JP2955608B2 - 有機物分解微生物及びそれを用いた有機廃棄物処理方法 - Google Patents

有機物分解微生物及びそれを用いた有機廃棄物処理方法

Info

Publication number
JP2955608B2
JP2955608B2 JP7049896A JP4989695A JP2955608B2 JP 2955608 B2 JP2955608 B2 JP 2955608B2 JP 7049896 A JP7049896 A JP 7049896A JP 4989695 A JP4989695 A JP 4989695A JP 2955608 B2 JP2955608 B2 JP 2955608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
organic
organic waste
microorganism
okara
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7049896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07303478A (ja
Inventor
徹勇 東
勝正 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYO TEKUNO KK
TOOMEI KOGYO KK
Original Assignee
SANYO TEKUNO KK
TOOMEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYO TEKUNO KK, TOOMEI KOGYO KK filed Critical SANYO TEKUNO KK
Priority to JP7049896A priority Critical patent/JP2955608B2/ja
Publication of JPH07303478A publication Critical patent/JPH07303478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955608B2 publication Critical patent/JP2955608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバチルス(Bacillus)菌に
属する有機物分解能を有する微生物及びそれを用いた有
機廃棄物処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴミ処理に関する関心が日増しに高ま
り、現存のゴミ処理能力の限界が取沙汰される中、ゴミ
の減量化に寄与すべく各家庭や飲食店ごとに設置可能な
有機廃棄物(いわゆる生ゴミ)の処理装置が提供されて
いる。
【0003】かかる生ゴミ処理装置は、例えば特開平4
−4084号公報に記載されたように、予め処理装置に
収容された有機物分解微生物が分泌する蛋白質分解酵素
(プロテアーゼ)や炭水化物分解酵素(アミラーゼ)に
よって生ゴミを水と炭酸ガスとに分解するものであり、
これによって該生ゴミの腐敗による悪臭の発生を防止し
ながらもゴミの減量化に寄与するものである。
【0004】また、米ぬか中で真菌類を培養した場合、
発熱を伴って該米ぬか中の糖及び脂質が分解され、さら
に該分解効率は培養中の最高温度に関連があるとの報告
がなされている(Hamamatu, K. , Hasumi, F. , Okajim
a, I.(1993),Appl. Biochem.Biotechnol. 43, 141-14
5)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来公
知の有機物分解微生物で生ゴミの分解処理を行おうとす
る場合、微生物の生育条件に処理容器内の環境を適合さ
せるために所要の加温装置を付加するか、あるいは時間
の経過とともに減少する微生物を補うために該微生物を
担持した媒体(例えば繊維質材料)を定期的に投入する
必要があるなど、該処理装置の維持に手間やコストがか
かる難点があった。
【0006】しかも上記蛋白質分解酵素(プロテアー
ゼ)や炭水化物分解酵素(アミラーゼ)は適当な温度よ
りも高温となると活性度が著しく低下し、却って分解効
率が低下する難点があった。例えば、上記バチルス(Bac
illus)菌の分泌する蛋白質分解酵素の多くは温度50℃
では15分で失活することが知られている。
【0007】さらに、上記真菌類による米ぬかの分解処
理に関する実験では、最高温度(約50℃)に達するま
でに約4日間も要しており、上記真菌類に生ゴミを分解
処理させることは実用上問題がある。また、処理の対象
となる物質は必ずしも米ぬかのように脂質を豊富に含み
熱量の高い物質だけでなく、野菜くずやオカラのような
低カロリの有機廃棄物である場合も多く、処理効率がさ
らに低下する懸念がある。
【0008】本発明は上記従来の事情に鑑みてなされた
ものであって、生ゴミ等の有機廃棄物の分解能力を向上
する有機物分解微生物及びそれを利用した有機廃棄物処
理方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の手段を採用する。すなわち、バチ
ルス(Bacillus)菌に属し、微生物の生理学的性質のVP
テストが陽性、生育pH範囲が5.8〜8.5、塩化ナ
トリウム10%存在下での耐性が陽性で、温度50℃以
上においても高度のプロテアーゼ活性を維持する有機物
分解微生物HR−2(生工研菌寄第14115号),同
HR−6(生工研菌寄第14116号)である。
【0010】また、上記有機物分解微生物HR−2及び
/またはHR−6は有機廃棄物処理に利用することがで
き、その場合には有機物分解微生物HR−2及び/また
はHR−6を収容した処理容器に有機廃棄物を投入し、
好気的環境を保持する。
【0011】さらに、上記処理容器に繊維質材料を投入
することも望ましい。
【0012】
【作用】下記の菌学的性質に基づけば上記有機物分解微
生物HR−2,HR−6(以下分解菌HR−2,HR−
6と記載する)は、共にバチルス・ズブチルス(Bacillu
s subtillis)菌に近いバチルス(Bacillus)菌に属するも
のと同定される。
【0013】すなわち、分解菌HR−2,HR−6より
分泌された蛋白質分解酵素は温度50℃以上においても
高度の活性状態を維持し、在来のバチルス・ズブチルス
(Bacillus subtillis)とは全く異なる性質を備える。
【0014】従って、遺伝子レベルでの解析結果が得ら
れていない現時点では菌学的性質のみによって種レベル
を断定することを保留し、属レベルだけを特定するよう
にしている。
【0015】分解菌HR−2/HR−6〔下記各項目の
「/」左はHR−2、同右はHR−6の性質を示す〕の
菌学的性質は以下の通りである。 (a) 形態 (1) 形状 :桿状/桿状 大きさ :2×2μm/2.5×0.5μm (2) 運動性 :+/+ (3) 胞子形成能 :+/+ 形状 :円柱状/長楕円又は円柱状 部位 :中心部または端部/中心部または端部 (4) グラム染色性 :+/+ (b) 培養的性質 ○寒天平板培養(30℃,24 時間) 形状 : 略円形/略円形 ***状態 : 平板状/中央部が*** 色調 : 白色/白色 光沢 : 不透明/皺あり (c) 生理学的性質 (1) VPテスト : +/ (+) (2) デンプンの加水分解:+/+ (3) クエン酸の利用: (+) /+ (4) カタラーゼ: +/+ (5) オキシダーゼ: +/+ (6) 生育温度範囲: 20〜50℃/20〜50℃ (7) 生育pH範囲: 5.8 〜8.5 /5.8 〜8.5 (8) 酸素の要求性: +/+ (9) O−Fテスト ND/ND
*ND:断定不能 (10)グルコースからの酸及びガスの生成 酸の生成 +/+ ガスの生成 ?/− (11)カゼインの分解 : +/+ (12)ゲラチン分解 : +/+ (13)タイロシン分解 : −/− (14)プロテアーゼ活性: +/+ (15)塩化ナトリウム耐性: +/+(10%溶液) 上記分解菌HR−2,HR−6は有機廃棄物の分解処理
に有用であり、有機廃棄物とともに所定の容器内に収容
することにより、該処理の開始後8時間以内に60℃以
上の分解温度に達し、さらに時間の経過とともに該分解
温度は70℃を超え、該分解処理の完了に近づくと容器
内温度は次第に低下する。しかも、上記温度下において
も生育し高度のプロテアーゼ活性を呈する。
【0016】上記有機廃棄物の分解処理に際しては、例
えば籾殻、木粉等の繊維質材料を混入することが望まし
く、これによって上記分解菌HR−2,HR−6の生育
に適当な容器内湿度を維持することができ、処理効率が
高まる。
【0017】また、上記分解菌HR−2,HR−6は人
畜に無害であり、分解処理後また分解途上の処理物を肥
料や飼料に転用することもできる。
【0018】
【実施例】以下、本発明について実施例に基づいて説明
する。本発明にかかる分解菌HR−2,HR−6のプロ
テアーゼ活性の温度特性を検証するために以下の実験を
行った。
【0019】後述する培地で培養した分解菌HR−2,
HR−6の各々を3%スキムミルク溶液100mlに浮遊
させ、30℃で24時間培養した後、該スキムミルク溶
液より菌体を除去し、さらに0.45μm メッシュのフ
ィルターで濾過した。上記のようにして得られた濾過液
から菌体外蛋白質分解酵素の粗酵素溶液1mlを採取し、
これに4.3%Hammarstenカゼイン3mlを加え、30℃
及び53℃で2時間保持した後、10%トリクロル酢酸
を加える。これによって、上記酵素による蛋白質(カゼ
イン)分解反応を停止させるとともに、未分解のカゼイ
ンを沈殿させ、カゼインの分解により生成した低級アミ
ノ酸や各種ペプチドだけが溶存する上澄み液が得られ
る。
【0020】従って、上記上澄み液中の低級アミノ酸や
各種ペプチドの溶存量には上記菌体外蛋白質分解酵素の
活性度が反映され、かかる上澄みの260nm吸光度を以
て該活性度とすることができる。
【0021】すなわち、上記実験によれば、53℃に保
持した試料では採取直後より0.8ポイント増加した。
これは30℃に保持した試料における吸光度の3.6倍
に相当し、上記53℃に保持した試料の方が30℃に保
持した試料よりも高いプロテアーゼ活性を有しているこ
とがわかる。
【0022】また分解菌HR−6における同様の比較に
よれば53℃に保持した試料では採取直後より2時間後
の吸光度が3.9ポイントの増加した。これは30℃に
保持した試料の吸光度の3.7倍に相当した。
【0023】但し、以上の実験においては採取した粗酵
素溶液1ml中の菌体外蛋白質分解酵素の絶対量を測定し
ていないため、分解菌HR−2、HR−6相互のプロテ
アーゼ活性の優劣を上記吸光度の増加ポイントの単純な
比較によって決定することは危険である。
【0024】尚、上記実験に使用された分解菌HR−
2,HR−6は、1lの水に、バクトペプトン:5.0g
,酵母エキス:1.0g , CaCl2・2H2O:0.1g ,MgS
O4 ・7H 2O:0.7g ,NH4Cl1.0g ,K2HPO4:35mg ,K
H2PO4:15mg を混合して得られた培地(2気圧、120
℃、20分間の蒸気圧滅菌処理済)に各々接種し、pH
7.5,温度30℃で24時間保持して一次培養を行
い、さらに100mlの新しい培地(組成は上記の通り)
でさらに24時間培養した後、遠心分離機で分解菌HR
−2,HR−6だけを集菌し、50mMのリン酸緩衝液
(pH7.5)で2回洗浄して抽出した。
【0025】さらに、オカラだけに分解菌HR−6を作
用させる以下のような実験を行った。すなわち、乾燥重
量14.5mgの分解菌HR−6を、14.5mgのスキムミルクを
含有する50mlの蒸留水中において、好気性、温度30℃
の条件の下で24時間にわたる培養を行った。
【0026】さらにクリーンベンチ内で、上記培養液と
350gの滅菌済のオカラとを良く混合し、30℃に設
定した恒温槽内に配置されたジュワーフラスコ内に収容
した。該ジュワーフラスコ内のオカラ培地に対する雑菌
の侵入や温度損失を防止するために蒸気殺菌済の脱脂綿
で上記オカラ培地表面を覆い、ジュワーフラスコ内に配
置した温度計で所定時間毎に温度測定を行った。
【0027】図1は上記ジュワーフラスコ内の温度変化
を示すグラフであり、上記オカラ培地の温度変化は図中
●でプロットした曲線に対応する。尚、図1中、○でプ
ロットした曲線は、上記培養液に殺菌剤として0.05
%のアジ化ナトリウムを添加した上で、オカラ培地に接
種し、該オカラ培地の温度変化を示すものである。
【0028】図1によれば、測定開始から4時間が経過
するまでは、上記恒温槽の設定温度30℃より変化しな
いが、その後は毎時3℃の割合で急激な温度上昇が見ら
れ、上記接種から15時間後には最高温度(55.9
℃)に達し、この後24時間は50℃以上の温度を保持
した。
【0029】一方、上記アジ化ナトリウムを添加したオ
カラ培地においては温度変化は全く見られなかった。ま
た、上記分解菌HR−6を接種したオカラ培地100g
に、50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)100mlを添加
し、菌外プロテアーゼを抽出し、これを粗酵素溶液とし
た。該抽出にあたっては、分解菌HR−6を接種直後
と、該接種から10時間後とに対応する2種類の粗酵素
溶液を得た。
【0030】さらに、4.3 %のHammerstenカゼインを含
有する50mMのリン酸カリウム緩衝液6mlに上記粗酵素
溶液2mlを添加するようにして反応液を調製し、反応を
開始させた。該反応条件は、45℃及び60℃の温度の
下で20分間保持する。
【0031】上記調製直後及びそれより20分間経過後
の反応液を1ml採取し、さらに低温の10%トリクロル酢
酸を0.5ml 添加して反応を停止させ、両者間での波長28
0nm紫外線の吸光度の変化量より、10分当たりの変化
量を算出し、これを菌外プロテアーゼ活性度1単位とし
た。
【0032】下記表1は上記菌外プロテアーゼ活性度の
測定結果であり、40℃に保持した反応液は、分解菌H
R−6の接種直後であるか、接種後10時間を経過した
かを問わず、60℃に保持した反応液よりも菌外プロテ
アーゼ活性度が低いことを示している。また、本来分解
菌HR−6の接種直後のオカラ培地よりも該接種後10
時間を経過したオカラ培地の方が菌外プロテアーゼ量が
多いと考えられるにも関わらず、反応液を40℃に保持
した場合には0.1ポイントの違いしか認められなかっ
た。
【0033】一方、60℃に反応液を保持した場合に
は、接種後10時間を経過したオカラ培地より採取した
反応液は、接種直後のオカラ培地より採取した反応液よ
りも0.9ポイントの菌外プロテアーゼ活性の上昇がみ
られた。
【0034】さらに、上記吸光度測定と同時に生存個体
数(混合物の水1mlを寒天培地に流し込み、37℃で2
日間培養後に形成された生菌数)を平板計数法によって
計数したところ、60℃に保持した試料では3.4×1
9 cfu/mlのコロニー数が確認され、この個体数は40
℃に保持した試料の80倍に達していた。
【0035】上記図1及び表1に示す実験結果に基づい
て、分解菌HR−6の発熱の要因について考察してみる
と、菌外プロテアーゼ活性と細胞の活性度との間に何ら
かの相関性が存在するものと推定される。従って、上記
のような発熱は分解菌HR−6の増殖によるばかりでな
く、高温における高い菌外プロテアーゼの活性によって
オカラ培地が刺激をうけることに起因することを示して
いる。
【0036】さらに、上記図1に示す実験におけるオカ
ラ培地の組成を、分解菌HR−6接種直後と24時間経
過後との2回にわたって測定し、結果を下記表2に示
す。尚、各成分の測定要領は下記の通りである。
【0037】(a) 含有水分:培養液を添加したオカラの
元の重量と、135℃、4時間の乾燥処理後の乾燥重量
との差より算出、 (b) タンパク質:ケルダール法による窒素滴定より窒素
量を測定し、換算係数5.71により該窒素量よりタンパク
質量を換算、 (c) 脂質:acid digestion法により測定、 (d) 灰分: 550℃までの昇温後の重量測定、 (e) 炭水化物:100 より上記(1) 〜(4) の測定結果の総
和を減算。
【0038】表2に示すように、各成分のうち、特に炭
水化物は24時間で約20%の減量し、もっとも高い効
率で分解が進んだことを示しており、次いで水分、蛋白
質の分解が進んだ。一方、24時間の培養後においても
脂質は変化せず、灰分の減少もごくわずかであった。
【0039】このことから、上記分解菌HR−6による
発熱は脂質の分解によるものではなく、上記菌外プロテ
アーゼによる刺激によるものと推定できる。特に、上記
オカラの熱量(kcal/100g)は、米ぬかの熱量の31%に
過ぎず、このような熱量に乏しいオカラにおいても短時
間で、高温での発熱を呈する分解菌HR−6は、あらゆ
る生ゴミをも迅速に分解できる能力があるものと見なす
ことができる。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】上記分解菌HR−2,HR−6を用いて下
記の生ゴミ(有機廃棄物)の分解処理を行った実施例に
ついて説明する。図2は上記分解菌HR−2,HR−6
に対して有機廃棄物を投入したときの処理容器内温度の
経時変化と該処理中に生成された水滴の累積量とを示す
グラフである。
【0043】尚、該処理容器(容量100l)の内底部
には、所定の駆動手段によって軸回りに回転駆動される
スクリュー状の攪拌装置と、有機廃棄物に対して空気を
供給する空気供給装置とが配置され、さらに投入直後の
有機排気物を、分解菌HR−2,HR−6の活性な温度
(30℃以上)にまで予熱する加温装置が付加されてい
る。
【0044】この実施例で使用される菌体ベースはコー
ヒーかすを加温し、分解菌HR−2,HR−6の各菌体
培養液100ccを加え、3日間処理容器内で培養したも
のである。
【0045】上記菌体ベース25kgが収容された上記処
理容器に、有機廃棄物として含水率75%の「オカラ」
31kgを投入した。図2に示すように、上記「オカラ」
の投入後、3時間で処理容器内温度は上昇を開始し、投
入後8時間で60℃を超え、10時間後には実験を通じ
最高の73℃に達した。以後30時間以上も60℃以上
を保持し、この間、生成される水滴量はほぼ一定割合で
増加した。
【0046】これらの結果より、本発明に係る分解菌H
R−2,HR−6は70℃を超えてもなお、高いプロテ
アーゼ活性を保持するので、極めて高い分解効率を以て
生ゴミを処理することが可能となる。
【0047】さらに、図3は上記分解菌HR−2,HR
−6に有機廃棄物とともに繊維質材料を投入した場合の
処理容器内温度の経時変化を示すグラフである。図3に
示すからの各折れ線は下記の菌体ベースと被処理物
(有機廃棄物と繊維質材料との混合物)との配合によ
る。
【0048】スミセルコ12X(住友精化:商標名)
…20kg,オカラ…10kg,菌体ベース…25kg サンセルコ(住友精化:商標名)…10kg,オカラ…
7kg,菌体ベース…25kg プレスパンダ(住友精化:商標名)…20kg,オカラ
…15kg,菌体ベース(HR−2のみ)…10kg 米国産松材の木粉…25kg,オカラ…15kg,菌体ベ
ース(HR−2のみ)…10kg 図3に示すように、上記スミセルコ12Xは分解処理
温度が最も高く、またサンセルコは最高温度に到達す
るまでの時間が短い。これらに対して木粉による例は
上記〜の例に比べれば、モミガラ加工品の方が天然
の繊維質材料するよりも高い効率で分解されることがわ
かる。
【0049】さらに図4は有機廃棄物の種類別の分解処
理に伴う温度の経時変化を比較して示すグラフである。
各有機廃棄物は、A…オカラ15kg、B…オカラ30k
g、C…魚アラ15kg、D…モミガラ(上記スミセル
コ12X)40kg+オカラ10kg、E…米国産松材の
木粉50kg+魚アラ30kgである。
【0050】上記A〜Dの有機廃棄物に係る例において
も投入後、8時間で各々の最高温度に到達し、さらに約
24時間経過すると各最高温度より30℃程度下降し、
分解処理が完了したことがわかる。
【0051】以上のように、本発明による分解菌HR−
2,HR−6によれば在来の有機物分解微生物に比べて
高温度域において優れたプロテアーゼ活性を維持するも
のであり、後述するように高効率での有機廃棄物処理を
可能とする。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明の有機物分解微生物
HR−2,HR−6は、温度50℃以上においても高度
のプロテアーゼ活性を維持するところから、高い効率で
分解処理を行うことができ、有機廃棄物はほぼ一昼夜で
分解されることになる。
【0053】これによって、生ゴミの排出量の減量化が
達成されるとともに、該分解後に生成される処理完了物
を肥料や飼料として再利用することもでき、資源のリサ
イクルに寄与する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の培地温度の推移を示す
グラフである。
【図2】本発明に係る一実施例の温度と水滴生成量の推
移を示すグラフである。
【図3】本発明における繊維質材料を加えたときの温度
の推移を示すグラフである。
【図4】本発明による有機廃棄物の種類別の分解処理に
伴う温度の推移を比較して示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // B09B 3/00 ZAB B09B 3/00 ZABD (C12N 1/20 C12R 1:07) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 1/20 C05F 9/00 C05F 11/08 B09B 3/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バチルス(Bacillus)菌に属し、微生物の
    生理学的性質のVPテストが陽性、生育pH範囲が5.
    8〜8.5、塩化ナトリウム10%存在下での耐性が陽
    性で、温度50℃以上においても高度のプロテアーゼ活
    性を維持する有機物分解微生物HR−2(生工研菌寄第
    14115号)。
  2. 【請求項2】 バチルス(Bacillus)菌に属し、微生物の
    生理学的性質のVPテストが陽性、生育pH範囲が5.
    8〜8.5、塩化ナトリウム10%存在下での耐性が陽
    性で、温度50℃以上においても高度のプロテアーゼ活
    性を維持する有機物分解微生物HR−6(生工研菌寄第
    14116号)。
  3. 【請求項3】 上記有機物分解微生物HR−2及び/ま
    たはHR−6を収容した処理容器に有機廃棄物を投入
    し、好気的環境を保持するようにした有機物分解微生物
    を用いた有機廃棄物処理方法。
  4. 【請求項4】 上記処理容器に繊維質材料を投入する請
    求項3に記載の有機物分解微生物を用いた有機廃棄物処
    理方法。
JP7049896A 1994-03-15 1995-03-09 有機物分解微生物及びそれを用いた有機廃棄物処理方法 Expired - Fee Related JP2955608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7049896A JP2955608B2 (ja) 1994-03-15 1995-03-09 有機物分解微生物及びそれを用いた有機廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416394 1994-03-15
JP6-44163 1994-03-15
JP7049896A JP2955608B2 (ja) 1994-03-15 1995-03-09 有機物分解微生物及びそれを用いた有機廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07303478A JPH07303478A (ja) 1995-11-21
JP2955608B2 true JP2955608B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=26384019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7049896A Expired - Fee Related JP2955608B2 (ja) 1994-03-15 1995-03-09 有機物分解微生物及びそれを用いた有機廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955608B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID22547A (id) * 1997-04-04 1999-11-04 Yakult Honsha Cs Kk Penghambat pembentukan sulfida
JP4503530B2 (ja) 2003-01-31 2010-07-14 カルピス株式会社 有機廃棄物処理方法、有機廃棄物処理剤およびそれに用いる微生物
JP3897750B2 (ja) * 2003-10-31 2007-03-28 宣明 熊澤 生ゴミの分解菌、微生物製剤、及び分解処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07303478A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100503678B1 (ko) 음식물 쓰레기의 발효 소멸화를 위한 새로운 균주 및 미생물제제
WO1989008990A1 (en) Feather-lysate, a hydrolyzed feather feed ingredient and animal feeds containing the same
WO1995016769A1 (fr) Microorganisme et desodoridant contenant des cellules de celui-ci
US6177012B1 (en) Enzyme-producing strain of bacillus bacteria
KR100740973B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 균주 pl-1 및 상기 균주로부터 생산되는 케라틴 분해활성을 갖는 단백질 분해 효소
KR100805036B1 (ko) 음식물쓰레기의 발효소멸 능력을 보유한 신규한 균주 바실러스 세레우스 이엔비-02 및 미생물제제
US5877000A (en) Keratinase produced by Bacillus licheniformis
JP4503530B2 (ja) 有機廃棄物処理方法、有機廃棄物処理剤およびそれに用いる微生物
US6162634A (en) Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
JP3641156B2 (ja) 新規微生物および海生物の生物処理法
US6140106A (en) Enzyme-producing strain of Bacillus subtilis
US6162635A (en) Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
JP2955608B2 (ja) 有機物分解微生物及びそれを用いた有機廃棄物処理方法
Pissuwan et al. Production of keratinase by Bacillus sp. FK 28 isolated in Thailand
US6171847B1 (en) Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
RU2291900C2 (ru) Гипертермофильный штамм caldothrix satsumae, способный ферментировать органические отходы при высокой температуре
JP4267384B2 (ja) 新規バチルス属菌株とそれを使用した生ゴミ処理剤、生ゴミ処理法及び装置
US6083737A (en) Enzyme-producing strain of Bacillus pumilus
JPH08141058A (ja) 屎尿、糞尿、家畜糞の消臭発酵剤
KR100277347B1 (ko) 음식물찌꺼기를 사료화하는 신규 유산균 락토바실러스 퍼멘텀케이와이 2524 및 이를 이용한 가축사료와 그 제조방법
JPH0999298A (ja) 汚泥の処理方法
JP2001321162A (ja) 土壌菌とこの土壌菌を混合させた肥料および餌
US6171848B1 (en) Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
CH666049A5 (fr) Enzyme bacteriolytique et son procede de preparation.
JP3154349B2 (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees