JP2982371B2 - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JP2982371B2
JP2982371B2 JP3115505A JP11550591A JP2982371B2 JP 2982371 B2 JP2982371 B2 JP 2982371B2 JP 3115505 A JP3115505 A JP 3115505A JP 11550591 A JP11550591 A JP 11550591A JP 2982371 B2 JP2982371 B2 JP 2982371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
image
line sensor
mirror
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3115505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04320210A (ja
Inventor
義隆 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3115505A priority Critical patent/JP2982371B2/ja
Publication of JPH04320210A publication Critical patent/JPH04320210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982371B2 publication Critical patent/JP2982371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走査光学装置に関し、例
えばマイクロフィルム等の縮小された画像情報をスクリ
ーン面上に投影系により拡大投影すると共に、該画像情
報を迅速に複写することができるマイクロリーダプリン
タ等に好適な走査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にマイクロリーダプリンタは、縮小
記録されたマイクロフィルム上の画像情報を投影系によ
り拡大し、これをスクリーンやCRT等の表示装置にて
表示して外部観察できる様にすると共に、拡大された画
像を、光受容体である感光ドラムやCCD等の受光セン
サ(光電変換手段)に投影して、複写画像が形成される
様に構成している。
【0003】図6は従来の複写画像形成のための走査光
学装置の要部概略図である。
【0004】図中、照明系(不図示)によって照明され
たマイクロフィルム1上の画像情報(写真画像)は投影
レンズ2によってスクリーン面(不図示)又は走査ミラ
ー6(スキャンミラー)で反射された後、スリットSを
通って所定幅ごとに感光ドラムD上に拡大投影される。
スキャンミラー6は感光ドラムDの回転に同期する様、
その回転軸6a(紙面と垂直方向)を中心として矢印方
向に回転する。スキャンミラー6が角度αの回転位置に
ある時、マイクロフィルム1の線分a1 で示す部分が、
感光ドラムD上に投影され、スキャンミラー6が夫々角
度β、γの回転位置にある時、マイクロフィルム1の線
分a2 、a3 で示す部分が感光ドラムD上に投影され
る。このようにスキャンミラー6が角度α〜γの間で回
転し、傾斜角度を変えることにより、マイクロフィルム
1の線分a1 〜a3 間の全画像がスキャンされ、これが
速度V0 で等速回転する感光ドラムD上に順次拡大投影
され、これにより画像情報の全画像を形成している。
【0005】図7は従来のデジタル方式の複写画像装置
の要部概略図である。図中、1はマイクロフィルム、2
は結像レンズであり、マイクロフィルム1をラインセン
サ12面上に走査ミラー6とミラー10を介して拡大投
影している。3はコンデンサレンズであり、照明ランプ
4からの光束を集光している。5はランプ反射鏡であ
る。13はデジタルプリンタ(記録手段)、14は液晶
表示板(表示手段)である。
【0006】コンデンサレンズ3、照明ランプ4、ラン
プ反射鏡5等からなる照明部により照明されたマイクロ
フィルム1の画像情報を結像レンズ2によりスキャンミ
ラー6とミラー10を介してラインセンサ12面上に拡
大投影している。このときスキャンミラ−6によってマ
イクロフィルム1面上を光学走査する。結像レンズ2の
結像面に設置したラインセンサ12は図7の紙面垂直方
向に複数の受光素子が並んでいる。スキャンミラー6の
回動操作によってマイクロフィルム1は副走査方向に走
査され、更にラインセンサ12の自己走査によってマイ
クロフィルム1は主走査方向に走査される。これにより
マイクロフィルム 1の画像情報はラインセンサ12によ
り2次元的に読み取られて電気信号に変換される。
【0007】そして電気信号に置き換えられた画像情報
はアンプで増幅され、所定の画像処理を施されて画像メ
モリに一時記録される。このときオペレータの操作によ
りハードコピー(不図示)を要求するスイッチが押され
ていれば、インターフェースを通りデジタルプリンタ1
3にて紙面出力される。もしハードコピーを要求するス
イッチが押されていなければ液晶表示板14に画像を映
しだす。
【0008】デジタルプリンタ13で紙面出力する場合
は前記図6の説明による感光ドラムDをラインセンサ1
2に置き換えたものと等価であり、走査原理そのものは
変りない。異なるのは、スキャンミラー6の回転速度を
同期させるのはデジタルプリンタに内蔵される感光ドラ
ムの複写プロセス速度であることと、走査光束による画
像情報は、直接感光ドラムに届くのではなく、ラインセ
ンサからデジタルプリンタまでの間は電気信号で伝えら
れることである。
【0009】尚、デジタルプリンタにおける複写プロセ
スについては既に知られており、詳しい構成の説明は省
略する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図6に示すように従来
の走査光学装置においては、スキャンミラー6の回転軸
6aが固定位置に配されているため、投影レンズ2によ
る感光ドラムDに投影される等価投影面が曲面Cとな
り、この等価投影面Cは前記投影レンズ2に対する結像
面である等価焦点面Hから離開する。
【0011】例えばマイクロフィルム1の線分a1 及び
3 で示す部分の等価投影面C上の点は点C1 及びC3
となり、等価焦点面Hとの間に距離ΔC1 及びΔC3
ずれが生じる。
【0012】このため、スキャンミラー6が図6のβの
位置以外に傾斜して走査する時、ピント位置がずれると
共に倍率誤差が生じ、複写画像のデフォーカス及び樽型
の画像歪が生ずると云う問題点があった。
【0013】このような問題点を解決する一方法として
は、共役長を充分長くとってスキャンミラー6の回転角
を小さくし、ずれ量ΔC1 、ΔC3 を実用上問題ない程
度に小さくすることが考えられる。しかしながら、この
場合にはマイクロリーダプリンタが大型化してくるとい
う問題点がある。
【0014】この他の方法としてスキャンミラー6から
感光ドラムDへ向う光束の途中に光路変更ミラーを設
け、該光路変更ミラーの位置を微小変移させ光路長を補
正する方法がある。しかしながら、この方法は走査光路
を乱さない様にミラーの傾きを変えずに変移させるのが
非常に困難であり、変移中に起こる振動が投影画像を大
きく揺らし同期ブレを起こし易くなるという問題点があ
る。
【0015】更に投影レンズにあらかじめ糸巻収差を与
えておき、樽型歪を補正する方法もあるが、リーダー系
に糸巻歪が残ったり、ズームレンズでは全ての倍率に対
応できない等の問題点がある。これらの問題点は図7に
示す走査光学装置においても全く同じである。
【0016】本発明はスキャンミラーの回転位置に応じ
て一次元方向に複数の受光素子を配置した光電変換素子
の光軸方向の位置を調節し、常に光電変換素子の受光面
が投影レンズの等価焦点面Hと略等しい位置となる様に
し、これにより画像情報全体を高精度に読み込み、又は
形成することができるようにした走査光学装置の提供を
目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の走査光学装置
は、画像情報を投影系により回動可能の走査ミラーを介
して1次元方向に複数の素子を配置した光電変換手段面
上に結像させると共に、該走査ミラーの回動操作によ
り、該画像情報を光走査して該光電変換手段面上に順次
結像させる走査光学装置において、該走査ミラーの回動
操作に同期させて駆動手段により該光電変換手段を該投
影系の光軸方向に変位させたことを特徴としている。
【0018】特に前記駆動手段は前記光電変換手段をそ
の光電面が前記投影系による画像情報の結像面に位置す
るように移動させていることを特徴としている。
【0019】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部概略図であ
る。図中1はマイクロフィルムであり画像情報が縮小記
録されている。2は結像レンズであり、マイクロフィル
ム1の画像情報をスキャンミラー6と光路変更用ミラー
10を介してラインセンサから成る光電変換手段12に
拡大投影している。
【0020】1枚のスキャンミラー6は回転軸6aを中
心に回動しており、これによりマイクロフィルム1面上
を光学走査している。
【0021】15は光路長補正カムであり、カムシャフ
ト23に嵌着している。16は従動タイムングプーリで
あり、カムシャフト23の一端に固着しており、タイミ
ングベルト18を介してスキャンミラー6の回転軸6a
に固着した駆動タイミングプーリ17に従動している。
【0022】19はスキャン用のモータであり、出力軸
にはウォームギア24を設けている。20は減速歯車で
あり、回転軸6aに嵌着しており、ウォームギア24と
噛合し、モータ19からの回動力を伝達している。回転
軸6aの一端にスキャンミラー6が、他端に駆動タイミ
ングプーリ17が固着されている、25はフラットケー
ブルである。
【0023】ラインセンサ12には上下方向にスライド
できるようにガイド軸22が設けられており、ラインセ
ンサ12の下に配置した光路長補正カム15によりライ
ンセンサ12の上下方向位置を決めている。図1では光
路長補正カム15は二つ設けているが、光路長補正カム
15は二つである必然性はなく、一つでも三個以上の複
数でも全ての位相が揃っていれば良い。
【0024】光路長補正カム15の位相を揃えるために
本実施例ではキー溝を用いているが、カムシャフト23
と一体に研削加工したものでもよい。
【0025】図1ではより安定な光路長補正ができる様
にラインセンサ12を圧縮バネ21で光路長補正カム1
5側に押しつけられており、これにより光路長補正カム
15のプロフィールを正確にトレースしている。
【0026】カムシャフト23の端部に設けた従動タイ
ミングプーリ16はタイミングベルト18でスキャンミ
ラー6の回転軸に取り付けられた駆動プーリ17により
回動している。このとき駆動プーリ17と従動プーリ1
6の半径比はスキャンミラー6の走査角度と、光路長補
正カム15のカムプロフィールによって決まる。
【0027】例えばスキャンミラー6の走査角度を10
°、カムプロフィールをひと周期60°とすると、駆動
プーリ17と従動プーリ16のピッチ径比は6対1とな
る。
【0028】図2に光路長補正カム15の詳細図を示
す。
【0029】図2はスキャンミラー6がちょうど中立の
位置、すなわち等価投影面Cと等価焦点面Hが一致する
光軸中心を投影している位置でのカム角度を表わしてい
る。図6で示したように光軸中心での光路長を基本にラ
インセンサ12の位置を設定すると画像端へ行くほど等
価焦点面Hは等価投影面Cと離れていく。この為ライン
センサ12をフィルム面1から離さなければならない。
【0030】つまりスキャンミラー6がある画像端部を
投影しているときにラインセンサ12は光路長補正カム
15のベース円上で接しており、光軸中心に向かってス
キャンミラー6が回転していくにつれラインセンサ12
は光路長補正カム15によって持ち上げられ、光軸中心
で最大リフト量となる。そして更に光学走査は進み光軸
中心から離れるにしたがい、ラインセンサ12は光路長
補正カム15のベース円に近付き、光学走査が他の画像
端部に至るとき再びラインセンサ12は光路長補正カム
15のベース円と接する。
【0031】この光路長補正カム15のカムプロフィー
ルは光学的な作図と任意なカムの回転角度によって決め
ることができる。
【0032】本実施例ではこのようにスキャンミラー6
の回転に同期させてラインセンサ12を光軸方向に変位
させることにより、副走査方向の光路を補正し、マイク
ロフィルム1全体にわたり良好なる投影像をラインセン
サ12面上に結像させている。これにより良好なる画質
の画像形成を可能としている。
【0033】又、本実施例によれば、ラインセンサを光
軸方向に変移させる際に、もしも微小振動が起こったと
しても、光路途中に設けた光路変更ミラーを変移させる
方式に比べ、微小振動方向を光軸に対し平行なベクトル
と垂直なベクトルに分解した場合、ミラーの場合は反射
角のために、垂直ベクトル、平行ベクトルともに光軸が
偏位してしまい同期振れとなってしまうが、ラインセン
サの場合は光軸に垂直なベクトル成分のみに注意すれば
良いので、同期ブレに対する影響ははるかに少なくな
る。
【0034】図3、図4、図5は各々本発明の実施例
2,3,4の要部概略図である。図中、図1に示した要
素と同一要素には同負番を付している。図3の実施例2
ではスキャンミラー6の回動操作とラインセンサ12の
駆動を電気的な同期手段31を用いて行なっている。こ
の為、ラインセンサ12の駆動手段として新たにモータ
26を設けている。
【0035】即ち、前述した実施例1ではスキャンミラ
ー6を駆動するスキャン用のモーター19からメカニカ
ルに動力を取り出し、ラインセンサ12の位置補正を行
っていたが、本実施例では電気的にスキャンミラー6と
光路長補正カム15の同期を取りそれぞれ別のモーター
(19,26)で駆動している。実施例1ではスキャン
ミラー6と光路長補正カム15を結ぶプーリとベルトの
みで構成し、安価でしかも精度に対する要求も機械的に
保証しているが、光路の始点近くと終点を結ぶために光
学配置の自由度が少なくなり、又ベルト用のスペースが
必要になってくる。
【0036】そこで本実施例ではパルスモーターやロー
タリーエンコーダといった電気的な同期手段31を用い
ることで、よりコンパクトな走査光学装置を達成してい
る。
【0037】図4の実施例3ではラインセンサ12の駆
動手段として圧電素子27を用いている。そしてスキャ
ンミラー6の回動をロータリーエンコーダ28で読取
り、ロータリーエンコーダ28からの信号を用いて電気
的に同期をとって圧電素子27を駆動させてラインセン
サ12の位置を調整している。
【0038】即ち、本実施例はスキャンミラー6の回転
角をロータリーエンコーダ28で読み取りスキャン用の
モータ19をフィードバック制御することでデジタルプ
リンター(不図示)と同期駆動させ、さらにラインセン
サ12の下に設けた圧電素子27を作動させて光路長補
正を行っている。
【0039】ここで圧電素子とは電圧をかけるとそれ自
体が変形する特性を持ったもので、しかもある一定の電
圧変化にはリニアに対応することも知られており、特に
微小変位の制御系に適している。
【0040】前述した実施例1,2ではともにモーター
を駆動手段として光路長補正を行うために、回転をスラ
イドに変換する”カム”を用いてきたが、本実施例では
圧電素子によるダイレクトな変位を用いるために駆動装
置そのものが非常に小型化され、またモーターの様に騒
音を出さないという特長がある。
【0041】ただし圧電素子そのものの変位量は数十ミ
クロンから数百ミクロンという非常に微小な量であるた
めに、本実施例では図4に表した様に積層状態で用いる
か、もしくはテコの様に変位を増幅して用いている。
【0042】図5の実施例4ではラインセンサ12の駆
動方法として2つの圧電素子27A,27Bとテコ29
を用いており、その他の構成は図4の実施例3と略同様
である。尚、29aはテコ29の支点である。
【0043】即ち、本実施例では圧電素子を積層状態に
するのでは無く、テコを用いて変位の増幅を行ってい
る。さらに本実施例の特徴としては圧電素子を2個27
A,27Bを用いてラインセンサ12に傾きを持たせて
変位できることにある。
【0044】圧電素子27Aと圧電素子27Bの平均変
位量がラインセンサ12の総変位量となり、圧電素子2
7Aと圧電素子27Bの変位差がラインセンサ12の傾
きとなる。
【0045】これは一枚のミラーを回転走査させるとき
に起こるラインセンサへの入射光束の角度変化を補正す
るためのものである。光軸中心ではラインセンサに対し
て垂直に入射している光束も画像端部では画角に相当す
る角度を持って入射される。ラインセンサが理論上の点
である場合は問題ないが、実際にはある微小面積を持っ
た面であるために入射角による感度のばらつきという問
題が起こりえる。
【0046】また、投影光束以外の迷光やハレーション
による影響を防止するためにラインセンサ12の直前に
スリットを設けることがある。この場合にも入射角度が
変わればその最大値に合わせてケラレないようにスリッ
トを広げるとそれだけスリットの効果が少なくなってし
まう。
【0047】そこで二個の圧電素子27A,27Bを用
いて光路長の補正をすると同時にラインセンサの傾きを
も補正することで、より鮮明な画像光束を読み取ること
ができるようにしている。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、スキャンミラーの回転
位置に応じて1次元方向に複数の受光素子を配置した光
電変換素子の光軸方向の位置を調節し、常に光電変換素
子の受光面が投影レンズの等価焦点面と等しくすること
ができ、ディフォーカスがなく、又歪みのない良好なる
画質が得られる走査光学装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の走査光学装置の実施例1の斜視図
【図2】 図1の光路長補正カムの詳細説明図
【図3】 本発明の実施例2の斜視図
【図4】 本発明の実施例3の要部概略図
【図5】 本発明の実施例4の要部概略図
【図6】 従来の一枚ミラーを用いた回転走査光学系の
理論説明図
【図7】 従来の一枚ミラーを用いた回転走査光学系と
ラインセンサを用いたデジタル走査装置の説明図
【符号の説明】
1 マイクロフィルム 2 結像レンズ 3 コンデンサレンズ 4 照明ランプ 5 ランプ反射鏡 6 スキャンミラー 6a 回転軸 10 光路変更ミラー 12 ラインセンサ 13 デジタルプリンタ(記録手段) 14 液晶表示板(表示手段) 15 光路長補正カム 16 従動タイミングプーリ 17 駆動タイミングプーリ 18 タイミングベルト 19 スキャン用モータ 20 減速歯車 21 圧縮バネ 22 ガイド軸 23 カムシャフト 24 ウオームギア 25 フラットケーブル 26 カム駆動用モータ 27 圧電素子 28 ロータリーエンコーダ 29 テコ 29a 支点

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を投影系により回動可能の走査
    ミラーを介して1次元方向に複数の素子を配置した光電
    変換手段面上に結像させると共に、該走査ミラーの回動
    操作により、該画像情報を光走査して該光電変換手段面
    上に順次結像させる走査光学装置において、該走査ミラ
    ーの回動操作に同期させて駆動手段により該光電変換手
    段を該投影系の光軸方向に変位させたことを特徴とする
    走査光学装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段は前記光電変換手段をその
    光電面が前記投影系による画像情報の結像面に位置する
    ように移動させていることを特徴とする請求項1の走査
    光学装置。
JP3115505A 1991-04-19 1991-04-19 走査光学装置 Expired - Fee Related JP2982371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115505A JP2982371B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3115505A JP2982371B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 走査光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04320210A JPH04320210A (ja) 1992-11-11
JP2982371B2 true JP2982371B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=14664184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3115505A Expired - Fee Related JP2982371B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755500A (en) * 1995-05-31 1998-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04320210A (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028128A (en) Image display apparatus
US5430550A (en) Image reading apparatus which corrects for positional and angular deviation between the image sensor and the document
JP2006115137A (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置における変倍方法
JPH08274956A (ja) イメージスキャナ
JP2982371B2 (ja) 走査光学装置
US7345796B2 (en) Image scanner for use in image forming apparatus
JP3448829B2 (ja) 画像読取装置
JP2513191B2 (ja) 画像読取装置における自動焦点検出装置
JPS60218636A (ja) ズ−ムレンズを用いた小型変倍複写機の焦点位置調整装置
JPS60144074A (ja) 画像読取装置
JP2847713B2 (ja) 読取装置
JP2847933B2 (ja) リーダープリンター
JPH10233901A (ja) 撮像装置
JP3123640B2 (ja) 走査光学装置
JP2586891Y2 (ja) マイクロフイルム読取装置
JPH0843757A (ja) 走査型画像形成装置
JPH07306477A (ja) 焦点検出手段を有した画像形成装置
JP4089136B2 (ja) キャリッジおよびその調整方法
JPH0114024Y2 (ja)
JPH04299331A (ja) 走査装置
JPH09247388A (ja) 画像読取装置
JPH08274955A (ja) イメージスキャナ
JPS61210311A (ja) 自動焦点調整装置
JPS5937771A (ja) 図形読み取り装置
JPH02243057A (ja) 原稿画像走査読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees