JP2986751B2 - 建物の耐震性能強化方法及び耐震ブロック - Google Patents

建物の耐震性能強化方法及び耐震ブロック

Info

Publication number
JP2986751B2
JP2986751B2 JP9036457A JP3645797A JP2986751B2 JP 2986751 B2 JP2986751 B2 JP 2986751B2 JP 9036457 A JP9036457 A JP 9036457A JP 3645797 A JP3645797 A JP 3645797A JP 2986751 B2 JP2986751 B2 JP 2986751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
block
seismic block
building
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9036457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09287298A (ja
Inventor
俊資 草加
宏俊 池田
映二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP9036457A priority Critical patent/JP2986751B2/ja
Publication of JPH09287298A publication Critical patent/JPH09287298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986751B2 publication Critical patent/JP2986751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建物における柱
と梁に囲まれた構面に耐震ブロックを配して当該建物の
耐震性能を向上させる耐震性能強化方法と、これに用い
る耐震ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】建物の柱と梁に囲まれた構面に耐震壁等
を設けることで、建物の耐震性能を向上させる従来の方
法としては、例えば、特公昭60−1470号公報に記
載されるようなものがある。
【0003】すなわち、この従来技術は、既存建物の柱
及びと梁の構面側の面をはつり、そのはつった面から、
当該柱梁架の構内に向けて、多数のアンカー筋を所定間
隔毎に列をなして突設させ、かかるアンカー筋を利用し
て上記構面の全面にわたって配筋し、この配筋を覆うご
とく構面の全面にわたって型枠を仮設し現場打ちコンク
リートを打設して、当該構面全面を覆う耐震壁を構築す
ることで建物の耐震性能を向上させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術によれば、コンクリートの施工は、柱梁架構内
の全面を埋めるように、現場で打ち込む必要があり、且
つ使用される型枠等の仮設材が多いために工期が長くな
る欠点がある。
【0005】また、上記従来の技術によれば、建物の柱
と梁に囲まれた構面の全面を閉塞するものであるため、
気流及び光の通過が求められる場所には施工することが
できないという欠点もある。
【0006】そこで、本発明は、上記のような問題点に
着目してなされたもので、簡易な現場作業で耐震性能を
向上可能な建物の耐震性能強化方法及び耐震ブロックを
提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項に記載の発明は、所定厚みの
四角形をなし且つ四隅に接合部を備えると共に、中央部
に表裏貫通する開口部を有する耐震ブロックであって、
四辺形の枠状の鉄骨を芯とし、その辺部分の鉄骨外周に
鉄筋配しコンクリートを打ち込むことで、当該辺部分
が鉄骨鉄筋コンクリート構造となっていると共に隅角部
を接合部とし当該隅角部で露出する上記鉄骨を接続片と
することを特徴とする耐震ブロックを提供するものであ
る。
【0008】この耐震ブロックは四角形の形状をしてい
るから、2本の対角線を垂直及び水平になるように配置
することによって、複数の耐震ブロックは構面内で垂直
及び水平方向に連続することになる。
【0009】また、中央部に表裏貫通する開口部を形成
しているから、上記構面内には、耐震ブロックの間の上
記透過孔と耐震ブロックの開口部とがそれぞれ多数開設
されることになるため、解放感が増加し且つ気流及び光
の十分な透過が可能になる。
【0010】また、圧縮荷重は主にコンクリート部分で
負担し、引張荷重は主に芯である鉄骨部分で受け持つ。
次に、請求項に記載の発明は、請求項に記載の構成
に対し、上記耐震ブロックは、四辺形の一方の対角線を
境に二つに分割されて、略くの字形状をした二つのく字
状の耐震ブロックからなることを特徴とするものであ
る。
【0011】次に、請求項に記載の発明は、請求項
に記載の構成に対し、上記耐震ブロックは、四辺形の二
つの対角線を境に4つに分割された4つの棒状の耐震ブ
ロックからなることを特徴とするものである。
【0012】請求項又は請求項の発明によれば、一
個の耐震ブロックの大きさが小さくなり、運搬、取付け
のためにブロックの吊り込み作業等が楽になる。また、
柱梁架構の構面に配置された耐震ブロック群と当該柱梁
との間の空間を連結する際に、このような耐震ブロック
が便利である。
【0013】次に、請求項に記載の発明である建物の
耐震性能強化方法は、上記請求項〜請求項に記載の
少なくとも1種の耐震ブロックを、順次、互いの接続片
同士を接合しながら対角線が上下方向及び左右方向を向
く状態で積み上げることで、複数の耐震ブロックを、建
物の柱と梁に囲まれた構面全域に配設すると共に、柱又
は梁に対向した上記耐震ブロックの接続片を当該柱又は
梁に接合することを特徴とするものである。
【0014】この発明によれば、各耐震ブロックの辺部
やブロック部材の軸が斜め方向に設定されることで、鉄
骨芯の辺部が同軸に連続して斜め格子状に柱梁間に架設
される。
【0015】次に、請求項に記載の発明は、請求項
に記載の構成に対して、上記耐震ブロックの接続片間の
接合は、接続片同士を上記構面に沿って対向させ、対向
させた接続片同士を連結プレートを介してボルト接合す
ることで行われることを特徴とするものである。
【0016】次に、請求項に記載の発明は、請求項
又は請求項に記載の構成に対し、上記耐震ブロックの
接続片同士をボルト接合した後に、その接合部分に鉄筋
を配し、モルタルやコンクリートを充填して隣合う耐震
ブロック同士を連結することを特徴とするものである。
【0017】次に、請求項に記載の発明は、請求項
請求項のいずれかに記載された構成に対して、上記
柱又は梁と耐震ブロックの接続片との接合は、その柱又
は梁に対し、その延在方向に沿ってレール状定着金物を
固着し、そのレール状定着金物と耐震ブロックの接続片
とをボルト接合することで行われることを特徴とするも
のである。
【0018】次に、請求項に記載の発明は、請求項
に記載の構成に対して、耐震ブロックの接続片と定着金
物をボルト接合した後、少なくともその接合部分に鉄筋
を配し、モルタルやコンクリートを充填して耐震ブロッ
クを上記柱又は梁に連結することを特徴とするものであ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ説明する。本実施形態、図
示されるように、既存建物における柱1と梁2とに囲ま
れた構面に耐震ブロック3を配設して建物の耐震性能を
強化する例で説明する。もちろん、新築の建物に同様に
用いることも可能である。ここで、上記図は、耐震施
工完了後の正面図を示すものである。
【0020】本実施形態の耐震ブロック3、斜視図で
ある図に示すように、4つの等しい長さの辺3aを直
角に交差させた正方形の格子型のブロックであって、外
周部の一部である四隅がそれぞれ接部4を構成する。
【0021】この耐震ブロック3は、図に示すよう
に、矩形枠状の鉄骨(鋼板)50を芯とし、その芯鉄骨
50からなる枠の4つの辺部分の外周には、それぞれ、
当該芯鉄骨50と平行に配置された主鉄筋(図示せず)
及び当該鉄骨の延在方向に並ぶ複数の帯筋(図示せず)
が配置されると共にコンクリート51が打設されて矩形
の棒状に成形されている。
【0022】また、上記芯鉄骨50の4つの隅角部は角
が斜めに切り欠れて、接続片3cを構成している。ここ
で、この切欠き線は、耐震ブロック3を、その形成する
四辺3a形の対角線が上下及び左右に向けた姿勢とした
ときに、接続片3cの端面が水平面又は垂直面となるよ
うに設定されている。即ち45度の傾きで切り欠れてい
る。
【0023】なお、上記4個所の接部4は、正方形状
の四隅に形成されているものであるから、同一の円周上
に沿って等間隔に位置する。このように、当該耐震ブロ
ック3は、全体を一体にしたプレキャスト部材であっ
て、中央部には、表裏貫通する開口部が結果として形成
される。
【0024】また、耐震ブロック3を柱1や梁2に接合
するため、レール状の定着金物が使用される。この定着
金物としては、次の二種類が使用される。一つは、図
及び図に示すような、細長いレール状の定着金物52
であって(以下、レール状定着金物と呼ぶ)、取り付け
る柱1又は梁2と平行に配意される水平部52aと、そ
の水平部52aの幅方向中央から上方に突設する垂直部
52bとからなって断面倒立T字状になっている。ま
た、垂直部52bには、その延在方向に沿ってアンカー
用ボルト52cが植設されている。但し、上記耐震ブロ
ック3と接合する部分の垂直部52bにはアンカー用ボ
ルト52cは設けられておらず、接合用のボルト穴52
dが設けられている。
【0025】もう一つ、つまり第2の定着金物53は、
に示すように短いレール状の定着金物であって、本
体が、取り付ける柱1又は梁2と平行に配意される水平
プレート53aと、その水平プレート53aの幅方向中
央から上方に突設する垂直プレート53bとからなって
断面倒立T字状になっている。そして、上記垂直プレー
ト53bから柱梁2の延在方向に向けてそれぞれ2本の
鉄筋53cが延在して構成されている。また、上記水平
プレート53aに、ボルトを挿通するボルト穴53dが
開口されていると共に垂直プレート53bにもボルトを
挿通するボルト穴53eが開口されている。また、隅角
部に配置される第2の定着金物53は、図に示すよう
に垂直プレート53bがL字状となっている。このL字
部分が柱梁2の隅角部に沿って配置される。
【0026】次に、耐震ブロック33を柱1と梁2に囲
まれた構面内に配置する手順を説明する。まず、上側の
梁2bの下面、下側の梁2の上側、及び二本の柱1の相
互に対向する面をそれぞれはつって仕上げを撤去した後
に、そのはつった各面に対してアンカー鉄筋(図示せ
ず)をその延在方向に多数打設して突設させる。また、
左側の柱1b及び上側の梁2bについては、上記第2の
定着金物53を設置する部分にはスタッドボルトが取り
付けられる(図参照)。
【0027】なお、図は、耐震ブロック3を2分割し
たくの字状のブロック部材で図示しているが、一体の矩
形枠状の上記耐震ブロック3の場合には、一点鎖線の位
置まで辺部3aのコンクリートがある。
【0028】また、耐震ブロック3吊り込みのためのチ
ェーンブロックを上側の梁2b等に支持させて設置して
おく。次に、下側の梁2a及び右側の柱1aに沿ってレ
ール状定着金物52を取り付ける。このレール状定着金
物52は、図に示すように、はつり出した柱1や梁2
の面から所定距離を開けた状態に超早強モルタルか金物
で支持させて設置され、耐震ブロック3を設置する際の
位置決め定規の役割も持つ。
【0029】このように、下側の梁2a及び右側の柱1
aに沿って連続したレール状定着金物52を設置するこ
とで、耐震ブロック3の取付け精度の向上と施工の安定
性を確保している。
【0030】但し、実際の柱1間の距離や実際の取付け
寸法等の誤差等を考慮して、上側の梁2b及び左側の柱
1bには上記連続したレール状定着金物52を配設せ
ず、取付けの際の逃げとしている。
【0031】そして、左側の柱1b及び上側の梁2b部
分には、図に示すように、上記第2の定着金物53を
設置しておく。この設置は、図に示すように、柱梁2
から突設させたボルト55に、水平部52aに設けたボ
ルト穴52dを通すと共に水平プレート53aの両側に
配した両ナット56で水平プレート部53aを挟んだ状
態にして当該ボルト55に固定し、この両ナット56を
回転することで上記第2の定着金物53の柱梁2からの
距離が調整可能となっている。これにより、実際に耐震
ブロック3を組み付ける際の逃げが確保される。
【0032】次に、図に示すように、基段用の複数の
耐震ブロック33を下側の梁2aの上のレール状定着金
物52の上に沿って並べるように設置する。各耐震ブロ
ック3は、2つの対角線が垂直及び水平となる姿勢で配
置すると共に、下側の接部4を上記レール状定着金物
52の垂直部52bに構面に沿って上下方向で対向さ
せ、且つ、横方向を向く接部4は隣合う他のレール状
定着金物52の接部4と相互に構面に沿って横方向で
対向させる。
【0033】このとき、各耐震ブロック3とレール状定
着金物52との連結は、図10に示すように、耐震ブロ
ック3の接続片3c及びレール状定着金物52の垂直部
52bに跨がるように、構面に沿って連結プレート58
を当接させ、接続片3c及び垂直部52bと連結プレー
ト58とを順次精度調整し仮締めすることで行う。な
お、上記連結プレート58は2枚使用し、表側と裏側の
両側から接続片3c及び垂直部52bを挟み込むように
設置する。
【0034】また、隣合う耐震ブロック3の接続片3c
同士の連結は、図11に示すように、正面視十字形状の
連結プレート59を用意し、裏面と表面に対し、二つの
接続片3cを跨がるように両接続片3cに連結プレート
59を跨がるように当接し、順次精度調整をしてから、
12に示すように、各接続片3cと連結プレート59
とをボルトで仮締めして連結する。
【0035】さらに、右の柱1と隣合う耐震ブロック3
の接続片3cと当該柱1に取付けたレール状定着金物5
2との間も、上記と同様にして連結プレート58を介し
てボルト接合を行う(図10参照)。
【0036】ここで、耐震ブロック3の取付けは、右側
の柱1a側から順次行う。そして、一番左側の耐震ブロ
ック3の左側の柱1bに対向する接続片3cと、第2の
定着金物53を介しての当該左側の柱1bとの接合は、
ナット56を回転して第2の定着金物53の位置を調整
した後に、連結プレート58を介して当該第2の定着金
物53の垂直プレート53bにボルト接合で連結する
(図参照)。
【0037】次に、2段目の耐震ブロック3の取付けを
行う。これは、チェーンブロックで順次,耐震ブロック
3を吊り込み、先に設置した基段の耐震ブロック3の上
に積み上げ、上述と同様にして、構面に沿って対向する
接続片3c同士を十字形状の連結プレート59を介して
ボルト接合すると共に、最右端の耐震ブロック3の接続
片3cを、対向する右側のレール状定着金物52と、上
述と同様な手段によって連結プレート58を介してボル
ト接合する。
【0038】この場合も、耐震ブロック3の取付けは、
右側の柱1a側から順次行う。そして、一番左側の耐震
ブロック3の左側の柱1bに対向する接続片3cと、第
2の定着金物53を介しての当該左側の柱1bとの接合
は、ボルトを回転して第2の定着金物53の位置を調整
した後に、連結プレート58を介して当該第2の定着金
物53の垂直プレート53bにボルト接合で連結する。
【0039】次に、3段目の耐震ブロック3の取付けを
行う。これは、上記2段目の耐震ブロック3の取付けと
同様であり、チェーンブロックで順次,耐震ブロック3
を吊り込み、先に設置した2段目の耐震ブロック3の上
に積み上げ、上述と同様にして、構面に沿って対向する
接続片3c同士を十字形状の連結プレート59を介して
ボルト接合すると共に、最右端の耐震ブロック3の接続
片3cを、対向する右側のレール状定着金物52と、上
述と同様な手段によって連結プレート58を介してボル
ト接合する。
【0040】また、最左端の耐震ブロック3の接続片3
cを対向する左側の柱1bに第2の定着金物53及び連
結プレート58を介して取付ける。さらに、上を向いて
いる各耐震ブロック3の接続片3cを、上側の梁2bに
固定した第2の定着金物53の位置を調整してから、連
結プレート58を介して第2の定着金物53に連結する
ことで、当該上側の梁2bに仮止めする。
【0041】そして、各耐震ブロック3の最終的な位置
調整や倒れ調整等をした後に、各接部4で仮締めした
ボルトの本締めを行う。これにより、柱梁2架構の構面
に対する耐震ブロック3の配設が完了する。
【0042】なお、上記積み込む耐震ブロック3の倒れ
調整は、柱梁架構の背面に仮設した支柱から水平に延び
る足場繋ぎ用の金物で支持することで実現できる。これ
は、積み込んだ耐震ブロック3の転倒防止も兼ねるもの
である。
【0043】次に、周辺フレーム12の配筋を行う(図
参照)。つまり、柱1及び梁2に沿って主鉄筋61及
びフープ鉄筋60を配筋する。フープ筋60は、コ字状
の鉄筋を前後から組み合わせて帯状とする。また、接続
片3cとの接続部分周りでフープ筋60のピッチが取れ
ない部分は、ずらすことで配筋密度を上げて調整する。
また、第2の定着金物53の左右に延びる鉄筋53cを
フープ筋等に締結して固定する。ここで、図中、62
は、柱梁架構の各面から突設させたアンカー鉄筋を表し
ている。
【0044】そして、周辺フレームに型枠を組み立てて
モルタルを打設して周辺フレーム部分12を構築する。
上記周辺フレーム部12の施工と並行して、耐震ブロッ
ク3間の接部4の施工も行う。即ち、対向する接
4同士を上述のように接合して形成された正面視正方形
状の接部4に対して、鉄筋を配筋してコンクリートを
打設する。
【0045】設置する鉄筋は、斜視図である図13に示
すような形状に成形したもので、2本の棒状の鉄筋64
を並行に配置し、その2本の鉄筋64の両端部にそれぞ
れコ字状の鉄筋64(フープ筋)を跨がせて接触部を溶
接等で結合した鉄筋部材66であって、このような鉄筋
部材66を2組づつ用意し、上記図13及び図14に示
すように、4本の棒状の鉄筋64部分で井桁状となるよ
うにして、各コ字状鉄筋65の足部65aを、接部4
の隅角部に形成された隙間に通して配置する。これを反
対側の面からも行い、両側から貫通させたコ字状鉄筋6
5(フープ筋)の足部65a同士を結束して、接部4
の配筋が完了する。
【0046】続いて、上記接部4の両側を閉じるよう
に型枠を取り付けると共に、上記接部4にモルタルを
充填する。モルタルの充填は、耐震ブロック3の直角に
交差する2本の辺3a部分の間に隙間があるので、この
隙間から充填してもよいし、型枠自体に充填用の孔を設
けてその孔から充填してもよい。
【0047】ここで、周辺フレーム部12に充填するモ
ルタルとしては、例えば、ノンシュリンクモルタルを使
用する。コスト的には現場練り型のノンシュリンクモル
タルを使用し、最上部5cmを目安に最後は充填性に優れ
る、プレミックスノンシュリンクモルタルを打設する。
また、最上部に隙間が生じた場合には、ハンドポンプで
ノンシュリンクモルタルを再注入する。
【0048】また、上記耐震ブロック3間の接部4の
充填は、充填量も少なく又部材も込み合っているので、
プレミックスノンシュリンクモルタルを上側から流し込
み、V字状の谷の部分は半硬化後に金テコで仕上げる。
なお、モルタルは構造体であるので、テストピースを採
取して検査する。
【0049】上記モルタルが硬化した後、型枠を撤去
し、左官補修仕上げを行う。その後、塗装仕上を行う。
これによって、耐震ブロック3を使用した耐震壁の設置
が完了する。
【0050】なお、上記の手順は単に一例を示しただけ
であるから、他の手順をとってもよいことは勿論であ
る。例えば、耐震ブロック3同士の接続を本止めする作
業は1個の耐震ブロック3を建て込むごとに行ってもよ
いし、数個の耐震ブロック3を建て込むごとでもよい。
【0051】上記耐震ブロック3の設置でも、辺3aの
幅方向の中心線が交差する位置に接部44の接続中心
を設定したから、接続された各耐震ブロック3の各一辺
3aの中心線が一直線上に連続する。このため、上記中
心線は水平面に対して45度の角度を有するから、上の
梁2と下の梁2との間、又は梁2と柱1との間で上記一
連の辺3aがブレースとなり耐震性能が向上する。
【0052】また、各接部4に働く引っ張り力は全て
芯鉄骨50と高力ボルトで負担する。そして、柱梁2か
ら入力される引っ張り力は芯鉄骨50で負担され、圧縮
力はコンクリートで負担されるようになる。
【0053】また、上記のように中心線を一直線上に連
続させることにより、開口部8と透過孔9との寸法も一
致して、構面全体に均一な開放穴が形成される。また、
耐震ブロック3はプレキャストコンクリート製であるか
ら工場生産され、以て現場で構面全体に型枠を設置し
て、その内部に場所打ちコンクリートを打設する等の作
業が不要になり、且つ上記型枠を支承する端太等の仮設
材を減少することができるから施工が簡単になって工期
の短縮になる。
【0054】ここで、上記説明では、矩形枠状に一体と
なっている耐震ブロック3を積み重ねるだけで構成する
ように説明しているが、図15に示すように、上記矩形
枠状の耐震ブロック3を一方の対角線で二分割したよう
なくの字状のブロック部材70(耐震ブロック)を組み
合わせて、又は上記耐震ブロック3の一部として使用し
て、柱梁2架構の構面内に配置してもよい。
【0055】このくの字状ブロック部材70を使用した
場合には、運搬や吊り上げの際の軽量化が図れる。ま
た、上述の耐震ブロック3と組み合わせる場合には、主
に、柱梁2と対向する部分に、このくの字状ブロック7
0は使用される。
【0056】なお、図15に示すくの字状ブロック部材
70は、柱梁2との接合を考慮して両端部分のコンクリ
ートを斜めに切り欠いた形状をいているが、二つ組み合
わせて使用する場合には、切り欠かかれていないものを
使用する。つまり図15中で一点鎖線で示す位置まで辺
部のコンクリートがある。
【0057】このとき、ブロック部材の端部が、柱梁2
の角部に接合される場合もあるが、このときには、例え
ば、第2の定着金物53のうち垂直プレート53bがL
字型のもの(図参照)を使用すればよい。
【0058】さらには、図16に示すように、上記矩形
枠状の耐震ブロック3を二つの対角線を境界として4割
したような棒状のブロック部材71を組み合わせて斜め
格子状に配置してもよい。
【0059】また、斜め格子の外観に変化を付けるため
に、図17に示すように、耐震ブロック3の辺3a部分
を中心軸周りに45度回転したような配置としてもよ
い。さらに、相互の辺3a部分を連結して、中央部に形
成される開口部8の形状を、図18や図19に示すよう
に、円形としたり十字形とするなど、任意に開口部8形
状としてよい。
【0060】さらには、辺3a部分の外周側の輪郭も凹
凸や曲線形状として、接合した隣合う耐震ブロック3と
の間に形成される透過孔9の断面形状も矩形ではなく、
円形形状等になるように設定してもよい。
【0061】また、上記実施の形態では、耐震ブロック
3の芯となる芯鉄骨50の枠を正方形として説明してい
るが、図20に示すように、菱形形状や長方形形状等で
あってもよい。なお、図20では、くの字状の二つのブ
ロック部材で構成した例を示している。
【0062】但し、配置した各耐震ブロック3の辺3a
部の中心軸が同軸となるように設定する。なお、上記実
施形態では、柱梁2架構の構面全面に耐震ブロック3を
設置して耐震性を向上させる例で説明しているが、例え
ば、一方の柱1と耐震ブロック3とは接合せず、当該柱
1と耐震ブロック3との間に空間を設けるように設計し
てもよい。
【0063】
【発明の効果】請求項の発明の耐震ブロックによれ
ば、例えば正面形状が正方形であれば、これの2本の対
角線が垂直及び水平になるように建て込むことによっ
て、複数の耐震ブロックの辺は構面内で45度の角度で
連続する。このため、柱は梁に囲まれた構面内でブレー
スとして機能するから、耐震性能の強化に大きく貢献で
きる。
【0064】また、耐震ブロックの間に形成される透過
孔の他にも耐震ブロック自体に開口部が形成されるか
ら、上記構面に解放感が出るとともに気流及び光を通す
ことが可能になり、空調及び採光に都合がよい。
【0065】また、ブロックの芯が一体化した芯鉄骨か
ら構成されて、耐震ブロック自体の引張力に対する耐力
が向上できる。請求項の発明の耐震ブロックによれ
ば、各ブロック部材が軽量となり、運搬や吊り込みが用
意となり施工性が向上する。
【0066】請求項の発明の耐震ブロックによれば、
さらに各ブロック部材が軽量となり、運搬や吊り込みが
用意となり施工性が向上する。また、上記請求項及び
請求項の発明の耐震ブロックによれば、取付け部の空
間に合わせて矩形枠状の耐震ブロックの一部のみを配設
可能となる。
【0067】請求項に発明の建物の耐震性能強化方法
によれば、柱と梁に囲まれた構面に、予め用意された多
数の耐震ブロックを建て込んで新築又は既存建物の耐震
性能を強化するから、構面全体に型枠を設置し、その内
部に場所打ちコンクリートを打設する等の作業が不要に
なって現場での作業を減らし、且つ上記型枠を支承する
端太等の仮設材を減少することができるから施工が簡単
になって工期の短縮になる。
【0068】また、各耐震ブロックの芯鉄骨芯の辺部分
が斜め且つ同軸に接合されることで、現場施工を簡略化
しつつも、柱梁間に長い芯鉄骨部材をブレースとして配
置して耐震補強を図ったのと同程度の耐力を持たせるこ
とが可能となる。
【0069】このとき、請求項の発明を採用すると、
引張力が、スムーズに耐震ブロックの芯鉄骨間で伝達可
能となる。また、請求項の発明を採用することで、隣
合う耐震ブロックの辺部分のコンクリートも完全に一体
化して圧縮力をスムーズに伝達可能となる。
【0070】請求項の発明によれば、レール状定着金
物によって、耐震ブロックと柱梁との接合が可能となる
と共に、当該レール状定着金物によって配置される耐震
ブロックの位置決めが容易となり、耐震ブロックの取り
付け精度が向上する。
【0071】請求項の発明によれば、確実に耐震ブロ
ック群と柱梁架構とが一体化するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る柱梁架構を示す正面
図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックを示す
斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックの芯鉄
骨を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックとレー
ル状定着金物との対向配置関係を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックとレー
ル状定着金物との結合を示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る第2の定着金物を示
す斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る第2の定着金物の別
の例を示す斜視図である。
【図8】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックと第2
の状定着金物との対向配置関係を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックと第2
の定着金物との接続を示す断面図である。
【図10】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックとレ
ール状定着金物との接続を示す断面図である。
【図11】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックの接
続部同士の接合を示す正面図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックの接
続部同士の接合を示す斜視図である。
【図13】本発明の実施の形態に係る接続部の連結に使
用される鉄筋部材を示す斜視図である。
【図14】本発明の実施の形態に係る鉄筋部材の接合部
への配置を説明するための図である。
【図15】本発明の実施の形態に係るくの字状のブロッ
ク部材を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態に係る棒状のブロック部
材を示す図である。
【図17】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックの別
の例を説明するための図である。
【図18】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックの別
の例を説明するための図である。
【図19】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックの別
の例を説明するための図である。
【図20】本発明の実施の形態に係る耐震ブロックの別
の例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 柱 1a 右側の柱 1b 左側の柱 2 梁 2a 下側の梁 2b 上側の梁 3 耐震ブロック 3a 辺 3c 接続片 4 接部 4a 接続中心 8 開口部 9 透過孔 11 円周 12 周辺フレーム 50 芯鉄骨 51 コンクリート 52 レール状定着金物 52a 水平部 52b 垂直部 53 第2の定着金物 53a 水平プレート 53b 垂直プレート 58 連結プレート 59 連結プレート 66 鉄筋部材 70 くの字状ブロック部材 71 棒状ブロック部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭57−12832(JP,B2) 特公 昭57−12833(JP,B2) 実公 昭59−15282(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 23/02 E04H 9/02 321

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定厚みの四角形をなし且つ四隅に接合
    部を備えると共に、中央部に表裏貫通する開口部を有す
    る耐震ブロックであって、 四辺形の枠状の鉄骨を芯とし、その辺部分の鉄骨外周に
    鉄筋配しコンクリートを打ち込むことで、当該辺部分
    が鉄骨鉄筋コンクリート構造となっていると共に隅角部
    を接合部とし当該隅角部で露出する上記鉄骨を接続片と
    することを特徴とする耐震ブロック。
  2. 【請求項2】 上記耐震ブロックは、四辺形の一方の対
    角線を境に二つに分割されて、略くの字形状をした二つ
    のく字状の耐震ブロックからなることを特徴とする請求
    に記載の耐震ブロック。
  3. 【請求項3】 上記耐震ブロックは、四辺形の二つの対
    角線を境に4つに分割された4つの棒状の耐震ブロック
    からなることを特徴とする請求項に記載の耐震ブロッ
    ク。
  4. 【請求項4】 上記請求項〜請求項に記載の少なく
    とも1種の耐震ブロックを、順次、互いの接続片同士を
    接合しながら対角線が上下方向及び左右方向を向く状態
    で積み上げることで、複数の耐震ブロックを、建物の柱
    と梁に囲まれた構面全域に配設すると共に、柱又は梁に
    対向した上記耐震ブロックの接続片を当該柱又は梁に接
    合することを特徴とする建物の耐震性能強化方法。
  5. 【請求項5】 上記耐震ブロックの接続片間の接合は、
    接続片同士を上記構面に沿って対向させ、対向させた接
    続片同士を連結プレートを介してボルト接合することで
    行われることを特徴とする請求項に記載の建物の耐震
    性能強化方法。
  6. 【請求項6】 上記耐震ブロックの接続片同士をボルト
    接合した後に、その接合部分に鉄筋を配し、モルタルや
    コンクリートを充填して隣合う耐震ブロック同士を連結
    することを特徴とする請求項又は請求項に記載の建
    物の耐震性能強化方法。
  7. 【請求項7】 上記柱又は梁と耐震ブロックの接続片と
    の接合は、その柱又は梁に対し、その延在方向に沿って
    レール状定着金物を固着し、そのレール状定着金物と耐
    震ブロックの接続片とをボルト接合することで行われる
    ことを特徴とする請求項4〜請求項のいずれかに記載
    された建物の耐震性能強化方法。
  8. 【請求項8】 耐震ブロックの接続片と定着金物をボル
    ト接合した後、少なくともその接合部分に鉄筋を配し、
    モルタルやコンクリートを充填して耐震ブロックを上記
    柱又は梁に連結することを特徴とする請求項に記載の
    建物の耐震性能強化方法。
JP9036457A 1996-02-23 1997-02-20 建物の耐震性能強化方法及び耐震ブロック Expired - Lifetime JP2986751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9036457A JP2986751B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-20 建物の耐震性能強化方法及び耐震ブロック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3673896 1996-02-23
JP8-36738 1996-02-23
JP9036457A JP2986751B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-20 建物の耐震性能強化方法及び耐震ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287298A JPH09287298A (ja) 1997-11-04
JP2986751B2 true JP2986751B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=26375521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9036457A Expired - Lifetime JP2986751B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-20 建物の耐震性能強化方法及び耐震ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2986751B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759937B2 (ja) * 2004-06-04 2011-08-31 株式会社大林組 構造物の補強構造、補強方法、補強ブロックおよび耐震壁
JP4571068B2 (ja) * 2005-11-25 2010-10-27 株式会社奥村組 壁ユニット、耐震壁およびその構築方法
JP4699185B2 (ja) * 2005-11-25 2011-06-08 株式会社奥村組 耐震壁およびその構築方法
JP4667266B2 (ja) * 2006-02-16 2011-04-06 前田建設工業株式会社 杭式桟橋
JP5091624B2 (ja) * 2007-11-02 2012-12-05 大成建設株式会社 補強構造
JP5702169B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-15 五洋建設株式会社 耐震壁
JP5917838B2 (ja) * 2011-06-10 2016-05-18 株式会社竹中工務店 波形鋼板耐震壁、及びこれの初期せん断剛性算出方法
JP6499853B2 (ja) * 2014-12-10 2019-04-10 株式会社竹中工務店 耐震壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09287298A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7219474B2 (en) Load bearing building panel
JP2986751B2 (ja) 建物の耐震性能強化方法及び耐震ブロック
US4378664A (en) System for constructing a building
KR102269141B1 (ko) 지하 흙막이 가시설을 이용한 데크플레이트 합벽 설치공법
JP4285427B2 (ja) 建築物の耐震補強構造
RU2197578C2 (ru) Конструктивная система многоэтажного здания и способ его возведения (варианты)
JP3586121B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法
JP3418681B2 (ja) プレキャストrc建築構造における極軟鋼パネルダンパーの設置方法
JPH11152908A (ja) 既存建築物の耐震補強構造及びその方法
KR102372473B1 (ko) 가설브라켓을 이용한 pc기둥과 pc거더의 접합부 시공구조 및 시공방법
JPH084196A (ja) 建物用パネル
KR102634379B1 (ko) Pc 보 접합용 선조립기둥조립체 일체형 선조립브래킷조립체
JPH06299718A (ja) 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版
JP2578671B2 (ja) 柱と梁の構築工法
JPH02167937A (ja) 鋼板コンクリート構造物の接合工法
JP2001342639A (ja) 埋設型枠
JP3319709B2 (ja) プレストレストコンクリート鋼管梁の施工方法
JP2022163290A (ja) 構造物
JP3094198B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造部材及びそれを用いる構造体の構築方法
JP2004353254A (ja) 建築物の基礎構造及びその施工方法
JPH04185884A (ja) 耐力壁開口部の補強方法
AU2002234421B2 (en) A load bearing building panel
JPH032435A (ja) 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法
JPH0427018A (ja) コンクリート製組立型地下室の施工方法
JP2916494B2 (ja) 柱と梁との構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141001

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term