JP2991830B2 - 化学気相成長装置およびそれを用いた化学気相成長方法 - Google Patents

化学気相成長装置およびそれを用いた化学気相成長方法

Info

Publication number
JP2991830B2
JP2991830B2 JP3250585A JP25058591A JP2991830B2 JP 2991830 B2 JP2991830 B2 JP 2991830B2 JP 3250585 A JP3250585 A JP 3250585A JP 25058591 A JP25058591 A JP 25058591A JP 2991830 B2 JP2991830 B2 JP 2991830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical vapor
vapor deposition
reaction
gas
deposition apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3250585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586476A (ja
Inventor
徹 山口
昭正 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3250585A priority Critical patent/JP2991830B2/ja
Publication of JPH0586476A publication Critical patent/JPH0586476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991830B2 publication Critical patent/JP2991830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反応ガスとして、たとえ
ばテトラエトキシシラン(以下、TEOSという)など
の有機系液体材料を気化させたガスとO3ガスを用いる
常圧の化学気相成長装置およびそれを用いて反応生成膜
を形成する化学気相成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、反応ガスとしてTE
OSを気化させたガスとO3ガスを用いる枚葉、フェー
スダウン式常圧化学気相成長装置の反応室およびその動
作について説明する。
【0003】この種の化学気相成長装置の反応室は、た
とえば図4に示すように構成されている。図4におい
て、1は反応生成膜(図示せず)が形成される半導体ウ
エハ、2は半導体ウエハ1を載置するためのウエハステ
ージ、3は半導体ウエハ1、ウエハステージ2を加熱す
るためのヒーター、4は反応ガスAを供給するためのガ
スヘッド、5はガスヘッド4上面に多数設けられたガス
吹出口、6は排気ガスBを取り出すための排気口、7は
排気口6内の反応副生成物Cが付着した排気口壁であ
る。排気口壁7は、通常アルミ合金、ステンレ合金な
どの部材が用いられている。
【0004】つぎに動作について説明する。前記のよう
に構成された化学気相成長装置の反応室においては、ガ
スヘッド4上面のガス吹出口5より、TEOSガスとO
3ガスとN2ガスの混合ガスである反応ガスAが、ウエハ
ステージ2に載置、加熱されている半導体ウエハ1に供
給され、半導体ウエハ1上に反応生成膜(図示せず)が
形成される。反応が終わったガスまたは未反応の反応ガ
スAは、排気ガスBとして排気口6より反応室の外へ排
気される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種の化
学気相成長装置の反応室は以上のように構成されている
ので、未反応のガスまたはある程度反応の進んだ反応ガ
スAが排気ガスBとして排気口6に流れ、その間にさら
に反応が進んで排気口壁7に反応副生成物Cとなって付
着する。また、ウエハステージ2とガスヘッド4の間で
反応ガスAの気相反応によって生じた反応副生成物Cも
排気ガスBと一緒に排気口6に流れるため、排気口壁7
に反応副生成物Cが付着する。
【0006】このためこの種の化学気相成長装置では、
定期的に装置を止めて排気口壁7に付着している反応副
生成物Cを除去しなければならず、そのために作業者の
労力が費やされ、その間装置は止まっているので装置の
稼働率の低下を招いている。そこで本発明者らは、反応
副生成物Cの付着について研究した結果、排気口壁7の
温度によって反応副生成物Cの付着量や反応副生成物C
の形態が変化することがわかった。
【0007】この反応副生成物Cの排気口壁7への付着
の様子を図2および図3を用いて説明する。図2および
図3は図4に示される枚葉、フェースダウン式常圧化学
気相成長装置において、反応ガスとしてTEOSを気化
させたガスとO3ガスを用いて反応生成膜を形成したば
あいに排気口壁7に付着する反応副生成物Cの付着量の
変化を、横軸にそのときの排気口壁7の表面温度をとっ
て示したものである。このばあい、排気口壁7の表面温
度は、排気口壁をヒーターを設けて加熱することにより
コントロールした。
【0008】図2は縦軸にSiO2の微粒子による粉と
しての反応副生成物Cの付着量を示したもので、反応副
生成物Cは200℃以下の温度では粉として付着してお
り、その付着量は200℃に近い温度ほど減少してお
り、さらに高温になると粉の付着は見られない。これは
微粒子の熱泳動の効果によるもので、高温の物体になる
ほど粉は付着しにくい。また200℃に近い温度で付着
した粉は膜に近い性質の粉となっている。
【0009】図3は縦軸にSiO2の膜としての反応副
生成物Cの付着量を示したもので、反応副生成物Cは1
40℃以上の温度では膜として付着しており、その量は
280℃までは増加し、280℃をピークにそれ以上の
高温では付着量は減少していく傾向にある。これはTE
OSガスとO3ガスによる成膜反応は一定以上の温度で
ないとおこらないのと、高温になっていくほどO3ガス
の熱による分解が進んでO3ガスが減少してしまうため
である。
【0010】このように、反応副生成物Cが排気口壁7
へ粉や膜として付着するが、低温で粉が付着したばあ
い、粉の付着量が多く排気口6が狭まり排気ガスBが流
れにくくなり、一旦排気口壁7に付着したのちはがれ落
ちた粉がガスヘッド4上面に再付着して反応ガスAの流
れを乱すなどして半導体ウエハ1上に形成される反応生
成膜である薄膜の膜厚を変動させることとなり、さらに
はがれ落ちた粉は半導体ウエハ1上にも再付着するの
で、これらはこの化学気相成長装置で処理される半導体
ウエハの歩留まりを低下させることになる。また高温で
膜が付着したばあいでも付着した膜の膜厚が厚くなって
くると、膜がはがれ落ちて粉のばあいと同様に半導体ウ
エハの歩留まり低下を招く。
【0011】本発明は前記のような問題点を解決するた
めになされたもので、前記化学気相成長装置において付
着した反応副生成物Cの除去を容易にし、排気口壁7へ
の反応副生成物Cの付着量を低減し、または付着した膜
状の反応副生成物Cをはがれにくくすることにより、製
造の稼動率を向上させた化学気相成長装置をうることを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、反応
ガスとしてアルコラート系の有機系液体材料を気化させ
たガスとO3ガスを用いる常圧の化学気相成長装置であ
って、排気部表面を140〜200℃に保つことができ
るように排気部表面部材を加熱するヒーター設けられ
ており、かつ、排気部表面部材が反応室から分離し、交
換されうることを特徴とする化学気相成長装置(以下、
化学気相成長装置Aという)(請求項1)、前記化学気
相成長装置であって、排気部表面を200℃以上に保つ
ことができるように排気部表面部材を加熱するヒーター
設けられており、さらに前記部材として石英ガラス
用いられており、かつ、排気部表面部材が反応室から分
離し、交換されうることを特徴とする前記化学気相成長
装置(以下、化学気相成長装置Bという)(請求項
2)、請求項1記載の化学気相成長装置を用いて半導体
ウエハ上に反応生成膜を形成する際に、排気部表面部材
をヒーターにより140〜200℃に加熱して行なうこ
とを特徴とする化学気相成長方法(請求項3)、および
請求項2記載の化学気相成長装置を用いて半導体ウエハ
上に反応生成膜を形成する際に、排気部表面部材をヒー
ターにより200℃以上に加熱して行なうことを特徴と
する化学気相成長方法(請求項4)に関する。
【0013】
【作用】本発明の化学気相成長装置Aでは、排気部表面
を加熱するヒーターを設けたので、排気部表面を140
〜200℃の温度に保って運転したばあい、そこに反応
副生成物は粉と膜の両方の形態で付着するが、付着する
反応副生成物の総量を低減することができ、反応副生成
物の除去のための装置停止までの期間を長くできる。
た、排気部表面部材を反応室より分離できる構造にして
いるので、この部分を交換するだけで反応副生成物の粉
と膜を除去することができる。
【0014】また、本発明の化学気相成長装置Bでは、
排気部表面を加熱するヒーターを設け、排気部表面の部
材に石英ガラスを用いたので、排気部表面を200℃以
上の温度に保って運転したばあい、排気部表面に膜とし
て付着する反応副生成物がはがれにくくなり、膜の除去
のための装置停止までの期間を長くできる。また、排気
部表面部材を反応室より分離できる構造にしているの
で、この部分を交換するだけで反応副生成物の粉と膜を
除去することができる。
【0015】
【実施例】本発明の化学気相成長装置A〜は、いずれ
も反応ガスとしてアルコラート系の有機系液体材料を気
化させたガスとO3ガスを用いる常圧の化学気相成長装
置である。
【0016】前記アルコラート系の有機系液体材料とし
ては、たとえばTEOS、TMOS(テトラメトキシシ
ラン)、TOMCAT(4−メチルシクロ−テトラシロ
キサン)などが用いられる。前記反応ガスを用いたばあ
い、目的のSiOなどからなる膜とともに反応副生成
物Cとして、たとえば微粒子状のSiOなどが生成す
る。
【0017】つぎに、本発明の化学気相成長装置Aにつ
いて、その一実施例として反応ガスとしてTEOSを気
化させたガスとO3ガスを用いる枚葉、フェースダウン
式常圧化学気相成長装置をあげ、図1を用いて説明す
る。
【0018】図1は本発明の化学気相成長装置の反応室
の構成を示す説明図である。図中、1〜6は図4に示す
従来の装置と同一のため説明を省略する。排気部表面部
材8は従来から用いられているアルミ合金などの部材か
らなり、ヒーター9が設けられている。
【0019】前記のように構成された化学気相成長装置
Aの反応室で、排気部表面部材8をヒーター9により加
熱し140〜200℃の温度に保って反応生成膜を形成
することにより、排気部表面部材8に付着する反応副生
成物Cの量を少なくすることができ、また200℃に近
い温度で付着した粉は膜に近い性質の粉であるためはが
れにくいので、排気部表面部材8に付着した反応副生成
物Cの除去のための装置停止までの期間を長くできる。
140〜200℃の温度では図2および3に示すよう
に、排気部表面部材8には反応副生成物Cは粉と膜の両
方の形態で付着するが、付着する反応副生成物の総量は
140℃未満の温度で粉としてのみ付着する時の付着
量、200℃をこえる温度で膜としてのみ付着する時の
付着量より少なくなる。さらに排気部表面部材8を反応
室より分離できる構造にしてあるので、この部材を交換
するだけで反応副生成物Cの粉と膜を除去することがで
きる。
【0020】また、図1を用いて化学気相成長装置
反応室を説明する。図中、1〜6は図4に示す従来の化
学気相装置と同一であり、排気部表面部材8は石英ガラ
スからなり、ヒーター9が設けられている。
【0021】前記のように構成された化学気相成長装置
Bの反応室で、排気部表面部材8をヒーター9により加
熱し200℃以上の温度に保って反応生成膜を形成する
ことにより、排気部表面部材8には反応副生成物Cは膜
としてのみ付着し(図2および3参照)、石英ガラスと
反応副生成物Cの膜はどちらもSiO2で熱膨張係数が
等しいため排気部表面部材8に付着した反応副生成物C
の膜ははがれにくく、排気部表面部材8に付着した反応
副生成物Cの除去のための装置停止までの期間を長くで
きる。さらに排気部表面部材8を反応室より分離できる
構造にしてあるので、この部材を交換するだけで反応副
生成物Cの膜を除去することができる。
【0022】なお、ここまで本発明の化学気相成長装置
A〜について、枚葉、フェースダウン式常圧化学気相
成長装置を例にあげて説明したが、反応ガスとしてTE
OSなどのアルコラート系の有機系の液体材料を気化さ
せたガスとO3ガスを用いる常圧化学気相成長装置であ
れば他のどのような形態の常圧化学気相成長装置であっ
てもよく、また反応室の構成、形状などもとくに規定す
るものではない。
【0023】[参考例1] 化学気相成長装置Aにおいて、排気部表面部材に付着し
た粉を除却するのに、140〜200℃に保っていない
ばあいでは処理枚数100枚で除却しなければならなか
ったものが、140〜200℃に加熱保持した場合は5
00枚まで除却作業を行なわなくてよかった。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明の化学気相成長装
置Aおよびそれを用いた化学気相成長方法では、排気部
表面部材を加熱するヒーターを設けたので、排気部表面
を140〜200℃の温度に保つことにより、そこに反
応副生成物は粉と膜の両方の形態で付着するが、付着す
る反応副生成物の総量を低減することができ、反応副生
成物の除去のための装置停止までの期間を長くできる。
また、排気部表面部材を反応室より分離できる構造にし
ているので、この部分を交換するだけで反応副生成物の
粉と膜を除去することができる。
【0025】化学気相成長装置Bおよびそれを用いた化
学気相成長方法では、排気部表面部材を加熱するヒータ
ーを設け、その表面の部材に石英ガラスを用いたので、
排気部表面を200℃以上の温度に保つことにより、そ
こに反応副生成物は膜として付着するが、膜がはがれに
くくなり、膜の除去のための装置停止までの期間を長く
できる。また、排気部表面部材を反応室より分離できる
構造にしているので、この部分を交換するだけで反応副
生成物の粉と膜を除去することができる。
【0026】したがって、本発明の化学気相成長装置を
使用することにより、装置の稼動率を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による化学気相成長装置の
反応室を示す説明図である。
【図2】 枚葉、フェースダウン式常圧化学気相成長装
置の反応室の排気口壁に付着するSiO2粉付着量と排
気口壁の温度の関係を示すグラフである。
【図3】 枚葉、フェースダウン式常圧化学気相成長装
置の反応室の排気口壁に付着するSiO2膜付着量と排
気口壁の温度の関係を示すグラフである。
【図4】 従来の化学気相成長装置の反応室を示す説明
図である。
【符号の説明】
8 排気部表面部材、9 ヒーター、A 反応ガス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−294868(JP,A) 特開 昭58−89821(JP,A) 特開 昭59−90631(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応ガスとしてアルコラート系の有機系
    液体材料を気化させたガスとO3ガスを用いる常圧の化
    学気相成長装置であって、排気部表面を140〜200
    ℃に保つことができるように排気部表面部材を加熱する
    ヒーター設けられており、かつ、排気部表面部材が反
    応室から分離し、交換されうることを特徴とする化学気
    相成長装置。
  2. 【請求項2】 反応ガスとしてアルコラート系の有機系
    液体材料を気化させたガスとO3ガスを用いる常圧の化
    学気相成長装置であって、排気部表面を200℃以上に
    保つことができるように排気部表面部材を加熱するヒー
    ター設けられており、さらに前記部材として石英ガラ
    用いられており、かつ、排気部表面部材が反応室か
    ら分離し、交換されうることを特徴とする化学気相成長
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化学気相成長装置を用い
    て半導体ウエハ上に反応生成膜を形成する際に、排気部
    表面部材をヒーターにより140〜200℃に加熱して
    行なうことを特徴とする化学気相成長方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の化学気相成長装置を用い
    て半導体ウエハ上に反応生成膜を形成する際に、排気部
    表面部材をヒーターにより200℃以上に加熱して行な
    うことを特徴とする化学気相成長方法。
JP3250585A 1991-09-30 1991-09-30 化学気相成長装置およびそれを用いた化学気相成長方法 Expired - Lifetime JP2991830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250585A JP2991830B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 化学気相成長装置およびそれを用いた化学気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250585A JP2991830B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 化学気相成長装置およびそれを用いた化学気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586476A JPH0586476A (ja) 1993-04-06
JP2991830B2 true JP2991830B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=17210080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250585A Expired - Lifetime JP2991830B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 化学気相成長装置およびそれを用いた化学気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991830B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6325858B1 (en) * 1997-11-03 2001-12-04 Asm America, Inc. Long life high temperature process chamber
JP2000012463A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 成膜装置
JP4427694B2 (ja) * 1999-01-25 2010-03-10 ソニー株式会社 成膜装置および成膜方法
JP4640891B2 (ja) * 2001-01-29 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2004111834A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Tokyo Electron Ltd 真空排気系及び切替式トラップ装置
JP5800969B1 (ja) 2014-08-27 2015-10-28 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
JP6820793B2 (ja) 2017-04-27 2021-01-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、排気管のコーティング方法及び基板処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889821A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Canon Inc 堆積膜の製造装置
JP2602298B2 (ja) * 1988-01-30 1997-04-23 日本電気株式会社 気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586476A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5782980A (en) Low pressure chemical vapor deposition apparatus including a process gas heating subsystem
JPH1050635A (ja) 金属薄膜の生成方法及びcvd装置
JPH07507842A (ja) パターン化ウェーハ基体上の膜の化学蒸着(cvd)法
JP2991830B2 (ja) 化学気相成長装置およびそれを用いた化学気相成長方法
EP0164928A2 (en) Vertical hot wall CVD reactor
JP2009064913A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN102260856A (zh) 抗刻蚀层、半导体处理装置及制作方法
JPH11117071A (ja) Cvd装置
JPS62238365A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPH05263248A (ja) 配管クリーニング機構
JPH09162129A (ja) 半導体ウエハの処理装置及び半導体ウエハの処理方法並びに半導体素子
JPH06295870A (ja) 化学的気相成長装置
JPH0532471B2 (ja)
JPS62158877A (ja) Cvd薄膜形成装置
JPH0447955Y2 (ja)
JP2579166B2 (ja) プラズマcvd装置および成膜方法
JPH02271612A (ja) 半導体製造装置
JPS62158867A (ja) Cvd薄膜形成装置
JP2891991B1 (ja) プラズマcvd装置
JPS6126217A (ja) 気相成長装置
JPS6225256B2 (ja)
JPS61104077A (ja) ホウ素皮膜の形成方法
JPH0532470B2 (ja)
JPS63270471A (ja) プラズマcvd装置
JPS63270468A (ja) Cvd薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term