JP3001007U - 瓦 桟 - Google Patents

瓦 桟

Info

Publication number
JP3001007U
JP3001007U JP1994001747U JP174794U JP3001007U JP 3001007 U JP3001007 U JP 3001007U JP 1994001747 U JP1994001747 U JP 1994001747U JP 174794 U JP174794 U JP 174794U JP 3001007 U JP3001007 U JP 3001007U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
long member
eaves
predetermined interval
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994001747U
Other languages
English (en)
Inventor
池 煕 菊
Original Assignee
株式会社チャンピオン
菊池 煕
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社チャンピオン, 菊池 煕 filed Critical 株式会社チャンピオン
Priority to JP1994001747U priority Critical patent/JP3001007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001007U publication Critical patent/JP3001007U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 屋根瓦からしみてきた雨水等の漏水を軒方向
に流下せしめると共に、雨水等にあっても腐食すること
なく、かつ屋根の瓦ぶきの施工能率を向上しうる瓦桟を
実現する。 【構成】 屋根の野地板の上面に所定の間隔で軒線と平
行に打ち付けられ、瓦を滑り落ちないように掛止する瓦
桟4′において、釘打ちが可能なプラスチックを原料と
して断面矩形で所定長さの角棒状の長尺部材6を形成
し、この長尺部材6の下面にはその長手方向に直交して
一側面から他側面へ貫通する空間部7を所定の間隔をお
いて形成し、かつ上記長尺部材6の上面又は両側面には
屋根の棟から軒に向かって渡される垂木の所定間隔に合
わせた垂木位置目印8を上記空間部7と重ならない位置
に形成したものである。これにより、屋根瓦からしみて
きた雨水等の漏水を軒方向に流下せしめると共に、雨水
等にあっても腐食することなく、かつ屋根の瓦ぶきの施
工能率を向上することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、屋根の野地板の上面に所定の間隔で軒線と平行に打ち付けられ瓦を 滑り落ちないように掛止する瓦桟に関し、特に屋根瓦からしみてきた雨水等の漏 水を軒方向に流下せしめると共に、雨水等にあっても腐食することなく、かつ屋 根の瓦ぶきの施工能率を向上することができる瓦桟に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の瓦桟は、木材で作られ、単に断面矩形の角棒状に形成されていた。その 寸法は、矩形断面の一辺が例えば12〜40mm程度とされ、長さが約90〜180cmとさ れていた。このような状態で、図6に示すように、屋根の棟から軒に向かって傾 斜して渡された垂木1,1,…の上に、その傾斜に沿って野地板2が打ち付けら れ、この野地板2の上面にシート状の屋根下地材3が敷かれ、この屋根下地材3 の表面上に所定の間隔で軒線と平行に瓦桟4,4,…が釘等で打ち付けられてい た。そして、図7に示すように、裏面上部に引掛爪を有する瓦5の該引掛爪を上 記瓦桟4の上辺部に引っ掛けることにより、上記瓦5を滑り落ちないように掛止 して屋根を形成するようになっていた。このように形成された屋根においても使 用期間の経過あるいは何らかの原因により、上記瓦5,5のつなぎ目等から雨水 等がしみてきて、屋根下地材3の上面に漏水がたまることがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の瓦桟4は木材で角棒状に形成されており、その下面 が図7に示すように屋根下地材3の表面に接して打ち付けられているので、この 瓦桟4で上記雨水等の漏水が屋根の傾斜に沿って軒方向に流れ落ちるのを止めて しまうものであった。そのため、各瓦桟4の上辺部には、雨水等の漏水がたまる ことがあり、期間の経過に従って上記瓦桟4が腐ることがあった。また、このこ とから屋根から室内への雨漏りの原因となることがあった。
【0004】 これに対処して、従来は、図6に示す屋根下地材3の上面に垂木1,1,…に 沿って屋根の棟から軒に向かって縦桟(図示省略)を打ち付け、この縦桟の上か ら図6に示すように瓦桟4,4,…を平行に打ち付けることが行われていた。こ の場合は、図7において、上記屋根下地材3の表面と瓦桟4の下面との間に上記 縦桟の厚み分のすき間が形成され、このすき間により前記瓦5,5のつなぎ目等 からしみてきた雨水等の漏水を軒方向に流下せしめることができる。しかし、上 記縦桟を屋根下地材3の上面に打ち付けるのに予め多数の墨打ち作業をしなけれ ばならず、また縦桟を屋根にのせたり、その釘打ち作業をしなければならず、多 大の手間とコストがかかるものであった。従って、全体として屋根の瓦ぶきの施 工能率が低下するものであった。
【0005】 そこで、本考案は、このような問題点に対処し、屋根瓦からしみてきた雨水等 の漏水を軒方向に流下せしめると共に、雨水等にあっても腐食することなく、且 つ屋根の瓦ぶきの施工能率を向上することができる瓦桟を提供することを目的と する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案による瓦桟は、屋根の野地板の上面に所定 の間隔で軒線と平行に打ち付けられ、瓦を滑り落ちないように掛止する瓦桟にお いて、釘打ちが可能なプラスチックを原料として断面矩形で所定長さの角棒状の 長尺部材を形成し、この長尺部材の下面にはその長手方向に直交して一側面から 他側面へ貫通する空間部を所定の間隔をおいて形成し、かつ上記長尺部材の上面 又は両側面には屋根の棟から軒に向かって渡される垂木の所定間隔に合わせた垂 木位置目印を上記空間部と重ならない位置に形成したものである。
【0007】 また、上記空間部は、垂木位置目印の間にて長尺部材の下面に一側面から他側 面へ貫通して形成された切欠部とする。
【0008】 さらに、上記空間部は、垂木位置目印の位置に合わせて長尺部材の下面側に所 定高さの凸部を下向きに突出しこれらの凸部の間に形成された凹所としてもよい 。
【0009】 さらにまた、上記垂木位置目印は、長尺部材の上面又は両側面に製造時におい て一体的に形成された筋又は突条或いは溝とする。
【0010】
【作用】
このように構成された瓦桟は、本体としての長尺部材を釘打ちが可能なプラス チックを原料として断面矩形で所定長さの角棒状に形成し、この長尺部材の下面 にはその長手方向に直交して一側面から他側面へ貫通する空間部を所定の間隔を おいて形成したことにより、瓦のつなぎ目等からしみてきて各瓦桟の上辺部にた まった雨水等の漏水を上記空間部を通して軒方向に流下せしめることができると 共に、この雨水等によって瓦桟が腐食するのを防止することができる。また、上 記長尺部材の上面又は両側面には垂木の所定間隔に合わせた垂木位置目印を上記 空間部と重ならない位置に形成したことにより、従来の墨打ち作業及び縦桟を省 くことができると共に、上記垂木位置目印をガイドとして瓦桟を垂木の位置に合 わせて容易に打ち付けることができる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。 図1は本考案による瓦桟の第一の実施例を示す斜視図である。この瓦桟4′は 、図6に示すと同様に屋根の野地板の上面に所定の間隔で軒線と平行に打ち付け られ瓦を滑り落ちないように掛止するもので、図1において、本体としての長尺 部材6は、釘打ちが可能なプラスチックを原料として断面矩形で所定長さの角棒 状に形成されている。ここで、上記のように釘を打ち込める性質を有するプラス チック原料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を 用いればよい。なお、ポリエチレン、ポリプロピレン系の再生プラスチックを原 料として用いてもよい。
【0012】 上記長尺部材6の下面には、空間部7,7,…が形成されている。この空間部 7,7,…は、後述のように野地板2又は屋根下地材3の上面に瓦桟4′を打ち 付けたときに、該野地板2又は屋根下地材3の上面と瓦桟4′の下面との間にす き間を形成するためのもので、上記長尺部材6の長手方向に直交して一側面から 他側面へ貫通する断面矩形の切欠部に形成されており、所定の間隔をおいて略等 間隔に配置されている。
【0013】 また、上記長尺部材6の上面及び両側面には、垂木位置目印8,8,…が形成 されている。この垂木位置目印8,8,…は、図6に示すように、屋根の棟から 軒に向かって渡される垂木1,1,…の位置に合わせて瓦桟4′を釘等で打ち付 ける際に所定間隔に配置された垂木1の位置をガイドするもので、上記垂木1の 配置の所定間隔(図2の符号L参照)に合わせて一条の筋又は突条などが製造時 において一体的に形成されている。なお、上記垂木1,1,…の配置の所定間隔 は一般的に約45cmとされているので、垂木位置目印8,8,…も約45cm間隔で設 けられている。また、この垂木位置目印8は、上記長尺部材6の上面のみに設け てもよいし、或いは両側面のみに設けてもよい。
【0014】 そして、上記空間部7,7,…の位置と垂木位置目印8,8,…の位置との関 係は、図2に示すように、空間部7と垂木位置目印8とが重ならないように位置 決めされている。すなわち、上記空間部7は、垂木位置目印8,8の間にて、例 えば図6に示す垂木1の配置の所定間隔Lの略中央部に位置するように形成され 、略等間隔に配置されている。
【0015】 このような構成の瓦桟4′を製造するには、加熱流動化した熱可塑性樹脂を例 えば図1に示す形状の成形品を作る金型に注入して一体成形するか、又は成形ロ ールに樹脂を流入し連続成形をすればよい。このようにして形成される瓦桟4′ の寸法は、例えば矩形断面の一辺が12〜40mm程度とされ、長さが約90〜180cmと される。なお、この寸法は、施工する屋根の状況及び瓦の形状等に応じて適宜変 更すればよい。
【0016】 図3は上記瓦桟4′の変形例を示す正面図である。この変形例は、図1及び図 2に示す空間部7の形状は、断面三角形の切欠部7aとしてもよいし、断面半円 形の切欠部7b、或いは台形の切欠部7cとしてもよいことを示している。図3 では、説明の便宜上、断面三角形の切欠部7aと断面半円形の切欠部7bと台形 の切欠部7cとを同一の長尺部材6上に形成したものとして示したが、実際はい ずれかの切欠部の形状とするのが望ましい。
【0017】 図4は本考案の第二の実施例を示す正面図である。この実施例は、長尺部材6 に所定間隔Lで形成された垂木位置目印8,8,…の位置に合わせて、上記長尺 部材6の下面側に所定高さの凸部9,9,…を下向きに突出し、これらの凸部9 ,9の間に形成された凹所7′を図1に示す空間部7に相当するものとしたもの である。この場合は、図7に示す野地板2又は屋根下地材3の上面と瓦桟4′の 下面との間に形成されるすき間を大きくすることができる。従って、瓦桟4′の 上辺部にしみてきた雨水等の漏水をより良く軒方向に流下せしめることができる 。なお、上記凹所7′の形状は、図4に示す矩形状に限らず、例えば台形又は長 半円形としてもよい。
【0018】 図5は本考案の第三の実施例を示す斜視図である。この実施例は、垂木位置目 印8′,8′,…として、長尺部材6の上面及び両側面にて図1に示す垂木位置 目印8の線上に相当する部位に、適宜の深さの溝を製造時において一体的に形成 したものである。この場合も、上記垂木位置目印8′は、長尺部材6の上面のみ に設けてもよいし、或いは両側面のみに設けてもよい。
【0019】 次に、上記のように構成された瓦桟4′の使用について説明する。まず、図6 に示すと同様に、屋根の棟から軒に向かって傾斜して渡された垂木1,1,…の 上に、その傾斜に沿って野地板2が打ち付けられ、この野地板2の上面にシート 状の屋根下地材3が敷かれる。この状態で上記屋根下地材3の表面上に所定の間 隔で軒線と平行に瓦桟4′,4′,…を打ち付けるが、例えば図1に示す瓦桟4 ′を用い、屋根面の左右の中心線上に設定される施工基準線の位置近傍にある垂 木1に一つの垂木位置目印8を合わせて、上記瓦桟4′を軒線と平行に配置し、 その長尺部材6上に形成された複数の垂木位置目印8,8,…のところに釘等を 打ち込んで垂木1,1,…に打ち付け、これにより上記瓦桟4′を屋根下地材3 の上面に固定する。このようにして、上記施工基準線から屋根面の左右方向に伸 びるようにして、順次瓦桟4′を打ち付けて行く。そして、これを上記屋根面の 上下方向にも広げて順次瓦桟4′を打ち付ける。
【0020】 この結果、図6に示すと同様に、屋根面の全面にわたって瓦桟4′,4′,… が所定の間隔で軒線と平行に配置して打ち付けられる。このとき、図1に示すよ うに、長尺部材6の下面には空間部7,7,…が形成されているので、屋根下地 材3の表面と瓦桟4′の下面との間には、すき間が形成される。この状態で、上 記瓦桟4′,4′,…を利用して図7に示すと同様に瓦5,5,…をその上に掛 止し、屋根を形成する。この場合、上記のように形成されたすき間により、上記 瓦5,5のつなぎ目等からしみてきた雨水等の漏水を軒下方向に流下せしめるこ とができる。さらに、上記瓦桟4′の下面の空間部7,7,…により、雨水等の 漏水ばかりではなく、ホコリやゴミなども軒下方向に通過させることができる。 また、火山活動の多いところでは降ってきた火山灰が瓦5,5のつなぎ目等から 内部に侵入しても、上記空間部7,7,…の存在によりその火山灰を軒下方向に 通過させることができる。
【0021】
【考案の効果】
本考案は以上のように構成されたので、本体としての長尺部材を釘打ちが可能 なプラスチックを原料として断面矩形で所定長さの角棒状に形成し、この長尺部 材の下面にはその長手方向に直交して一側面から他側面へ貫通する空間部を所定 の間隔をおいて形成したことにより、瓦のつなぎ目等からしみてきて各瓦桟の上 辺部にたまった雨水等の漏水又はホコリやゴミ、火山灰などを上記空間部を通し て軒方向に流下せしめることができる。このことから、屋根から室内への雨漏り の原因を除去することがができる。また、上記長尺部材の上面又は両側面には垂 木の所定間隔に合わせた垂木位置目印を上記空間部と重ならない位置に形成した ことにより、従来の縦桟を省くことができると共に、上記垂木位置目印をガイド として瓦桟を垂木の位置に合わせて容易に打ち付けることができる。従って、屋 根の施工に必要な資材を削減できると共に手間も省くことができ、瓦ぶきの施工 能率を向上することができる。さらに、全体がプラスチック原料でできているの で、雨水等にあっても腐食することなく、瓦桟の寿命を延長することができる。 また、全体の形状や寸法等を自由に成形することができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による瓦桟の第一の実施例を示す斜視図
である。
【図2】上記瓦桟を示す正面図である。
【図3】第一の実施例の変形例を示す正面図である。
【図4】本考案の第二の実施例を示す正面図である。
【図5】本考案の第三の実施例を示す斜視図である。
【図6】従来の瓦桟の施工状態を示す斜視説明図であ
る。
【図7】上記瓦桟によって瓦を掛止する状態を示す断面
説明図である。
【符号の説明】
1…垂木 2…野地板 3…屋根下地材 4′…瓦桟 5…瓦 6…長尺部材 7…空間部 7a,7b,7c…切欠部 7′…凹所 8,8′…垂木位置目印 9…凸部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の野地板の上面に所定の間隔で軒線
    と平行に打ち付けられ、瓦を滑り落ちないように掛止す
    る瓦桟において、釘打ちが可能なプラスチックを原料と
    して断面矩形で所定長さの角棒状の長尺部材を形成し、
    この長尺部材の下面にはその長手方向に直交して一側面
    から他側面へ貫通する空間部として切欠部を所定の間隔
    をおいて形成し、かつ上記長尺部材の上面又は両側面に
    は屋根の棟から軒に向かって渡される垂木の所定間隔に
    合わせた垂木位置目印を上記切欠部と重ならない位置に
    形成したことを特徴とする瓦桟。
  2. 【請求項2】 屋根の野地板の上面に所定の間隔で軒線
    と平行に打ち付けられ、瓦を滑り落ちないように掛止す
    る瓦桟において、釘打ちが可能なプラスチックを原料と
    して断面矩形で所定長さの角棒状の長尺部材を形成し、
    この長尺部材の下面にはその長手方向に直交して一側面
    から他側面へ貫通する空間部として所定高さの凸部を下
    向きに突出しこれらの凸部の間に形成される凹所を所定
    の間隔をおいて形成し、かつ上記長尺部材の上面又は両
    側面には屋根の棟から軒に向かって渡される垂木の所定
    間隔に合わせた垂木位置目印を上記凹所と重ならない位
    置に形成したことを特徴とする瓦桟。
  3. 【請求項3】 屋根の野地板の上面に所定の間隔で軒線
    と平行に打ち付けられ、瓦を滑り落ちないように掛止す
    る瓦桟において、釘打ちが可能なプラスチックを原料と
    して断面矩形で所定長さの角棒状の長尺部材を形成し、
    この長尺部材の下面にはその長手方向に直交して一側面
    から他側面へ貫通する空間部として切欠部を所定の間隔
    をおいて形成し、かつ上記長尺部材の上面又は両側面に
    は屋根の棟から軒に向かって渡される垂木の所定間隔に
    合わせた垂木位置目印を上記切欠部と重ならない位置に
    形成すると共に、この垂木位置目印は長尺部材の上面又
    は両側面に製造時において一体的に形成される筋又は突
    条或いは溝としたことを特徴とする瓦桟。
  4. 【請求項4】 屋根の野地板の上面に所定の間隔で軒線
    と平行に打ち付けられ、瓦を滑り落ちないように掛止す
    る瓦桟において、釘打ちが可能なプラスチックを原料と
    して断面矩形で所定長さの角棒状の長尺部材を形成し、
    この長尺部材の下面にはその長手方向に直交して一側面
    から他側面へ貫通する空間部として所定高さの凸部を下
    向きに突出しこれらの凸部の間に形成される凹所を所定
    の間隔をおいて形成し、かつ上記長尺部材の上面又は両
    側面には屋根の棟から軒に向かって渡される垂木の所定
    間隔に合わせた垂木位置目印を上記凹所と重ならない位
    置に形成すると共に、この垂木位置目印は長尺部材の上
    面又は両側面に製造時において一体的に形成される筋又
    は突条或いは溝としたことを特徴とする瓦桟。
JP1994001747U 1994-02-14 1994-02-14 瓦 桟 Expired - Lifetime JP3001007U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001747U JP3001007U (ja) 1994-02-14 1994-02-14 瓦 桟

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994001747U JP3001007U (ja) 1994-02-14 1994-02-14 瓦 桟

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3001007U true JP3001007U (ja) 1994-08-16

Family

ID=43137000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994001747U Expired - Lifetime JP3001007U (ja) 1994-02-14 1994-02-14 瓦 桟

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001007U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616462A (en) Fastener for flooring systems
US5060444A (en) Shingle
US4703601A (en) Fastener for flooring systems
US8136316B2 (en) Roof and wall covering with improved corner construction
US8359804B2 (en) Interlockable tiles
JP3001007U (ja) 瓦 桟
JPH07224500A (ja) 瓦 桟
JP3035502U (ja) 建築用防水下地材
US7263809B2 (en) Shingle, in particular roof shingle
JP3023502U (ja) 瓦 桟
US369477A (en) Metallic shingle
JPH09119195A (ja) 屋根構造
JPS5838829Y2 (ja) 瓦「さん」用の「さん」座
JP2523820Y2 (ja) 屋根用木摺
JP3067282U (ja) 野地板
JP7144928B2 (ja) 下葺材、及びこれを備えた屋根構造
GB2152967A (en) Roof dry verge structures
JPH09279777A (ja) 屋根用縦桟
JP4718729B2 (ja) 建築用桟材
JPH0621513B2 (ja) 瓦葺工法における瓦桟木の並設施工方法と、これに用いる桟木組立て体
JP3889748B2 (ja) 瓦桟木及び断熱材固定部材及びこれを用いた瓦屋根外断熱工法
JP2005016109A (ja) 屋根下葺材
JP2006241916A (ja) 瓦桟
JP3074718U (ja) 屋根下葺材
US604035A (en) Tile and arrangement thereof in roofs