JP2981803B2 - 現像剤及び現像方法 - Google Patents

現像剤及び現像方法

Info

Publication number
JP2981803B2
JP2981803B2 JP4188939A JP18893992A JP2981803B2 JP 2981803 B2 JP2981803 B2 JP 2981803B2 JP 4188939 A JP4188939 A JP 4188939A JP 18893992 A JP18893992 A JP 18893992A JP 2981803 B2 JP2981803 B2 JP 2981803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
particle size
developer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4188939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611885A (ja
Inventor
貴幸 永塚
勝彦 田中
理可 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4188939A priority Critical patent/JP2981803B2/ja
Publication of JPH0611885A publication Critical patent/JPH0611885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981803B2 publication Critical patent/JP2981803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真、静電記録の
如き画像形成方法における静電荷潜像を顕像化するため
の現像剤及び現像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真複写機の如き画像形成装
置が広く普及するに従い、その用途も多種多用に広が
り、その画像品質への要求も厳しくなってきている。一
般の書類、写真の如き画像の複写では、微細な部分に至
るまでつぶれたり、とぎれたりすることなく、極めて微
細且つ忠実に再現することが求められている。最近、デ
ジタルな画像信号を使用している電子写真プリンターの
如き画像形成装置では、潜像はドットが集まって形成さ
れており、より微小な潜像の再現性が求められている。
特にフルカラー画像を得ようとする場合、幅広い範囲の
色を表現するために微小なドットの比率が多くなるの
で、潜像の再現性はより重要になる。
【0003】これまでに、良好な画像を得るという目的
のためにいくつかの現像剤が提案されている。特開昭5
8−129437号公報では、平均粒径が6〜10μm
であり、最多粒子が5〜8μmである非磁性トナーが提
案されているが、5μm以下の粒子が15個数%以下と
少なく、微小ドット潜像を忠実に再現する高解像性のト
ナーとしては、いまだ改良すべき余地を残している。特
開平2−282755号公報などによれば、5μm以下
のトナー粒子が微小なドット潜像を明確に再現し、且つ
潜像全体への緻密なトナーののりに対して主要なる機能
を持つ、とされており、5μm以下の粒子がハイライト
階調性の問題点の解決に有効である、とされている。こ
のような知見に基づき、特開平2−282755号公報
では、5μm以下の粒径のトナーを15〜40個数%含
有するトナーを提案している。
【0004】また、特開平2−877号公報では、5μ
m以下の粒径のトナーを17〜60個数%含有するトナ
ーを提案している。
【0005】しかしながら、本発明者らの検討によっ
て、5μm以下の粒径のトナーをある一定量含有してい
ることが、あらゆる面で有利に働くわけではないことが
明らかになった。5μm以下の粒径のトナーのうち、
2.0〜4.0μmの粒径のトナーを一定の比率以下に
しないと、かぶりが悪化し、画質を向上させる効果を打
ち消してしまうことが判明した。
【0006】これまで、2.0〜4.0μmの粒径のト
ナーについて議論したものはあまり多くはない。特開昭
60−140361号公報では、2.5μm以下の粒径
のトナー含有量が0%のものと4%のものが例示されて
いるが、この時の平均粒径は9.5μmと大きく、本発
明のような画質の向上に対してあまり大きな効果は期待
できない。この公報の請求範囲は平均粒径の1/4以下
のものを含まないということであるが、これを本発明に
当てはめると本発明の場合平均粒径は、6〜7μm程度
になるので、2μmより小さいところを議論しているこ
とになる。よって、本発明とは異なる技術である。ま
た、特開平2−877号公報では、コールターカウンタ
ーを用いて測定したデータがいくつか例示されている
が、いずれも2.0〜4.0μmのトナーの含有率は2
0個数%よりも少ない。
【0007】また、特開平2−284151号公報で
は、2.0〜2.5μmの粒径のトナーの含有率が例示
されているが、ここから2.0〜4.0μmの含有率を
測定し、議論することは困難である。
【0008】さらに、本発明者らの検討によれば、これ
らの従来技術のように粒度分布を制御するだけでは画質
の向上が十分とはならないことが知見された。すなわ
ち、トナーの粒径が小さくなると1粒子当りの電荷が急
激に小さくなり、潜像に対する忠実性が低下するため、
予想したほど画質が向上しなかったり、ひどい場合には
かぶりが悪化する。また、トナーの粒径が小さくなる
と、一般的にはトナー飛散をさけるために現像剤中のト
ナー濃度を低く設定しなくてはならないが、このことも
潜像に対するトナーの供給量を少なくするので、画質の
向上の妨げとなる。
【0009】さらに、本発明者らの検討によれば、トナ
ーの粒径を小さくした場合には、帯電の分布をシャープ
にしないとトレードオフの解決(たとえば、トナー飛散
と画像濃度の両立)が難しくなるが、帯電の分布をシャ
ープにするためには結着樹脂の選択が重要であることが
知見された。すなわち、中性のスチレン−アクリル樹脂
や、低酸価のポリエステルではトナーを負帯電させよう
とした時、電荷制御剤に頼らざるを得ないが、そうなる
と電荷制御剤が非常に均一に分散していないと帯電の分
布がブロードになってしまう。粒径の小さいトナーの場
合、この傾向が強くなるので結着樹脂には安定した負帯
電を示す樹脂を用いなくてはならない。
【0010】また、現像・転写までは良好な画質を保っ
たとしても、その後の定着を良好な条件にしないと、得
られた画像の画質は向上せず、特にOHPの光透過性な
どの画像品質が、不十分となることが知見された。すな
わち、OHP画像の品質向上は、定着時にトナー粒界が
認められなくなるほどの溶融状態になることが必要であ
るが、このような溶融状態であっても、オフセットを起
こさない定着機構成が必要である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
濃度が高く、細線再現性、階調性の優れ、かぶりのない
画像を得ることのできる現像剤及び現像方法を提供する
ものである。
【0012】さらに、本発明の目的は、少ない消費量
で、高い画像濃度を得ることのできる現像剤及び現像方
法を提供するものである。
【0013】さらに、本発明の目的は、環境変動に対し
て性能の変化のない現像剤及び現像方法を提供するもの
である。
【0014】さらに、本発明の目的は、長時間の使用で
性能の変化のない現像剤及び現像方法を提供するもので
ある。
【0015】さらに、本発明の目的は、透光性の良好な
OHP画像を得ることのできる現像剤及び現像方法を提
供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0017】すなわち、結着樹脂及び着色剤を含有する
樹脂粒子と流動性付与剤とを少なくとも含有する非磁性
トナーと、キャリアとを有する現像剤において、 (a)該トナーの粒度分布において、2.0〜4.0μ
mの粒径のトナー粒子の含有率が20〜40個数%であ
り、4.0〜8.0μmの粒径のトナー粒子の含有率が
60個数%以上であり、 (b)該結着樹脂がポリエステル樹脂及び/またはスチ
レン−アクリル樹脂であって、該トナーの酸価が5.0
以上であり、 (c)該流動性付与剤が酸チタン及び/またはアルミ
ナであり、 (d)鉄粉と混合した時の該トナーの帯電量が−30μ
C/g以上である、ことを特徴とする現像剤(本発明
1)により達成される。
【0018】また、結着樹脂及び着色剤を含有する樹脂
粒子と流動性付与剤とを少なくとも含有する非磁性トナ
ーと、キャリアとを有する現像剤において、(a)該ト
ナーが、少なくとも1本のローラーがその芯金上にゴム
状弾性体層を有し、少なくともその表面の材質がシリコ
ンゴムまたはフッ素含有物質である一対のローラーによ
って、定着させるトナーであって、(b)該トナーの粒
度分布において、2.0〜4.0μmの粒径のトナー粒
子の含有率が20〜40個数%であり、4.0〜8.0
μmの粒径のトナー粒子の含有率が60個数%以上であ
り、(c)該結着樹脂がポリエステル樹脂であって、該
トナーの酸価が5.0以上であり、(d)該トナーの1
40℃における貯蔵弾性率G’が5×103 〜5×10
4 dyne/cm2 であり、160℃における貯蔵弾性
率G’が2×103 〜2×104 dyne/cm2 であ
る、ことを特徴とする現像剤(本発明2)により達成さ
れる。
【0019】さらに、これらの現像剤を用いて、潜像保
持体と現像剤担持体とで画成される現像領域に、トナー
粒子の体積比率が5〜20%となるように磁気ブラシを
形成する現像方法によって達成される。
【0020】まず、本発明の現像剤(本発明1及び2)
の構成要件を詳細に説明する。
【0021】本発明者らの検討によれば、トナーの粒度
分布において、2.0〜4.0μmの粒径のトナー粒子
の含有率が20〜40個数%であり、4.0〜8.0μ
mの粒径のトナー粒子の含有率が60個数%以上である
ことが高品質な画像を形成するために最適であることが
判明した[本発明1の(a)、本発明2の(b)]。さ
らに好ましくは、2.0〜4.0μmの粒径のトナーの
含有率が22〜35個数%であり、4.0〜8.0μm
の粒径のトナーの含有率が65個数%以上であり、8.
0μmを超える粒径のトナーの含有率が10個数%以下
であるのが良い。
【0022】微小な潜像に現像されたトナーの粒度分布
を測定すると、もとのトナーの粒度分布よりも小さくな
っており、特に5μm以下のトナー粒子が多いことは従
来より知られている。しかしながら、本発明者らの検討
によれば、そのうち2.0〜4.0μmの粒径のトナー
については区別して制御する必要があることが知見され
た。すなわち、2.0〜4.0μmの粒径のトナーが画
質を良くする効果を発揮するためにはある条件が必要で
あり、含有率をある適正な範囲にすることがそのひとつ
だということである。
【0023】この含有率が20個数%以上になると、微
小な潜像もはみ出すことなく再現することができ、画質
が向上する。しかし、40個数%を超えると、かぶりが
悪化すると共に、潜像があるはずのところであってもほ
とんど現像されない現象が生じ始める。その理由として
考えられるのは、これくらい粒径が小さなトナーは、1
粒子当りの電荷量が小さくなってしまい、潜像の電界に
対して忠実でなくなることである。たとえば、3.0μ
mの粒径のトナーは、6.0μmのトナーに比べて表面
積が1/4になるので、トナー粒子当りの電荷量も1/
4になるはずである。このように、2.0〜4.0μm
の粒径のトナーは、その含有量を厳しくコントロールす
る必要がある。
【0024】また、2.0〜4.0μmの粒径のトナー
の含有量を40個数%以下にすることは、コールターカ
ウンターで測定しにくい(通常条件、100μmアパー
チャー)2.0μm未満の粒径のトナーの含有量も少な
くすることになる(一般的な分級方法を用いれば)。こ
の2.0μm未満の粒径のトナーも上記のメカニズムか
らすると画質に対して弊害が大きいと考えられる。ま
た、4.0μm以下の粒径のトナー、特に2.0μm未
満の粒径のトナーは、その重量のわりにはキャリアの表
面積を多く占めるので、含有量が多いとトナー飛散の原
因となる。これらの側面からも2.0〜4.0μmの粒
径のトナーの含有率を40個数%以下にする必要があ
る。
【0025】一方、4.0〜8.0μmの粒径のトナー
は、画質の向上にも寄与し、且つ弊害も少ないトナーで
あり、含有率もできるだけ多いほうが良い。60個数%
以上であることにより、画質の向上という作用効果が十
分発揮されることになる。さらに、この粒径のトナーは
画像上に薄く均一に定着されるので、少ないトナー量で
も画像濃度が高くなる。これにより、同じ画像濃度で複
写するとすれば、トナー消費量は少なくなり、且つトナ
ー層が薄いのでOHP画像の透光性も良好となる。
【0026】本発明者では、8.0μmを超える粒径の
トナーも含んでいるが、16μmを超えるような大きな
トナーは、画像を乱すので実質的には含有しない(重量
分布で0%)のが好ましい。
【0027】次に本発明1に係る他の構成要件について
説明する。
【0028】前述したように、粒度分布を制御しただけ
では画質の向上が十分とはならない。本発明らは、画質
を向上させるための条件としてトナーの帯電性が重要で
あり、帯電量を高くする必要があることを知見した。そ
の理由は、やはり表面積の減少にともなう1粒子当りの
電荷量の低下であると考えられる。実際に画質に影響す
るのは、現像剤とした時のトナーの帯電量であるが、そ
の方法として、トナー自体に負帯電性を持たせることが
重要で、その程度が鉄粉と摩擦帯電させた時に−30μ
C/gの帯電量を持つ程度でなくてはならない[本発明
1の(d)]。これにより、現像剤中のトナーの帯電量
が、キャリアのコート樹脂の正帯電性に頼って得られた
ものとは異なり、キャリアとの接触頻度にバラツキがあ
っても、ある程度の負帯電性の範囲になる。その結果、
帯電量の分布がシャープになり、画質を向上させる。ま
た、キャリアに頼っていないので耐久によってキャリア
がスペントした場合でも、トナーは十分な負帯電性を有
し、現像剤の寿命が長くなる。
【0029】また、本発明1では、結着樹脂が酸価5.
0以上であるポリエステル樹脂及び/またはスチレン−
アクリル樹脂を用いるが、これにより安定した帯電が素
早く得られ、且つチャージアップもなくなる[本発明1
の(b)]。その結果、高品質な画像が安定して得ら
れ、耐久中の画像濃度変動も小さい。この中でも、ポリ
エステル樹脂は、定着性に優れ、カラートナーに適して
いるが、特に、次式
【0030】
【化1】 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x,y
はそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は
2〜10である。)で代表されるビスフェノール誘導体
もしくは置換体をジオール成分とし、2価以上のカルボ
ン酸またはその酸無水物またはその低級アルキルエステ
ルとからなるカルボン酸成分(例えばフマル酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリ
メリット酸、ピロメリット酸など)とを共縮重合したポ
リエステル樹脂がシャープな溶融特性を有するのでより
好ましい。
【0031】ここで架橋剤として、主として2個以上の
重合可能な二重結合を有する化合物を用いても良い。例
えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンの如き芳
香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールアクリ
レートの如き二重結合を2個有するカルボン酸エステ
ル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテルなどが挙げら
れる。また、3個以上のビニル基を有する化合物を用い
ることもできる。これらの架橋剤は単独もしくは混合物
として用いられ、添加量としては、結着樹脂を基準にし
た場合、0.01〜5重量部を結着樹脂を合成時に使用
することが、耐オフセット及び定着性の点で好ましい。
【0032】熱ロール定着時の離型性を良くする目的で
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイ
クロクリスタリンワックス、カルナバワックス、サゾー
ルワックス、パラフィンワックスの如きワックス状物質
を非磁性トナーに加えても良い。これら離型剤の適用量
は、結着樹脂を基準にした場合、0.1〜8重量部、好
ましくは0.5〜5重量部である。
【0033】さらに、本発明では、負帯電性の樹脂を用
いるので電荷制御剤を用いなくてもトナーとして負帯電
性を示すが、電荷制御剤を添加する方が好ましい。本発
明に用いることのできる電荷制御剤としては、例えば有
機金属錯体、キレート化合物等が有効で、その例として
はアルミニウムアセチルアセトナート、鉄(II)アセ
チルアセトナート、3,5−ジタ−シャリ−ブチルサリ
チル酸クロムがある。特に、アセチルアセトン金属化合
物(モノアルキル置換体及びジアルキル置換体を包含す
る)、サリチル酸系金属化合物(モノアルキル置換体及
びジアルキル置換体を包含する)が好ましく、特に、ジ
−タ−シャリ−ブチルサリチル酸のクロムまたは亜鉛の
化合物がトナーの色調に影響を与えないので好ましい。
これら電荷制御剤の適用量は、結着樹脂を基準にした場
合、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部
である。
【0034】さらに、本発明1では、流動性付与剤とし
て酸化チタン及び/またはアルミナを用いる[本発明1
の(c)]。これによりトナーの帯電量が温度/湿度に
対して影響されにくくなり、本発明のような小さい粒径
のトナーであっても、低湿環境の帯電量が大きくなり過
ぎない。その結果、どんな環境であっても高品質な画像
を得るのに好適な帯電量に制御できる。酸化チタン、ア
ルミナは、気相法によって比較的容易に細かい粒度のも
のを得ることができるが製造法として特別な制約はな
い。流動性付与剤は、粒径の小さいものの方が、流動性
付与能が高いが、本発明ではBET法による比表面積の
測定で50m2 /g以上のものであって、形状が粒状の
ものが好ましい。また、表面疎水化処理を行ったものの
方が、流動性付与能、高湿環境における帯電の安定性な
どの点で好ましい。
【0035】なお、流動性付与剤としてシリカ微粉体を
用いると、低湿環境において負帯電性が強くなるが、ト
ナーの粒径を小さくするとこの傾向が助長され帯電量の
環境格差が拡大してしまう。そのため、本発明にはシリ
カ微粉体は好ましいとはいえない。
【0036】流動性付与剤の適用量は、着色剤含有樹脂
粒子100重量部に対して、0.05〜5重量部、好ま
しくは0.1〜2重量部である。0.05重量部未満で
は画像にかぶりが生じ、5重量部を超えると、トナーの
機内飛散を助長する。
【0037】次に、本発明2に係る構成要件について説
明する。
【0038】前述したように、粒度分布を制御しただけ
では画質の向上が十分とはならない。本発明2では、結
着樹脂が酸価5.0以上のポリエステル樹脂を用いる
が、これにより安定した帯電が素早く得られ、且つチャ
ージアップもなくなる[本発明2の(c)]。その結
果、高品質な画像が安定して得られ、耐久中の画像濃度
変動も小さい。ポリエステル樹脂としては、既に述べた
ものが好ましく用いられる。また、鉄粉と混合した時の
トナー帯電量が−30μC/g以上であることが好まし
い。
【0039】また、架橋剤、離型剤、電荷制御剤も前記
と同様である。
【0040】本発明2では、トナーの140℃における
貯蔵弾性率G’が5×103 〜5×104 dyne/c
2 であり、160℃における貯蔵弾性率G’が2×1
3〜2×104 dyne/cm2 である必要がある
[本発明2の(d)]。
【0041】粘弾性特性の測定では、トナーのペレット
を十分測定温度に保持してから測定を行う。これに対
し、トナーを定着する時には、ローラー間を通過するコ
ンマ何秒しか熱を加えない。このため、実際の定着ロー
ラーの温度よりも、低い温度の粘弾性特性が、定着の傾
向との相関が良い。本発明者らは、160℃における貯
蔵弾性率G’が2×103 〜2×104 dyne/cm
2 である時に、OHP画像の画質が良好となり、さら
に、140℃における貯蔵弾性率G’が5×103〜5
×104 dyne/cm2 であることにより、高速連続
定着、ウォームアップ直後などの厳しい条件であって
も、その作用効果が発揮されることを見い出した。
【0042】本発明2に用いられる定着方法としては、
例えば定着ローラとしてゴム状弾性体層がシリコンゴム
系のRTV(室温加硫シリコンゴム)またはLTV(低
温加硫シリコンゴム)の単層のローラーがシリコン系の
定着オイルとのぬれ性が良く好ましい[本発明者2の
(a)]。また、定着オイルとしてジメチルシリコンオ
イル等を用いる場合、定着オイルによる膨潤を少なくす
るため、芯金に接する下層にHTV(高温加硫シリコン
ゴム)を用い、上層部に定着オイルとのぬれ性の良いR
TVまたはLTV層を被覆した2層構造のローラーが用
いられ、さらに、耐定着オイル性や耐摩耗性の向上のた
めシリコンゴム(HTV)−フッ素ゴムまたはテフロン
コート層−シリコンゴム(RTVまたはLTV)被覆な
どの3層構造を有するものも好ましい。
【0043】上記のような定着ローラーに対してシリコ
ンオイルを離型性物質として用いれば、オイルの塗布状
態が均一になり、耐オフセット性を飛躍的に向上でき
る。これにより、上述のような貯蔵弾性率G’が比較的
小さいトナーであってもオフセットしない。
【0044】さらに、本発明2に用いられる定着方法と
しては、例えば定着ローラーとして、下層に弾性体のシ
リコンゴム系のHTVを設け、上層にはPFA樹脂を設
けた2層構造のものや、下層にHTVを設け、上層には
フッ素樹脂分散型フッ素ゴムの層を設け、熱処理によ
り、フッ素樹脂を表面に偏析させたものも好ましい。
【0045】このように定着ローラーの表面材質をフッ
素含有物質にすることにより、貯蔵弾性率G’が比較的
小さいトナーであってもオフセットしにくくなる。
【0046】上記のように耐オフセットに優れた定着方
法を用いた結果、画像上のトナーを十分溶融させること
ができ、特にOHP画像の光透過性が良好となる。さら
に本発明2では、トナー粒径が小さいので未定着の画像
上に乗ったトナー粉体の凝集性が高く、定着時の画像乱
れを抑えることができる。また、本発明2では、定着の
プロセススピードをあまり遅くしなくても、トナーを十
分溶融できるが、これも定着時の画像の乱れが少ないこ
とに寄与している。さらに、トナーひとつひとつが小さ
いことにより、少ない熱量でトナーを十分溶融すること
ができるのでOHPシートの耐熱性の制限がゆるく、O
HPシートに機能付加(耐湿性、トナーとの親和性、シ
リコンオイルの吸収など)しやすい。
【0047】定着ローラーの硬度(2層の場合は2層合
わせた時の硬度)としてはゴム硬度(JIS−A)が3
0〜70度、好ましくは35〜60度であり、定着ロー
ラーの層厚は、0.5〜5mm、好ましくは1.0〜
3.5mmである。
【0048】加圧ローラーとしては硬度40度以上、好
ましくは50度以上のもので、材質はシリコンゴム系、
フッ素ゴム系、テフロンコート系などいずれのものも使
用できる。
【0049】ローラー径としては、複写機の小型化が要
求されているため、あまり大きくできない。しかしなが
ら、ローラー径を小さくすると、ニップが十分とれなく
なり、トナーを十分溶融されるのが難しくなる。したが
って、定着ローラー及び加圧ローラーの径としては40
〜80mmφが適当である。
【0050】本発明2に用いられる定着装置としては、
白紙を通した時にその排紙方向が、定着ローラーと加圧
ローラーの中心を結ぶ線の直角方向により加圧ローラー
側になるようにするのが好ましい。
【0051】排紙方向を加圧ローラー側になるようにす
る方法としては、例えば、 加圧ローラーの硬度を定着ローラーの硬度より高くす
る。この加圧ローラーの硬度を高くする方法としては、
a.弾性体の硬度を高くする方法、b.弾性体層を薄く
する方法がある。 定着ローラーの径を加圧ローラーの径よりも大きくす
る。などが挙げられる。
【0052】さらに、加熱装置を定着ローラー側だけで
なく、加圧ローラー側にも取りつけることにより、「つ
れまわり」を著しく減少させることが可能である。
【0053】本発明では、潜像保持体と現像剤担持体と
で画成される現像領域に、トナー粒子の体積比率が5〜
20%となるように磁気ブラシを形成する。より好まし
くは6〜15%とする。本発明者らは、潜像に対して忠
実に現像するためには、潜像付近へのトナーの供給量を
ある範囲に制御するのが好ましいことを知見した。トナ
ー粒子の体積比率は以下の式により求める。
【0054】(M/h)×(1/ρ)×(T/(T+
C))×σ×100 ここで、Mは現像剤担持体(スリーブ)の単位面積当り
の現像剤の塗布量(g/cm2 )、hは潜像保持体と現
像剤担持体の最近接距離(cm)、ρはトナー粒子の真
密度(g/cm3 )、T/(T+C)は現像剤のトナー
濃度(重量比率)、σは潜像保持体と現像剤担持体の周
速比(現像剤担持体の周速/潜像保持体の周速)であ
る。
【0055】トナー粒子の体積比率が5%よりも少ない
と、潜像に対するトナーの供給が少なくなるので、トナ
ー粒径を小さくしたことなどの効果が十分発揮されず、
高品質な画像が得られない。また、潜像担持体に付着す
るトナー粒子が少なくなり過ぎて、紙への転写、紙の分
離、及びトナーのクリーニングの条件が厳しくなる。
【0056】逆に、トナーの体積比率が20%よりも多
いと、非画像部へのトナーの付着が増加してかぶりが悪
化し、画像部へ現像されるトナーも過剰となり潜像の忠
実な再現もできなくなる。また、現像されたトナー層が
厚くなりOHPの透光性が悪化すると共に、トナー消費
量も増えてしまう。
【0057】本発明に使用される着色剤としては、カー
ボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシ
ン染料、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタ
ロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン6
G、ローダミンレーキ、カルコオイルブルー、クロムイ
エロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベ
ンガル、トリアリールメタン系染料、モノアゾ系、ジス
アゾ系染顔料等、従来公知の染顔料を単独或いは混合し
て使用し得る。
【0058】本発明で用いられる各種特性付与を目的と
した添加剤としては、たとえば、以下のようなものが用
いられる。 1)研磨剤:金属酸化物(チタン酸ストロンチウム,酸
化セリウム,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,酸
化クロムなど)・窒化物(窒化ケイ素など)・炭化物
(炭化ケイ素など)・金属塩(硫酸カルシウム,硫酸バ
リウム,炭酸カルシウム)など。 2)滑剤:フッ素系樹脂粉末(フッ化ビニリデン,ポリ
テトラフルオロエチレンなど)・脂肪酸金属塩(ステア
リン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウムなど)など。 3)荷電制御性粒子:金属酸化物(酸化錫,酸化チタ
ン,酸化亜鉛,酸化ケイ素,酸化アルミニウムなど)・
カーボンブラック・球状樹脂微粒子(粒径0.05〜3
μm)など。
【0059】これら添加剤は、トナー粒子100重量部
に対し、0.1〜10重量部が用いられ、好ましくは、
0.1〜5重量部が用いられる。これら添加剤は、単独
で用いても、又、複数併用しても良い。
【0060】本発明に使用し得るキャリアとしては、公
知のものが使用可能であり、例えば鉄粉、フェライト
粉、ニッケル粉の様な磁性を有する粉体、ガラスビーズ
等、及びこれらの表面を樹脂等で処理したものが挙げら
れる。また、キャリア表面を被覆する樹脂としては、ス
チレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタ
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重合
体、メタクリル酸エステル共重合体、シリコーン樹脂、
フッ素含有樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、
ポリフェニレンサルファイド樹脂など或いは、これらの
混合物を用いることができる。キャリアとトナーの好ま
しい混合比率としてはトナー10重量部に対して、キャ
リア30〜500重量部を混合するのが良い。キャリア
の粒径としては、5〜80μmのものが好ましい。
【0061】本発明の非磁性トナーを作製するには、結
着樹脂、必要に応じて着色剤、電荷制御剤、その他の添
加剤をヘンシェルミキサーの如き混合機により十分混合
してから、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの
如き熱混練機を用いて構成材料を良く混練した後、機械
的に粉砕し、分級することによって得ることができる。
あるいは、結着樹脂溶液中に着色剤等の材料を分散した
後、噴霧乾燥することにより得る方法、あるいは、結着
樹脂を構成すべき単量体に所定材料を混合した後、懸濁
重合させることによりトナーを得る重合トナー製造法等
の方法によっても得ることができる。
【0062】以下に本発明の測定方法について述べる。
【0063】(1)粒度分布測定 トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できるが、
本発明においてはコールターカウンターを用いて行うの
が適当である。
【0064】すなわち、測定装置としてはコールターカ
ウンターTA−II型(コールター社製)を用い、個数
分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機
製)及びCX−1パーソナルコンピュータ(キヤノン
製)を接続し、電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて
約1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTO
NR−II(コールターサイエンティフィックジャパン
社製)が使用できる。測定法としては前記電解水溶液1
00〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好まし
くはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加
え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁
した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理を
行い、前記コールターカウンターTA−II型により、
アパチャーとして100μmアパチャーを用いて、トナ
ーの体積、個数を測定して2〜40μmの粒子の体積分
布と個数分布とを算出した。それから、本発明に係ると
ころの個数基準の微粉の含有率(2.0〜4.0μm、
4.0〜8.0μm)を求めた。
【0065】(2)摩擦帯電量測定 測定法を図面を用いて詳述する。
【0066】図1はトナーの帯電量を測定する装置の説
明図である。まず、摩擦帯電量を測定しようとするトナ
ーと鉄粉(EFV 200 300)との混合物(重量
比1:19)約20gを50ml容量のポリエチレン製
のビンに入れ、500回手で振とうする。該混合物約
0.5gを、底に500メッシュのスクリーン13のあ
る金属製の測定容器12に入れ、金属製のフタ14をす
る。この時の測定容器全体の重量を計り、W1 (g)と
する。次に、吸引機11(測定容器12と接する部分は
少なくとも絶縁体)において、吸引口17から吸引する
(風量調節弁16を調整して真空計15の圧力を250
mmAqとしておく)。この状態で1分以上、好ましく
は2分間吸引を行いトナーを吸引除去する。この時の電
位計19の電位をV(ボルト)とする。ここで18はコ
ンデンサーであり、容量をC(μF)とする。次に、吸
引後の測定容器全体の重量を計りW2 (g)とする。こ
のトナーの摩擦帯電量(μC/g)は下式の如く計算さ
れる。
【0067】
【数1】 測定するトナー及び鉄粉は、23℃、60%RH環境下
に12時間以上放置したものを用いる。また、振とう及
び測定の環境も23℃、60%RHとする。
【0068】(3)酸価測定 JIS K−0070の酸価測定等を応用する方法を用
いることができ、樹脂1gを中和するのに必要な水酸化
カリウムのmg数で表す。
【0069】(4)ゴム硬度測定 ゴム層の硬度はJIS加硫ゴム物理試験法におけるスプ
リング式硬さ試験A形により求めた。
【0070】(5)貯蔵弾性率G’測定 レオメトリック社RMS−800等の動的粘弾性測定装
置を用いる。図2に示すようなパラレルレートテストフ
ィクスチャーにサンプル1約1gをプレート2間に固定
し、一方より100rad/secのねじり往復振動の
歪みを与え(入力3)、他方でこの歪みに対する応力を
検出する(出力4)。歪み率は自動とした(最大10
%)。この状態で温度を上昇させ、貯蔵弾性率G’の温
度依存性の測定を行った。この結果より、140℃及び
160℃における値を求めた。
【0071】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明す
る。以下の配合における部数はすべて重量部である。
【0072】実施例1 プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を 100部 縮合して得られたポリエステル樹脂 C.I.ピグメントブルー15:3 5部 ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 4部 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、3本ロールミルで3回溶融混練し、冷却後ハンマー
ミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエア
ージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに、
得られた微粉砕物を分級して着色剤含有樹脂粒子を得
た。
【0073】得られた樹脂粒子100部に疎水性酸化チ
タン(BET比表面積100m2 /g)1.2部をヘン
シェルミキサーで混合し、トナーとした。
【0074】得られたトナーの粒度分布のデータを表1
に示す。
【0075】鉄粉と混合した時のこのトナーの帯電量を
測定したところ、−46μC/gであった。また、トナ
ーの酸価を測定したところ、9.0であった。
【0076】スチレン50%、メチルメタクリレート2
0%、2−エチルヘキシルアクリレート30%からなる
共重合体を重量平均径35μmのCu−Zn−Fe系フ
ェライトキャリアに0.5wt%コーティングしてキャ
リアを調製した。
【0077】このキャリア95部と上記トナー5部とを
混合して現像剤とした。
【0078】この現像剤を用いて市販の普通紙カラー複
写機(カラーレーザーコピア500)を改造して画出し
を行った。感光体ドラムの周速は160mm/secと
し、スリーブの周速は320mm/secとした。スリ
ーブに対し、周波数2.2kHz、ピークからピークま
での電位差2.0kVの交流成分を印加した。現像領域
におけるトナーの体積比率は11%であった。
【0079】得られた画像は濃度1.45と高く、かぶ
りも全くない鮮明なものであった。この時、感光体ドラ
ムに微小な潜像を作り、トナーの現像状態を観察したと
ころ、平均径が約20μmのドットであってもその大き
さ、形がそろっていることが確認された。また、OHP
画像の透光性も良好であった。以後さらに5000枚の
複写を行ったがその間の画像濃度の変動は0.1と小さ
く、またトナー消費量も少なく、経済性にも優れたもの
であった。さらに5000枚後の画像も、かぶり、鮮明
さにおいて初期とほぼ同等のものが得られた。
【0080】
【表1】 比較例1 実施例1の微粉砕・分級の条件を変えて、表2に示す粒
度分布にし、酸化チタンの添加量を0.9%にした以外
は、実施例1と同様にして画出しを行った。
【0081】鉄粉と混合した時のトナーの帯電量は−3
4μC/gであり、現像領域におけるトナーの体積比率
は10%であった。
【0082】得られた画像は、濃度1.52と高く、か
ぶりもなく鮮明なものであったが、微小なドットの集ま
りであるハイライト部のなめらかさにおいて、実施例1
よりも劣った。微小な潜像に対する現像性の観察でも、
ドットの大きさ、形において実施例1よりも不均一であ
った。また、OHP画像の光透過性も実施例1よりも低
かった。
【0083】
【表2】 比較例2 実施例1において、トナ−とキャリアの混合比率を変
え、トナー3部に対してキャリア97部とし、スリーブ
の周速を200mm/secにした以外は同様にして画
出しを行った。
【0084】現像領域におけるトナーの体積比率は3.
8%であった。
【0085】得られた画像は、濃度1.27と低く、ハ
イライト部のなめらかさも実施例1よりも劣った。ま
た、微小な潜像に対する現像性の観察でもドットの大き
さ、形において実施例1よりも不均一であった。
【0086】比較例3 処方を以下のようにした以外は、実施例1と同様にして
樹脂粒子を得た。
【0087】 プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を 100部 縮合して得られたポリエステル樹脂 C.I.ピグメントブルー15:3 5部 ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 1部 得られた樹脂粒子100部にアルミナ(BET比表面積
150m2 /g)1.3部をヘンシェルミキサーで混合
し、トナーとした。
【0088】得られたトナーの粒度分布のデータを表3
に示す。鉄粉と混合した時のトナーの帯電量は−28μ
C/gであった。また、トナーの酸価は、5.5であっ
た。
【0089】得られた画像は、濃度1.60と高かった
が、微小なドットの集まりであるハイライト部のなめら
かさにおいて、実施例1よりも劣った。微小な潜像に対
する現像性の観察でも、ドットの大きさ、形において実
施例1よりも不均一であった。
【0090】実施例2 実施例1と同様にして、イエロートナーとマゼンタトナ
ーとブラックトナーを得た。
【0091】・イエロートナー 着色剤をC.I.ピグメントイエロー17、4部に変え
た以外は同様。
【0092】2.0〜4.0μmの粒径のトナーの含有
率25.0個数% 4.0〜8.0μmの粒径のトナーの含有率67.0個
数% 鉄粉と混合した時のトナーの帯電量−50μC/g トナーの酸価9.0 このトナー4部と実施例1と同じキャリア96部を混合
して現像剤とした。現像領域のトナーの体積比率は10
%であった。
【0093】・マゼンタトナー 着色剤をC.I.ピグメントレッド122、5部に変え
た以外は同様。 2.0〜4.0μmの粒径のトナーの含有率26.1個
数% 4.0〜8.0μmの粒径のトナーの含有率68.7個
数% 鉄粉と混合した時のトナーの帯電量−44μC/g トナーの酸価8.9 このトナーを実施例1と同様にして現像剤にした。現像
領域のトナーの体積比率は11%であった。
【0094】・ブラックトナー 着色剤をカーボンブラック(粒径40μm、揮発分3
%)8部に変えた以外は同様。
【0095】2.0〜4.0μmの粒径のトナーの含有
率27.5個数% 4.0〜8.0μmの粒径のトナーの含有率70.3個
数% 鉄粉と混合した時のトナーの帯電量−43μC/g トナーの酸価8.9 このトナーを実施例1と同様にして現像剤にした。現像
領域のトナーの体積比率は10%であった。
【0096】これらの現像剤を用いて、実施例1と同様
にしてフルカラーの画出しを行った。得られた画像は、
肌色などの各色の微小なドットが重なった部分の色再現
性が良好で、ドットが均一なためなめらかな色であっ
た。各色単独の評価をすると、イエロートナーは、画像
濃度が1.53で、かぶりや、微小な潜像に対する現像
性の観察でも実施例1と同様に良好であった。マゼンタ
トナーは、画像濃度が1.48で、かぶりや微小な潜像
に対する現像性の観察でも実施例1と同様に良好であっ
た。ブラックトナーは、画像濃度が1.47で、かぶり
や微小な潜像に対する現像性の観察でも実施例1と同様
に良好であった。以後5000枚の複写を行ったが、そ
の間の画像濃度の変動は小さく、またトナー消費量も少
なかった。さらに、5000枚後の画像も、色再現性、
かぶり、鮮明さにおいて初期とほぼ同等のものが得られ
た。
【0097】実施例3 実施例1の微粉砕・分級の条件を変えて、表3に示す粒
度分布にし、酸化チタンの添加量を1.4%にした以外
は、実施例1と同様にして画出しを行った。鉄粉と混合
した時のトナーの帯電量は−52μC/gであり、現像
領域におけるトナーの体積比率は10%であった。
【0098】得られた画像は、濃度1.50と高く、か
ぶりもなく鮮明なものであった。微小なドットの集まり
であるハイライト部のなめらかさも実施例1と同様に良
好であった。しかし、微小な潜像に対する現像性の観察
ではドットの大きさ、形において実施例1よりも若干不
均一であった。
【0099】実施例4 プロポキシ化ビスフェノールとフタル酸、トリメ 100部 リット酸を縮合して得られたポリエステル樹脂 カーボンブラック(粒径30μm、揮発分2%) 5部 低分子量プロピレン−エチル共重合体 3部 ジスアズ染料のクロム錯塩 4部 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、2軸混練押出機にて混練した。冷却後ハンマーミル
を用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエアージ
ェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに、得ら
れた微粉砕物を分級して着色剤含有樹脂粒子を得た。
【0100】得られた樹脂粒子100部に疎水性アルミ
ナ(BET比表面積150m2 /g)1.0部をヘンシ
ェルミキサーで混合し、トナーとした。
【0101】得られたトナーの粒度分布のデータを表3
に示す。鉄粉と混合した時のトナーの帯電量は−40μ
C/gであった。また、トナーの酸価は、11.0であ
った。
【0102】トナーとキャリアの混合比率は、トナー4
部に対してキャリア(実施例1のものと同じもの)96
部とした。
【0103】この現像剤を用いて市販の普通紙複写機N
P−7550を改造して画出しを行った。スリーブに対
し、周波数2.0kHz、ピークからピークまでの電位
差1.5kVの交流成分を印加した。現像領域における
トナーの体積比率は8%であった。
【0104】得られた画像は、濃度1.40と高く、か
ぶりも全くない鮮明なものであった。以後さらに100
00枚の複写を行ったがその間の画像濃度の変動は0.
05と小さく、また、トナー消費量も少なかったさらに
10000枚後の画像も、かぶり、鮮明さにおいて初期
とほぼ同等のものが得られた。
【0105】実施例5 実施例4において、結着樹脂をスチレン/アクリル酸ブ
チル/メタクリル酸/ジビニルベンゼン共重合体(共重
合重量比80/17.5/2.0/0.5、重量平均分
子量30万)100部に変える以外は、実施例4と同様
にして画出しを行った。
【0106】鉄粉と混合した時のトナーの帯電量は−4
4μC/gであり、現像領域におけるトナーの体積比率
は11%であった。また、トナーの酸価は、9.0であ
った。
【0107】初期において得られた画像は、濃度1.3
7と高く、かぶりもなく鮮明なものであったが、画像濃
度の変動が0.15と実施例4よりも大きかった。ま
た、10000枚後の画像も、かぶり、鮮明さにおいて
初期とほぼ同等のものが得られた。
【0108】
【表3】 実施例6 プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を 100部 縮合して得られたポリエステル樹脂 フタルイミドメチル化銅フタロシアニン顔料 5部 ジ−tert−ブチルサリチル酸のクロム錯塩 4部 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、3本ロールミルで3回溶融混練し、さらに2軸混練
押出機にて混練した。冷却後ハンマーミルを用いて約1
〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエアージェット方式に
よる微粉砕機で微粉砕した。さらに、得られた微粉砕物
を分級して着色剤含有樹脂粒子を得た。
【0109】得られた樹脂粒子100部に疎水性酸化チ
タン(BET比表面積150m2 /g)1.2部をヘン
シェルミキサーで混合し、トナーとした。トナーの酸価
は、10.0であった。
【0110】得られたトナーの粒度分布のデータを表4
に示す。
【0111】
【表4】 このトナーの貯蔵弾性率G’は、140℃において1.
7×104 dyne/cm2 であり、160℃において
4.9×103 dyne/cm2 であった。
【0112】スチレン50%、メチルメタクリレート2
0%、2−エチルヘキシルアクリレート30%からなる
共重合体を重量平均径35μmのCu−Zn−Fe系フ
ェライトキャリアに0.5wt%コーティングしてキャ
リアを調製した。
【0113】このキャリア95部と上記トナー5部とを
混合して現像剤とした。
【0114】この現像剤を用いて市販の普通紙カラー複
写機(カラーレーザーコピア500)を改造して画出し
を行った。感光体ドラムの周速は160mm/secと
し、スリーブの周速は320mm/secとした。スリ
ーブに対し、周波数2.2kHz、ピークからピークま
での電位差2.0kVの交流成分を印加した。現像領域
におけるトナーの体積比率は12%であった。また、定
着ローラーとしてシリコーンゴム(HTV)−フッ素ゴ
ム−シリコーンゴム(RTV)の順で被覆した構造で、
ゴム状弾性体層の厚さが3.0mmであり、ゴム状弾性
体層全体のゴム硬度が45度であり、ローラー径が60
mmφのものを用いた。また、対ローラーとしてフッ素
ゴム系ローラーで層厚1mm、ゴム硬度55度、ローラ
ー径60mmφのものを使用した。定着ローラーの表面
に離型性補助剤としてシリコンオイルを塗布した。
【0115】得られた画像は濃度1.55と高く、かぶ
りも全くない鮮明なものであった。また、OHP画像
は、トナー層が薄いので良好な透光性を示し、画質も良
好であった。以後さらに5000枚の複写を行ったがそ
の間の画像濃度の変動は0.1と小さく、またトナー消
費量も少なく、経済性にも優れたものであった。さらに
5000枚後の画像も、初期とほぼ同等のものが得られ
た。
【0116】比較例4 実施例6の微粉砕・分級の条件を変えて、表5に示す粒
度分布にし、酸化チタンの添加量を0.9%にした以外
は、実施例6と同様にして画出しを行った。現像領域に
おけるトナーの体積比率は9%であった。
【0117】得られた画像は、濃度1.53と高く、か
ぶりもなく鮮明なものであったが、微小なドットの集ま
りであるハイライト部のなめらかさにおいて、実施例6
よりも劣った。また、OHP画像の光透過性も実施例6
よりも低かった。
【0118】比較例5 実施例6において、トナーとキャリアの混合比率を変
え、トナー3部に対してキャリア97部とし、スリーブ
の周速を200mm/secにした以外は同様にして画
出しを行った。
【0119】現像領域におけるトナーの体積比率は4%
であった。
【0120】得られた画像は、濃度1.25と低く、ハ
イライト部のなめらかさも実施例6よりも劣った。ま
た、OHP画像は定着オイルの付着が目立ち、非画像部
分の透明性にムラがあった。
【0121】
【表5】 実施例7 実施例6と同様にして、イエロートナーとマゼンタトナ
ーとブラックトナーを得た。
【0122】・イエロートナー 着色剤をC.I.ピグメントイエロ−17、4部に変え
た以外は同様。
【0123】2.0〜4.0μmの粒径のトナーの含有
率26.5個数% 4.0〜8.0μmの粒径のトナーの含有率69.2個
数% トナーの酸価10.0 このトナーの貯蔵弾性率G’は、140℃において1.
6×104 dyne/cm2 であり、160℃において
4.8×103 dyne/cm2 であった。
【0124】このトナー4部と実施例6と同じキャリア
96部を混合して現像剤とした。現像領域のトナーの体
積比率は10%であった。
【0125】・マゼンタトナー 着色剤をC.I.ピグメントレッド122、5部に変え
た以外は同様。
【0126】2.0〜4.0μmの粒径のトナーの含有
率27.6個数% 4.0〜8.0μmの粒径のトナーの含有率70.5個
数% トナーの酸価9.8 このトナーの貯蔵弾性率G’は、140℃において1.
7×104 dyne/cm2 であり、160℃において
5.0×103 dyne/cm2 であった。
【0127】このトナーを実施例6と同様にして現像剤
にした。現像領域のトナーの体積比率は11%であっ
た。
【0128】・ブラックトナー 着色剤をカーボンブラック(粒径40μm、揮発分3
%)6部に変えた以外は同様。
【0129】2.0〜4.0μmの粒径のトナーの含有
率25.1個数% 4.0〜8.0μmの粒径のトナーの含有率67.2個
数% トナーの酸価9.9 このトナーの貯蔵弾性率G’は、140℃において1.
8×104 dyne/cm2 であり、160℃において
5.0×103 dyne/cm2 であった。
【0130】このトナーを実施例6と同様にして現像剤
にした。現像領域のトナーの体積比率は10%であっ
た。
【0131】これらの現像剤を用いて、実施例6と同様
にしてフルカラーの画出しを行った。
【0132】得られた画像は、肌色などの各色の微小な
ドットが重なった部分の色再現性が良好で、ドットが均
一なためなめらかな色であった。また、OHP画像の光
透過性も良好であった。以後5000枚の複写を行った
が、その間の画像濃度の変動は小さく、またトナー消費
量も少なかった。さらに、5000枚後の画像も初期と
ほぼ同等のものが得られた。
【0133】実施例8 実施例6の微粉砕・分級の条件を変えて、表6に示す粒
度分布にし、酸化チタンの添加量を0.9%にした以外
は、実施例6と同様にして画出しを行った。
【0134】現像領域におけるトナーの体積比率は11
%であった。
【0135】得られた画像は、濃度1.50と高く、か
ぶりもなく鮮明なものであった。微小なドットの集まり
であるハイライト部のなめらかさも実施例6と同様に良
好であった。しかし、微小な潜像に対する現像性の観察
ではドットの大きさ、形において実施例6よりも若干不
均一であった。
【0136】実施例9 実施例6において定着ローラーをシリコンゴム(HT
V)にPFA樹脂を30μmコートした材質で、ゴム硬
度55度、ローラー径60mmφのものを使用した以外
は実施例6と同様に画出しを行った。
【0137】得られた画像は、濃度1.44と高く、か
ぶりもなく鮮明なものであり、また、OHP画像の透光
性も良好であった。しかし、5000枚後に定着ウェッ
プの汚れを観察したところ、実用範囲ではあるが実施例
6よりも汚れのレベルが悪かった。
【0138】比較例6 プロポキシ化ビスフェノールとフタル酸、トリメ 100部 リット酸を縮合して得られたポリエステル樹脂 フタルイミドメチル化銅フタロシアニン顔料 5部 低分子量プロピレン−エチル共重合体 3部 モノアゾ染料のクロム錯塩 4部 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、2軸混練押出機にて混練した。冷却後ハンマーミル
を用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエアージ
ェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに、得ら
れた微粉砕物を分級して着色剤含有樹脂粒子を得た。
【0139】得られた樹脂粒子100部に疎水性酸化チ
タン(BET比表面積150m2 /g)1.0部をヘン
シェルミキサーで混合し、トナーとした。トナーの酸価
は、11.0であった。
【0140】得られたトナーの粒度分布のデータを表6
に示す。
【0141】このトナーの貯蔵弾性率G’は、140℃
において2.6×105 dyne/cm2 であり、16
0℃において1.5×105 dyne/cm2 であっ
た。
【0142】このトナーを用いて実施例6と同様にして
画出しを行った。現像領域におけるトナーの体積比率は
10%であった。
【0143】得られた画像は、濃度1.40と高かった
が、OHP画像の光透過性が悪かった。
【0144】比較例7 実施例6において、結着樹脂をスチレン/アクリル酸ブ
チル/ジビニルベンゼン共重合体(共重合重量比80/
19.5/0.5、重量平均分子量30万)100部に
変える以外は、実施例6と同様にして画出しを行った。
得られたトナーの粒度分布のデータを表6に示す。
【0145】このトナーの貯蔵弾性率G’は、140℃
において2.8×104 dyne/cm2 であり、16
0℃において1.0×104 dyne/cm2 であっ
た。
【0146】現像領域におけるトナーの体積比率は12
%であった。
【0147】初期において得られた画像は、濃度1.3
7と高く、かぶりもなく鮮明なものであったが、画像濃
度の変動が0.25と大きく、また、1000枚後あた
りの画像からは濃度ムラが生じた。これは、トナーの帯
電が不均一なことが原因だと考えられる。
【0148】
【表6】
【0149】
【発明の効果】本発明によれば、鮮明で高濃度の画像を
得ることができ、長時間の使用で性能の変化もなく、透
光性の良好なOHP画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナーの帯電量を測定する装置の説明図であ
る。
【図2】動的粘弾性測定装置の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−289648(JP,A) 特開 平2−120763(JP,A) 特開 平4−69689(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂及び着色剤を含有する樹脂粒子
    と流動性付与剤とを少なくとも含有する非磁性トナー
    と、キャリアとを有する現像剤において、 (a)該トナーの粒度分布において、2.0〜4.0μ
    mの粒径のトナー粒子の含有率が20〜40個数%であ
    り、4.0〜8.0μmの粒径のトナー粒子の含有率が
    60個数%以上であって、該トナーの酸価が5.0以上
    であり、 (b)該結着樹脂がポリエステル樹脂及び/またはスチ
    レン−アクリル樹脂であって、該トナーの酸価が5.0
    以上であり、 (c)該流動性付与剤が酸チタン及び/またはアルミ
    ナであり、 (d)鉄粉と混合した時の該トナーの帯電量が−30μ
    C/g以上である、 ことを特徴とする現像剤。
  2. 【請求項2】 潜像保持体と現像剤担持体とで画成され
    る現像領域に、トナー粒子の体積比率が5〜20%とな
    るように磁気ブラシを形成する現像方法において、請求
    項1に記載の現像剤を用いることを特徴とする現像方
    法。
  3. 【請求項3】 結着樹脂及び着色剤を含有する樹脂粒子
    と流動性付与剤とを少なくとも含有する非磁性トナー
    と、キャリアとを有する現像剤において、 (a)該トナーが、少なくとも1本のローラーがその芯
    金上にゴム状弾性体層を有し、少なくともその表面の材
    質がシリコンゴムまたはフッ素含有物質である一対のロ
    ーラーによって、定着させるトナーであって、 (b)該トナーの粒度分布において、2.0〜4.0μ
    mの粒径のトナー粒子の含有率が20〜40個数%であ
    り、4.0〜8.0μmの粒径のトナー粒子の含有率が
    60個数%以上であり、 (c)該結着樹脂がポリエステル樹脂であって、該トナ
    ーの酸価が5.0以上であり、 (d)該トナーの140℃における貯蔵弾性率G’が5
    ×103 〜5×104 dyne/cm2 であり、160
    ℃における貯蔵弾性率G’が2×103 〜2×104
    yne/cm2 である、 ことを特徴とする現像剤。
  4. 【請求項4】 潜像保持体と現像剤担持体とで画成され
    る現像領域に、トナー粒子の体積比率が5〜20%とな
    るように磁気ブラシを形成する現像方法において、請求
    項3に記載の現像剤を用いることを特徴とする現像方
    法。
JP4188939A 1992-06-24 1992-06-24 現像剤及び現像方法 Expired - Fee Related JP2981803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188939A JP2981803B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 現像剤及び現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4188939A JP2981803B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 現像剤及び現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611885A JPH0611885A (ja) 1994-01-21
JP2981803B2 true JP2981803B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16232551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4188939A Expired - Fee Related JP2981803B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 現像剤及び現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981803B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084179B2 (en) 2006-09-04 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner having specific variation coefficient of number distribution, two-component developer, image forming method and process cartridge
US8385790B2 (en) 2010-01-13 2013-02-26 Ricoh Company, Limited Two-component developing method and developer used therefor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69523362T2 (de) * 1994-04-15 2002-07-11 Canon Kk Bilderzeugungsverfahren und Prozesskassette
JP3637454B2 (ja) * 1994-09-12 2005-04-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成方法
JPH08194336A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
DE69822419T2 (de) * 1997-12-18 2004-12-30 Canon K.K. Farbtoner und Bildherstellungsverfahren
WO2001063366A1 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 Oce Printing Systems Gmbh Toner mixture and process for preparing the same
KR20110068633A (ko) * 2009-12-16 2011-06-22 삼성정밀화학 주식회사 정전하상 현상용 토너

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084179B2 (en) 2006-09-04 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner having specific variation coefficient of number distribution, two-component developer, image forming method and process cartridge
US8385790B2 (en) 2010-01-13 2013-02-26 Ricoh Company, Limited Two-component developing method and developer used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611885A (ja) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227381B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JP2004163612A (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、その製造方法、現像剤、及び画像形成方法
JP2018185507A (ja) 静電荷像現像用白色トナー及び画像形成方法
JP4151659B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4508519B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2981803B2 (ja) 現像剤及び現像方法
JP3609974B2 (ja) 一成分フルカラー現像方法
JP2007310261A (ja) トナー
JPWO2004088431A1 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3855585B2 (ja) 画像形成方法
JP3885403B2 (ja) 一成分現像方法
JP2009069851A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008070726A (ja) トナー、及び、該トナーの製造方法
JP2967318B2 (ja) 現像剤及び現像方法
JP3267509B2 (ja) 画像形成方法及び加熱定着方法
JP2769887B2 (ja) 画像形成方法
JP4107296B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3119441B2 (ja) 加熱定着部材用クリーニング装置、加熱定着方法及び画像形成方法
JP3131753B2 (ja) 磁性トナー及び画像形成方法
JP4510346B2 (ja) 乾式トナーおよび画像形成方法
JPH11149187A (ja) フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法
JP3332787B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000010333A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP4407531B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001281927A (ja) トナーおよび画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees