの
回転数差Ncに応じた領域Pbimaxと領域Pcoと
の和で表わされるエネルギ(電力)を回生し、この回生
された電力のうち領域Pcoで表わされる電力は領域P
aiで表わされる電力としてアシストモータ40に与え
られ、領域Pbimaxで表わされる電力はバッテリ9
4の充電電力Pbiとして用いられる。なお、エンジン
50から出力されるエネルギPeを出力エネルギPdと
等しくし、かつエンジン50の目標トルクTe*を出力
トルク指令値Td*から最大トルクTamaxを減じて
求めるものとすれば、エンジン50は回転数Ne3で運
転されることになる。
【0111】次に、図5のステップS108で出力エネ
ルギPdが最小出力エネルギPemin未満となる場合
の処理について図7に例示するフローチャートに基づき
説明する。この状態は、登り勾配の坂道での発進時や、
急な登り勾配の坂道での走行時に現われる。この場合、
まず、ステップS104で求めた出力トルク指令値Td
*を、エンジン50の最小トルクTeminとアシスト
モータ40の最大トルクTamaxとの和と比較する
(ステップS150)。ここで、エンジン50の最小ト
ルクTeminは、図8に示すように、エンジン50か
ら出力される最小の出力エネルギとなる運転ポイントに
おけるトルクである。
【0112】出力トルク指令値Td*がエンジン50の
最小トルクTeminとアシストモータ40の最大トル
クTamaxとの和以上のときには、図6のステップS
130ないしS142と同一の処理であるステップS1
56ないしS168の処理を実行し、ここで、設定した
各指令値を用いて、図5のステップS118ないしS1
22のクラッチモータ30,アシストモータ40および
エンジン50の制御を行なう。一方、出力トルク指令値
Td*がエンジン50の最小トルクTeminとアシス
トモータ40の最大トルクTamaxとの和より小さい
ときには、エンジン50から出力される最小の出力エネ
ルギとなる運転ポイントにおけるトルク(最小トルク)
Teminとこのときの回転数(最小回転数)Nemi
nとをエンジン50の目標トルクTe*と目標回転数N
e*として設定する(ステップS152)。そして、出
力トルク指令値Td*から目標トルクTe*を減じたも
のをアシストモータ40のトルク指令値Ta*として設
定すると共に(ステップS154)、クラッチモータ3
0のトルク指令値Tc*に目標トルクTe*を設定し
(ステップS168)、これら設定した指令値を用いて
図5のステップS118ないしS122のクラッチモー
タ30,アシストモータ40およびエンジン50の制御
を行なう。
【0113】以上説明した実施例の動力出力装置20に
よれば、エンジン50から出力される動力を、駆動軸2
2に要求される動力にクラッチモータ30およびアシス
トモータ40によりトルク変換して駆動軸22に出力す
ることができる。しかも、エンジン50を効率の良い運
転ポイントで運転するから、動力出力装置20全体とし
ての効率をより高くすることができる。
【0114】また、実施例の動力出力装置20によれ
ば、駆動軸22に要求されるトルクTd*が大きく、エ
ンジン50から出力されるエネルギPeを駆動軸22に
要求される出力エネルギPdと等しくすると、このトル
クTd*をエンジン50,クラッチモータ30およびア
シストモータ40から出力することができないときに
は、エンジン50から出力されるエネルギPeを駆動軸
22に要求される出力エネルギPdより大きくするか
ら、トルクTd*をエンジン50,クラッチモータ30
およびアシストモータ40から出力することができる。
この際、過剰なエネルギが生じるが、この過剰なエネル
ギはバッテリ94に蓄えられ、後にクラッチモータ30
やアシストモータ40等で使用することができるから、
動力出力装置20全体としてのエネルギ効率をより向上
させることができる。駆動軸22に要求されるトルクT
d*をエンジン50,クラッチモータ30およびアシス
トモータ40から出力するためにエンジン50から出力
されるエネルギPeを駆動軸22に要求される出力エネ
ルギPdより大きくした結果、過剰なエネルギがバッテ
リ94の充電可能な最大充電電力Pbimaxより大き
くなるときには、エンジン50の運転ポイントをトルク
Teはそのままに回転数Neだけ小さくしてエンジン5
0から出力されるエネルギPeを小さくするから、バッ
テリ94を過大な電力による充電で破損することがな
い。
【0115】実施例の動力出力装置20では、エンジン
50の運転ポイントをエンジン50の効率から求めるも
のとしたが、エンジン50の効率,クラッチモータ30
およびアシストモータ40の効率およびバッテリ94の
充放電効率のすべてを考慮した総合効率によりエンジン
50の運転ポイントを定めるものとしてもよい。
【0116】実施例の動力出力装置20では、充電電力
Pbiを最大充電電力Pbimaxと比較し、充電電力
Pbiが最大充電電力Pbimax以下となるようにし
たが、充電電力Pbiを最大充電電力Pbimax以下
の所定の値と比較し、充電電力Pbiをこの所定の値以
下となるようにするものとしてもよい。
【0117】実施例の動力出力装置20では、駆動軸2
2に要求されるトルクTd*をエンジン50,クラッチ
モータ30およびアシストモータ40から出力するため
にエンジン50から出力されるエネルギPeを駆動軸2
2に要求される出力エネルギPdより大きくした結果、
過剰なエネルギがバッテリ94の充電可能な最大充電電
力Pbimaxより大きくなるときには、エンジン50
の運転ポイントをトルクTeはそのままに回転数Neだ
け小さくしてエンジン50から出力されるエネルギPe
を小さくしたが、エンジン50のトルクTeも若干小さ
くするものとしても差し支えない。
【0118】実施例の動力出力装置20では、アシスト
モータ40を駆動軸22に直接取り付けるものとした
が、アシストモータ40を駆動軸22とギヤを介して結
合された駆動軸22とは異なる軸に取り付けるものとし
てもよい。この場合、ギヤ比を選択することにより、ア
シストモータ40の特性を変更することができる。ま
た、図13や図14の変形例である動力出力装置20A
や動力出力装置20Bに示すように、アシストモータ4
0Aをエンジン50とクラッチモータ30Aとの間に設
置し、アシストモータ40Aのロータ42Aを駆動軸2
2に連結されたクラッチモータ30Aのアウタロータ3
2Aに結合するものとしてもよい。これらの変形例で
は、実施例の動力出力装置20のクラッチモータ30と
異なり、クラッチモータ30Aのインナロータ34Aに
エンジン50のクランクシャフト56を結合し、アウタ
ロータ32Aに駆動軸22を結合しているから、アウタ
ロータ32Aに三相コイル36Aを、インナロータ34
Aに永久磁石35Aを取り付けるものとした。こうした
変形例では、回転トランス38は、図13の動力出力装
置20Aに示すように駆動軸22に取り付ける場合と、
図14の動力出力装置20Bに示すようにクラッチモー
タ30Aとアシストモータ40Aとの間に取り付ける場
合とがある。この回転トランス38の取り付け位置は、
動力出力装置を搭載する車両等の搭載スペース等により
選択すればよい。
【0119】また、実施例の動力出力装置20では、ク
ラッチモータ30とアシストモータ40とをそれぞれ別
個に駆動軸22に取り付けたが、図15に例示する実施
例の動力出力装置20の変形例である動力出力装置20
Cのように、クラッチモータとアシストモータとが一体
となるよう構成してもよい。この動力出力装置20Cの
構成について以下に簡単に説明する。図示するように、
この動力出力装置20Cのクラッチモータ30Cは、ク
ランクシャフト56に結合したインナロータ34Cと、
駆動軸22に結合したアウタロータ32Cとから構成さ
れ、インナロータ34Cには三相コイル36Cが取り付
けられており、アウタロータ32Cには永久磁石35C
がその外周面側の磁極と内周面側の磁極とが異なるよう
嵌め込まれている。一方、アシストモータ40Cは、こ
のクラッチモータ30Cのアウタロータ32Cと、三相
コイル44が取り付けられたステータ43とから構成さ
れる。すなわち、クラッチモータ30Cのアウタロータ
32Cがアシストモータ40Cのロータを兼ねる構成と
なっている。なお、クランクシャフト56に結合したイ
ンナロータ34Cに三相コイル36Cが取り付けられて
いるから、クラッチモータ30Cの三相コイル36Cに
電力を供給する回転トランス38は、クランクシャフト
56に取り付けられている。
【0120】この動力出力装置20Cでは、アウタロー
タ32Cに嵌め込まれた永久磁石35Cの内周面側の磁
極に対してインナロータ34Cの三相コイル36Cに印
加する電圧を制御することにより、クラッチモータ30
とアシストモータ40とを駆動軸22に別個に取り付け
た前述の動力出力装置20のクラッチモータ30と同様
に動作する。また、アウタロータ32Cに嵌め込まれた
永久磁石35Cの外周面側の磁極に対してステータ43
の三相コイル44に印加する電圧を制御することによ
り、動力出力装置20のアシストモータ40と同様に動
作する。したがって、上述した動力出力装置20の総て
の動作、即ち図5ないし図7のトルク制御処理につい
て、この動力出力装置20Cも同様に動作する。
【0121】こうした変形例の動力出力装置20Cによ
れば、アウタロータ32Cがクラッチモータ30Cのロ
ータの一方とアシストモータ40Cのロータとを兼ねる
から、動力出力装置の小型化および軽量化を図ることが
できる。
【0122】実施例の動力出力装置20では、アシスト
モータ40を駆動軸22に取り付けたが、図16の変形
例である動力出力装置20Dに示すように、アシストモ
ータ40をエンジン50のクランクシャフト56に取り
付けるものとしてもよい。以下にこの動力出力装置20
Dのトルク変換について説明する。
【0123】いま、動力出力装置20Dのエンジン50
が、図4のトルクと回転数とにより表わされる出力エネ
ルギ一定の曲線上のトルクTeが値T1,回転数Neが
値N1の運転ポイントで運転されており、駆動軸22の
回転数Ndが値N2であるとする。クランクシャフト5
6に取り付けられたアシストモータ40によりクランク
シャフト56にトルクTa(Ta=T2−T1)を付加
すれば、図4中領域G2と領域G3の和で表わされるエ
ネルギがクランクシャフト56に与えられて、クランク
シャフト56のトルクは値T2(T1+Ta)となる。
一方、クラッチモータ30のトルクTcを値T2として
制御すれば、駆動軸22にこのトルクTc(T1+T
a)が伝達されると共に、エンジン50の回転数Neと
駆動軸22の回転数Ndとの回転数差Ncに基づく電力
(領域G1と領域G3との和で表わされるエネルギ)が
回生される。したがって、アシストモータ40のトルク
Taをクラッチモータ30により回生される電力により
丁度賄えるよう設定し、この回生電力を電源ラインL
1,L2を介して第2の駆動回路92に供給すれば、ア
シストモータ40は、この回生電力により駆動する。
【0124】また、エンジン50が、図4中のトルクT
eが値T2,回転数Neが値N2の運転ポイントで運転
されており、駆動軸22の回転数Ndが値N1のときを
考える。このとき、アシストモータ40のトルクTaを
T2−T1で求められる値として制御すれば、アシスト
モータ40は回生制御され、図4中領域G2で表わされ
るエネルギ(電力)をクランクシャフト56から回生す
る。一方、クラッチモータ30は、インナロータ34が
アウタロータ32に対して回転数差Nc(N1−N2)
の回転数で駆動軸22の回転方向に相対的に回転するか
ら、通常のモータとして機能し、回転数差Ncに応じた
領域G1で表わされるエネルギを駆動軸22に回転エネ
ルギとして与える。したがって、アシストモータ40の
トルクTaを、アシストモータ40により回生される電
力でクラッチモータ30により消費される電力を丁度賄
えるよう設定すれば、クラッチモータ30は、アシスト
モータ40により回生される電力により駆動する。
【0125】したがって、変形例の動力出力装置20D
でも、実施例の動力出力装置20と同様に、アシストモ
ータ40のトルクTaおよびクラッチモータ30のトル
クTcを、次式(7)および式(8)が成り立つよう制
御すれば、エンジン50から出力されるエネルギを自由
にトルク変換して駆動軸22に付与することができる。
なお、式(7)および式(8)の関係は、クラッチモー
タ30およびアシストモータ40の効率が100%のと
きの理想状態であるから、実際にはTc×NdおよびT
aは若干小さくなる。
【0126】Te×Ne=Tc×Nd …(7) Te+Ta=Tc=Td …(8)
【0127】したがって、この変形例の動力出力装置2
0Dで図5ないし図7のトルク制御処理ルーチンを実行
する際には、アシストモータ40がエンジン50のクラ
ンクシャフト56に取り付けられたことによる変更とし
て、ステップS116,S142およびS168のクラ
ッチモータ30のトルク指令値Tc*の設定処理に代え
て、出力トルク指令値Td*をクラッチモータ30のト
ルク指令値Tc*に設定する処理とすればよい。
【0128】こうしたアシストモータ40をエンジン5
0のクランクシャフト56に取り付ける構成としては、
この他、図17に例示する動力出力装置20Eのよう
に、アシストモータ40とクラッチモータ30とでエン
ジン50を挟持する配置としてもよい。
【0129】また、図18に例示する動力出力装置20
Fに示すように、クラッチモータとアシストモータとを
一体となるよう構成してもよい。動力出力装置20Fで
は、図示するように、クラッチモータ30Fのアウタロ
ータ32Fがアシストモータ40Fのロータを兼ねる構
成となっており、アウタロータ32Fに嵌め込まれた永
久磁石35Fの内周面側の磁極に対してインナロータ3
4の三相コイル36に印加する電圧を制御することによ
り、動力出力装置20Dのクラッチモータ30と同様の
動作が可能となる。また、アウタロータ32Fに嵌め込
まれた永久磁石35Fの外周面側の磁極に対してステー
タ43の三相コイル44に印加する電圧を制御すること
により、動力出力装置20Dのアシストモータ40と同
様の動作が可能となる。したがって、この動力出力装置
20Fは、動力出力装置20Dの総ての動作について全
く同様に動作することができる。この動力出力装置20
Fによれば、動力出力装置の小型化および軽量化を図る
ことができる。
【0130】次に、本発明の第2の実施例の動力出力装
置20Gについて説明する。図19は、第2実施例の動
力出力装置20Gを組み込んだ車両の概略構成を示す構
成図である。図示するように、第2実施例の動力出力装
置20Gは、電源ラインL1,L2が、車両が搭載して
いるモータ冷却用ファン102やエアコン用コンプレッ
サ104,エンジン50の冷却水循環用ポンプ108等
に接続されている点が明示してあるだけで、第1実施例
の動力出力装置20と同一の構成をしている。したがっ
て、第2実施例の動力出力装置20Gの構成のうち第1
実施例の動力出力装置20と同一の構成については同一
の符号を付し、その説明は省略する。なお、明示しない
限り第1実施例の説明の際に用いた符号はそのまま同じ
意味で用いる。
【0131】第2実施例の動力出力装置20Gでは、第
1実施例の動力出力装置20が実行する図5ないし図7
のトルク制御処理ルーチンに代えて、図20ないし図2
2に例示するトルク制御処理ルーチンを実行する。以
下、第2実施例の動力出力装置20Gにおけるトルク制
御について、この図20ないし図22のトルク制御処理
ルーチンに基づき説明する。
【0132】図20に示す処理は、ステップS218の
余剰電力Psに値0を設定する処理と、ステップS22
6の余剰電力消費制御処理を行なう点を除いて図5に示
す処理と同一の処理である。なお、余剰電力Psと余剰
電力消費制御処理については後述する。
【0133】図21の処理、即ちステップS212で出
力トルク指令値Td*がエンジン50の目標トルクTe
*とアシストモータ40の最大トルクTamaxとの和
より大きいときの処理では、制御CPU90は、まず、
図6のステップS130ないしS136の処理と同一の
処理であるステップS230ないしS236の処理、即
ち、エンジン50の目標トルクTe*を計算(Te*=
Td*−Tamax)により算出し(ステップS23
0)、この目標トルクTe*を用いてマップ(例えば図
8)により目標回転数Ne*を求め(ステップS23
2)、充電電力Pbiを計算(Pbi=Te*×Ne*
−Pd)により算出して(ステップS234)、算出し
た充電電力Pbiと最大充電電力Pbimaxとを比較
する(ステップS236)処理を行なう。
【0134】ステップS236で、充電電力Pbiが最
大充電電力Pbimax以下のときには余剰電力Psに
値0を設定し(ステップS238)、充電電力Pbiが
最大充電電力Pbimaxより大きいときには、充電電
力Pbiから最大充電電力Pbimaxを減じて余剰電
力Psを設定し(ステップS240)、充電電力Pbi
を最大充電電力Pbimaxに修正する(ステップS2
42)。ここで、余剰電力Psは、充電電力Pbiから
最大充電電力Pbimaxを減じて算出されるから、バ
ッテリ94の充電可能な電力を越えた電力を表わすこと
になる。そして、図6のステップS140およびS14
2の処理と同一の処理であるステップS244およびS
246の処理、即ち最大トルクTamaxをアシストモ
ータ40のトルク指令値Ta*に設定する処理および目
標トルクTe*をクラッチモータ30のトルク指令値T
c*に設定する処理を行なって、図20のステップS2
20ないしS226のクラッチモータ30,アシストモ
ータ40およびエンジン50の制御並びに余剰電力消費
制御を行なう。
【0135】余剰電力消費制御は、余剰電力Psの値に
応じて、モータ冷却用ファン102やエアコン用コンプ
レッサ104,冷却水循環用ポンプ108等の電力消費
機器を強制的に動作させて、余剰電力Psを消費する制
御である。例えば、予め余剰電力Psとこれを消費する
電力消費機器およびその運転ポイントとの組み合わせを
マップとして記憶しておき、設定された余剰電力Psと
このマップとにより強制的に動作させる電力消費機器を
設定し、設定された電力消費機器を設定された運転ポイ
ントで運転することにより余剰電力Psを消費するので
ある。なお、電力消費機器は、上述の機器に限られるも
のではなく、他の車両搭載機器でもよく、あるいは、放
電抵抗を備えるものとしてもよい。
【0136】図20のステップS208で、出力エネル
ギPdが最小出力エネルギPemin未満のときに行な
われる図22の処理は、ステップS262ないしS26
8の処理を除いて図7の処理と同一の処理である。この
ステップS262ないしS268の処理は、図21を用
いて説明したステップS236ないしS242の処理と
同一である。即ち、ステップS250で出力トルク指令
値Td*がエンジン50の最小トルクTeminとアシ
ストモータ40の最大トルクTamaxとの和より大き
いときには、エンジン50の目標トルクTe*を計算
(Te*=Td*−Tamax)により算出し(ステッ
プS256)、この目標トルクTe*を用いてマップ
(例えば図8)により目標回転数Ne*を求め(ステッ
プS258)、充電電力Pbiを計算(Pbi=Te*
×Ne*−Pd)により算出する(ステップS26
0)。そして、算出した充電電力Pbiが最大充電電力
Pbimaxより大きいときには、余剰電力Psを計算
(Ps=Pbi−Pbimax)により算出すると共に
(ステップS266)、充電電力Pbiを最大充電電力
Pbimaxに修正するのである(ステップS26
8)。
【0137】以上説明した第2実施例の動力出力装置2
0Gによれば、駆動軸22に要求されるトルクTd*が
大きく、エンジン50から出力されるエネルギPeを駆
動軸22に要求される出力エネルギPdと等しくする
と、このトルクTd*をエンジン50,クラッチモータ
30およびアシストモータ40から出力することができ
ないときには、エンジン50から出力されるエネルギP
eを駆動軸22に要求される出力エネルギPdより大き
くするから、トルクTd*をエンジン50,クラッチモ
ータ30およびアシストモータ40から出力することが
できる。この際、過剰なエネルギが生じるが、この過剰
なエネルギはバッテリ94に蓄えられ、後にクラッチモ
ータ30やアシストモータ40等で使用することができ
るから、動力出力装置20全体としてのエネルギ効率を
より向上させることができる。駆動軸22に要求される
トルクTd*をエンジン50,クラッチモータ30およ
びアシストモータ40から出力するためにエンジン50
から出力されるエネルギPeを駆動軸22に要求される
出力エネルギPdより大きくした結果、過剰なエネルギ
がバッテリ94の充電可能な最大充電電力Pbimax
より大きくなるときには、最大充電電力Pbimaxを
越える余剰の電力(Ps)をモータ冷却用ファン102
やエアコン用コンプレッサ104,冷却水循環用ポンプ
等の電力消費機器で消費するから、バッテリ94を過大
な電力による充電で破損することがない。
【0138】もとより、第2実施例の動力出力装置20
Gによれば、エンジン50から出力される動力を、駆動
軸22に要求される動力にクラッチモータ30およびア
シストモータ40によりトルク変換して駆動軸22に出
力することができる。しかも、エンジン50を効率の良
い運転ポイントで運転するから、動力出力装置20全体
としての効率をより高くすることができる。
【0139】第2実施例の動力出力装置20Gでは、充
電電力Pbiを最大充電電力Pbimaxと比較し、充
電電力Pbiが最大充電電力Pbimaxを越えるとき
には、充電電力Pbiを最大充電電力Pbimaxに修
正したが、充電電力Pbiを最大充電電力Pbimax
以下の所定の値と比較し、充電電力Pbiがこの所定の
値を越えるときには、充電電力Pbiをこの所定の値に
修正するものとしてもよい。
【0140】第2実施例の動力出力装置20Gでは、ア
シストモータ40を駆動軸22に直接取り付けるものと
したが、アシストモータ40を駆動軸22とギヤを介し
て結合された駆動軸22とは異なる軸に取り付けるもの
としてもよい。また、図13や図14の変形例である動
力出力装置20Aや動力出力装置20Bに示すように、
アシストモータ40Aをエンジン50とクラッチモータ
30Aとの間に設置し、アシストモータ40Aのロータ
42Aを駆動軸22に連結されたクラッチモータ30A
のアウタロータ32Aに結合するものとしてもよい。あ
るいは、図15に例示する変形例の動力出力装置20C
のように、クラッチモータとアシストモータとが一体と
なるよう構成してもよい。
【0141】また、第2実施例の動力出力装置20Gで
は、アシストモータ40を駆動軸22に取り付けたが、
図16や図17の変形例である動力出力装置20Dや動
力出力装置20Eに示すように、アシストモータ40を
エンジン50のクランクシャフト56に取り付けるもの
としてもよい。この場合、図20ないし図22のトルク
制御処理ルーチンを実行する際、アシストモータ40が
エンジン50のクランクシャフト56に取り付けられた
ことによる変更として、ステップS216,S246お
よびS272のクラッチモータ30のトルク指令値Tc
*の設定処理に代えて、出力トルク指令値Td*をクラ
ッチモータ30のトルク指令値Tc*に設定する処理と
すればよい。さらに、図18の変形例である動力出力装
置20Fに示すように、クラッチモータとアシストモー
タとを一体となるよう構成してもよい。
【0142】第2実施例の動力出力装置20Gでは、充
電電力Pbiが最大充電電力Pbimaxを越えるとき
には、充電電力Pbiを最大充電電力Pbimaxに修
正すると共にその余剰の電力を余剰電力Psとして電力
消費機器により消費するものとしたが、充電電力Pbi
が最大充電電力Pbimaxを越えるときには、まず、
第1実施例の動力出力装置20におけるトルク制御処理
のように、エンジン50の運転ポイントをトルクTeは
そのままに回転数Neだけ小さくしてエンジン50から
出力されるエネルギPeを小さくする処理を行ない、こ
の処理によっても、なお充電電力Pbiが最大充電電力
Pbimaxを越えるときに、充電電力Pbiを最大充
電電力Pbimaxに修正すると共にその余剰の電力を
余剰電力Psとして電力消費機器により消費するものと
してもよい。こうすれば、第1実施例の動力出力装置2
0が奏する効果と第2実施例の動力出力装置20Gが奏
する効果との両効果を奏することができる。
【0143】次に、本発明の第3の実施例である動力出
力装置20Hについて説明する。図23は、第3実施例
の動力出力装置20Hを組み込んだ車両の概略構成を示
す構成図である。図示するように、第3実施例の動力出
力装置20Hは、GPS衛星からの信号と地図情報とに
基づいて車両の現在位置や進行方向等を出力するナビゲ
ーションシステム110を備える点を除いて第1実施例
の動力出力装置20と同一の構成をしている。したがっ
て、第3実施例の動力出力装置20Hの構成のうち第1
実施例の動力出力装置20と同一の構成については同一
の符号を付し、その説明は省略する。なお、明示しない
限り第1実施例の説明の際に用いた符号はそのまま同じ
意味で用いる。
【0144】第3実施例の動力出力装置20Hが備える
ナビゲーションシステム110は、道路や地名,主要建
造物,地形データ等の地図情報を記憶する地図情報記憶
部114と、GPS衛星からの信号を受信するナビゲー
ションアンテナ116と、車両の進行方向角を検出する
ジャイロセンサ118と、車速を検出する車速センサ1
20と、地図情報と共に車両の現在位置や進行方向など
を表示するディスプレイパネル122と、ナビゲーショ
ン制御装置112とを備え、GPS衛星からの信号に基
づいて現在位置を測定する電波航法と、ジャイロセンサ
118と車速センサ120とにより移動距離および進行
方向を検出する自立航法とを組み合わせて、車両の現在
位置や進行方向,走行速度,目的地までの経路,目的地
までの所要時間などを演算し、地図情報と共にディスプ
レイパネル122に出力するものである。
【0145】地図情報記憶部114には、地形や道路,
主要建造物のデータの他に、道路の勾配が所定の勾配
(例えば10%の勾配)となる地点を中心とした所定の
範囲を急勾配領域とするデータが地図情報として記憶さ
れている。また、ナビゲーション制御装置112は、図
示しないが、CPUを中心とした算術論理演算回路であ
り、ROMやRAMの他、ナビゲーションアンテナ11
6やジャイロセンサ118,車速センサ120および地
図情報記憶部114からのデータを入力する入力処理回
路と、演算した結果である車両の現在位置や進行方向を
地図情報と共にディスプレイパネル122や制御装置8
0に出力する出力処理回路とを備える。
【0146】こうして構成された第3実施例の動力出力
装置20Hでは、図24および図25に例示するトルク
制御処理ルーチンを実行する。以下、第3実施例の動力
出力装置20Hにおけるトルク制御について、この図2
4および図25のトルク制御処理ルーチンに基づき説明
する。
【0147】本ルーチンが実行されると、制御CPU9
0は、まず、駆動軸22の回転数Ndとアクセルペダル
ポジションAPとを入力し(ステップS300,S30
2)、入力したアクセルペダルポジションAPから出力
トルク指令値Td*を導出する(ステップS304)。
続いて、出力エネルギPdを計算(Pd=Td*×N
d)により算出し、回転数Ndが閾値Ndref未満
で、かつ、出力トルク指令値Td*が閾値Tdrefよ
り大きいか否かを判定する(ステップS308)。即
ち、回転数Ndが小さく、出力トルク指令値Td*が大
きい状態を、駆動軸22に要求されるトルクTd*をエ
ンジン50,クラッチモータ30およびアシストモータ
40から出力するためにエンジン50から出力されるエ
ネルギPeを駆動軸22に要求される出力エネルギPd
より大きくする必要が生じ、その結果、過剰なエネルギ
によりバッテリ94が充電される状態として判断するの
である。したがって、閾値Ndrefおよび閾値Tdr
efは、この状態の下限として設定される回転数Ndお
よび出力トルク指令値Td*であり、第3実施例では、
閾値Ndrefは図8における最小回転数Neminよ
り少し高い値に、閾値Tdrefは図8における最小ト
ルクTeminとアシストモータ40の最大トルクTa
maxとの和の値に設定した。
【0148】回転数Ndが閾値Ndref未満で、か
つ、出力トルク指令値Td*が閾値Tdrefより大き
いときには、図25に示すステップS330ないしS3
36の処理が実行され、回転数Ndが閾値Ndref以
上か或いは出力トルク指令値Td*が閾値Tdref以
下のときには、ステップS310ないしS320の処理
が実行される。まず、回転数Ndが閾値Ndref以上
か或いは出力トルク指令値Td*が閾値Tdref以下
のときの処理について説明し、その後で回転数Ndが閾
値Ndref未満で、かつ、出力トルク指令値Td*が
閾値Tdrefより大きいときの処理について説明す
る。
【0149】回転数Ndが閾値Ndref以上か或いは
出力トルク指令値Td*が閾値Tdref以下のときに
は、バッテリ94の残容量BRMを読み込む処理を実行
し、残容量BRMが閾値Brefより大きく、かつ、大電
力充電予測フラグFNBが値1であるかを判定する(ステ
ップS312)。ここで、閾値Brefは、予測される
大電力によりバッテリ94の充電が可能な残容量BRMと
して設定されるものであり、バッテリ94の種類や容
量,特性などにより定められる。また、大電力充電予測
フラグFNBは、所定時間毎に繰り返し実行される大電力
充電予測処理ルーチン(図26参照)により設定される
もので、バッテリ94を大電力で充電する可能性がある
か否かを示すものである。大電力充電予測処理ルーチン
では、制御CPU90は、まず、ナビゲーションシステ
ム110のナビゲーション制御装置112から車両の現
在位置と進行方向とを入力すると共に(ステップS34
0)、ナビゲーション制御装置112を介して地図情報
記憶部114から車両の現在位置近傍の急勾配領域のデ
ータを入力する(ステップS342)。続いて、車両の
現在位置が急勾配領域にあるか、所定時間経過後に車両
が急勾配領域に入るかを判定し(ステップS344)、
車両の現在位置が急勾配領域にあるか或いは所定時間経
過後に車両が急勾配領域に入ると判断したときには、大
電力によるバッテリ94の充電が予測されるとして大電
力充電予測フラグFNBに値1を設定し(ステップS34
6)、車両の現在位置が急勾配領域になく所定時間経過
後にも急勾配領域に入らないと判断したときには、大電
力によるバッテリ94の充電は予測されないとして大電
力充電予測フラグFNBに値0を設定する(ステップS3
48)。
【0150】したがって、ステップS312では、バッ
テリ94の残容量BRMが閾値Brefより大きく、か
つ、大電力充電予測フラグFNBが値1のときには、大電
力によるバッテリ94の充電が予測される領域にあるか
或いは所定時間経過後にその領域に入るにも拘わらず予
測される大電力によりバッテリ94を充電できない状態
にあると判断し、エンジン50の目標トルクTe*と目
標回転数Ne*とを、出力エネルギPdから放電電力P
boを減じたものとマップ(例えば図8)とに基づいて
設定する(ステップS316)。即ち、Pd−Pbo=
Te*×Ne*となるよう目標トルクTe*および目標
回転数Ne*を設定するのである。ここで、放電電力P
boはバッテリ94から放電される電力であり、その値
はバッテリ94の種類や容量,特性等によって定められ
る。このように目標トルクTe*および目標回転数Ne
*を設定して、エンジン50から出力されるエネルギP
eを出力エネルギPdより小さくし、不足するエネルギ
をバッテリ94の放電から賄うことにより、バッテリ9
4の残容量BRMを閾値Bref以下となるようにするの
である。
【0151】バッテリ94の残容量BRMが閾値Bref
以下か或いは大電力充電予測フラグFNBが値0のときに
は、バッテリ94が大電力による充電が可能な状態にあ
るか或いは大電力によるバッテリ94の充電が予測され
ないと判断し、エンジン50から出力されるエネルギP
eが出力エネルギPdに等しくなるように、エンジン5
0の目標トルクTe*と目標回転数Ne*を、Pd=T
e*×Ne*が成立するよう出力エネルギPdとマップ
(例えば図8)とに基づいて設定する(ステップS31
4)。
【0152】そして、出力トルク指令値Td*から目標
トルクTe*を減じてものをアシストモータ40のトル
ク指令値Ta*として設定すると共に(ステップS31
8)、目標トルクTe*をクラッチモータ30のトルク
指令値Tc*として設定し(ステップS320)、設定
した各指令値を用いてクラッチモータ30,アシストモ
ータ40およびエンジン50の制御を行なう(ステップ
S322ないしS326)。なお、ステップS322な
いしS326のクラッチモータ30,アシストモータ4
0およびエンジン50の各制御は、図5の第1実施例の
トルク制御処理ルーチンにおけるステップS118ない
しS122の各制御と同一である。
【0153】図24のステップS308で、回転数Nd
が閾値Ndref未満で、かつ、出力トルク指令値Td
*が閾値Tdrefより大きいときには、図25のステ
ップS330ないしS336の処理を行なう。即ち、ま
ず、出力トルク指令値Td*からアシストモータ40の
最大トルクTamaxを減じたものをエンジン50の目
標トルクTe*として設定し(ステップS330)、こ
の設定した目標トルクTe*とマップ(例えば図8)と
に基づいてエンジン50の目標回転数Ne*を算出する
(ステップS332)。続いて、最大トルクTamax
をアシストモータ40のトルク指令値Ta*に設定する
と共に(ステップS334)、エンジン50の目標トル
クTe*をクラッチモータ30のトルク指令値Tc*と
して設定する(ステップS336)。そして、設定した
各指令値を用いてクラッチモータ30,アシストモータ
40およびエンジン50の制御を行なう(ステップS3
22ないしS326)。
【0154】以上説明した第3実施例の動力出力装置2
0Hによれば、駆動軸22に要求されるトルクTd*が
大きく、エンジン50から出力されるエネルギPeを駆
動軸22に要求される出力エネルギPdと等しくする
と、このトルクTd*をエンジン50,クラッチモータ
30およびアシストモータ40から出力することができ
ないときには、エンジン50から出力されるエネルギP
eを駆動軸22に要求される出力エネルギPdより大き
くするから、トルクTd*をエンジン50,クラッチモ
ータ30およびアシストモータ40から出力することが
できる。この際、過剰なエネルギが生じるが、この過剰
なエネルギはバッテリ94に蓄えられ、後にクラッチモ
ータ30やアシストモータ40等で使用することができ
るから、動力出力装置20全体としてのエネルギ効率を
より向上させることができる。しかも、車両が急勾配領
域にあるか、所定時間経過後にこの領域に入るときに
は、大電力によるバッテリ94の充電を予測し、この充
電が可能となるようバッテリ94の残容量BRMを調整す
るから、過充電によるバッテリ94の損傷を防止するこ
とができる。
【0155】また、地図情報を有し、GPS衛星からの
信号やジャイロセンサ118等の信号に基づいて車両の
現在位置や進行方向を決定するナビゲーションシステム
110を用いて大電力によるバッテリ94の充電を予測
するから、より適正な予測をすることができる。
【0156】もとより、第3実施例の動力出力装置20
Hによれば、エンジン50から出力される動力を、駆動
軸22に要求される動力にクラッチモータ30およびア
シストモータ40によりトルク変換して駆動軸22に出
力することができる。しかも、エンジン50を効率の良
い運転ポイントで運転するから、動力出力装置20全体
としての効率をより高くすることができる。
【0157】第3実施例の動力出力装置20Hでは、地
図情報を有し、GPS衛星からの信号に基づいて現在位
置を測定する電波航法と、ジャイロセンサ118と車速
センサ120とにより移動距離および進行方向を検出す
る自立航法とを組み合わせて、車両の現在位置や進行方
向,走行速度,目的地までの経路,目的地までの所要時
間などを演算するナビゲーションシステム110を用い
たが、地図情報を有し、車両の現在位置や進行方向等が
正確に検出できるものであれば、如何なる航法のもので
あってもよい。
【0158】第3実施例の動力出力装置20Hでは、ナ
ビゲーションシステム110から車両の現在位置や進行
方向,急勾配領域を入力し、車両が急勾配領域にあるか
或いは所定時間経過後にこの領域に入るか否かにより大
電力によるバッテリ94の充電を予測したが、図26の
大電力充電予測処理ルーチンに代えて、図27に例示す
る大電力充電予測処理ルーチンを実行することにより大
電力によるバッテリ94の充電を予測するものとしても
よい。即ち、ナビゲーションシステム110から車両の
現在位置と進行方向を路面勾配と共に入力し(ステップ
S350,ステップS352)、車両が所定の登り勾配
以上の勾配を走行しているときには、大電力によるバッ
テリ94の充電が予測されると判断して大電力充電予測
フラグFNBに値1を設定し(ステップS354,S35
6)、車両が所定の登り勾配未満の勾配を走行している
ときには、大電力によるバッテリ94の充電は予測され
ないと判断して大電力充電予測フラグFNBに値0を設定
するのである(ステップS354,S358)。
【0159】第3実施例の動力出力装置20Hでは、ナ
ビゲーションシステム110を用いて大電力によるバッ
テリ94の充電を予測したが、ナビゲーションシステム
110を用いずに大電力によるバッテリ94の充電を予
測するものとしてもよい。例えば、図28に例示する動
力出力装置20Jおよび図29に例示するこの動力出力
装置20Jを搭載する車両130のように、車両130
の前部の高度HFを検出する前高度計132と、車両1
30の後部の高度HRを検出する後高度計134とを備
え、車両130が所定の登り勾配以上の勾配を走行して
いるときに、大電力によるバッテリ94の充電を予測す
るものとすることができる。この場合、図26の大電力
充電予測処理ルーチンに代えて、図30に例示する大電
力充電予測処理ルーチンを実行すればよい。即ち、ま
ず、前高度計132および後高度計134により検出さ
れる車両130の前後の高度HF,HRを入力して(ス
テップS360)、車両130の前部の高度HFから後
部の高度HRを減じて高度偏差△Hを算出する(ステッ
プS362)。そして、高度偏差△Hが閾値Href以
上のときには、車両130が所定の登り勾配以上の勾配
を走行しており、大電力によるバッテリ94の充電が予
測されると判断して、大電力充電予測フラグFNBに値1
を設定し(ステップS366)、高度偏差△Hが閾値H
ref未満のときには、車両130は所定の登り勾配未
満の勾配を走行しており、大電力によるバッテリ94の
充電は予測されないと判断して、大電力充電予測フラグ
FNBに値0を設定するのである(ステップS368)。
なお、閾値Hrefは、所定の登り勾配、例えば10%
の登り勾配となるよう設定すればよい。
【0160】また、車両が所定の登り勾配以上の勾配を
走行する状態を検出する手法としては、前述のナビゲー
ションシステムからの路面勾配から検出するものや、車
両の前部および後部に取り付けた高度計により検出する
ものの他、車両の前後の傾きを検出するジャイロセンサ
を車両に取り付け、このジャイロセンサからの信号によ
り検出するもの等種々の手法を用いることができる。
【0161】第3実施例の動力出力装置20Hでも、第
1実施例の動力出力装置20と同様に、アシストモータ
40を駆動軸22に直接取り付けるものとしたが、アシ
ストモータ40を駆動軸22とギヤを介して結合された
駆動軸22とは異なる軸に取り付けるものとしてもよ
い。また、図13や図14の変形例である動力出力装置
20Aや動力出力装置20Bに示すように、アシストモ
ータ40Aをエンジン50とクラッチモータ30Aとの
間に設置し、アシストモータ40Aのロータ42Aを駆
動軸22に連結されたクラッチモータ30Aのアウタロ
ータ32Aに結合するものとしてもよい。あるいは、図
15に例示する変形例の動力出力装置20Cのように、
クラッチモータとアシストモータとが一体となるよう構
成してもよい。
【0162】また、同様に、図16や図17の変形例で
ある動力出力装置20Dや動力出力装置20Eに示すよ
うに、アシストモータ40をエンジン50のクランクシ
ャフト56に取り付けるものとしてもよい。この場合、
図24および図25のトルク制御処理ルーチンを実行す
る際、アシストモータ40がエンジン50のクランクシ
ャフト56に取り付けられたことによる変更として、ス
テップS320およびS336のクラッチモータ30の
トルク指令値Tc*の設定処理に代えて、出力トルク指
令値Td*をクラッチモータ30のトルク指令値Tc*
に設定する処理とすればよい。さらに、図18の変形例
である動力出力装置20Fに示すように、クラッチモー
タとアシストモータとを一体となるよう構成してもよ
い。
【0163】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0164】例えば、図1に示した動力出力装置20を
4輪駆動車(4WD)に適用した場合は、図31に示す
ごとくになる。この構成では、駆動軸22に機械的に結
合していたアシストモータ40を駆動軸22より分離し
て、車両の後輪部に独立して配置し、このアシストモー
タ40によって後輪部の駆動輪27,29を駆動する。
一方、駆動軸22の先端はギヤ23を介してディファレ
ンシャルギヤ24に結合されており、この駆動軸22に
よって前輪部の駆動輪26,28を駆動する。このよう
な構成の下においても、前述した第1実施例を実現する
ことは可能である。
【0165】また、第1実施例のトルク制御処理と第3
実施例のトルク制御処理とを組み合わせた構成や、第2
実施例のトルク制御処理と第3実施例のトルク制御処理
とを組み合わせた構成、第1実施例のトルク制御処理と
第2実施例とのトルク制御処理とを組み合わせたものに
更に第3実施例のトルク制御処理を組み合わせた構成と
してもよい。
【0166】ところで、上述した各実施例では、エンジ
ン50としてガソリンにより運転されるガソリンエンジ
ンを用いたが、その他に、ディーゼルエンジンや、ター
ビンエンジンや、ジェットエンジンなど各種の内燃或い
は外燃機関を用いることもできる。
【0167】また、実施例では、クラッチモータ30お
よびアシストモータ40としてPM形(永久磁石形;Pe
rmanent Magnet type)同期電動機を用いていたが、回
生動作及び力行動作を行なわせるのであれば、その他に
も、VR形(可変リラクタンス形;Variable Reluctanc
e type)同期電動機や、バーニアモータや、直流電動機
や、誘導電動機や、超電導モータや、ステップモータな
どを用いることもできる。
【0168】さらに、実施例では、クラッチモータ30
に対する電力の伝達手段として回転トランス38を用い
たが、その他、スリップリング−ブラシ接触、スリップ
リング−水銀接触、或いは磁気エネルギの半導体カップ
リング等を用いることもできる。
【0169】実施例では、第1および第2の駆動回路9
1,92としてトランジスタインバータを用いたが、そ
の他に、IGBT(絶縁ゲートバイポーラモードトラン
ジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Transistor)イ
ンバータや、サイリスタインバータや、電圧PWM(パ
ルス幅変調;Pulse Width Modulation)インバータや、
方形波インバータ(電圧形インバータ,電流形インバー
タ)や、共振インバータなどを用いることもできる。
【0170】また、バッテリ94としては、Pbバッテ
リ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いること
ができるが、バッテリ94に代えてキャパシタを用いる
こともできる。
【0171】以上の各実施例では、動力出力装置を車両
に搭載する場合について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、列車などの他の交通手段や、そ
の他各種産業機械などに搭載することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての動力出力装置2
0の概略構成を示す構成図である。
【図2】図1の動力出力装置20が構成として備えるク
ラッチモータ30およびアシストモータ40の構造を示
す断面図である。
【図3】図1の動力出力装置20を組み込んだ車両の概
略構成を示す構成図である。
【図4】動力出力装置20の動作原理を説明するための
グラフである。
【図5】制御装置80の制御CPU90により実行され
るトルク制御処理ルーチンの一部を例示するフローチャ
ートである。
【図6】制御装置80の制御CPU90により実行され
るトルク制御処理ルーチンの一部を例示するフローチャ
ートである。
【図7】制御装置80の制御CPU90により実行され
るトルク制御処理ルーチンの一部を例示するフローチャ
ートである。
【図8】出力エネルギPdと目標トルクTe*および目
標回転数Ne*との関係の一例を示すグラフである。
【図9】制御装置80により実行されるクラッチモータ
30の制御の基本的な処理を例示するフローチャートで
ある。
【図10】制御装置80により実行されるアシストモー
タ40の制御の基本的な処理を例示するフローチャート
である。
【図11】バッテリ94の残容量BRMと充電可能な電力
との関係の一例を示すグラフである。
【図12】エンジン50の運転ポイントとエネルギの状
態を表わす説明図である。
【図13】実施例の動力出力装置20の変形例である動
力出力装置20Aの概略構成を示す構成図である。
【図14】実施例の動力出力装置20の変形例である動
力出力装置20Bの概略構成を示す構成図である。
【図15】実施例の動力出力装置20の変形例である動
力出力装置20Cの概略構成を示す構成図である。
【図16】実施例の動力出力装置20の変形例である動
力出力装置20Dの概略構成を示す構成図である。
【図17】実施例の動力出力装置20の変形例である動
力出力装置20Eの概略構成を示す構成図である。
【図18】実施例の動力出力装置20の変形例である動
力出力装置20Fの概略構成を示す構成図である。
【図19】第2実施例の動力出力装置200を組み込ん
だ車両の概略構成を示す構成図である。
【図20】第2実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行されるトルク制御処理ルーチンの一部を例示
するフローチャートである。
【図21】第2実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行されるトルク制御処理ルーチンの一部を例示
するフローチャートである。
【図22】第2実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行されるトルク制御処理ルーチンの一部を例示
するフローチャートである。
【図23】第3実施例の動力出力装置20Hを組み込ん
だ車両の概略構成を示す構成図である。
【図24】第3実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行されるトルク制御処理ルーチンの一部を例示
するフローチャートである。
【図25】第3実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行されるトルク制御処理ルーチンの一部を例示
するフローチャートである。
【図26】第3実施例の制御装置80の制御CPU90
により実行される大電力充電予測処理ルーチンを例示す
るフローチャートである。
【図27】変形例の大電力充電予測処理ルーチンを例示
するフローチャートである。
【図28】第3実施例の変形例である動力出力装置20
Jを組み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。
【図29】第3実施例の変形例である動力出力装置20
Jを組み込んだ車両130の前高度計132および後高
度計134の取り付け位置を例示する説明図である。
【図30】変形例の大電力充電予測処理ルーチンを例示
するフローチャートである。
【図31】図1に示した実施例の動力出力装置20を4
輪駆動車に適用した場合の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
20…動力出力装置 20A〜20J…動力出力装置 22…駆動軸 23…ギヤ 24…ディファレンシャルギヤ 26,28…駆動輪 27,29…駆動輪 30…クラッチモータ 30A,30C,30F…クラッチモータ 32…アウタロータ 32A,32C,32F…アウタロータ 34,34C,34F…インナロータ 35…永久磁石 35A,35C,35F…永久磁石 36…三相コイル 36A,36C…三相コイル 37A,37B…ベアリング 38…回転トランス 38A…一次巻線 38B…二次巻線 39…レゾルバ 40…アシストモータ 40A,40C,40F…アシストモータ 42…ロータ 42A…ロータ 43…ステータ 44…三相コイル 45…ケース 46…永久磁石 48…レゾルバ 49…ベアリング 50…エンジン 51…燃料噴射弁 52…燃焼室 54…ピストン 56…クランクシャフト 57…ホイール 58…イグナイタ 59a…圧入ピン 59b…ネジ 60…ディストリビュータ 62…点火プラグ 64…アクセルペダル 65…アクセルペダルポジションセンサ 66…スロットルバルブ 67…スロットルバルブポジションセンサ 68…アクチュエータ 70…EFIECU 72…吸気管負圧センサ 74…水温センサ 76…回転数センサ 78…回転角度センサ 79…スタータスイッチ 80…制御装置 82…シフトレバー 84…シフトポジションセンサ 90…制御CPU 90a…RAM 90b…ROM 91…第1の駆動回路 92…第2の駆動回路 94…バッテリ 95,96…電流検出器 97,98…電流検出器 99…残容量検出器 102…モータ冷却用ファン 104…エアコン用コンプレッサ 108…冷却水循環用ポンプ 110…ナビゲーションシステム 112…ナビゲーション制御装置 114…地図情報記憶部 116…ナビゲーションアンテナ 118…ジャイロセンサ 120…車速センサ 122…ディスプレイパネル 130…車両 132…前高度計 134…後高度計 200…動力出力装置 L1,L2…電源ライン Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H02P 15/00 H02P 15/00 D // H02P 21/00 5/408 C (72)発明者 藤 隆地 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 山田 英治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−251710(JP,A) 特開 昭53−133814(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/00 - 11/14 B60K 9/00 H02K 7/11 JOIS EPAT DIALOG

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、該車両の駆動軸に動力
    を出力する動力出力装置であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力を伝達する第1の電動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸に結合される第3のロータを有し、該駆動軸
    に動力を付加する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力に
    よる充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動
    回路を介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に
    要する電力の放電とを行なう二次電池と、 前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、 前記走行状態検出手段により検出された走行状態に基づ
    いて、所定の出力状態として、所定の電力以上の電力に
    よる前記二次電池の充電を伴う動力の前記駆動軸への出
    力状態を予測する動力予測手段と、 前記動力予測手段により前記所定の出力状態が予測され
    たとき、前記二次電池の状態が少なくとも前記所定の電
    力による充電が可能な状態となるよう前記原動機運転手
    段および前記第1,第2の電動機駆動回路を介して前記
    原動機および対応する前記第1,第2の電動機を制御す
    る制御手段とを備える動力出力装置。
  2. 【請求項2】 車両に搭載され、該車両の駆動軸に動力
    を出力する動力出力装置であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータと、該第2のロータを回転可能な
    ステータとを有し、前記第1のロータと第2のロータと
    により該第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介
    して前記原動機の出力軸と前記駆動軸との間で動力の伝
    達を行なう第1の電動機を構成すると共に、前記第2の
    ロータと前記ステータとにより該第2のロータを介して
    前記駆動軸に動力を付加する第2の電動機を構成する複
    合電動機と、 前記複合電動機における前記第1の電動機を駆動制御す
    る第1の電動機駆動回路と、 前記複合電動機における前記第2の電動機を駆動制御す
    る第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    前記複合電動機の対応する前記第1,第2の電動機から
    回生される電力による充電と、前記第1および/または
    第2の電動機駆動回路を介して前記複合電動機の対応す
    る前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電と
    を行なう二次電池と、 前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、 前記走行状態検出手段により検出された走行状態に基づ
    いて、所定の出力状態として、所定の電力以上の電力に
    よる前記二次電池の充電を伴う動力の前記駆動軸への出
    力状態を予測する動力予測手段と、 前記動力予測手段により前記所定の出力状態が予測され
    たとき、前記二次電池の状態が少なくとも前記所定の電
    力による充電が可能な状態となるよう前記原動機運転手
    段および前記第1,第2の電動機駆動回路を介して前記
    原動機および前記複合電動機の対応する前記第1,第2
    の電動機を制御する制御手段とを備える動力出力装置。
  3. 【請求項3】 車両に搭載され、該車両の駆動軸に動力
    を出力する動力出力装置であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力を伝達する第1の電動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記原動機の出力軸に結合される第3のロータを有し、
    該原動機の出力軸に動力を付加する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力に
    よる充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動
    回路を介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に
    要する電力の放電とを行なう二次電池と、 前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、 前記走行状態検出手段により検出された走行状態に基づ
    いて、所定の出力状態として、所定の電力以上の電力に
    よる前記二次電池の充電を伴う動力の前記駆動軸への出
    力状態を予測する動力予測手段と、 前記動力予測手段により前記所定の出力状態が予測され
    たとき、前記二次電池の状態が少なくとも前記所定の電
    力による充電が可能な状態となるよう前記原動機運転手
    段および前記第1,第2の電動機駆動回路を介して前記
    原動機および対応する前記第1,第2の電動機を制御す
    る制御手段とを備える動力出力装置。
  4. 【請求項4】 車両に搭載され、該車両の駆動軸に動力
    を出力する動力出力装置であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータと、該第1のロータを回転可能な
    ステータとを有し、前記第1のロータと第2のロータと
    により該第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介
    して前記原動機の出力軸と前記駆動軸との間で動力の伝
    達を行なう第1の電動機を構成すると共に、前記第1の
    ロータと前記ステータとにより該第1のロータを介して
    前記原動機の出力軸に動力を付加する第2の電動機を構
    成する複合電動機と、 前記複合電動機における前記第1の電動機を駆動制御す
    る第1の電動機駆動回路と、 前記複合電動機における前記第2の電動機を駆動制御す
    る第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    前記複合電動機の対応する前記第1,第2の電動機から
    回生される電力による充電と、前記第1および/または
    第2の電動機駆動回路を介して前記複合電動機の対応す
    る前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電と
    を行なう二次電池と、 前記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、 前記走行状態検出手段により検出された走行状態に基づ
    いて、所定の出力状態として、所定の電力以上の電力に
    よる前記二次電池の充電を伴う動力の前記駆動軸への出
    力状態を予測する動力予測手段と、 前記動力予測手段により前記所定の出力状態が予測され
    たとき、前記二次電池の状態が少なくとも前記所定の電
    力による充電が可能な状態となるよう前記原動機運転手
    段および前記第1,第2の電動機駆動回路を介して前記
    原動機および前記複合電動機の対応する前記第1,第2
    の電動機を制御する制御手段とを備える動力出力装置。
  5. 【請求項5】 前記動力予測手段は、前記走行状態検出
    手段により検出された走行状態が所定の登り勾配以上の
    勾配を走行する状態のとき、所定時間経過後に前記所定
    の出力状態を生じると予測する手段である請求項1ない
    し4いずれか記載の動力出力装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4いずれか記載の動力出
    力装置であって、 前記走行状態検出手段に代えて、地図情報を有し、前記
    車両の走行位置および進行方向を該地図情報に関連付け
    て検出する位置方向検出手段を備え、 前記動力予測手段は、前記位置方向検出手段により前記
    地図情報と関連付けて検出された前記車両の走行位置お
    よび進行方向に基づいて前記所定の出力状態を予測する
    手段である動力出力装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の動力出力装置であって、 前記位置方向検出手段の前記地図情報は、前記車両の所
    定の登り勾配以上の勾配の走行が必要な領域を前記所定
    の出力状態が生じる領域の情報として有し、 前記動力予測手段は、前記位置方向検出手段により検出
    された前記車両の走行位置が前記地図情報が情報として
    有する前記所定の出力状態が生じる領域に該当すると
    き、または、前記位置方向検出手段により検出された前
    記車両の走行位置と進行方向とにより前記車両が所定時
    間経過後に前記地図情報が情報として有する前記所定の
    出力状態が生じる領域に至ると推定されるとき、所定時
    間経過後に前記所定の出力状態を生じると予測する手段
    である動力出力装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の動力出力装置であって、 前記位置方向検出手段の前記地図情報は、前記走行経路
    の勾配のデータを情報として有し、 前記動力予測手段は、前記位置方向検出手段により検出
    された前記車両の走行位置および進行方向と前記地図情
    報とによりが該車両が所定の登り勾配以上の勾配を走行
    しているとき、所定時間経過後に前記所定の出力状態を
    生じると予測する手段である動力出力装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし4いずれか記載の動力出
    力装置であって、 地図情報を有し、前記車両の走行位置および進行方向を
    該地図情報に関連付けて検出する位置方向検出手段を備
    え、 前記動力予測手段は、前記走行状態検出手段により検出
    された走行状態と前記位置方向検出手段により前記地図
    情報と関連付けて検出された前記車両の位置および進行
    方向とに基づいて前記所定の出力状態を予測する手段で
    ある動力出力装置。
  10. 【請求項10】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力を伝達する第1の電動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸に結合される第3のロータを有し、該駆動軸
    に動力を付加する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力に
    よる充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動
    回路を介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に
    要する電力の放電とを行なう二次電池と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路に電気的
    に接続され、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して回生される電力の少なくとも一部を消費可能
    な電力消費手段と、 前記原動機と前記第1および第2の電動機とによる前記
    駆動軸への動力の出力状態を検出する出力状態検出手段
    と、 前記出力状態検出手段により検出された動力の出力状態
    が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴
    う状態のとき、該所定の電力を該二次電池を充電する電
    力として供給すると共に、余剰の電力を前記電力消費手
    段に供給するよう前記第1および第2の電動機駆動回路
    並びに前記電力消費手段を制御する電力制御手段とを備
    える動力出力装置。
  11. 【請求項11】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータと、該第2のロータを回転可能な
    ステータとを有し、前記第1のロータと第2のロータと
    により該第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介
    して前記原動機の出力軸と前記駆動軸との間で動力の伝
    達を行なう第1の電動機を構成すると共に、前記第2の
    ロータと前記ステータとにより該第2のロータを介して
    前記駆動軸に動力を付加する第2の電動機を構成する複
    合電動機と、 前記複合電動機における前記第1の電動機を駆動制御す
    る第1の電動機駆動回路と、 前記複合電動機における前記第2の電動機を駆動制御す
    る第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    前記複合電動機の対応する前記第1,第2の電動機から
    回生される電力による充電と、前記第1および/または
    第2の電動機駆動回路を介して前記複合電動機の対応す
    る前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電と
    を行なう二次電池と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路に電気的
    に接続され、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して回生される電力の少なくとも一部を消費可能
    な電力消費手段と、 前記原動機と前記複合電動機の前記第1および第2の電
    動機とによる前記駆動軸への動力の出力状態を検出する
    出力状態検出手段と、 前記出力状態検出手段により検出された動力の出力状態
    が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴
    う状態のとき、該所定の電力を該二次電池を充電する電
    力として供給すると共に、余剰の電力を前記電力消費手
    段に供給するよう前記第1および第2の電動機駆動回路
    並びに前記電力消費手段を制御する電力制御手段とを備
    える動力出力装置。
  12. 【請求項12】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力を伝達する第1の電動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記原動機の出力軸に結合される第3のロータを有し、
    該原動機の出力軸に動力を付加する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力に
    よる充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動
    回路を介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に
    要する電力の放電とを行なう二次電池と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路に電気的
    に接続され、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して回生される電力の少なくとも一部を消費可能
    な電力消費手段と、 前記原動機と前記第1および第2の電動機とによる前記
    駆動軸への動力の出力状態を検出する出力状態検出手段
    と、 前記出力状態検出手段により検出された動力の出力状態
    が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴
    う状態のとき、該所定の電力を該二次電池を充電する電
    力として供給すると共に、余剰の電力を前記電力消費手
    段に供給するよう前記第1および第2の電動機駆動回路
    並びに前記電力消費手段を制御する電力制御手段とを備
    える動力出力装置。
  13. 【請求項13】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータと、該第1のロータを回転可能な
    ステータとを有し、前記第1のロータと第2のロータと
    により該第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介
    して前記原動機の出力軸と前記駆動軸との間で動力の伝
    達を行なう第1の電動機を構成すると共に、前記第1の
    ロータと前記ステータとにより該第1のロータを介して
    前記原動機の出力軸に動力を付加する第2の電動機を構
    成する複合電動機と、 前記複合電動機における前記第1の電動機を駆動制御す
    る第1の電動機駆動回路と、 前記複合電動機における前記第2の電動機を駆動制御す
    る第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    前記複合電動機の対応する前記第1,第2の電動機から
    回生される電力による充電と、前記第1および/または
    第2の電動機駆動回路を介して前記複合電動機の対応す
    る前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電と
    を行なう二次電池と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路に電気的
    に接続され、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して回生される電力の少なくとも一部を消費可能
    な電力消費手段と、 前記原動機と前記複合電動機の前記第1および第2の電
    動機とによる前記駆動軸への動力の出力状態を検出する
    出力状態検出手段と、 前記出力状態検出手段により検出された動力の出力状態
    が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴
    う状態のとき、該所定の電力を該二次電池を充電する電
    力として供給すると共に、余剰の電力を前記電力消費手
    段に供給するよう前記第1および第2の電動機駆動回路
    並びに前記電力消費手段を制御する電力制御手段とを備
    える動力出力装置。
  14. 【請求項14】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力を伝達する第1の電動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸に結合される第3のロータを有し、該駆動軸
    に動力を付加する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力に
    よる充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動
    回路を介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に
    要する電力の放電とを行なう二次電池と、 前記原動機と前記第1および第2の電動機とによる前記
    駆動軸への動力の出力状態を検出する出力状態検出手段
    と、 前記出力状態検出手段により検出された動力の出力状態
    が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴
    う状態のとき、前記駆動軸へ出力される動力の変更なし
    に前記所定の電力以下の電力による前記二次電池の充電
    を伴う動力の出力状態となるよう前記原動機運転手段お
    よび前記第1,第2の電動機駆動回路を介して前記原動
    機および対応する前記第1,第2の電動機を制御する動
    力制御手段とを備える動力出力装置。
  15. 【請求項15】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータと、該第2のロータを回転可能な
    ステータとを有し、前記第1のロータと第2のロータと
    により該第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介
    して前記原動機の出力軸と前記駆動軸との間で動力の伝
    達を行なう第1の電動機を構成すると共に、前記第2の
    ロータと前記ステータとにより該第2のロータを介して
    前記駆動軸に動力を付加する第2の電動機を構成する複
    合電動機と、 前記複合電動機における前記第1の電動機を駆動制御す
    る第1の電動機駆動回路と、 前記複合電動機における前記第2の電動機を駆動制御す
    る第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    前記複合電動機の対応する前記第1,第2の電動機から
    回生される電力による充電と、前記第1および/または
    第2の電動機駆動回路を介して前記複合電動機の対応す
    る前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電と
    を行なう二次電池と、 前記原動機と前記複合電動機の前記第1および第2の電
    動機とによる前記駆動軸への動力の出力状態を検出する
    出力状態検出手段と、 前記出力状態検出手段により検出された動力の出力状態
    が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴
    う状態のとき、前記駆動軸へ出力される動力の変更なし
    に前記所定の電力以下の電力による前記二次電池の充電
    を伴う動力の出力状態となるよう前記原動機運転手段お
    よび前記第1,第2の電動機駆動回路を介して前記原動
    機および前記複合電動機の対応する前記第1,第2の電
    動機を制御する動力制御手段とを備える動力出力装置。
  16. 【請求項16】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータとを有し、該第1および該第2の
    ロータ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と
    該駆動軸との間で動力を伝達する第1の電動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記原動機の出力軸に結合される第3のロータを有し、
    該原動機の出力軸に動力を付加する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力に
    よる充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動
    回路を介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に
    要する電力の放電とを行なう二次電池と、 前記原動機と前記第1および第2の電動機とによる前記
    駆動軸への動力の出力状態を検出する出力状態検出手段
    と、 前記出力状態検出手段により検出された動力の出力状態
    が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴
    う状態のとき、前記駆動軸へ出力される動力の変更なし
    に前記所定の電力以下の電力による前記二次電池の充電
    を伴う動力の出力状態となるよう前記原動機運転手段お
    よび前記第1,第2の電動機駆動回路を介して前記原動
    機および対応する前記第1,第2の電動機を制御する動
    力制御手段とを備える動力出力装置。
  17. 【請求項17】 駆動軸に動力を出力する動力出力装置
    であって、 出力軸を有し、該出力軸を回転させる原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で前記駆動軸に結
    合された第2のロータと、該第1のロータを回転可能な
    ステータとを有し、前記第1のロータと第2のロータと
    により該第1および第2のロータ間の電磁的な結合を介
    して前記原動機の出力軸と前記駆動軸との間で動力の伝
    達を行なう第1の電動機を構成すると共に、前記第1の
    ロータと前記ステータとにより該第1のロータを介して
    前記原動機の出力軸に動力を付加する第2の電動機を構
    成する複合電動機と、 前記複合電動機における前記第1の電動機を駆動制御す
    る第1の電動機駆動回路と、 前記複合電動機における前記第2の電動機を駆動制御す
    る第2の電動機駆動回路と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    前記複合電動機の対応する前記第1,第2の電動機から
    回生される電力による充電と、前記第1および/または
    第2の電動機駆動回路を介して前記複合電動機の対応す
    る前記第1,第2の電動機の駆動に要する電力の放電と
    を行なう二次電池と、 前記原動機と前記複合電動機の前記第1および第2の電
    動機とによる前記駆動軸への動力の出力状態を検出する
    出力状態検出手段と、 前記出力状態検出手段により検出された動力の出力状態
    が所定の電力以上の電力による前記二次電池の充電を伴
    う状態のとき、前記駆動軸へ出力される動力の変更なし
    に前記所定の電力以下の電力による前記二次電池の充電
    を伴う動力の出力状態となるよう前記原動機運転手段お
    よび前記第1,第2の電動機駆動回路を介して前記原動
    機および前記複合電動機の対応する前記第1,第2の電
    動機を制御する動力制御手段とを備える動力出力装置。
  18. 【請求項18】 前記動力制御手段は、前記原動機から
    該原動機の出力軸に出力されるトルクの変更なしに該出
    力軸の回転数を低回転側に移行する手段である請求項1
    4ないし請求項17いずれか記載の動力出力装置。
  19. 【請求項19】 出力軸を有し、該出力軸を回転させる
    原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で駆動軸に結合さ
    れた第2のロータとを有し、該第1および該第2のロー
    タ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と該駆
    動軸との間で動力を伝達する第1の電動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸または前記原動機の出力軸に結合される第3
    のロータを有し、該駆動軸または該原動機の出力軸に動
    力を付加する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力に
    よる充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動
    回路を介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に
    要する電力の放電とを行なう二次電池とを備え、車両に
    搭載される動力出力装置の制御方法であって、 車両の走行状態に基づいて、所定の電力以上の電力によ
    る前記二次電池の充電を伴う動力の前記駆動軸への出力
    状態を予測し、前記二次電池の状態が少なくとも前記所
    定の電力による充電が可能な状態となるよう前記原動機
    運転手段および前記第1,第2の電動機駆動回路を介し
    て前記原動機および対応する前記第1,第2の電動機を
    制御する動力出力装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 出力軸を有し、該出力軸を回転させる
    原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で駆動軸に結合さ
    れた第2のロータとを有し、該第1および該第2のロー
    タ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と該駆
    動軸との間で動力を伝達する第1の電動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸または前記原動機の出力軸に結合される第3
    のロータを有し、該駆動軸または該原動機の出力軸に動
    力を付加する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力に
    よる充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動
    回路を介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に
    要する電力の放電とを行なう二次電池と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路に電気的
    に接続され、該第1および/または第2の電動機駆動回
    路を介して回生される電力の少なくとも一部を消費可能
    な電力消費手段とを備える動力出力装置の制御方法であ
    って、 前記原動機と前記第1および第2の電動機とによる前記
    駆動軸への動力の出力状態が所定の電力以上の電力によ
    る前記二次電池の充電を伴う状態のとき、該所定の電力
    を該二次電池を充電する電力として供給すると共に、余
    剰の電力を前記電力消費手段に供給するよう前記第1お
    よび第2の電動機駆動回路並びに前記電力消費手段を制
    御する動力出力装置の制御方法。
  21. 【請求項21】 出力軸を有し、該出力軸を回転させる
    原動機と、 前記原動機を運転する原動機運転手段と、 前記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第
    1のロータに対して相対的に回転可能で駆動軸に結合さ
    れた第2のロータとを有し、該第1および該第2のロー
    タ間の電磁的な結合を介して前記原動機の出力軸と該駆
    動軸との間で動力を伝達する第1の電動機と、 前記第1の電動機における前記第1および第2のロータ
    間の電磁的な結合の程度を制御すると共に、該第2のロ
    ータの該第1のロータに対する相対的な回転駆動を制御
    する第1の電動機駆動回路と、 前記駆動軸または前記原動機の出力軸に結合される第3
    のロータを有し、該駆動軸または該原動機の出力軸に動
    力を付加する第2の電動機と、 前記第2の電動機を駆動制御する第2の電動機駆動回路
    と、 前記第1および/または第2の電動機駆動回路を介して
    対応する前記第1,第2の電動機から回生される電力に
    よる充電と、前記第1および/または第2の電動機駆動
    回路を介して対応する前記第1,第2の電動機の駆動に
    要する電力の放電とを行なう二次電池とを備える動力出
    力装置の制御方法であって、 前記原動機と前記第1および第2の電動機とによる前記
    駆動軸への動力の出力状態が所定の電力以上の電力によ
    る前記二次電池の充電を伴う状態のとき、前記駆動軸へ
    出力される動力の変更なしに前記所定の電力以下の電力
    による前記二次電池の充電を伴う動力の出力状態となる
    よう前記原動機運転手段および前記第1,第2の電動機
    駆動回路を介して前記原動機および対応する前記第1,
    第2の電動機を制御する動力出力装置の制御方法。
JP8097468A 1996-03-26 1996-03-26 動力出力装置 Expired - Fee Related JP3003573B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097468A JP3003573B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 動力出力装置
US08/813,360 US5973460A (en) 1996-03-26 1997-03-07 Power output apparatus and method of controlling the same
EP97103980A EP0800951B1 (en) 1996-03-26 1997-03-10 Power output apparatus and method of controlling the same
DE69721890T DE69721890T2 (de) 1996-03-26 1997-03-10 Ausgangsleistungsapparat und Verfahren zur Steuerung desselben
EP03010391A EP1340645B1 (en) 1996-03-26 1997-03-10 Power output apparatus to drive a shaft and method of controlling the same
DE69739696T DE69739696D1 (de) 1996-03-26 1997-03-10 Leistungsabgabevorrichtung zum Antrieb einer Welle und Verfahren zur Steuerung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097468A JP3003573B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 動力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266601A JPH09266601A (ja) 1997-10-07
JP3003573B2 true JP3003573B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=14193147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097468A Expired - Fee Related JP3003573B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 動力出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5973460A (ja)
EP (2) EP1340645B1 (ja)
JP (1) JP3003573B2 (ja)
DE (2) DE69721890T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103855863A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 中核核电运行管理有限公司 一种串接式多级倍速驱动电机

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
WO1998004431A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Denso Corporation Controleur de voiture hybride
JP3211699B2 (ja) * 1996-09-17 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
US6269290B1 (en) 1998-07-01 2001-07-31 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having engine performance Lessening compensation
BE1013020A6 (fr) * 1998-11-27 2001-08-07 Hair S A Bloc generateur d'energie pour vehicule electrique.
SE514510C2 (sv) * 1998-12-08 2001-03-05 Abb Ab Hybriddrivanordning samt hjulfordon försett med en hybriddrivanordning
JP3412544B2 (ja) * 1999-02-04 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP2000350308A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Central Japan Railway Co ハイブリッド型軌道車両
EP1188218B1 (de) * 1999-06-21 2006-10-04 Manfred Schrödl Elektrische maschine
FR2811944B1 (fr) * 2000-07-19 2003-07-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de transmission electronique de couple sans batterie de puissance
US6755266B2 (en) * 2000-10-31 2004-06-29 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for initiating early engine operation during take-off conditions
ATE472841T1 (de) * 2001-01-03 2010-07-15 Univ California Verfahren zur steuerung der betriebseigenschaften eines hybriden elektrischen fahrzeugs
EP1270303B1 (de) * 2001-06-11 2007-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern eines Antriebsstrangs eines Hybridfahrzeugs
US6646394B2 (en) * 2001-07-09 2003-11-11 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for plurality of rotating electrical machines
NL1020095C2 (nl) * 2002-03-01 2003-09-02 Tno Elektromechanische omzetter.
DE10232639A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-12 Hoerbiger Antriebstechnik Gmbh Lasttransport-Fahrzeug, insbesondere Gabelstapler
DE10248715A1 (de) * 2002-10-18 2004-05-13 Compact Dynamics Gmbh Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP2004236424A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2004336885A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Toyota Motor Corp 動力出力装置、モータ駆動方法およびモータの駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3894187B2 (ja) * 2003-10-21 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP4275614B2 (ja) * 2004-12-10 2009-06-10 三菱電機株式会社 車両用回転電機
WO2006065957A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-22 Tope-Mckay, Cary Hybrid-electric engine and components thereof
JP4648054B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
JP4539528B2 (ja) * 2005-10-20 2010-09-08 株式会社豊田中央研究所 回転電機及びそれを備えるハイブリッド駆動装置
JP4862456B2 (ja) * 2006-03-31 2012-01-25 マツダ株式会社 エンジンの始動装置
ITMI20061157A1 (it) * 2006-06-15 2007-12-16 Piaggio & C Spa Metodo di gestione delle modalita' di funzionamento di un gruppo motopropulsore ibrido impiegante lo stesso
JP4277884B2 (ja) 2006-07-31 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
CA2653459C (en) * 2006-10-03 2012-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid vehicle
JP4812648B2 (ja) * 2007-02-09 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
CN101821937B (zh) * 2007-04-10 2012-09-26 桂林星辰电力电子有限公司 嵌套式电机组件的伺服控制***的运行控制方法
WO2008122167A1 (fr) * 2007-04-10 2008-10-16 Guilin Geely Stars Oil-Electric Hybrid Engine Co., Ltd. Procédé de commande de marche d'un système de servo-commande pour un ensemble moteur à cascade
CN101286679B (zh) * 2007-04-10 2011-01-26 桂林吉星电子等平衡动力有限公司 嵌套式永磁同步电机
WO2008122166A1 (fr) * 2007-04-10 2008-10-16 Guilin Geely Stars Oil-Electric Hybrid Engine Co., Ltd. Système de servo-commande pour ensemble moteur à cascade
WO2008122168A1 (fr) * 2007-04-10 2008-10-16 Guilin Geely Stars Oil-Electric Hybrid Engine Co., Ltd. Système de servocommande pour ensemble moteur
CN101050729B (zh) * 2007-04-23 2014-12-03 桂林星辰电力电子有限公司 与燃油发动机配套的能量分配式伺服***及其调节方法
JP4527138B2 (ja) * 2007-07-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4382118B2 (ja) 2007-07-30 2009-12-09 本田技研工業株式会社 動力装置
US8058830B2 (en) * 2007-07-30 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Charging energy sources with a rectifier using double-ended inverter system
WO2009036597A1 (fr) * 2007-09-19 2009-03-26 Guilin Geely Stars Oil-Electric Hybrid Engine Co., Ltd. Dispositif électromagnétique de transmission continûment variable et son procédé de commande
CN101918259B (zh) * 2007-09-21 2012-12-19 桂林星辰电力电子有限公司 具有伺服控制***的发动机的经济运行方法
WO2009039681A1 (fr) * 2007-09-28 2009-04-02 Guilin Geely Stars Oil-Electric Hybrid Engine Co., Ltd. Appareil électrique pour véhicule hybride huile/électricité et son procédé de commande de fonctionnement
EP2247461A1 (en) * 2007-12-28 2010-11-10 Clean Current Power Systems Incorporated Hybrid electric power system with distributed segmented generator/motor
CN101909912B (zh) * 2008-01-08 2013-05-08 桂林星辰电力电子有限公司 一种油电混合动力电动车的速度巡航控制装置和方法
DE102008000644A1 (de) * 2008-03-13 2009-09-17 Zf Friedrichshafen Ag Drehübertragungsanordnung
JP5035125B2 (ja) * 2008-06-11 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
DE102008040308A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erfassen des Ladezustands einer Fahrzeugbatterie und elektronische Steuerung
EP2161821B1 (en) * 2008-09-03 2020-06-17 General Electric Company Magnetically geared generator
CN101465584B (zh) * 2008-10-30 2011-06-22 东明机电(深圳)有限公司 双定子无刷直流电机及其制动方法
WO2010058768A1 (ja) 2008-11-18 2010-05-27 住友重機械工業株式会社 作業機械
JP5079725B2 (ja) * 2009-03-05 2012-11-21 住友重機械工業株式会社 作業機械
JP4888602B2 (ja) 2008-12-17 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5308832B2 (ja) * 2009-01-09 2013-10-09 株式会社日立製作所 永久磁石式回転電機
CN101841206A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 能量回收机构
JP5499538B2 (ja) * 2009-07-10 2014-05-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5380253B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-08 株式会社日立製作所 電動車両の制御システムと該制御システムを搭載した電動車両
US8798870B2 (en) * 2010-12-28 2014-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration control device for vehicle
CN103582746B (zh) * 2011-06-02 2015-07-15 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置以及车辆的控制方法
US8565970B2 (en) * 2011-08-17 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling powertrain pumps
FR2993727B1 (fr) * 2012-07-19 2017-07-21 Eurocopter France Machine electrique reversible pour aeronef
JP5783976B2 (ja) * 2012-08-30 2015-09-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102012108410A1 (de) * 2012-09-10 2014-04-03 Linde Material Handling Gmbh Flurförderzeug mit synchronem Reluktanzmotor
FR2997245B1 (fr) * 2012-10-24 2016-01-15 Hispano Suiza Sa Systeme electromecanique d'actionnement et/ou generation, comprenant une isolation electrique entre la source electrique et le consommateur
CN103036379B (zh) * 2012-12-27 2016-04-06 上海伊节动力科技有限公司 无定子的三电刷双转子外圈永磁体同步电机
CN103036378B (zh) * 2012-12-27 2015-10-28 上海交通大学 无定子的三电刷双转子内圈永磁体同步电机
JP5817761B2 (ja) * 2013-03-06 2015-11-18 株式会社デンソー 電子制御装置
US8994320B2 (en) 2013-06-28 2015-03-31 Eaton Corporation System and method for controlling regenerating energy in an adjustable speed drive
US9688264B2 (en) * 2013-10-02 2017-06-27 The Regents Of The University Of Michigan, University Of Michigan Office Of Technology Transfer Regenerative differential powertrain with vibration absorption and isolation
US10406937B2 (en) * 2013-10-24 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle charger and charging method
US9553467B2 (en) * 2013-11-05 2017-01-24 Nabtesco Corporation Distribution apparatus
FR3040338A1 (fr) * 2015-08-25 2017-03-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de recharge d’un vehicule electrique pour le roulage d’un parcours connu
JP6172367B1 (ja) 2016-10-28 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
JP6677824B2 (ja) * 2016-12-27 2020-04-08 川崎重工業株式会社 発電システム、及びその制御方法
DE102017222778A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Continental Automotive Gmbh Hybrid-System zum Antrieb eines Fahrzeugs
CN110341448B (zh) * 2019-07-25 2023-05-02 盐城市步高汽配制造有限公司 一种电动汽车双转子电机动力装置+***及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623568A (en) * 1968-05-31 1971-11-30 Nissan Motor Electromechanical power train system for an automotive vehicle
US3683249A (en) * 1969-09-27 1972-08-08 Fukuo Shibata Electric machine arrangement combining electromagnetic coupling with electric rotating machine
CA969600A (en) * 1971-05-28 1975-06-17 Fukuo Shibata Electromagnetic coupling and electric rotating machine arrangement control system
AU5840173A (en) * 1972-07-25 1975-01-30 Stephen John Elliott Dual mode propulsion system
JPS53133814A (en) * 1977-04-25 1978-11-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd Propulsion apparatus for electric driven car
DE3041867A1 (de) * 1980-11-06 1982-06-03 Rhein Westfael Elect Werk Ag Kraftfahrzeug, insbesondere personenkraftfahrzeug
FR2630868A1 (fr) * 1988-04-28 1989-11-03 Sibeud Jean Paul Dispositif electrique intercale entre un arbre moteur et un arbre recepteur notamment pour la transmission d'un vehicule lourd
ATE142151T1 (de) * 1992-07-01 1996-09-15 Smh Management Services Ag Antriebssystem für ein fahrzeug
JPH0698408A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の駆動システム
US5689174A (en) * 1993-08-13 1997-11-18 Pacheco, Sr.; Angel Luis Electrical power system
US5574340A (en) * 1994-05-11 1996-11-12 Bisel; Charley W. Electrical and electromagnetic rotary motor apparatus and method utilizing self-generated secondary electrical energy
JP3336777B2 (ja) * 1994-10-25 2002-10-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JP3353859B2 (ja) * 1994-11-08 2002-12-03 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
DE69616842T2 (de) * 1995-01-31 2002-06-20 Denso Corp System und Verfahren zum Antrieb eines Elektrofahrzeugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103855863A (zh) * 2012-12-06 2014-06-11 中核核电运行管理有限公司 一种串接式多级倍速驱动电机

Also Published As

Publication number Publication date
US5973460A (en) 1999-10-26
DE69739696D1 (de) 2010-01-21
EP0800951B1 (en) 2003-05-14
EP1340645B1 (en) 2009-12-09
JPH09266601A (ja) 1997-10-07
DE69721890D1 (de) 2003-06-18
DE69721890T2 (de) 2004-05-13
EP0800951A1 (en) 1997-10-15
EP1340645A3 (en) 2004-09-01
EP1340645A2 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003573B2 (ja) 動力出力装置
JP3052844B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
US6573675B2 (en) Method and apparatus for adaptive energy control of hybrid electric vehicle propulsion
JP3099769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
US5988307A (en) Power transmission apparatus, four-wheel drive vehicle with power transmission apparatus incorporated therein, method of transmitting power, and method of four-wheel driving
US7122979B2 (en) Method and apparatus for selective operation of a hybrid electric vehicle in various driving modes
JP3099698B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3052802B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JP3351942B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
EP0775607A1 (en) Transmission system, four-wheel drive vehicle using the same, power transmitting method, and four-wheel driving method
KR19980024125A (ko) 동력 출력장치 및 그 제어방법
JP3092492B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
JPH1084665A (ja) 動力出力装置
JP3099713B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
EP0743212B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling the same
JP3173397B2 (ja) 動力出力装置
JP3099723B2 (ja) 車輌のエンジン制御装置およびその制御方法
JP3161328B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車両並びに動力伝達方法および四輪駆動方法
JP3206444B2 (ja) 動力出力装置
JPH09322311A (ja) 動力出力装置
JP3191705B2 (ja) 駆動装置および動力出力装置
JP3454038B2 (ja) 内燃機関の制御装置および動力出力装置
JPH0946819A (ja) 原動機とモータとを搭載した車両
JP3099700B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3173396B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees