JP3000067B2 - 細動除去法および細動除去器 - Google Patents

細動除去法および細動除去器

Info

Publication number
JP3000067B2
JP3000067B2 JP2256789A JP25678990A JP3000067B2 JP 3000067 B2 JP3000067 B2 JP 3000067B2 JP 2256789 A JP2256789 A JP 2256789A JP 25678990 A JP25678990 A JP 25678990A JP 3000067 B2 JP3000067 B2 JP 3000067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defibrillation
shock
fibrillation
burst
shocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2256789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03133466A (ja
Inventor
ロバート・ジョセフ・スウィーニー
Original Assignee
カーディアク・ペースメーカーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアク・ペースメーカーズ・インコーポレイテッド filed Critical カーディアク・ペースメーカーズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH03133466A publication Critical patent/JPH03133466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000067B2 publication Critical patent/JP3000067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3987Heart defibrillators characterised by the timing or triggering of the shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3904External heart defibrillators [EHD]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は細動除去の必要な哺乳類のための新規な細動
除去法およびそのような細動除去法に用いるための器具
に関する。
心室細動は心臓の心筋線維の調和のない収縮と弛緩で
あり、血流停止をもたらし、開始から数分以内に緩和手
段を講じないと死を招くことになる。薬物または電気的
ショック(衝撃)によって心室細動からの回復を達成し
得る。薬物投与は循環系が作動しない状況では殆んど役
立たないという主な理由から、後者が好ましい。
電気ショックを用いて心室細動を終結させるには、心
臓がその自然な洞リズム(律動)を取り戻すように、心
筋に電流を通す必要がある。一般的に用いられている電
気ショック療法の1つでは、細動除去を必要とする患者
の心臓にバースト電流(突発的な電流、burst of elect
ric current)を一回、通す。この単一バーストは、身
体外部の電極から胸壁を通して心臓に適用されるか、あ
るいは通常、心臓または心臓付近の体内に配置した電極
から適用され得る。また、バースト電流は、単相波形で
あっても、多相波形、例えば2相または3相波形であっ
てもよい。さらに、バースト電流は、心臓中を、使用電
極の数に応じ、単一の、あるいは複数の経路で適用する
こともでき、バースト内のパルスは各電極対を横切る。
律動障害の治療には有効かもしれないが、“単一バース
ト”治療法では、患者の心臓に十分に高い電圧、電流お
よびエネルギーの電気パルスを与える必要があるので、
心臓組織の損傷や患者の不快感を引き起こすことがあ
る。
これらの好ましくない副作用を最小にするために、一
定の時間の間隔をあけた電流による“複数バースト”法
が第2の電気ショック療法として用いられている。これ
らの複数バーストは70−130ミリ秒程度の一定間隔を開
けた電流の単一パルスからなっている。このような“複
数バースト”療法は、細動除去の達成のために患者の心
臓に与えられねばならない電圧、電流およびエネルギー
を、時間のあらゆる点で低くできるという点で上記の
“単一バースト”療法と異なっている。従って、患者の
不快感や心臓組織の損傷を少なくして心室細動の除去を
達成することができる。
複雑な不整脈間に多くの脱分極波頭(心臓内で、細胞
組織が脱分極している位置)が心臓を通過することによ
り、細動が起こる。心臓が細動しているとき、これらの
脱分極波頭は心筋のあらゆる部分で、極めて一貫性ある
平均のタイミングで通過する。心筋の特定位置におけ
る、連続した脱分極間の平均間隔(時間)を細動周期長
さと称する。
従来の“複数バースト”細動除去法においてはバース
ト間の時間の選択がやや任意であった。この従来法は、
バースト間の時間間隔が、任意に設定された時間間隔で
はなく、細動周期の長さに基づいて決定された時間間隔
であるときに、複数バーストによる細動除去が最適であ
るという認識を欠いている。バースト間の時間間隔を細
動周期の長さに応じて調整するということは、細動周期
が、ある哺乳類種と他の哺乳類種、種内のある個体と他
の個体、さらに同一個体における細動現象と細動現象、
および同じ現象における時間と時間の間で異なるという
理由から重要である。
本発明は細動除去を必要とする哺乳類心臓の細動を除
去する方法であって、哺乳類の細動周期長さに基づく相
互の時間関係をもって哺乳類の心臓に到達する複数のバ
ースト電流を用いる方法を提供するものである。本発明
はまた、本発明の細動除去法の実施に用いるための装置
をも提供するものである。本発明の細動除去法および細
動除去器によれば、低いピーク電圧および電流の下での
細動除去が可能となるので、患者の不快感と心臓組織の
損傷とを最小限にして細動を除去することができる。本
発明の方法および装置によって細動除去の達成に必要な
電圧および電流のピークが低下されたので、細動除去装
置のデザインの改良、および埋め込み式細動除去器の寿
命の延長が可能となる。
本発明は、まず哺乳類の細動周期長さを決定し、該哺
乳類の細動周期長さ依存性のバースト間タイミングをも
つ複数バースト電流を連続的に与えることからなる細動
除去の必要な哺乳類における細動除去法を提供するもの
である。
また、本発明は、 a)哺乳類の細動周期の長さを測定するための検出手
段; b)バースト電流を哺乳類に与えるための衝撃手段;お
よび c)該検出手段および該衝撃手段に電気的に連結されて
おり、該衝撃手段が、該検出手段によって測定された細
動周期長さに基づくバースト間隔で連続的に複数回のバ
ースト電流を該哺乳類に与えるよう、該衝撃手段を活性
化する調時(タイミング)手段; からなる細動除去の必要な哺乳類のための細動除去を提
供するものである。
本発明は、哺乳類の細動周期の長さを測定し、次い
で、哺乳類に伝達される連続的電気バーストの互いの
数、タイミングおよび/または強度を細動周期の長さの
測定値に基づいて選択することからなる、哺乳類の細動
心臓の細動を除去するのに有効な細動除去法、および該
方法を達成するための装置を提供するものである。本発
明方法によって細動を除去することができる好ましい哺
乳類種は人類である。
正常な心臓細胞は、細胞の内外に約90ミリボルトの電
圧の差を有する。細胞が活性化されてこの電気的分極が
壊されると、細胞は“脱分極”されたと言われる。脱分
極の後、再度、電圧の差を構築するのに充分な時間のな
い心臓組織を、無反応性組織と称する。
細胞は脱分極から極めて短時間内にその電圧差を再構
築し始めるが、それを“再分極”と称する。細胞の再構
築プロセス終了までには数百ミリ秒を要するであろう。
充分に大きい電圧分極を再構築するのに充分な時間を有
する組織、即ち再脱分極可能な細胞を、非−無反応性組
織と称する。細胞が脱分極した後、非−無反応性になる
までに要する期間を無反応性期間と称する。
電圧分極が破壊された細胞は付近の細胞を活性化する
ことができる。次いで、これら近辺の細胞は、その電圧
分極を喪失し、さらに近くの他の細胞を刺激する。この
ような方法で脱分極作用が心臓全体に広がる。
ある時間のあらゆる瞬間において、組織が脱分極して
いる位置を脱分極波頭と称する。脱分極波頭が心臓中を
移動するにつれて、その後方に無反応性組織の軌跡が形
成される。これら無反応性組織は充分な時間の経過後、
最終的に非−無反応性となる。
脱分極波頭が非−無反応性になった組織に到達する
と、それは該組織を再度脱分極する。これが起きると、
脱分極波頭は再度、心臓内を同じ経路で移動する。この
動きをリエントリー(再−参加)と称し、その経路をリ
エントラント経路(再−参加経路)と称する。
細動している心臓では、脱分極波相は複雑な不整脈中
のリエントラント経路を通って心筋を通過する。心筋を
通る波頭の広がりは複雑であるが、心筋内の個々の組織
切片が驚くべきタイミングの一貫性をもって活性化され
ている。このタイミングは、あるリエントラント経路に
沿った回路を脱分極波頭が横切るのに必要な時間を表し
ている。波頭がリエントラント回路を完了するのに必要
な平均時間を細動周期長さと称する。細動している心臓
には多くの脱分極波頭が存在し、それぞれ、自身のリエ
ントラント経路に沿って移動しているであろう。しかし
ながら、驚くべきことには、細動周期の長さもまた、組
織の異なる位置間で一貫している。
細動のリエントラント性の故に、細動時間の任意のた
だ一瞬にも、活性化と活性化の間の周期の可能な全タイ
ミングに対応する組織が存在する。単一のリエントラン
ト経路に従った周期にある組織のタイミングを、周期の
最初の段階にある波頭の直ぐ後方の組織はその周期の開
始時にあり、波頭の直ぐ前方にある組織はその周期の最
後にあるとして、経路に沿った波頭の分極の動きに基づ
いて決定した。脱細動ショックは全組織に同時に及ぶの
で、リエントラント経路に沿う異なる組織は、相対的
に、電気的周期の異なるタイミングでショックを経験す
る。
心筋組織へのショック(衝撃)は、組織の無反応性期
間の延長に有効であることが見いだされた。また、その
延長はショックの強さと、ショックの、組織周期におけ
る相対的なタイミングとによることも見いだされた。従
って、細動除去ショックの影響はリエントラント経路に
沿った異なる組織で異なるであろう。
もしもショックが与えられなければ、組織は従前の脱
分極波頭の動きと同様に、リエントラント経路内で順
次、再分極されることになる。しかしながら、細動除去
ショックは選択的にリエントラント経路沿いの組織の再
分極に必要な時間を延長させるよう影響する。脱分極波
頭の伝播には再分極した組織が必要であることから、こ
の機構を利用し、効果的な細動除去ショックを用いれば
脱分極波頭を終結させることができるであろう。
閾値以下のショック、即ちそれ自身は脱分極波頭の伝
播を終結させるには不十分な電気刺激を用いて、波頭が
終結しなくとも、そのリエントラント経路に沿った脱分
極波頭のタイミングを変化させることができる。この理
由は、ショックによって脱分極波頭が終結しなくとも、
該波頭が伝播するべきリエントラント経路に沿った組織
の再分極のタイミングが閾値以下のショックにより抑制
されるからである。従って、注意深くタイミングが測ら
れる限り、以後の連続的なショックによって、組織の再
分極のタイミングパターンが最初のショックを受けた時
とは異なるために最初のショックと異なる応答パターン
が形成されるであろう。このように、連続する閾値以下
の一回または複数回ショックを用い、それ自身は脱分極
波頭の伝播を終結するに不十分でも、最初の閾値以下の
ショックにより生起され効果と一緒になって、該波頭の
伝播を終結することができる。
上記のごとく、閾値以下の一連のショックを用いて、
脱分極波頭を終結するには、ショックを注意深く与える
必要がある。もしも連続的なショック間の時間間隔が短
かすぎると、最初のショックに続く脱分極波頭が、最初
のショックで再分極タイミングの変化を来したリエント
ラント経路の組織に戻るのに十分な時間がないことにな
る。他方、連続的なショック間の時間間隔が余りに長け
れば、最初のショックに続く脱分極波頭が、最初のショ
ックで再分極タイミングの変化を来したリエントラント
経路の組織部分を通り過ごしてしまう程、時間があり過
ぎることになる。いずれの場合も先行するショックが、
以後のショックの影響を増強するという効果が減少され
ることになる。
本発明は一連の閾値以下のショックを用いて細動除去
を必要とする哺乳類の細動を除去する方法を提供するも
のである。脱分極波頭の終結という点で最も好適なタイ
ミングで、一連の閾値以下のショックを確実に与えるた
めに、本発明方法では、最初のショックを適用する前に
細動現象の細動周期の長さを測定することが必要であ
る。細動周期の長さが確立されれば、一連のショック間
のタイミングは細動周期長さに対する割合(パーセン
ト)で決定される。かくして、リエントラント経路内に
おいて、脱分極波頭が最初のショックの付与時の位置に
対して相対的に既知の割合を完了した時点で、第2のシ
ョックを与えることができる。次いで、第3のショック
のタイミングを第2のショックとの相対関係で調整す
る、以下同様。複数回ショックの付与時間を細動周期長
さを基準にすることにより、バースト間の時間間隔を任
意に選択した固定時間とし、その間隔でバースト電流を
与える場合よりも、確実に細動除去の得られるショック
を与えることができる。
本発明の哺乳類の細動除去法における第1段階では、
患者の細動周期長さを測定すること必要がある。従っ
て、本発明装置の1つの要素は哺乳類の細動周期の長さ
を測定するのに用い得る検出手段である。
哺乳類の細動している心臓の細動周期の長さを測定す
るための検出は当該技術分野で周知である。そのような
手段は一般に、心臓内部または心臓近くの細動している
心臓に関連する電気活性を監視する上で適当な位置に配
置された1個またはそれ以上の通常の検出電極;1または
それ以上の検出用電極手段により監視される電気活性シ
グナルを増幅するための増幅器;およびシグナルを処理
(プロセッシング)し、1個またはそれ以上の検出用電
極によって検出された電気活性から細動周期の長さを決
定するためのシグナル処理手段(通常はコンピュータ
ー)からなる。そのような測定は、交差−関連、自己−
関連、高速フーレエ変換等の種々のシグナル処理法、心
電図の一定時間内のR波の数を計算し個々の心電図のR
−R間隔を測定する方法等を含む処理方法で行うことが
できる。自己−関連法を用いる細動周期長さの測定例は
文献[アンゲラコス(Angelakos)ら、サーキュレーシ
ョン・リサーチ(Cir.Res.)、、657(1957)および
チェン(Chen)ら、メディカル・アンド・バイオロジカ
ル・エンジニアリング・アンド・コンピューティング
(Med.and Biol.Eng.and Computing)、25、241(198
7)]に記載されている。高速フーリエ変換を用いる細
動周期の測定例は以下の文献に記載されている[カーリ
スル(Carlisle)、ブリティッシュ・ハート・ジャーナ
ル・(Br.Heart J.)、59、85(1988)およびストルー
トバンドット(Strootbandt)ら、ペイス(Pace)、
、502(1985)]。また、ブラックら[Black、J.A.C.
C.、9(2)、142A(1987)]、ファージェスら[Farg
es、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ファーマコロ
ジー(Br.J.Pharmac.)、63、587(1978)]、およびウ
ォーリーら[Worley、アメリカン・ジャーナル・オブ・
カーディオロジー(Am.J.Cardiol.)、55、813(198
5)]は固定時間内における計数法またはR−R間隔の
測定により細動周期長さを測定した。
ある患者では、細動周期長さは、細動現象と細動現象
とで相対的に一定である。これらの患者の場合、以後の
すべての細動現象は最初の測定とほぼ等価であり得ると
の理由から、本発明の細動周期長の測定は1回しか必要
としない。しかしながら他の患者では、細動周期長さは
細動現象相互で異なっているであろう。これらの患者の
場合、本発明方法では、細動周期長さを各細動現象ごと
に決定することを要する。
患者の細動周期長さを測定した後、複数のバースト電
気、即ち衝撃(ショック)を連続的に患者に適用して細
動除去を行う。従って、本発明装置の第2の要素はバー
スト電流(突然の電流)を哺乳類に適用するための衝撃
(ショック)手段である。
そのような衝撃手段は電気インパルスによる細動除去
に関する当該技術分野にで周知である。典型的な衝撃手
段は、普通、1または複数のショックデリバリー電極を
連結したエネルギー保存装置を含む。そのような電極の
デザインは既知である(例えば、米国特許第4,270,549
および3,942,536)。また、1または複数の検出電極に
1または複数のショックデリバリー電極を部分的または
完全に連結してもよい。エネルギー保存装置は、通常コ
ンデンサーであるが、調時手段の制御下、通常の充電回
路によって充電され得る。
本発明の複数回バースト電気の投与法では、外的また
は内的な方法でバースト電気を与えることができる。内
的投与法、即ち、患者の心臓にショックを与える方法が
好ましい。
さらに、ショックを与えるのに2以上の電極を用いる
と、ショックを複数の異なる経路で与えることができ
る。通常、ショック間隔約0.2ミリ秒で、基本的には同
時に複数経路にショックを与える。しかしながら、ある
症例では、各経路に、異なるタイムでショックを与え
る。上記はすべて当業者周知のショック投与法であり、
従ってそれら本発明に包含される。
本発明はその重要な特徴として、ショックの時間間隔
が患者の細動周期の長さに基づいている。通常、先のシ
ョックの付与後、続く各ショックは、患者の細動周期長
さの約20%から200%までの範囲から選択した時間間隔
で与えられる。連続ショック投与に好適な時間間隔は細
動周期長さの約60%から約85%である。後続するショッ
クを、患者の細動周期長さの約75%から約85%の間隔で
与えることが最も好ましい。
ショック間のタイミングは本発明の重要な特徴であ
り、本発明装置の要素の最後のものは、検出手段および
衝撃手段に電気的に連結された調時手段(タイミング手
段)であって、衝撃手段を活性化し、検出手段によって
測定され細動周期の長さに基づくバースト間隔で複数の
電流バーストを連続的に患者に与えさせる調時手段であ
る。調時手段は、検出手段から調時手段に伝達される細
動周期長さの時間間隔の値にあらかじめ選択した値を掛
けて適当なバースト間の時間間隔を決定する。この値は
第2の後続細動除去バーストが初回の細動除去バースト
投与後、細動周期長さの所望の比率(%)で起こる(即
ち、患者の細動周期長さの75%の時間間隔で以後の連続
ショックを投与することが望ましい場合、倍数は.75で
ある)ように選択されている。調時手段が細動除去ショ
ック間の時間間隔を決定すると、それは、衝撃手段が患
者に最初のショックを与えるよう適当なシグナルを送
る。最初のショックが与えられた後、調時手段によって
時間間隔が決定されると、衝撃手段から患者に第2の後
のショックが与えられる。
細動除去に必要な閾値以下のショックの数は重要でな
い。2回のショックを用いる細動除去が好ましいが、
3、4、5、またはそれ以上のショックを用いる細動除
去も連続するショック間のタイミングが、あらかじめ決
定した細動周期長さに基づいている限り、本発明の範囲
に包含される。2以上のショックを用いる場合、第2と
第3のショック、第3と第4のショック、等々の時間間
隔はそれ以前に与えられたショック間の時間間隔と同一
である必要はない。
電流、電圧、用いられる電気バーストの型および期間
は得られるショックが閾値以下であることを条件として
広範囲に変化させることができる。バーストは単相また
は2相および3相を含む多相波形を含んでいてよい。さ
らに、本発明に必要な連続閾値以下のショックを生産す
るために用いる電気的バーストは必ずしも同一でなくと
もよい、即ち、最初のバースト電気は第2のバースト電
気と、第2のバースト電気は第3のものと異なっている
かもしれない。代表的な電流、電圧、およびバースト電
気の持続期間は、与えられるバースト電気の型と同様、
以下に記載されている。
以下に記載の電圧域はバースト電気の内的投与に適す
る。バースト電気の外的投与には、当業者周知のごと
く、下記の電圧よりもかなり高レベルの電圧が必要であ
る。外的電気インパルスによる細動除去に適した電圧範
囲は技術者にとって周知であることから、以下には記載
していない。
バースト電気によって供給される電流は約0.4アンペ
アから約16アンペアの範囲で変化する。好ましい電流範
囲は約4アンペアから約10アンペアである。
バースト電気によって与えられる電圧は約20から約80
0ボルトの範囲で変化する。より好ましい電圧域は約100
から約500ボルトである。バースト電気は、約200から約
300ボルトで最も好適に与えられる。
閾値以下のショックを与えるのに用いるバースト電気
の持続期間は約1ミリ秒から約40ミリ秒、好ましくは約
5ミリ秒から約25ミリ秒の範囲で変化する。最も好まし
いバースト電気持続期間は約8ミリ秒から約15ミリ秒で
ある。
本発明に用いられるバースト電気の型は、当業者にと
って通常の知識である波形のバースト電気であってよ
い。そのような波形の例には、シュダーら[Schuder、T
rans.Am.Soc.Artif.Oogans、15、207(1970)]による
標準的な先端の切り詰められた指数関数波形(truncate
d exponential waveform)、矩形パルス波形、台形波
形、正方形パルス波形等が含まれる。標準的な先端を切
り詰めた指数関数波形が本発明には好ましい。
以下の実験例は、本発明の細動除去法を説明すると共
に、従来の細動除去法に対する利点を示すものである。
実験は本発明の範囲を限定することを意図したものでは
なく、いかなる意味においてもそのように解釈すべきで
ない。
複数バースト−一定時間間隔の複数バースト 対 細動
周期長さに対する比率(%)に基づく時間間隔の複数バ
ースト 開胸した、ペントバルビタール麻酔犬の心筋の左およ
び右側に細動除去電極のスプリング−パッチ構造と、12
個のプランジ(突入)記録電極とを植えた。動物に細動
を電気的に誘導した。コンピューターを用いて、細動現
象の最初の15秒間、記録電極によるエレクトログラムを
サンプリングし、各心電図におけるR−R間隔平均値を
求めて細動周期の長さを決定した。
次いで、コンピューターによって、ショックの時間間
隔(タイミング)が細動周期の長さの、あらかじめ定め
た比率となるようにして、2回、細動除去活性化を行っ
て細動除去を試みた。各細動除去は、63%の傾き(til
t)と理想的なリーディングエッジ電圧を有する単相で
先端の欠けた指数関数曲線のショックを与えた。次い
で、ショックが心室細動を正常な洞リズムに変化したか
否かについて動物を観察した。
正常な洞リズムが回復されれば、3分後に他の細動を
開始した。正常な洞リズムが回復されていない場合に
は、即座に15〜20ジュールのショックで動物を救済し、
他の細動を3分後に開始した。先の細動除去試行の結果
に応じ、細動除去ショックのエネルギーを、細動除去閾
値の50%成功率を与えることが確かなプロトコール(即
ち、その時間の細動の50%を除去すると予測されるエネ
ルギー(ショックあたり))に従い、高くまたは低く調
節した。次いで、予め定めた、細動周期長さの4つの異
なる率(%)を用い、上記工程を繰り返した。
クロフィリウムを被検動物に与えた後、一連の同じ実
験を繰り返した。クロフィリウムは細動を徐々に減少さ
せ、細動周期の長さを増大した。クロフィリウム処理し
ていない動物の細動除去閾値エネルギーをクロフィリウ
ム処理した動物のそれと比較し、細動除去閾値エネルギ
ーが、ショック相互の絶対的な時間の差異(DT)、また
は細動周期長さの率(%)に基づく時間間隔のいずれに
対応しているかを調べた。結果を下記の表IまたはIIに
示す。
表Iは1匹の動物から得た試験結果を示す。表Iの6
欄は第2の電気的ショックが与えられた、細動周期長さ
(FCL)に対する%を示す。5および7欄は非−クロフ
ィリウム処理動物およびクロフィリウム処理動物におけ
る細動周期の測定値を表す。4および8欄は非−クロフ
ィリウム処理動物およびクロフィリウム処理動物、それ
ぞれのショック間の絶対的な時間分離(DT)を示す。3
および9欄は上記のごとくして得たそれぞれの細動除去
閾値(DFT)エネルギーを示す。最後に、1、2、10お
よび11欄は3および9欄のDFTエネルギーに対応する電
圧および電流を示す。
表IIは第2の被検動物を用いた試験の結果を示す。表
の形式は上記表Iと同一である。
上記表IおよびIIから分かるように、非−クロフィリ
ウム処理実験およびクロフィリウム実験のいずれにおい
ても、細動除去を達成するのに必要な最小エネルギー
は、電気バーストが細動周期長さの75%の時間間隔で与
えられたときに最小である。非−クロフィリウム実験で
は、周期長さの75%は69.2±4.7ミリ秒であった。クロ
フィリウム処理により、75%周期長さは81.8±5.7ミリ
秒になった。このように、2実験で至適時間間隔(細動
除去のために与えるエネルギー量が最小であるという意
味で)が異なっているという事実は、最も好適な複数の
衝撃バーストの間隔を得るには細動周期に基づいてバー
スト間のタイミングを決定することが最良であることを
確認させるものである。
本発明の細動除去法、それを行うための装置は任意に
選択した固定時間間隔のバーストを用いる“複数バース
ト”細動除去法よりも幾つかの点で有利である。本発明
方法および装置によって細動除去ショック間のタイミン
グの最適化が確実になるので、本題の特許請求の範囲に
記載の方法および装置は、低い最大エネルギーの入力で
細動を除去する。従って、本発明方法および装置によれ
ば、患者の組織損傷および不快感をより少なくして細動
除去を行うことができる。
第2に、本発明方法および装置によれば、少ないエネ
ルギー入力で細動が除去されるので、本発明装置の衝撃
手段からの供給エネルギーが、従来の(一定時間間隔
の)“複数バースト”細動除去法に必要なエネルギーよ
りも少ない。衝撃手段から供給されるエネルギーが少な
い程、細動除去装置に必要なバッテリーサイズを小さく
できる。従って、本発明によれば、装置に必要なサイズ
を小くし、細動除去器ハードウエアーのデザインをより
実用的なものとし得る。
最後に、細動除去器のバッテリーサイズを同一に維持
する方向を選択すれば、本発明方法では必要な入力エネ
ルギーが低いので、装置のバッテリー寿命がより長くな
る。そのような利点は放電してしたバッテリーの取り替
え手術を必要とする埋め込み式細動除去器の場合に特に
重要である。
単一バースト細動除去 対 細動周期長さの率に基づく
時間間隔を用いた複数バースト細動除去 上記と同様、開胸したペントバルビタール麻酔犬に細
動除去電極および記録電極を埋め込んだ。細動を誘導
し、コンピューターを用いて記録電極からの細動周期の
長さを決定し、細動除去試行のトリッガー(きっかけ)
を得た。単一衝撃による細動除去試行と、2回衝撃(各
衝撃は単一衝撃の全エネルギーの1/2のエネルギーを有
する)による細動除去試行の有効性を、一連の細動/細
動除去を何度も繰り返し、成功した細動除去試行の比率
を観察して比較検討した。試行が不成功な場合は常に、
15−20ジュールの救済衝撃を与えた。2回の細動除去衝
撃を用いる場合、各衝撃のタイミングは予め定めた細動
周期長さの率であった。衝撃はすべて傾き(tilt)63%
の、理想的なリーディングエッジ電圧を有する単相、ト
ランケィテッド指数関数波形であった。
上記実験の結果は下記表IIIおよび表IVに示されてい
る。表IIIは単一細動除去衝撃を用いて得た結果を示
す。表IIIの1欄は被検動物に与えられた全衝撃エネル
ギーである。2、3および4欄はそれぞれ、投与された
電気衝撃のエネルギー、電圧、および電流を示す。5欄
は成功した細動除去試行数/行った細動除去試行数を示
す。
表IVは複数細動除去衝撃を用いて得た結果を示す。表
IVの1欄は被検動物に与えられた全衝撃エネルギーであ
る。2、3および4欄はそれぞれ、与えられた各電気パ
ルスのエネルギー、電圧、および電流を示す。5、6お
よび7欄は成功した細動除去試行の数/それぞれ、細動
周期長さの33%、75%および100%に相当する時間間隔
で与えて行った複数ショックによる細動除去試行の数を
示す。
上記表IIIおよび表IVから分かるように、本発明の複
数バースト細動除去法および装置は細動除去の必要な患
者の細動を除去するのに用いることができる。事実、衝
撃を、患者の細動周期長さの約75%に相当する時間間隔
で与えると、本発明の細動除去法および装置による細動
除去の成功率は“単一バースト”細動除去法を用いて得
られる成功率に匹敵する。従って、本発明の方法および
装置は、細動除去を達成するために患者に供給される電
圧、電流およびエネルギーが時間のあらゆる時点で低い
ことから、患者の不快感と組織損傷を最少にするという
意味で、従来の“単一バースト”細動除去法よりも優れ
ている。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61N 1/39

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)哺乳類の細動周期の長さを測定するた
    めの検出手段; b)バースト電流を哺乳類に与えるための衝撃手段;お
    よび c)該検出手段および該衝撃手段に電気的に連結されて
    おり、該衝撃手段が、該検出手段によって測定された細
    動周期長さに基づくバースト間隔で連続的に複数回のバ
    ースト電流を該哺乳類に与えるよう、該衝撃手段を活性
    化する調時手段; からなる細動除去の必要な哺乳類のための細動除去器。
JP2256789A 1989-09-26 1990-09-25 細動除去法および細動除去器 Expired - Fee Related JP3000067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US412753 1989-09-26
US07/412,753 US4996984A (en) 1989-09-26 1989-09-26 Defibrillation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133466A JPH03133466A (ja) 1991-06-06
JP3000067B2 true JP3000067B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=23634343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256789A Expired - Fee Related JP3000067B2 (ja) 1989-09-26 1990-09-25 細動除去法および細動除去器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4996984A (ja)
EP (1) EP0420563B1 (ja)
JP (1) JP3000067B2 (ja)
AT (1) ATE146681T1 (ja)
AU (2) AU6320690A (ja)
CA (1) CA2026193A1 (ja)
DE (2) DE69029498T2 (ja)
DK (1) DK0420563T3 (ja)
ES (1) ES2095239T3 (ja)
GR (1) GR3022647T3 (ja)
IT (1) IT1245627B (ja)
ZA (1) ZA907655B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109797A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 National University Corporation Nagoya University 細動防止装置及び除細動装置

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531765A (en) * 1990-12-18 1996-07-02 Ventritex, Inc. Method and apparatus for producing configurable biphasic defibrillation waveforms
ES2092554T3 (es) * 1990-12-18 1996-12-01 Ventritex Inc Aparato para producir formas de onda desfibriladoras bifasicas configurables.
US5193536A (en) * 1990-12-20 1993-03-16 Medtronic, Inc. Paced cardioversion
US5405363A (en) * 1991-03-15 1995-04-11 Angelon Corporation Implantable cardioverter defibrillator having a smaller displacement volume
DE4111478A1 (de) * 1991-04-09 1992-10-15 Siemens Ag Implantierbarer defibrillator
US5314448A (en) * 1991-10-28 1994-05-24 Angeion Corporation Process for defibrillation pretreatment of a heart
EP0642368B1 (en) * 1992-04-06 1999-01-27 Angeion Corporation Apparatus for treatment of ventricular tachycardia using a far-field pulse series
SE9202662D0 (sv) * 1992-09-16 1992-09-16 Siemens Elema Ab Anordning foer att alstra av stimulationspulser och defibrilleringschocker bildade hjaertdefibrilleringssekvenser
US5662687A (en) * 1992-09-16 1997-09-02 Pacesetter Ab Implantable heart defibrillator
US5522853A (en) * 1992-10-27 1996-06-04 Angeion Corporation Method and apparatus for progressive recruitment of cardiac fibrillation
US5620464A (en) * 1992-12-18 1997-04-15 Angeion Corporation System and method for delivering multiple closely spaced defibrillation pulses
US5697953A (en) * 1993-03-13 1997-12-16 Angeion Corporation Implantable cardioverter defibrillator having a smaller displacement volume
US5489293A (en) * 1993-08-31 1996-02-06 Ventritex, Inc. Method and apparatus for treating cardiac tachyarrhythmia
EP0756507B1 (en) * 1994-04-21 1999-05-12 Medtronic, Inc. Treatment of atrial fibrillation
US5562708A (en) * 1994-04-21 1996-10-08 Medtronic, Inc. Method and apparatus for treatment of atrial fibrillation
US5735876A (en) * 1994-05-31 1998-04-07 Galvani Ltd. Electrical cardiac output forcing method and apparatus for an atrial defibrillator
US6853859B1 (en) * 1994-05-31 2005-02-08 Galvani, Ltd. Electrical cardiac output forcer
US5782883A (en) * 1994-05-31 1998-07-21 Galvani Ltd. Suboptimal output device to manage cardiac tachyarrhythmias
US6185457B1 (en) * 1994-05-31 2001-02-06 Galvani, Ltd. Method and apparatus for electrically forcing cardiac output in an arrhythmia patient
US5871510A (en) * 1994-05-31 1999-02-16 Kroll; Kai Method and apparatus for temporarily electrically forcing cardiac output as a backup for tachycardia patients
SE9402865D0 (sv) * 1994-08-29 1994-08-29 Siemens Elema Ab Implanterbar hjärtdefibrillator
US5578062A (en) * 1995-04-19 1996-11-26 Intermedics, Inc. Defibrillator shock timing in fibrillatory cycle interval
US5709710A (en) * 1995-05-10 1998-01-20 Armstrong; Randolph Kerry Implantable cardioverter/defibrillator with adaptive shock coupling interval and method
US5620465A (en) * 1995-06-08 1997-04-15 Survivalink Corporation External defibrillator for producing and testing biphasic waveforms
US7167748B2 (en) 1996-01-08 2007-01-23 Impulse Dynamics Nv Electrical muscle controller
US8321013B2 (en) * 1996-01-08 2012-11-27 Impulse Dynamics, N.V. Electrical muscle controller and pacing with hemodynamic enhancement
JP4175662B2 (ja) 1996-01-08 2008-11-05 インパルス ダイナミクス エヌ.ヴイ. 電気的筋肉制御装置
US9289618B1 (en) 1996-01-08 2016-03-22 Impulse Dynamics Nv Electrical muscle controller
US8825152B2 (en) * 1996-01-08 2014-09-02 Impulse Dynamics, N.V. Modulation of intracellular calcium concentration using non-excitatory electrical signals applied to the tissue
US9713723B2 (en) 1996-01-11 2017-07-25 Impulse Dynamics Nv Signal delivery through the right ventricular septum
US5987354A (en) * 1996-08-13 1999-11-16 Uab Research Foundation Dual shock atrial defibrillation apparatus
US5797967A (en) * 1996-09-27 1998-08-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method to reduce defibrillation requirements
US6246906B1 (en) 1998-03-19 2001-06-12 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for treating atrial arrhythmias
US6556862B2 (en) 1998-03-19 2003-04-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for treating supraventricular tachyarrhythmias
US6129743A (en) * 1998-03-25 2000-10-10 Virginia Commonwealth University Optimized ventricular defibrillation apparatus and method
WO2000003761A1 (en) 1998-07-16 2000-01-27 Survivalink Corporation Full-tilt exponential defibrillation waveform
US6463334B1 (en) * 1998-11-02 2002-10-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Extendable and retractable lead
US6501990B1 (en) 1999-12-23 2002-12-31 Cardiac Pacemakers, Inc. Extendable and retractable lead having a snap-fit terminal connector
US8666495B2 (en) 1999-03-05 2014-03-04 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
US20040249421A1 (en) * 2000-09-13 2004-12-09 Impulse Dynamics Nv Blood glucose level control
US8019421B2 (en) * 1999-03-05 2011-09-13 Metacure Limited Blood glucose level control
US8700161B2 (en) * 1999-03-05 2014-04-15 Metacure Limited Blood glucose level control
US9101765B2 (en) * 1999-03-05 2015-08-11 Metacure Limited Non-immediate effects of therapy
AU4776000A (en) 1999-05-26 2000-12-18 Impulse Dynamic Nv Shockless defibrillation
US6510342B1 (en) * 2000-04-12 2003-01-21 Pacesetter, Inc. Methods and apparatus for preventing atrial arrhythmias by overdrive pacing multiple heart tissue sites using an implantable cardiac stimulation device
US6847842B1 (en) 2000-05-15 2005-01-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for reducing early recurrence of atrial fibrillation with defibrillation shock therapy
US6567698B2 (en) 2001-07-17 2003-05-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for applying sequential low energy defibrillation pulses
US20030229379A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Maynard Ramsey Method for cardioversion or defibrillation using electrical impulses at pacing strength
US9931503B2 (en) * 2003-03-10 2018-04-03 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
JP2006519663A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 インパルス ダイナミックス エヌヴイ 心臓組織内の遺伝子発現を調節するための電気信号を送出する装置及び方法
US11439815B2 (en) 2003-03-10 2022-09-13 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US7522958B2 (en) * 2003-03-13 2009-04-21 Uab Research Foundation Methods and systems for reducing discomfort from cardiac defibrillation shocks
US7617007B2 (en) * 2003-06-04 2009-11-10 Synecor Llc Method and apparatus for retaining medical implants within body vessels
US7082336B2 (en) * 2003-06-04 2006-07-25 Synecor, Llc Implantable intravascular device for defibrillation and/or pacing
US8239045B2 (en) * 2003-06-04 2012-08-07 Synecor Llc Device and method for retaining a medical device within a vessel
CA2527909A1 (en) 2003-06-04 2005-01-06 Synecor Llc Intravascular electrophysiological system and methods
US7792571B2 (en) 2003-06-27 2010-09-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Tachyarrhythmia detection and discrimination based on curvature parameters
US8792985B2 (en) 2003-07-21 2014-07-29 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
EP1701766A2 (en) * 2003-12-12 2006-09-20 Synecor, LLC Implantable medical device having pre-implant exoskeleton
CA2553681A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Synecor, Llc Intravascular delivery system for therapeutic agents
US11779768B2 (en) 2004-03-10 2023-10-10 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US8352031B2 (en) * 2004-03-10 2013-01-08 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US7593772B2 (en) * 2004-04-30 2009-09-22 Lawrence Duane Sherman Methods and devices to characterize the probability of successful defibrillation and determine treatments for ventricular fibrillation
US7308305B1 (en) * 2004-07-27 2007-12-11 Pacesetter, Inc. Optimally timed early shock defibrillation
US7181276B1 (en) * 2004-07-27 2007-02-20 Pacesetter, Inc. Device and method for preventing the acceleration of cardiac arrhythmias
US7418293B2 (en) * 2004-11-09 2008-08-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Multiple pulse defibrillation for subcutaneous implantable cardiac devices
US8401637B2 (en) * 2004-11-24 2013-03-19 Galvani, Ltd. Medium voltage therapy applications in treating cardiac arrest
WO2006097934A2 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Metacure Limited Pancreas lead
EP1898991B1 (en) 2005-05-04 2016-06-29 Impulse Dynamics NV Protein activity modification
US8989860B2 (en) 2007-03-03 2015-03-24 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Multisite heart pacing with adjustable number of pacing sites for terminating high frequency cardiac arrhythmias
US8483822B1 (en) 2009-07-02 2013-07-09 Galvani, Ltd. Adaptive medium voltage therapy for cardiac arrhythmias
WO2011092710A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Metacure Limited Gastrointestinal electrical therapy
GB2478049B (en) * 2010-02-16 2013-09-11 Groundhog Technologies Inc Method and system for detecting roaming location of mobile network
US9126055B2 (en) 2012-04-20 2015-09-08 Cardiac Science Corporation AED faster time to shock method and device
US10905884B2 (en) 2012-07-20 2021-02-02 Cardialen, Inc. Multi-stage atrial cardioversion therapy leads
US8750990B1 (en) 2012-12-12 2014-06-10 Galvani, Ltd. Coordinated medium voltage therapy for improving effectiveness of defibrillation therapy
WO2015127466A2 (en) 2014-02-24 2015-08-27 Element Science, Inc External defibrillator
US10953234B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Element Science, Inc. Wearable devices
US10946207B2 (en) 2017-05-27 2021-03-16 West Affum Holdings Corp. Defibrillation waveforms for a wearable cardiac defibrillator
CN112543662A (zh) 2018-07-06 2021-03-23 心脏起搏器股份公司 希氏束起搏器中的可调节感测
US11253715B2 (en) 2018-10-10 2022-02-22 Element Science, Inc. Wearable medical device with disposable and reusable components

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548203A (en) * 1982-06-01 1985-10-22 Purdue Research Foundation Sequential-pulse, multiple pathway defibrillation method
US4559946A (en) * 1982-06-18 1985-12-24 Mieczyslaw Mirowski Method and apparatus for correcting abnormal cardiac activity by low energy shocks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109797A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 National University Corporation Nagoya University 細動防止装置及び除細動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69029498T2 (de) 1997-05-15
IT1245627B (it) 1994-09-29
DE4030306A1 (de) 1991-04-04
IT9021561A0 (it) 1990-09-25
EP0420563A3 (en) 1991-10-16
GR3022647T3 (en) 1997-05-31
CA2026193A1 (en) 1991-03-27
ES2095239T3 (es) 1997-02-16
IT9021561A1 (it) 1992-03-25
ZA907655B (en) 1992-05-27
JPH03133466A (ja) 1991-06-06
DK0420563T3 (da) 1997-06-09
EP0420563A2 (en) 1991-04-03
AU6320690A (en) 1991-04-11
US4996984A (en) 1991-03-05
DE69029498D1 (de) 1997-02-06
AU663824B2 (en) 1995-10-19
AU5776594A (en) 1994-06-02
EP0420563B1 (en) 1996-12-27
ATE146681T1 (de) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000067B2 (ja) 細動除去法および細動除去器
US6556865B2 (en) Method for improving cardiac function following delivery of a defibrillation shock
US6484057B2 (en) Pacing methods and devices for treating cardiac arrhythmias and fibrillation
Bardy et al. A prospective randomized evaluation of biphasic versus monophasic waveform pulses on defibrillation efficacy in humans
Winkle et al. Improved low energy defibrillation efficacy in man with the use of a biphasic truncated exponential waveform
US5161528A (en) Defibrillation method and apparatus
US4384585A (en) Synchronous intracardiac cardioverter
US5713924A (en) Defibrillation threshold reduction system
US5797967A (en) System and method to reduce defibrillation requirements
CA2307283C (en) Dual shock atrial defibrillation apparatus
Hwang et al. Upper limit of vulnerability reliably predicts the defibrillation threshold in humans.
EP0281219B1 (en) Cardiac defibrillator
US20150321021A1 (en) Method and device for treating cardiac arrhythmias
US5578062A (en) Defibrillator shock timing in fibrillatory cycle interval
US6230056B1 (en) Method and apparatus for preventing clotting during a trial fibrillation
WO2011029029A2 (en) Method and device for treating cardiac arrhythmias
Bardy et al. Prospective comparison of sequential pulse and single pulse defibrillation with use of two different clinically available systems
Jones et al. The mechanism of defibrillation and cardioversion
Natale et al. Relative efficacy of different tilts with biphasic defibrillation in humans
Sra et al. The effect of biphasic waveform tilt in transvenous atrial defibrillation
Natale et al. Comparison of biphasic and monophasic pulses: does the advantage of biphasic shocks depend on the waveshape?
RU2609276C2 (ru) Способ формирования импульсного электрического поля для безболевой эндокардиальной кардиоверсии
Ideker et al. Reentry site during fibrillation induction in relation to defibrillation efficacy for different shock waveforms
Walcott et al. External defibrillation
WO2000013748A1 (en) A method and apparatus for preventing clotting during atrial fibrillation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees