JP2983150B2 - 新規なアコニチン型化合物及び鎮痛・抗炎症剤 - Google Patents

新規なアコニチン型化合物及び鎮痛・抗炎症剤

Info

Publication number
JP2983150B2
JP2983150B2 JP6315439A JP31543994A JP2983150B2 JP 2983150 B2 JP2983150 B2 JP 2983150B2 JP 6315439 A JP6315439 A JP 6315439A JP 31543994 A JP31543994 A JP 31543994A JP 2983150 B2 JP2983150 B2 JP 2983150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
deoxy
compound
epi
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6315439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267929A (ja
Inventor
光雄 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shoyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Shoyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shoyaku Co Ltd filed Critical Sanwa Shoyaku Co Ltd
Priority to JP6315439A priority Critical patent/JP2983150B2/ja
Publication of JPH07267929A publication Critical patent/JPH07267929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983150B2 publication Critical patent/JP2983150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、アコニチン型化学構造を有する
新規な化合物及びその化合物を有効成分として含有する
鎮痛・抗炎症剤に関するものである。さらに詳しく言え
ば、本発明は一般式(I)
【0002】
【化3】
【0003】〔式中、Rは、(i) 水素原子又は水
酸基であり、Rは、(i) 水酸基又は、(ii)ア
セチルオキシ又は、(iii)15位炭素原子と共にカ
ルボニルを形成する基であり、Rは、(i) 水素原
子又は、(ii)炭素数1〜4のアルキル又はアセチル
又はプロピオニルであり、Rは、(i) 水素原子又
は、(ii)水酸基又は、(iii)アセチルオキシで
ある。但し、Rが水酸基又は15位炭素原子と共にカ
ルボニルを形成する基である場合は、Rはアセチルオ
キシである。〕で表わされるアコニチン型化学構造を有
する化合物及びその塩に関するものであり、
【0004】又、一般式(I)
【化4】
【0005】〔式中、Rは、(i) 水素原子又は水
酸基であり、Rは、(i) 水酸基又は、(ii)ア
セチルオキシ又は、(iii)15位炭素原子と共にカ
ルボニルを形成する基であり、Rは、(i) 水素原
子又は、(ii)炭素数1〜4のアルキル又はアセチル
又はプロピオニルであり、Rは、(i) 水素原子又
は、(ii)水酸基又は、(iii)アセチルオキシで
ある。但し、Rが水酸基又は15位炭素原子と共にカ
ルボニルを形成する基である場合は、Rはアセチルオ
キシである。〕で表わされるアコニチン型化学構造を有
する新規な化合物又はその塩を有効成分として含有する
ことを特徴とする鎮痛・抗炎症剤に関するものである。
【0006】
【背景技術】トリカブト属植物の塊根に含まれるアコニ
チン系アルカロイド物質が強力な鎮痛作用及び抗炎症作
用を有することは既に報告されている。しかし、アコニ
チン系アルカロイド物質は毒性が強く、従って、安全域
が狭いとされていた。
【0007】
【発明の開示】本発明者は、アコニチン系アルカロイド
物質の有する鎮痛・抗炎症作用を保持し、かつ、毒性の
低い新規なアコニチン型アルカロイド誘導体を得るべく
種々研究を行い、先に、「新規なアコニチン系化合物及
び鎮痛・抗炎症剤」を提供することに成功した(特開平
3−223255号公報参照)。
【0008】本発明は、引き続き特開平3−22325
5号公報中に記載した化合物の中で、酢酸ライシング法
以外の鎮痛活性評価法である圧刺激法においても、特に
優れた活性を示す化合物として8−デオキシ−14−O
−ベンゾイルアコニンを選定し、このものを比較対照と
してさらに研究を重ねた結果、アコニチン型化学構造の
14位炭素原子に結合する酸素原子にp−クロロベンゾ
イルが結合し、かつ、3位炭素原子及び/又は15位炭
素原子にアセチルオキシが結合した化合物が、特に薬理
効果に優れ、かつ安全性の高いことを発見した。
【0009】鎮痛活性の評価法として用いた上記の圧刺
激法は、モルヒネ等の強力な鎮痛作用を有する化合物の
活性を評価する場合に適した試験法であり、非ステロイ
ド型解熱・鎮痛薬のアスピリン、インドメサシンでは、
モルヒネに比べ鎮痛作用は弱く、圧刺激法では顕著な活
性が認められないとされている。
【0010】本発明に係る化合物については、皮下投与
法を用いた圧刺激法において、8−デオキシ−14−O
−ベンゾイルアコニンよりもはるかに強い鎮痛作用が認
められ、さらに、本発明に係る化合物の皮下投与とモル
ヒネの静脈内投与により両化合物を併用した場合、本発
明に係る化合物はモルヒネの鎮痛作用を強く増強するこ
とが見い出された。
【0011】従って、本発明に係る化合物は、痛みの激
しい疼痛性疾患及び炎症性疾患に大きく貢献するもので
ある。さらに、本発明に係る化合物の鎮痛作用は、モル
ヒネ拮抗薬と併用してもその鎮痛作用は抑制されず、モ
ルヒネとは異なる作用機序を有することが考えられ、本
発明に係る化合物とモルヒネとの併用により、疼痛の緩
解が確実に達成できるほか、モルヒネの用量を漸次減ら
すことにより、モルヒネの連用による副作用を軽減する
ことができるという利点がもたらされる。本発明は、か
かる知見に基づいてなされたものである。
【0012】従って、本発明は、前記一般式(I)で表
わされるアコニチン型化学構造を有する新規な化合物を
提供するものであり、さらに前記一般式(I)で表わさ
れるアコニチン型化学構造を有する化合物又はその塩を
有効成分として含有する鎮痛・抗炎症剤を提供するもの
である。
【0013】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
に係る前記の式(I)で表される新規な化合物は、下記
の式(II)で表されるアコニチン、メサコニチン、ジ
ェサコニチン、ヒパコニチン、14−O・ベンゾイルア
コニン、14−O−ベンゾイルメサコニン、14−O−
アニソイルアコニン、14−O−ベンゾイルヒパコニン
及び下記の式(III)で表されるピロアコニチン、ピ
ロメサコニチン、ピロジェサコニチン、ピロヒパコニチ
ン、16−エピピロアコニチン、16−エピピロメサコ
ニチン、16−エピピロジェサコニチン、16−エピピ
ロヒパコニチン等文献記載のアコニチン型化学構造を有
する化合物、及び下記の式(III)で表わされる化合
物の15位のカルボニルを還元して15位を水酸基とし
た化合物等を出発物質とし、その3位又は15位又は1
4位又は窒素原子に結合する置換基を種々の他の置換基
と置き換えることにより製造することができる。
【0014】
【化5】
【0015】
【0016】
【化6】
【0017】
【0018】水酸基をアシル化するには、相当する化合
物を、通常、水酸基をエステル化する場合に用いられる
酸塩化物あるいは酸無水物等と、適当な溶媒中、例えば
ピリジン中で反応させることにより行うことができる。
又、構造式中の3位及び15位に水酸基が存在し、8位
にアセチル基が存在しない場合は、上記のアセチル化反
応は15位が優先して進行する。3位水酸基を選択的に
アセチルオキシに変換するためには、通常、化学反応で
用いられる水酸基の保護基、例えば、テトラヒドロピラ
ニル、メチルチオメチル、ベンゾイルメチル、ベンジル
等を15位水酸基と結合させ保護した後、上記のアシル
化反応を行うことにより、3位の水酸基を選択的にアシ
ル化することができる。
【0019】又、相当する化合物の立体構造上、官能基
による立体障害のため、アシル化が困難な水酸基である
場合は、相当する化合物を適当な溶媒、例えばテトラヒ
ドロフラン(THF)に溶かし、適当な温度条件下にお
いて、有機金属化合物、例えばn−ブチルリチウム等の
ヘキサン溶液を加え撹拌した後、次いで所望の酸塩化物
を加え撹拌することにより、水酸基のアシル化を行うこ
とができる。
【0020】エステル結合の形で存在するアシル基を、
他のアシル基と置換するためには、加水分解反応、例え
ばアルカリ加水分解等で脱エステル化し、水酸基とした
後、その水酸基をアシル化する反応を用いて行うことが
できる。
【0021】窒素原子に結合するアルキル置換基を他の
置換基に置き換えるには、まず、相当する化合物を適当
な溶媒、例えばアセトン中で、適当な酸化剤、例えば過
マンガン酸カリウムと反応させ、N−脱アルキル体と
し、得られたN−脱アルキル体と所望のアルキル基又は
アシル基を導入するためのアルキル化剤又はアシル化
剤、例えばハロゲン化アルキル又は酸塩化物又は酸無水
物とを反応させることによりこれを行うことができる。
【0022】カルボニルの還元反応は、相当する化合物
を適当な溶媒、例えばエタノールあるいは酢酸等に溶解
し、酸化白金、パラジウムカーボンあるいはラネーニッ
ケル等を触媒として、室温下あるいは加熱下にて接触水
素添加することにより行うことができる。又、相当する
化合物を適当な溶媒、例えばエーテルに溶解し、水素化
金属錯体、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化
ホウ素ナトリウム、水素化t−ブトキシアルミニウムリ
チウムあるいは水素化トリメトキシアルミニウムリチウ
ム等を加え、適当な温度条件下で撹拌することにより、
カルボニルの還元反応を行うことができる。
【0023】前記の式(I)で表わされる化合物を得る
には、上記の各反応を種々組み合わせて行うことができ
る。
【0024】本発明に係る化合物は、塩酸、硫酸、臭化
水素酸等の無機酸、又は、シュウ酸、コハク酸、酒石
酸、クエン酸、アスコルビン酸等の有機酸とそれぞれ塩
を形成してもよい。
【0025】以下に、本発明に係る式(I)で表わされ
る化合物の製造実施例を掲げる。各実施例で得られた化
合物の分析データについては実施例の記載の後に掲げら
れている。又、化合物に関する薬理作用、毒性、その他
については、後記の表2〜6に掲げる。尚、以下の表中
の化合物No.とその化合物名の対照表を表1に示す。
【0026】
【実施例】
〔実施例1〕アコニチン500mgを5%水酸化カリウ
ム/メタノール溶液5mlに溶かし、室温にて10時間
撹拌する。反応液中のメタノールを減圧下留去した後、
残留物に氷水5mlを加えて溶かし、あらかじめメタノ
ール、水にて順次洗浄したアンバーライトXAD−2
(日本オルガノ)100mlを充填したカラムに付し、
水で洗浄する。洗液がアルカリ性を示さないことを確認
した後、メタノール1000mlにて溶出する。溶出液
を減圧下濃縮乾固し、480mgのアコニンを含む残留
物を得る。残留物をあらかじめ蒸留したピリジン10m
lに溶かし、塩化p−クロロベンゾイル0.3mlを加
え、−18℃で10分間撹拌する。反応終了後、反応液
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g)に付
し、クロロホルム150ml、5%メタノール/クロロ
ホルム150ml、10%メタノ−ル/クロロホルム1
50ml、15%メタノール/クロロホルム150ml
及び20%メタノール/クロロホルムで順次溶出し、1
0%メタノール/クロロホルム溶出液及び15%メタノ
ール/クロロホルム溶出液を合わせ、減圧下濃縮乾固す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1
50g)に付し、分離・精製し(分離液:アンモニア飽
和クロロホルム)、アセトン/ヘキサンにて再結晶する
ことにより、14−O−p−クロロベンゾイルアコニン
400mgを得る。
【0027】〔実施例2〕実施例1と同様の操作により
得られる14−O−p−クロロベンゾイルアコニン30
0mgに無水酢酸10ml及びピリジン5mlを加え、
室温にて1時間撹拌する。反応液を氷水中に注ぎ、10
%アンモニア水でアルカリ性とした後、この液をエーテ
ル100mlにて3回抽出する。エーテル抽出液を水で
洗浄し、芒硝にて乾燥した後、減圧下濃縮乾固する。残
留物を分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィー(分離
液:クロロホルム/エーテル=1:1,アンモニア蒸気
飽和)にて分離・精製し、15−O−アセチル−14−
O−p−クロロベンゾイルアコニン145mgを得る。
【0028】〔実施例3〕15−O−アセチル−14−
O−p−クロロベンゾイルアコニン208mgをアセト
ン25mlに溶解し、この溶液に過マンガン酸カリウム
127mgをアセトン/水混液(1:1)25mlに溶
かした溶液25mlを加え、室温にて1.5時間撹拌す
る。反応終了後、氷冷下において反応液に2N硫酸を加
えて酸性とし、亜硫酸ナトリウムを反応液の色が透明に
なるまで加える。次に、反応液を減圧下濃縮する。この
濃縮液を10%アンモニア水にてアルカリ性とした後、
クロロホルム100mlにて3回抽出する。クロロホル
ム層を水洗し、芒硝にて乾燥した後、減圧下濃縮乾固す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1
0g,5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)
にて分離・精製し、デ−N−エチル−15−O−アセチ
ル−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン93.4
mgを得る。
【0029】〔実施例4〕実施例1のアコニチンの代わ
りに、メサコニチン500mgを用いて、他は実施例1
と同様に操作し、14−O−p−クロロベンゾイルメサ
コニン398mgを得る。
【0030】〔実施例5〕14−O−p−クロロベンゾ
イルメサコニン100mgに、無水酢酸3.5ml及び
ピリジン2mlを加え、室温にて1時間撹拌する。反応
終了後、反応液を氷水中に注ぎ、10%アンモニア水で
アルカリ性とし、エーテル50mlにて3回抽出する。
エーテル抽出液を水洗し、芒硝にて乾燥した後、減圧下
濃縮乾固する。残留物を分取用シリカゲル薄層クロマト
グラフィー(分離液:クロロホルム/エーテル=1:
1,アンモニア蒸気飽和)にて分離・精製し、15−O
−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイルメサコニ
ン50.3mgを得る。
【0031】〔実施例6〕実施例3と同様の繰作により
得られるデ−N−エチル−15−O−アセチル−14−
O−p−クロロベンゾイルアコニン50mgをメタノー
ル/エーテル混液(1:1)2mlに溶かし、炭酸カル
シウム65mg及びヨウ化プロピル0.2mlを加え、
2時間加熱還流する。冷後、反応液中の不溶物をろ過し
て除き、反応液を減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイー(5g,5%メタノール
/アンモニア飽和クロロホルム)にて分離・精製し、デ
−N−エチル−N−プロピル−15−O−アセチル−1
4−O−p−クロロベンゾイルアコニン28mgを得
る。
【0032】〔実施例7〕実施例3と同様の操作により
得られるデ−N−エチル−15−O−アセチル−14−
O−p−クロロベンゾイルアコニン50mgをメタノー
ル1mlに溶かし、炭酸カリウム50mg、水0.1m
l及び塩化アセチル20μlを加え、室温にて1時間撹
拌する。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固する。残
留物をクロロホルム20mlに溶かし、このクロロホル
ム層を水洗し、芒硝にて乾燥した後、減圧下濃縮乾固す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5
g,5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)に
て分離・精製し、デ−N−エチル−N−アセチル−15
−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイルアコ
ニン34mgを得る。
【0033】〔実施例8〕実施例7の塩化アセチルの代
わりに、塩化プロピオニル20μlを用いて、他は実施
例7と同様に操作し、デ−N−エチル−N−プロピオニ
ル−15−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾ
イルアコニン30mgを得る。
【0034】〔実施例9〕 メサコニチン100mgを減圧下(1.5〜2mm
Hg)200℃で30分間溶融する。冷後、反応混合物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,5%
メタノール/クロロホルム)にて分離・精製し、ピロメ
サコニチン56mgを得る。
【0035】 ピロメサコニチン50mgを乾燥テト
ラヒドロフラン5mlに溶解する。別に、水素化リチウ
ムアルミニウム144mgを5mlのテトラヒドロフラ
ンに懸濁させ、これにメタノール0.46mlを加え、
室温にて撹拌し、水素化トリメトキシリチウムアルミニ
ウムのテトラヒドロフラン溶液を得る。この液5ml
を、−70℃の条件下にて前述のピロメサコニチンのテ
トラヒドロフラン溶液に徐々に滴加した後、こ温度条件
下にて、反応液を1時間撹拌し、さらに室温にて1時間
撹拌する。次に、氷冷下において反応液に少量の水を含
むテトラヒドロフラン溶液を徐々に加え、不溶物をろ過
して除いた後、ろ液を減圧下濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,5%メタ
ノール/アンモニア飽和クロロホルム)にて分離・精製
し、8−デオキシメサコニン46mgを得る。
【0036】 8−デオキシメサコニン45mgをピ
リジン0.5mlに溶解し、この溶液に塩化p−クロロ
ベンゾイル/ピリジン(0.05ml/0.5ml)溶
液0.5mlを滴加し、室温にて2.5時間撹拌する。
反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、10%塩酸で酸性
とした後、エーテル50mlにて2回洗浄する。塩酸層
を10%アンモニア水でアルカリ性とした後、エーテル
50mlにて3回抽出する。エーテル層を水洗し、芒硝
にて乾燥した後、減圧下濃縮乾固する。残留物をアルミ
ナカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム)に
て分離・精製し、8−デオキシ−14−O−p−クロロ
ベンゾイルメサコニン32mgを得る。
【0037】 8−デオキシ−14−O−p−クロロ
ベンゾイルメサコニン30mgを無水テトラヒドロフラ
ン1mlに溶解し、室温にて3,4−ジヒドロ−2H−
ピラン12mg及び三フッ化ホウ素ジエチルエーテル1
滴を加えて10秒間撹拌した後、溶媒を留去する。残留
物に無水酢酸1.1ml及びピリジン0.5mlを加え
て溶解し、室温にて1時間撹拌する。次に、反応液を氷
水中に注ぎ、10%アンモニア水でアルカリ性とした
後、エーテル20mlにて3回抽出する。抽出液を水洗
し、芒硝にて乾燥した後、減圧下濃縮乾固する。残留物
を分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィー(分離液:
クロロホルム/メタノール=20:1,アンモニア蒸気
飽和)にて分離・精製し、3−O−アセチル−8−デオ
キシ−14−O−p−クロロベンゾイルメサコニン2
1.2mgを得る。
【0038】 3−O−アセチル−8−デオキシ−1
4−O−p−クロロベンゾイルメサコニン20mgを塩
化メチレン0.4mlに溶解する。別に、ピリジニウム
クロロクロメート37mgを塩化メチレン0.3mlに
溶かした溶液を作製し、0℃の条件下にて、この溶液
0.3mlを前述の3−O−アセチル−8−デオキシ−
14−O−p−クロロベンゾイルメサコニンの塩化メチ
レン溶液に加える。この反応溶液を室温にて12時間撹
拌した後、クロロホルム5mlを加え撹拌する。この溶
液を氷水中に注ぎ、水層を10%アンモニア水でアルカ
リ性とし、よく混和した後、塩化メチレン層を分取す
る。この塩化メチレン層を水洗し、芒硝にて乾燥した
後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(5g,5%メタノール/クロロホル
ム)にて分離・精製し、3−O−アセチル−14−O−
p−クロロベンゾイルピロメサコニン17mgを得る。
【0039】〔実施例10〕 アコニチン100mgを減圧下(1.5〜2mmH
g)200℃で30分間溶融する。冷後、反応混合物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,5%メ
タノール/クロロホルム)にて分離・精製し、ピロアコ
ニチン60mgを得る。
【0040】 実施例9ののピロメサコニチンの代
わりに、ピロアコニチン50mgを用いて、他は実施例
9のと同様に操作し、8−デオキシアコニン47mg
を得る。
【0041】 実施例9のの8−デオキシメサコニ
ンの代わりに、8−デオキシアコニン45mgを用い
て、他は実施例9のと同様に繰作し、8−デオキシ−
14−O−p−クロロベンゾイルアコニン36mgを得
る。
【0042】 実施例9のの8−デオキシ−14−
O−p−クロロベンゾイルメサコニンの代わりに、8−
デオキシ−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン3
0mgを用いて、他は実施例9のと同様に操作し、3
−O−アセチル−8−デオキシ−14−O−p−クロロ
ベンゾイルアコニン22.4mgを得る。
【0043】 実施例9のの3−O−アセチル−8
−デオキシ−14−O−p−クロロベンゾイルメサコニ
ンの代わりに、3−O−アセチル−8−デオキシ−14
−O−p−クロロベンゾイルアコニン20mgを用い
て、他は実施例9のと同様に操作し、3−O−アセチ
ル−14−O−p−クロロベンゾイルピロアコニン17
mgを得る。
【0044】〔実施例11〕 実施例3の15−O−アセチル−14−O−p−ク
ロロベンゾイルアコニンの代わりに、3−O−アセチル
−8−デオキシ−14−O−p−クロロベンゾイルアコ
ニン200mgを用いて、他は実施例3と同様に繰作
し、デ−N−エチル−3−O−アセチル−8−デオキシ
−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン95.2m
gを得る。
【0045】 実施例7のデ−N−エチル−15−O
−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン
の代わりに、デ−N−エチル−3−O−アセチル−8−
デオキシ−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン5
0mgを用いて、他は実施例7と同様に操作し、デ−N
−エチル−N−アセチル−3−O−アセチル−8−デオ
キシ−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン33.
2mgを得る。
【0046】 実施例9のの3−O−アセチル−8
−デオキシ−14−O−p−クロロベンゾイルメサコニ
ンの代わりに、デ−N−エチル−N−アセチル−3−O
−アセチル−8−デオキシ−14−O−p−クロロベン
ゾイルアコニン20mgを用いて、他は実施例9のと
同様に操作し、デ−N−エチル−N−アセチル−3−O
−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイルピロアコ
ニン12mgを得る。
【0047】〔実施例12〕 ピロアコニチン50mgを5%水酸化カリウム/メ
タノール溶液5mlに溶解し、室温にて3時間撹拌す
る。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物を
水10mlに溶解する。この溶液をアンバーライトXA
D−2(日本オルガノ)100mlを充填したカラムに
付し、溶出液がアルカリ性を示さなくなるまで水で洗浄
する。次に、メタノールで溶出し、このメタノール溶出
液を減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(10g,10%メタノール/アンモ
ニア飽和クロロホルム)にて分離・精製し、16−エピ
ピロアコニン43mgを得る。
【0048】 実施例9のの8−デオキシメサコニ
ンの代わりに、16−エピピロアコニン40mgを用い
て、他は実施例9のと同様に操作し、16−エピ−1
4−O−p−クロロベンゾイルピロアコニン30mgを
得る。
【0049】 実施例5の14−O−p−クロロベン
ゾイルメサコニンの代わりに、16−エピ−14−O−
p−クロロベンゾイルピロアコニン30mgを用いて、
他は実施例5と同様に操作し、3−O−アセチル−16
−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルピロアコニン
23mgを得る。
【0050】 3−O−アセチル−16−エピ−14
−O−p−クロロベンゾイルピロアコニン20mgをア
セトン2.5mlに溶かし、この溶液に、過マンガン酸
カリウム12mgをアセトン/水混液(1:1)2.5
mlに溶かした溶液2.5mlを加え、室温にて1.5
時間撹拌する。反応終了後、氷冷下において反応液に2
N硫酸を加えて酸性とし、反応液の色が透明になるまで
亜硫酸ナトリウムを加える。この液を減圧下濃縮した
後、10%アンモニア水にてアルカリ性とし、クロロホ
ルム10mlにて3回抽出する。クロロホルム層を水洗
し、芒硝にて乾燥した後、減圧下濃縮乾固する。残留物
を分取用シリカゲル薄層クロマトグラフィー(分離液:
5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)にて分
離・精製し、デ−N−エチル−3−O−アセチル−16
−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルピロアコニン
10.3mgを得る。
【0051】〔実施例13〕 実施例12ののピロアコニチンの代わりに、ピロ
メサコニチン50mgを用いて、他は実施例12のと
同様に操作し、16−エピピロメサコニン45mgを得
る。
【0052】 実施例9のの8−デオキシメサコニ
ンの代わりに、16−エピピロメサコニン40mgを用
いて、他は実施例9のと同様に操作し、16−エピ−
14−O−p−クロロベンゾイルピロメサコニン30m
gを得る。
【0053】 実施例12のの16−エピ−14−
O−p−クロロベンゾイルピロアコニンの代わりに、1
6−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルピロメサコ
ニン30mgを用いて、他は実施例12のと同様に操
作し、3−O−アセチル−16−エピ−14−O−p−
クロロベンゾイルピロメサコニン21mgを得る。
【0054】〔実施例14〕実施例6のデ−N−エチル
−15−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニンの代わりに、デ−N−エチル−3−O−アセ
チル−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルピ
ロアコニン50mgを用いて、他は実施例6と同様に操
作し、デ−N−エチル−N−プロピル−3−O−アセチ
ル−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルピロ
アコニン18.8mgを得る。
【0055】〔実施例15〕実施例7のデ−N−エチル
−15−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニンの代わりに、デ−N−エチル−3−O−アセ
チル−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルピ
ロアコニン50mgを用いて、他は実施例7と同様に操
作し、デ−N−エチル−N−アセチル−3−O−アセチ
ル−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルピロ
アコニン28mgを得る。
【0056】〔実施例16〕実施例7のデ−N−エチル
−15−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニンの代わりに、デ−N−エチル−3−O−アセ
チル−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルピ
ロアコニン50mgを用い、さらに実施例7の塩化アセ
チルの代わりに、塩化プロピオニル20ulを用いて、
他は実施例7と同様に操作し、デ−N−エチル−N−プ
ロピオニル−3−O−アセチル−16−エピ−14−O
−p−クロロベンゾイルピロアコニン26.5mgを得
る。
【0057】〔実施例17〕 実施例12のと同様に操作し、16−エピピロア
コニン45mgを得る。
【0058】 実施例9ののピロメサコニチンの代
わりに、16−エピピロアコニン40mgを用いて、他
は実施例9のと同様に操作し、8−デオキシ−16−
エピアコニン36mgを得る。
【0059】 実施例9のの8−デオキシメサコニ
ンの代わりに、8−デオキシ−16−エピアコニン36
mgを用いて、他は実施例9のと同様に操作し、8−
デオキシ−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニン28.6mgを得る。
【0060】 実施例9のの8−デオキシ−14−
O−p−クロロベンゾイルメサコニンの代わりに、8−
デオキシ−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニン28mgを用いて、他は実施例9のと同様
に操作し、3−O−アセチル−8−デオキシ−16−エ
ピ−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン22mg
を得る。
【0061】 実施例12のの3−O−アセチル−
16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルピロアコ
ニンの代わりに、3−O−アセチル−8−デオキシ−1
6−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン2
0mgを用いて、他は実施例12のと同様に操作し、
デ−N−エチル−3−O−アセチル−8−デオキシ−1
6−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン1
1.3mgを得る。
【0062】〔実施例18〕 実施例12ののピロアコニチンの代わりに、ピロ
メサコニチン50mgを用いて、他は実施例12のと
同様に操作し、16−エピピロメサコニン42mgを得
る。
【0063】 実施例9ののピロメサコニチンの代
わりに、16−エピピロメサコニン42mgを用いて、
他は実施例9のと同様に操作し、8−デオキシ−16
−エピメサコニン37.6mgを得る。
【0064】 実施例9のの8−デオキシメサコニ
ンの代わりに、8−デオキシ−16−エピメサコニン3
7mgを用いて、他は実施例9のと同様に操作し、8
−デオキシ−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾ
イルメサコニン33mgを得る。
【0065】 実施例9のの8−デオキシ−14−
O−p−クロロベンゾイルメサコニンの代わりに、8−
デオキシ−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイ
ルメサコニン30mgを用いて、他は実施例9のと同
様に操作し、3−O−アセチル−8−デオキシ−16−
エピ−14−O−p−クロロベンゾイルメサコニン2
0.8mgを得る。
【0066】〔実施例19〕実施例6のデ−N−エチル
−15−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニンの代わりに、デ−N−エチル−3−O−アセ
チル−8−デオキシ−16−エピ−14−O−p−クロ
ロベンゾイルアコニン50mgを用いて、他は実施例6
と同様に操作し、デ−N−エチル−N−プロピル−3−
O−アセチル−8−デオキシ−16−エピ−14−O−
p−クロロベンゾイルアコニン26mgを得る。
【0067】〔実施例20〕実施例7のデ−N−エチル
−15−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニンの代わりに、デ−N−エチル−3−O−アセ
チル−8−デオキシ−16−エピ−14−O−p−クロ
ロベンゾイルアコニン50mgを用いて、他は実施例7
と同様に操作し、デ−N−エチル−N−アセチル−3−
O−アセチル−8−デオキシ−16−エピ−14−O−
p−クロロベンゾイルアコニン23mgを得る。
【0068】〔実施例21〕実施例7のデ−N−エチル
−15−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニンの代わりに、デ−N−エチル−3−O−アセ
チル−8−デオキシ−16−エピ−14−O−p−クロ
ロベンゾイルアコニン50mgを用い、さらに実施例7
の塩化アセチルの代わりに、塩化プロピオニル20μl
を用いて、他は実施例7と同様に操作し、デ−N−エチ
ル−N−プロピオニル−3−O−アセチル−8−デオキ
シ−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルアコ
ニン24.7mgを得る。
【0069】〔実施例22〕14−O−p−クロロベン
ゾイルアコニン100mgに無水酢酸0.5ml及びピ
リジン1mlを加え、室温にて12時間撹拌する。反応
終了後、反応液を氷水中に注ぎ、10%アンモニア水で
アルカリ性とした後、エーテル50mlにて3回抽出す
る。エーテル層を水洗し、芒硝にて乾燥した後、減圧下
濃縮乾固する。残留物を分取用シリカゲル薄層クロマト
グラフィー(分離液:クロロホルム/メタノール=5
0:1,アンモニア蒸気飽和)にて分離・精製し、3,
15−ジ−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾ
イルアコニン74mgを得る。
【0070】〔実施例23〕実施例22の14−O−p
−クロロベンゾイルアコニンの代わりに、14−O−p
−クロロベンゾイルメサコニン65mgを用いて、他は
実施例22と同様に操作し、3,15−ジ−O−アセチ
ル−14−O−p−クロロベンゾイルメサコニン32m
gを得る。
【0071】〔実施例24〕 実施例1のアコニチンの代わりに、ヒパコニチン5
00mgを用いて、他は実施例1と同様に操作し、14
−O−p−クロロベンゾイルヒパコニン380mgを得
る。
【0072】 実施例22の14−O−p−クロロベ
ンゾイルアコニンの代わりに、14−O−p−クロロベ
ンゾイルヒパコニン100mgを用いて、他は実施例2
2と同様に操作し、15−O−アセチル−14−O−p
−クロロベンゾイルヒパコニン53mgを得る。
【0073】〔実施例25〕実施例9のの8−デオキ
シ−14−O−p−クロロベンゾイルメサコニンの代わ
りに、14−O−p−クロロベンゾイルメサコニン30
mgを用いて、他は実施例9のと同様に操作し、3−
O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイルメサコ
ニン18mgを得る。
【0074】〔実施例26〕実施例12のの16−エ
ピ−14−O−p−クロロベンゾイルピロアコニンの代
わりに、8−デオキシ−14−O−p−クロロベンゾイ
ルメサコニン30mgを用いて、他は実施例12のと
同様に操作し、15−O−アセチル−8−デオキシ−1
4−O−p−クロロベンゾイルメサコニン21mgを得
る。
【0075】〔実施例27〕実施例12のの16−エ
ピ−14−O−p−クロロベンゾイルピロアコニンの代
わりに、8−デオキシ−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニン30mgを用いて、他は実施例12のと同
様に操作し、15−O−アセチル−8−デオキシ−14
−O−p−クロロベンゾイルアコニン22mgを得る。
【0076】〔実施例28〕 実施例3の15−O−アセチル−14−O−p−ク
ロロベンゾイルアコニンの代わりに、15−O−アセチ
ル−8−デオキシ−14−O−p−クロロベンゾイルア
コニン22mgを用いて、他は実施例3と同様に操作
し、デ−N−エチル−15−O−アセチル−8−デオキ
シ−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン12mg
を得る。
【0077】 実施例7のデ−N−エチル−15−O
−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン
の代わりに、デ−N−エチル−15−O−アセチル−8
−デオキシ−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン
11mgを用いて、他は実施例7と同様に操作し、デ−
N−エチル−N−アセチル−15−O−アセチル−8−
デオキシ−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン7
mgを得る。
【0078】〔実施例29〕 実施例17の、、と同様に操作し、8−デオ
キシ−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルア
コニン30mgを得る。
【0079】 実施例12のの16−エピ−14−
O−p−クロロベンゾイルピロアコニンの代わりに、8
−デオキシ−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾ
イルアコニン30mgを用いて、他は実施例12のと
同様に操作し、15−O−アセチル−8−デオキシ−1
6−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン2
4mgを得る。
【0080】〔実施例30〕実施例3の15−O−アセ
チル−14−O−p−クロロベンゾイルアコニンの代わ
りに、15−O−アセチル−8−デオキシ−16−エピ
−14−O−p−クロロベンゾイルアコニン24mgを
用いて、他は実施例3と同様に操作し、デ−N−エチル
−15−O−アセチル−8−デオキシ−16−エピ−1
4−O−p−クロロベンゾイルアコニン12mgを得
る。
【0081】〔実施例31〕 実施例18の、、と同様に操作し、8−デオ
キシ−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルメ
サコニン35mgを得る。
【0082】 実施例12のの16−エピ−14−
O−p−クロロベンゾイルピロアコニンの代わりに、8
−デオキシ−16−エピ−14−O−p−クロロベンゾ
イルメサコニン35mgを用いて、他は実施例12の
と同様に操作し、15−O−アセチル−8−デオキシ−
16−エピ−14−O−p−クロロベンゾイルメサコニ
ン27mgを得る。
【0083】〔実施例32〕実施例6のデ−N−エチル
−15−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニンの代わりに、デ−N−エチル−15−O−ア
セチル−8−デオキシ−16−エピ−14−O−p−ク
ロロベンゾイルアコニン50mgを用いて、他は実施例
6と同様に繰作し、デ−N−エチル−N−プロピル−1
5−O−アセチル−8−デオキシ−16−エピ−14−
O−p−クロロベンゾイルアコニン25mgを得る。
【0084】〔実施例33〕実施例7のデ−N−エチル
−15−O−アセチル−14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニンの代わりに、デ−N−エチル−15−O−ア
セチル−8−デオキシ−16−エピ−14−O−p−ク
ロロベンゾイルアコニン50mgを用いて、他は実施例
7と同様に操作し、デ−N−エチル−N−アセチル−1
5−O−アセチル−8−デオキシ−16−エピ−14−
O−p−クロロベンゾイルアコニン36mgを得る。
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】
【分析データ】
【0090】
【0091】
【化7】
【0092】
【0093】
【0094】
【0095】
【0096】
【0097】
【0098】
【0099】
【0100】
【0101】
【0102】
【0103】
【0104】
【0105】
【0106】
【0107】
【0108】
【0109】
【0110】
【0111】
【0112】
【0113】
【0114】
【0115】
【0116】
【0117】次に、本発明に係る式(I)で表わされる
化合物の薬理作用及び急性毒性についての実験例を示
す。
【0118】
【実験例】
〔実施例1〕 (1)圧刺激法に基づく鎮痛活性の測定 実験には一昼夜絶食したStd:ddY系雄性マウス
(20〜25g)を使用した。表1に示す化合物の中
で、(5)、(6)、(9)、(14)、(15)、
(18)、(23)、(24)、(31)、(36)の
化合物は、これらにアラビアゴムを加え(最終濃度:3
%)、0.9%生理食塩水を用いて10mg/10ml
の濃度に懸濁して検体溶液とした。表1に示す化合物の
中で、上記以外の化合物は、酒石酸塩とした後、これら
を0.9%生理食塩水を用いて10mg/10mlの濃
度に溶かし検体溶液とした。コントロールとしては、
0.9%生理食塩水を用いた。実験は圧刺激装置を用い
て行つた。検体溶液投与前に30分間隔で2回疼痛閾値
を測定し、疼痛閾値が50〜100mmHgのマウスを
選び実験に使用した。上記の検体溶液を10ml/kg
の割合で皮下投与した後1時間に、圧刺激装置を用いて
疼痛閾値を測定した。コントロールとしては、0.9%
生理食塩水を10ml/kgの割合で皮下投与した。結
果は、下記式に示した抑制率(%)で表した。マウス尾
根部組織の損傷を防ぐために、cutoff圧を230
mmHgとした。その結果を後掲の表2に示す。表2に
示されているように、本発明に係る化合物は、強力な鎮
痛活性を有し、その作用の強さは8−デオキシ−14−
O−ベンゾイルアコニンよりはるかに強いことが認めら
れた。 抑制率(%)=(A−B)×100/(C−B) A:被検化合物投与後の疼痛閾値(mmHg) B:被検化合物投与前の疼痛閾値(mmHg) C:cutoff圧 (230mmHg)
【0119】(2)モルヒネとの比較 実験には一昼夜絶食したStd:ddY系雄性マウス
(20〜25g)を使用した。この実験においては、本
発明に係る化合物として表1の(3)で示される化合物
の酒石酸塩を用い、比較対照としては塩酸モルヒネを用
いた。化合物(3)の酒石酸塩は、0.9%生理食塩水
を用いて溶かし、5mg/2ml、3mg/2ml及び
1mg/2mlの濃度に調製した。塩酸モルヒネは、
0.9%生理食塩水を用いて溶かし、5mg/2ml、
3mg/2ml及び1mg/2mlの濃度に調製した。
陰性対照(コントロール)としては0.9%生理食塩水
を用いた。実験は圧刺激装置を用いて行った。被検化合
物投与前に30分間隔で2回疼痛閾値を測定し、疼痛閾
値が50〜100mmHgのマウスを選び実験に使用し
た。上記の被検化合物溶液をそれぞれ2ml/kgの割
合で静脈内投与した後10分、20分及び30分に、圧
刺激装置を用いて疼痛閾値を測定した。コントロールと
しては、同様の0.9%生理食塩水を静脈内投与した。
結果は、前項(1)で示した抑制率(%)で表した。そ
の結果を後掲の表3に示す。表3に示されているよう
に、本発明に係る化合物は、モルヒネと同等の強さの鎮
痛活性を有することが認められた。
【0120】(3)モルヒネとの併用実験 実験には一昼夜絶食したStd:ddY系雄性マウス
(20〜25g)を使用した。この実験においては、本
発明に係る化合物として、表1の(3)で示される化合
物の酒石酸塩及び塩酸モルヒネを用いた。化合物(3)
の酒石酸塩は、0.9%生理食塩水用いて溶かし、7m
g/10mlの濃度に調製した。塩酸モルヒネは、0.
9%生理食塩水を用いて溶かし、5mg/2ml、3m
g/2ml及び1mg/2mlの濃度に調製した。コン
トロールとしては0.9%生理食塩水を用いた。実験は
圧刺激装置を用いて行った。
【0121】被検化合物投与前に30分間隔で2回疼痛
閾値を測定し、疼痛閾値が50〜100mmHgのマウ
スを選び実験に使用した。マウスはコントロール群、化
合物(3)の酒石酸塩投与群、塩酸モルヒネ投与群及び
化合物(3)の酒石酸塩と塩酸モルヒネ併用群に分け、
化合物(3)の酒石酸塩群では、上記の化合物(3)の
酒石酸塩の0.9%生理食塩水溶液を10ml/kgの
割合で皮下投与した後30分に、0.9%生理食塩水を
2ml/kgの割合で静脈内投与した。モルヒネ投与群
では、0.9%生理食塩水を10ml/kgの割合で皮
下投与した後30分に、上記の塩酸モルヒネの生理食塩
水溶液をそれぞれ2ml/kgの割合で静脈内投与し
た。化合物(3)の酒石酸塩とモルヒネ併用群では、上
記の化合物(3)の酒石酸塩の0.9%生理食塩水溶液
を10ml/kgの割合で皮下投与した後30分に、上
記の塩酸モルヒネの生理食塩水溶液をそれぞれ2ml/
kgの割合で静脈内投与した。コントロール群では、
0.9%生理食塩水を10ml/kgの割合で皮下投与
した後30分に、0.9%生理食塩水を2ml/kgの
割合で静脈内投与した。静派内投与後10分、20分及
び30分に疼痛閾植を測定した。
【0122】結果は、前項(1)と同様の式で求められ
る抑制率(%)で表わし、表4に示した。表4に示され
ているように、本発明に係る化合物は、モルヒネの鎮痛
作用を強く増強することが認められた。
【0123】(4)モルヒネ拮抗薬との併用実験 実験には一昼夜絶食したStd:ddY系雄性マウス
(20〜25g)を使用した。この実験においては、本
発明に係る化合物として、表1に示す化合物(3)の酒
石酸塩を用い、その他塩酸モルヒネ及び麻薬拮抗薬の塩
酸レバロルファンを用いた。化合物(3)の酒石酸塩
は、0.9%生理食塩水を用いて溶かし、10mg/2
mlの濃度に調製した。塩酸モルヒネは、0.9%生理
食塩水を用いて溶かし、10mg/2mlの濃度に調製
した。塩酸レバロルファンは、0.9%生理食塩水を用
いて、1mg/10mlの濃度に調製した。コントロー
ルとしては0.9%生理食塩水を用いた。実験は圧刺激
装置を用いて行った。
【0124】塩酸レバロルファン投与前に30分間隔で
2回疼痛閾値を測定し、疼痛閾値が50/100mmH
gのマウスを選び実験に使用した。上記の塩酸レバロル
ファン溶液を10ml/kgの割合で皮下投与した後3
0分に、上記の化合物(3)の酒石酸塩の0.9%生理
食塩水溶液又は塩酸モルヒネ溶液をそれぞれ2ml/k
gの割合で静脈内投与し、その後10分、20分及び3
0分に、圧刺激装置を用いて疼痛閾値を測定した。コン
トロールとしては0.9%生理食塩水を10ml/kg
の割合で皮下投与した後30分に、0.9%生理食塩水
を2ml/kgの割合で静派内投与した。塩酸レバロル
ファン単独投与群では、上記の塩酸レバロルファン溶液
を10ml/kgの割合で皮下投与した後30分に、
0.9%生理食塩水を2ml/kgの割合で静脈内投与
した。
【0125】結果は、前項(1)と同様の式で求められ
る抑制率(%)で表わし、表5に示した。表5に示され
ているように、モルヒネはその鎮痛作用がレバロルファ
ンの併用で抑制されたのに対し、本発明に係る化合物の
鎮痛作用はレバロルファンの併用で抑制されなかった。
【0126】〔実験例2〕 カラゲニン足蹠浮腫法に基づく抗炎症活性の測定 実験には一昼夜絶食したStd:ddY系雄性マウス
(20〜25g)を使用した。表1に示す化合物の中
で、(5)、(6)、(9)、(14)、(15)、
(18)、(23)、(24)、(31)、(36)の
化合物は、これらにアラビアゴムを加え(最終濃度:3
%)、滅菌蒸留水を用いて30mg/10mlの濃度に
懸濁して検体溶液とした。表1に示す化合物の中で、上
記以外の化合物は、酒石酸塩とした後、滅菌蒸留水を用
いて溶かし、30mg/10mlの濃度に調製して用い
た。コントロールとしては、滅菌蒸留水を用いた。前記
の被検化合物の水溶液を10ml/kgの割合で経口投
与した後1時間に、0.9%生理食塩水に懸濁した λ
−カラゲニン(0.5mg/25μl)25μlをマウ
スの右後肢足蹠皮下に投与し、左後肢足蹠皮下には0.
9%生理食塩水25μlを投与した。足の厚さの測定
は、ダイヤルケージキャリパーを用いて行い、カラゲニ
ン投与後3時間及び5時間に行った。コントロールで
は、減菌蒸留水を10ml/kgの割合で経口投与した
後1時間に、0.9%生理食塩水に懸濁した λ−カラ
ゲニン(0.5mg/25μl)25μlをマウスの右
後肢足蹠皮下に投与し、左後肢足蹠皮下には0.9%生
理食塩水25μlを投与し、前記の被検化合物投与群の
場合と同様にして行った。
【0127】結果は下記の式に基づいた浮腫率で表し
た。 (R−L)×100/L=浮腫率(%) R:右後肢
の足の厚さ L:左後肢の足の厚さ その結果を後掲の表6に示す。表6に示されているよう
に、本発明に係る化合物はカラゲニン足蹠浮腫抑制作用
を有することが認められた。
【0128】〔実験例3〕(急性毒性) 実験には一昼夜絶食したStd:ddY系雄性マウス
(20〜25g)を使用した。被検化合物の検体溶液
は、実験例2と同様に調製したものを用いた(30mg
/10ml)。検体溶液を10ml/kgの割合で経口
投与した後、72時間の致死数を観察した。その結果、
本発明に係る化合物は、いずれの化合物も30mg/k
gの経口投与において死亡例は見られず、低毒性である
ことが認められた。
【0129】
【0130】
【0131】
【0132】
【0133】
【0134】
【0135】
【0136】本発明に係る鎮痛・抗炎症剤としての臨床
投与量は、前記式(I)の化合物として成人1〜800
mg/日の量が好ましい。本発明に係る薬剤は、通常用
いられる製剤用担体あるいは賦形剤を用いて、慣用の方
法により所望の剤型として調製し、使用に供される。
又、本発明の化合物は、医薬品としての効果を達成する
ために、あるいは製剤化を容易にするために、任意所要
の塩として用いてもよい。
【0137】経口投与用の錠剤、散剤、顆粒剤、カプセ
ル剤等は慣用の賦形剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、リン酸カルシウム、とうもろこしでんぷ
ん、ばれいしょでんぷん、砂糖、ラクトース、タルク、
ステアリン酸マグネシウム、アラビアゴム等を含有して
いてもよい。錠剤は周知の方法でコーティングしてもよ
い。経口用液体製剤は水性又は油性の懸濁液、溶液、シ
ロップ、エリキシル剤、その他であってもよい。
【0138】注射用製剤では、前記式(I)で示される
化合物は塩の形態で用いてもよく、用時溶解型は好まし
いものである。又、懸濁化剤、安定剤又は分散剤のよう
な各種の処方剤を含有していてもよく、滅菌蒸留水、精
油、例えばピーナッツ油、とうもろこし油あるいは非水
溶媒、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール等を含有していてもよい。
【0139】直腸内投与のための製剤は、坐剤用組成物
の形で提供され、当該技術分野において周知の製剤用担
体、例えばポリエチレングリコール、ラノリン、ココナ
ット油等を含有していてもよい。
【0140】局所適用のための製剤としては軟膏剤用組
成物あるいは硬膏剤用組成物あるいはハップ剤用組成物
の形で提供され、当該技術分野において周知の製剤用担
体、例えばワセリン、パラフィン、加水ラノリン、プラ
スチベース、カオリン、ベントナイト、タルク、ケイ酸
アルミニウム、プロピレングリコール、ソルビトール、
親水ワセリン、マクロゴール類、ロウ、樹脂、精製ラノ
リン、ゴム、グリセリン、ゼラチン、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリエチレンオキサイド等を含有していて
もよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 221/22 A61K 31/44

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 〔式中、Rは、 (i) 水素原子又は水酸基であり、Rは、 (i) 水酸基又は、 (ii)アセチルオキシ又は、 (iii)15位炭素原子と共にカルボニルを形成する
    基であり、Rは、 (i) 水素原子又は、 (ii)炭素数1〜4のアルキル又はアセチル又はプロ
    ピオニルであり、Rは、 (i) 水素原子又は、 (ii)水酸基又は、 (iii)アセチルオキシである。但し、Rが水酸基
    又は15位炭素原子と共にカルボニルを形成する基であ
    る場合は、Rはアセチルオキシである。〕で表わされ
    るアコニチン型化学構造を有する化合物及びその塩。 【諸求項2】一般式(I) 【化2】 〔式中、Rは、 (i) 水素原子又は水酸基であり、Rは、 (i) 水酸基又は、 (ii)アセチルオキシ又は、 (iii)15位炭素原子と共にカルボニルを形成する
    基であり、Rは、 (i) 水素原子又は、 (ii)炭素数1〜4のアルキル又はアセチル又はプロ
    ピオニルであり、Rは、 (i) 水素原子又は、 (ii)水酸基又は、 (iii)アセチルオキシである。但し、Rが水酸基
    又は15位炭素原子と共にカルボニルを形成する基であ
    る場合は、Rはアセチルオキシである。〕で表わされ
    るアコニチン型化学構造を有する化合物又はその塩を有
    効成分として含有することを特徴とする鎮痛・抗炎症
    剤。
JP6315439A 1994-02-09 1994-11-15 新規なアコニチン型化合物及び鎮痛・抗炎症剤 Expired - Lifetime JP2983150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315439A JP2983150B2 (ja) 1994-02-09 1994-11-15 新規なアコニチン型化合物及び鎮痛・抗炎症剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4764694 1994-02-09
JP6-47646 1994-02-09
JP6315439A JP2983150B2 (ja) 1994-02-09 1994-11-15 新規なアコニチン型化合物及び鎮痛・抗炎症剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267929A JPH07267929A (ja) 1995-10-17
JP2983150B2 true JP2983150B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=26387811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6315439A Expired - Lifetime JP2983150B2 (ja) 1994-02-09 1994-11-15 新規なアコニチン型化合物及び鎮痛・抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983150B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770604A (en) 1994-02-09 1998-06-23 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compound and an antipyretic/analgesic/anti-inflammatory agent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770604A (en) 1994-02-09 1998-06-23 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compound and an antipyretic/analgesic/anti-inflammatory agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07267929A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69906938T2 (de) Glococorticoid selektive entzündungshemmende mittel
JPH06135963A (ja) 置換ベンジルアミノキヌクリジン
US4724238A (en) Method of treating inflammatory diseases with labdan derivatives
US4983624A (en) Novel prolinal derivatives
JPH0625091B2 (ja) ジヒドロジベンゾシクロヘプチリデン―エチルアミン誘導体その製法ならびに医薬組成物
WO2003082875A2 (fr) Nouveaux derives de la podophyllotoxine, leur preparation e tleur application en therapeutique
EP0693479B1 (en) Aconitine-like compound and antipyretic analgesic anti-inflammatory agent
KR850000627B1 (ko) 시클로헥센 유도체의 제조방법
KR100195421B1 (ko) 6-아미노옥타히드로인돌리진트리올유도체
US4855422A (en) Process for the preparation of azoniaspironortropanol esters
JP2983150B2 (ja) 新規なアコニチン型化合物及び鎮痛・抗炎症剤
EP0564648B1 (en) Aconitine compound and analgesic/antiinflammatory agent
JP3639326B2 (ja) 新規なアコニチン型化合物及び鎮痛・抗炎症剤
JP3117251B2 (ja) 14−O−p−クロロベンゾイルアコニンおよび鎮痛・抗炎症剤
US3880862A (en) 6{62 -Azido-17-cycloalkylmethyl-4,5{60 -epoxymorphinan-3-ols
US4113729A (en) 3-Phenoxymorphinans and derivatives thereof
JPS62209018A (ja) 血液粘度低下剤
JPS61218596A (ja) アルキルアミノ−フラノン誘導体
US4297487A (en) Phosphonium salts
JP2631688B2 (ja) グリチルレチン酸誘導体からなる医薬品
US3766168A (en) N6-(chlorobuten - 2 - yl)-adenosines and processes for the preparation thereof
DE2004301A1 (de) Phenylserinderivate
PT88256B (pt) Processo para a preparacao de agentes antiarritmicos de 1,2,3,4-tetra-hidroisoquinolina
JP2894617B2 (ja) 2―フエニルインドール誘導体
US3887706A (en) N6-(3-Chlorobuten-2-yl)-adenosines as anti-inflammatory agents

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term