JP2965580B2 - ホモスタチン誘導体 - Google Patents

ホモスタチン誘導体

Info

Publication number
JP2965580B2
JP2965580B2 JP16766289A JP16766289A JP2965580B2 JP 2965580 B2 JP2965580 B2 JP 2965580B2 JP 16766289 A JP16766289 A JP 16766289A JP 16766289 A JP16766289 A JP 16766289A JP 2965580 B2 JP2965580 B2 JP 2965580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
groups
lower alkyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16766289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02149574A (ja
Inventor
正生 汐崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPH02149574A publication Critical patent/JPH02149574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965580B2 publication Critical patent/JP2965580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [目的] (産業上の利用分野) 本発明は、優れたレニン阻害活性を有するペプチド化
合物を構成する重要アミノ酸であるホモスタチン誘導体
を、立体選択的に合成するための、新規な中間体及びそ
の製法等に関する。
(従来の技術) 従来、優れたレニン阻害活性を有するペプチド化合物
を構成する重要なアミノ酸であるホモスタチン誘導体 を合成する方法としては、例えば、ボジャー等の報告
(特開昭第60−222452号公報)、ヘスター等の報告(特
開昭第61−63641号公報)及びフレイ等の報告[J.Org.C
hem.,51,4828(1986)]等の方法が知られている。
しかしながら、これらの方法では、2か所の不斉炭原
子(上記一般式(VII)において、記号[*]を付した
炭素原子)に基づく4種の異性体がほぼ等量生成し、分
離精製の困難性及び低収率という課題があった。
(当該発明が解決しようとする課題) 本発明者等は、優れたレニン阻害活性を有するペプチ
ド化合物を構成する重要なアミノ酸であるホモスタチン
誘導体の合成法について永年に亘り鋭意研究を行なった
結果、既知の合成法とは全く異った新規な中間体を経由
する新規な合成法が、優れた立体選択性を有し、高収率
でしかも簡便な分離精製により目的化合物が得られるこ
とを見出し、本発明を完成した。
[構成] 本発明の新規なホモスタチン誘導体の重要な合成中間
体は、 一般式 {式中、R1は、置換されていてもよい低級アルキル基
[該置換基としては、シクロアルキル基、アリール基、
複素環基、保護されていてもよいカルボキシ基、シアノ
基又は一般式−COR4、−OR4、−SR4、−SO2R4若しくは
−OCOR4を有する基(式中、R4は、水素原子、低級アル
キル基又はアリール基を示す。)を示す。]を示し、R2
は、保護されていてもよい水酸基を示し、R3は、置換さ
れていてもよい低級アルキル基(該置換基としては、シ
クロアルキル、アリル若しくはアリールを示す。)、保
護されていてもよいカルボキシ基又は一般式−COR4、−
OR4、−SR4、−SO2R4若しくは−OCOR4を有する基(式
中、R4は、前記と同意義を示す。)を示す。}で表わさ
れ、 その製造法は、 一般式 (式中、R1及びR2は、前記と同意義を示す。)で表わさ
れる化合物と一般式R3−Xで表わされる化合物(式中、
R3は、前記と同意義を示し、Xは、脱離基を示す。)と
を反応させることを特徴とするか、 又は、一般式(II)で表わされる化合物と一般式
(R5)(R6)C=0で表わされる化合物[式中、R5及び
R6は、同一又は異なって、水素原子、置換されていても
よい低級アルキル基(該置換基としては、シクロアルキ
ル、アリル若しくはアリールを示す。)、シクロアルキ
ル、アリル又はアリールを示す。]とを反応させ、 一般式 (式中、R1、R2、R5及びR6は、前記と同意義を示す。)
を有する化合物を製造し、これを単離し、又は単離する
ことなく、生成した水酸基をアシル化し、次いでかかる
アシルオキシ基を脱離させ、 一般式 (式中、R1、R2、R5及びR6は、前記と同意義を示す。)
で表わされる化合物を製造し、これを単離し、又は単離
することなく、アルキル化剤でアルキル化し、 一般式 (式中、R1、R2、R5及びR6は、前記と同意義を示し、R7
は、低級アルキル基を示す。)で表わされる化合物を得
ることを特徴とする。
更に、一般式 (式中、R1及びR3は前記と同意義を示す。)を有する化
合物の製造法は、 前記一般式(I)で表わされる化合物を酸の存在下
に、R2の水酸基の保護基の除去とともに、ラクトン環を
開環させ、次いで再閉環させることを特徴とする。
上記一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、
(V)、(VI)及び(VII)において、 R1、R3、R5及びR6の定義における「置換されていても
よい低級アルキル基」の「低級アルキル基」並びに、R4
及びR7の定義における「低級アルキル基」としては、例
えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−
ペンチル、イソペンチル、2−メチルブチル、ネオペン
チル、n−ヘキシル、4−メチルペンチル、3−メチル
ペンチル、2−メチルペンチル、3,3−ジメチルブチ
ル、2,2−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、1,2
−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチ
ルブチルのような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖ア
ルキル基を示し、好適には炭素数1乃至4個のアルキル
基である。
R1、R2、R5及びR6の定義における「シクロアルキル
基」としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルのような3
乃至7員飽和環状炭化水素基を示し、好適には5乃至7
員飽和環状炭化水素基である。
R1、R3、R4、R5及びR6の定義における「アリール基」
としては、例えばフェニル、ナフチルのような炭素数5
乃至12個の芳香族炭化水素基を挙げることができ、好適
にはフェニル基である。尚、かかるアリール基は、その
環上に置換基を有していてもよく。該環状上の置換基と
しては、アミノ基;ニトロ基;シアノ基;アルボキシ
基;カルバモイル基;弗素原子,塩素原子、臭素原子、
沃素原子のようなハロゲン原子;前記低級アルキル基;
低級アルコキシ基又はトリフルオロメチル、トリクロロ
メチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモ
メチル、フルオロメチル、2,2,2−トリクロロメチル、
2,2,2−トリフルオロメチル、2−ブロモエチル、2−
クロロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジブロモエ
チルのようなハロゲノ低級アルキル基を挙げることがで
き、好適には、ハロゲン原子又はハロゲノ低級アルキル
基である。
R1の定義における「複素環基」としては、硫黄原子、
酸素原子又は/及び窒素原子を1乃至3個含む5乃至7
員複素環基を示し、例えばフリル、チエニル、ピロリ
ル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピ
ラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリ
ル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジア
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾアゾリ
ル、ピラニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニ
ル、ピラジニル及びこれらの基に対応する、部分若しく
は完全還元型の基を挙げることができ、好適には、窒素
原子を少なくとも1個含み、酸素原子又は硫黄原子を含
んでいてもよい5乃至7員複素環基を示し、例えば、ピ
ロリル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニ
ル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキ
サゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキ
サジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジア
ゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピ
ラジニル及びこれらの基に対応する、部分若しくは完全
還元型の基を挙げることができ、さらに好適には、イミ
ダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル
及びこれらの基に対応する、部分若しくは完全還元型の
基である。
R1及びR3の定義における「保護されていてもよいカル
ボキシ基」の保護基とは、反応における保護基を示し、
例えば、前記低級アルキル基;前記ハロゲノ低級アルキ
ル基;ベンジル、フェネチル、3−フェニルプロピル、
α−ナフチルメチル、β−ナフチルメチル、ジフェニル
メチル、トリフェニルメチル、α−ナフチルジフェニル
メチル、9−アンスリルメチルのような1乃至3個のア
リール基で置換された低級アルキル基、4−メチルベン
ジル、2,4,6−トリメチルベンジル、3,4,5−トリメチル
ベンジル、4−メトキシベンジル、4−メトキシフェニ
ルジフェニルメチル、2−ニトロベンジル、4−ニトロ
ベンジル、4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル、
4−シアノベンジル、4−シアノベンジルジフェニルメ
チル、ビス(2−ニトロフェニル)メチル、ピペロニル
のような低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、ハロ
ゲン、シアノ基でアリール環が置換された1乃至3個の
アリール基で置換された低級アルキル基等のアラルキル
基等の反応における保護基を挙げることができる。
R2の定義における「保護されていてもよい水酸基」の
保護基としては、反応における保護基を示し、例えば、
ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イオブ
チリル、ペンタノイル、ピバロイル、バレリル、イソバ
レリル、オクタノイル、ラウロイル、ミリストイル、ト
リデカノイル、パルミトイル、ステアロイルのようなア
ルキルカルボニル基、クロロアセチル、ジクロロアセチ
ル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチルのよう
なハロゲン化アルキルカルボニル基、メトキシアセチル
のような低級アルコキシアルキルカルボニル基、(E)
−2−メチル−2−ブテノイルのような不飽和アルキル
カルボニル基等の脂肪族アシル基;ベンゾイル、α−ナ
フトイル、β−ナフトイルのようなアリールカルボニル
基、2−ブロモベンゾイル、4−クロロベンゾイルのよ
うなハロゲン化アリールカルボニル基、2,4,6−トリメ
チルベンゾイル、4−トルオイルのような低級アルキル
化アリールカルボニル基、4−アニソイルのような低級
アルコキシ化アリールカルボニル基、4−ニトロベンゾ
イル、2−ニトロベンゾイルのようなニトロ化アリール
カルボニル基、2−(メトキシカルボニル)ベンゾイル
のような低級アルコキシカルボニル化アリールカルボニ
ル基、4−フェニルベンゾイルのようなアリール化アリ
ールカルボニル基等の芳香族アシル基;テトラヒドロピ
ラン−2−イル、3−ブロモテトラヒドロピラン−2−
イル、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル、テ
トラヒドロチオピラン−2−イル、4−メトキシテトラ
ヒドロチオピラン−4−イルのようなテトラヒドロピラ
ニル又はテトラヒドロチオピラニル基;テトラヒドロフ
ラン−2−イル、テトラヒドロチオフラン−2−イルの
ようなテトラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラ
ニル基;トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプ
ロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メ
チルジイソプロピルシリル、メチルジ−t−ブチルシリ
ル、トリイソプロピルシリルのようなトリ低級アルキル
シリル基、ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチル
シリル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニルジイ
ソプロピルシリルのような1乃至2個のアリール基で置
換されたトリ低級アルキルシリル基等のシリル基;メト
キシメチル、1,1−ジメチル−1−メトイシメチル、エ
トキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチ
ル、ブトキシメチル、t−ブトキシメチルのような低級
アルコキシメチル基、2−メトキシエトキシメチルのよ
うな低級アルコキシ化低級アルコキシメチル基、2,2,2
−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキ
シ)メチルのようなハロゲン化低級アルコキシメチル等
のアルコキシメチル基;1−エトキシエチル、1−メチル
−1−メトキシエチル、1−(イソプロポキシ)エチル
のような低級アルコキシ化エチル基、2,2,2−トリクロ
ロエチルのようなハロゲン化エチル基、2−(フェニル
ゼレニル)エチルのようなアリールゼレニル化エチル基
等の置換エチル基;前記アラルキル基;メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、
イソブトキシカルボニルのような低級アルコキシカルボ
ニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−
トリメチルシリルエトキシカルボニルのようなハロゲン
又はトリ低級アルキルシリル基で置換された低級アルコ
キシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;ビニル
オキシカルボニル、アリルオキシカルボニルのようなア
ルケニルオキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニ
ル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジ
メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニルのような、1乃至2個の低級アルコキシ又はニトロ
基でアリール環が置換されていてもよいアラルキルオキ
シカルボニル基のような反応における保護基を挙げるこ
とができる。
Xの定義における「脱離基」としては、塩素、臭素、
沃素のようなハロゲン原子又はアセトキシ、プロピオニ
ルオキシのようなアルキルカルボニルオキシ基、クロロ
アセチルオキシ、ジクロロアセチルオキシ、トリクロロ
アセチルオキシ、トリフルオロアセチルオキシのような
ハロゲン化アルキルカルボニルオキシ基、メトキシアセ
チルオキシのような低級アルコキシアルキルカルボニル
オキシ基、(E)−2−メチル−2−ブテノイルオキシ
のような不飽和アルキルカルボニルオキシ基等の脂肪族
アシルオキシ基;ベンゾイルオキシのようなアリールカ
ルボニルオキシ基、2−ブロモベンゾイルオキシ、4−
クロロベンゾイルオキシのようなハロゲン化アリールカ
ルボニルオキシ基、2,4,6−トリメチルベンゾイルオキ
シ、4−トルオイルオキシのような低級アルキル化アリ
ールカルボニルオキシ基、4−アニソイルオキシのよう
な低級アルコキシ化アリールカルボニルオキシ基、4−
ニトロベンゾイルオキシ、2−ニトロベンゾイルオキシ
のようなニトロ化アリールカルボニルオキシ基等の芳香
族アシルオキシ基;トリクロロメチルオキシのようなト
リハロゲノメチルオキシ基;メタンスルホニルオキシ、
エタンスルホニルオキシのような低級アルカンスルホニ
ルオキシ基;トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ペ
ンタフルオロエタンスルホニルオキシのようなハロゲノ
低級アルカンスルホニルオキシ基;ベンゼンスルホニル
オキシ、パラトルエンスルホニルオキシのようなアリー
ルスルホニルオキシ基等のアシルオキシ基を挙げること
ができる。
尚、一般式(II)を有する化合物の「水酸基をアシル
化し、次いで、かかるアシルオキシ基を脱離」の記載に
おける「アシルオキシ基」は、上記アシルオキシ基と同
様の基を示す。
一般式(IV)を有する化合物をアルキル化する際に使
用する「アルキル化剤」は、通常、二重結合に対し、ア
ルキル化できる試薬であれば特に限定はないが、ジメチ
ル銅リチウム、ジエチル銅リチウムのようなジ置換低級
アルキル銅リチウム化合物が好適である。
本発明の化合物は、塩にすることができるが、そのよ
うな塩としては、好適にはナトリウム塩、カリウム塩又
はカルシウム塩のようなアルキル金属又はアルキル土類
金属の塩;弗素水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化
水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩、過塩素
酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;及びメタンスルホ
ン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスル
ホン酸塩のような低級アルキルスルホン酸塩、ベンゼン
スルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなアリ
ールスルホン酸塩、フマール酸塩、コハク酸塩、クエン
酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩を
挙げることができる。
本発明の化合物(I)、(II)、(III)、(IV)、
(V)、(VI)及び(VII)は、分子内に不斉炭素を有
し、各々がS配位、R配位である立体異性体が存在する
が、その各々、或いはそれらの混合物のいずれも本発明
に包含される。
本願化合物において、好適な化合物としては、 (1)R1が、置換されていてもよい低級アルキル基[該
置換基としては、シクロアルキル基、アリール基、複素
環基、保護されていてもよいカルボキシ基、水酸基又は
一般式−OR4を有する基(式中、R4は、低級アルキル基
を示す。)]である化合物、 (2)R3が、置換されていてもよい低級アルキル基(該
置換基としては、シクロアルキル、アリル若しくはアリ
ールを示す。)保護されていてもよいカルボキシ基又は
一般式−COR4を有する基(式中、R4は、低級アルキル基
又はアリール基を示す。)である化合物、 (3)R5及びR6が、同一又は異なって、水素原子、置換
されていてもよい低級アルキル基(該置換基としては、
シクロアルキル、アリル若しくはアリールを示す。)、
シクロアルキル、アリル又はアリールである化合物、 (4)Xが、ハロゲン原子、低級アルカンスルホニルオ
キシ基又はアロゲノ低級アルカンスルホニルオキシ基で
ある化合物 を挙げることができる。
本発明の化合物は、以下に記載する方法によって製造
することができる。
上記式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は前記と同
意義を示し、 R8は、R2の定義における「保護されていてもよい水酸
基」の保護基と同様の基を示し、 R9及びR10は、同一又は異なって、置換されていても
よい低級アルキル基[該置換基としては、シクロアルキ
ル基、アリール基、複素環基、保護されていてもよいカ
ルボキシ基、シアノ基又は一般式−COR4、−OR4、−S
R4、−SC2R4若しくは−OCOR4を有する基(式中、R4は、
水素原子、低級アルキル基又はアリール基を示す。)を
示す。]、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、
保護されていてもよいカルボキシ基、シアノ基又は一般
式−COR4、−OR4、−SR4、−SO2R4若しくは−OCOR4を有
する基(式中、R4は、前記と同意義を示す。)を示す
か、又はR9及びR10が、隣接する炭素原子と一緒になっ
てシクロアルキル基を示し、 R11は、一般式−OR11を有する基として、Xの定義に
おける「脱離基」において記載したアシルオキシ基と同
様の基を示す。
第1工程は、化合物(VIII)を、化合物(IX)のウィ
ティヒ試薬と常法に従って反応させ、化合物(X)を製
造する工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質
をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好
適には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族
炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル、のようなエス
テル類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシエタンのようなエーテル類;ヘキサンのよう
な炭化水素類又はシクロヘキサンのような脂環式炭化水
素類を挙げることができる。
反応温度は−20℃乃至100℃で行なわれ、反応時間
は、主に反応温度、原料化合物又は使用される溶媒の種
類によって異なるが、通常0.5時間乃至1日間である。
尚、原料化合物は、公知化合物であり、例えば、バル
ベルデ等の方法[S.Valverde,B.Herradon,R.M.Rabanal,
and M.Martin−homas,Can.J.Chem.,65,339(1987)]に
従って合成される。
第2工程は、化合物(X)を、アセトンのようなケト
ン類中、−20℃乃至50℃で、ジョーンズ試薬のような酸
化剤を使用して、酸化し、共役したエノン化合物(XI)
を製造する工程である。
反応時間は、主に反応温度、原料化合物又は使用され
る溶媒の種類によって異なるが、通常1乃至60分間であ
る。
第3工程は、化合物(XI)の2箇所の二重結合を、接
触還元により還元し、化合物(II)を製造する工程であ
る。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出力物質
をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好
適には、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族
炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルムのような
ハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸プロピル、の
ようなエステル類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメトキシエタンのようなエーテル類、シク
ロヘキサンのような脂環式炭化水素類又はヘキサンのよ
うな炭化水素類を挙げることができる。
使用される触媒としては、通常、接触還元に使用され
る還元剤であれば特に限定はないが、好適には、パラジ
ウム炭素、パラジウム黒、酸化白金、ラネーニッケルを
挙げることができる。
反応温度は0℃乃至100℃で行なわれるが、好適に
は、20℃乃至30℃である。反応時間は、主に反応温度、
原料化合物又は使用される溶媒の種類によって異なる
が、通常1時間乃至1日間である。
第4工程は、化合物(II)と一般式(R5)(R6)C=
0を有する化合物(式中、R5及びR6は前記と同意義を示
す。)を反応させ、ラクトン環のカルボニルに隣接する
メチレンに置換基を導入し、化合物(III)を製造する
工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質
をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好
適には、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシメタンのようなエーテル類、シクロヘキサン
のような脂環式炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスル
ホキシド類又はペンタン、ヘキサンのような炭化水素類
を挙げることができる。
使用される塩基としては、通常の反応において塩基と
して使用されるものであれば特に限定はないが、好適に
は炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属
炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのよう
なアルカリ金属炭酸水素塩;水素化リチウム、水素化ナ
トリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化
物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウ
ムのようなアルカリ金属水酸化物等の無機塩基類;トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチ
ルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミ
ノ)ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,5−ジアビジ
シクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデク−7−エン(DBU)のような有機塩基類又はブチ
ルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウム
ビストリメチルシリルアミド、ナトリウムビストリメチ
ルシリルアミド、カリウムビストリメチルシリルアミド
のような有機金属塩基類を挙げることができる。
反応温度は−78℃乃至50℃で行なわれるが、好適に
は、−78℃乃至0℃である。反応時間は、主に反応温
度、原料化合物又は使用される溶媒の種類によって異な
るが、通常1分乃至5時間である。
尚、この反応において、生成した水酸基が脱離し、一
工程で化合物(IV)を製造できる場合がある。
第5工程及び第6工程は、一工程で、脱水したオレフ
ィン化合物(IV)が得られない場合に行なう所望の工程
である。
反応は、酢酸エチル、酢酸プロピル、のようなエステ
ル類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭
化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシメタンのようなエーテル類;メチレンク
ロリド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;
シクロヘキサンのような脂環式炭化水素類;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホス
ホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシ
ドのようなスルホキシド類又はペンタン、ヘキサンのよ
うな炭化水素類等の溶媒中で、第4工程記載の塩基存在
下、メタンスルホニルクロリド、トルエンスルホニルク
ロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、無水
トリフルオロメタンスルホン酸のような、酸素原子に置
換して一緒になって「脱離基」となる化合物と反応さ
せ、化合物(XII)を製造し(第5工程)、次いで、常
法に従って、上記塩基等と、更に反応させることによ
り、二重結合を有する化合物(IV)を製造する(第6工
程)ことにより実施される。
反応温度は−50℃乃至50℃で行なわれるが、好適に
は、0℃乃至25℃である。反応時間は、主に反応温度、
原料化合物又は使用される溶媒の種類によって異なる
が、通常1分乃至5時間である。
第7工程は、化合物(IV)のα,β−共役不飽和ラク
トンのβ位にアルキル化を行い、化合物(V)を製造す
る工程である。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質
をある程度溶解するものであれば特に限定はないが、好
適には、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシメタンのようなエーテル類を挙げることがで
きる。
使用される試薬は、前記アルキル化剤である。
反応温度は−98℃乃至50℃で行なわれるが、好適に
は、−78℃乃至−30℃である。反応時間は、主に反応温
度、原料化合物又は使用される溶媒の種類によって異な
るが、通常1分乃至5時間である。
第8工程は、上記第7工程で製造した化合物のコンフ
ィギュレーションの異性体(2R,4S,5R)及び(2S,4S,5
R)を、常法に従って、クロマトグラフィーで分離する
工程である。
又、所望により、上記(2R,4S,5R)異性体を(2S,4S,
5R)異性体に変換することができる。
反応は、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドのような極性溶媒中、DBUのような有機塩基存在下、5
0〜150℃で加熱することにより、又はテトラヒドロフラ
ン、エーテルのようなエーテル類中、リチウム ビスト
リメチルシリルアミド、カリウム ビストリメチルシリ
ルアミド、ナトリウム ビストリメチルシリルアミドの
ようなアルカリ金属、シリルアミド類、リチウム ジイ
ソプロピルアミド、カリウム ジイソプロピルアミドの
ようなアルカリ金属 ジ置換低級アルキルアミド類の存
在下、−78℃〜0℃で反応させることにより達成され
る。
第9工程は、化合物(II)のα位を、直接アシル化又
はアルキル化することにより、本願発明化合物(I)を
製造する工程である。
反応は、テトラヒドロフラン、エーテル、ジメトキシ
エタンのようなエーテル類中、リチウム ビストリメチ
ルシリルアミド、カリウム ビストリメチルシリルアミ
ド、ナトリウム ビストリメチルシリルアミドのような
アルキル金属 シリルアミド類、リチウム ジイソプロ
ピルアミド、カリウム ジイソプロピルアミドのような
アルカリ金属 ジ置換低級アルキルアミド類等の塩基の
存在下、一般式R3−Xで表わされる化合物(式中、R3
びXは、前記と同意義を示す。)と、−78〜50℃で、10
分〜10時間反応させることにより達成される。
第10工程は、化合物(I)のR2の水酸基の保護基を除
去し、水酸基を生成させ、五員環ラクトン(VI)へと環
の巻き直しを行なう工程である。
反応は、硫酸、塩酸、燐酸のような鉱酸を含む水又は
メタノール、エタノールのようなアルコール類溶媒中、
0〜100℃で、数分乃至数時間反応させることにより達
成される 第11工程は、化合物(VI)の水酸基をコンフィギュレ
ーションの反転を起しながらアジド基に置換し、化合物
(XIII)を製造する工程である。
水酸基を、第5工程に準じて、脱離基に変換し、アジ
ド基に反応させ、二工程で導入するか、光延反応を利用
し、一工程でアジド基を導入することにより達成され
る。
即ち、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシ
エタン、エーテルのようなエーテル類;メチレンクロリ
ド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;酢酸
エチルのようなエステル類;ベンゼン、トルエン、キシ
レンのような芳香族炭化水素類;ヘキサンのような脂肪
族炭化水素類等の溶媒中、0〜100℃で、ジエチルアゾ
ジカルボキシレートのようなジ置換低級アルリウアゾジ
カルボキシレート類及びトリフェニルホスフィンのよう
なトリ置換アリールホスフィン類と反応させ、更に、ジ
フェニルホスホリルアジドのような置換アリールホスホ
リルアジド類を加えることにより化合物(XIII)を製造
することができる。
第12工程は、化合物(XIII)のアジド基をアミノ基に
還元し、化合物(XIV)を製造する工程である。
反応は、ヘキサン、ヘプタン、ペンタンのような脂肪
族炭化水素類;メタノール、エタノールのようなアルコ
ール類;酢酸エチルのようなエステル類;ベンゼン、ト
ルエンのような芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラ
ン、エーテル、ジオキサンのようなエーテル類等の有機
溶媒中、パラジウム炭素、ラネーニッケル、酸化白金の
ような触媒を使用し、0〜100℃で、数分乃至数日間、
加水素分解をすることにより達成されるか、トリフェニ
ルホスンフィン−水にて還元するか、水はトリメチレン
ジチオール/トリエチルアミン処理により、収率よく目
的化合物(XIV)を得ることができる。
第13工程は、化合物(XIV)のラクトン環を、常法に
従って、開環させ、ホモスタチン誘導体(VII)を製造
する工程である。
上記各工程の反応終了後、目的化合物は常法に従っ
て、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物に
水と混和しない有機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去す
ることによって得られる。得られた目的化合物は必要な
らば、常法、例えば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフ
ィー等によって更に精製できる。
[効果] 本発明の、新規な中間体及びその製法等により、3か
所の不斉炭素原子に基づく8種の異性体のうち、目的と
する立体異性体が、高収率でしかも簡便な分離精製によ
り得られることとなった。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明す
る。
以下、R2′は、t−ブチルジメチルシリルオキシ基を
示し、R8′は、エチル基を示す。
実施例1 (2S,5S,6R)−5−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−6−シクロヘキシリデンメチル−2−エトキシ−
5,6−ジヒドロ−2H−ピラン シクロヘキシルトリフェニルフォスフォニウムブロマ
イド17.0g(39.7mmol)のテトラヒドロフラン100ml懸濁
液に、ヘキサメチルジシラザン6.4g(39.7mmol)のテト
ラヒドロフラン50ml溶液にn−ブチルリチウム(1.6M,2
5ml)のヘキサン溶液を加えて得られるリチウム塩を加
え、45分間還流させた。氷冷して、アルデヒド体5.68g
(19.8mmol)にテトラヒドロフラン30mlを加え、室温で
1.5時間撹拌した。そのまま濾過・濃縮し、シリカゲル
カラム上に少量のメチレンクロリドにて溶解してのせ、
シクロヘキサン−酢酸エチル=9:1にて溶出し、4.68g
(67%)の香気を有する油状目的物を得た。
60MHz 1H−NMR(重クロロホルム):δ、ppm:0.01(3
H,s);0.05(3H,s):0.86(9H,s);1.21(3H,t,J=7H
z);1.4−1.75(6H,m);1.9−2.4(4H,m);3.3−4.1(3
H,m);4.43(1H,t,J=9Hz);4.94(1H,m);5.07(1H,d,
J=9Hz);5.5−5.95(2H,m). 赤外吸収スペクトラム(フィルム);νmaxcm−1:2930,
2860. マススペクトラム(m/z):307(M+−C2H5O);295(M+
C4H9);228,143. 実施例2 (5S,6R)−5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)
−6−シクロヘキシリデンメチル−5,6−ジヒドロ−2H
−ピラン−2−オン 原料化合物4.94g(14mmol)をアセトン300mlに溶解
し、粉末無水硫酸マグネシウム10gを加え、0〜5℃に
冷却した。激しく撹拌しながら、ジョーンズの酸化剤40
mlを加え、10分間撹拌を続けた。氷冷下、飽和重曹水
(35gの重曹を含む)を加え中和し、濾過・濃縮し、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を重曹水と食塩水で
洗い、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過・濃縮し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、シクロヘキ
サン:酢酸エチル=9:1で溶出すると、結晶として香気
を有する目的物2.58g(57%)を得た。
60MHz 1H−NMR(重クロロホルム):δ、ppm:0.07(3
H,s);0.11(3H,s);0.89(9H,s);1.3−1.8(6H,m);
1.9−2.4(4H,m);4.27(1H,dm,J=8.5,<2Hz);4.94
(1H,t,J=8.5Hz);5.15(1H,dd,J=2,8.5Hz);5.90(1
H,dd,J=2,10Hz);6.71(1H,dd,J=2,10Hz). 赤外吸収スペクトラム(フィルム);νmaxcm−1:1733,
1670(W). マススペクトラム(m/z):265(M+−57). 融点:58〜59℃(n−ヘキサンから再結晶(−20
℃)). 実施例3 (5S,6R)−5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)
−6−シクロヘキシリデンメチル−テトラヒドロ−2H−
ピラン−2−オン 原料化合物2.04g(6.32mmol)を酢酸エチル250mlに溶
解し、5%パラジウム炭素1.0gを加えて室温で水素添加
した。触媒を濾去濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにて精製した。
シクロヘキサン−酢酸エチル(9:1)にて溶出すると目
的物が結晶として1.78g(86.2%)得られた。
60MHz 1H−NMR(重クロロホルム):δ、ppm:0.08(6
H,s);0.88(9H,s):0.9−2.2(15H,m);2.4−3.0(2H,
m);3.5−3.9(1H,m);4.0−4.5(1H,m). 赤外吸収スペクトラム(ヌジョール);νmaxcm−1:174
0. 融点:76〜78℃(n−ヘキサンから再結晶(−20
℃)). 実施例4 (5S,6R,3E)−5−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−6−シクロヘキシリデンメチル−3−エチリデン
−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン 原料化合物2.143g(6.57mmol)を乾燥テトラヒドロフ
ラン25mlに溶解し、−78℃に冷却した。窒素気流下、HN
(SiMe322.12g(13.1mmol)のテトラヒドロフラン10m
l溶液に室温でn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶
液)8.2mlを加えて調製したリチウム塩を加えた。10分
撹拌した後、アセトアルデヒド5mlにテトラヒドロフラ
ン5mlを加えた溶液を加えた。−78℃で15分間撹拌し、
酢酸2mlのテトラヒドロフラン4ml溶液を加えて中和し
た。酢酸エチルで希釈し、重曹水、食塩水で洗い、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過・濃縮した後、シリカゲル
カラムクロマトにて精製した。シクロへキサン−酢酸エ
チル(5:1〜1:1)にて溶出し、2.69gの2位ヒドロキシ
エチル体を得た。ピリジン40mlに溶解し、メタンスルホ
ニルクロリド1.5gを加え、室温で1.5時間反応させた。
減圧下濃縮しピリジンを除き、酢酸エチルにて希釈し、
重曹水、食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過・濃縮した。油状の残査をテトラヒドロフラン50mlに
溶解し、DBN2.0gを加え、室温にて1時間撹拌した。酢
酸エチルにて希釈し、希塩酸、重曹水、食塩水で順次洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過・濃縮した後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製した。シク
ロヘキサン−酢酸エチル(19:1)で溶出すると、Rf値が
上の化合物0.188g、Rf値が下の化合物1.712gの計1.90g
(82%)を得た。
[Rf値が上の化合物=Z−異性体] 60MHz 1H−NMR(重クロロホルム):δ、ppm:0.07(6
H,s);0.7−2.0(25H,m,(0.90,9H,s)含む);2.2(3H,
ddd,);2.3−2.8(2H,m);3.4−3.9(1H,m);3.9−4.3
(1H,m);5.9−6.4(1H,m). 赤外吸収スペクトラム(フィルム):νmaxcm−1:1723,
1638. マススペクトラム(m/z):353(M++1). [Rf値が下の化合物=E−異性体] 60MHZ 1H−NMR(重クロロホルム):δ、ppm,0.09(6
H,s);0.7−1.9(25H,m,(0.88,9H,s),(1.78,3H,dd,
J=1.7Hz)含む);2.2−3.0(2H,m);3.5−3.9(1H,
m);4.0−4.4(1H,m);6.9−7.4(1H,m). 赤外吸収スペクトラム(ヌジョール):νmaxcm−1:171
8,1643. マススペクトラム(m/z):353(M++1). 融点:68〜69℃(n−ヘキサンから再結晶(−20
℃)). 実施例5 (3S,5S,6R)−及び(3R,5S,6R)−5−(t−ブチルジ
メチルシリルオイシ)−6−シクロヘキシリデンメチル
−3−イソプロピル−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−
オン E・Z−異性体の混合物1.787g(5.10mmol)の乾燥エ
ーテル溶液40mlを、ヨウ化第一銅5.83gのエーテル50ml
懸濁液に0℃で、メチルリチウム(1.59Mエーテル溶
液)38.5mlを加えて調製したジメチル銅リチウム溶液
に、氷冷窒素気流下、滴下した。15分撹拌した後、酢酸
4mlのエーテル40ml溶液を加えた。酢酸エチルで希釈
し、重曹水、食塩水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過・濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製した。シクロヘキサン−酢酸エチル(1
9:1)で溶出すると、はじめに〔3R,5S,6R〕異性体0.940
g、次いで〔3S,5S,6R〕異性体0.939gを得た。
[〔3R,5S,6R〕異性体] 60MHz 1H−NMR(重クロロホルム):δ、ppm:0.07(6
H,s);0.86(9H,s);0.92(3H,d,J=7Hz);0.99(3H,d,
J=7Hz);1.0−2.0(15H,m);2.0−2.9(2H,m);3.5−
4.4(2H,m). 赤外級数スペクトラム(ヌジョール):νmaxcm−1:174
0. マススペクトラム(m/z):369(M++1). 融点:45−47℃. [〔3S,5S,6R〕異性体] 60MHz 1H−NMR(重クロロホルム):δ、ppm:0.08(6
H,s);0.87(9H,s);0.94(3H,d,J=7Hz);0.96(3H,d,
J=7Hz);1.0−2.1(15H,m);2.1−2.8(2H,m);3.4−
4.3(2H,m). 赤外吸収スペクトラム(ヌジョール):νmaxcm−1:173
0. マススペクトラム(m/z):369(M++1). 融点:81−87℃. 実施例6 (3S,5S,6R)−5−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−6−シクロヘキシリデンメチル−3−イソプロピ
ル−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−オン (3R,5S,6R)異性体100mgをテトラヒドロフラン1mlに
溶解し、リチウムビストリメチルシリルアミド15mgのテ
トラヒドロフラン溶液(1ml)を加え、−78℃で10分間
撹拌した。20mgの酢酸を加え、酢酸エチルにて抽出し
た。常法に従って処理した後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製した。(3S,5S,6R)異性体48mgが
得られ、原料(3R,5S,6R)体49mgを回収した。
実施例7 (3S,5S)−3−イソプロピル−5−[(1R)−1−ヒ
ドロキシ−2−シクロヘキシルエチル]−ジヒドロ−2
(3H)−フラノン 原料化合物60mgを、メタノール5ml、希塩酸(濃塩
酸:水=1.3)1mlの溶液にし、20分間還流させた。減圧
下濃縮すると結晶39mgを得た。
270MHz 1H−NMR(重クロロホルム):δ、ppm:0.82−
0.92(1H,m);0.95(3H,d,J=6.8Hz);1.03(3H,d,J=
6.8Hz);1.13−1.30(5H,m);1.32−1.40(1H,m);1.40
−1.55(1H,m);1.60−1.80(5H,m);1.97(1H,ddd,J=
6.8,8.3,13.2Hz),2.16(1H,m);2.29(1H,ddd,J=5.4,
10.3,13.2Hz);2.66(1H,ddd,J=5.4,6.8,9.8Hz);4.32
(1H,ddd,J=3.4,5.4,8.3Hz). 赤外吸収スペクトラム(ヌジョール):νmaxcm−1:345
0,1733. 融点:88〜90℃(n−ヘキサンから再結晶). 実施例8 (3S,5S)−3−イソプロピル−5−[(1S)−1−ア
ジド−2−シクロヘキシルエチル]−ジヒドロ−2(3
H)−フラノン 原料化合物200mgのテトラヒドロフラン8ml溶液にトリ
フェニルフォスフィン311mgとジエチルアゾジカルボキ
シレート206mgを加えた。5分間室温撹拌し、ジフェニ
ルフォスフォリルアジド326mgのテトラヒドロフラン1ml
溶液を加えた。1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、希
塩酸、重曹水、食塩水で洗った。硫酸マグネシウムで乾
燥し、濾過・濃縮した後、シリカゲルクロマトグラニフ
ィーにて精製した。シクロヘキサン−酢酸エチル(9:
1)で溶出し、目的物221mgを油状物として得た。
270MHz 1H−NMR(重クロロホルム):δ、ppm:0.9−1.
8(19H,m);2.08−2.22(3H,m);2.70(1H,ddd,J=4.8,
7.3,9.7Hz);3.39(1H,quint,J=4.0−4.4Hz);4.41(1
H,ddd,J=4.0,5.9,7.7Hz). マススペクトラム(m/z):281,280(M++1). 赤外吸収スペクトラム(ヌジョール):νmaxcm−1:211
0,1773. 実施例9 (3S,5S)−3−イソプロピル−5−[(1S)−1−ア
ミノ−2−シクロヘキシルエチル]−ジヒドロ−2(3
H)−フラノン 原料化合物50mgを、酢酸エチル3mlに溶解し、10%パ
ラジウム炭素100mgを加え、室温で3時間加水素分解し
た。触媒を濾去し、減圧濃縮すると目的とするアミン化
合物42mgが得られた。
融点:48−49℃。
270MHz 1H−NMR(重クロロホルム):δ、ppm:0.76−
1.80(21H,m);2.03−2.22(3H,m);2.63(1H,ddd,J=
5.1,6.6,9.5Hz);2.79(1H,m);4.20(1H,dd,J=6.6,1
3.6Hz). 赤外吸収スペクトラム(ヌジョール):νmaxcm−1:336
0,3230,1750.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−39889(JP,A) 特開 昭61−63641(JP,A) 特開 平1−100173(JP,A) 特開 昭60−222452(JP,A) Tetrahedron Let t.,29[3](1988)p.277−280 J.Am.Chem.Soc.,109 [16](1987)p.5031−5033 Carbohydr.Res.,115 (1983)p.288−291 J.Org.Chem.,45[16 ](1980)p.3375−3376 J.Chem.Soc,Perkin Trans.1,[20](1977)p. 2236−2241 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 309/30 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 {式中、R1は、置換されていてもよい低級アルキル基
    [該置換基としては、シクロアルキル基、アリール基ま
    たは複素環基を示す。]を示し、R2は、保護されていて
    もよい水酸基を示し、R3は、置換されていてもよい低級
    アルキル基(該置換基としては、シクロアルキル、アリ
    ル若しくはアリールを示す。)を示す。}で表わされる
    化合物及びその塩。
  2. 【請求項2】請求項1記載の化合物を酸の存在下に、R2
    が保護された水酸基の場合にはR2の保護基を除去すると
    ともに、ラクトン環を開環させ、次いで再閉環させ、 一般式 {式中、R1は、置換されていてもよい低級アルキル基
    [該置換基としては、シクロアルキル基、アリール基ま
    たは複素環基を示す。]を示し、R3は、置換されていて
    もよい低級アルキル基(該置換基としては、シクロアル
    キル、アリル若しくはアリールを示す。)を示す。}を
    有する化合物を製造し、次いで、該化合物の水酸基をア
    ジド基に置換して、 一般式 (式中、R1及びR3は前記と同意義を示す。)を有する化
    合物を製造し、さらに、該化合物のアジド基をアミノ基
    に還元することを特徴とする、 一般式 (式中、R1及びR3は前記と同意義を示す。)を有する化
    合物及びその塩を製造する方法。
JP16766289A 1988-07-01 1989-06-29 ホモスタチン誘導体 Expired - Fee Related JP2965580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16471188 1988-07-01
JP63-164711 1988-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149574A JPH02149574A (ja) 1990-06-08
JP2965580B2 true JP2965580B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15798434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16766289A Expired - Fee Related JP2965580B2 (ja) 1988-07-01 1989-06-29 ホモスタチン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965580B2 (ja)

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Carbohydr.Res.,115(1983)p.288−291
J.Am.Chem.Soc.,109[16](1987)p.5031−5033
J.Chem.Soc,Perkin Trans.1,[20](1977)p.2236−2241
J.Org.Chem.,45[16](1980)p.3375−3376
Tetrahedron Lett.,29[3](1988)p.277−280

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02149574A (ja) 1990-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185359B1 (de) Oxetanone
AU778887B2 (en) A new process for the preparation of latanoprost
EP0584192A1 (en) Prodrug esters of phenolic 2-piperidino-1-alkanols
Maciejewski et al. An approach to carbapenems from α, β-unsaturated sugar lactones
DE3512250A1 (de) Anhydropenicillin-zwischenverbindungen und verfahren zu deren herstellung
JP2965580B2 (ja) ホモスタチン誘導体
EP0279781A2 (de) Verfahren zur Herstellung von 4-Acetoxy-3-hydroxyethyl-azetidinon
US4892961A (en) Amino acid derivatives, and their production
US5281716A (en) Method for preparing 7-oxabicycloheptyl substituted oxazole amide prostaglandin analog intermediates useful in the preparation of anti-thrombotic and anti-vasospastic compounds
KR910005230B1 (ko) 아제티디논의 제조방법
Mastalerz et al. Synthesis of a 4. beta.-(Hydroxymethyl) carbapenem
JP4596591B2 (ja) 8a−オキサホモエリスロマイシン誘導体、製造方法、合成中間体および医薬組成物
JP3459088B2 (ja) エンド−ハロピリジル−アザビシクロヘプタン誘導体の製造法および中間体
EP0818447B1 (de) 6-(Hydroxymethyl-ethyl)pyridine als HMG-CoA-Reduktase Inhibitoren
JP2024062807A (ja) 保護グルコノラクトン及び該保護グルコノラクトンを使用したc-アリールヒドロキシグリコサイドの製造方法
DE4032054A1 (de) Verfahren zur herstellung von optisch aktiven 4-aryl-2-pyrrolidinonen
JP2652047B2 (ja) 4−ベンゾイルオキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法
JP2628909B2 (ja) ジアゾ誘導体
EP0367722B1 (de) Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Acyloxyazetidinonen
JPS6130661B2 (ja)
JP2915193B2 (ja) 新規なシクロブタン誘導体及びその製造法
WO1993016090A1 (en) Amphotericin b derivative
JPS62289558A (ja) β−ラクタム化合物およびその製造方法
EP4000691A1 (en) Disorazoles and their analogues and methods for their production
DD255159A5 (de) Verfahren zur herstellung von optisch aktiven acyloxyazetidienen

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees