JP2952130B2 - 自動製麺機 - Google Patents

自動製麺機

Info

Publication number
JP2952130B2
JP2952130B2 JP5081918A JP8191893A JP2952130B2 JP 2952130 B2 JP2952130 B2 JP 2952130B2 JP 5081918 A JP5081918 A JP 5081918A JP 8191893 A JP8191893 A JP 8191893A JP 2952130 B2 JP2952130 B2 JP 2952130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
rod
transport
bar
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5081918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06296451A (ja
Inventor
伸 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARIMA KIKAI JUGEN
FURETSUSHU TOYOKEN KK
Original Assignee
ARIMA KIKAI JUGEN
FURETSUSHU TOYOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARIMA KIKAI JUGEN, FURETSUSHU TOYOKEN KK filed Critical ARIMA KIKAI JUGEN
Priority to JP5081918A priority Critical patent/JP2952130B2/ja
Publication of JPH06296451A publication Critical patent/JPH06296451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952130B2 publication Critical patent/JP2952130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、麺搬送棒を利用し、製
造した麺を麺搬送装置により自動的に搬送可能に構成し
た自動製麺機において、麺搬送棒を円滑に抜き取り可能
とした自動製麺機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生麺または半生麺を製造する自動
製麺機においては、製造した麺を最終の包装工程に搬送
する搬送装置を具備するものがある。
【0003】これは、搬送装置を平行間隔をあけて配設
した一対の無端チェンで構成し、両無端チェン間に形成
される麺搬送空間内において、麺搬送棒の両端を架設
し、同麺搬送棒に所定長さで切り揃えられた麺の中央部
を掛合し、麺を二つ折り状態に掛け下げて搬送するもの
である。
【0004】麺搬送棒に掛け下げられた麺は、かかる搬
送装置による搬送工程中に保存可能な状態まで乾燥され
ることになる。
【0005】そして、袋詰め工程へ搬送された麺は、手
作業により麺搬送棒から取出され、その後包装袋等に収
納されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の自動製
麺機は、未だ以下のような課題を有していた。
【0007】即ち、上記の自動製麺機は、製造した麺を
袋詰め等の包装を行うために、麺搬送棒から麺を手作業
で取り出しており、自動製麺機と言っても完全な自動化
はなされていなかった。
【0008】例えば、製麺の最終工程となる麺の包装工
程の前段階において、袋詰めし易い状態にするために、
ベルトコンベアに寝かせた状態で麺を搬送している場
合、麺搬送棒のみを抜こうとすると、麺の形を乱してし
まい、麺の包装工程がスムーズに行われないという問題
があった。
【0009】しかも、麺搬送棒と麺の掛合部とが糊着状
態になっていたりすれば、なおさら麺搬送棒のみを引き
抜くことは困難であった。
【0010】従って、麺搬送棒より麺を外す工程は上記
したように手作業で行っており、人件費の高騰等で製麺
コストの低減を図ることができなかった。
【0011】従って、完全に自動化を図って製麺効率を
高め、製造コストの低減を図ることのできる自動製麺機
が望まれていた。
【0012】本発明は、上記の課題を解決することがで
きる自動製麺機を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決しようとする手段】本発明では、平行間隔
をあけて配設した一対の無端チェン間に麺搬送空間を形
成し、同麺搬送空間内において、前記無端チェンの搬送
方向に一定の間隔をあけて、複数の麺搬送棒の両端を架
設すると共に、同麺搬送棒に所定長さで切り揃えられた
麺の中央部を掛合し、麺を二つ折り状態に掛け下げなが
ら搬送可能とした麺搬送装置と、同麺搬送装置の後端
に、麺搬送棒から麺の掛合部を剥離する麺剥離装置を介
して配設され、ベルト面上に麺を寝かせた状態で搬送す
るベルト移動装置と同ベルト移動装置から麺搬送棒を抜
き取る棒把持機とからなる棒抜取装置とを具備する自動
製麺機において、前記麺剥離装置は、前記麺搬送装置の
終端両側に麺搬送棒を滑降させる棒受体を下方傾斜状態
に配設するとともに、同棒受体の上方に、麺搬送棒に回
転力を加え、同麺搬送棒を麺に対して相対的に回転可能
とし、さらに、前記棒把持機は、ベルト移動装置の進行
方向に対して所定の設置角度で漸次離隔するように配設
した移動レールと、同移動レールに沿って往復移動する
と共に、麺搬送棒の一端を把持あるいは挟持する把持具
を連設した移動体とを具備し、前記ベルト移動装置で前
記麺及び麺搬送棒を搬送中に、前記把持具により麺搬送
棒の一端を把持あるいは挟持すると共に、同把持具をベ
ルト移動装置から離隔する方向へ斜め移動させ、ベルト
移動装置上に麺を残し、麺搬送棒のみを搬送方向に対し
て直角方向に抜取り可能としたことを特徴とする自動製
麺機に係るものである。
【0014】また、本発明は、平行間隔をあけて配設し
た一対の無端チェン間に麺搬送空間を形成し、同麺搬送
空間内において、前記無端チェンの搬送方向に一定の間
隔をあけて、複数の麺搬送棒の両端を架設すると共に、
同麺搬送棒に所定長さで切り揃えられた麺の中央部を掛
合し、麺を二つ折り状態に掛け下げながら搬送可能とし
た麺搬送装置と、同麺搬送装置の後端に、麺搬送棒から
麺の掛合部を剥離する麺剥離装置を介して配設し、ベル
ト面上に麺を寝かせた状態で搬送するベルト移動装置
と、同ベルト移動装置から麺搬送棒を抜き取る棒把持機
とからなる棒抜取装置とを具備する自動製麺機におい
て、以下の構成としたことにも特徴がある。
【0015】すなわち、前記麺剥離装置は、前記麺搬送
装置の終端両側に麺搬送棒を滑降させる棒受体を下方傾
斜状態に配設するとともに、同棒受体の上方に、麺搬送
棒に回転力を加え、同麺搬送棒を麺に対して相対的に回
転可能とし、さらに、前記棒把持機を、ベルト移動装置
の進行方向に対して所定の設置角度で漸次離隔するよう
に配設し、麺搬送棒の一端を挟持可能とすべく、上下に
一定の間隔をあけて対向状態に構成した上下棒把持用ベ
ルトコンベアにより構成し、前記ベルト移動装置で前記
麺及び麺搬送棒を搬送中に、前記上下棒把持用ベルトコ
ンベアにより麺搬送棒の一端を挟持しながらベルト移動
装置から離隔する方向へ斜め移動させ、ベルト移動装置
上に麺を残し、麺搬送棒のみを搬送方向に対して直角方
向に抜取り可能とした。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にもとづき詳説
すると、図1は本発明に係る自動製麺機1の一部を示す
模式的説明図、図2は同自動製麺機1の搬出装置6の模
式的説明図、図3は棒抜取装置の側面図、図4は同棒抜
取装置の平面図であり、図1及び図2に示すように、自
動製麺機1は、麺搬送装置2、麺剥離装置7、及び、搬
出装置6を具備している。
【0017】そして、上記麺搬送装置2上に架設された
麺搬送棒3を搬送しながら、同麺搬送棒3に、細く成形
され、所定長さで切り揃えられた麺4の中央部を掛合
し、麺4を二つ折り状態に掛け下げながら搬送可能とし
ている。
【0018】麺搬送装置2は、自動製麺機1中におい
て、平行間隔をあけて左右の無端チェン2a,2a を回動自
在に配設し、かかる一対の無端チェン2a,2a 間に麺搬送
空間2bを形成している。2cは麺搬送装置2のスプロケッ
トである。
【0019】そして、無端チェン2a,2a 上に、同チェン
2a,2a の搬送方向に一定の間隔をあけて、麺4を掛け下
げる為の複数の麺搬送棒3の両端を架設し、同チェン2
a,2aの回動によって、同麺搬送棒3を前方へ搬送するよ
うにしている。
【0020】また、上記麺搬送装置2の中途に麺剥離装
置7を配設し、同剥離装置7により、麺搬送棒3に回転
力を加え、同麺搬送棒3を麺に対して相対的に回転可能
とする麺搬送棒3から麺4の掛合部を剥離自在に構成し
ている。なお、麺剥離装置7については後に詳述する。
【0021】さらに、自動製麺機1には、図2に示すよ
うに、麺4を袋に収納する包装工程へ搬出するための搬
出装置6とを配設しており、同搬出装置6により麺4を
1袋分づつにまとめて包装工程へ搬出し、包装袋に収納
し易くしている。
【0022】そして、自動製麺機1は、前記麺搬送装置
2の後端に、麺搬送棒3から麺4の掛合部を剥離する麺
剥離装置7を介して配設し、ベルト面上に麺4を寝かせ
た状態で搬送するベルト移動装置12と、同ベルト移動
装置12から麺搬送棒3を抜き取る棒把持機13とを配
設している。
【0023】かかる構成の自動製麺機1において、本発
明の要旨となるのは、前記麺剥離装置7は、前記麺搬送
装置2の終端両側に麺搬送棒3を滑降させる棒受体8,
8を下方傾斜状態に配設するとともに、同棒受体8,8
の上方に、麺搬送棒3に回転力を加え、同麺搬送棒3を
麺4に対して相対的に回転可能とし、さらに、前記棒把
持機13は、ベルト移動装置12の進行方向に対して所
定の設置角度で漸次離隔するように配設した移動レール
17と、同移動レール17に沿って往復移動すると共
に、麺搬送棒3の一端を把持あるいは挟持する把持具B
を連設した移動体18とを具備し、前記ベルト移動装置
12で前記麺4及び麺搬送棒3を搬送中に、前記把持具
Bにより麺搬送棒3の一端を把持あるいは挟持すると共
に、同把持具Bをベルト移動装置12から離隔する方向
へ斜め移動させ、ベルト移動装置12上に麺4を残し、
麺搬送棒3のみを搬送方向に対して直角方向に抜取り可
能としたことにある。
【0024】即ち、本実施例における棒抜取装置5は、
図1に示すように、麺4を寝かせた状態で水平方向に移
動させるベルト移動装置12と、麺搬送棒3の一端部を挟
持して麺4より抜き取る為の棒把持機13とから構成して
いる。
【0025】上記ベルト移動装置12は、図1、図3及び
図4に示すように、長手方向の基台bの両側部に、麺剥
離装置7から受け渡された麺搬送棒3を支持する為の一
対の回動チェン14,14 を回動自在に配設すると共に、同
回動チェン14,14 の間で上記剥離装置7と間隔をあけ、
コンベアベルト15を回動自在に配設して構成している。
【0026】そして、上記回動チェン14,14 には、図1
に示すようなアタッチメント14b を一定間隔で設けてお
り、麺搬送棒3の両端を支持可能としている。従って、
麺4が寝かされた状態となる当初、即ち、コンベアベル
ト15の基端に当接するときにも麺搬送棒3の両端がずれ
たりすることがない。
【0027】また、コンベアベルト15は、麺搬送棒3に
掛け下げられた麺4を寝かせた状態にして搬送できるよ
うにしたものであり、同麺4を包装工程へ搬出する搬出
装置6に移動させるものである。
【0028】なお、図1中、14a は回動チェン14の各ス
プロケットを示し、同スプロケット14a に駆動モータ
(図示せず) を連動連結して、同回動チェン14を回動さ
せており、15a はコンベアベルト15の各スプロケットを
示し、同スプロケット15a に駆動モータ (図示せず) を
連動連結し、同コンベアベルト15を回動させている。
【0029】棒把持機13は、図3及び図4に示すよう
に、コンベアベルト15の移動方向に対して、水平方向に
所定の設置角度で機枠16を配設し、同機枠16に沿って、
所定長さの移動レール17を取付けている。
【0030】そして、上記移動レール17に、同レール17
に沿って往復運動する移動体18を配設して移動手段Cを
構成しており、かかる移動体18にステー18a を介して麺
搬送棒3を把持する把持具Bとしての棒把持体19を取付
けている。
【0031】従って、移動手段Cを構成する移動体18
は、麺4の搬送方向に対して、漸次、上記ベルト移動装
置12から離隔する方向へ斜め移動することになる。
【0032】そして、上記の移動体18が移動レール17の
先端(コンベアベルト)側に位置する時と、その位置に
麺搬送棒3が搬送される時とを一致させ、棒把持体19が
麺搬送棒3の一端を把持すると同時に、移動体18が移動
レール17の後端側へ移動することにより、麺搬送棒3を
搬送方向に対して直角方向に引き抜くことができること
になる。
【0033】即ち、移動体18が移動レール17に沿って先
端側から後端側へ移動する際に、移動レール17はコンベ
アベルト15の前方向に対して漸次離隔する斜めの状態に
配設しているので、移動体18もコンベアベルト15に対し
て斜め前方へ漸次離隔するように移動することになる。
このとき、コンベアベルト15の搬送方向と同一方向への
移動体18の分速度を、コンベアベルト15の搬送速度と同
一になるように、移動体18の移動レール17上での速度を
定めている。
【0034】従って、棒把持機13は、麺搬送棒3をベル
ト移動装置12における搬送方向に対して斜め前方へ漸次
離隔するように平行移動させながら、かつ、麺4からは
コンベアベルト15に対して直角方向にスムーズに抜き取
ることができ、麺4の形を乱すことがない。
【0035】ところで、棒把持体19は図4に示すよう
に、移動レール17に設けた移動体18に、ステー18a を介
して油圧シリンダ19a を取付けると共に、同油圧シリン
ダ19aの進退ロッド19b にリンク杆19d を介して開閉す
る挟持体19c の基端を取付けている。
【0036】挟持体19c は、一対の略へ字状に形成した
トングからなるハンドを枢支部19eで枢着すると共に、
それぞれの先端に挟持部19f を形成している。
【0037】そして、進退ロッド19b の進退により枢支
部19e を中心として挟持体19c を開閉させることによ
り、麺搬送棒3の挟持及び挟持解除を行うようにしてい
る。なお、20は機枠16の下方に設けたトレーを示し、挟
持体19c により麺4から抜き取られた麺搬送棒3は、挟
持体19c が開けば同トレー20に落下して収納されること
になる。
【0038】また、図3に示す21はコンベアベルト15上
に設けた麺外し板であり、同麺外し板21は、棒抜取装置
5により麺搬送棒3を抜き取る際に、麺4が同搬送棒3
と一緒にベルト移動装置12からはみ出さないように上方
から押さえるものである。
【0039】従って、麺4が麺搬送棒3との摩擦等によ
って一緒に移動しようとしても、同麺外し板21により移
動を阻まれて、麺搬送棒3のみが引き抜かれることにな
る。
【0040】棒抜取装置5を上記の構成にしたとによ
り、先ず、ベルト移動装置12が、麺4を垂下した麺搬送
棒3を麺剥離装置7から受け、次いで、同ベルト移動装
置12のコンベアベルト15上に麺4を横臥状態に載置する
と共に、麺4を横臥させるタイミングに合わせ、麺搬送
棒3の一端を棒把持機13の棒把持体19で挟持し、上記ベ
ルト移動装置12の速度に合わせて棒把持体19を移動レー
ル17に沿って後方に移動させ、麺搬送棒3をベルト移動
装置12の搬送方向に対して直角方向にスムーズに引き抜
くことができる。
【0041】棒抜取装置5を上記の構成にしたとによ
り、先ず、ベルト移動装置12が、麺4を垂下した麺搬送
棒3を麺剥離装置7から受け、次いで、同ベルト移動装
置12のコンベアベルト15上に麺4を横臥状態に載置する
と共に、麺4を横臥させるタイミングに合わせ、麺搬送
棒3の一端を棒把持装置13の棒把持体19で挟持し、上記
ベルト移動装置12の速度に合わせて棒把持体19を移動レ
ール17に沿って後方に移動させ、麺搬送棒3をベルト移
動装置12の搬送方向に対して直角方向にスムーズに引き
抜くことができる。
【0042】このときに、麺搬送棒3と同麺搬送棒3に
掛け下げた麺4の掛合部とが糊着状態となってしまって
も、上記の搬送装置2と棒抜取装置5との間に麺剥離装
置7を配設しているので、麺剥離装置7によって麺搬送
棒3から麺4の掛合部を剥離させることにより、棒抜取
装置5による麺搬送棒3の抜き取りが容易に行えること
になる。
【0043】次に、本発明において要部をなす麺剥離装
置7及びその他の構成について以下に詳述する。
【0044】麺剥離装置7は、図1に示すように、麺搬
送装置2の終端部に段差部aを設け、同段差部aに麺搬
送棒3の両端部を支持する左右の棒受体8,8 を傾斜状態
に配設し、麺搬送装置2から受け渡された麺搬送棒3を
各棒受体8,8 上に沿って滑降させるようにしている。
【0045】また、各棒受体8,8 の上方には、麺搬送棒
3を自転させる為の左右の回転ローラ9,9 をそれぞれ配
設している。同回転ローラ9,9 は麺搬送棒3の端部に当
接可能に配設すると共に、麺搬送棒3との当接により変
形するだけの弾性を有するように形成している。
【0046】即ち、左右の棒受体8,8 は、図1に示すよ
うに、段差部aの段差方向に配設しており、長手状に形
成して麺搬送棒3の両端部を支持可能とし、しかも、棒
受体8,8 の先端側を搬送装置2の上側部に近接させると
共に、同棒受体8,8 を麺搬送棒3の搬送方向に対して下
り勾配として、同棒受体8,8 の上面8a,8a に沿って麺搬
送棒3を回転ローラ9,9 の方向に滑降させるようにして
いる。
【0047】さらに、各棒受体8,8 上には、各回転ロー
ラ9,9 を一定の間隙10をあけて配設している(図3参
照)。
【0048】かかる間隙10は、少なくとも麺搬送棒3の
直径よりも小さくしており、しかも、回転ローラ9,9 は
麺搬送棒3との当接によって変形可能な弾性を有するの
で、麺搬送棒3は回転ローラ9,9 を凹状に変形させた状
態で同間隙10に入り込むことになる。
【0049】ところで、各回転ローラ9,9 は、その中心
部に回転軸9aが軸支されており、同回転軸9aに駆動モー
タ(図示せず)を連動連結し、同モータを駆動させて各
回転ローラ9,9 の回転を行うようにしている。しかも、
各回転ローラ9,9 の回転方向は、麺搬送棒3の搬送方向
に対して逆方向(図3参照)とし、間隙10中に入り込ん
だ麺搬送棒3を搬送方向に回転させながら、棒受体8,8
の先方へ円滑に移動可能としている。
【0050】図1及び図3において、11,11 は各棒受体
8,8 上に配設された伸縮自在の左右のシリンダであり、
同シリンダ11,11 のロッド11a,11a を棒受体8,8 の中途
部で回転ローラ9,9 側に進退自在に取付けている。
【0051】そして、かかるロッド11a で同棒受体8,8
上を滑降してくる麺搬送棒3の両端部を受止め、同麺搬
送棒3が搬送方向に対して真っ直ぐに回転ローラ9,9 側
に移動可能としている。従って、麺搬送棒3は麺搬送装
置2からいかなる態勢で滑降しても、一旦、上記ロッド
11a,11a で受止めることにより、左右に配設した回転ロ
ーラ9,9 に同麺搬送棒3の左右両端が同時に揃った状態
で移動されることになる。
【0052】また、上記回転ローラ9,9 に代えて、例え
ば、麺搬送棒3の両端、あるいは、一端を挟持可能なハ
ンドを、麺搬送装置2の両側、あるいは、一側に配設
し、同ハンドを進退自在に構成し、進出時に麺搬送棒3
の端部を挟持し、かつ、同時に高速で回転させる構成と
することも考えられる。
【0053】この場合でも、麺搬送棒3と麺4の掛合部
とを剥離させることができ、上記ハンドを、麺搬送棒3
の搬送速度に合わせて適宜進退させるように自動製麺機
1に組み込めばよい。
【0054】次いで、搬出装置6について説明すると、
包装工程へ麺4を搬出する搬出装置6は、図2に示すよ
うに、棒抜取装置5の終端部に搬出用コンベアベルト25
を配設すると共に、同コンベアベルト25上に、左右の幅
寄せベルト体26,26 を設けて構成している。25a は搬出
用コンベアベルト25のスプロケット、26a は幅寄せベル
ト体26,26 の各スプロケットであり、図示しない駆動モ
ータに連動連結している。26c は無端ベルトである。
【0055】上述の搬出装置6により、麺搬送棒3を抜
き取った後の麺4は、搬出用コンベアベルト25上におい
て、左右の幅寄せベルト体26,26 により強制的に同コン
ベアベルト25の中央部分に集められることになり、集め
られた麺4は搬出用コンベアベルト25の終端部における
包装工程において、包装袋内に収納される。
【0056】なお、搬出用コンベアベルト25は、図4に
示すように、搬送方向に漸次上り勾配を有するように配
設し、包装工程において麺4を包装袋内に収納する作業
を容易にしている。
【0057】ここで、上記構成の自動製麺機1の作動に
ついて、以下に説明する。
【0058】製麺された麺4を掛け下げた麺搬送棒3は
麺搬送装置2の左右の無端チェン2a,2a により搬送さ
れ、かかる搬送中に、麺4は乾燥が促進される一方、麺
搬送棒3との掛合部が同搬送棒3と糊着した状態になっ
ている。
【0059】棒受体8,8 の上側部に至った麺4は、各棒
受体8,8 の傾斜に沿って下方へ滑降し、麺搬送棒3の滑
降するタイミングに合わせて同棒受体8,8 の中途に配設
した左右シリンダ11, 11のロッド11a,11a が同棒受体8,
8 上に伸出して麺搬送棒3の両端を受止める。
【0060】上記ロッド11a,11a が麺搬送棒3を受止
め、同搬送棒3の両端を揃えるように位置決めすると、
ロッド11a,11a は後退し、麺搬送棒3は回転ローラ9,9
側へ真っ直ぐに送られる。
【0061】各棒受体8,8 の上面と回転ローラ9,9 との
間隙10内に、麺搬送棒3が入り込むと、回転ローラ9,9
は凹状に変形しながら、間隙10内で麺搬送棒3をしっか
りと挟持すると共に、同ローラ9,9 を麺搬送棒3の搬送
方向と逆方向に回転する。
【0062】かかる回転により、麺搬送棒3は搬送方向
に回転することになり、麺4の掛合部を麺搬送棒3より
剥離することができる。
【0063】麺4の掛合部を麺搬送棒3から剥離した
後、麺4と麺搬送棒3はレール移動装置12に至り、麺4
は横臥されて寝た状態となる。
【0064】このときに、麺4を横臥させるタイミング
に合わせ、麺搬送棒3の一端を棒把持装置13の棒把持体
19で挟持し、上記ベルト移動装置12の搬送速度に合わ
せ、棒把持体19を移動レール17に沿って後方に移動させ
る。
【0065】棒把持体19は、上記ベルト移動装置12の搬
送速度と同じ分速度で前方へ移動しながら、しかも、同
ベルト移動装置12からは離隔する方向へ斜めに移動する
ことになるので、麺搬送棒3をベルト移動装置12の搬送
方向に対して直角方向にスムーズに引き抜くことにな
る。
【0066】従って、麺4は形を崩されることなく、搬
出装置6側へ搬送される。
【0067】次に、他の実施例として、図6及び図7に
示す棒抜取装置5を説明する。
【0068】これは、先の実施例における移動レール1
7、移動体18、棒把持体19等からなる棒把持機13に代え
て、上下に間隙をおいて対向状態に配設したベルトコン
ベアを利用したものであり、かかるベルトコンベアの駆
動によって麺搬送棒3を抜き取るように構成したもので
ある。
【0069】即ち、図7に示すように、麺搬送棒3を挟
持できるだけの間隙を設けて上下に対向状態に配設した
上下棒把持用ベルトコンベア31,32 を、ベルト移動装置
12の移動方向に対して、漸次、上記ベルト移動装置12か
ら離隔する方向に配設し、同上下棒把持用ベルトコンベ
ア31,32 の先端をベルト移動装置12のコンベアベルト15
側に臨ませている。
【0070】上記した位置に麺搬送棒3が搬送される
と、同上下棒把持用ベルトコンベア31,32 により麺搬送
棒3の一端を挟持することができ、しかも、同ベルトコ
ンベア31, 32により麺搬送棒3を斜め前方へ、ベルト移
動装置12から離隔する方向へ平行移動するので、麺搬送
棒3を麺4より搬送方向に対して直角方向へ引き抜くこ
とができる。
【0071】本実施例においても、上下棒把持用ベルト
コンベア31,32 によって移動する麺搬送棒3の、ベルト
移動装置12と同一方向への分速度は、コンベアベルト15
の搬送速度と同一である。
【0072】従って、本実施例でも、麺4の形を乱すこ
となく麺搬送棒3をスムーズに抜き取ることができるも
のである。
【0073】なお、図6及び図7において、33は棒搬送
コンベアであり、麺搬送棒3が上下棒把持用ベルトコン
ベア31,32 により抜き取られた後、同棒搬送コンベア33
は麺搬送棒3をトレー20側へ移動し、同麺搬送棒3は同
トレー20へ落下して収納されることになる。
【0074】
【発明の効果】本発明では、平行間隔をあけて配設した
一対の無端チェン間に麺搬送空間を形成し、同麺搬送空
間内において、前記無端チェンの搬送方向に一定の間隔
をあけて、複数の麺搬送棒の両端を架設すると共に、同
麺搬送棒に所定長さで切り揃えられた麺の中央部を掛合
し、麺を二つ折り状態に掛け下げながら搬送可能とした
麺搬送装置と、同麺搬送装置の後端に、麺搬送棒から麺
の掛合部を剥離する麺剥離装置を介して配設され、ベル
ト面上に麺を寝かせた状態で搬送するベルト移動装置と
同ベルト移動装置から麺搬送棒を抜き取る棒把持機とか
らなる棒抜取装置とを具備する自動製麺機において、前
記麺剥離装置は、前記麺搬送装置の終端両側に麺搬送棒
を滑降させる棒受体を下方傾斜状態に配設するととも
に、同棒受体の上方に、麺搬送棒に回転力を加え、同麺
搬送棒を麺に対して相対的に回転可能とし、さらに、前
記棒把持機は、ベルト移動装置の進行方向に対して所定
の設置角度で漸次離隔するように配設した移動レール
と、同移動レールに沿って往復移動すると共に、麺搬送
棒の一端を把持あるいは挟持する把持具を連設した移動
体とを具備し、前記ベルト移動装置で前記麺及び麺搬送
棒を搬送中に、前記把持具により麺搬送棒の一端を把持
あるいは挟持すると共に、同把持具をベルト移動装置か
ら離隔する方向へ斜め移動させ、ベルト移動装置上に麺
を残し、麺搬送棒のみを搬送方向に対して直角方向に抜
取り可能としている。従って、麺を搬送しながら、麺搬
送棒から剥離させて麺搬送棒の抜き取りを行う一連の作
業を機械化でき、自動製麺機の全自動化を図り、麺の製
造効率を高めると共に、製麺コストを低減させることが
できる。
【0075】しかも、麺剥離装置は、前記麺搬送装置の
終端両側に麺搬送棒を滑降させる棒受体を下方傾斜状態
に配設するとともに、同棒受体の上方に、麺搬送棒に回
転力を加え、同麺搬送棒を麺に対して相対的に回転可能
としているので、麺の姿勢を乱すことがなく麺を麺搬送
棒から剥離できるので次の麺搬送棒の抜取りがきわめて
容易となる。また、把持具により麺搬送棒の一端を確実
に把持、あるいは挟持して、同保持具をベルト移動装置
から離隔する方向へ斜め移動させるようにしているの
で、ベルト移動装置上に麺を残し、麺搬送棒のみを搬送
方向に対して直角方向に確実に抜き取ることができ、麺
の形を乱すことがない。
【0076】また、棒把持機を、ベルト移動装置の進行
方向に対して所定の設置角度で漸次離隔するように配設
し、麺搬送棒の一端を挟持可能とすべく、上下に一定の
間隔をあけて対向状態に構成した上下棒把持用ベルトコ
ンベアにより構成し、前記ベルト移動装置で前記麺及び
麺搬送棒を搬送中に、前記上下棒把持用ベルトコンベア
により麺搬送棒の一端を挟持しながらベルト移動装置か
ら離隔する方向へ斜め移動させ、ベルト移動装置上に麺
を残し、麺搬送棒のみを搬送方向に対して直角方向に抜
取り可能としたことにより、棒抜取装置の構成を簡単に
でき、コストをかけることなく自動製麺機の全自動化を
図ることができる。また、故障が少なく、メンテナンス
が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動製麺機の模式的説明図であ
る。
【図2】自動製麺機の搬出装置の模式的説明図である。
【図3】棒抜取装置の側面図である。
【図4】棒抜取装置の平面図である。
【図5】麺剥離装置の説明図である。
【図6】他実施例に係る棒抜取装置の側面視による説明
図である。
【図7】他実施例に係る棒抜取装置の平面視による説明
図である。
【符号の説明】
1 自動製麺機 2 搬送装置 2a 無端チェン 2b 面搬送空間 3 麺搬送棒 4 麺 5 棒抜取装置 7 麺剥離装置 9 回転ローラ 12 ベルト移動装置 13 棒把持機 31 上棒把持用ベルトコンベア 32 下棒把持用ベルトコンベア B 把持具 C 移動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−152953(JP,A) 特開 平1−165331(JP,A) 実開 昭63−167882(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行間隔をあけて配設した一対の無端チ
    ェン(2a),(2a)間に麺搬送空間(2b)を形成
    し、同麺搬送空間(2b)内において、前記無端チェン
    (2a),(2a)の搬送方向に一定の間隔をあけて、
    複数の麺搬送棒(3)の両端を架設すると共に、同麺搬
    送棒(3)に所定長さで切り揃えられた麺(4)の中央
    部を掛合し、麺(4)を二つ折り状態に掛け下げながら
    搬送可能とした麺搬送装置(2)と、 同麺搬送装置(2)の後端に、麺搬送棒(3)から麺
    (4)の掛合部を剥離する麺剥離装置(7)を介して
    され、ベルト面上に麺(4)を寝かせた状態で搬送す
    るベルト移動装置(12)と同ベルト移動装置(12)
    から麺搬送棒(3)を抜き取る棒把持機(13)とから
    なる棒抜取装置(5)とを具備する自動製麺機におい
    て、前記麺剥離装置(7)は、前記麺搬送装置(2)の終端
    両側に麺搬送棒(3)を滑降させる棒受体(8),
    (8)を下方傾斜状態に配設するとともに、同棒受体
    (8),(8)の上方に、麺搬送棒(3)に回転力を加
    え、同麺搬送棒(3)を麺(4)に対して相対的に回転
    可能とし、 さらに、 前記棒把持機(13)は、 ベルト移動装置(12)の進行方向に対して所定の設置
    角度で漸次離隔するように配設した移動レール(17)
    と、同移動レール(17)に沿って往復移動すると共
    に、麺搬送棒(3)の一端を把持あるいは挟持する把持
    具(B)を連設した移動体(18)とを具備し、 前記ベルト移動装置(12)で前記麺(4)及び麺搬送
    棒(3)を搬送中に、前記把持具(B)により麺搬送棒
    (3)の一端を把持あるいは挟持すると共に、同把持具
    (B)をベルト移動装置(12)から離隔する方向へ斜
    め移動させ、ベルト移動装置(12)上に麺(4)を残
    し、麺搬送棒(3)のみを搬送方向に対して直角方向に
    抜取り可能としたことを特徴とする自動製麺機。
  2. 【請求項2】 平行間隔をあけて配設した一対の無端チ
    ェン(2a),(2a)間に麺搬送空間(2b)を形成
    し、同麺搬送空間(2b)内において、前記無端チェン
    (2a),(2a)の搬送方向に一定の間隔をあけて、
    複数の麺搬送棒(3)の両端を架設すると共に、同麺搬
    送棒(3)に所定長さで切り揃えられた麺(4)の中央
    部を掛合し、麺(4)を二つ折り状態に掛け下げながら
    搬送可能とした麺搬送装置(2)と、 同麺搬送装置(2)の後端に、麺搬送棒(3)から麺
    (4)の掛合部を剥離する麺剥離装置(7)を介して
    され、ベルト面上に麺(4)を寝かせた状態で搬送す
    るベルト移動装置(12)と同ベルト移動装置(12)
    から麺搬送棒(3)を抜き取る棒把持機(13)とから
    なる棒抜取装置(5)とを具備する自動製麺機におい
    て、前記麺剥離装置(7)は、前記麺搬送装置(2)の終端
    両側に麺搬送棒(3)を滑降せる棒受体(8),(8)
    を下方傾斜状態に配設するとともに、同棒受体(8),
    (8)の上方に、麺搬送棒(3)に回転力を加え、同麺
    搬送棒(3)を麺(4)に対して相対的に回転可能と
    し、 さらに、 前記棒把持機(13)を、 ベルト移動装置(12)の進行方向に対して所定の設置
    角度で漸次離隔するように配設し、麺搬送棒(3)の一
    端を挟持可能とすべく、上下に一定の間隔をあけて対向
    状態に構成した上下棒把持用ベルトコンベア(31),
    (32)により構成し、 前記ベルト移動装置(12)で前記麺(4)及び麺搬送
    棒(3)を搬送中に、前記上下棒把持用ベルトコンベア
    (31),(32)により麺搬送棒(3)の一端を挟持
    しながらベルト移動装置(12)から離隔する方向へ斜
    め移動させ、ベルト移動装置(12)上に麺(4)を残
    し、麺搬送棒(3)のみを搬送方向に対して直角方向に
    抜取り可能としたことを特徴とする自動製麺機。
JP5081918A 1993-04-08 1993-04-08 自動製麺機 Expired - Fee Related JP2952130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081918A JP2952130B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 自動製麺機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081918A JP2952130B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 自動製麺機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296451A JPH06296451A (ja) 1994-10-25
JP2952130B2 true JP2952130B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13759841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081918A Expired - Fee Related JP2952130B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 自動製麺機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952130B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112757352B (zh) * 2021-01-13 2023-04-14 长汀县城鑫食品有限公司 一种蜜桔粗粮米粉自动切割悬挂装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640998Y2 (ja) * 1987-03-27 1994-10-26 井関農機株式会社 車輌等の変速伝動装置
JP2564579B2 (ja) * 1987-12-22 1996-12-18 日清製粉株式会社 紐状物の掛棒抜き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06296451A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283973A (en) Method and apparatus for handling articles
EP0647561B1 (fr) Dispositif pour la formation de lots de produits en vue de leur conditionnement
JP2002537187A (ja) バッグ充填装置及び方法
US5363950A (en) Lumber organizer
JP2003519609A (ja) 前進搬送速度を維持しつつ製品を配置し直す装置
FR2632330A1 (fr) Procede et dispositif d'amenee de pieces de linge a une calandre
US4678074A (en) Apparatus for separating objects (packages) from a continuous row of objects
JPS5864914A (ja) 推積状物品を整合させる装置
JPH01274315A (ja) ワイヤ処理方法及び装置
JP3446071B2 (ja) 印刷物を開きかつ更に運搬する装置
JP2952130B2 (ja) 自動製麺機
JP2595440B2 (ja) 自動製麺機
FR2539117A1 (fr) Installation pour l'empilage et le transport de palettes
US4925439A (en) Apparatus for stacking and possibly blocking plastic bags
JP2001039578A (ja) 印刷用紙を収集加工する搬送装置
JPH02198970A (ja) 平らな物品を積重ねるための装置
AU765062B2 (en) Method to produce printed articles by inserting at least one part-product into a main product and device to carry out the method
FR2690637A1 (fr) Installation de manutention pour le transport de flans d'une machine de découpage à un dispositif d'empilage.
EP1464225A2 (en) Means for hanging objects
CN207369993U (zh) 一种建筑装饰材料贝壳自动化剥壳取肉制作设备
JPH07291435A (ja) ベルト用芯体の一本送り装置
CN116495272B (zh) 立式服装套袋设备
JP4306862B2 (ja) ラベル装着装置
JPH0650494U (ja) 苺のヘタ取り装置
FR2627474A1 (fr) Procede d'alimentation d'un paquet de feuilles en bloc, notamment ligne de traitement de livres ou autres

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 2952130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees