JP2963243B2 - ハロゲノアルキル−アゾリル誘導体類 - Google Patents

ハロゲノアルキル−アゾリル誘導体類

Info

Publication number
JP2963243B2
JP2963243B2 JP3218053A JP21805391A JP2963243B2 JP 2963243 B2 JP2963243 B2 JP 2963243B2 JP 3218053 A JP3218053 A JP 3218053A JP 21805391 A JP21805391 A JP 21805391A JP 2963243 B2 JP2963243 B2 JP 2963243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optionally substituted
halogen
halogenoalkyl
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3218053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04244066A (ja
Inventor
マンフレート・ヤウテラート
ユルゲン・シエルケンベツク
クラウス・シユトレツヒ
シユテフアン・ドウツツマン
ハインツ−ビルヘルム・デーネ
ゲルト・ヘンスラー
カルル−ハインツ・クツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4025204A external-priority patent/DE4025204A1/de
Priority claimed from DE19914100515 external-priority patent/DE4100515A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04244066A publication Critical patent/JPH04244066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963243B2 publication Critical patent/JP2963243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なハロゲノアルキル−アゾ
リル誘導体類、それらの複数の製造方法、並びに植物保
護および材料保護における殺微生物剤(microbicides)
としてのそれらの使用に関するものである。
【0002】ある種のジハロゲノ−アリル−トリアゾリ
ル誘導体類が殺菌・殺カビ剤(fungicidal)性質を有す
ることは開示されている(ヨーロッパ公開明細書0,0
97,425参照)。例えば、4−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−1,2−ジブロモ−4−ヒドロキシ−5−(1,
2,4−トリアゾリ−1−ル)−ペンテ−1−ンおよび4
−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2−ジクロロ−4−
ヒドロキシ−5−(1,2,4−トリアゾリ−1−ル)−ペ
ンテ−1−ンを菌・カビ類(fungi)の防除用に使用す
ることができる。これらの物質の作用は良好であるが、
低い使用範囲が用いられる時にはある場合には遺憾の点
がある。
【0003】さらに、中心炭素原子上に任意に置換され
ていてもよいフェニル基を含有しているある種のハロゲ
ノアルキル−トリアゾリル誘導体類が植物病原性の菌・
カビ類に対する殺菌・殺カビ剤として適していることは
すでに開示されている(ヨーロッパ公開明細書0,38
0,277参照)。しかしながら、任意に置換されてい
てもよいフェニル基が別の基により置換されている対応
する化合物は述べられていない。
【0004】式
【0005】
【化4】
【0006】[式中、R1は任意に置換されていてもよ
いアルキル、任意に置換されていてもよいアルケニルま
たは任意に置換されていてもよいシクロアルキルを表わ
し、R2は水素、アルキル、アルケニル、アシルまたは
アラルキルを表わし、X1はハロゲンを表わし、X2はハ
ロゲンを表わし、nは0または1を表わし、そしてYは
窒素またはCH基を表す]の新規なハロゲノアルキル−
アゾリル誘導体類、並びにそれらの酸付加塩類および金
属塩錯体類が今見いだされた。
【0007】式(I)の化合物は少なくとも1個の非対
称的に置換された炭素原子を含有しており、従って光学
的異性体の形状で得られる。本発明は、異性体類の混合
物並びに個々の異性体類にも関するものである。
【0008】さらに、式(I)のハロゲンアルキル−ア
ゾリル誘導体類並びにそれらの酸付加塩類および金属塩
錯体類は、式
【0009】
【化5】
【0010】[式中、R1、R2、Yおよびnは上記の意
味を有する]のアルキン類を希釈剤の存在下でハロゲン
またはハロゲン−供与性化合物と反応させ、そして希望
により、生成した式(I)の化合物を次に酸または金属
塩との付加反応にかける時に、得られることも見いださ
れた。
【0011】最後に、式(I)の新規なハロゲンアルキ
ル−アゾリル誘導体類並びにそれらの酸付加塩類および
金属塩錯体類が強力な殺微生物剤性質を有しておりそし
て植物保護および材料保護において使用できることも見
いだされた。
【0012】驚くべきことに、本発明に従う物質は、植
物保護および材料保護において、最も似た構造を有する
同一活性方向のこれまでに公知の化合物より良好な殺微
生物活性を有している。
【0013】式(I)および/または(II)の化合物に
おいて、R1は好適には炭素数が1−6の直鎖もしくは
分枝鎖状のアルキルを表わし、ここでこれらの基のそれ
ぞれはハロゲン、炭素数が3−7のシクロアルキル、フ
ェニルおよび/またはハロゲノフェニルからなる系から
の同一もしくは異なる置換基によりモノ置換ないしトリ
置換されていてもよく、或いは炭素数が2−6のアルケ
ニルを表わし、ここでこれらの基のそれぞれはハロゲ
ン、フェニルおよび/またはハロゲノフェニルからなる
系からの同一もしくは異なる置換基によりモノ置換ない
しトリ置換されていてもよく、或いは炭素数が3−7の
シクロアルキルを表わし、ここでこれらのシクロアルキ
ル基のそれぞれはハロゲンおよび/または炭素数が1−
4のアルキルからなる系からの同一もしくは異なる置換
基によりモノ置換ないしトリ置換されていてもよく、R
2は好適には水素、炭素数が1−6のアルキル、炭素数
が3−6のアルケニル、炭素数が1−4のアシルまたは
アルキル部分中の炭素数が1−4のフェニルアルキルを
表わし、X1は好適には弗素、塩素または臭素を表わ
し、X2は好適には弗素、塩素または臭素を表わす。
【0014】特に好適には、R1はメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、ターシャリー
−ブチル、ターシャリー−ペンチル、1−エチル−1−
メチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、1,
1,2−トリメチル−プロピルまたは1,1−ジメチル−
プロペニ−2−ルを表わし、ここでこれらの前記の基の
それぞれは弗素、塩素、臭素、フェニル、クロロフェニ
ル、ジクロロフェニル、フルオロフェニルおよび/もし
くはジフルオロフェニルからなる系からの同一もしくは
異なる置換基によりモノ置換ないしトリ置換されていて
もよく、或いは1−メチル−シクロヘキシル、シクロヘ
キシル、1−フルオロ−シクロプロピル、1−クロロ−
シクロプロピル、1−メチルシクロプロピル、シクロプ
ロピル、1−メチルシクロペンチル、シクロペンチルま
たは1−エチル−シクロペンチルを表わし、R2は特に
好適には水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、アリル、ホルミル、アセチル、ベ
ンジルまたはフェネチルを表わし、X1は特に好適には
弗素、塩素または臭素を表わし、X2は特に好適には弗
素、塩素または臭素を表わす。
【0015】指数nは0または1を表わす。
【0016】Yは窒素またはCH基を表す。
【0017】本発明に従う他の好適な物質は、酸類とR
1、R2、X1、X2、Yおよびnが上記でこれらの基およ
び指数nに関して好適であるかまたは特に好適であると
して挙げられている式(I)のハロゲノアルキル−アゾ
リル誘導体類との付加生成物である。
【0018】加えることのできる酸類には好適には、ハ
ロゲン化水素酸類、例えば塩酸および臭化水素酸、特に
塩酸、並びに燐酸、硝酸、硫酸、一および二官能性カル
ボン酸類およびヒドロキシカルボン酸類、例えば酢酸、
マレイン酸、琥珀酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、サ
リチル酸、ソルビン酸および乳酸、並びにスルホン酸
類、例えばp−トルエン−スルホン酸、1,5−ナフタ
レンジスルホン酸、樟脳スルホン酸またはサッカリン、
が包含される。
【0019】本発明に従う他の好適な化合物は、元素の
周期律系の主族II−IV並びに副族IおよびIIおよびIV−
VIIIの金属類の塩類とR1、R2、X1、X2、Yおよびn
が上記でこれらの基および指数nに関して好適であるか
または特に好適であるとして挙げられている式(I)の
ハロゲノアルキル−アゾリル誘導体類との付加生成物で
ある。これに関しては、銅、亜鉛、マンガン、マグネシ
ウム、錫、鉄およびニッケルの塩類が特に好適である。
これらの塩類の適当なアニオン類は、生理学的に許容可
能な付加生成物を生じる酸類から誘導されるものであ
る。これに関しては、この型の特に好適な酸類はハロゲ
ン化水素酸類、例えば塩酸および臭化水素酸、並びに燐
酸、硝酸および硫酸である。
【0020】本発明に従う物質の例として挙げられるも
のは、下表に示されているハロゲノアルキル−アゾリル
誘導体類である。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】3−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−
ヒドロキシ−4−(1,2,4−トリアゾリ−1ル)−ブチ
−1−ンを出発物質として使用しそして塩素ガスを反応
物として使用する場合には、本発明に従う方法の工程は
下記の反応式により示すことができる:
【0026】
【化6】
【0027】本発明に従う方法を実施するための出発物
質として必要な式(II)のアルキン類はある場合には公
知である(ヨーロッパ公開明細書0,096,786およ
びヨーロッパ公開明細書0,353,558参照)。それ
らは、a)式
【0028】
【化7】
【0029】[式中、R1およびYは上記の意味を有す
る]のアゾリル−メチルケトン類を α)希釈剤の存在下で、式
【0030】
【化8】HC=CMe (IV) [式中、Meは1当量の金属カチオンを表す]のアセチ
レン塩類と、または β)活性化されたアルミニウムの存在下でそして希釈剤
の存在下で、式
【0031】
【化9】HC=C−CH2−Hal (V) [式中、Halは塩素または臭素を表す]のプロパルギ
ルハライド類と反応させ、そして希望により、生成した
【0032】
【化10】
【0033】[式中、R1、Yおよびnは上記の意味を
有する]のアルキン類を希釈剤の存在下で強塩基と反応
させ、そして生成した式
【0034】
【化11】
【0035】[式中、R1、Yおよびnは上記の意味を
有し、そしてR3は塩基のカチオン性基を表す]のアル
コレート類を希釈剤の存在下で式
【0036】
【化12】R4−Hal′ (VI) [式中、R4はアルキル、アルケニル、アシルまたはア
ラルキルを表し、そしてHal′は塩素、臭素またはヨ
ウ素を表す]のハロゲン化合物と反応させるか、或いは
b)式
【0037】
【化13】 [式中、R1は上記の意味を有する]のクロロメチルケ
トン類を、 α)適宜塩基の存在下でそして希釈剤の存在下で、式
【0038】
【化14】HC=CR5 (VIII) [式中、R5は水素または1当量の金属カチオンを表
す]のアセチレン類と、または β)方法(a)、変法βの条件下で、式
【0039】
【化15】HC=C−CH2−Hal (V) [式中、Halは上記の意味を有する]のプロパルギル
ハライド類と反応させ、そして次に生成した式
【0040】
【化16】
【0041】[式中、R1およびnは上記の意味を有す
る]のヒドロキシアルキン類を酸−結合剤の存在下でそ
して希釈剤の存在下で式
【0042】
【化17】
【0043】[式中、Yは上記の意味を有する]のアゾ
ール類と反応させ、そして希望により、生成した式
【0044】
【化18】
【0045】[式中、R1、Yおよびnは上記の意味を
有する]のアルキン類を方法(a)に従いさらに反応さ
せることにより、製造できる。
【0046】方法(a)を実施するための出発物質とし
て必要な式(III)のアゾリル−メチルケトン類は公知
であるか、または簡単に原則的には公知の方法により製
造することができる(ドイツ公開明細書2,431,40
7およびヨーロッパ公開明細書0,353,558参
照)。
【0047】式(IV)は、方法(a)、変法αを実施す
る時に反応物として必要なアセチレン塩類の一般的定義
を与えるものである。この式において、Meは好適には
リチウムカチオンまたは1当量のセリウム(III)カチ
オンを表す。
【0048】式(IV)のアセチレン塩類は公知である
(ホウベンーウエイル(Houben-Weyl)、メソデン・デル
・オルガニッシェン・ヘミイ(Methoden der Organische
n Chemie)、V/2a巻、509頁以下、ジョージ・チ
エメ・フェルラグ、スタットガルト、1977およびテ
トラヘドロン・レタース(Tetrahedron Letters)、
、(1984)、4233参照)。
【0049】方法(a)、変法αの第一段階を実施する
ために使用できる希釈剤は、この型の反応用に一般的な
全ての不活性有機溶媒である。エーテル類、例えばテト
ラヒドロフランまたはジエチルエーテル、および炭化水
素類、例えばn−ヘキサン、が好適である。
【0050】方法(a)、変法αの第一段階を実施する
時には、反応温度は実質的な範囲内で変えることができ
る。一般的には、該変法は−78℃〜+30℃の間の温
度において、好適には−70℃〜+20℃の間の温度に
おいて、実施される。
【0051】本発明に従う方法(a)および(b)は一
般的に大気圧下で実施される。
【0052】方法(a)、変法αの第一段階を実施する
時には、アセチレン塩類を最初に製造し、そして次にこ
れらをあらかじめ単離せずに等量または過乗量もしくは
不足量の式(III)のアゾリル−メチルケトンと反応さ
せるという工程が一般的に行われる。処理は一般的方法
により行われる。一般的には、反応混合物を最初に塩の
水溶液、例えば塩化アンモニウム水溶液、で処理し、次
に混合物を水中で微溶性である有機溶媒と共に数回振る
ことにより抽出し、一緒にした有機相を乾燥し、そして
次に減圧下で濃縮するという工程が行われる。
【0053】方法(a)、変法βを実施するための出発
物質として必要な式(V)のプロパルギルハライド類は
公知である。
【0054】方法(a)、変法βの第一段階を実施する
ために使用できる希釈剤は、この型の反応用に一般的な
全ての不活性有機溶媒である。エーテル類、例えばテト
ラヒドロフランまたはジエチルエーテル、が好適であ
る。
【0055】方法(a)、変法βの第一段階は活性化さ
れたアルミニウムの存在下で実施される。後者は、触媒
量の塩化水銀(II)およびヨウ素をアルミニウム片に加
えることにより、製造される。
【0056】方法(a)、変法βの第一段階を実施する
時には、反応温度は実質的な範囲内で変えることができ
る。一般的には、該変法は−80℃〜+100℃の間の
温度において、好適には−70℃〜+60℃の間の温度
において、実施される。
【0057】方法(a)、変法βの第一段階を実施する
時には、1モルの式(III)のアゾリル−メチルケトン
当たり1−2モルの式(V)のプロパルギルハライド類
および1−1.5モルのアルミニウム並びに触媒量の塩
化水銀(II)およびヨウ素が使用される。生じた生成物
は一般的方法により単離される。
【0058】方法(a)の第二段階を実施する時には、
式(IIa)のアルキン類を例えばジオキサンの如き不活
性希釈剤中で室温において適当な強塩基類、例えばアル
カリ金属アミド類またはアミド金属水酸化物類、第四級
水酸化アンモニウム類または水酸化ホスホニウム類、と
反応させることにより、それらを対応するアルコレート
類に転化させる。従って、式(IIb)の化合物中のR3
は好適にはアルカリ金属カチオン、例えばナトリウムも
しくはカリウムカチオン、または第四級アンモニウムも
しくはホスホニウムカチオン、を表している。
【0059】式(IV)は、方法(a)の第三段階を実施
するための反応物として必要なハロゲン化合物の一般的
定義を与えるものである。この式において、R4は好適
には本発明に従う式(I)の物質の記載に関して置換基
2に対して上記で挙げられている意味を有するが、水
素は意味しない。Hal′は塩素、臭素またはヨウ素を
表す。
【0060】式(VI)のハロゲン化合物は公知であるか
または原則的に公知の方法により製造できる。
【0061】方法(a)の第二および第三段階を実施す
るために適している希釈剤は不活性有機溶媒である。下
記のものを好適に使用することができる:エーテル類、
例えばジエチルエーテルまたはジオキサン;芳香族炭化
水素類、例えばベンゼン;および個々の場合には塩素化
された炭化水素類、例えばクロロホルム、塩化メチレン
または四塩化炭素;並びにヘキサメチル燐酸トリアミ
ド。
【0062】方法(a)の第二および第三段階を実施す
る時には、反応温度は実質的な範囲内で変えることがで
きる。一般的には、該変法は0℃〜120℃の間の、好
適には20℃〜100℃の間の、温度において実施され
る。
【0063】方法(a)の第二段階を実施する時には、
式(IIa)のアルキン類を最初に強塩基類と反応させて
対応する式(IIb)のアルコレート類を与える。その後
の第三段階では、1モルの式(IIb)のアルコレート当
たり1−2モルの式(VI)のハロゲン化合物が好適に使
用される。最終的生成物を単離するためには、反応混合
物から溶媒を除去し、そして残渣を水および有機溶媒で
処理する。有機相を分離し、一般的方法で処理し、そし
て精製する。
【0064】好適態様では、式(IIa)のヒドロキシル
化合物から出発し、それを適当な有機溶媒中でアルカリ
金属水素化物またはアルカリ金属アミドによりアルカリ
金属アルコレートに転化させ、そして後者を単離せずに
直ちに式(VI)のハロゲン化合物と反応させると、その
工程中に式(II)の化合物が1回操作で得られ、アルカ
リ金属ハライドが分離されるという工程が方法(a)の
第二および第三段階で簡便に実施される。
【0065】別の好適態様に従うと、アルコレート類の
製造および式(VI)のハロゲン化合物との反応は簡便に
は、二相系、例えば水酸化ナトリウムまたはカリウム水
溶液/トルエンまたは塩化メチレン、で0.01−1モ
ルの相−転移触媒、例えばアンモニウムまたはホスホニ
ウム化合物、を添加しながら実施され、そこでは有機相
中のアルコレート類とハライド類との反応は有機相中ま
たは界面において起きる。
【0066】式(VII)は、方法(b)を実施するため
の出発物質として必要なクロロメチルケトン類の一般的
定義を与えるものである。この式において、R1は好適
には本発明に従う式(I)の物質の記載に関してこの基
に対して好適であるとして上記で挙げられている意味を
有する。
【0067】式(VII)のクロロメチルケトン類は公知
であるかまたは原則的に公知の方法により製造できる
(ドイツ公開明細書3,049,461参照)。
【0068】式(VIII)は、方法(b)、変法αにおけ
る反応物として必要なアセチレン類の一般的定義を与え
るものである。この式において、R5は好適には水素、
リチウムカチオン、または1当量のマグネシウムもしく
はセリウム(III)カチオンを表す。
【0069】式(VIII)のアセチレン類は公知である。
【0070】方法(b)、変法αの第一段階を実施する
ために適している塩基類は、この型の反応用に一般的な
全ての強塩基類である。アルカリ金属水酸化物類、例え
ば水酸化カリウム、が好適に使用できる。
【0071】方法(b)、変法αの第一段階を実施する
ための希釈剤は、この型の反応用に一般的な全ての不活
性有機溶媒である。エーテル類、例えばテトラヒドロフ
ランまたはジエチルエーテル、が好適である。
【0072】方法(b)、変法αの第一段階を実施する
時には、反応温度は実質的な範囲内で変えることができ
る。一般的には、該変法は−78℃〜+50℃の間の、
好適には−78℃〜+40℃の間の、温度において実施
される。
【0073】方法(b)、変法αの第一段階を実施する
時には、式(VII)のクロロメチルケトン類および式(V
III)のアセチレン類をほぼ等量で反応させる。しかし
ながら、どちらか一方の成分を過剰に使用することもで
きる。処理は一般的方法により行われる。
【0074】方法(b)、変法αの第一段階は、方法
(a)、変法βの第一段階でも使用されている条件下で
実施される。
【0075】式(IX)のヒドロキシアルキン類をさらに
式(X)のアゾール類と直接反応させることもできる。
一方、それらを最初にオキシラン類に転化させ、そして
次にそれらを式(X)のアゾール類と反応させることも
できる。
【0076】方法(b)の第二段階を実施するために適
している酸−結合剤は全ての一般的酸受容体である。下
記のものを好適に使用することができる:アルカリ金属
炭酸塩類および炭酸水素塩類、例えば炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウム、並びに第三級
脂肪族または芳香族アミン類、例えばトリエチルアミ
ン、N,N−ジメチル−シクロヘキシル−アミン、N,N
−ジメチル−ベンジルアミンおよびピリジン、並びに環
式アミン類、例えば1,5−ジアザ−ビシクロ[4.3.
0]ノネ−5−ン(DBN)、1,8−ジアザ−ビシクロ
[5.4.0]ウンデセ−7−ン(DBU)および1,4−
ジアザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)。
【0077】方法(b)の第二段階を実施するために適
している希釈剤は全ての不活性有機溶媒である。下記の
ものを好適に使用することができる:脂肪族および芳香
族の任意にハロゲン化されていてもよい炭化水素類、例
えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテ
ル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、クロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼ
ン、エーテル類、例えばジエチルエーテルおよびジブチ
ルエーテル、並びにターシャリー−ブチルメチルエーテ
ル、グリコールジメチルエーテルおよびジグリコールジ
メチルエーテル、テトラヒドロフランおよびジオキサ
ン、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソプロピルケトンおよびメチルイソブチルケト
ン。エステル類、例えば酢酸メチルおよび酢酸エチル、
ニトリル類、例えばアセトニトリルおよびプロピオニト
リル、並びにピリジン。
【0078】方法(b)の第二段階を実施する時には、
反応温度は実質的な範囲内で変えることができる。一般
的には、この段階は0℃〜200℃の間の、好適には2
0℃〜150℃の間の、温度において実施される。
【0079】方法(b)の第二段階を実施する時には、
1モルの式(IX)のヒドロキシアルキン当たり等量また
は過剰量の式(X)のアゾールおよび2−3モルの酸−
結合剤が使用されるという工程が一般的に行われる。処
理は一般的方法により行われる。希望する場合に行われ
る式(IIa)のアルキン類のその後の反応は、方法
(b)においては方法(a)と同様にして実施される。
【0080】本発明に従う方法(a)を実施するための
反応物として適しているハロゲン類は好適には、弗素、
塩素、臭素、並びに混合ハロゲン類、例えば一弗化塩
素、一弗化臭素または一塩化臭素、である(メソジクム
・シミクム(Methdicum Chimicum)、F.コルテ(Korte)、
7巻、842頁(1976)参照)。
【0081】使用することができるハロゲン供与性化合
物は例えば、塩化スルフリル、N−ブロモ琥珀酸イミド
と塩酸、N−クロロ琥珀酸イミドと臭化水素酸、または
N−クロロ琥珀酸イミドと弗化水素/ピリジンである
(シンセシス(Syntesis)、1973、780参照)。
【0082】ハロゲン類と式(II)のアルキン類との付
加反応は、光の作用により、熱により、例えば有機過酸
化物の如きフリーラジカル生成用物質により、例えば活
性炭の如き表面活性物質により、または例えば塩化銅
(II)もしくは塩化鉄(III)の如き金属塩により、促
進させることができる。
【0083】本発明に従う方法を実施するために使用で
きる希釈剤はこの型の反応に一般的な全ての不活性有機
溶媒である。ハロゲン化された脂肪族炭化水素類、例え
ば塩化メチレン、クロロホルムおよび四塩化炭素、並び
にオキシ塩化燐を好適に使用することができる。
【0084】本発明に従う方法を実施する時には、反応
温度はある範囲内で変えることができる。一般的には、
該方法は−10℃〜+120℃の間の、好適には−5℃
〜+80℃の間の、温度において実施される。
【0085】本発明に従う方法を実施する時には、1モ
ルの式(II)のアルキン当たり等量もしくは過剰量のハ
ロゲンまたはハロゲン−供与性化合物が一般的に使用さ
れる。X1がX2とは異なっている式(I)のハロゲノア
ルキル−アゾリル誘導体類を製造しようとする時には、
式(II)のアルキンを最初に1モルのある種のハロゲン
との付加反応にかけ、そして次に第二段階においてこの
生成物を1モルの別のハロゲンとの付加反応にかけると
いう工程が簡便に行われる。処理は一般的方法により行
われる。一般的には、混合物を水中で微溶性である有機
溶媒で希釈し、水で洗浄し、有機相を乾燥し、そして次
に濃縮するという工程が行われる。しかしながら、反応
が終了した時に、減圧下で揮発性成分類をストリッピン
グすることにより反応混合物を直接濃縮することもでき
る。希望により、生じた生成物を一般的方法によりさら
に精製することもできる。
【0086】本発明に従う方法により得られる式(I)
のハロゲノアルキル−アゾリル誘導体類を酸付加塩類ま
たは金属塩錯体類に転化させることができる。
【0087】式(I)の化合物の酸付加塩類の製造用に
好適な酸類は、本発明に従う酸付加塩類の記載に関して
上記で好適な酸類として挙げられているものである。
【0088】式(I)の化合物の酸付加塩類は簡単に一
般的な塩生成方法により、例えば式(I)の化合物を適
当な有機溶媒中に溶解させそして例えば塩酸の如き酸を
加えることにより、得られ、そしてそれらは公知の方法
で、例えば濾過により、単離することができ、そして適
宜不活性有機溶媒を用いる洗浄により精製することがで
きる。
【0089】式(I)の化合物の金属塩錯体類の製造用
に好適な金属類の塩類は、本発明に従う金属塩錯体類の
記載に関して上記で好適な金属塩類として挙げられてい
るものである。
【0090】式(I)の化合物の金属塩錯体類は簡単に
一般的方法により、例えば金属塩を例えばエタノールの
如きアルコール中に溶解させそして該溶液を式(I)の
化合物に加えることにより、得られる。金属塩錯体類は
公知の方法で、例えば濾過により、単離することがで
き、そして適宜再結晶化により精製することができる。
【0091】本発明に従う活性化合物は強力な殺微生物
活性を示し、そして植物保護および材料保護において例
えば菌・カビ類およびバクテリアの如き望ましくない微
生物の防除用に使用することができる。
【0092】植物保護における殺菌・殺カビ剤は、ネコ
ブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycete
s)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygom
ycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidio
mycetes)および不完全菌類(Deuteromycetes)の防除用
に使用される。
【0093】菌・カビ性およびバクテリア性疾病のある
種の病原性微生物は上記主要類名の中に含まれるが、以
下に非限定的な例として列挙する。
【0094】キサントモナス(Xanthomonas)種、例えば
キサントモナス・オリザエ(Xanthomonas oryzae);シ
ユードモナス(Pseudomonas)種、例えばシユードモナス
・ラクリマンス(Pseudomonas lachrymans);エルウイ
ニア(Erwinia)種、例えばエルウイニア・アミロボラ
(Erwinia amylovova);フハイカビ(Pythium)種、例え
ばピチウム・ウルチムム(Pythium ultimum);エキビヨ
ウキン(Phytophthora)種、例えばフイトフトラ・イン
フエスタンス(Phytophthora infestans);シユードペ
ロノスポラ(Pseudoperonospora)種、例えばシユードペ
ロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)また
はシユードペロノスポラ・クベンシス( Pseudoperonos
pora cubensis);タンジクツユカビ(Plasmopara)種、
例えばプラズモパラ・ビチコーラ(Plasmopara vitico
la);ツユカビ(Peronospora)種、例えばペレノスポラ・
ピシ(Peronospora pisi)またはP.ブラシカエ(P.b
rassicae);ウドンコカビ(Erysiphe)種、例えばエリシ
フエ・グラミニス(Erysiphe graminis);スフアエロテ
カ(Sphaerotheca)種、例えばスフアエロテカ・フリギ
ネア(Sphaerotheca fuliginea);ポドスフアエラ(Pod
osphaera)種、例えばポドスフアエラ・レウコトリチヤ
(Podosphaera leucotricha);ベントウリア(Venturi
a)種、例えばベントウリア・イナエカリス(Venturia
inaequalis);ピレノフオラ(Pyrenophora)種、例えばピ
レノフオラ・テレス(Pyrenophora teres)またはP.
グラミネア(P.graminea);(分生子型:ドレクスレラ(D
rechslera、異名:ヘルミントスポリウム(Helminthospo
rium));コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えばコク
リオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)、(分
生子型:ドレクスレラ、異名:ヘルミントスポリウム(He
lminthosporium));ウロミセス(Uromyces)種、例えばウ
ロミセス・アペンジクラトウス (Uromycesappendicula
tus);サビキン(Puccinia)種、例えばプクシニア・レコ
ンジタ(Pucinia recondita);ナマグサクロボキン(Ti
lletia)種、例えばチルレチア・カリエス(Tilletia c
aries);クロボキン(Ustilago)種、例えばウスチラゴ・
ヌーダ(Ustilago nuda)またはウスチラゴ・アベナエ
(Ustilago avenae);ペリクラリア(Pellicularia)
種、例えばペリクラリア・ササキイ (Pellicularia
sasakii);ピリクラリア(Pyricularia)種、例えばピリ
クラリア・オリザエ(Pyriculariaoryzae);フサリウム
(Fusarium)種、例えばフサリウム・クルモルム(Fusar
ium culmorum);ボトリチス(Botrytis)種、例えばボト
リチス・シネレア(Botrytis cinerea);セプトリア(S
eptoria)種、例えばセプトリア・ノドルム(Septoria
nodorum);レプトスフアエリア(Leptosphaeria)種、例
えばレプトスフアエリア・ノドルム(Leptosphaeria n
odorum);セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセルコ
スポラ・カネスケンス(Cercospora canescens);アル
テルナリア(Alternaria)種、例えばアルテルナリア・
ブラシカエ(Alternaria brassicae)、並びにシュード
セルコスポレラ(Pseudocercosporella)種、例えばシュ
ードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocerc
osporella herpotrichoides)。
【0095】植物の疾病を防除するために必要な濃度に
おける活性化合物の植物による良好な耐性のために、植
物の地上部分、植物成長幹および種子、並びに土壌の処
理が可能である。
【0096】本発明に従う活性化合物は、穀類および稲
の疾病、例えばシュードセルコスポレラ(Pseudocerco
sporella)、ウドンコカビ(Erysiphe)、フサリウム
(Fusarium)、ピレノフオラ(Pyrenophora)、コク
リオボルス(Cochliobolus)、セプトリア(Septori
a)、ピリクラリア(Pyricularia)およびペリクラリ
ア(Pellicularia)、の防除用に、並びにキュウリの
ウドンコ病およびリンゴの痂皮病の防除用に、並びに果
実成長、葡萄栽培および野菜成長におけるボトリチス
(Botrytis)の防除用に適している。さらに、それら
は良好な且つ広範囲の試験管内活性を有しており、そし
て例えばリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctoniasolani)
の如きウドンコ病の防除用に適している。
【0097】材料保護においては、本発明に従う物質は
工業用材料を望ましくない微生物の感染およびそれらに
よる破壊に対して保護するために使用できる。本発明の
概念における工業用材料とは、工業で使用するために製
造されている非−生物物質を意味すると理解すべきであ
る。例えば、微生物による変化または破壊から本発明に
従う活性化合物により保護しようとする工業用材料は、
接着剤、サイズ剤、紙および厚紙、織物、皮革、木材、
塗料およびプラスチック製品、冷却潤滑剤、並びに微生
物が感染可能であるかもしくはそれにより破壊可能であ
る他の物質である。微生物の増殖により被害を受けるこ
ともある製造プラント部品、例えば冷却水循環路、も保
護しようとする材料の範囲内に挙げることができる。本
発明の範囲内に挙げられる工業用材料は好適には、接着
剤、サイズ剤、紙および厚紙、皮革、木材、塗料、冷却
潤滑剤および熱転移液体、特に好適には木材、である。
【0098】工業用材料の変性または該材料中での変化
を生じさせる微生物の例として挙げられるものは、バク
テリア、菌・カビ類、酵母、藻および粘液有機体であ
る。本発明に従う活性化合物は好適には菌・カビ類、特
に木材を変色および破壊させる菌・カビである糸状菌
(担子菌類(Basidiomycetes))に対して並びに粘液有
機体および藻に対して活性である。
【0099】下記の属の微生物類が例として挙げられ
る:アルテルナリア(Alternaria)、例えばアルテルナリ
ア・テヌイス(Alternaria tenuis)、アスペルギルス(As
pergillus)、例えばアスペルギルス・ニゲル(Aspergill
us niger)、ケトミウム(Chaetomium)、例えばケトミウ
ム・グロボスム(Chaetomium globosum)、コニフォラ(Co
niophora)、例えばコニフォラ・プテアナ(Coniophora p
uteana)、レンチヌス(Lentinus)、例えばレンチヌス・
チグリヌス(Lentinus tigrinus)、ペニシリウム(Penici
llium)、例えばペニシリウム・グラウクム(Penicillium
glaucum)、ポリポルス(Polyporus)、例えばポリポルス
・ヴェルシカラー(Polyporus versicolor)、オーレオバ
シジウム(Aureobasidium)、例えばオーレオバシジウム
・プルランス(Aureobasidium pullulans)、スクレロフ
ォマ(Sclerophoma)、例えばスクレロフォマ・ピチオフ
ィラ(Sclerophoma pityophila)、トリコデルマ(Trichod
erma)、例えばトリコデルマ・ヴィリデ(Trichoderma vi
ride)、エシェリチア(Escherichia)、例えばエシェリチ
ア・コリ(Escherichia coli)、シュードモナス(Pseudom
onas)、例えばシュードモナス・オールギノサ(Psudomon
as aeruginosa)、およびスタフィロコックス(Staphyloc
occus)、例えばスタフィロコックス・オーレウス(Staph
ylococcus aureus)。
【0100】本活性化合物は、それらの特定の物理的お
よび/または化学的性質によるが、一般的な調合物、例
えば溶液、乳液、懸濁剤、粉剤、包沫剤、塗布剤、顆
粒、エアロゾル、種子用の重合物質中のおよびコーテイ
ング組成物中の極く微細なカプセル、並びにULV冷お
よび温ミスト調合物に変えることができる。
【0101】これらの調合物は公知の方法において、例
えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒、加圧下に
液化した気体および/または固体担体と随時表面活性
剤、すなわち乳化剤および/または分散剤および/また
は発泡剤と混合して製造することができる。伸展剤とし
て水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用
いることもできる。液体溶媒としては、主に芳香族類、
例えばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレ
ン、塩素化された芳香族類もしくは塩素化された脂肪族
炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン
類もしくは塩化メチレン類、脂肪族炭化水素類、例えば
シクロヘキサン、またはパラフイン類、例えば鉱油留
分、アルコール類、例えばブタノールもしくはグリコー
ル並びにそれらのエーテル類およびエステル類、ケトン
類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性溶
媒、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホ
キシド、並びに水が適している。液化した気体の希釈剤
または担体とは、常温および常圧では気体である液体を
意味し、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブタ
ン、プロパン、窒素および二酸化炭素の如きエアロゾル
噴射基剤である。固体の担体としては、粉砕した天然鉱
物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チヨーク、石
英、アタパルジヤイト、モントモリロナイト、またはケ
イソウ土並びに合成鉱物例えば高度に分散したケイ酸、
アルミナおよびシリケートが適している。粒剤に対する
固体の担体としては、粉砕し且つ分別した天然岩石、例
えば方解石、大理石、軽石、海泡石および白雲石並びに
無機および有機のひきわり合成顆粒および有機物質の顆
粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸および
タバコ茎が適している。乳化剤および発泡剤としては、
非イオン性および陰イオン性乳化剤、例えばポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪族
アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグ
リコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキ
ルスルフエート類、アリールスルホネート類並びにアル
ブミン加水分解生成物が適している。分散剤としては、
例えばリグニンスルフアイト廃液およびメチルセルロー
スが適している。
【0102】接着剤、例えばカルボキシメチルセルロー
ス並びに粉状、粒状または格子状の天然および合成重合
体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよび
ポリビニルアセテート、並びに天然燐脂質、例えばセフ
アリンおよびレシチン、および合成燐脂質を調合物中で
使用することができる。他の添加剤は鉱物および植物油
であつてよい。
【0103】着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、
酸化チタンおよびプルシアンブルー、並びに有機染料、
例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロシア
ニン染料、並びに微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホ
ウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩を用い
ることができる。
【0104】植物保護においては、調合物は一般的に
0.1−95重量%、好ましくは0.5−90重量%の活
性化合物を含有している。
【0105】植物保護において使用される時には、本発
明に従う活性化合物は調合物中で他の公知の活性化合
物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺昆虫剤、殺ダニ剤および
除草剤、との混合物、並びに肥料および生長調節剤との
混合物として存在し得る。
【0106】植物保護において使用される時には、本発
明に従う化合物はそのままで、或いはそれらの調合物の
形態または該調合物から調製した施用形態、例えば調製
済液剤(ready-to-use solutions)、懸濁剤、水和剤、塗
布剤、水和性粉剤、粉剤および粒剤の形態で用いること
ができる。それらは一般的な方法で、例えば液剤散布(w
atering)、スプレー、アトマイジング(atomising)、粒
剤散布、粉剤散布、フオーミング(foaming)、はけ塗り
等によつて用いられる。さらに活性化合物を超低容量法
(ultra-low volume process)に従つて施用するか、活性
化合物の調合物を注射するか、或いは活性化合物自体を
土壌に施用することもできる。また植物の種子を処理す
ることもできる。
【0107】植物部分の処理の場合、施用形態における
活性化合物の濃度は実質的な範囲内で変えることができ
る。それらは一般的に1−0.0001重量%、好まし
くは0.5−0.001重量%、の間である。
【0108】種子を処理する際には、一般的には種子1
kg当り活性化合物0.001−50g、好ましくは0.
01−10g、の量を必要とする。土壌を処理する際に
は、作用場所で0.00001−0.1重量%、好ましく
は0.0001−0.02重量%、の活性化合物濃度を必
要とする。
【0109】工業用材料の保護用に使用される殺微生物
剤は、活性化合物を一般的には1−95重量%の、好適
には10−75重量%の、量で含有している。材料保護
において使用される時には、本発明に従う活性化合物の
使用濃度は防除しようとする微生物の性質および発生並
びに保護しようとする物質の組成に依存している。最適
な投与割合は一連の試験により決めることができる。一
般的には、使用濃度は保護しようとする物質に関して
0.001−5重量%の、好適には0.05−1.0重量
%の、範囲である。
【0110】材料保護において使用される時には、本発
明に従う活性化合物は他の公知の活性化合物と混合して
使用することができる。
【0111】下記のものが活性化合物の例として挙げら
れる:ベンジルアルコールモノ(ポリ)ヘミホルマール
および他のホルムアルデヒド−放出性化合物、ベンズイ
ミダゾリル−メチル−カルバメート類、テトラメチルチ
ウラムジスルフィド、ジアルキルジチオカルバメート類
の亜鉛塩類、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニ
トリル、チアゾリルベンズイミダゾール、メルカプトベ
ンゾチアゾール、2−チオシアナトメチルチオベンズチ
アゾール、メチレンビスチオシアネート、並びにフェノ
ール誘導体類、例えば2−フェニルフェノール、(2,
2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジクロロ)−ジフェニ
ルメタンおよび3−メチル−4−クロロ−フェノール、
有機錫化合物、トリハロゲノメチルチオ化合物、例えば
フォルペット、フルオロフォルペットおよびジクロロフ
ルアニド。
【0112】下記の実施例は、本発明に従う化合物の製
造および使用を説明するものである。
【0113】製造実施例 実施例1
【0114】
【化19】
【0115】1.06g(5mモル)の3−(1−クロロ
−シクロプロピル)−3−ヒドロキシ−4−(1,2,4−
トリアゾリ−1−ル)−ブチ−1−ンを40mlの塩化
メチレン中で20℃において300ワット紫外線灯で照
射しながら、塩素ガスを通すことにより、塩素化した。
処理するために、反応混合物を塩素メチレンで希釈し、
そして炭酸ナトリウム水溶液と共に振ることにより抽出
した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして次に
減圧下で蒸発させた。粗製生成物をクロマトグラフィー
により精製した。3−(1−クロロ−シクロプロピル)−
3−ヒドロキシ−4−(1,2,4−トリアゾリ−1−ル)
−1,1,2,2−テトラクロロブタンが融点130℃の
固体物質の形状で得られた。
【0116】1 H NMR(200MHz;CDCl3): δ=0.2(m;1H)、0.5(m;1H)、1.1
(m;1H)、1.5(m;1H)、5.25(AB,2
H)、5.35(OH)、6.5(s,1H)、8.05
(s,1H)、8.35(s,1H)。
【0117】出発物質の製造:
【0118】
【化20】
【0119】18.0g(0.1モル)の4−クロロ−3
−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−ヒドロキシ−1
−ブチン、13.9g(0.201モル)の1,2,4−ト
リアゾールおよび55.5g(0.402モル)の炭酸カ
リウムの250mlの無水アセトン中混合物を2時間に
わたり還流させた。次に希釈剤を減圧下でストリッピン
グすることにより混合物を濃縮し、そして次に濃縮物を
水で処理した。生成した混合物を塩化メチレンを用いて
抽出した。一緒にした有機相を乾燥しそして減圧下で濃
縮した。残っている残渣をシリカゲル上でシクロヘキサ
ン/酢酸エチル=1:1を溶離剤として使用するクロマ
トグラフィーにかけた。溶離液を蒸発させた後に、9.
7g(理論値の46%)の3−(1−クロロ−1−シク
ロプロピル)−3−ヒドロキシ−4−(1,2,4−トリア
ゾリ−1−ル)−ブチ−1−ンが融点が70−72℃の
固体物質の形状で得られた。
【0120】
【化21】
【0121】5.2g(0.2モル)のアセチレンの20
0mlの無水テトラヒドロフラン中溶液に70℃におい
て80ml(0.2モル)のヘキサン中23%強度ブチ
ルリチウム溶液を加えた。10分後に、20g(0.1
3モル)の2−クロロ−1−(1−クロロシクロプロピ
ル−1−)−エタノンの100mlの無水テトラヒドロ
フラン中溶液を加えた。撹拌を−70℃において2時間
続けた。次に20mlのメタノールおよび20mlの酢
酸の混合物の滴々添加により、反応を停止させた。溶媒
を真空中でストリッピングさせ、そして残存混合物をジ
クロロメタン中に溶解させ、そして次に飽和塩化アンモ
ニウム水溶液と共に振ることにより数回抽出した。有機
相を乾燥しそして蒸留除去した後に、24.4gの粗製
生成物が得られ、それは83.1%含有量の4−クロロ
−3−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−ヒドロキシ
−1−ブチンを含んでいた。
【0122】1 H NMR(200MHz;CDCl3): δ=1.1(m,2H)、1.4(m,2H)、2.55
(s,1H)、3.3(OH)、3.95(AB系,2
H)。
【0123】実施例2
【0124】
【化22】
【0125】0.5モルの塩素ガスを30g(0.133
モル)の4−(1−クロロ−シクロプロピル)−4−ヒド
ロキシ−5−(1,2,4−トリアゾリ−1−ル)−ペンチ
−1−ンの500mlの塩化メチレン中溶液の中に5−
10℃の間の温度において300ワット紫外線灯で照射
しながら4.5時間にわたり通した。この後に、反応混
合物を室温で70時間放置し、次に分離した沈澱を吸引
濾過しそしてそれを減圧下で乾燥することにより処理し
た。この方法で、40g(理論値の74%)の4−(1
−クロロ−シクロプロピル)−4−ヒドロキシ−5−
(1,2,4−トリアゾリ−1−ル)−1,1,2,2−テト
ラクロロペンタン塩酸塩が融点が184−185℃の固
体物質の形状で得られた。
【0126】1 H NMR(200MHz;CDCl3): δ=0.4(m;2H)、0.85(m;1H)、1.1
(m;1H)、3.2(AB系;2H)、4.75(O
H)、4.95(AB系;2H)、6.65(s;1
H)、8.05(s;1H)、8.45(s;1H)。
【0127】出発物質の製造:
【0128】
【化23】
【0129】スパチュラ1杯分の塩化水銀(II)および
ヨウ素を5.5g(0.204モル)のアルミニウム片に
加え、そして混合物を1時間にわたり40℃において2
5mlのテトラヒドロフラン中で撹拌した。次に混合物
を還流温度に加熱し、35.0g(0.294モル)の臭
化プロパルギルの38mlのテトラヒドロフラン中溶液
を滴々添加し、そして撹拌を30分間にわたり続けた。
混合物を−60℃に冷却し、そして25g(0.135
モル)の1−クロロ−1−[(1,2,4−トリアゾリ−1
−ル)−アセチル]−シクロプロパンの75mlのテトラ
ヒドロフラン中溶液を滴々添加し、撹拌を0℃において
1時間そして室温において2時間続けた。次に75ml
の飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を濾過
し、そして濾液を蒸発させた。残渣を酢酸エチルを用い
て抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥し、そして濃縮した。この方法で、30.5g(理論
値の100%)の粗製生成物が得られた。
【0130】
【化24】
【0131】80mlのアセトニトリル中の100g
(0.66モル)の1−クロロ−シクロプロピルクロロ
メチルケトンを、83g(0.6モル)の炭酸カリウム
および 58g(0.8モル)のトリアゾールの330m
lのアセトニトリル中還流懸濁液に滴々添加した。混合
物を8時間還流させ、次に吸引濾別し、そして濾液を濃
縮した。残渣を酢酸エチル/トルエン中に加え、混合物
を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮
した。その後の溶離剤としてジクロロメタンを使用する
カラムクロマトグラフィーによる精製により、62g
(理論値の51%)の1−クロロ−1−[(1,2,4−ト
リアゾリ−1−ル)アセチル]−シクロプロパンが得られ
た。
【0132】実施例3
【0133】
【化25】
【0134】式(I−2)の化合物を炭酸ナトリウム水
溶液で処理することにより、式(I−3)の化合物が融
点が131−133℃の固体物質の形状で得られた。
【0135】下記の実施例中に挙げられている物質も実
施例2に示されている方法により製造された。
【0136】実施例4
【0137】
【化26】
【0138】融点:137−138℃。
【0139】実施例5
【0140】
【化27】
【0141】1 H NMR(200MHz;CDCl3): δ=1.75(s,3H)、1.8(s,3H)、3.2
(AB,2H)、5.2(AB,2H)、6.2(s,1
H)、8.5(s,1H)、10.5(s,1H)。
【0142】実施例6
【0143】
【化28】
【0144】融点:152−154℃。
【0145】下記の使用実施例では、下式の化合物が比
較物質として使用された:
【0146】
【化29】
【0147】(ヨーロッパ公開明細書0,097,425
中に開示されている)。
【0148】
【化30】
【0149】(ヨーロッパ公開明細書0,097,425
中に開示されている)。
【0150】実施例A ウドンコカビ(Erysiphe)試験(大麦)/保護 溶媒: 100重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:0.25重量部のアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした。
【0151】保護活性を試験するために、若い植物に活
性化合物の調合物をしずくで濡れるまで噴霧した。噴霧
コーテイングが乾燥した後に、植物にエリシフェ・グラ
ミニスf.sp.ホルデイ(Erysiphe graminis f.sp. h
ordei)の胞子を散布した。
【0152】ウドンコ病嚢胞の発達を促進させるため
に、植物を約20℃の温度および約80%の相対的大気
湿度の温室中に入れた。
【0153】接種後7日に、評価を行った。
【0154】この試験では、本発明に従う物質類(I−
2)、(I−3)、(I−5)および(I−6)は比較
物質(A)および(B)よりかなり良好な活性を示し
た。
【0155】
【表5】
【0156】
【表6】
【0157】実施例B ウドンコカビ(Erysiphe)試験(小麦)/保護 溶媒: 100重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:0.25重量部のアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした。
【0158】保護活性を試験するために、若い植物に活
性化合物の調合物をしずくで濡れるまで噴霧した。噴霧
コーテイングが乾燥した後に、植物にエリシフェ・グラ
ミニスf.sp.トリチシ(Erysiphe graminis f.sp. t
ritici)の胞子を散布した。
【0159】ウドンコ病嚢胞の発達を促進させるため
に、植物を約20℃の温度および約80%の相対的大気
湿度の温室中に入れた。
【0160】接種後7日に、評価を行った。
【0161】この試験では、本発明に従う物質類(I−
2)、(I−3)、(I−5)および(I−6)は比較
物質(A)および(B)よりかなり良好な活性を示し
た。
【0162】
【表7】
【0163】
【表8】
【0164】実施例C シュードセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseud
ocercosporella herpotrichoides)試験(小麦)/保護 溶媒: 100重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:0.25重量部のアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした。
【0165】保護活性を試験するために、若い植物に活
性化合物の調合物をしずくで濡れるまで噴霧した。噴霧
コーテイングが乾燥した後に、植物にシュードセルコス
ポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella h
erpotrichoides)の胞子を幹の基部に散布した。
【0166】植物を約10℃の温度および約80%の相
対的大気湿度の温室中に入れた。
【0167】接種後21日に、評価を行った。
【0168】この試験では、本発明に従う物質類(I−
2)は比較物質(A)よりかなり良好な活性を示した。
【0169】
【表9】
【0170】実施例D フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)試験/
小麦/保護 溶媒: 100重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:4.5重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした。
【0171】保護活性を試験するために、生後7日目の
植物に活性化合物の調合物をしずくで濡れるまで噴霧し
た。24時間後に、植物に2.4%ポテト−デキストロ
ース肉汁(ディフコ)中に懸濁されているフサリウム・
クルモルム(Fusarium culmorum)の分生子器を噴霧し
た。噴霧直前に、葉は針で刺されることにより被害を受
けていた。評価するまで植物を透明な培養室中に7日間
入れ、そこでは日中温度は27℃であり夜間温度は21
℃でありそして大気湿度は100%であった。
【0172】この試験では、本発明に従う物質類(I−
2)は比較物質(A)および(B)よりかなり良好な活
性を示した。
【0173】
【表10】
【0174】実施例E ギベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)(=フサリウム
・グラミネアルム(Fusarium graminearum)試験/大
麦/保護 溶媒: 100重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:4.5重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした。
【0175】保護活性を試験するために、生後7日目の
植物に活性化合物の調合物をしずくで濡れるまで噴霧し
た。24時間後に、植物に2.4%ポテト−デキストロ
ース肉汁(ディフコ)中に懸濁されているギベレラ・ゼ
アエ(Gibberella zeae)の分生子器を噴霧した。噴霧
直前に、葉は小さい被害を受けていた。評価するまで植
物を透明な培養室中に7日間入れ、そこでは日中温度は
27℃であり夜間温度は21℃でありそして大気湿度は
100%であった。
【0176】この試験では、本発明に従う物質類(I−
2)は比較物質(A)および(B)よりかなり良好な活
性を示した。
【0177】
【表11】
【0178】実施例F ベントウリア(Venturia)試験(リンゴ)/保護 溶媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤:0.3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした。
【0179】保護活性を試験するために、若い植物に活
性化合物の調合物をしずくで濡れるまで噴霧した。噴霧
コーテイングが乾燥した後に、植物にリンゴの痂皮病を
引き起こす病原体(ベントウリア・イナエカリス(Ven
turia inaequalis))の水性分生子器懸濁液を接種し、
そして20℃および100%の相対的大気湿度の暗い培
養室中で1日間保った。
【0180】次に植物を20℃および約70%の相対的
大気湿度の温室中にいれた。
【0181】接種後12日に、評価を行った。
【0182】この試験では、本発明に従う物質類(I−
2)は比較物質(A)および(B)よりかなり良好な活
性を示した。
【0183】
【表12】
【0184】実施例G ボトリチス(Botrytis)試験(矮小インゲンマメ)/
保護(胞子感染) 溶媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤:0.3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした。
【0185】保護活性を試験するために、若い植物に活
性化合物の調合物をしずくで濡れるまで噴霧した。噴霧
コーテイングが乾燥した後に、ボトリチス・シネレア
(Botrytis cinerea)で覆われている2個の小寒天片
をそれぞれの葉の上に置いた。接種された植物を20℃
の暗い培養室中に入れた。接種後3日に、葉の上の病変
寸法を評価した。
【0186】この試験では、本発明に従う物質類(I−
2)は比較物質(A)および(B)よりかなり良好な活
性を示した。
【0187】
【表13】
【0188】実施例H ボトリチス(Botrytis)試験(矮小インゲンマメ)/
保護(菌糸体感染) 溶媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤:0.3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした。
【0189】保護活性を試験するために、若い植物に活
性化合物の調合物をしずくで濡れるまで噴霧した。噴霧
コーテイングが乾燥した後に、ボトリチス・シネレア
(Botrytis cinerea)で覆われている2個の小寒天片
をそれぞれの葉の上に置いた。接種された植物を20℃
の暗い培養室中に入れた。接種後3日に、葉の上の病変
寸法を評価した。
【0190】この試験では、本発明に従う物質類(I−
2)は比較物質(A)および(B)よりかなり良好な活
性を示した。
【0191】
【表14】
【0192】実施例I スフアエロテカ(Sphaerotheca)試験(キュウリ)/
保護 溶媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤:0.3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の溶媒および乳化剤と混合し、そ
して濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした。
【0193】保護活性を試験するために、若い植物に活
性化合物の調合物をしずくで濡れるまで噴霧した。噴霧
コーテイングが乾燥した後に、植物にスフアエロテカ・
フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)菌の分生子器
を散布した。
【0194】次に植物を23−24℃および約75%の
相対的大気湿度の温室中に入れた。
【0195】接種後10日に、評価を行った。
【0196】この試験では、本発明に従う物質類(I−
2)は比較物質(A)および(B)よりかなり良好な活
性を示した。
【0197】
【表15】
【0198】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0199】1.式
【0200】
【化31】
【0201】[式中、R1は任意に置換されていてもよ
いアルキル、任意に置換されていてもよいアルケニルま
たは任意に置換されていてもよいシクロアルキルを表わ
し、R2は水素、アルキル、アルケニル、アシルまたは
アラルキルを表わし、X1はハロゲンを表わし、X2はハ
ロゲンを表わし、nは0または1を表わし、そしてYは
窒素またはCH基を表す]のハロゲノアルキル−アゾリ
ル誘導体類、並びにそれらの酸付加塩類および金属塩錯
体類。
【0202】2.R1が炭素数が1−6の直鎖もしくは
分枝鎖状のアルキルを表わし、ここでこれらの基のそれ
ぞれはハロゲン、炭素数が3−7のシクロアルキル、フ
ェニルおよび/またはハロゲノフェニルからなる系から
の同一もしくは異なる置換基によりモノ置換ないしトリ
置換されていてもよく、或いはR1が炭素数が2−6の
アルケニルを表わし、ここでこれらの基のそれぞれはハ
ロゲン、フェニルおよび/またはハロゲノフェニルから
なる系からの同一もしくは異なる置換基によりモノ置換
ないしトリ置換されていてもよく、或いはR1が炭素数
が3−7のシクロアルキルを表わし、ここでこれらのシ
クロアルキル基のそれぞれはハロゲンおよび/または炭
素数が1−4のアルキルからなる系からの同一もしくは
異なる置換基によりモノ置換ないしトリ置換されていて
もよく、R2が水素、炭素数が1−6のアルキル、炭素
数が3−6のアルケニル、炭素数が1−4のアシルまた
はアルキル部分中の炭素数が1−4のフェニルアルキル
を表わし、X1が弗素、塩素または臭素を表わし、X2
弗素、塩素または臭素を表わし、nが0または1を表わ
し、そしてYが窒素またはCH基を表す、上記1の式
(I)のハロゲノアルキル−アゾリル誘導体類。
【0203】3.式
【0204】
【化32】
【0205】[式中、R1は任意に置換されていてもよ
いアルキル、任意に置換されていてもよいアルケニルま
たは任意に置換されていてもよいシクロアルキルを表わ
し、R2は水素、アルキル、アルケニル、アシルまたは
アラルキルを表わし、X1はハロゲンを表わし、X2はハ
ロゲンを表わし、nは0または1を表わし、そしてYは
窒素またはCH基を表す]のハロゲノアルキル−アゾリ
ル誘導体類、並びにそれらの酸付加塩類および金属塩錯
体類の製造方法において、式
【0206】
【化33】
【0207】[式中、R1、R2、Yおよびnは上記の意
味を有する]のアルキン類を、希釈剤の存在下で、ハロ
ゲンまたはハロゲン−供与性化合物と反応させ、そして
希望により、生成した式(I)の化合物を次に酸または
金属塩との付加反応にかけることを特徴とする方法。
【0208】4.少なくとも1種の上記1の式(I)の
ハロゲノアルキル−アゾリル誘導体または式(I)のハ
ロゲノアルキル−アゾリル誘導体の酸付加塩もしくは金
属塩錯体を含有していることを特徴とする、殺微生物
剤。
【0209】5.植物保護または材料保護における、殺
微生物剤としての上記1の式(I)のハロゲノアルキル
−アゾリル誘導体類またはそれらの酸付加塩類および金
属塩錯体類の使用。
【0210】6.上記1の式(I)のハロゲノアルキル
−アゾリル誘導体類またはそれらの酸付加塩類もしくは
金属塩錯体類を微生物および/またはそれらの生息地に
適用することを特徴とする、植物保護または材料保護に
おける望ましくない微生物の防除方法。
【0211】7.上記1の式(I)のハロゲノアルキル
−アゾリル誘導体類またはそれらの酸付加塩類もしくは
金属塩錯体類を伸展剤および/または表面活性物質と混
合することを特徴とする、殺微生物剤の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・シユトレツヒ ドイツ連邦共和国デー5650ゾーリンゲン 19・ロルスベルガーシユトラーセ22 (72)発明者 シユテフアン・ドウツツマン ドイツ連邦共和国デー4010ヒルデン1・ コーゼンベルク10 (72)発明者 ハインツ−ビルヘルム・デーネ ドイツ連邦共和国デー4019モンハイム・ クリシヤーシユトラーセ81 (72)発明者 ゲルト・ヘンスラー ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルク ーゼン3・ツムアレンツベルク58 (72)発明者 カルル−ハインツ・クツク ドイツ連邦共和国デー4018ランゲンフエ ルト・ヘールシユトラーセ24 (56)参考文献 特開 平4−230667(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、R1は任意に置換されていてもよいアルキル、
    任意に置換されていてもよいアルケニルまたは任意に置
    換されていてもよいシクロアルキルを表わし、R2は水
    素、アルキル、アルケニル、アシルまたはアラルキルを
    表わし、X1はハロゲンを表わし、X2はハロゲンを表わ
    し、nは0または1を表わし、そしてYは窒素またはC
    H基を表す]のハロゲノアルキル−アゾリル誘導体類、
    並びにそれらの酸付加塩類および金属塩錯体類。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 [式中、R1は任意に置換されていてもよいアルキル、
    任意に置換されていてもよいアルケニルまたは任意に置
    換されていてもよいシクロアルキルを表わし、R2は水
    素、アルキル、アルケニル、アシルまたはアラルキルを
    表わし、X1はハロゲンを表わし、X2はハロゲンを表わ
    し、nは0または1を表わし、そしてYは窒素またはC
    H基を表す]のハロゲノアルキル−アゾリル誘導体類、
    並びにそれらの酸付加塩類および金属塩錯体類の製造方
    法において、式 【化3】 [式中、R1、R2、Yおよびnは上記の意味を有する]
    のアルキン類を、希釈剤の存在下で、ハロゲンまたはハ
    ロゲン−供与性化合物と反応させ、そして希望により、
    生成した式(I)の化合物を次に酸または金属塩との付
    加反応にかけることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1種の請求項1に記載の式
    (I)のハロゲノアルキル−アゾリル誘導体または式
    (I)のハロゲノアルキル−アゾリル誘導体の酸付加塩
    もしくは金属塩錯体を含有していることを特徴とする、
    殺微生物剤。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式(I)のハロゲノア
    ルキル−アゾリル誘導体類またはそれらの酸付加塩類も
    しくは金属塩錯体類を微生物および/またはそれらの生
    息地に適用することを特徴とする、植物保護または材料
    保護における望ましくない微生物の防除方法。
JP3218053A 1990-08-09 1991-08-05 ハロゲノアルキル−アゾリル誘導体類 Expired - Fee Related JP2963243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4025204.3 1990-08-09
DE4025204A DE4025204A1 (de) 1990-08-09 1990-08-09 Halogenalkyl-azolyl-derivate
DE19914100515 DE4100515A1 (de) 1991-01-10 1991-01-10 Halogenalkyl-azolyl-derivate
DE4100515.5 1991-01-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04244066A JPH04244066A (ja) 1992-09-01
JP2963243B2 true JP2963243B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=25895763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218053A Expired - Fee Related JP2963243B2 (ja) 1990-08-09 1991-08-05 ハロゲノアルキル−アゾリル誘導体類

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0470463B1 (ja)
JP (1) JP2963243B2 (ja)
KR (1) KR920004360A (ja)
AT (1) ATE149170T1 (ja)
AU (1) AU634669B2 (ja)
BR (1) BR9103415A (ja)
DE (1) DE59108565D1 (ja)
ES (1) ES2098285T3 (ja)
HU (1) HUT59564A (ja)
MX (1) MX9100477A (ja)
PT (1) PT98526A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471831B2 (ja) * 1991-12-09 2003-12-02 富山化学工業株式会社 新規なトリアゾール誘導体およびその塩
US5358939A (en) * 1992-06-25 1994-10-25 Rohm And Haas Company Fungicidal 2-aryl-2,2-disubstituted ethyl-1,2,4-triazoles
DE4402034A1 (de) * 1994-01-25 1995-07-27 Bayer Ag Halogenalkenyl-azolyl-Derivate
BR112015025637A2 (pt) 2013-04-12 2017-07-18 Bayer Cropscience Ag novos derivados de triazol
CN105283449A (zh) 2013-04-12 2016-01-27 拜耳作物科学股份公司 新的***硫酮衍生物
EP2984082B1 (en) 2013-04-12 2017-08-02 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives
US20180339976A1 (en) 2015-04-02 2018-11-29 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Novel triazole derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2622582B1 (fr) * 1987-10-29 1990-01-19 Rhone Poulenc Agrochimie Composes a groupe imidazole ou triazole, utilisation de ceux-ci a titre de fongicide, procede de preparation
EP0223327B1 (en) * 1985-08-07 1991-10-16 Imperial Chemical Industries Plc Triazolylmethyl-tert.-butyl-carbinol derivatives, processes for their preparation and their use as plant growth regulators
AU7614091A (en) * 1986-06-23 1991-08-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Oxiranes
IT1232943B (it) * 1987-11-09 1992-03-10 Mini Ricerca Scient Tecnolog Azolilderivati fungicidi.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04244066A (ja) 1992-09-01
HUT59564A (en) 1992-06-29
BR9103415A (pt) 1992-05-19
PT98526A (pt) 1992-06-30
DE59108565D1 (de) 1997-04-03
AU8171091A (en) 1992-02-13
AU634669B2 (en) 1993-02-25
ES2098285T3 (es) 1997-05-01
EP0470463A3 (en) 1992-08-05
EP0470463B1 (de) 1997-02-26
HU912663D0 (en) 1992-01-28
ATE149170T1 (de) 1997-03-15
EP0470463A2 (de) 1992-02-12
MX9100477A (es) 1992-04-01
KR920004360A (ko) 1992-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440950B1 (de) Halogenallyl-azolyl-Derivate
JP3182469B2 (ja) アゾリルメチル−フルオロシクロプロピル誘導体
JPH04230667A (ja) ハロゲノアルキル−アゾリル誘導体
HU204975B (en) Fungicidal composition comprising 1-phenyl-2-cyclopropyl-3-azolyl-propan-2-ol derivative as active ingredient and process for producing the active ingredients
HUT58186A (en) Azolyl-propanol derivatives, fungicide compositions containing them and process for producing azolyl-propanol derivatives
US5162358A (en) Halogenoalkyl-azolyl derivatives
US4495191A (en) Fungicidal 3-1,2,4-triazol-1-yl-1,2-diaryl-1-halogeno-prop-1-ene derivatives, compositions, and method of use
JP2963243B2 (ja) ハロゲノアルキル−アゾリル誘導体類
US4894381A (en) Microbicidal (azolyl-vinyl)-phenol alkenyl ethers
US5252582A (en) Microbiocidal triazolo-pyridine derivatives
DE3725397A1 (de) 1,4-disubstituierte 1-azolyl-3,3-dimethylbutan-derivate
JP2931681B2 (ja) ハロゲノアリル−アゾリル誘導体
US5356899A (en) Substituted hydroxyalkylpyridines
US5262434A (en) Halogenoalkyl-azolyl derivatives
EP0226916A2 (de) 1,4-Disubstituierte 1-Azolyl-3,3-dimethyl-butan-2-on- und -ol-Derivate
US5081140A (en) Halogenovinyl-azole derivatives
US5266584A (en) Ethyl-triazolyl derivatives
HU199437B (en) Fungicides comprising hydroxyalkyl triazolyl derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients
US5041459A (en) Microbicidal hydroxy-keto-azoles
US5175169A (en) Halogenovinyl-azole derivatives
EP0438686A2 (de) Triazolylmethyl-cyclopropyl-Derivate
DE4100515A1 (de) Halogenalkyl-azolyl-derivate
JPH0649042A (ja) アゾリルメチル−シクロプロピル誘導体
DE4100516A1 (de) Halogenalkyl-azolyl-derivate
DE4000485A1 (de) Triazolyl-cyclopropyl-derivate

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees