JP2993886B2 - アルカリ蓄電池用の陽極と陰極及びその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用の陽極と陰極及びその製造方法

Info

Publication number
JP2993886B2
JP2993886B2 JP8116372A JP11637296A JP2993886B2 JP 2993886 B2 JP2993886 B2 JP 2993886B2 JP 8116372 A JP8116372 A JP 8116372A JP 11637296 A JP11637296 A JP 11637296A JP 2993886 B2 JP2993886 B2 JP 2993886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
anode
solution
storage battery
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8116372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09180714A (ja
Inventor
相▲うおん▼ 李
▲ふゎんぐ▼鐡 ▲べー▼
根培 金
鍾書 崔
龜錫 崔
圭楠 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JPH09180714A publication Critical patent/JPH09180714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993886B2 publication Critical patent/JP2993886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/32Nickel oxide or hydroxide electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルカリ蓄電池用の
陽極と陰極及びその製造方法に係り、さらに詳細にはN
i−Cd電池、Ni−Fe電池、Ni−Zn電池、Ni
−H電池、Ni−MH電池などのような二次電池に用い
られて電池の容量を増大させ、回路の開放状態において
電池の自己放電を減らすアルカリ蓄電池用の陽極と陰極
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池のニッケル陽極は、焼結
式やペースト式で多孔性ニッケル集填体に活物質の水酸
化ニッケルを充填させて製造される。
【0003】前記焼結式は、ニッケルメッキの鋼板にニ
ッケル粉末を主成分とするスラリーを塗布して乾燥・焼
結させて多孔性ニッケル集填体を作った後、化学的また
は電気化学的にニッケル集填体の基孔内に活物質の水酸
化ニッケルを析出させ、これをアルカリ溶液中で処理し
て電極を製造する方法である。
【0004】この方法によれば、活物質とニッケル集填
体との結合力は強く電気的な接触面積も大きいので、充
放電の効率が良く、寿命も伸びる。また、活物質に添加
剤を加えるとき、前記添加剤を含んでいる硝酸塩を硝酸
ニッケル溶液に加え、その溶液に電極を含浸させること
により添加剤量の調節が容易である。
【0005】しかしながら、焼結式は製造工程が複雑で
あり、莫大な製造費用がかかる。その上、集填体の最大
基孔度が80%に過ぎないので、析出される活物質の密
度は比較的低い。
【0006】一方、ペースト式は、耐強アルカリ性発泡
メタルよりなる多孔性ニッケル集填体に、ペースト状の
活物質をスプレイ又は塗布した後に、乾燥させて電極を
製造する方法である。
【0007】この方法は、焼結式より工程が簡単であり
大量生産に適するが、ペースト状の活物質を多孔性ニッ
ケル集填体に直接充填するので、活物質と集填体との接
触面積が焼結式に比べて小さく、電池性能が劣るという
短所がある。
【0008】図3は従来のアルカリ電池及びその陽極の
構造を示す。
【0009】図3を参照すれば、陽極の極板10の上に
形成された水酸化ニッケル基孔体11には水酸化ニッケ
ルと添加剤を含む活物質粒子12が充填され、活物質粒
子12のそれぞれはCo(OH)2 のような導電層13
でコーティングされている。充放電の際、ニッケル陽極
で生じる反応は下記の式の通りである。
【0010】
【化1】
【0011】水酸化ニッケルの結晶構造は製造方法によ
り変わり、このような結晶構造は前記の反応で複雑に変
わる。水溶液で化学的に生成された水酸化ニッケルは六
方晶系のβ−Ni(OH)2 であって、水酸化イオン層
の間にニッケルイオンが八面体の配位で積層されている
構造をなす。
【0012】このようなβ−Ni(OH)2 と、充電後
にこれから形成されるβ−NiOOHは、各層の間に水
や他の侵入型のイオンがなくてc軸の長さが約4.6〜
4.8オングストロームであり、β−Ni(OH)2
β−NiOOHとの充放電反応は水素イオンが単に層間
で吸着・脱着することにより行われるので、構造と体積
の変化が殆どない。
【0013】一方、β−Ni(OH)2 が過度に充電さ
れる場合、β−NiOOH構造の層間に水または侵入型
のイオンが侵入することによりγ−NiOOHが生じる
が、これは放電時にα−Ni(OH)2 に変わる。電子
の密度を高めるために水酸化ニッケルを高密度で充填す
るとき、結晶内に水素が容易に拡散しないので、望まし
くない低密度γ−NiOOHの生成は加速化される。
【0014】このα−Ni(OH)2 とγ−NiOOH
の結晶構造は水と侵入型のイオンが層間に存在するの
で、c軸の長さがα−Ni(OH)2 またはβ−NiO
OHのものより1.5倍伸びた7〜8オングストローム
である。ここで、α−Ni(OH)2 は化学変化により
密度の大きいβ−Ni(OH)2 に変わるが、この際、
大きい体積の変化を伴う。このような体積の変化により
電極は膨らみ、活物質は離れて電池は2段階で放電す
る。
【0015】ニッケル陽極の主劣化の要因は、このよう
な電極の膨らみによる活物質の脱落と、集填体の破壊及
び集填体に用いられるニッケルの腐食である。
【0016】前記のような問題を解決するために、水酸
化ニッケルの格子構造の変形によりプロトン移動のため
の空間を確保し、活物質の伝導性を高めることにより電
子の移動を活発にしてγ−NiOOHの生成を抑制する
方法が提案された。例えば、格子の変形を誘導するため
にZnまたはMgを水酸化ニッケルに固溶させたり、伝
導性を向上させるめたにCo系化合物のような導電性物
質を加える方法がある。導電性物質としては主にCo
O、Coが用いられるが、CoOの使用が最も望まし
い。
【0017】しかしながら、加えられる化合物の量が全
体量の10〜20%を占めるので、活物質である水酸化
ニッケルの量が相対的に減少して電池の容量が相当に減
る。また、繰り返し充放電による電極の劣化及びγ−N
iOOHの生成を完全に防止することは困難である。
【0018】その上、従来の電池の充放電の反応は、次
式の反応を通して酸化水の変化が1程度に過ぎない。即
ち、充放電時に取り替えられる電子の数がニッケル原子
1つ当たり1つである。よって、理論的に容量値も28
9mAhr/gに過ぎない。
【0019】
【化2】
【0020】図4は従来のアルカリ電池及びその陰極構
造を示す。陰極の極板20はその上に形成された活物質
構造体25とその内部に充填された水素貯蔵合金26を
含む。
【0021】水素貯蔵合金26はそれ自体が金属なので
導電性は問題とならないが、水素貯蔵合金の水素貯蔵量
が温度に応じて敏感に変わるので、高温で電池の自己放
電が発生しやすい。その上、従来の陰極はCd(OH)
2 を活物質として用いるので自己放電が多い。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のごと
き従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、活物質と電解質水溶液との接触を防止する
溶液を含むことにより、活物質の脱落を防止して電池の
自己放電を減らすことのできるアルカリ蓄電池用の陽極
と陰極及びその製造方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のアルカリ蓄電池用陽極は、極板
と、前記極板上に形成されたニッケル基孔体と、前記ニ
ッケル基孔体に充填された水酸化ニッケル及び添加物を
含む活物質粒子と、前記活物質粒子の表面にコーティン
グされた導電層と、前記導電層の表面にコーティングさ
れて前記活物質粒子間の結合力を強め、前記活物質粒子
と電解質水溶液との接触を防止する溶液層と、を含むこ
とを特徴とする。
【0024】請求項2に記載のアルカリ蓄電池用陽極
は、請求項1に記載のアルカリ蓄電池用陽極であって、
前記溶液層の電気伝導度は前記活物質粒子の電気伝導度
より低いことを特徴とする。
【0025】請求項3に記載のアルカリ蓄電池用陽極
は、請求項2に記載のアルカリ蓄電池用陽極であって、
前記溶液層は前記電解質溶液と反応せず混合されないこ
とを特徴とする。
【0026】請求項4に記載のアルカリ蓄電池用陽極
は、請求項3に記載のアルカリ蓄電池用陽極であって、
前記溶液層はベンゼン、n−ブチルアセテート、第二ブ
チルアセテート、n−ブチルクロライド、四塩化炭素、
クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、シク
ロペンタン、ジクロロベンゼン、エチルエーテル、ヘプ
タン、ヘキサン、メチレンクロライド、トルエン、トリ
クロルエチレン及びキシレンよりなる群から選ばれた少
なくとも一つの物質で形成されることを特徴とする。
【0027】請求項5に記載のアルカリ蓄電池用陰極
は、極板と、前記極板上に形成された活物質構造体と、
前記活物質構造体内に充填された水素貯蔵合金粒子と、
前記水素貯蔵合金粒子の表面にコーティングされて前記
水素貯蔵合金粒子と電解質との接触を防止する溶液層
と、を含むことを特徴とする。
【0028】請求項6に記載のアルカリ蓄電池用陰極
は、請求項5に記載のアルカリ蓄電池用陰極であって、
前記溶液層は前記電解質溶液と反応せず混合されないこ
とを特徴とする。
【0029】請求項7に記載のアルカリ蓄電池用陰極
は、請求項6に記載のアルカリ蓄電池用陰極であって、
前記溶液層はベンゼン、n−ブチルアセテート、第二ブ
チルアセテート、n−ブチルクロライド、四塩化炭素、
クロロベンゼン、クロロホルム、シクロヘキサン、シク
ロペンタン、ジクロロベンゼン、エチルエーテル、ヘプ
タン、ヘキサン、メチレンクロライド、トルエン、トリ
クロルエチレン及びキシレンよりなる群から選ばれた少
なくとも一つの物質で形成されることを特徴とする。
【0030】請求項8に記載のアルカリ蓄電池用陽極の
製造方法は、水酸化ニッケル及び添加剤を含む活物質粒
子を電池用極板に形成されたニッケル基孔体に充填させ
る段階と、前記極板を電解質溶液に沈漬して前記活物質
粒子の表面に導電層を形成する段階と、前記活物質より
電気伝導度が低く、水と反応しない溶液に前記極板を所
定の時間沈漬した後に乾燥させることにより前記活物質
粒子の表面に溶液層を形成する段階と、を含むことを特
徴とする。
【0031】請求項9に記載のアルカリ蓄電池用陽極の
製造方法は、請求項8に記載のアルカリ蓄電池用陽極の
製造方法であって、前記溶液層は前記電解質溶液と反応
しないことを特徴とする。
【0032】請求項10に記載のアルカリ蓄電池用陽極
の製造方法は、請求項9に記載のアルカリ蓄電池用陽極
の製造方法であって、前記溶液層はベンゼン、n−ブチ
ルアセテート、第二ブチルアセテート、n−ブチルクロ
ライド、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、
シクロヘキサン、シクロペンタン、ジクロロベンゼン、
エチルエテール、ヘプタン、ヘキサン、メチレンクロラ
イド、トルエン、トリクロルエチレン及びキシレンより
なる群から選ばれた少なくとも一つの物質で形成される
ことを特徴とする。
【0033】請求項11に記載のアルカリ蓄電池用陰極
の製造方法は、水素貯蔵合金粒子を極板に形成された活
物質構造体に充填させる段階と、前記活物質より電気伝
導度が低く、水と反応しない溶液に前記極板を所定の時
間沈漬した後に乾燥させることにより前記水素貯蔵合金
粒子の表面に溶液層を形成する段階と、を含むことを特
徴とする。
【0034】請求項12に記載のアルカリ蓄電池用陰極
の製造方法は、請求項11に記載のアルカリ蓄電池用陰
極の製造方法であって、前記溶液層はベンゼン、n−ブ
チルアセテート、第二ブチルアセテート、n−ブチルク
ロライド、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホル
ム、シクロヘキサン、シクロペンタン、ジクロロベンゼ
ン、エチルエテール、ヘプタン、ヘキサン、メチレンク
ロライド、トルエン、トリクロルエチレン及びキシレン
よりなる群から選ばれた少なくとも一つの物質で形成さ
れることを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明をさらに詳細に説明する。
【0036】図1を参照すれば、本実施形態によるアル
カリ蓄電池用陽極は、極板上に形成されたニッケル基孔
体31、該基孔体31内に充填された水酸化ニッケル及
び添加物を含む活物質粒子32を備える。各々の活物質
粒子32の表面は導電層33でコーティングされ、導電
層33はCo(OH)2 又はCoO(OH)より構成さ
れる。導電層33の表面は、溶液層34でコーティング
される。
【0037】本実施形態の特徴的部分である溶液層34
は、活物質32の脱落を防止し、活物質32が電解質水
溶液と電気的に接触することを防止して電池の自己放電
を減らす。溶液層34の電気伝導度は活物質として用い
られるNi(OH)2 の電気伝導度より低く、溶液層3
4は電解質水溶液と反応や混合されないことが望まし
い。
【0038】このような溶液層34は、ベンゼン、n−
ブチルアセテート、第二ブチルアセテート、n−ブチル
クロライド、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホル
ム、シクロヘキサン、シクロペンタン、ジクロロベンゼ
ン、エチルエーテル、ヘプタン、ヘキサン、メチレンク
ロライド、トルエン、トリクロルエチレン及びキシレン
よりなる群から選ばれた少なくとも一つの物質で形成さ
れる。
【0039】図2を参照すれば、本実施形態によるアル
カリ蓄電池用陰極は、活物質構造体45及びその内部に
充填された水素貯蔵合金粒子46を含む。前記陽極のよ
うに水素貯蔵合金粒子46の表面は溶液層44でコーテ
ィングされている。42は、活物質粒子である。
【0040】本発明のアルカリ蓄電池用陽極の製造方法
は次の通りである。
【0041】先ず、通常の方法で活物質粒子32を極板
(図3の10)に形成されたニッケル基孔体31に充填
して乾燥させる。その後、活物質粒子32が完全に乾燥
された後、極板をKOH溶液に沈漬して活物質内に含ま
れた添加剤CoOをCoO(OH)又はCo(OH)2
に変えて、再び乾燥させて活物質粒子32の表面に導電
層33を形成する。次に、電気伝導度が前記活物質より
低く、電解質水溶液と反応や混合されない溶液に極板を
所定の時間沈漬することにより、前記導電層33の表面
に溶液がコーティングされて溶液層34を形成させる。
極板を溶液内に沈漬する時間は、電池の性能、溶液の種
類及び溶液内に加えられる添加剤を考慮して適切に調節
される。この際、溶液はKOH溶液と反応しないことが
望ましい。最後に、活物質粒子32のコーティングが完
全に行われると極板を乾燥させる。前記溶液層34が活
物質粒子32の表面にコーティングされるとき、活物質
と電解質溶液との電気伝導度が減るので、活物質とニッ
ケル基孔体31との間に流れる電流量は相対的に多くな
る。
【0042】本実施形態によれば、陰極の製造方法は導
電層の形成を除いては陽極の製造方法と同一である。言
い換えれば、陰極は極板を製造した後、活物質より電気
伝導度も低く、電解質水溶液と反応や混合されない溶液
に沈漬して乾燥させることにより製造される。
【0043】
【実施例】5wt%のZnが固溶された水酸化ニッケル
4.36g、CoO 0.62g、Co 0.15g、
HPMC 0.03g、PTFE 0.1gを水2gと
混ぜて極板のニッケル基孔体31に充填し、KOH溶液
に沈漬してから完全に乾燥させて100%のトルエンに
極板を30秒間沈漬した後、乾燥させた。前記極板で製
作された電池は、トルエン処理しない電極で製造された
電池より電池の容量が約20%増えた。
【0044】
【発明の効果】活物質粒子の表面にコーティングされた
溶液層は、各活物質粒子間の結合力を強めることにより
充放電による活物質の脱落を防止することができ、ま
た、活物質が電解質水溶液と反応することを抑えるの
で、電池の自己放電を減らし、極板の電子交換を容易に
することにより電池の容量を増やして寿命を伸ばす。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による陽極の部分的な拡大詳細図であ
る。
【図2】本発明による陰極の部分的な拡大詳細図であ
る。
【図3】従来のアルカリ電池及びその陽極の部分的な拡
大詳細図である。
【図4】従来のアルカリ電池及びその陰極の部分的な拡
大詳細図である。
【符号の説明】
10 陽極の極板 20 陰極の極板 31 ニッケル基孔体 32 活物質粒子 33 導電層 34 溶液層 42 活物質粒子 44 溶液層 45 活物質構造体 46 水素貯蔵合金粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 崔 鍾書 大韓民国京畿道水原市八達区▲しん▼洞 575番地 三星電管株式會社内 (72)発明者 崔 龜錫 大韓民国京畿道水原市八達区▲しん▼洞 575番地 三星電管株式會社内 (72)発明者 朱 圭楠 大韓民国京畿道水原市八達区▲しん▼洞 575番地 三星電管株式會社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/38 - 4/52 H01M 4/24 - 4/32

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極板と、 前記極板上に形成されたニッケル基孔体と、 前記ニッケル基孔体に充填された水酸化ニッケル及び添
    加物を含む活物質粒子と、 前記活物質粒子の表面にコーティングされた導電層と、 前記導電層の表面にコーティングされて前記活物質粒子
    間の結合力を強め、前記活物質粒子と電解質水溶液との
    接触を防止する溶液層と、 を含むことを特徴とするアルカリ蓄電池用陽極。
  2. 【請求項2】 前記溶液層の電気伝導度は前記活物質粒
    子の電気伝導度より低いことを特徴とする請求項1に記
    載のアルカリ蓄電池用陽極。
  3. 【請求項3】 前記溶液層は前記電解質溶液と反応せず
    混合されないことを特徴とする請求項2に記載のアルカ
    リ蓄電池用陽極。
  4. 【請求項4】 前記溶液層はベンゼン、n−ブチルアセ
    テート、第二ブチルアセテート、n−ブチルクロライ
    ド、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シク
    ロヘキサン、シクロペンタン、ジクロロベンゼン、エチ
    ルエーテル、ヘプタン、ヘキサン、メチレンクロライ
    ド、トルエン、トリクロルエチレン及びキシレンよりな
    る群から選ばれた少なくとも一つの物質で形成されるこ
    とを特徴とする請求項3に記載のアルカリ蓄電池用陽
    極。
  5. 【請求項5】 極板と、 前記極板上に形成された活物質構造体と、 前記活物質構造体内に充填された水素貯蔵合金粒子と、 前記水素貯蔵合金粒子の表面にコーティングされて前記
    水素貯蔵合金粒子と電解質との接触を防止する溶液層
    と、 を含むことを特徴とするアルカリ蓄電池用陰極。
  6. 【請求項6】 前記溶液層は前記電解質溶液と反応せず
    混合されないことを特徴とする請求項5に記載のアルカ
    リ蓄電池用陰極。
  7. 【請求項7】 前記溶液層はベンゼン、n−ブチルアセ
    テート、第二ブチルアセテート、n−ブチルクロライ
    ド、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シク
    ロヘキサン、シクロペンタン、ジクロロベンゼン、エチ
    ルエーテル、ヘプタン、ヘキサン、メチレンクロライ
    ド、トルエン、トリクロルエチレン及びキシレンよりな
    る群から選ばれた少なくとも一つの物質で形成されるこ
    とを特徴とする請求項6に記載のアルカリ蓄電池用陰
    極。
  8. 【請求項8】 水酸化ニッケル及び添加剤を含む活物質
    粒子を電池用極板に形成されたニッケル基孔体に充填さ
    せる段階と、 前記極板を電解質溶液に沈漬して前記活物質粒子の表面
    に導電層を形成する段階と、 前記活物質より電気伝導度が低く、水と反応しない溶液
    に前記極板を所定の時間沈漬した後に乾燥させることに
    より前記活物質粒子の表面に溶液層を形成する段階と、 を含むことを特徴とするアルカリ蓄電池用陽極の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記溶液層は前記電解質溶液と反応しな
    いことを特徴とする請求項8に記載のアルカリ用蓄電池
    用陽極の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記溶液層はベンゼン、n−ブチルア
    セテート、第二ブチルアセテート、n−ブチルクロライ
    ド、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シク
    ロヘキサン、シクロペンタン、ジクロロベンゼン、エチ
    ルエテール、ヘプタン、ヘキサン、メチレンクロライ
    ド、トルエン、トリクロルエチレン及びキシレンよりな
    る群から選ばれた少なくとも一つの物質で形成されるこ
    とを特徴とする請求項9に記載のアルカリ蓄電池用陽極
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 水素貯蔵合金粒子を極板に形成された
    活物質構造体に充填させる段階と、 前記活物質より電気伝導度が低く、水と反応しない溶液
    に前記極板を所定の時間沈漬した後に乾燥させることに
    より前記水素貯蔵合金粒子の表面に溶液層を形成する段
    階と、 を含むことを特徴とするアルカリ蓄電池用陰極の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記溶液層はベンゼン、n−ブチルア
    セテート、第二ブチルアセテート、n−ブチルクロライ
    ド、四塩化炭素、クロロベンゼン、クロロホルム、シク
    ロヘキサン、シクロペンタン、ジクロロベンゼン、エチ
    ルエテール、ヘプタン、ヘキサン、メチレンクロライ
    ド、トルエン、トリクロルエチレン及びキシレンよりな
    る群から選ばれた少なくとも一つの物質で形成されるこ
    とを特徴とする請求項11に記載のアルカリ蓄電池用陰
    極の製造方法。
JP8116372A 1995-12-15 1996-05-10 アルカリ蓄電池用の陽極と陰極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2993886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950050664A KR100373724B1 (ko) 1995-12-15 1995-12-15 알칼리축전지용양극및음극극판과그제조방법
KR1995-50664 1995-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09180714A JPH09180714A (ja) 1997-07-11
JP2993886B2 true JP2993886B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=19440571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116372A Expired - Fee Related JP2993886B2 (ja) 1995-12-15 1996-05-10 アルカリ蓄電池用の陽極と陰極及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5620813A (ja)
JP (1) JP2993886B2 (ja)
KR (1) KR100373724B1 (ja)
DE (1) DE19622035B4 (ja)
TW (1) TW300344B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253632B2 (ja) * 1995-08-28 2002-02-04 旭化成株式会社 新規な電池およびその製造方法
SG71014A1 (en) * 1996-02-07 2000-03-21 Sanyo Electric Co Conductive agent and non-sintered nickel electrode for alkaline storage batteries
DE69710787T2 (de) 1996-05-22 2002-11-21 Moltech Corp Komposit-kathoden, elektrochemische zellen mit komposit-kathoden und verfahren zur herstellung
JP4252641B2 (ja) * 1998-06-15 2009-04-08 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用正極および正極活物質
US6228535B1 (en) * 1998-08-17 2001-05-08 Ovonic Battery Company, Inc. Nickel hydroxide positive electrode material exhibiting improved conductivity and engineered activation energy
CA2629335C (en) * 1998-11-30 2013-07-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel electrodes for alkaline secondary battery and alkaline secondary batteries
US6492062B1 (en) * 2000-08-04 2002-12-10 The Gillette Company Primary alkaline battery including nickel oxyhydroxide
US6489056B1 (en) * 2000-09-18 2002-12-03 The Gillette Company Battery including a hydrogen-absorbing cathode material
US6740451B2 (en) 2001-12-20 2004-05-25 The Gillette Company Gold additive for a cathode including nickel oxyhydroxide for an alkaline battery
US7081319B2 (en) * 2002-03-04 2006-07-25 The Gillette Company Preparation of nickel oxyhydroxide
EP2555212A4 (en) * 2010-03-30 2015-01-07 Panasonic Corp ELECTRODE STRUCTURE FOR CAPACITOR, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND CAPACITOR EQUIPPED WITH SUCH ELECTRODE STRUCTURE
KR20140075836A (ko) * 2012-11-27 2014-06-20 삼성전기주식회사 전극 구조체 및 그 제조 방법, 그리고 상기 전극 구조체를 구비하는 에너지 저장 장치
JP6652695B2 (ja) 2013-09-06 2020-02-26 株式会社エム光・エネルギー開発研究所 撥液性多孔質膜を備えた電気化学反応装置
WO2017179632A1 (ja) 2016-04-13 2017-10-19 株式会社エム光・エネルギー開発研究所 イオンのオン・オフ面スイッチを用いた電気化学反応装置
CN110842192B (zh) * 2019-11-13 2020-08-25 四川大学 一种氮掺杂多孔碳包覆储氢合金粉末及其制备方法
CN114583247A (zh) * 2022-02-28 2022-06-03 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置及电子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377271A (ja) * 1989-08-17 1991-04-02 Yuasa Battery Co Ltd アルカリ蓄電池用ニッケル電極
US5547784A (en) * 1993-01-18 1996-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and method for producing the same
US5466546A (en) * 1993-03-01 1995-11-14 Eveready Battery Company, Inc. Positive nickel electrode for nickel metal hydride cells
US5478594A (en) * 1993-08-27 1995-12-26 Eveready Battery Company, Inc. Electrode structure for nickel metal hydride cells
US5451474A (en) * 1994-04-04 1995-09-19 Motorola, Inc. Metal hydride hydrogen storage electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
DE19622035B4 (de) 2007-04-19
KR100373724B1 (ko) 2003-05-16
JPH09180714A (ja) 1997-07-11
KR970054738A (ko) 1997-07-31
DE19622035A1 (de) 1997-06-19
TW300344B (ja) 1997-03-11
US5681665A (en) 1997-10-28
US5620813A (en) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993886B2 (ja) アルカリ蓄電池用の陽極と陰極及びその製造方法
JP3429741B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト型正極およびニッケル水素蓄電池
JP3010950B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH11307116A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極
JP3515251B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP2002033116A (ja) アルカリ蓄電池
JP3156485B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
US6803148B2 (en) Nickel positive electrode plate and akaline storage battery
JP4215407B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP3387763B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2003142087A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JPH0773876A (ja) 二次電池用Ni極とその製造方法
JPS62285360A (ja) アルカリ蓄電池用負極
JP3354331B2 (ja) 非焼結式水酸化ニッケル正極板及びその正極板を備えたアルカリ蓄電池
JP3490799B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、その製造方法及びアルカリ蓄電池
JP3414184B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極板の製造方法
JPH11238507A (ja) アルカリ蓄電池
JP3267156B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2568967B2 (ja) 密閉型ニッケル−水素二次電池の製造方法
JP2589750B2 (ja) ニッケルカドミウム蓄電池
JP2003317712A (ja) ニッケル−水素蓄電池
JPH11149920A (ja) アルカリ二次電池用ニッケル極およびアルカリ二次電池
JP2000348731A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2001307764A (ja) アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990929

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees