JP3001779U - 眼鏡用の連結具 - Google Patents

眼鏡用の連結具

Info

Publication number
JP3001779U
JP3001779U JP1994003199U JP319994U JP3001779U JP 3001779 U JP3001779 U JP 3001779U JP 1994003199 U JP1994003199 U JP 1994003199U JP 319994 U JP319994 U JP 319994U JP 3001779 U JP3001779 U JP 3001779U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
shaft
tubular
connector
tapered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994003199U
Other languages
English (en)
Inventor
光男 小林
Original Assignee
株式会社アイ・プローター小林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・プローター小林 filed Critical 株式会社アイ・プローター小林
Priority to JP1994003199U priority Critical patent/JP3001779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001779U publication Critical patent/JP3001779U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼鏡部材相互をワンタッチ操作によって容易
且つ確実に連結する。 【構成】 筒部材2と軸部材3とからなる。筒部材2
は、筒部一端で開口して先細化する挿入孔6が設けられ
た筒部4の他端に挾持板5を有する。該筒部4には、一
端で開口して軸線方向に長い割溝7が上下左右に設けら
れている。前記挿入孔6の内面部には、挿入孔の先端に
向かって係合面8を有する鋸刃状の第1の係合部9が多
段に形成されている。又軸部材3は、挿入孔4に押入せ
しめられる先細の軸部10の基端部に挾持板11を有す
る。軸部10の外面部には、前記第1の係合部9と係合
しうる第2の係合部13が多段に設けられている。又軸
部の基端部分には、弾性パッキン材15が装着されてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、眼鏡部材相互を連結するために用いる連結具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
眼鏡部材相互を連結する従来の連結手段は、ビスとナットを用いて部材相互を 連結したり、ビスを用いて部材相互を連結するものであった。
【0003】 図13は、ヨロイaの端部a1をレンズbに連結した状態を示すものであり、 レンズbに設けた貫通孔cにブシュdを挿入して形成した挿通孔eと、ヨロイの 端部a1に設けた挿通孔fとに、レンズ一面側よりビスgを挿通し、レンズ他面 側に突出するネジ軸部hにナットiを螺合し緊締している。
【0004】 又図14は、ヨロイa側の蝶番片jとテンプルk側の蝶番片mとをビスnを用 いて回動可能に連結した状態を示すものである。具体的には、該ビスnを、前記 蝶番片mの上の軸受片の挿通孔oと前記蝶番片jの軸受片の挿通孔pに挿通せし めて後、その先端側のネジ部qを蝶番片mの下の軸受片のネジ孔rに螺合し緊締 してなる。
【0005】 又図15は、ノーズパッドsの連結突片tをボックスuに納装し、且つ該ボッ クスの一側に設けた挿通孔vを挿通するビスwを連結突片tの挿通孔xに挿通せ しめて後、その先端側のネジ部yを、ボックスの他側に設けたネジ孔zに螺合し 緊締した状態を示すものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる連結手段によるときは、ナットの緩みやビスの緩みによ って連結部分にガタツキが生じ、連結が不安定化しやすい問題があった。又、ナ ットの螺合やビスの捩じ込みに何回もの回転動作を繰り返さなければならず、連 結作業に面倒さが伴う問題もあった。
【0007】 本考案は、かかる問題点を解決しうる眼鏡用の連結具の提供を目的とするもの である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本考案は以下の手段を採用する。 即ち本考案に係る眼鏡用の連結具(以下連結具という)は、筒部一端で開口し て先細化する挿入孔が設けられた筒部の他端に挾持板を突設してなる樹脂製の筒 部材と、該挿入孔に押入せしめられる先細化する軸部の基端部に挾持板を突設し てなる軸部材とからなる。筒部材の前記筒部に、その一端で開口して軸線方向に 延びて筒部他端側に至る割溝を、周方向に略等角度離して複数設け、又該挿入孔 の内面部には、第1の係合部を挿入孔の軸線方向に多段に形成してなる。又前記 軸部材の軸部の外面部に、前記第1の係合部と係合しうる第2の係合部をその軸 線方向に多段に形成し、又該軸部の基端側の部分には、軟質樹脂製の弾性パッキ ン材を、それに貫設した挿通孔に軸部を挿通させ且つ前記挾持板に当接状態に装 着したことを特徴とするものである。
【0009】 前記第1の係合部は、挿入孔の先端に向かって係合面を有する鋸刃状に形成し 、或いは断面正三角形状に形成するのがよい。
【0010】 又筒部の挿入孔は、先細化する円形孔に形成され或いは先細化する角形孔に形 成されうる。軸部は、それに合わせて先細化する丸軸状や角軸状に形成される。
【0011】 又筒部の外形は、その横断面外形を、全長に亘って同一である角形(正方形状 や三角形状等を呈するもの)や円形に形成する他、先細化するように形成しても よい。
【0012】 前記各連結具において、挿入孔は筒部の他端でも開口せしめられることがある 。
【0013】
【作用】
然して、連結されるべき複数の眼鏡部材に設けた挿通孔を連通状態にし、その 連通孔の一端側より、筒部材の筒部を略密接に挿通し、挾持板を連通孔の一端周 縁部分に当接させ(該当接状態において、筒部の先端が連通孔の他端より突出し ないように、筒部の長さを設定しておく)、然る後、連通孔の他端側より、筒部 材の挿入孔に軸部材の軸部を押入し、軸部の第2の係合部を筒部材の第1の係合 部に係合せしめる。軸部の押入量が増加するにつれて、筒部の割溝間の部分が外 方に押し拡げられ、これにより、筒部外面が連通孔の内周面を押圧する。そして 、軸部に装着された弾性パッキン材に弾性圧縮を生じさせて、係合部相互の最後 の係合を行う。これにより、筒部材の挾持板と軸部材の挾持板とが眼鏡部材相互 を挟着した状態となり、部材相互が、緩みのない状態で安定的に連結される。
【0014】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。第1実施例 図1〜3において本考案に係る連結具1は、筒部材2と軸部材3とを具えるも のである。
【0015】 該筒部材2は、筒部4の他端に円板状の挾持板5を突設してなり、例えばナイ ロン系の樹脂素材を以て成形されている。該筒部4は、筒部一端で開口して先細 化する円形の挿入孔6をその全長に亘って有し、その横断面外形は正方形状を呈 し、各辺の長さが筒部全長に亘って同一である。又、筒部4の各面部の幅方向中 央部位には、筒部一端で開口して軸線方向に延びて筒部他端側に至る割溝7が設 けられている。該挿入孔の内面部には、挿入孔の先端に向かって係合面8を有し 且つ周方向に延びる、鋸刃状の第1の係合部9が、挿入孔の軸線方向に多段に形 成されている。
【0016】 又前記軸部材3は、筒部材2の前記挿入孔6に押入せしめられる先細化する円 形軸状に形成された軸部10の大径端に挾持板11を突設してなり、例えばナイ ロン系の樹脂素材を以て成形されている。該軸部10の外面部には、前記係合部 9の係合面8と当接しうる係合面12を具えた鋸刃状の第2の係合部13が、そ の軸線方向に多段に形成されており、又該軸部10の大径部側(軸部の基端側の 部分)には、軟質樹脂製(例えばシリコン樹脂製)の円環状をなす弾性パッキン 材15を、その挿通孔16に軸部10を挿通させ且つ挾持板11に当接状態に装 着してなる。
【0017】 図2〜3は、テンプル17の連結部17aとレンズ19とを、前記連結具1を 用いて連結した場合を示すものである。同図において、レンズ19の連結部位に 角孔20が設けられると共にテンプルの連結部17aに角形挿通孔21が設けら れている。該角孔20と角形挿通孔21とを位置合わせすると共に連結部とレン ズとの間に樹脂座金22を介在させて、レンズの一面側から、前記筒部材2の筒 部4がこの連通孔に略密接状態に挿通せしめられている。なお筒部4の長さは、 挾持板5が連通孔の一端周縁部23に当接した状態(即ち、連結部17aの外面 に当接した状態)において、筒部先端4aがレンズ19の他面側に突出しないよ うに設定されている。
【0018】 その後図3に示すように、レンズの他面側より前記軸部材3の軸部10が、筒 部材の挿入孔6に押入され、この押入に伴い、筒部の割溝間の部分25が押し拡 げられ、筒部の外面部が適度に弾性圧縮して、筒部の外面24が連通孔の内周面 26に押圧状態となる。そして、弾性パッキン材15を稍圧縮させて、筒部側の 第1の係合部9と軸部側の第2の係合部13との最後の係合を行うと、該弾性パ ッキン15の弾性復元作用によって、両係合部9,13の係合状態が安定的に保 持される。これにより、連結部17aとレンズ19とが両挾持板5,11によっ て挟着された状態となり、その連結が緩むおそれがない。
【0019】第2実施例 図4〜5は、本考案に係る連結具1の他の実施例を示すものであり、筒部材2 と軸部材3とを具える。
【0020】 該筒部材2は、筒部4の他端に円板状の挾持板5を突設してなり、例えばナイ ロン系の樹脂素材を以て成形されている。該筒部4は、筒部一端で開口して先細 化する円形の挿入孔6をその全長に亘って有し、その横断面外形は円形状を呈し 、その直径は筒部全長に亘って同一である。又、筒部4の一端で開口して軸線方 向に延びて筒部他端側に至る割溝7が、約90度の角度ピッチで設けられている 。該挿入孔の内面部には、挿入孔の先端に向かって係合面8を有し且つ周方向に 延びる、鋸刃状の第1の係合部9が、挿入孔の軸線方向に多段に形成されている 。
【0021】 又前記軸部材3は、筒部材2の前記挿入孔6に挿入せしめられる先細化する円 形軸状に形成された軸部10の大径端に挾持板11を突設してなり、例えばナイ ロン系の樹脂素材を以て成形されている。該軸部10の外面部には、前記係合部 9の係合面8と当接しうる係合面12を具えた鋸刃状の第2の係合部13が、そ の軸線方向に多段に形成されており、又該軸部10の大径部側(軸部の基端側の 部分)には、軟質樹脂製(例えばシリコン樹脂製)の円環状をなす弾性パッキン 材15を、その挿通孔16に軸部10を挿通させ且つ挾持板11に当接状態に装 着してなる。
【0022】 図5は、かかる連結具を用いて蝶番26の枢着部を構成した場合を示すもので ある。同図において一方の蝶番片27は、例えばヨロイ29の内面部にロウ付さ れた台座30に、挿通孔31が設けられた上下の軸受片32,32を設けてなる 。又他方の蝶番片33は、テンプル17の前端部分の内面部にロウ付された台座 35に、前記軸受片間に嵌装され且つ挿通孔36が設けられた軸受片37を突設 してなる。そして、各挿通孔の孔心を合わせて、上下の軸受片32,32間に軸 受片37が嵌装され、該連通孔の一端側より、前記筒部材2の筒部4が挿通され ている。なお筒部4の長さは、連通孔の一端周縁部に挾持板5が当接した状態に おいて、筒部先端4aが連通孔の他端より突出しないように設定されている。
【0023】 又該連通孔の他端側より、軸部材の軸部10が挿入孔6に押入され、弾性パッ キン材15を稍圧縮させて、筒部側の第1の係合部9と軸部側の第2の係合部1 3との最後の係合が行われている。該係合状態において、筒部の割溝間の部分2 5が外方向に押し拡げられている。この押し拡げの程度は、軸部の押入量によっ て調節でき、それに伴う摩擦作用によって、テンプルの開閉固さを調節すること ができる。なお蝶番の開閉固さが甘くなった場合は、軸部材をさらに押し込む。 これにより、筒部の拡がりが大きくなり、テンプルの開閉固さが調節されること となる。このような調節を行うためには、係合部のピッチを細かく設定するのが よい。
【0024】 図6は、前記連結具を用いて、ノーズパッド39の連結突片40をボックス4 1に連結した場合を示すものである。ボックスの両側に設けた挿通孔42,42 と連結突片の挿通孔43とを位置合わせしてなる連通孔の一端側より、前記筒部 材2の筒部4が挿通されると共に、該連通孔の他端側より、軸部材3の軸部10 が挿入孔6に押入され、弾性パッキン材15を稍圧縮させて、筒部側の第1の係 合部9と軸部側の第2の係合部13との最後の係合が行われている。
【0025】その他の実施例 本考案に係る連結具は次のように構成されてもよい。 本考案に係る連結具は、図7に示すように、筒部材の筒部4を角筒状に形成 すると共に挿入孔6も先細の角形に形成し、該挿入孔の形態に合わせて、軸部材 の軸部10を先細の角軸状に形成することができる。この場合、筒部の一端で開 口する割溝7は、第1実施例で示したように4つの面部に設ける他、図7に示す ように対向する2つの面部にのみ設けてもよい。又挿入孔に設ける第1の係合部 は、挿入孔の内面部の内、対向する面部にのみ設けてもよい。この場合、軸部材 側の第2の係合部は、これに合わせて、対向する面部にのみ設けてよい。
【0026】 筒部材の筒部4を円筒状に形成した場合、筒部の一端で開口する割溝7は、 図8に示すように、筒部の対向部にのみ設けてよい。或いは、図9に示すように 120度の角度ピッチで設けられる等、対向状態に設けられない場合もある。
【0027】 前記各連結具において、筒部材に設けた挿入孔は、筒部の他端で開口するよ うに設けられてもよい。この場合は、軸部材の軸部を比較的長く形成しておくこ とにより、この軸部を、該挿入孔の他端開口より突出させることができる。この ようにすると、連結すべき眼鏡部材の肉厚が異なる場合においても、同一の連結 具を用いて連結できる利点がある。
【0028】 これを、レンズ19とテンプルの連結部17aとを連結する場合を例にとって 説明する。レンズ19が厚肉の場合には、図10に示すように、軸部10が筒部 4の他端開口45より突出しないが、レンズ19が薄肉の場合には、図11に示 すように、軸部10の先端部分46が挿入孔の他端開口45より突出する場合が 生ずる。この場合は、突出した部分を適宜切除する。
【0029】 筒部の外形は先細化するように形成することができる。図12は、その場合 の一例を示すものであり、例えばテンプルの連結部17aとレンズ19とを連結 する場合に応用されており、レンズには、筒部の外形の縮小形態に合わせて、外 端から内端に向けて稍細くなる挿通孔47が設けられている。挿入孔6に軸部1 0が押入されて、筒部の割溝間の部分25が押し拡げられ、筒部の外面49が角 孔の内周面26に押圧状態となっている。そして、弾性パッキン材15を稍圧縮 させ、筒部側の第1の係合部と軸部側の第2の係合部との最後の係合が行われて おり、該弾性パッキンの弾性復元作用によって、両係合部の係合状態が安定的に 保持されている。
【0030】 筒部の外形をこのように先細に形成し、又眼鏡部材にもそれに合わせて先細の 挿通孔を設けると、該挿通孔への筒部の挿入が容易となって好ましい。
【0031】 本考案に係る連結具において、軸部材は金属を以て成形されることもある。
【0032】
【考案の効果】
本考案は以上のように構成しているため、以下の如き優れた効果を奏する。 連結すべき眼鏡部材の連通する挿通孔にその一端より筒部材の筒部を挿入し て後、該連通孔の他端側より、筒部の挿入孔に軸部を押入して、該軸部の第2の 係合部と筒部の第1の係合部とを係合させ、弾性パッキン材を稍圧縮状態にして 最後の係合を行うと、眼鏡部材相互を、緩みが発生しない安定状態に連結するこ とができる。
【0033】 本考案に係る連結具によるときは、筒部に軸部を押入するというワンタッチ 操作によって眼鏡部材相互を容易に連結できるため、従来のようにナットやビス を何回も回転操作しなければならない不都合がなく、連結作業の能率化を期しう る。
【0034】 挿入孔を、筒部の他端側においても開口させることにより、軸部材の軸部が 該他端開口より突出することが許容される。そのため、連結されるべき眼鏡部材 の肉厚が多少異なる場合であっても同一の連結具を以て応ずることができ、汎用 性向上を期しうる。
【0035】 筒部材が樹脂製のものであるため、樹脂製レンズをテンプルの連結部に連結 する場合等、割れやすい素材からなる眼鏡部材を連結する場合、適度のクッショ ン作用が発揮される。そのため、例えば図13に示したようなブシュdを省略し て眼鏡部材相互を連結することが可能となり、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を説明する斜視図である。
【図2】連結具を用いてレンズとヨロイを連結する要領
を説明する断面図である。
【図3】その連結状態を説明する断面図である。
【図4】連結具の他の態様を説明する斜視図である。
【図5】連結具を用いて蝶番の枢着部を構成した場合を
示す断面図である。
【図6】連結具を用いてパッドをボックスに連結した状
態を示す断面図である。
【図7】筒部材の筒部を先細の角形に形成し且つ軸部材
の軸部をそれに合わせて先細の角軸状に形成した連結具
を説明する断面図である。
【図8】筒部材に設ける割溝の配置状態を説明する断面
図である。
【図9】筒部材の筒部に設ける割溝のその他の配置状態
を説明する断面図である。
【図10】筒部材の筒部に、貫通する挿入孔を設けた連
結具を用いて眼鏡部材相互を連結した状態を説明する断
面図である。
【図11】筒部材の筒部に、貫通する挿入孔を設けた連
結具を用いて眼鏡部材相互を連結した状態を説明する断
面図である。
【図12】筒部材の筒部外形を先細に形成し、これを眼
鏡部材に設けた先細の挿入孔に挿入せしめて眼鏡部材相
互を連結した状態を示す断面図である。
【図13】レンズとヨロイとをビスとナットを用いて連
結した従来のレンズ連結構造を説明する断面図である。
【図14】ビスを用いて蝶番の枢着部を構成した従来の
蝶番構造を説明する断面図である。
【図15】ビスを用いてパッドをボックスに連結した従
来のパッド連結構造を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 連結具 2 筒部材 3 軸部材 4 筒部 5 挾持板 6 挿入孔 7 割溝 8 係合面 9 第1の係合部 10 軸部 11 挾持板 12 係合面 13 第2の係合部 15 弾性パッキン材

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒部一端で開口して先細化する挿入孔が
    設けられた筒部の他端に挾持板を突設してなる樹脂製の
    筒部材と、該挿入孔に押入せしめられる先細化する軸部
    の基端部に挾持板を突設してなる軸部材とからなり、 筒部材の前記筒部に、その一端で開口して軸線方向に延
    びて筒部他端側に至る割溝を、周方向に略等角度離して
    複数設け、又該挿入孔の内面部には、第1の係合部を挿
    入孔の軸線方向に多段に形成してなり、 又前記軸部材の軸部の外面部に、前記第1の係合部と係
    合しうる第2の係合部をその軸線方向に多段に形成し、
    又該軸部の基端側の部分には、軟質樹脂製の弾性パッキ
    ン材を、それに貫設した挿通孔に軸部を挿通させ且つ前
    記挾持板に当接状態に装着したことを特徴とする眼鏡用
    の連結具。
  2. 【請求項2】 第1の係合部は、挿入孔の先端に向かっ
    て係合面を有する鋸刃状に形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の眼鏡用の連結具。
  3. 【請求項3】 第1の係合部は、断面正三角形状に形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の眼鏡用の連
    結具。
  4. 【請求項4】 筒部の挿入孔を、先細化する角形孔に形
    成し、又軸部を、それに合わせて先細化する角軸状に形
    成したことを特徴とする請求項1記載の眼鏡用の連結
    具。
  5. 【請求項5】 筒部の挿入孔を、先細化する円形孔に形
    成し、又軸部を、それに合わせて先細化する丸軸状に形
    成したことを特徴とする請求項1記載の眼鏡用の連結
    具。
  6. 【請求項6】 筒部の横断面外形が角形を呈し、その各
    辺の長さは筒部の全長に亘って同一であることを特徴と
    する請求項1記載の眼鏡用の連結具。
  7. 【請求項7】 筒部の横断面外形が円形を呈し、その直
    径は筒部の全長に亘って同一であることを特徴とする請
    求項1記載の眼鏡用の連結具。
  8. 【請求項8】 筒部の外形が先細化することを特徴とす
    る請求項1記載の眼鏡用の連結具。
  9. 【請求項9】 挿入孔を、筒部の他端でも開口せしめ、
    該挿入孔に挿入された軸部の先端側が挿入孔の該他端開
    口より突出可能としたことを特徴とする請求項1記載の
    眼鏡用の連結具。
JP1994003199U 1994-03-07 1994-03-07 眼鏡用の連結具 Expired - Lifetime JP3001779U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003199U JP3001779U (ja) 1994-03-07 1994-03-07 眼鏡用の連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994003199U JP3001779U (ja) 1994-03-07 1994-03-07 眼鏡用の連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001779U true JP3001779U (ja) 1994-09-06

Family

ID=43137751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994003199U Expired - Lifetime JP3001779U (ja) 1994-03-07 1994-03-07 眼鏡用の連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001779U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882772A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Tetsuo Yoshioka 眼鏡部品の締着構造および眼鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0882772A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Tetsuo Yoshioka 眼鏡部品の締着構造および眼鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096150A (en) Clamp device
JPH0719725U (ja) 眼鏡などの緩まない取付け機構
JPH06229412A (ja) 捻子の緩み止め構造
JP3001779U (ja) 眼鏡用の連結具
EP0691480A1 (fr) Pièce dans laquelle est serti un boulon
KR200249460Y1 (ko) 낚시받침대
JPH0861350A (ja) 緩み止めねじ
JPH0530015Y2 (ja)
EP1125687B1 (fr) Ecrou de serrage et de blocage d'un outil, tel qu'un disque d'une machine d'usinage sur l'arbre de ladite machine
JP3159604B2 (ja) 縁無し眼鏡におけるレンズ連結構造
JPH11287232A (ja) ナットの共回り防止構造
JP2591752Y2 (ja) 穴塞ぎ用キャップ
JPH11329400A (ja) バッテリアダプター
JP2002372023A (ja) 緩み止めねじ
JPH0583434U (ja) 二重ナット
JPH08246521A (ja) 水栓の取付構造及び座金
JPH0442880Y2 (ja)
JPH1124007A (ja) 連結装置及びこれを用いた眼鏡枠
JP2530348Y2 (ja) メガネ蝶番の連結具
EP0554609A1 (en) Screw stopping mechanism for spectacles
JPS5888209A (ja) クランプ
JP3434989B2 (ja) クランプバイト
JP3012347U (ja) 分割円形ナット
JPH03249417A (ja) 分割ナット
JP2004177917A (ja) 縁なし枠のレンズ止め構造