JP2965727B2 - 3‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミンの製法 - Google Patents

3‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミンの製法

Info

Publication number
JP2965727B2
JP2965727B2 JP3056716A JP5671691A JP2965727B2 JP 2965727 B2 JP2965727 B2 JP 2965727B2 JP 3056716 A JP3056716 A JP 3056716A JP 5671691 A JP5671691 A JP 5671691A JP 2965727 B2 JP2965727 B2 JP 2965727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimethyl
bar
catalyst
hydrogenation
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3056716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04221350A (ja
Inventor
メルガー フランツ
プリースター クラウス−ウルリッヒ
ヴィッツェル トム
コッペンヘーファー ゲルハルト
ハルダー ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04221350A publication Critical patent/JPH04221350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965727B2 publication Critical patent/JP2965727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/26Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3‐シアノ‐3,5,
5‐トリメチル‐シクロヘキサノンからの3‐アミノメ
チル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミン
の新規製法に関する。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開第42 119号明細
書の記載から、第一モノアミン及びジアミンを、場合に
よっては還元能を有する別の基を有していてもよいオキ
ソ化合物からアンモニア及び水素を用いて公知の水素化
触媒の存在下で製造する方法は、公知であり、この方法
では、水素化触媒の存在下でのアンモニア及び水素との
反応前に、オキソ化合物は温度10〜200℃及び圧力
1〜300バールでイミン形成触媒としての無機及び有
機のイオン交換体の存在下でアンモニウムの形でアンモ
ニアと前反応する。この方法の後に3‐シアノ‐3,
5,5‐トリメチル‐シクロヘキサノン(イソホロンニ
トリル)はイオン交換体での反応及び常用のコバルト触
媒での通常の水素化によって95%までの収率で3‐ア
ミノメチル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシル
アミン(イソホロンジアミン)に変換される。
【0003】上記方法は、短い滞留時間を達成するため
にイミノ化工程の際にイオン交換体が必要とされるとい
う欠点を有する。この場合に短い滞留時間達成のために
異性化工程の際に必要なイオン交換体(有機イオン交換
体又は無機イオン交換体、例えばゼオライト)は、高い
費用の他に不十分な機械的安定性ないしは熱安定性の欠
点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、上記欠点を除去する、3‐アミノメチル‐3,5,
5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミンを3‐シアノ‐
3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキサノンから製造す
る方法を見出すことであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題に応じて、空間
的に相互に分離された2室の反応室中で、 a) 3‐シアノ‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘ
キサノンを第1の反応室中で過剰量のアンモニアと、酸
化アルミニウム、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化ジ
ルコニウムで温度20〜150℃及び圧力15〜500
バールで反応させ、かつ b) 生じた反応生成物を第2の反応室中で水素を用い
て過剰量のアンモニアの存在下で、コバルト含有触媒、
ニッケル含有触媒、ルテニウム含有触媒及び/又は別の
貴金属含有触媒で温度60〜150℃及び圧力50〜3
00バールで水素化することを特徴とする、3‐アミノ
メチル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミ
ンを3‐シアノ‐3,5,5‐トリ‐メチル‐シクロヘ
キサノンから製造するための改善された新規方法が見出
された。
【0006】
【作用】本発明による方法は次の通りに、空間的に相互
に分離された2室の反応室中で実施することができる:
a) 第1の処理工程の際に3‐シアノ‐3,5,5‐
トリメチル‐シクロヘキサノンは過剰量のアンモニア
と、温度20〜150℃、特に30〜130℃、殊に5
0〜100℃及び圧力15〜500バール、特に100
〜350バールで反応し、3‐シアノ‐3,5,5‐ト
リメチル‐シクロヘキシルイミンに変換される。
【0007】イミノ化のための触媒として、酸化アルミ
ニウム、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウ
ムが適当である。有利に酸化アルミニウム、二酸化チタ
ン、二酸化ジルコニウム、殊に酸化アルミニウム及び二
酸化チタンが使用される。触媒の酸性度は、場合によっ
てはハロゲン化物の添加によって高めることができる。
このようにして例えば、酸化アルミニウムに塩素原子又
は二酸化チタンに塩素原子というようにハロゲン添加さ
れた触媒も使用される。
【0008】イミノ化の際に1時間につき触媒1kg当
り3‐シアノ‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキサ
ノン0.01〜10kg、特に0.05〜7kg、殊に
0.1〜5kgの触媒負荷が厳守される。3‐シアノ‐
3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキサノン1モル当
り、イミノ化の際に有利に、しかし強制的ではなくNH
35〜500モル、特に10〜400モル、殊に20〜
300モルが使用される。3‐シアノ‐3,5,5‐ト
リメチル‐シクロヘキサノンのイミノ化は、溶剤、例え
ばアルカノール又はテトラヒドロフランの存在下で実施
することもできる。
【0009】イミノ化は有利に連続的に、例えば圧力容
器又は圧力容器カスケード中で実施される。特に有利な
実施態様により3‐シアノ‐3,5,5‐トリメチル‐
シクロヘキサノン及びNH3は、イミノ化触媒が固定床
の形で配置されている管状反応器に導通される。
【0010】工程1の場合の全滞留時間は、触媒負荷及
びアンモニアの使用量から判明する。全滞留時間は有利
には0.5〜120分、特に1〜40分、殊に1.5〜2
0分の範囲内にある。
【0011】b) このようにして得られた生成物は第
2の処理工程の際に水素3〜10000モル当量、特に
4.5〜30モル当量と一緒に、場合によっては別のア
ンモニアの供給後に接触水素化に供給される。
【0012】アミノ化水素化の場合に、温度60〜15
0℃、特に70〜140℃、殊に80〜130℃及び圧
力50〜500バール、特に100〜350バール、殊
に150〜300バールが厳守される。
【0013】触媒負荷は、有利に0.01〜5kg/k
g/時間の範囲内にあり、特に0.02〜2.5kg/k
g/時間、殊に0.05〜2kg/kg/時間にある。
【0014】水素化は有利に液体アンモニア中で実施さ
れる。3‐シアノ‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘ
キシルイミン1モル当り、NH35〜500モル、特に
10〜400モル、殊に20〜300モルが使用され
る。有利には前記の、相応する3‐シアノ‐3,5,5
‐トリメチル‐シクロヘキサノンからの3‐シアノ‐
3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルイミンの製造
の際に調整されたNH3供給量が選択される。しかしな
がらNH3含量は、水素化前でも付加的なNH3の添加に
よって所望の値に高めることができる。
【0015】3‐シアノ‐3,5,5‐トリメチル‐シ
クロヘキシルイミンのアミノ化水素化は有利に連続的
に、例えば耐圧性撹拌容器又は撹拌容器カスケード中で
実施される。特に有利な実施態様の場合には、3‐シア
ノ‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキサノンのイミ
ノ化からの生成物混合物がプール方法もしくは細流方法
(Sumph‐ oder Rieselfahrweise)で固定配置された触媒
床上に導入される管状反応器が使用される。
【0016】処理工程a及びbは同様にして、イミノ化
触媒及び水素化触媒が、分離された2層中に配置されて
いる1つの反応器中で実施することができる。この場合
にはイミノ化は有利に水素の存在下で実施される。
【0017】返送なしの管状反応器中の連続的方法の場
合には、全滞留時間は触媒負荷及びアンモニアの使用量
から判明する。全滞留時間は0.5〜120分、特に1
〜40分、殊に1.5〜20分の範囲内にある。
【0018】水素化後に過剰量のアンモニアは場合によ
っては加圧下で分離される。このようにして得られた3
‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキ
シルアミンは、分留によって単離することができる。
【0019】水素化の際に原理的に、周期律表の第VIII
族のニッケル、コバルト、鉄、銅、ルテニウム又は別の
貴金属を包含する全ての常用の水素化触媒を使用するこ
とができる。有利にはルテニウム‐、コバルト‐もしく
はニッケル触媒が使用される。ルテニウム触媒及びコバ
ルト触媒が特に有利である。触媒活性金属は、完全接触
体として使用することもできるし、担体上で使用するこ
ともできる。このような担体として、例えば酸化アルミ
ニウム、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化亜鉛
又は酸化マグネシウム/酸化アルミニウムは重要であ
り、塩基性成分、例えばアルカリ金属及びアルカリ土類
金属の酸化物及び水酸化物を含有する水素化触媒は有利
とされる。従って塩基性担体、例えばβ‐酸化アルミニ
ウム又は酸化マグネシウム/酸化アルミニウムは特に有
利である。酸化マグネシウムを5〜40%含有する酸化
マグネシウム/酸化アルミニウムは特に有利である。こ
の場合に酸化マグネシウム及び酸化アルミニウムを含有
する担体はアモルフであってもよいし、スピネルとして
存在していてもよい。
【0020】塩基性成分は、場合によっては水素化工程
の間でも、例えば水中のアルカリ金属酸化物もしくはア
ルカリ土類金属酸化物の溶液として供給することができ
る。
【0021】特に有利には水素化の際に、塩基性成分を
含有するコバルト又はルテニウムが使用される。上記触
媒は、自体公知の方法により工業的に得られる。このよ
うにして、例えば塩基性担体上のルテニウムは、ルテニ
ウム塩水溶液、例えば塩化ルテニウム及び硝酸ルテニウ
ムを相応する担体上に塗布することにより獲得される。
担体上のルテニウム濃度は0.1〜10%、特に0.5〜
5%、殊に1〜4%である。乾燥後及び場合によっては
温度120〜500℃、特に200〜400℃でのか焼
後に、ルテニウム触媒の活性化は水素流中で温度180
〜250℃、特に190〜230℃及び圧力1〜500
バール、特に20〜300バールで1〜20時間、特に
2〜10時間で行われる。
【0022】ルテニウム触媒は、場合によってはさらに
別の金属、例えばパラジウム又は鉄を含有していてもよ
い。この場合に通常、鉄含量は0.5〜5%の範囲内に
あり、パラジウム含量は0.1〜5%の範囲内にある。
【0023】ルテニウム触媒は、このルテニウム触媒を
用いて特に高い触媒負荷を実現することができ、ひいて
は特に高い空時収量を達成することができることを示
す。
【0024】塩基性コバルト触媒は少なくとも1つの塩
基性成分、例えばLi2O、Na2O、K2O、MgO、
CaO、SrO又はBaOを含有する。この他に有利に
この触媒は鉄、ニッケル、マンガン、クロム、モリブデ
ン、タングステン又は燐のうち少なくとも1元素を含有
する。コバルト及び塩基性成分の他に鉄、ニッケル又は
マンガンのうち少なくとも1元素を含有する接触体は特
に重要である。この場合、金属を金属の形で使用するこ
ともできるし、その酸化物の形で使用することもでき
る。燐は実際には燐酸の形で存在する。
【0025】3‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメチ
ル‐シクロヘキシルアミン(イソホロンジアミン)は、
ジイソシアネート及びポリアミドのための重要な中間生
成物である。
【0026】
【実施例】例 1 竪形管状反応器(直径:16mm、充填高さ:50c
m、油加熱式二重ジャケット)を1.2mmのストラン
ドの形のβ‐酸化アルミニウム上の、ルテニウム3%を
含有する触媒90.1g(87ml)で充填した(硝酸
ルテニウム水溶液を用いたβ‐酸化アルミニウムの細孔
の含浸及び120℃での乾燥によって触媒を得た)。触
媒を還元するために、100バールで同時の水素150
Nl/時間の導通下で温度を段階的に100℃から22
0℃に7時間で上昇させ、さらに220℃で9時間維持
した。
【0027】水素化反応器の前に接続された、1.5m
mのストランドの形の二酸化チタン(アナターゼ)6
3.5g(100ml)で充填されている管状反応器
(直径:16mm、充填高さ:50cm、油加熱式二重
ジャケット)の中を通して圧力250バール及び温度8
0℃で1時間毎にテトラヒドロフラン中のイソホロンニ
トリルの50%溶液(IPNの純度99.0%)80.4
g及び液体アンモニア303.0gを下から上へポンプ
輸送した。引き続き、1時間毎に水素(2.7モル)6
0Nl/時間を添加して通し、かつ前に接続されたイミ
ノ化反応器からの混合物を圧力250バール及び温度1
20℃で下から上へ水素化反応器中に通した。常圧に減
圧した後にアンモニアを留去した。水素化混合物はGC
によれば、ジアミン収率96.2%に相応するイソホロ
ンジアミン95.2%を1,3,3‐トリメチル‐6‐
アザビシクロ[3.2.1]オクタン0.8%とともに含
有していた。
【0028】例 2 竪形管状反応器(直径:16mm、充填高さ:50c
m、油加熱式二重ジャケット)を1〜1.5mmのグリ
ットの形のコバルト完全接触体(Mn235%及びP2
53%を含有するCoO)183.1g(100ml)
で充填した。触媒を還元するために、100バールで同
時の水素150Nl/時間の導通下で温度を段階的に1
00℃から330℃に23時間で上昇させ、さらに33
0℃で30時間維持した。
【0029】水素化反応器の前に接続された、1.5m
mのストランドの形のγ‐酸化アルミニウム70.0g
(100ml)で充填されている管状反応器(直径:1
6mm、充填高さ:50cm、油加熱式二重ジャケッ
ト)の中を通して圧力250バール及び温度80℃で1
時間毎にテトラヒドロフラン中のイソホロンニトリルの
50%溶液(IPNの純度99.0%)25.4g及び液
体アンモニア303.0gを下から上へポンプ輸送し
た。引き続き、1時間毎に水素(2.7モル)60Nl
/時間を通し、かつ前に接続されたイミノ化反応器から
の混合物を圧力250バール及び温度130℃で下から
上へ水素化反応器中に通した。常圧に減圧した後にアン
モニアを留去した。水素化混合物はTHFとともにガス
クロマトグラフィーによる分析によれば、ジアミン収率
96.2%に相応するイソホロンジアミン94.1%及び
1,3,3‐トリメチル‐6‐アザビシクロ[3.2.
1]オクタン1.4%を含有していた。
【0030】例 3 竪形管状反応器(直径:16mm、充填高さ:50c
m、油加熱式二重ジャケット)を1〜1.5mmのグリ
ットの形の塩基性コバルト完全接触体(Mn235%及
びNa2O1.4%を含有するCoO)176.7g(1
00ml)で充填した。触媒を還元するために、100
バールで同時の水素150Nl/時間の導通下で温度を
段階的に100℃から330℃に23時間で上昇させ、
さらに330℃で30時間維持した。
【0031】水素化反応器の前に接続された、1.5m
mのストランドの形のγ‐酸化アルミニウム70.0g
(100ml)で充填されている管状反応器(直径:1
6mm、充填高さ:50cm、油加熱式二重ジャケッ
ト)の中を通して圧力250バール及び温度80℃で1
時間毎にテトラヒドロフラン中のイソホロンニトリルの
50%溶液(IPNの純度99.0%)40.4g及び液
体アンモニア303.0gを下から上へポンプ輸送し
た。引き続き、1時間毎に水素(2.7モル)60Nl
/時間を通し、かつ前に接続されたイミノ化反応器から
の混合物を圧力250バール及び温度130℃で下から
上へ水素化反応器中に通した。常圧に減圧した後にアン
モニアを留去した。水素化混合物はTHFとともに、ガ
スクロマトグラフィーによる分析によればイソホロンジ
アミン96.0%及び1,3,3‐トリメチル‐6‐ア
ザビシクロ[3.2.1]オクタン0.6%を含有してい
た。121時間の混合物を捕集し、かつ分留によって分
離した:収率95.1%に相応するイソホロンジアミン
2371gが得られた。
【0032】例 4 竪形管状反応器(直径:16mm、充填高さ:50c
m、油加熱式二重ジャケット)を1〜1.5mmのグリ
ットの形の塩基性コバルト完全接触体(Mn235%及
びNa2O1.4%を含有するCoO)176.7g(1
00ml)で充填した。触媒を還元するために、100
バールで同時の水素150Nl/時間の導通下で温度を
段階的に100℃から330℃に23時間で上昇させ、
さらに330℃で30時間維持した。
【0033】水素化反応器の前に接続された、1.5m
mのストランドの形のγ‐酸化アルミニウム70.0g
(100ml)で充填されている管状反応器(直径:1
6mm、充填高さ:50cm、油加熱式二重ジャケッ
ト)の中を通して圧力250バール及び温度80℃で1
時間毎に溶融イソホロンニトリル(純度99.0%)1
3.8g及び液体アンモニア303.0gを下から上へポ
ンプ輸送した。引き続き、1時間毎に水素(2.7モ
ル)60Nl/時間を通し、かつ前に接続されたイミノ
化反応器からの混合物を圧力250バール及び温度13
0℃で下から上へ水素化反応器中に通した。常圧に減圧
した後にアンモニアを留去した。水素化混合物はガスク
ロマトグラフィーによる分析によれば、ジアミン収率9
8.7%に相応するイソホロンジアミン97.7%及び
1,3,3‐トリメチル‐6‐アザビシクロ[3.2.
1]オクタン0.3%を含有していた。
【0034】例 5 竪形管状反応器(直径:16mm、充填高さ:100c
m、油加熱式二重ジャケット)を1〜1.5mmのグリ
ットの形の塩基性コバルト完全接触体(Mn235%及
びNa2O1.4%を含有するCoO)354g(200
ml)で充填した。触媒を還元するために、100バー
ルで同時の水素150Nl/時間の導通下で温度を段階
的に100℃から330℃に23時間で上昇させ、さら
に330℃で30時間維持した。
【0035】水素化反応器の前に接続された、1.5m
mのストランドの形のTiO2(アナターゼ)25.4g
(40ml)で充填されている管状反応器(直径:16
mm、充填高さ:20cm、油加熱式二重ジャケット)
の中を通して圧力250バール及び温度80℃で1時間
毎に溶融イソホロンニトリル(純度99.0%)40.0
g及び液体アンモニア102gを下から上へポンプ輸送
した。引き続き、1時間毎に水素100Nl/時間を通
し、かつ前に接続されたイミノ化反応器からの混合物を
圧力250バール及び温度110℃で下から上へ水素化
反応器中に通した。常圧に減圧した後にアンモニアを留
去した。水素化混合物は、ガスクロマトグラフィーによ
る分析によればイソホロンジアミン97.5%を含有し
ていた。73時間の混合物を集め、かつ充填蒸留塔(ガ
ラスリング3mm)30cmによる分留によって分離し
た。理論値の96.2%の収率に相応するイソホロンジ
アミン2864gが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 209/26 C07C 209/26 209/48 209/48 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 トム ヴィッツェル ドイツ連邦共和国 ルードヴィッヒスハ ーフェン ブルーダーヴェーク 27 (72)発明者 ゲルハルト コッペンヘーファー ドイツ連邦共和国 レーマーベルク ク ロプスブルクシュトラーセ 16 (72)発明者 ヴォルフガング ハルダー ドイツ連邦共和国 ヴァインハイム ベ ルクヴァルトシュトラーセ 16 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 211/36 B01J 21/04 - 21/06 B01J 23/46 301 B01J 27/18 C07C 209/26 C07B 61/00 300 CA(STN) WPI/L(QUESTEL)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメ
    チル‐シクロヘキシルアミンを3‐シアノ‐3,5,5
    ‐トリメチル‐シクロヘキサノンから製造する方法にお
    いて、空間的に相互に分離された2室の反応室中で、 a) 3‐シアノ‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘ
    キサノンを第1の反応室中で過剰量のアンモニアと、
    化アルミニウム、二酸化珪素、二酸化チタン、二酸化ジ
    ルコニウムから選択される1種以上の触媒の存在下で温
    度20〜150℃及び圧力15〜500バールで反応さ
    せ、かつ b) 生じた反応生成物を第2の反応室中で水素を用い
    て過剰量のアンモニアの存在下で、コバルト含有触媒、
    ニッケル含有触媒、ルテニウム含有触媒及び/又は別の
    貴金属含有触媒で温度60〜150℃及び圧力50〜3
    00バールで水素化することを特徴とする3‐アミノメ
    チル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミン
    の製法。
JP3056716A 1990-03-30 1991-03-20 3‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミンの製法 Expired - Lifetime JP2965727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4010227A DE4010227A1 (de) 1990-03-30 1990-03-30 Verfahren zur herstellung von 3-aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin
DE4010227.0 1990-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04221350A JPH04221350A (ja) 1992-08-11
JP2965727B2 true JP2965727B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=6403401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3056716A Expired - Lifetime JP2965727B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-20 3‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミンの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5371292A (ja)
EP (1) EP0449089B1 (ja)
JP (1) JP2965727B2 (ja)
CA (1) CA2039328C (ja)
DE (2) DE4010227A1 (ja)
ES (1) ES2047961T4 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59100144D1 (de) * 1990-10-23 1993-07-15 Degussa Bis(3-cyano-3,5,5-trimethyl-cyclohexyliden)-azin, verfahren zu seiner herstellung und weiterverarbeitung zu 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexylamin.
US5286906A (en) * 1991-09-25 1994-02-15 Mitsubishi Kasei Corporation Process for the preparation of 3-aminomethyl-3,5,5-trialkylcyclohexylamine
US5406000A (en) * 1993-01-12 1995-04-11 Elf/Atochem North America, Inc. Process for the production of 3-aminomethyl-3,5,5-trialkylcyclohexylamine
CA2115025A1 (en) * 1993-02-08 1994-08-09 Atsushi Furutani Process for producing amines
CA2115024A1 (en) * 1993-04-27 1994-10-28 Atsushi Furutani Process for producing amines
DE4426472A1 (de) * 1993-07-27 1995-02-02 Du Pont Herstellung von Isophorondiamin
DE4343890A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE4343891A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Degussa Verfahren zur Beeinflussung des cis-/trans-Isomerenverhältnisses von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin bei dessen Herstellung aus 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanon
DE4407325B4 (de) 1994-03-04 2006-06-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE19507398C1 (de) * 1995-03-03 1996-09-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE19540191C1 (de) * 1995-10-30 1996-11-21 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin, unter Verwendung eines Festbett-Hydrierkatalysators auf der Basis von Kobalt nach Raney
DE19627265A1 (de) * 1996-07-06 1998-01-08 Degussa Verfahren zur Herstellung primärer und/oder sekundärer Amine aus Oxoverbindungen
DE19709260A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,2,6,6-tetramethyl-piperidin
DE19747913C1 (de) * 1997-10-30 1999-02-11 Degussa Verfahren zur Herstellung primärer und/oder sekundärer Amine aus Iminen oder Nitrilen, insbesondere zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin (Isophorondiamin) aus 3-Cyano-3,5,5-trimethylcyclohexanimin (Isophoronnitril-imin) durch Hydrierung in Gegenwart eines quaternären Ammoniumhydroxids
DE19756400A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylamin mit einem cic/trans-Isomerenverhältnis von mindestens 70/30
DE19933611A1 (de) 1999-07-17 2001-01-18 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Aminen durch homogen katalysierte reduktive Aminierung von Carbonylverbindungen
DE10065030A1 (de) 2000-12-23 2002-07-04 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE10142635A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Isophorondiamin (IPDA, 3-Aminomethyl-3,5,5,-trimethylcyclohexylamin)
DE10145119A1 (de) * 2001-09-13 2003-04-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
EP1663947B1 (de) 2003-09-10 2008-01-16 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von xylylendiamin durch kontinuierliche hydrierung von flüssigem phthalodinitril
ATE433952T1 (de) * 2005-06-30 2009-07-15 Dow Global Technologies Inc Verfahren zur reduktiven aminierung von aldehyden und ketonen durch die bildung von makrocyclischen polyimin-zwischenprodukten
EP2029520B1 (de) * 2006-02-14 2013-07-31 Basf Se Verfahren zur herstellung von ethylenaminen und ethanolaminen aus monoethylenglykol (meg)
EP1986990B1 (de) * 2006-02-14 2013-08-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von ethylenaminen und ethanolaminen durch hydrierende aminierung von monoethylenglykol und ammoniak in gegenwart eines katalysators
JP5383206B2 (ja) * 2006-03-10 2014-01-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ベンゾフェノンイミン類の製造方法
US8884063B2 (en) 2006-12-22 2014-11-11 Basf Se Continuous process for the hydrogenation of 3-cyano-3,5,5-trimethyl-cyclohexylimine
DE102007011483A1 (de) 2007-03-07 2008-09-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
ATE551318T1 (de) 2008-05-13 2012-04-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von n,n-substituierten- 1,3-propandiaminen
US8586794B2 (en) 2008-07-25 2013-11-19 Basf Se 5-isopropyl-3-aminomethyl-2-methyl-1-amino-cyclohexane (carvone diamine), and method for the production thereof
WO2010009994A2 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Basf Se 3-aminomethyl-1-cyclohexylamin und ein verfahren zu dessen herstellung
RU2522761C2 (ru) 2008-11-05 2014-07-20 Басф Се Способ получения n, n-замещенных 3-аминопропан-1-олов
WO2010054988A2 (en) 2008-11-11 2010-05-20 Basf Se Process for preparing cyclic diamines
DE102010038310A1 (de) 2010-07-23 2012-01-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Diamino-dianhydro-dideoxy-hexitolen, besonders bevorzugt 2,5-Diamino-1,4:3,6-Dianhydro-2,5-Dideoxy-D-Hexitol
DE102010062594B4 (de) 2010-12-08 2022-02-17 Evonik Operations Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE102010062603A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
JP2014516342A (ja) 2011-03-22 2014-07-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ニトリルの水素化法
US9139511B2 (en) 2011-03-22 2015-09-22 Basf Se Process for hydrogenating nitriles
WO2012126956A1 (de) 2011-03-22 2012-09-27 Basf Se Verfahren zur hydrierung von nitrilen
CN102924291B (zh) 2011-08-08 2014-08-06 万华化学集团股份有限公司 3-氨甲基-3,5,5-三甲基环己胺的制备方法
CN106795095B (zh) * 2014-08-28 2020-06-26 巴斯夫欧洲公司 使用钴基全接触催化剂生产伯胺的方法
EP3050870A1 (de) 2015-01-30 2016-08-03 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
EP3075721A1 (de) 2015-03-30 2016-10-05 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
EP3406589B1 (de) 2017-05-23 2020-04-08 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung von aminoverbindungen aus nitrilverbindungen
CN107857704B (zh) * 2017-11-21 2020-04-10 万华化学集团股份有限公司 一种制备3-氨甲基-3,5,5-三甲基环己胺的方法及用于该方法的催化剂
EP3660001A1 (de) * 2018-11-27 2020-06-03 Evonik Operations GmbH Verbessertes verfahren zur herstellung von triacetondiamin und dessen derivaten
EP4294787A1 (en) 2021-02-16 2023-12-27 Basf Se Method for manufacture of isophoronediamine

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2583729A (en) * 1947-11-28 1952-01-29 Universal Oil Prod Co Separation of a schiff's base from the condensation product of a primary amine with a carbonyl compound
DE1229078B (de) * 1961-10-18 1966-11-24 Hibernia Chemie Ges Mit Beschr Verfahren zur Herstellung von 3-(Aminomethyl)-3, 5, 5-trimethylcyclohexylderivaten
JPS5371032A (en) * 1976-12-02 1978-06-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of imino cpds.
DE3011656A1 (de) * 1980-03-26 1981-10-01 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung von 3-aminomethyl-3-5-5-trimethyl-cyclohexylamin
DE3021955A1 (de) * 1980-06-12 1981-12-24 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung primaerer mono- und diamine aus oxoverbindungen
GB2100718B (en) * 1981-06-16 1985-04-03 Kodak Ltd Polyamine compounds and their use as curing agents for epoxy resins
US4806690A (en) * 1985-05-13 1989-02-21 The Dow Chemical Company Method of producing amines
AU5384890A (en) * 1989-04-25 1990-11-01 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Reductive amination of carbonylnitriles and similar compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE4010227A1 (de) 1991-10-02
ES2047961T3 (es) 1994-03-01
EP0449089B1 (de) 1994-01-12
DE59100830D1 (de) 1994-02-24
US5371292A (en) 1994-12-06
ES2047961T4 (es) 1995-09-16
EP0449089A1 (de) 1991-10-02
JPH04221350A (ja) 1992-08-11
CA2039328A1 (en) 1991-10-01
CA2039328C (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2965727B2 (ja) 3‐アミノメチル‐3,5,5‐トリメチル‐シクロヘキシルアミンの製法
US4429157A (en) Process for the preparation of primary mono- and diamines from oxo compounds
US4946998A (en) Hydrogenation of methylenedianiline to produce bis(para-aminocyclohexyl)methane
US6462220B1 (en) Method for simultaneous preparation of 6-aminocapronitrile and hexamethylene diamine
US4739051A (en) Preparation of morpholine
US8884063B2 (en) Continuous process for the hydrogenation of 3-cyano-3,5,5-trimethyl-cyclohexylimine
JP4732686B2 (ja) イソホロンジアミン(ipda、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン)の製造方法
US5504254A (en) Process for the preparation of isophoronediamine
KR100550177B1 (ko) 6-아미노카프로니트릴 및 헥사메틸렌디아민의 병산 방법
JP4170403B2 (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
JPH0368541A (ja) カルボニルのアミノ化
JPH09169706A (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造法
JP2002226439A (ja) イソホロンジアミンの製造法
KR100461927B1 (ko) 6-아미노카프로니트릴 및 헥사메틸렌 디아민의 병산 방법
JP2871880B2 (ja) 2−(3−アミノプロピル)−シクロアルキルアミンの製法
US6222059B1 (en) Process for the manufacture of aliphatic alpha, omega amino nitriles
JP2525530B2 (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシルアミンの製造方法
JP2598848B2 (ja) ビス(3−シアノ−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシリデン)−アジン、該化合物の製法及び3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製法
CA2039326C (en) Preparation of 2,2-disubstituted pentane-1,5-diamines
US5166444A (en) Bis(3-cyano-3,5,5-trimethyl-cyclohexylidene)-azine, a method of its preparation and further processing to 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexyl amine
US5945571A (en) Preparation of 1,4-butanediol
US5196594A (en) Process for the production of 4,4'-diamino-dicyclohexylmethane with a low trans-trans isomer content by the catalytic hydrogenation of 4,4'-diamino-diphenylmethane
JP3811202B2 (ja) 3−アミノメチル3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造方法
US5406000A (en) Process for the production of 3-aminomethyl-3,5,5-trialkylcyclohexylamine
JPH0680615A (ja) イソホロンジアミンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990706

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12