JP2956760B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2956760B2
JP2956760B2 JP17472597A JP17472597A JP2956760B2 JP 2956760 B2 JP2956760 B2 JP 2956760B2 JP 17472597 A JP17472597 A JP 17472597A JP 17472597 A JP17472597 A JP 17472597A JP 2956760 B2 JP2956760 B2 JP 2956760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
base
epitaxial growth
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17472597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1126471A (ja
Inventor
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP17472597A priority Critical patent/JP2956760B2/ja
Publication of JPH1126471A publication Critical patent/JPH1126471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956760B2 publication Critical patent/JP2956760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、選択的エピタキシ
ャル成長法を用いた半導体装置及び製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術として、選択的エピタ
キシャル成長法で真性ベースを形成するバイポーラトラ
ンジスタについて説明する。図12に示す従来技術のベ
ース形成方法は、IEEE Transactions
on Electron Devices 1994
年8月号、ページ1373〜1378(題目:A supers
elf-aligned selectively grown SiGe base(SSSB) bip
olar transistor tabricated by cold-wall type UHV/C
VD technology)のFig.5に本発明者によって発表
されたものである。
【0003】p- 型シリコン基板(図示せず)上にはn
+ 型埋め込み層(図示せず)が形成され、その上にはn
- 型シリコンエピタキシャル層からなるコレクタ層3が
形成されている。コレクタ層3は、素子分離のためのロ
コス酸化膜(図示せず)によって分離され、バイポーラ
トランジスタのコレクタ領域となる。隣接するトランジ
スタを互いに分離しているロコス酸化膜の下には、チャ
ネルストッパ用p+ 型埋め込み層(図示せず)がp-
シリコン基板内に形成されている。また、コレクタ領域
の抵抗を下げるために、n+ 型コレクタ引出し領域(図
示せず)が、n+ 型埋め込み層と隣接するように形成さ
れる。以上によってシリコン基体が構成される。
【0004】このシリコン基体の表面は、シリコン酸化
膜6で覆われている。シリコン酸化膜6には、コレクタ
層3の一部を露出する、ベース形成のための開口101
と、コレクタ引出し領域を露出する開口(図示せず)と
が形成されている。また、シリコン酸化膜6には、p++
型ベース電極用ポリシリコン膜7が選択的に形成されて
いる。p++型ベース電極用ポリシリコン膜7は開口10
1の端部から開口の内側に向かって水平方向にせり出し
た構造となっている。p++型ベース電極用ポリシリコン
膜7のせり出した部分の下面は、むき出しであり、何も
被覆されていない状態である。しかし、このp++型ベー
ス電極用ポリシリコン膜7の側面及び上面はシリコン窒
化膜9によって覆われている。また、コレクタ引出し領
域のための上には、コレクタ電極用ポリシリコン膜(図
示せず)が形成されている。この状態が図12〔b〕で
ある。
【0005】ここで前述のひさし状の構造に対して選択
的エピタキシャル成長法によって真性ベースを形成す
る。その形成条件については「発明の実施の形態」の欄
で後述する。この選択的エピタキシャル成長によって、
ひさし状の開口101内のコレクタ層3上に平坦なp型
単結晶シリコン膜からなるベース層10が形成され、同
時にp++型ベース電極用ポリシリコン膜7の露出した下
面には、p型ポリシリコン膜11が形成される。この状
態が図12〔c〕である。
【0006】さらに、引き続き選択的エピタキシャル成
長を続ける。すなわち、ベース層10とp型ポリシリコ
ン膜11との膜厚が厚くなって行き、両者が接続するま
で成長を続ける。これらの接続に余裕を持たせるために
少し厚めに成長させる。結果としてp型ポリシリコン膜
11と接続している領域のベース層10の厚さは、その
中央領域よりも薄くなっている。この状態が図12
〔d〕であり、p型単結晶シリコン膜からなるベース層
10は真性ベースとして使える。
【0007】このとき、ベース層10とp型ポリシリコ
ン膜11との接続状態は、直接確認できないので、断面
形状として確認する必要がある。すなわち、トランジス
タ部分をへき開し、走査型電子顕微鏡(SEM)によっ
て選択的エピタキシャル成長状態を観察する。観察のた
めにへき開されたウエハーは、当然のことながら、捨て
てしまうことになる。この段階でのSEMによるへき開
断面の観察は、あくまでウエハー間の成長バラツキの範
囲内で、へき開していない他のウエハーの選択的エピタ
キシャル成長の状態を保証するものである。したがっ
て、へき開していないウエハーにおいてベース層10が
p型ポリシリコン膜11を介してp++型ベース電極用ポ
リシリコン膜7に接続しているかどうかは、トランジス
タができ上がるまでわからないことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来技術における第1
の問題点は、トランジスタの製造工程における最終段階
になるまで、エピタキシャル成長された真性ベースがベ
ース電極用ポリシリコンと接続しているかどうかわから
ないということである。その理由は、従来知られている
トランジスタの製造方法を用いたとき、エピタキシャル
成長法によってベースが形成された直後では、測定器に
直接に接続された針をウエハー上に接触させて、電気測
定できないことにある。
【0009】第2の問題点は、エピタキシャル成長法に
よってベースを形成した直後に、ベースとベース電極用
ポリシリコンとの接続を確認するには、そのウエハーを
割って断面を観察する必要があった。その理由は、第1
の問題点の理由と同じである。
【0010】
【発明の目的】先に述べた従来技術の問題に対して、本
発明は次の2つを目的とする。.ウエハーを割って断
面を観察する必要をなくすことで、割ることによるコス
ト増加を抑制する。.トランジスタが完成する直前に
なるまでベースがベース電極用ポリシリコンと接続して
いるかどうかわからないために、いざ測定できるように
なった段階になるまで接続不良に気付かない、というこ
とを避ける。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、第一の半導体層の上面と、この第一の半導体層上に
ひさし形状にせり出した第二の半導体層の下面とが、
択的エピタキシャル成長法により互いに接続された構造
を有するものであり、前記第一の半導体層に接続された
半導体層からなる又は前記第一の半導体層そのものから
なる第一の探針用パッドと、前記第二の半導体層に接続
された半導体層からなる又は前記第二の半導体層そのも
のからなる第二の探針用パッドとを備えている。
【0012】第一の探針用パッドと第二の探針用パッド
とに、それぞれプローブ針を接触させて導通を確認す
る。導通があれば、第一の半導体層と第二の半導体層と
が接続されている。導通がなければ、第一の半導体層と
第二の半導体層とが接続されていない。これにより、ウ
エハーを割って断面を観察することなく、第一の半導体
層と第二の半導体層とが接続されているか否かを知るこ
とができる。
【0013】また、第一の半導体層と第二の半導体層と
が選択的エピタキシャル成長法により互いに接続された
構造を有するものであり、前記第一の半導体層に接続さ
れた導電層からなる又は前記第一の半導体層そのものか
らなる第一の探針用パッドと、前記第二の半導体層に接
続された導電層からなる又は前記第二の半導体層そのも
のからなる第二の探針用パッドとを備え、更に、前記選
択的エピタキシャル成長法によって前記第一の半導体層
を成長させる面と、前記選択的エピタキシャル成長法に
よって前記第二の半導体層を成長させる面との、当該選
択的エピタキシャル成長法を施す前における間隔が異な
る複数の構造を備えたものとしてもよい。
【0014】第一の探針用パッドと第二の探針用パッド
とに、それぞれプローブ針を接触させて導通を確認す
る。ある間隔以上の構造では導通があり、ある間隔以下
の構造では導通がないという結果が得られたとする。こ
れにより、選択的エピタキシャル成長法によって、第一
の半導体層及び第二の半導体層がどのくらい成長したか
を知ることができる。
【0015】より具体的な例を述べれば、本発明に係る
半導体装置は、単結晶シリコンからなるバイポーラトラ
ンジスタのベースの上面と、このベース上にひさし形状
にせり出したポリシリコンからなるベース電極の下面と
が、選択的エピタキシャル成長法により互いに接続され
た構造を有するものであり、前記ベースそのものからな
る第一の探針用パッドと、前記ベース電極が絶縁膜上に
延設されてなる第二の探針用パッドとを備えている。
【0016】本発明に係る半導体装置の製造方法は、本
発明に係る半導体装置を製造する方法であって、次の工
程を有している。.単結晶シリコン基板に形成された
ロコス酸化膜及びコレクタ層上に、シリコン酸化膜を形
成する工程。.このシリコン酸化膜上にポリシリコン
膜を形成する工程。.このポリシリコン膜上にシリコ
ン窒化膜を形成する工程。.前記コレクタ層上の前記
シリコン窒化膜の一部に第一の開口を穿設するととも
に、前記ロコス酸化膜上の前記シリコン窒化膜の一部に
第二の開口を穿設する工程。.前記第一の開口下の前
記ポリシリコン膜及び前記シリコン酸化膜を前記コレク
タ層が露出するまで除去する工程。.前記第一及び第
二の開口に露出しているポリシリコン膜と前記第一の開
口に露出しているコレクタ層とに対して選択的エピタキ
シャル成長法を用いて、当該ポリシリコン膜にポリシリ
コンを成長させるとともに当該コレクタ層に単結晶シリ
コンを成長させることにより、当該第一の開口に前記第
一の探針用パッドを形成するとともに当該第二の開口に
前記第二の探針用パッドを形成する工程。
【0017】比較のために、従来の半導体装置の製造方
法の工程を列挙する。.単結晶シリコン基板に形成さ
れたロコス酸化膜及びコレクタ層上に、シリコン酸化膜
を形成する工程。.このシリコン酸化膜上にポリシリ
コン膜を形成する工程。.このポリシリコン膜上にシ
リコン窒化膜を形成する工程。.前記コレクタ層上の
前記シリコン窒化膜の一部に第一の開口を穿設する工
程。.前記第一の開口下の前記ポリシリコン膜及び前
記シリコン酸化膜を前記コレクタ層が露出するまで除去
する工程。.前記第一の開口に露出しているポリシリ
コン膜と前記コレクタ層とに対して選択的エピタキシャ
ル成長法を用いて、当該ポリシリコン膜にポリシリコン
を成長させるとともに当該コレクタ層に単結晶シリコン
を成長させる工程。
【0018】このように、本発明の半導体装置の製造方
法は、従来と同じ工程数である。なぜなら、本発明にお
ける第二の開口は工程.において第一の開口と同時に
穿設し、本発明における第二の開口のポリシリコンは工
程.において第一の開口のポリシリコンと同時に成長
させるからである。
【0019】換言すると、本発明に係る半導体装置及び
その製造方法では、ベース電極として用いるポリシリコ
ン膜に測定用の開口を形成する。しかも、特別に工程を
増加させることがない。本発明を用いると、エピタキシ
ャルベースが電極と接続しているかどうかの確認をする
とき、ウエハーを割って確認する必要がない。
【0020】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明に係る半導
体装置の第1実施形態を示し、図1は選択的エピタキシ
ャル成長法によってベースを形成した後の縦断面図であ
り、図2は選択的エピタキシャル成長法によってベース
を形成する前の縦断面図である。
【0021】p- 型シリコン基板1の表面に、n+ 型埋
め込み層2a、チャネルストッパ用p+ 型埋め込み層2
bが形成されている。それらの上にn- 型シリコンエピ
タキシャル層からなるコレクタ層3がある。コレクタ層
3はロコス酸化膜4によって島状に分離されている。n
+ 型コレクタ引き出し領域5は、将来的にベース及びエ
ミッタが形成されないコレクタ領域であり、高濃度に不
純物がドープされている。ロコス酸化膜4等の上には更
にシリコン酸化膜6が形成されている。シリコン酸化膜
6には次の3種類の開口が穿設されている。
【0022】第1番目の開口101はコレクタ層3の真
上に形成されている。開口101に真性ベースが形成さ
れる。第2番目の開口102はn+ 型コレクタ引き出し
領域5の真上に形成されている。開口102上に将来的
にコレクタ電極が形成される。第3番目の開口103が
本発明の特徴であり、ロコス酸化膜4上に形成される。
しかも、その形状は幅がサブミクロン(たとえば0.5
μm程度)であり、紙面と平行方向に複数本形成されて
いる。この複数本の開口を総称して開口103と呼ぶ。
【0023】このシリコン酸化膜6上にp++型ベース電
極用ポリシリコン膜7がある。このp++型ベース電極用
ポリシリコン膜7は開口101の内側へと、せり出した
形で、ひさし形状をなす。また、開口103内にも、p
++型ベース電極用ポリシリコン膜7が埋設されている。
開口102上にはn++型コレクタ電極用ポリシリコン膜
8がある。そして、これらのp++型ベース電極用ポリシ
リコン膜7及びn++型コレクタ電極用ポリシリコン膜8
は、開口101の内側にせり出したひさし形状のp++
ベース電極用ポリシリコン膜7の下面及び開口103上
のp++型ベース電極用ポリシリコン膜7の表面を除い
て、シリコン窒化膜9で覆われている。この状態が図2
である。
【0024】次に選択的エピタキシャル成長法によって
結晶成長を行う。このとき、開口101内のコレクタ層
3の上にp型単結晶シリコンであるベース層10、開口
101にひさし状にせり出したp++型ベース電極用ポリ
シリコン膜7の下面にp型ポリシリコン膜11がそれぞ
れ形成される。これら両者が接続すると思われるだけの
時間をかけて結晶成長させる。このとき同時に、開口1
03のベース電極用ポリシリコン膜7の上にp型ポリシ
リコン膜12が形成される。この状態が図1である。
【0025】この段階、すなわち図1の状態で、選択的
に形成したベース層10がp型ポリシリコン膜11を介
してp++型ベース電極用ポリシリコン膜7と接続してい
るかどうかを確認する。すなわち、開口101として探
針できる程に大きな領域、たとえば80μm×80μm
の大きさとする。また、開口103の長手方向の寸法も
同様に80μm程度有し、サブミクロン幅の溝の並びも
数10本(たとえば溝の幅=0.5μm、溝の間隔=
0.5μmで80本)存在すれば、開口103の領域
は、やはり80μm×80μm程度となり、ここにも直
接探針することができる。つまり、開口101上のベー
ス層10と開口103上のp型ポリシリコン膜12との
間の導通を簡単に確認することができる。しかも、この
チェックのためのパターン作成は、通常に回路内部で使
用するトランジスタを作成するための工程に対して何ら
工程を付加させることなく可能である。このチェックパ
ターンを用いることで、ベース層10の成長膜厚が薄く
なってしまい、p++型ベース電極用ポリシリコン膜7の
下面に成長したp型ポリシリコン膜11とベース層10
とが接続していない場合を即座に上述の電気測定によっ
て判定できる。
【0026】次に本発明の第1実施形態の説明に用いた
図1の状態を製造する工程を図3〜図7を参照して説明
する。
【0027】まず図3を参照されたい。抵抗率10〜2
0Ω・cmの(100)面方位のp- 型シリコン基板1
全面を厚さ6000オングストローム酸化しこの酸化膜
上に通常のリソグラフィー工程によってフォトレジスト
をパターニングし、このフォトレジストをマスクにSi
2 膜をHF系エッチング液によって選択的にエッチン
グしフォトレジストの無い領域のSiO2 膜を除去した
後、フォトレジストを除去する。次工程でのイオン注入
によって発生するダメージを軽減させるため及び次工程
以降のリソグラフィー工程での位置合わせ用のパターン
形成のために、前記SiO2 パターニングが施されたp
- 型シリコン基板1を500オングストローム程度酸化
する。次に、Asをイオン注入して前述の約6000オ
ングストロームのSiO2 膜が除去された領域のみに選
択的にn+ 埋め込み層2aを形成する。イオン注入条件
の一例としては70keV、5×1015cm-2であり注
入後の熱処理としては1100℃3時間を施しイオン注
入時のダメージ除去及び、コレクタ抵抗を低減させるた
めに注入されたヒ素を拡散させる。そして表面のSiO
2 膜をHE系エッチング液によって全面除去する。本工
程はイオン注入技術を用いたが高濃度のヒ素を含む塗布
膜から熱処理によって拡散しても同様のn+型埋め込み
層2aを形成できるし、不純物としてはアンチモンSb
を用いることもある。次に素子分離用として形成するロ
コス酸化膜4の下面のp- 型シリコン基板1が反転層を
形成しない様にするために、チャネルストッパ用p+
埋め込み層2bを形成する。形成条件の一例としては、
表面を約400オングストローム酸化後、リソグラフィ
ー工程にて、所望外領域に、フォトレジストを残しこの
フォトレジストをマスクとしてボロンをイオン注入す
る。注入条件の一例としては110keVかつ1×10
14cm-2であり熱処理としては1000℃窒素雰囲気中
で1時間である。次に表面の酸化膜をHF系のエッチン
グ液によって全面除去後、n- 型シリコンエピタキシャ
ル層からなるコレクタ層3を成長させる。原料ガスとし
てはSiH4 又はSi2 2 Cl2 を用い、成長温度は
1000℃〜1100℃である。ドーピングガスとして
はPH3 が用いられる。このようにして、1×1016
-3以下の濃度領域の厚さが0.7ミクロン、表面から
埋め込み層への遷移領域までが平均的濃度がn型で約1
×1016cm-3のエピタキシャル層を得る。次に表面に
500オングストロームのSiO2 膜を形成し、次にL
PCVD法によりシリコン窒化膜を約1000オングス
トローム堆積させる。条件としては700〜900℃で
SiH2 Cl2 +NH3 のガス反応を用いる。次にリソ
グラフィー工程によりパターニングし、このレジストを
マスク材として、シリコン窒化膜をドライエッチングに
よって除去する。シリコン窒化膜下の約500オングス
トロームのSiO2 膜の表面100〜200オングスト
ローム程度が除去される時点でドライエッチングを終了
させれば、下地にダメージを与えることなくシリコン窒
化膜を完全に除去できる。そのフォトレジストを除去す
る。先にパターニングしたシリコン窒化膜をマスク材と
して選択的酸化を行いロコス酸化膜4を形成する。ロコ
ス酸化膜4の形成条件の一例としては1000℃スチー
ム中4時間で約8000オングストロームの酸化膜が形
成される。次に、酸化の際のマスク材として用いたシリ
コン窒化膜を、熱した(約130℃)リン酸H3 PO4
中につけることで完全に除去する。次に通常のLPCV
D法によってシリコン酸化膜6を表面に堆積させる。そ
の厚さは600オングストローム〜2000オングスト
ローム程度が適当である。ここでは1100オングスト
ロームとした。この状態が図3である。
【0028】次に図4を参照して、トランジスタ各部分
の平面的位置関係を説明する。ロコス酸化膜4の端4’
がある。また将来的に開口が形成されるときのフォトリ
ソグラフィーによるパターニングの位置が示されてい
る。すなわち、コレクタ・コンタクト用の開口102
と、ベース・スリットコンタクト用の開口103aとは
同一時のフォトリソグラフィー工程によって開口され
る。またエピタキシャル・ベース用の開口101bとベ
ース・コンタクト用の開口103bとは同一時のフォト
リソグラフィー工程によって開口される。また以下の説
明に際して縦断面図としてベース・スリットコンタクト
用の開口103aを含むA−A’の断面図(図5
〔a〕、図6〔a〕、図7〔a〕)とベース・スリット
コンタクト用の開口103bを含まないB−B’の断面
図(図5〔b〕、図6〔b〕、図7〔b〕)とがある。
【0029】次に図5〔a〕及び図5〔b〕を参照す
る。通常のフォトリソグラフィー及びドライエッチング
によってコレクタ・コンタクト用の開口102及びベー
ス・スリットコンタクト用の開口103aを形成する。
図5〔a〕は図4のA−A’線縦断面図であり、図5
〔b〕は図4のB−B’線縦断面図である。シリコン酸
化膜6のドライエッチングに際し、シリコンはあまりエ
ッチングされないのでコレクタ・コンタクト用の開口1
02においては、シリコン酸化膜6だけが除去できる。
他方、ベース・スリットコンタクト用の開口103aに
おいてはロコス酸化膜4も削られる。この削られる深さ
は、あまり大きくないことが望ましい。その理由は、フ
ォトレジストが付いている状態のままで燐をイオン注入
するからである。注入する深さとしては、ベース・スリ
ットコンタクト用の開口103aの領域のロコス酸化膜
4を突き抜けて、p- 型シリコン基板1へ燐が注入され
ない加速エネルギーとする。ドーズ量としてはアニール
によって結晶欠陥が除去できる範囲内で、できるだけ多
量にイオン注入する。これらを考慮した注入条件の一例
としては70keVかつ5×1015cm-2である。次に
フォトレジストを除去した後、1000℃かつ30分間
の熱処理を行い、イオン注入により発生した結晶欠陥を
回復させる。このイオン注入、熱処理によってコレクタ
引き出し領域5が形成された。
【0030】次に図6〔a〕及び図6〔b〕を参照され
たい。p++型ベース電極用ポリシリコン膜7及びn++
コレクタ電極用ポリシリコン膜8が形成された状態につ
いて、図4のA−A’線縦断面図が図6〔a〕であり、
図4のB−B’線縦断面図が図6〔b〕である。図5に
引き続き、無添加ポリシリコン膜を通常のLPCVD法
によって堆積させる。その膜厚は図4におけるベース・
スリットコンタクト用の開口103aのスリット幅の1
/2以上である必要がある。たとえば、ベース・スリッ
トコンタクト用の開口103aの一つは0.5μm×8
0μmであり、これが0.5μmの間隔をおいて80本
配置されているとする。このとき、無添加ポリシリコン
膜の膜厚としては0.25μmすなわち2500オング
ストローム以上必要である。ここでは膜厚3000オン
グストロームとして説明を続ける。次に通常のフォトリ
ソグラフィーによってp++型ベース電極用ポリシリコン
膜7として残される領域を開口し、そこにボロンを30
keVかつ5×1015cm-2の条件でイオン注入しフォ
トレジストを除去する。更に再びフォトリソグラフィー
によってn++型コレクタ電極用ポリシリコン膜8として
残す領域のみを開口し、そこに燐を50keVかつ5×
1015cm-2の条件でイオン注入し、フォトレジストを
除去する。熱処理(たとえば900℃かつ30分)によ
り注入不純物を活性化する。更にフォトリソグラフィー
とドライエッチングとの組み合わせによってp++型ベー
ス電極用ポリシリコン膜7とn++型コレクタ電極用ポリ
シリコン膜8とが形成された。
【0031】次に図7〔a〕及び図7〔b〕を参照され
たい。次に図4におけるエピタキシャル・ベース用の開
口101bとベース・コンタクト用の開口103bとを
フォトリソグラフィーによってパターニングし、絶縁
膜、ポリシリコンのドライエッチングを行う。この状態
が図7〔a〕(図4のA−A’における断面)と図7
〔b〕(図4のB−B’における断面)である。引き続
きシリコン窒化膜9をLPCVD法で堆積し、ドライエ
ッチングによるエッチ・バックで開口101b,103
bの側面にシリコン窒化膜9の側壁を形成する。更にH
F系のエッチング液を用いて開口101bにおけるシリ
コン酸化膜6を除去し、コレクタ層3を露出させる。こ
のようにして図1の構造が形成できた。
【0032】次に、本発明の第2実施形態について図面
を参照して説明する。第2実施形態は、第1実施形態で
説明したチェック・パターンに比べて作成のための工程
数が若干増加する。しかし、ベース層10の厚さが所望
の範囲内であるかどうかを確認することができる、とい
う特長を有する。
【0033】図8及び9が本発明の第2実施形態となる
チェック・パターンの縦断面図である。本実施形態にお
ける第1実施形態と比べて異なる点は、コレクタ層3と
++型ベース電極用ポリシリコン膜7との間に存在する
シリコン酸化膜6a,6bが互いに異なる膜厚となって
いることである。ここでは、仮にシリコン酸化膜6bの
膜厚の方がシリコン酸化膜6aの膜厚よりも厚いとして
説明する。バイポーラ・トランジスタにおける真性ベー
ス層の形成は特性を決定する上で一番重要な工程であ
る。すなわちベース中の「不純物濃度」とその「厚さ」
とはhFE(電流増幅率)、BVCEO(ベース解放コ
レクタ・エミッタ間耐圧)、BVCBO(コレクタ・ベ
ース間耐圧)、BVEBO(エミッタ・ベース間耐
圧)、fT(遮断周波数)、等の電気的特性に大きな影
響を与える。そこで、本実施形態において、シリコン酸
化膜が薄い領域(すなわち6a)では、真性ベース層1
0aがベース電極用ポリシリコン膜7と接続されるが、
シリコン酸化膜厚が厚い領域(すなわち6b)では、真
性ベース層10bがp++型ベース電極用ポリシリコン膜
7と接続していない、と言う状態であれば、真性ベース
のエピタキシャル層の膜厚がある範囲内になっているこ
とを確認できる。
【0034】ここで図9について説明する。抵抗率が1
0〜15Ω・cmのp- 型シリコン基板1の表面の一部
に、n+ 型埋め込み層2aとチャネルストッパー用p+
型埋め込み層2bとが表面からの不純物拡散によって形
成されている。これらp- シリコン基板1、n+ 型埋め
込み層2a及びチャネルストッパー用p+ 型埋め込み層
2bの表面には、エピタキシャル成長法によって形成さ
れたn- 型シリコンエピタキシャル層からなるコレクタ
層3が存在する。そして、コレクタ層3がロコス酸化膜
4によって島状に分離されることにより、トランジスタ
間は電気的に分離されている。ロコス酸化膜4によって
囲まれたコレクタ層3のうち、コレクタ電極が将来形成
される部分は、高濃度に不純物が添加されたn+ 型コレ
クタ引き出し領域5がある。これらコレクタ層3、ロコ
ス酸化膜4及びコレクタ引き出し領域5の上にはシリコ
ン酸化膜6がある。シリコン酸化膜6には4つの開口が
形成されている。コレクタ引き出し領域5上に形成され
た開口102と、ロコス酸化膜4上に形成された開口1
03とは第1実施形態と同じである。第2実施形態で
は、更にコレクタ層3上に2種の開口101,104が
存在し、各々の開口部101,104のシリコン酸化膜
6a,6bの膜厚が異なっている。(ここでは膜厚が6
aの方が6bよりも厚いとして記述する。)コレクタ引
き出し領域5上の開口102付近を除いて、シリコン酸
化膜6a,6b上にはp++型ベース電極用ポリシリコン
膜7が存在する。特に、開口101,104におけるp
++型ベース電極用ポリシリコン膜7が開口101,10
4の内側にせり出して、ひさし形状となっている点は、
第1実施形態と同じである。また開口102において、
+ 型コレクタ引き出し領域5と接してn++型コレクタ
電極用ポリシリコン膜8が存在する。そして、開口10
1,104における、コレクタ層3の表面、シリコン酸
化膜6a,6bの側面、p++型ベース電極用ポリシリコ
ン膜7の下面及び開口103におけるp++型ベース電極
用ポリシリコン膜7を除いて、表面は全てシリコン窒化
膜9によって被覆されている。この状態が図9である。
【0035】次に、この構造に対して選択的エピタキシ
ャル成長を行う。選択的とは、シリコン酸化膜、シリコ
ン窒化膜上には何も堆積しないが、結晶上には結晶が
(すなわち単結晶上には単結晶が、多結晶上には多結晶
が)成長することである。ここでひさし形状となってい
る開口101,104におけるコレクタ層3上における
単結晶成長速度と、p++型ベース電極用ポリシリコン膜
7下面における多結晶成長速度とは一般に異なる。この
成長速度比は、成長条件(原料ガス、成長時圧力、温度
等)や、成長する結晶の種類によって決まるものであ
る。ここでは第1実施形態と同様にコールドウォール型
UHV/CVD装置を用いて成長温度605℃、原料ガ
スとしてジシラン(Si2 6 )を用いてシリコン結晶
を成長させるとする。この条件下での選択成長の場合、
上述の単結晶と多結晶との成長速度比は、ほぼ“1”で
ある(実際には多結晶成長速度は、単結晶のそれよりも
若干遅い)。単結晶成長速度/多結晶成長速度=約6/
5として以下の記述をすすめる。エピタキシャル成長法
で形成されるベース層の膜厚のバラツキが大きいとする
と、そのバラツキにともなってトランジスタの特性のバ
ラツキも大きくなってしまう。ここでは仮にベース層の
膜厚として500オングストローム〜600オングスト
ロームの間が許容される範囲とする。上述の6:5の成
長速度比を用いると、コレクタ層3上にシリコンエピタ
キシャル層からなるベース層10aが500オングスト
ローム成長する間に、p++型ベース電極用ポリシリコン
膜7の下面にはp型ポリシリコン膜11aが約417オ
ングストローム成長する。従って、シリコン酸化膜6a
の厚さが約917オングストローム以下であれば、ベー
ス層10aとp型ポリシリコン膜11aとは接続する。
また、同様にコレクタ層3上にシリコンエピタキシャル
層からなるベース層10bが600オングストローム成
長する間に、p++型ベース電極用ポリシリコン膜7の下
面に、p型ポリシリコン膜11bが500オングストロ
ーム堆積する。従って、シリコン酸化膜6bが600オ
ングストローム以上の膜厚となった時に、p型ポリシリ
コン膜11bと接続する。つまり、第2実施形態として
開口101におけるシリコン酸化膜6aとして917オ
ングストローム、開口104におけるシリコン酸化膜6
bとして1100オングストロームとすることで、.
開口101,103に測定用の針を接触させて導通が確
認され、他方、開口104,103に針を接触させて導
通がなければ、エピタキシャル層の膜厚は500オング
ストロームから600オングストロームの間にあると判
断できる。.開口101,103の間及び開口10
4,103の間の両方ともに導通が確認されれば、エピ
タキシャル層の膜厚のバラツキは大きい方で600オン
グストロームを越えていることがわかる。.また、開
口101,103の間及び開口104,103の間のど
ちらも導通していなければ、エピタキシャル層の膜厚は
500オングストロームよりも薄いと判断される。
【0036】次に第3実施形態を示す。図10及び11
を参照されたい。本実施形態では、開口101,104
がひさし構造とはなっていない。しかし、図10から明
らかな様にエピタキシャル層の膜厚の違いによって、電
極との接続が変わることは第2実施形態と同じである。
【0037】なお、本発明ではシリコンをエピタキシャ
ル成長する場合を説明したが、他の材料、例えばSiG
eをエピタキシャル成長させる場合にも適用可能なこと
は言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置によれば、第一
の半導体層につながる第一の探針用パッドと、第二の半
導体層につながる第二の探針用パッドとを備えているの
で、第一の探針用パッドと第二の探針用パッドとにそれ
ぞれプローブ針を接触させて導通を確認することによ
り、ウエハーを割って断面を観察することなく、第一の
半導体層と第二の半導体層との接続を確認することがで
きる。
【0039】また、選択的エピタキシャル成長法によっ
て第一の半導体層を成長させる面と、選択的エピタキシ
ャル成長法によって第二の半導体層を成長させる面と
の、選択的エピタキシャル成長法を施す前における間隔
が異なる複数の構造を備えた場合は、各構造の第一の探
針用パッドと第二の探針用パッドとにそれぞれプローブ
針を接触させて導通を確認することにより、選択的エピ
タキシャル成長法による成長の度合いを測定することが
できる。
【0040】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、第二の開口を第一の開口と同時に穿設し、第二の開
口のポリシリコンを第一の開口のポリシリコンと同時に
成長させることにより、工程数を増やすことなく、本発
明に係る半導体装置を製造できる。また、本発明に係る
半導体装置の製造方法によれば、ロコス酸化膜上に第二
の開口を形成するので、専有面積を増やすことなく、本
発明に係る半導体装置を製造できる。
【0041】換言すると、本発明は次の第1及び第2の
効果を奏する。
【0042】第1の効果は、特別に工程を増加させるこ
となく、選択的エピタキシャル成長法で形成するベース
がベース電極ポリシリコン膜と接続していることをウエ
ハーを破壊することなくエピタキシャル成長直後に確認
できる。その理由は、ベース電極ポリシリコン膜の下に
ある絶縁膜に溝を形成しておくことで、ベース電極ポリ
シリコン膜をドライエッチングしてもこの溝に埋設され
た型でポリシリコンが残るので、直接に針をあてて測定
できるからである。
【0043】第2の効果は、ベース電極ポリシリコン膜
と、シリコン・コレクタ層との間の絶縁膜の厚さを複数
通りに準備することで、エピタキシャル成長されたベー
ス層のウエハー面内のバラツキをウエハーを破壊するこ
となく測定できる。その理由は、異なる膜厚の絶縁膜に
よって離れているベース電極用ポリシリコン膜とコレク
タ層との間が種々の間隔となっているからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示し、選択的エピタキ
シャル成長法によってベースを形成した後の縦断面図で
ある。
【図2】本発明の第1実施形態を示し、選択的エピタキ
シャル成長法によってベースを形成する前の縦断面図で
ある。
【図3】本発明の第1実施形態における製造工程を示す
縦断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態における製造工程を示す
平面図である。
【図5】本発明の第1実施形態における製造工程を示
し、図5〔a〕は図4におけるA−A’線縦断面図、図
5〔b〕は図4におけるB−B’線縦断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態における製造工程を示
し、図6〔a〕は図4におけるA−A’線縦断面図、図
6〔b〕は図4におけるB−B’線縦断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態における製造工程を示
し、図7〔a〕は図4におけるA−A’線縦断面図、図
7〔b〕は図4におけるB−B’線縦断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態を示し、選択的エピタキ
シャル成長法によってベースを形成した後の縦断面図で
ある。
【図9】本発明の第2実施形態を示し、選択的エピタキ
シャル成長法によってベースを形成する前の縦断面図で
ある。
【図10】本発明の第3実施形態を示し、選択的エピタ
キシャル成長法によってベースを形成した後の縦断面図
である。
【図11】本発明の第3実施形態を示し、選択的エピタ
キシャル成長法によってベースを形成する前の縦断面図
である。
【図12】従来技術における製造工程を示す縦断面図で
あり、図12〔a〕、図12〔b〕、図12〔c〕、図
12〔d〕の順に工程が進行する。
【符号の説明】
1 p- 型シリコン基板 2a n+ 型埋め込み層 2b チャネルストッパ用p+ 型埋め込み層 3 n- 型シリコンエピタキシャル層からなるコレクタ
層 4 ロコス酸化膜 5 n+ 型コレクタ引き出し領域 6 シリコン酸化膜 6a シリコン酸化膜 6b シリコン酸化膜 7 p++型ベース電極用ポリシリコン膜 8 n++型コレクタ電極用ポリシリコン膜 9 シリコン窒化膜 10 エピタキシャル成長された真性ベース層 10a エピタキシャル成長された真性ベース層 10b エピタキシャル成長された真性ベース層 11 p型ポリシリコン膜 11a p型ポリシリコン膜 11b p型ポリシリコン膜 12 p型ポリシリコン膜 101 開口 101b ベース・エピタキシャル用の開口 102 コレクタ・コンタクト用の開口 103 開口 103a ベース・スリットコンタクト用の開口 103b ベース・コンタクト用の開口 104 開口

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の半導体層の上面と、この第一の半
    導体層上にひさし形状にせり出した第二の半導体層の下
    面とが、選択的エピタキシャル成長法により互いに接続
    された構造を有する半導体装置において、 前記第一の半導体層に接続された半導体層からなる又は
    前記第一の半導体層そのものからなる第一の探針用パッ
    ドと、前記第二の半導体層に接続された半導体層からな
    る又は前記第二の半導体層そのものからなる第二の探針
    用パッドとを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第一の半導体層と第二の半導体層とが
    選択的エピタキシャル成長法により互いに接続された構
    造を有する半導体装置において、 前記第一の半導体層に接続された導電層からなる又は前
    記第一の半導体層そのものからなる第一の探針用パッド
    と、前記第二の半導体層に接続された導電層からなる又
    は前記第二の半導体層そのものからなる第二の探針用パ
    ッドとを備え、 更に、 前記選択的エピタキシャル成長法
    によって前記第一の半導体層を成長させる面と、前記選
    択的エピタキシャル成長法によって前記第二の半導体層
    を成長させる面との、当該選択的エピタキシャル成長法
    を施す前における間隔が異なる複数の構造を備えたこと
    を特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 単結晶シリコンからなるバイポーラトラ
    ンジスタのベースの上面と、このベース上にひさし形状
    にせり出したポリシリコンからなるベース電極の下面と
    が、選択的エピタキシャル成長法により互いに接続され
    た構造を有する半導体装置において、 前記ベースそのものからなる第一の探針用パッドと、前
    記ベース電極が絶縁膜上に延設されてなる第二の探針用
    パッドとを備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 単結晶シリコンからなるバイポーラトラ
    ンジスタのベースとポリシリコンからなるベース電極と
    が選択的エピタキシャル成長法により互いに接続された
    構造を有する半導体装置において、 前記ベースそのものからなる第一の探針用パッドと、前
    記ベース電極が絶縁膜上に延設されてなる第二の探針用
    パッドとを備え、 更に、 前記選択的エピタキシャル成長法によって前記ベ
    ースを成長させる面と、前記選択的エピタキシャル成長
    法によって前記ベース電極を成長させる面との、当該選
    択的エピタキシャル成長法を施す前における間隔が異な
    る複数の構造を備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の半導体装置を製造
    する方法であって、 単結晶シリコン基板に形成されたロコス酸化膜及びコレ
    クタ層上にシリコン酸化膜を形成し、 このシリコン酸化膜上にポリシリコン膜を形成し、 このポリシリコン膜上にシリコン窒化膜を形成し、 前記コレクタ層上の前記シリコン窒化膜の一部に第一の
    開口を穿設するとともに前記ロコス酸化膜上の前記シリ
    コン窒化膜の一部に第二の開口を穿設し、 前記第一の開口下の前記ポリシリコン膜及び前記シリコ
    ン酸化膜を前記コレクタ層が露出するまで除去し、 前記第一及び第二の開口に露出しているポリシリコン膜
    と前記第一の開口に露出しているコレクタ層とに対して
    選択的エピタキシャル成長法を用いて、当該ポリシリコ
    ン膜にポリシリコンを成長させるとともに当該コレクタ
    層に単結晶シリコンを成長させることにより、当該第一
    の開口に前記第一の探針用パッドを形成するとともに当
    該第二の開口に前記第二の探針用パッドを形成する、 ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 エピタキシャル成長法で、トランジスタ
    として動作させる一部領域が形成され、この工程におい
    てエピタキシャル層が、電極として使われる領域と接続
    されるトランジスタを有し、 エピタキシャル成長の際、素子分離領域上の電極の一部
    が露出していることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記請求項6記載の半導体装置におい
    て、素子分離領域上に形成された、サブミクロン幅のス
    リット溝に埋設された電極を有することを特徴とする半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 前記請求項6又は7記載の半導体装置に
    おいて、電極とエピタキシャル成長層の下地との間隔が
    複数通りあることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 回路に使用されるトランジスタ以外に、
    請求項6,7又は8記載のトランジスタをチェック用と
    して有することを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項6,7,8又は9記載の半導体
    装置を用いて、エピタキシャル成長直後にエピタキシャ
    ル層と電極との接続とを確認することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の半導体装置において、
    複数の前記トランジスタを測定することで、エピタキシ
    ャル層の膜厚を見積もることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP17472597A 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2956760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17472597A JP2956760B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17472597A JP2956760B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1126471A JPH1126471A (ja) 1999-01-29
JP2956760B2 true JP2956760B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=15983573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17472597A Expired - Fee Related JP2956760B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1126471A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200534401A (en) A method of base formation in a BiCMOS process
US5134454A (en) Self-aligned integrated circuit bipolar transistor having monocrystalline contacts
JPH02296338A (ja) 横型トランジスタ及びその製造方法
JPS5937867B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04286154A (ja) 電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタ構造の製造方法、集積回路製造方法、半導体デバイス製造方法、及び半導体構造の製造方法
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6680522B1 (en) Semiconductor device with reduced electrical variation
JPH0254934A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH05235017A (ja) 半導体装置
JP2956833B2 (ja) 多結晶シリコン膜の評価方法
JP2956760B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0841705B1 (en) Bipolar transistor and a method of manufacturing the same
US5843828A (en) Method for fabricating a semiconductor device with bipolar transistor
JPH08335554A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2001332561A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3688756B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3303833B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07288284A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3159249B2 (ja) 測定用拡散チェックトランジスタ
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2797774B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2500427B2 (ja) バイポ―ラ型半導体装置の製造方法
JP3463456B2 (ja) プロセス評価素子
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0152546B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990623

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees