JP2993788B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2993788B2
JP2993788B2 JP3317635A JP31763591A JP2993788B2 JP 2993788 B2 JP2993788 B2 JP 2993788B2 JP 3317635 A JP3317635 A JP 3317635A JP 31763591 A JP31763591 A JP 31763591A JP 2993788 B2 JP2993788 B2 JP 2993788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
anilinofluoran
heat
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3317635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05147353A (ja
Inventor
正勝 中塚
淳夫 大辻
良満 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP3317635A priority Critical patent/JP2993788B2/ja
Publication of JPH05147353A publication Critical patent/JPH05147353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993788B2 publication Critical patent/JP2993788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録材料に関し、
さらに詳しくは、発色感度が良好で、かつ、発色画像の
保存安定性を向上させた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は、比較的安価であり、ま
た、記録機器がコンパクトで且つメンテナンスフリーで
あるという利点があるため、ファクシミリ、記録計、プ
リンターの分野において幅広く利用されている。従来よ
り、電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物(顕色
剤)との呈色反応を利用した感熱記録材料はよく知られ
ている(たとえば特公昭43−4160号公報、特公昭
45−14039号公報)。電子受容性化合物として
は、フェノール性化合物が広く利用されており、中で
も、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン〔別名、ビスフェノールA〕は、低価格で入手し易い
という点で広く利用されている。しかし、ビスフェノー
ルAを電子受容性化合物として使用した感熱記録材料は
発色感度が低いという問題点がある。
【0003】また、電子供与性発色性化合物と電子受容
性化合物の他に、さらに、熱可融性化合物(増感剤)を
含有させて、発色感度を向上させた感熱記録材料も広く
利用されている。熱可融性化合物として、ターフェニル
類(特公昭63−7958号公報)、4−ベンジルオキ
シ安息香酸ベンジル(特公昭63−30878号公
報)、ナフトール誘導体(特公昭63−42590号公
報)、アミノフェノール誘導体(特開昭58−2114
94号公報)、ベンジルビフェニル類(特公平2−11
437号公報)、ジアリールオキシアルカン誘導体(特
開昭60−56588号公報、特開昭61−16888
号公報)あるいはシュウ酸エステル誘導体(特開平1−
1583号公報)などが提案されている。しかし、これ
らの熱可融性化合物を含有する感熱記録材料は、発色画
像の保存安定性が著しく悪く、通常は熱可融性化合物を
添加しない場合に比べ、発色画像の保存安定性は一層劣
るという問題点があるのが現状である。現在では、上述
したような問題点を克服した、発色画像の保存安定性に
すぐれた感熱記録材料が強く求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発色
感度が良好で、かつ、発色画像の保存安定性を著しく改
善した感熱記録材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、感熱記録材料に関し鋭意検討した結
果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、電子供与
性発色性化合物および電子受容性化合物を含有する感熱
記録材料おいて、さらに、ビス(ジフェニル)エーテル
化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする感熱
記録材料に関するものである。
【0006】本発明で用いるビス(ジフェニル)エーテ
ル化合物として、2,2’−ジフェニルジフェニルエー
テル、2,3’−ジフェニルジフェニルエーテル、2,
4’−ジフェニルジフェニルエーテル、3,3’−ジフ
ェニルジフェニルエーテル、3,4’−ジフェニルジフ
ェニルエーテル、4,4’−ジフェニルジフェニルエー
テルを好ましい化合物として挙げることができ、2,
2’−ジフェニルジフェニルエーテル、2,4’−ジフ
ェニルジフェニルエーテル、3,3’−ジフェニルジフ
ェニエーテル、4,4’−ジフェニルジフェニルエーテ
ルをより好ましい化合物として挙げることができる。こ
れらのビス(ジフェニル)エーテル化合物は公知の方
法、たとえば、Beilstein Handbuch,第III 増補編第6
巻、3284〜3324に記載の方法に従い製造するこ
とができる。たとえば、炭酸カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の塩基の存在下、ヒドロキシビフ
ェニルとハロゲノビフェニルとより製造することができ
る。これらの化合物は、たとえば、2,2’−ジフェニ
ルジフェニルエーテルは融点116℃、2,4’−ジフ
ェニルジフェニルエーテルは融点100℃、3,3’−
ジフェニルジフェニルエーテルは融点73℃、4,4’
−ジフェニルジフェニルエーテルは融点199℃の化合
物である。
【0007】本発明に使用する電子供与性発色性化合物
は、無色ないし淡色の化合物で、例えば、トリアリール
メタン系化合物、ジアリールメタン系化合物、ローダミ
ン−ラクタム系化合物、フルオラン系化合物、インドリ
ルフタリド系化合物、ピリジン系化合物、スピロ系化合
物、フルオレン系化合物などが挙げられる。これらの化
合物のいくつかの具体例を挙げると、例えば、トリアリ
ールメタン系化合物としては、3,3−ビス(4−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド
〔クリスタルバイオレットラクトン〕、3,3−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール
−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3
−ビス〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリドな
どがある。
【0008】ジアリールメタン系化合物としては、4,
4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフエニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフエニルロイコオーラミンなどがあ
る。ローダミン−ラクタム系化合物としては、ローダミ
ン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(4−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(4−クロロア
ニリノ)ラクタムなどがある。
【0009】フルオラン系化合物としては、3,6−ジ
メトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3
−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ−n−
ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(2,3−ジクロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(3−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラ
ン、
【0010】3−ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
エトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−オクチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エ
チル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プ
ロピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−イソプロピル−N−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−
ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブ
チル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、
【0011】3−N−イソブチル−N−メチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソブ
チル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ヘ
キシル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−n−オクチル−N−エチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シク
ロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−プ
ロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキ
シル−N−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘ
キシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘプチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘ
キシル−N−n−オクチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−
デシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
【0012】3−N−2’−メトキシエチル−N−メチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−2’−メトキシエチル−N−エチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−2’−エトキ
シエチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−2’−エトキシエチル−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−N−3’−メトキシプロピル−N−メチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−3’−エ
トキシプロピル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−2’−メトキシエチル−
N−イソブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−N−2’−テトラヒドロフルフリル−N−
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−(4’−メチルフェニル)−N−エチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−エチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
−エチルアミノ−6−メチル−7−(2’,5’−ジメ
チルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−6−メチル−7−(2’,5’−ジメチルフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−
7−(2’,5’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラ
ン、2,2−ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ−6−メチルフルオラン)−7−イル
アミノフェニル〕プロパンなどがある。
【0013】インドリルフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフエニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフエ
ニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリドなどがある。
【0014】ピリジン系化合物としては、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−オ
クチル−2−メチルインドール−3−イル)−4または
7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフエニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−
(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフエニル)
−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ
−4−ジエチルアミノフエニル)−3−(1−エチル−
2−フエニルインドール−3−イル)−4または7−ア
ザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチルアミノ
フエニル)−3−(1−エチル−2−フエニルインドー
ル−3−イル)−4または7−アザフタリドなどがあ
る。
【0015】スピロ系化合物としては、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。フルオレン系
化合物としては、3’,6’−ビスジエチルアミノ−5
−ジエチルアミノスピロ(イソベンゾフラン−1,9’
−フルオレン)−3−オン、3’,6’−ビスジエチル
アミノ−7−ジエチルアミノ−2−メチルスピロ(1,
3−ベンゾオキサジン−4,9’−フルオレン)などが
ある。これらの電子供与性発色性化合物は単独、あるい
は発色画像の色調の調整や多色感熱記録材料を得るなど
の目的で2種以上混合して用いても良い。
【0016】本発明に使用する電子受容性化合物として
は、フェノ−ル誘導体、有機酸あるいはその金属塩、錯
体、尿素誘導体などの有機電子受容性化合物、あるいは
酸性白土などの無機電子受容性化合物が挙げられる。こ
れらの化合物のいくつかの具体例を挙げると、4−te
rt−ブチルフェノール、4−tert−オクチルフェ
ノール、4−フェニルフェノール、1−ナフトール、2
−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシノール、4−
tert−オクチルカテコール、2,2’−ジヒドロキ
シジフェニル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン〔別名、ビスフェノールA〕、1,1−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,
2’−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−メチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸エチルエステル、4,4−(4’−ヒドロキシ
フェニル)ペンタン酸−n−ブチルエステル、
【0017】4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステル、2,
4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエステル、
4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ハイドロキノンモノ
ベンジルエーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、ビス(2−フェニル−4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−ブ
トキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−
4’−メチルジフェニルスルフォン、ビス(2−ヒドロ
キシ−4−tert−ブチルフェニル)スルフォン、ビス
(2−ヒドロキシ−4−クロロフェニル)スルフォン、
4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニル
チオ)−3,5ジオキサヘプタン、1,5−ジ(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3オキサペンタンなどのフェ
ノール誘導体、
【0018】サリチル酸、3−イソプロピルサリチル
酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−te
rt−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸、3−メチル−5−α−メチルベンジル
サリチル酸、4−〔2’−(4−メトキシフェニルオキ
シ)エチルオキシ〕サリチル酸、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル
酸モノベンジルエステル、フタル酸モノフェニルエステ
ルなどの有機酸、あるいはこれらの金属塩(たとえば、
ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属
塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリン錯体、モリブデン
酸アセチルアセトン錯体などの錯体、フェニルチオ尿
素、ジ(3−トリフルオロメチルフェニル)チオ尿素、
1,4−ジ(3’−クロロフェニル)−3−チオセミカ
ルバジドなどの尿素誘導体などの有機電子受容性化合
物、酸性白土、アタパルガイト、活性白土、塩化アルミ
ニウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化アルミニウムなどの
無機電子受容性化合物を好ましい化合物として挙げるこ
とができる。特に、フェノール誘導体は好ましい電子受
容性化合物として使用される。これらの電子受容性化合
物は、単独あるいは2種以上混合して用いても良い。
【0019】本発明の感熱記録材料においては、通常、
電子供与性発色性化合物100重量部に対し、電子受容
性化合物50〜700重量部、好ましくは100〜50
0重量部、ビス(ジフェニル)エーテル化合物10〜5
00重量部、好ましくは20〜400重量部使用するの
が望ましい。すでに述べたように、本発明の感熱記録材
料は、電子供与性発色性化合物および電子受容性化合物
を含有する感熱記録材料において、さらに、ビス(ジフ
ェニル)エーテル化合物を1種あるいは複数含有する感
熱記録材料であるが、所望に応じて、増感剤として、熱
可融性化合物(融点約60〜150℃の化合物)を本発
明の感熱記録材料にさらに添加しても良い。この場合、
通常、電子供与性発色性化合物100重量部に対し、電
子受容性化合物50〜700重量部、好ましくは100
〜500重量部、ビス(ジフェニル)エーテル化合物1
0〜500重量部、好ましくは20〜400重量部、熱
可融性化合物10〜500重量部、好ましくは20〜4
00重量部使用するのが望ましい。
【0020】かかる熱可融性化合物の具体例としては、
たとえば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、
ステアリル尿素、N−エチルカルバゾール、4−メトキ
シジフェニルアミンなどの含窒素化合物、4−ベンジル
オキシ安息香酸ベンジルエステル、2−ナフトエ酸フェ
ニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニ
ルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ
(4−メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−ク
ロロベンジル)エステル、グルタル酸ジフェナシルエス
テル、ジ(4−メチルフェニル)カーボネート、テレフ
タル酸ジベンジルエステルなどのエステル化合物、4−
ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、フルオレン、
フルオランテンなどの炭化水素化合物、2−ベンジルオ
キシナフタレン、2−(4’−メチルベンジルオキシ)
ナフタレン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,2−
ビス(3’−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキ
シ−2−(4−エチルフェノキシ)エタン、4−(4’
−メチルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2’
−クロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n
−ブトキシジフェニルスルフォン、1,4−ビス(3’
−メチルフェニルオキシメチル)ベンゼンなどのエーテ
ル化合物などを挙げることができる。
【0021】特に、エステル化合物、炭化水素化合物あ
るいはエーテル化合物は好ましい熱可融性化合物であ
り、なかでも、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、4−ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、2
−ベンジルオキシナフタレン、1,2−ビス(3’−メ
チルフェノキシ)エタン、4−(4’−メチルフェノキ
シ)ビフェニルは好ましい熱可融性化合物である。これ
らの熱可融性化合物は、単独あるいは2種以上混合して
用いても良い。
【0022】本発明の感熱記録材料を製造するには、特
殊な方法によらなくとも公知の方法により製造すること
ができる。一般的には、電子供与性発色性化合物、電子
受容性化合物およびビス(ジフェニル)エーテル化合物
などは、各々水溶性バインダー中で、ボールミル、サン
ドミルなどの手段により、通常、3μ以下、好ましくは
1.5μ以下の粒径にまで粉砕分散した後、混合して塗
液を調製することができる。かかる水溶性バインダーと
しては、具体的には、たとえば、ポリビニールアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、エピクロルヒドリン変成ポリアミド、エチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、メチロール
変成ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイン、
ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、アラビアゴム、カルボキシル基変成ポリビニール
アルコールなどを例示することができる。
【0023】本発明の感熱記録材料において、記録層の
形成方法に関しては特に限定されるものではなく、従来
より公知の技術に従って形成することができる。例え
ば、感熱記録層用の塗液を、支持体上にエアーナイフコ
ーター、ブレーダーコーター、バーコーター、グラビア
コーター、カーテンコーター、ワイヤーバーなどの適当
な塗布装置で塗布、乾燥して記録層を形成することがで
きる。また、塗液の塗布量に関しても特に限定されるも
のではなく、一般に乾燥重量で1.5〜12g/m2
好ましくは2.5〜10g/m2 の範囲で調整される。
支持体としては紙、プラスチックシート、合成紙などが
用いられる。
【0024】本発明の感熱記録材料の記録層中には、更
に必要に応じて、顔料、水不溶性バインダー、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸収剤、消泡剤など
を添加する。顔料としては、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、
酸化チタン、タルク、ロウ石、カオリン、ケイソウ土、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、
シリカ、非晶質シリカ、尿素−ホルマリン充填剤、ポリ
エチレン粒子、セルロース充填剤などが用いられる。水
不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックスあるい
は、合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチレン−
ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジ
エンラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラ
テックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが用いられる。
【0025】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウムなどが用いられる。ワックス
としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、カルボキシ変成パラフィンワックス、カルナ
ウバワックス、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワ
ックス、高級脂肪酸エステルなどが挙げられる。界面活
性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、フ
ッソ含有の界面活性剤などが挙げられる。紫外線吸収剤
としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベン
ゾトリアゾリルフェノール誘導体などが挙げられる。な
お、必要に応じて、感熱記録層の表面及び/あるいは裏
面に保護層を設けたり、支持体と感熱記録層の間に下塗
り層を設けることも勿論可能であり、さらには粘着加工
を施すなど感熱記録材料の製造方法における各種の公知
技術が付与しえる。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。尚、実施例において%は重量%を表す。 実施例 1〜6 下記に示した調製法により調製したA液100g、B液
250g、C液250gの各分散液と30%パラフィン
ワックス23gを混合して、これを上質紙に乾燥塗布量
が、5.0±0.5g/m2 となるように塗布、乾燥
し、感熱記録紙を作製した。尚、各実施例に使用した電
子供与性発色性化合物およびビス(ジフェニル)エーテ
ル化合物は第1表(表1)に示した。
【0027】〔感熱記録層用の分散液の調製法〕 (A液組成) 電子供与性発色性化合物 10g ポリビニールアルコール(クラレ−117)10%水溶液 10g 水 80g 計 100g (B液組成) 電子受容性化合物(ビスフェノールA) 20g 軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業、TP−123) 40g ポリビニールアルコール(クラレ−117)10%水溶液 60g 水 130g 計 250g (C液組成) ビス(ジフェニル)エーテル化合物 20g ポリビニールアルコール(クラレ−117)10%水溶液 10g 水 220g 計 250g 上記A液、B液、C液をそれぞれサンドグラインディン
グミルで平均粒子径が1.5μ以下になるように分散し
分散液を調製した。
【0028】
【表1】
【0029】比較例1 C液を使用せずに、A液100g、B液250gの分散
液と30%パラフィンワックス23gを混合して、これ
を上質紙に乾燥塗布量が、5.0±0.5g/m2 とな
るように塗布、乾燥し、感熱記録紙を作製した。尚、使
用した電子供与性発色性化合物は3−ジ−n−ブチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランである。 比較例2〜3 A液中の電子供与性発色性化合物として、3−ジ−n−
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを
使用し、C液中のビス(ジフェニル)エーテル化合物の
代わりに、第2表(表2)に示した化合物を使用した以
外は、実施例に記載した方法と同様に感熱記録紙を作成
した。
【0030】
【表2】
【0031】実施例1および実施例3で作製した感熱記
録紙と比較例1で作製した感熱記録紙について、下記の
評価法で評価し、各感熱記録紙の温度に対する発色特性
を比較した。結果は第3表(表3)に示した。 〔感熱記録紙の評価法−1〕 (温度に対する発色性能試験)各感熱記録紙を各表面温
度に加温したメタルブロックに5秒間接触させ、その発
色画像濃度をマクベス濃度計(TR−524型)を用い
て測定する。数値が大きい程、色濃く発色していること
を示している。
【0032】
【表3】 第3表より明らかなように、本発明の感熱記録材料は、
従来の電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物とよ
り成る感熱記録材料に比較して、より低温で速やかに発
色し、高速記録に適した、高感度の感熱記録材料である
といえる。
【0033】実施例および比較例2〜3で作製した各感
熱記録紙を感熱紙発色装置(大倉電気製TH−PMD)
を用いて、マクベス濃度計(TR−524型)を用いて
測定した発色濃度が、0.9である発色画像を形成した
後、下記の評価法で、その保存安定性試験を行った。
尚、保存安定性試験は、耐湿熱性試験および耐油性試験
を行い、各感熱記録紙の画像保存安定性を調べた。結果
は第4表(表4)に示した。 〔感熱記録紙の評価法−2〕 (発色画像の保存安定性試験) ・耐湿熱性試験:各感熱記録紙を、60℃、90%相対
湿度中に24時間保存した後の発色画像濃度を、マクベ
ス濃度計(TR−524型)を用いて測定し、発色画像
の残存率を求める。 ・耐油性試験:各感熱記録紙に、ジオクチルフタレート
を含有したカプセル塗工紙を重ね、加圧ロ−ルを通過さ
せた後、1週間25℃で保存した後の発色画像濃度を、
マクベス濃度計をもちいて測定し、発色画像の残存率を
求める。尚、各試験後の発色画像の残存率は、次の式よ
り求める。 数値が大きいほど、発色画像の保存安定性が優れている
ことを示している。
【0034】
【表4】 第4表より明らかなように、本発明の感熱記録材料は、
従来の熱可融性化合物を含有する感熱記録材料に比較し
て、発色画像の保存安定性(耐湿熱性および耐油性)は
非常に優れている。
【0035】
【発明の効果】本発明により、発色感度が良好で、か
つ、耐湿熱性および耐油性等の発色画像の保存安定性に
優れた感熱記録材料を提供することが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−272189(JP,A) 特開 昭63−272582(JP,A) 特開 平3−169676(JP,A) 特開 昭58−57989(JP,A) 特開 平2−202480(JP,A) 特開 平2−194993(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/28 - 5/24 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性発色性化合物および電子受容
    性化合物を含有する感熱記録材料において、さらに、ビ
    ス(ジフェニル)エーテル化合物を少なくとも1種含有
    することを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 ビス(ジフェニル)エーテル化合物が、
    2,2’−ジフェニルジフェニルエーテル、2,4’−
    ジフェニルジフェニルエーテル、3,3’−ジフェニル
    ジフェニルエーテルおよび4,4’−ジフェニルジフェ
    ニルエーテルから成る群より選択される少なくとも1種
    の化合物であることを特徴とする請求項1記載の感熱記
    録材料。
JP3317635A 1991-12-02 1991-12-02 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2993788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317635A JP2993788B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317635A JP2993788B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147353A JPH05147353A (ja) 1993-06-15
JP2993788B2 true JP2993788B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=18090360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317635A Expired - Fee Related JP2993788B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993788B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05147353A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058758B2 (ja) 感熱記録材料
JP2993788B2 (ja) 感熱記録材料
JP3048271B2 (ja) 感熱記録材料
JP3058757B2 (ja) 感熱記録材料
JP3065143B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025352B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0839937A (ja) 感熱記録体
JP3025358B2 (ja) 感熱記録材料
JP3045830B2 (ja) 感熱記録材料
JP3065135B2 (ja) 感熱記録材料
JP3058742B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025356B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025349B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025355B2 (ja) 感熱記録材料
JP3110517B2 (ja) 感熱記録材料
JP3045847B2 (ja) 感熱記録材料
JP3085598B2 (ja) 感熱記録材料
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP3025359B2 (ja) 感熱記録材料
JP3065137B2 (ja) 感熱記録材料
JP3085597B2 (ja) 感熱記録材料
JP3157583B2 (ja) 記録材料
JPH05124347A (ja) 感熱記録材料
JPH05155133A (ja) 感熱記録材料
JPH05262037A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees