JP2951174B2 - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置

Info

Publication number
JP2951174B2
JP2951174B2 JP5274670A JP27467093A JP2951174B2 JP 2951174 B2 JP2951174 B2 JP 2951174B2 JP 5274670 A JP5274670 A JP 5274670A JP 27467093 A JP27467093 A JP 27467093A JP 2951174 B2 JP2951174 B2 JP 2951174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
mode
drive
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5274670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07130063A (ja
Inventor
公彦 末沢
大介 手島
さゆり 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP5274670A priority Critical patent/JP2951174B2/ja
Publication of JPH07130063A publication Critical patent/JPH07130063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951174B2 publication Critical patent/JP2951174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、略円盤状のディスク本
体のみから成る記録媒体としてのディスクと、ディスク
本体をケースに収納して成るディスクとをコンパチブル
に駆動できるディスク駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、音声信号等をデジタル化して記録
する記録媒体として、コンパクトディスク(以下、CD
という)の利用が増加する一方、さらに、情報の書換え
可能な記録媒体として、ミニディスク(以下、MDとい
う)が実用化されている。CDは、通常、略円盤状のデ
ィスク本体のみから成っているが、さらに、外形寸法が
12cmと8cmとの互いに形状の異なる二種類のもの
が利用されている。なお、これらCDは、厚さが例えば
1.2mmであり、また、中心部に、径が約15mmのセ
ンターホールが設けられている。
【0003】上記CDの再生装置におけるディスク駆動
装置には、CDを回転駆動するため、スピンドルモータ
に連結されたターンテーブルが設けられている。CD
は、ターンテーブル中心の上方に突出する嵌挿部を上記
センターホールに嵌合させてターンテーブル上に載置さ
れる。そして、CDの上方からディスク押えを押しつけ
てターンテーブル上に固定し、ターンテーブルを回転駆
動しながら、音声等の情報の再生が行われる。
【0004】一方、前記のMDは、通常、上記とほぼ同
様の略円盤状のディスク本体を、略直方体形状のケース
に収納して構成されている。ケースの寸法は、例えば長
さ68mm×幅72mm×厚さ5mmであり、ディスク
本体は、外形64mmであって、センターホールの径は
11mmである。
【0005】したがって、前記CDとはセンターホール
の径や、外形形状の異なるMDの再生記録装置における
ディスク駆動装置のターンテーブルは、その中心の嵌挿
部の寸法をCD用とは異ならせて形成されている。ま
た、この場合の再生記録装置には、通常、MDを挿入す
るためのディスクホルダーが設けられ、このディスクホ
ルダーをターンテーブル上に移動させて、内部のディス
ク本体をターンテーブル上への載置状態とし、ディスク
本体を回転駆動するように構成されている。また、ター
ンテーブルの近傍には、ディスクホルダーがターンテー
ブル上に移動してきたときにMDを正確に位置決めする
ため、ケースに形成されているガイド穴に嵌挿されるガ
イドピンが設けられている。
【0006】このように、CDとMDとは、センターホ
ールの径やターンテーブル上の載置状態等が異なるた
め、従来は、CD用とMD用との各ディスク駆動装置は
互いに個別の仕様で作製されている。ところで、上記の
各装置は、音声信号の読み出しに使用される光ピックア
ップやその駆動制御機構、また、読み出した音声信号を
アナログ音声信号に変換して出力するための信号処理回
路等に共通部分が多く、したがって、CD用とMD用と
の各ディスク駆動装置を一つのディスク再生記録装置に
内蔵させると共に、上記の共通部分を共用化することに
よって、CD用の再生装置とMD用の再生記録装置との
別個の装置を組合わせる場合よりも、全体の構成をより
簡素なものとすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、CD用とMD用とにそれぞれ専用のディスク駆
動装置を内蔵させて構成するのでは十分な簡素化が図れ
ず、このため、装置の大型化を招来する。
【0008】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであって、互いに駆動状態の異なる記録媒体の
ディスクをより簡素な構成で駆動することが可能であ
り、これによって、装置全体の小型化や、さらに操作性
・安定性を向上し得るディスク駆動装置を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載のディスク駆動装置は、第1ディス
クのセンターホールよりも小径の嵌挿部を中央に有し、
モータにより回転駆動されるターンテーブルと、上記嵌
挿部に嵌着されて上記センターホールに嵌合するアダプ
ターと、このアダプターをターンテーブルの嵌合部へ嵌
着された駆動位置とこれよりも離間した駆動退避位置と
の間で移動させるアダプターシフトレバーと、ターンテ
ーブル上に載置された第1ディスクの中央部に上方から
当接してこの第1ディスクをターンテーブル上に固定す
るディスク押えと、このディスク押えをターンテーブル
上の第1ディスクに当接する駆動位置とこれよりも離間
した駆動退避位置との間で移動させるディスク押えシフ
トレバーと、上記嵌挿部が嵌合するセンターホールを中
央に有するディスク本体をケースに収納して成る第2デ
ィスクが挿入されると共に、ターンテーブル上に位置す
る駆動位置とこれよりも離間した駆動退避位置との間で
移動されるディスクホルダーと、上記アダプターおよび
ディスク押えが各駆動位置に位置すると共にディスクホ
ルダーが駆動退避位置に位置する第1駆動モードと、ア
ダプターおよびディスク押えが各駆動退避位置に位置す
ると共にディスクホルダーが駆動位置に位置する第2駆
動モードとの切換えが行われるように、上記アダプター
シフトレバーとディスク押えシフトレバーとディスクホ
ルダーとに切換動作を生じさせる駆動モード切換手段と
が設けられていることを特徴としている。
【0010】請求項2記載のディスク駆動装置は、上記
請求項1記載のディスク駆動装置において、上記ターン
テーブルの上方を覆う蓋体が開閉自在に設けられ、ター
ンテーブル上に第1・第2ディスクの着脱空間を形成す
べく上記蓋体が開かれたとき、上記アダプターが上記駆
動位置に位置すると共にディスク押えおよびディスクホ
ルダーが上記着脱空間よりも上方の着脱退避位置に位置
する第1モード開蓋状態と、アダプターおよびディスク
押えが上記着脱空間よりも上方の着脱退避位置に位置す
ると共にディスクホルダーが上記着脱空間内に位置する
第2モード開蓋状態との切換えが行われるように、上記
アダプターシフトレバーとディスク押えシフトレバーと
ディスクホルダーとに切換動作を生じさせるべく上記駆
動モード切換手段に連動する開蓋時モード切換手段が設
けられていることを特徴としている。
【0011】請求項3記載のディスク駆動装置は、上記
請求項1または2記載のディスク駆動装置において、上
記ターンテーブルの近傍に、駆動位置に位置するディス
クホルダー内の第2ディスクのケースのガイド穴に嵌挿
してこの第2ディスクを位置決めするためのガイドピン
が設けられると共に、このガイドピンを上記の嵌挿位置
とこの位置から退避した退避位置との間で移動させるガ
イドピンシフトレバーと、上記ガイドピンを、前記第1
駆動モードのときに退避位置に位置させる一方、前記第
2駆動モードのときに上記嵌挿位置に位置するように、
上記ガイドピンシフトレバーに切換動作を生じさせるべ
く前記駆動モード切換手段に連動するガイドピンモード
切換手段が設けられていることを特徴としている。
【0012】請求項4記載のディスク駆動装置は、上記
請求項2または3記載のディスク駆動装置において、上
記第2モード開蓋状態で着脱空間内に位置するディスク
ホルダーに挿入される第2ディスクの後端のほぼ中央部
に当接して押動されるディスク当接部材と、このディス
ク当接部材を前方に付勢する付勢手段と、第2ディスク
が上記ディスクホルダー内の所定の位置まで挿入された
時に上記ディスク当接部材の位置を規制するロック手段
と、前記第2駆動モードでの閉蓋状態から蓋体を開けて
上記第2モード開蓋状態へと移行する際に、ディスクホ
ルダー内から第2ディスクを前方へと押し出すべく上記
ロック手段によるディスク当接部材の位置規制を解除す
る一方、前記第1駆動モードと第2駆動モード・第1モ
ード開蓋状態のいずれにおいても、上記ディスク当接部
材を上記ロック手段による規制位置よりも後方の側部が
わに移動させて保持するロック解除退避手段が設けられ
ていることを特徴としている。
【0013】
【作用】上記請求項1記載のディスク駆動装置において
は、駆動モード切換手段により第1駆動モードが選択さ
れると、アダプターがターンテーブルの嵌挿部に嵌着さ
れ、したがって、このアダプターがセンターホールに嵌
合した状態でターンテーブル上に第1ディスクが載置さ
れると共に、この第1ディスクの中央側にディスク押え
が当接してターンテーブル上に固定される。また、この
とき、ディスクホルダーは駆動退避位置で保持されてい
るので、第1ディスクの駆動が阻害されず、上記ターン
テーブルをモータにより回転駆動することで、第1ディ
スクに記録されている情報の再生が行われる。
【0014】一方、第2駆動モードにおいては、ディス
クホルダーに挿入した第2ディスクは、そのセンターホ
ールにターンテーブルの嵌挿部が嵌合した状態でこのタ
ーンテーブル上に載置される。このとき、上記アダプタ
ーとディスク押えとはそれぞれ駆動退避位置に移動され
ており、上記ターンテーブルを回転駆動することで、第
2ディスクの情報の再生や記録が行われる。
【0015】このように、上記では、センターホールの
径やターンテーブル上の載置状態の異なる第1ディスク
と第2ディスクとに対し、駆動位置から駆動退避位置へ
の移動の切換え可能なアダプターとディスク押え、およ
びディスクホルダーを設けたので、駆動源となるモータ
およびターンテーブルを共用することができ、これによ
り、第1ディスクと第2ディスクとのそれぞれに互いに
独立な駆動装置を設けて構成する場合に比べ、全体の構
成がより簡素なものとなり、全体の形状の小型化を図る
ことができる。
【0016】請求項2記載のディスク駆動装置において
は、蓋体を開けてディスクの着脱を行う際、開蓋時モー
ド切換手段により第1モード開蓋状態が選択されている
場合には、アダプターはターンテーブルに嵌着されてお
り、また、ディスク押えおよびディスクホルダーは蓋体
を開けて形成される着脱空間よりも上方に位置している
ので、上記の着脱空間を通して、アダプターの嵌着され
ているターンテーブル上への第1ディスクへの着脱を容
易に行うことができる。
【0017】一方、第2モード開蓋状態では、アダプタ
ーおよびディスク押えが上記着脱空間よりも上方に位置
すると共に、着脱空間にディスクホルダーが位置してい
るので、このディスクホルダーへの第2ディスクの着脱
を容易に行うことができ、ディスク着脱時の操作性が向
上する。
【0018】請求項3記載のディスク駆動装置において
は、ディスクホルダー内に挿入された第2ディスクは、
そのケースに設けられているガイド穴にガイドピンが嵌
挿することにより、ターンテーブル上で正確に位置決め
される。したがって、ターンテーブル上にケース内のデ
ィスクホルダーを正確に位置させて駆動することが可能
となり、安定した記録や再生を行うことができる。一
方、上記のガイドピンは、第1ディスクの駆動時には、
ターンテーブルから離れた退避位置に移動されるので、
第1ディスクの駆動も支障なく行われ、この場合にも、
安定した再生を行うことができる。
【0019】請求項4記載のディスク駆動装置において
は、第2モード開蓋状態で第2ディスクをディスクホル
ダー内に挿入していくと、所定の挿入位置まで挿入した
時に第2ディスク後端のほぼ中央部に当接して押動され
るディスク当接部材の移動が規制され、ディスクホルダ
ー内の第2ディスクの挿入位置がロックされる。この状
態で蓋体を閉じると、上記ディスク当接部材はさらに後
方に移動し、これにより、第2ディスクは、最終的には
前記ガイドピン等により位置決めされて、ターンテーブ
ル上へ載置される。
【0020】また、上記から蓋体を開ける場合には、ロ
ック解除退避手段によりロック機構によるディスク当接
部材の位置規制が解除され、付勢手段による付勢力でデ
ィスク当接部材が前方に押動され、ディスクホルダー内
から第2ディスクが前方へと押し出される。これによ
り、第2ディスクのディスクホルダーへの着脱操作の操
作性が向上する。
【0021】一方、第1駆動モードと第1モード開蓋状
態では、上記のディスク当接部材は後方の側部がわに移
動して保持され、これにより、ディスクホルダーの中央
部領域を、上記第1駆動モードと第1モード開蓋状態時
に空間状態となるように構成することができる。したが
って、第2駆動モードや第2モード開蓋状態で第1駆動
モードや第1モード開蓋状態に切換えるときのアダプタ
ーやディスク押えをディスクホルダーよりもターンテー
ブル側に移動させる切換動作を、上記ディスクホルダー
中央部領域の空間を通して行うことができる。この結
果、切換えのために必要な空間領域をより小さくして構
成することができるので、全体形状の小型化を図ること
ができる。
【0022】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図38
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0023】本実施例におけるディスク駆動装置を備え
るディスク再生記録装置は、互いに大きさの異なる図3
7(a)(b)に示すディスクC(1) ・C(2) と、図38
に示すディスクMとをそれぞれ駆動し、記録情報の再
生、または、再生と記録とを行い得るように構成されて
いる。
【0024】上記各ディスクC(1) ・C(2) ・Mはそれ
ぞれデジタル光ディスクであって、図37(a)(b)に
示すディスクC(1) ・C(2) は各々ディスク本体のみか
ら成っている。これらディスクC(1) ・C(2) は、外形
寸法が互いに異なるのみで、センターホール1a・2a
の内径寸法は互いに同一であり、また、厚さも同一に設
定されている。その具体的な寸法を例示すれば、ディス
クC(1) の外径は12cm、ディスクC(2) の外径は8
cm、センターホール1a・2aの内径は15mm、厚
さは1.2mmである。
【0025】一方、図38に示すディスクMは、上ケー
ス3aと下ケース3bとから成る略直方体板状のケース
内に、ディスク本体3cを回転自在に格納して構成され
ている。ディスク本体3cの中心位置にはセンターホー
ル3dが設けられ、下ケース3bにおける上記センター
ホール3dと同心の位置には、挿通孔3eが形成されて
いる。また、上ケース3aとディスク本体3cとの間に
は、下側から磁石が近づくと吸引されてディスク本体3
cをチャッキングするための磁性体からなるクランピン
グプレート3fが配設されている。
【0026】また、上ケース3aと下ケース3bとの表
面には、これらを挟み込むように略コの字状に形成され
たスライダー3gが組付けられている。このスライダー
3gは、上ケース3aと下ケース3bとに設けられてい
るスライダー移動用凹部3hの範囲内で、矢印A−B方
向に移動可能であり、また、上記スライダー移動用凹部
3hにおけるA方向端部には、窓部3i・3iが形成さ
れている。スライダー3gは、常時は、窓部3i・3i
を密閉するようにA方向に付勢されている。なお、下ケ
ース3bには、このディスクMを後述するディスク再生
記録装置内で位置決めするためのガイド穴3jが一つの
角部近傍に設けられている。
【0027】上記ディスク本体3cへの情報の記録は、
これが再生専用ディスクの場合は前記ディスクC(1) ・
C(2) と同様に、ディスク成型時の凹凸によるピットに
よって記録され、一方、光磁気ディスクから成る記録再
生用ディスクの場合は、磁界変調方式によって記録・再
生される。
【0028】すなわち、上記のディスクMをディスク再
生装置にて再生する場合、図示しないスライダー開閉機
構によってスライダー3gが矢印B方向に移動され、こ
れにより、下ケース3bの窓部3iを通してディスク本
体3cの下側ディスク面が露出して、光ピックアップと
対向する。また、記録を行う場合には、上ケース3aの
窓部3iを通して露出するディスク本体3cの上側ディ
スク面が磁気ヘッドと対向し、光ピックアップと磁気ヘ
ッドの相互作用により記録が行われる。
【0029】上記ディスクMの具体的な寸法を例示すれ
ば、ディスク本体3cの外径は64mm、センターホー
ル3dの内径は11mm、またディスクMのケースは、
幅が68mm、奥行きが72mm、厚さが5mmに設定
されている。
【0030】したがって、ディスクMのケースの幅およ
び奥行きは、前記ディスクC(1) ・C(2) の外径より小
さく、また、センターホール3dの内径も、ディスクC
(1)・C(2) のセンターホール1a・2aの内径より小
さい。さらにケースの厚さはディスクC(1) ・C(2) の
厚さより厚い。なお、これらディスクC(1) ・C(2)・
Mの各寸法は、上記の関係を満たしていれば例示寸法に
限定されるものではない。
【0031】次に、上記した互いに形状の異なるディス
クC(1) ・C(2) ・Mに対して、それぞれ情報の再生
や、再生と記録とが行えるように、後述する切換機構を
設けて構成されたディスク再生記録装置について説明す
る。なお、上記の切換機構は、ディスク本体のみから成
るディスクC(1) ・C(2)が装着される場合(以下、C
Dモードという)と、ケースにディスク本体3cを収納
して構成されているディスクMが装着される場合(以
下、MDモードという)との切換えを行うためのもの
で、外形寸法のみが互いに異なるディスクC(1)・C(2)
については、互いに同一の駆動機構で駆動し得るよう
になっている。したがって、以下では、これらディスク
C(1) ・C(2) を第1ディスクCと総称して説明する一
方、ディスクMを第2ディスクMと称して説明する。
【0032】上記装置は、図7に示すように、上面が開
口したケース状の装置ハウジング4内にスピンドルモー
タ5を備えている。このスピンドルモータ5は、装置ハ
ウジング4内で、その底面から所定の高さ位置に固定さ
れている基台6に取付けられている。スピンドルモータ
5における基台6を貫通して上方に延びる回転軸の上端
部にターンテーブル7が固定されている。そして、図示
の場合には、このターンテーブル7における中心で上方
への突出形状で設けられた嵌挿部7aに、さらにアダプ
ター8が上方から被着されている。
【0033】一方、装置ハウジング4には、その上方開
口を覆う蓋体9が、この装置ハウジング4の後方端(図
において右端)を中心に回動自在に取付けられている。
そして、この蓋体9内のほぼ中央位置にディスク押え1
0が配設されている。このディスク押え10は、図8に
示すように、装置の後端側から延びるディスク押えシフ
トレバー11の先端に取付けられ支持されている。
【0034】同図は、前記第1ディスクCを装置内に着
脱するときのCDモード開蓋状態(第1モード開蓋状
態)を示しており、この状態で、図中二点鎖線で示す第
1ディスクCを、前記センターホール1a(又は2a)
にアダプター8の中心凸部8aを下側から嵌挿させて、
アダプター8の鍔状部8b上に載置し得るようになって
いる。
【0035】図9は、上記から蓋体9を閉蓋方向に回動
させた第1駆動モードとなるCDモード閉蓋状態を示し
ている。このとき、図10にも示すように、ディスク押
えシフトレバー11がその後端側を中心にほぼ水平状態
となるまで回動し、これによって、ディスク押え10が
第1ディスクCに上方から当接する。このように、第1
ディスクCをディスク押え10とアダプター8とで上下
から挟持した保持状態として、前記スピンドルモータ5
を駆動することによって、この第1ディスクCに、ター
ンテーブル7・アダプター8を介して回転力が伝達さ
れ、第1ディスクCが回転駆動される。この駆動状態
で、図示しない光ピックアップ等により、第1ディスク
Cに記録されている音声情報が再生される。
【0036】そして、上記装置においては、上述のCD
モードから前記MDモードへの切換操作が行われると、
第1ディスクCに代えて前記第2ディスクMを装着して
駆動し得るようになっており、このために、上記装置内
には、図11に示すように、第2ディスクMを装着する
ためのディスクホルダー12がさらに設けられている。
【0037】このディスクホルダー12は装置の後端側
を中心に回動可能に設けられており、同図に示すCDモ
ード閉蓋状態では、第1ディスクCの駆動状態を阻害し
ないように、斜めに傾斜した位置(以下、この位置をホ
ルダー駆動退避位置という)で保持されるようになって
いる。この状態から蓋体9を開けたCDモード開蓋状態
では、図12に示すように、ディスクホルダー12はデ
ィスク押え10よりもさらに開蓋方向の位置、すなわ
ち、図7から明らかなように、蓋体9内に位置すること
となり、これによって、CDモード開蓋状態では、第1
ディスクCを誤ってディスクホルダー12に挿入するこ
とを防止し得るようになっている。
【0038】一方、図1には、CDモードからMDモー
ドに切換えられたときの第2駆動モードとなるMDモー
ド閉蓋状態を示している。このとき、ディスクホルダー
12はほぼ水平状態で保持され、そして、前記アダプタ
ー8が外されたターンテーブル7がディスクホルダー1
2のほぼ中央部に下側から嵌入した状態となり、これに
よって、ディスクホルダー12内に装着されている前記
第2ディスクMの駆動が行われる。
【0039】そして、このとき、アダプター8とディス
ク押え10とは、第2ディスクMの駆動を阻害しないよ
うに、ディスクホルダー12よりも上方の駆動退避位置
に保持される。すなわち、図2に示すように、ディスク
押え10を支持するディスク押えシフトレバー11は、
前記のCDモード閉蓋状態ではほぼ水平であったのが、
このMDモード閉蓋状態では傾斜状態で保持される。ま
た、図3に示すように、アダプター8は、装置の後端側
から延びるアダプターシフトレバー13の先端に取付け
られており、このアダプターシフトレバー13も、CD
モード閉蓋状態でのほぼ水平な状態(図9参照)から、
MDモード閉蓋状態では傾斜状態に位置させて保持され
るようになっている。
【0040】さらに、MDモード開蓋状態(第2モード
開蓋状態)では、図4に示すように、ディスクホルダー
12への第2ディスクMの着脱が容易なように、ディス
クホルダー12は装置ハウジング4と蓋体9との間で傾
斜した位置(以下、ディスク着脱位置という)で保持さ
れるようになっている。なお、このとき、図5および図
6にも示すように、アダプター8とディスク押え10と
は蓋体9内にそれぞれ位置して、ディスクホルダー12
への第2ディスクMの着脱操作を阻害しないようになっ
ている。
【0041】このように、上記装置においては、CDモ
ードとMDモードとの切換えにより、アダプターシフト
レバー13・ディスク押えシフトレバー11・ディスク
ホルダー12に、上記した各保持位置の変化が生じるよ
うになっている。すなわち、CDモードでは、アダプタ
ーシフトレバー13は蓋体9の開閉にかかわらず、ほぼ
水平状態で保持される。ディスク押えシフトレバー11
は、閉蓋時にほぼ水平状態となる位置で保持され、蓋体
9と共に回動する。ディスクホルダー12は、蓋体9内
の退避位置に保持されて、蓋体9と共に回動する。
【0042】一方、MDモードでは、アダプターシフト
レバー13およびディスク押えシフトレバー11は、蓋
体9内の退避位置に保持されて蓋体9と共に回動すると
共に、ディスクホルダー12は閉蓋時にほぼ水平状態と
なる位置で保持され、開蓋時には、前記ディスク着脱位
置に保持される。
【0043】このような状態変化をCDモードとMDモ
ードとの切換えに応じて生じさせるための切換機構が、
上記装置に設けられている。さらに、この装置には、第
2ディスクMの前述した下ケース3bに設けられている
ガイド穴3jに、後述するガイドピン25をMDモード
で嵌挿させる一方、CDモードでは退避させるように切
換える切換機構が設けられている。また、ディスクホル
ダー12には、後述するように、第2ディスクMのロッ
ク機構が付設されているが、このロック機構がCDモー
ドでは機能しないように切換えるための切換機構がさら
に設けられており、以下に、上記各切換機構の詳細につ
いて、順を追って説明する。
【0044】初めに、CDモードとMDモードとの各閉
蓋時において、ディスクホルダー12・ディスク押えシ
フトレバー11・アダプターシフトレバー13に前記の
ような状態変化を生じさせるための切換機構の構成につ
いて、その動作と共に説明する。
【0045】図13に示すように、ディスクホルダー1
2には、その後方端(図において右端)における幅方向
(図において上下方向)の両側部に、それぞれ折曲部1
2a・12aが設けられている。同様に、ディスク押え
シフトレバー11・アダプターシフトレバー13にも、
各後方端に、それぞれ折曲部11a・13aが設けられ
ている。これら折曲部12a・12a・11a・13a
は、図14に示すように、略L字状の断面形状で形成さ
れており、ディスク押えシフトレバー11とアダプター
シフトレバー13との各折曲部11a・13aは、幅方
向の中央部を挟んで相互に対向するように設けられ、そ
れらの外側で、ディスクホルダー12の各折曲部12a
・12aが、上記同様に、幅方向に相対向するように設
けられている。
【0046】上記各折曲部12a・12a・11a・1
3aの垂直折り曲げ部に、メイン支点軸14を貫通させ
て組立てられている。これにより、ディスクホルダー1
2・アダプターシフトレバー13・ディスク押えシフト
レバー11は、それぞれ、上記メイン支点軸14を中心
として回動し得るように構成されている。そして、各折
曲部12a・12a・11a・13aにおける上記メイ
ン支点軸14よりも下側に位置する各水平折り曲げ部
に、それぞれ下方に延びる略円柱状の突起12b・12
b・11b・13bが設けられている。
【0047】一方、図1に示すように、基台6の後端部
には、その下側に、駆動モード切換手段としての略平板
状の第1セレクトレバー15が、幅方向(同図において
は紙面に直交する方向)にスライド自在に配設されてい
る。この第1セレクトレバー15には、図15に示すよ
うに、幅方向に並ぶ4つのガイド穴15a・15b・1
5c・15dが形成されている。そして、これらガイド
穴15a〜15dに、基台6に形成されている逃げ穴部
6a・6a・6aを通して下方向に延びる前記ディスク
ホルダー12・ディスク押えシフトレバー11・アダプ
ターシフトレバー13の各突起12b・12b・11b
・13bがそれぞれ嵌入している。
【0048】上記第1セレクトレバー15のガイド穴1
5a〜15dは、幅方向の両端部に装置の前後方向(同
図において左右方向)に位置差を有する平行部が設けら
れると共に、これら平行部を傾斜したガイド部で連ねた
形状でそれぞれ形成されている。これにより、第1セレ
クトレバー15を図示の位置(CDモード位置)から、
図16に示す位置(MDモード位置)に幅方向にスライ
ドさせると、ディスク押えシフトレバー11とアダプタ
ーシフトレバー13との各突起11b・13bは、上記
ガイド穴15b・15cにそれぞれ押動されて、装置前
方側(図において左側)に移動する。これにより、ディ
スク押えシフトレバー11とアダプターシフトレバー1
3とは、MDモード閉蓋状態で、前述したように、傾斜
した退避位置で保持されることになる(図2・図3参
照)。
【0049】一方、第1セレクトレバー15を図16に
示す位置(MDモード位置)から図15に示す位置(C
Dモード位置)にスライドさせると、このとき、ディス
クホルダー12の各突起12b・12bがガイド穴15
a・15dにそれぞれ押動されて装置前方側に移動し、
これにより、ディスクホルダー12が、CDモード閉蓋
状態では、傾斜した退避位置で保持される(図11参
照)。
【0050】なお、上記第1セレクトレバー15には、
図17に示すように、その後端部に、上方に舌状に折り
曲げられた一対の折曲部15e・15eが形成されてお
り、これら折曲部15e・15eには、紙面手前側に延
びる係合ピン15f・15fが立設されている。一方、
基台6の後端部に垂直折曲部6bが設けられ、この垂直
折曲部6bに形成されている一対の長穴部6c・6c
に、上記係合ピン15f・15fを嵌入させた組立てが
なされている。これにより、第1セレクトレバー15の
スライド動作は上記長穴部6c・6cでガイドされなが
ら生じるようになっている。
【0051】上記のような第1セレクトレバー15のス
ライド切換動作を生じさせるために、図15に示すよう
に、基台6の下側に、前後方向(同図において左右方
向)に延びるカム連動レバー16が設けられている。こ
のカム連動レバー16は、そのほぼ中心部で、基台6に
立設されている固定ピン17の回りに回動可能に軸着さ
れている。このカム連動レバー16には、上記の固定ピ
ン17と後端部との間に、紙面手前側に延びる軸16a
が立設されており、この軸16aを、基台6に形成され
た長穴部6dに挿通させた組立てが行われている。これ
によって、軸16aの移動範囲、すなわち、カム連動レ
バー16の回動範囲が上記長穴部6dの形状で規制され
る。
【0052】上記軸16aは、基台6の上側に設けられ
たカム(図示せず)の溝に嵌入しており、このカムは、
図示しないモータによって駆動される。さらに、このモ
ータの回転方向は、図示しない切り換えスイッチをユー
ザーが切り換えることにより選択可能になっている。一
方、上記のカム連動レバー16の後端部は、切欠部16
bを設けることによってY字状に形成されている。この
切欠部16bに、第1セレクトレバー15に立設されて
いるピン15gを嵌入させた組立状態となっている。
【0053】上記の構成により、ユーザーが、前記の切
り換えスイッチを操作して、前記モータを駆動してカム
連動レバー16を左回りに回動させると、第1セレクト
レバー15は図15に示すCDモード位置に位置するこ
ととなる。このとき、ディスク押えシフトレバー11と
アダプターシフトレバー13との各突起11b・13b
は、第1セレクトレバー15のガイド穴15b・15c
により選択される前後の切換位置のうちの後方位置に位
置する一方、ディスクホルダー12の突起12b・12
bは、ガイド穴15a・15dにより、前方位置に位置
するように規制される。これにより、前記のメイン支点
軸14の回りの回動範囲が上記の各突起11b・13b
・12b・12bの位置で規制され、この結果、図9お
よび図10に示すように、CDモード閉蓋状態で、ディ
スク押えシフトレバー11とアダプターシフトレバー1
3とは、第1ディスクCの駆動に対応する水平状態で保
持される一方、図11に示すように、ディスクホルダー
12は、第1ディスクCの駆動の障害にならないよう
に、ディスク押え10から上方に離れて退避した傾斜状
態で保持される。
【0054】一方、上記から、前記した切り換えスイッ
チを操作してカム連動レバー16を上記とは逆方向に回
動させることにより、第1セレクトレバー15は図16
に示すMDモード位置に位置するように切り換えられ
る。このとき、ディスク押えシフトレバー11とアダプ
ターシフトレバー13との各突起11b・13bは、第
1セレクトレバー15のガイド穴15b・15cによ
り、前方位置に位置する一方、ディスクホルダー12の
突起12b・12bは、ガイド穴15a・15dによ
り、後方位置に位置するように切換わる。この結果、図
1に示すように、MDモード閉蓋状態で、ディスクホル
ダー12は第2ディスクMの駆動に対応する水平状態で
保持される一方、図2および図3に示すように、ディス
ク押えシフトレバー11とアダプターシフトレバー13
とが、それぞれ、ディスクホルダー12から上方に離れ
て退避した傾斜状態で保持されるように切換わる。
【0055】次に、CDモードとMDモードとで、前述
のように、ディスクホルダー12・ディスク押えシフト
レバー11・アダプターシフトレバー13に開蓋状態で
の位置変化を生じさせるための切換構造について説明す
る。
【0056】上記の切換のため、図1に示すように、蓋
体9の内側には、この蓋体9に後方端側で固定されて蓋
体9の開閉動作と一体的に回動するフタ連動レバー18
が設けられると共に、このフタ連動レバー18後端側の
下面に沿って、開蓋時モード切換手段としての第2セレ
クトレバー19が配設されている。さらに、この第2セ
レクトレバー19と前記第1セレクトレバー15との各
後端部には、これら19・15を相互に連動させるため
の第3セレクトレバー20が配設されている。
【0057】上記フタ連動レバー18は、図18に示す
ように、後方側の両側端部に、下方(図において紙面奥
方向)への折曲部18a・18bを有している。前記基
台6には、これら折曲部18a・18bに幅方向外側か
ら対面する部位に、上方折曲部6e・6fが形成されて
おり、これら上方折曲部6e・6fに、フタ連動レバー
18の上記折曲部18a・18bが、連結ピン21a・
21bにてそれぞれ連結されている。これにより、フタ
連動レバー18は、基台12に対し、連結ピン21a・
21bを中心として回動可能な構成となっている。
【0058】上記フタ連動レバー18の下側に、前記第
2セレクトレバー19が、幅方向にスライド自在に支持
されている。すなわち、フタ連動レバー18には、その
後端側二箇所の位置と、第2セレクトレバー19におけ
る紙面上方側の前端縁に対応する位置との計三箇所に、
それぞれ下方に垂下するように折り曲げられた支持部1
8c・18c・18dが設けられている。後端側の支持
部18c・18cは、第2セレクトレバー19における
幅方向に延びるガイド穴19a・19aを貫通し、これ
らガイド穴19a・19aの下側で、図1に示すよう
に、ガイド穴19aよりも幅広とした逆T字状に形成さ
れている。また、前縁側の支持部18dはL字状に形成
され、これら支持部18c・18dによって、第2セレ
クトレバー19を、フタ連動レバー18の下側で幅方向
にスライド自在に支持している。
【0059】上記第2セレクトレバー19の後端部下側
には、図19に示すように、前記第3セレクトレバー2
0が配設されている。この第3セレクトレバー20は、
左右両端部に紙面奥方向に折り曲げられた折曲部20a
・20aを有しており、これら折曲部20a・20a
を、前記メイン支点軸14が貫通している。これによ
り、第3セレクトレバー20は、ほぼ垂直状態を維持し
て、上記メイン支点軸14に沿って左右方向に移動可能
に支持されている。
【0060】上記第3セレクトレバー20の下端部に
は、スリット状の縦溝20bが形成されている。一方、
前記第1セレクトレバー15には、図15に示すよう
に、後方中央部に、基台6における中央の逃げ穴部6a
を通して上方に延びる折曲部15hが形成されており、
この折曲部15hを、上記第3セレクトレバー20の縦
溝20bに下側から嵌入させた組立がなされている。こ
れにより、第1セレクトレバー15がCDモード位置と
MDモード位置との間でスライドされるとき、第3セレ
クトレバー20にも同時にスライド移動が生じる。
【0061】そして、上記第3セレクトレバー20に
は、図19に示すように、その上端部にも、スリット状
の縦溝20cが形成されている。この縦溝20cに、前
記第2セレクトレバー19の後端部中央箇所に設けられ
ている下方垂下部19bを嵌入させた組立がなされてお
り、これによって、第2セレクトレバー19も、第3セ
レクトレバー20を介して、前記第1シフトレバ15と
一体的に、CDモード位置と、図20に示すMDモード
位置との間のスライド動作を生じるようになっている。
【0062】なお、上記下方垂下部19bは、図1に示
すように、前後方向に所定の幅を有すると共に、後方下
側に傾斜縁を有する板状に形成されている。この下方垂
下部19bの上記縦溝20cへの嵌入状態が同図に示す
閉蓋状態から、図5に示す開蓋状態にわたって維持され
るように、縦溝20cが形成されている第3セレクトレ
バー20の上端側はL字状に折り曲げて形成されてい
る。また、同図に示すように、開蓋方向の回動範囲は、
下方垂下部19bにおける上記の傾斜縁が、縦溝20c
の底面に当接する位置で規制されるようになっている。
一方、閉蓋方向の回動範囲は、図1に示すように、蓋体
9の前端部下面が、装置ハウジング4の前方上端側の当
たり部4aに当接する位置で規制される。
【0063】前記のように、第1セレクトレバー15と
共にCDモード位置とMDモード位置との間のスライド
動作を生じる第2セレクトレバー19には、図21に示
すように、同図において上方に位置する装置左端側の端
部に第1持上げ部19cが、また、この位置から装置右
端側に向かって、順次、第2持上げ部19d・第3持上
げ部19e・第4持上げ部19fがそれぞれ設けられて
いる。
【0064】第1持上げ部19cは、垂直下方向へ折り
曲げた下端側をさらに装置前方へと突出させた形状で形
成され、第2持上げ部19dは、装置左端側から右端側
に突出する形状で設けられている。また、第2セレクト
レバー19における略中央部の第3持上げ部19eと右
端側の第4持上げ部19fとは、それぞれ、垂直下方向
へ折り曲げた下端側をさらに装置前方へと突出させた形
状で形成されている。
【0065】一方、前記ディスクホルダー12における
後方左端側にホルダー第1掛合部12cが、また、後方
右端側に、ホルダー第2掛合部12dがそれぞれ設けら
れている。ホルダー第1掛合部12cは、上記第1持上
げ部19cに向かって側方に突出する形状で形成され、
ホルダー第2掛合部12dは、上方に向かって折り曲げ
た上端部をさらに装置後方へと突出させて、この突出部
が上記第4持上げ部19f上に位置するように形成され
ている。
【0066】また、前記ディスク押えシフトレバー11
には、後方左端側と右端側とに、それぞれ、側方に突出
するディスク押え第1掛合部11c・ディスク押え第2
掛合部11dが設けられている。ディスク押え第1掛合
部11cは、上方に向かって折り曲げた上端部を第2セ
レクトレバー19の第2持上げ部19dに向かって側方
に突出する形状で形成され、ディスク押え第2掛合部1
1dは、上方に向かって折り曲げた上端部を第2セレク
トレバー19の第4持上げ部19f上に位置するように
形成されている。
【0067】さらに、前記アダプターシフトレバー13
には、その後方端側に、アダプター掛合部13cが設け
られている。このアダプター掛合部13cは、上方に向
かって折り曲げた上端部に、第2セレクトレバー19の
第3持上げ部19eの方向に向かって側方に突出する突
出部を設けて形成されている。
【0068】このように、第2セレクトレバー19が同
図に示すCDモード位置に位置するときには、第2セレ
クトレバー19の第4持上げ部19f上に、ディスクホ
ルダー12のホルダー第2掛合部12dと、ディスク押
えシフトレバー11のディスク押え第2掛合部11dと
が位置するようになっている。このため、閉蓋状態から
蓋体9を開けて開蓋状態とする際、蓋体9と共に一体的
に回動する第2セレクトレバー19の上記第4持上げ部
19fが、ホルダー第2掛合部12dとディスク押え第
2掛合部11dとに下側から当接してこれらを持上げ、
この結果、ディスクホルダー12とディスク押えシフト
レバー11とが、蓋体9と共に開蓋方向に回動する。一
方、アダプターシフトレバー13には、上記蓋体9の回
動に伴う持上げ力が作用せず、これによって、アダプタ
ーシフトレバー13は水平状態で保持される結果、図1
2に示す前記したCDモード開蓋状態が形成される。
【0069】なお、このようにディスクホルダー12と
ディスク押えシフトレバー11とに開蓋に伴う回動動作
が生じる場合、各後方端下側に設けられている前記突起
12b・12b・11bは、図15に示すように、第1
セレクトレバー15における各ガイド穴15a・15c
・15d内に位置している状態から、開蓋動作に伴って
装置前方へと移動しながら上昇するが、上記各ガイド穴
15a・15c・15dは、各突起12b・12b・1
1bよりも前方に十分な逃げ空間を有する形状となって
いるので、これらガイド穴15a・15c・15dによ
っては、上記のディスクホルダー12とディスク押えシ
フトレバー11との回動動作が規制されることはない。
一方、アダプターシフトレバー13は、前記のように第
2セレクトレバー19からの持上げ力が作用しないと共
に、図15に示すように、その下端の突起13bは、第
1セレクトレバー15における前方への逃げ空間のない
ガイド穴15bに嵌入している。したがって、これによ
っても、アダプターシフトレバー13の回動動作が規制
され、CDモード閉蓋時の水平状態が開蓋動作中にも保
持されるようになっている。
【0070】図22には、第2セレクトレバー19が、
図21に示すCDモード位置から、MDモード位置にス
ライドされた状態を示している。このとき、第2セレク
トレバー19の第4持上げ部19fは、ディスクホルダ
ー12のホルダー第2掛合部12dとディスク押えシフ
トレバー11のディスク押え第2掛合部11dとの下側
の位置から、側方の位置に位置するように切換えられ
る。そして、ディスクホルダー12のホルダー第1掛合
部12cの下側に第2セレクトレバー19の第1持上げ
部19cが、また、ディスク押えシフトレバー11のデ
ィスク押え第1掛合部11cの下側の位置に、第2セレ
クトレバー19の第2持上げ部19dが、さらに、アダ
プターシフトレバー13のアダプター掛合部13cの下
側の位置に、第2セレクトレバー19の第3持上げ部1
9eがそれぞれ位置するように切換えられる。
【0071】これにより、第2セレクトレバー19を上
記のようにMDモード位置に位置させて蓋体9を開ける
場合には、ディスクホルダー12には第2セレクトレバ
ー19の第1持上げ部19cから、また、ディスク押え
シフトレバー11には第2持上げ部19から、さらに、
アダプターシフトレバー13には、第3持上げ部19e
からそれぞれ持上げ力が作用し、ディスクホルダー12
・ディスク押えシフトレバー11・アダプターシフトレ
バー13はそれぞれ蓋体9と共に開蓋方向に回動する。
【0072】このとき、ディスクホルダー12とディス
ク押えシフトレバー11は、CDモードでは第2セレク
トレバー19の第4持上げ部19fが下側から当接して
持上げられたのに対し、MDモードでは、ディスクホル
ダー12は第1持上げ部19cが、また、ディスク押え
シフトレバー11は第2持上げ部19dが下側からそれ
ぞれ当接して持上げられるように切換わっている。これ
ら第1持上げ部19cと第2持上げ部19dとは、第4
持上げ部19fに対し高さ方向の寸法を異ならせて形成
されており、この結果、ディスク押えシフトレバー11
のMDモード開蓋時における回動範囲は、CDモード開
蓋時(図7参照)よりもやや大きくなり、図4に示すよ
うに、蓋体9の内部に位置するまで回動される。
【0073】一方、第1持上げ部19cは、同図に示す
ように、下方向への垂下長さが比較的大きく形成されて
おり、したがって、蓋体9の開蓋動作の途中で、上記第
1持上げ部19cの下端部がディスクホルダー12のホ
ルダー第1掛合部12cに下側から当接し、その後、蓋
体9が図のように全開位置まで回動したとしても、ディ
スクホルダー12は、装置ハウジング4と蓋体9との間
の傾斜位置まで回動して保持され、これによって、同図
に示すMDモード開蓋状態が得られるようになってい
る。この状態では、ディスクホルダー12における前端
側のディスク挿入口が他の部材から離間しており、した
がって、第2ディスクMを挿入し易い状態となってい
る。
【0074】なお、このMDモード開蓋動作時には、図
16に示すように、ディスクホルダー12・ディスク押
えシフトレバー11・アダプターシフトレバー13の各
後方端下側に設けられている前記突起12b・12b・
11b・13bは、第1セレクトレバー15の各ガイド
穴15a・15b・15c・15dにおけるそれぞれ前
方に十分な逃げ空間が存在する位置に位置しているの
で、これらガイド穴15a・15b・15c・15dに
よってディスクホルダー12・ディスク押えシフトレバ
ー11・アダプターシフトレバー13の回動動作が規制
されることはなく、これにより、上記したMDモード開
蓋状態での各位置まで回動する。
【0075】また、本実施例では、蓋体9を装置ハウジ
ング4に対して上方に回動させるトップローディング方
式とし、アダプター8・ディスク押え10・ディスクホ
ルダー12の移動を、蓋体9の回動方向と同一方向へ回
動させるように構成されている。したがって、これによ
っても、全体構成をより簡素なものとし得るようになっ
ている。
【0076】次に、MDモードで第2ディスクMを駆動
する際に、第2ディスクMの前記ガイド穴3jに嵌挿さ
れるガイドピン25に対する切換機構について説明す
る。
【0077】図23に示すように、上記のガイドピン2
5は、基台6上のほぼ中央部から装置前方へ延びるガイ
ドピンシフトレバー26の前端側に立設されている。同
図に示すMDモードでは、ガイドピンシフトレバー26
が基台6に対してほぼ平行な位置で保持され、このと
き、ガイドピン25の上端側は、MD閉蓋状態での第2
ディスクM内に下側から貫通する位置に位置するように
なっている。これにより、MD開蓋状態で前記ディスク
ホルダー12に第2ディスクMを挿入した後、蓋体9を
閉じる途中で、第2ディスクMの前記ガイド穴3jに、
上端部がテーパ形状の上記ガイドピン25が下側から嵌
入し、閉蓋状態では、ガイド穴3jにガイドピン25が
嵌合した状態に第2ディスクMが位置決めされる。
【0078】上記ガイドピンシフトレバー26は、その
後端側で、枢軸26aにより、垂直面内での回動可能に
基台6上に取付けられている。後述する切換機構によ
り、このガイドピンシフトレバー26は、図23に示す
MDモード位置から、図24に示すように、上記枢軸2
6aを中心に左回りに回動して傾斜したCDモード位置
に切換えられるようになっている。これによって、ガイ
ドピン25はMDモードでの位置から下降し、その上端
がCDモードで駆動される第1ディスクCの下側に位置
して、第1ディスクCの駆動を阻害しない状態で保持さ
れる。
【0079】ガイドピンシフトレバー26は、図25に
示すように、平面視形状が略L字状をなしており、装置
前端側で幅方向に平行な板状部の右端に、上記ガイドピ
ン25が立設されている。また、ガイドピンシフトレバ
ー26の後端部には、左右側方に各々突出する前記の枢
軸26a・26aが設けられ、これら枢軸26a・26
aを、基台6に設けられている上方への折曲部6g・6
gに貫通させて支持することにより、前記のように、ガ
イドピンシフトレバー26は枢軸26a・26aを中心
とする回動可能な取付状態となっている。
【0080】そして、ガイドピンシフトレバー26に前
記したMDモード位置とCDモード位置との切換動作を
生じさせるために、このガイドピンシフトレバー26の
前端縁に下方向への折曲部26bが設けられると共に、
この折曲部26bに沿って幅方向にスライド可能な断面
L字状のガイドピンセレクトレバー27が、ガイドピン
モード切換手段として配設されている。また、上記折曲
部26bには、幅方向で互いに離間した二箇所に、ガイ
ドピンセレクトレバー27の垂直面を貫通して装置前方
へと突出する係合突起26c・26cが設けられてい
る。
【0081】上記ガイドピンセレクトレバー27の水平
面上には、係合ピン27aが立設されている。一方、前
記した第1セレクトレバー15にMDモード位置とCD
モード位置との切換動作を生じさせる前述したカム連動
レバー16には、その前端部にこの部位をY字形状とな
す切欠部16cが形成され、この切換部16cに、上記
係合ピン27aを嵌入させた組立てがなされている。
【0082】これにより、カム連動レバー16を、同図
に示す位置から、装置中央の固定ピン17の回りに左回
りに回動させる切換操作が行われると、上記のガイドピ
ンセレクトレバー27も、同図に示すMDモード位置か
ら、図において下方向にスライドして、図26に示すC
Dモード位置へと移動される。
【0083】上記ガイドピンセレクトレバー27には、
図27に示すように、その垂直面における幅方向で互い
に離間する二箇所に、ガイド穴27b・27bが形成さ
れている。これらガイド穴27b・27bは、それぞ
れ、傾斜部の上下に各々水平部を設けた形状で形成され
ており、これらガイド穴27b・27bに、ガイドピン
シフトレバー26の前記係合突起26c・26cが嵌入
されている。
【0084】そして、ガイドピンセレクトレバー27が
同図のようにMDモード位置に位置するときには、各係
合突起26c・26cは、ガイド穴27b・27bにお
ける上方の水平部内にそれぞれ位置した状態で保持さ
れ、これにより、ガイドピン25は、MD閉蓋状態での
第2ディスクM内に下側から貫通し得る位置で保持され
る。
【0085】一方、上記から、前述したカム連動レバー
16の回動に伴ってガイドピンセレクトレバー27に図
において右方向へのスライド動作が生じると、ガイドピ
ンシフトレバー26の係合突起26c・26cは、ガイ
ド穴27b・27bにおける傾斜部によって下方向に移
動され、この結果、図28に示すように、各係合突起2
6c・26cは、ガイド穴27b・27bにおける下方
の水平部内にそれぞれ位置するように切換わる。すなわ
ち、ガイドピンシフトレバー26の前端縁側が下降して
保持され、これによって、ガイドピン25は、CDモー
ドでの第1ディスクCの駆動を阻害しない下降位置で保
持される。
【0086】なお、図25に示すように、ガイドピンセ
レクトレバー27は、その下側に設けられている基台6
の折曲部6h上に載置した状態で配設されている。上記
折曲部6hには、幅方向に延びるT字型のガイド溝6i
・6iが設けられており、これらガイド溝6i・6i
に、ガイドピンセレクトレバー27の水平面に下方向に
突出させて形成した逆T字状の折曲部27c・27cを
嵌入させた構成とすることにより、ガイドピンセレクト
レバー27が幅方向にスライド可能に基台6に組付けら
れている。
【0087】一方、ガイドピン25の近傍には、基台6
から上方に立ち上げた断面L字状の折曲部6jが設けら
れており、図27に示すように、この折曲部6jにおけ
る上面の貫通穴を通して上記ガイドピン25が上下動す
るようになっている。また、上記の折曲部6jは、第2
ディスクMの駆動時には、この第2ディスクMに下側か
ら当接して支持する支持台として機能するようになって
いる。
【0088】このように、上記では、カム連動レバー1
6を回動させることによって、装置後端側で、前記した
第1セレクトレバー15にMDモード位置とCDモード
位置との切換動作が生じると共に、装置前端側で、ガイ
ドピンセレクトレバー27にスライド移動が生じ、これ
により、ガイドピン25に、MDモードでは上昇位置で
保持される一方、CDモードでは下降位置に保持される
切換えが生じる。これにより、CDモードでの第1ディ
スクCの駆動を上記ガイドピン25に影響されずに安定
して行うことが可能であると共に、ターンテーブル7上
への第1ディスクCの着脱時にも、ガイドピン25によ
って不容易に第1ディスクCの信号面等に傷をつけるお
それが回避される。
【0089】また、上記では、ガイドピン25を上下に
移動させてMDモードとCDモードとに対応させる構成
である。この場合、ガイドピン25は、第2ディスクM
のケースをガイドするに必要な高さに自在に設定するこ
とができ、また、ガイドピン25上端をテーパー形状と
し、かつ、このテーパー角度を第2ディスクMのターン
テーブル7上への移動軌跡に沿ってスムーズに案内可能
なものとすることができる。
【0090】次に、前記のMDモード開蓋状態で、ディ
スクホルダー12に挿入される第2ディスクMを、この
ディスクホルダー12内でロックするロック機構につい
て説明する。
【0091】図29に示すように、ディスクホルダー1
2の右端側(図において下側)には、その上面に、装置
の前後方向に延びるキックガイド30が配設されてい
る。このキックガイド30には、その前端部に、下方に
折り曲げられた逆T字型の折曲部30aが、また、後端
部に下方に突出するピン30bがそれぞれ設けられてお
り、これら折曲部30a・ピン30bを、ディスクホル
ダー12に各々前後方向に延びる形状で設けられた中央
ガイド穴12e・後端ガイド穴12fにそれぞれ嵌入さ
せることにより、このキックガイド30が、ディスクホ
ルダー12上で前後方向にスライド可能に支持されてい
る。
【0092】また、上記キックガイド30の前端側には
前後方向に長尺の長穴30cが形成されており、この長
穴30cに、ディスクホルダー12に立設されている支
点ピン12gが嵌入している。そして、この支点ピン1
2gの周りに回動自在なキックレバー31が、支点ピン
12gの部位から、ディスクホルダー12のほぼ中央部
の箇所まで延びる形状で設けられ、このキックレバー3
1の先端に、下方向に突出するキックローラー32が、
ディスク当接部材として取付けられている。なお、上記
キックレバー31は、支点ピン12g側を、キックガイ
ド30とディスクホルダー12上面との間に挟み込んで
組立てられている。
【0093】上記支点ピン12gとキックローラー32
との略中間の位置に、係合ピン30dがさらに設けられ
ている。この係合ピン30dは、キックガイド30に下
方への突出形状で取付けられているもので、ディスクホ
ルダー12およびキックレバー31には、上記係合ピン
30dが嵌入する長穴12h・31aが設けられてい
る。ディスクホルダー12の長穴12hは装置の前後方
向に延びる形状で形成され、また、キックレバー31の
長穴31aは、上記長穴12hに交差してキックレバー
31の長手方向に沿う方向で形成されている。
【0094】上記キックガイド30は、図示しないバネ
によって、装置前方に向かう方向に付勢されている。こ
れによって、ディスクホルダー12へのディスク非装着
時には、図のように、前記長穴30cの右端縁が支点ピ
ン12gに後方から当接した位置で保持される。また、
キックレバー31は、このキックレバー31の長穴31
aとディスクホルダー12の長穴12hとの交差点が、
このときのキックガイド30の係合ピン30dの位置に
合致するように、上記支点ピン12g周りの回動角度が
規制され保持される。
【0095】上記キックガイド30の後方上側には、さ
らに、ロック手段としてのロック板バネ33が設けられ
ている。このロック板バネ33は、ディスクホルダー1
2の後端側に立設されているピン12iに回動自在に取
付けられている。また、上記ピン12iには、ロック板
バネ33を図において左回りに付勢する捩じりコイルバ
ネ34が設けられている。これによって、ロック板バネ
33は、前端部に下方への折り曲げ形状で設けられてい
る摺接部33aが、キックガイド30の側面に当接した
位置で保持されている。このキックガイド30の側面に
は、上記摺接部33aよりも図において左側の位置に、
段付部30eが形成されている。
【0096】上記構成のロック機構を備えたディスクホ
ルダー12に、図中二点鎖線で示す第2ディスクMが挿
入されると、同図の位置で、第2ディスクMの後方端が
キックレバー31のキックローラー32に当接し、以降
の第2ディスクMの挿入に伴って、キックレバー31
に、支点ピン12g周りの右回り方向の回動動作が生じ
る。このキックレバー31の回動動作に伴って、このキ
ックレバー31の長穴31aに嵌入しているキックガイ
ド30の係合ピン30dが、ディスクホルダーの長穴1
2hにガイドされながら、装置後方側に押動される。こ
れにより、前記ロック板バネ33の摺接部33aに、キ
ックガイド30の側面が摺動しながら、このキックガイ
ド30は後方へと移動する。
【0097】そして、図30に示すように、第2ディス
クMがディスクホルダー12内の所定の位置まで押し込
まれると、ロック板バネ33の摺接部33aがキックガ
イド30の側面の段付部30eの位置に達して嵌まり込
む。これによって、図示しないバネにより装置前方に付
勢されているキックガイド30は、前方への復帰移動が
阻止されて図示の位置で保持され、ロックされる。ま
た、キックガイド30のロックに伴ってキックレバー3
1も図の位置でロックされる。したがって、第2ディス
クMの装置後方への挿入が図示の位置で規制され、第2
ディスクMがロックされる。
【0098】次に、上記のように第2ディスクMをディ
スクホルダー12内のロック位置まで挿入した後、蓋体
9を閉じる際に生じる動作およびこれに関連する機構に
ついて説明する。
【0099】ディスクホルダー12の後端部右側(図に
おいて右下側)には、ロック解除退避手段としてのギヤ
レバー35と、ロックギヤ36とがさらに配設されてい
る。
【0100】ギヤレバー35は、図31に示すように、
ディスクホルダー12の後端部下側で、固定ピン37の
周りに回動自在に取付けられている。このギヤレバー3
5は、固定ピン37に同心状の歯車部35aを有すると
共に、装置前方側に突出するレバー部35bを備え、こ
のレバー部35bの先端に、紙面奥側に突出する略円柱
状の突起35cが設けられている。
【0101】このギヤレバー35の後部上方位置に配設
されているロックギヤ36は、その前縁下側のコーナー
部が円弧状に形成され、この部位が、上記歯車部35a
に噛み合う歯形部36aとして形成されている。また、
この歯形部36aの中心点に対応する後縁側の位置に、
半円状の切欠部36bが形成され、この切欠部を挟む二
箇所に、紙面手前側に突出するピン36c・36cが設
けられている。
【0102】上記ロックギヤ36は、図18に示す前記
フタ連動レバー18における図中下側の折曲部18b
と、これに対面する基台6の上方折曲部6fとを相互に
連結している連結ピン21bの外周面に、上記半円状の
切欠部36bを嵌合させて、ピン36c・36cによっ
てフタ連動レバー18の上記折曲部18bに固定されて
いる。一方、ギヤレバー35の回動中心に位置する前記
固定ピン37は、上記基台6の上方折曲部6fに取付け
られている。
【0103】したがって、フタ連動レバー18が前記蓋
体9の開閉に伴って回動すると、ロックギヤ36は、上
記連結ピン21bを中心としてフタ連動レバー18と一
体的に回動する。そして、図31に示すように、このロ
ックギヤ36の歯形部36aに噛み合う歯車部35aが
回転することにより、ギヤレバー35には、上記のロッ
クギヤ36の回動動作に伴い、固定ピン37周りの回動
動作が生じることになる。
【0104】一方、図30に示すように、前記ロック板
バネ33には、その後端側の側部に、ディスクホルダー
12の右端縁よりも側方に突出する突出部33bが設け
られている。この突出部33bのほぼ下側に、上記ギヤ
レバー35におけるレバー部35b先端の突起35cが
位置するようになっている。また、ロック板バネ33に
おける上記突出部33bに連なる後端部に上方への折曲
部33cが形成され、さらに、この位置よりもさらに後
方に延びる前記キックガイド30の後端部にも、側方へ
突出すると共に上方へ折り曲げられた折曲部30fが形
成されている。
【0105】上記構成において、図30に示すように、
第2ディスクMがディスクホルダー12内でロックされ
た段階では、図31に示すように、ギヤレバー35は、
レバー部35b先端の突起35cがディスクホルダー1
2よりも下側に位置して保持されている。この状態か
ら、蓋体9が閉蓋方向に回動すると、ロックギヤ36の
前記連結ピン21b周りの左回り方向への回動に伴っ
て、ギヤレバー35は、固定ピン37周りに右回りに回
動する。そして、その回動の途中で、図32に示すよう
に、ギヤレバー35の突起35cがロック板バネ33の
突出部33bに下側から当接する。したがって、この時
点から、ロック板バネ33の突出部33bを押し上げな
がら、ギヤレバー35の回動動作が進行する。
【0106】ギヤレバー35のその後の回動によって、
突起35cが突出部33bから外れると、ロック板バネ
33は元の状態に弾性復帰する。そして、ギヤレバー3
5がさらに回動すると、上記突起35cは、図33に示
すように、前記キックガイド30後端の折曲部30fに
装置前方側(紙面奥側)から当接し、以降、キックガイ
ド30を装置後方へと押動しながら、ギヤレバー35は
図34に示す位置まで回動する。
【0107】この結果、キックガイド30は、前記の図
30に示すロック位置から、MDモード閉蓋状態では、
図35に示すように、さらに後方に移動する。この移動
に伴って、キックレバー31に支点ピン12g周りの右
回りの回動が生じることにより、キックレバー31先端
のキックローラー32が第2ディスクMから後方に離間
して保持される。これにより、MDモード閉蓋状態で、
第2ディスクMを、キックローラー32によって阻害さ
れることなく回転駆動することが可能となる。
【0108】なお、MDモード開蓋状態で、ディスクホ
ルダー12に第2ディスクMを挿入せず、その状態で蓋
体9を閉じる場合、第2ディスクMの挿入に伴うキック
レバー31の後方への移動動作は生じないが、蓋体9の
閉蓋方向の回動動作に伴って、上記したロックレバー3
5の回動動作が生じることで、キックレバー31が図示
の位置へと回動される。これは、CDモードで蓋体9を
閉じる場合にも同様に生じることとなり、したがって、
CDモード閉蓋状態では、上記キックレバー31のキッ
クローラー32が、駆動部の中心から後方に離れた退避
位置で保持されるので、これに阻害されずに、前記第1
ディスクCをより確実に駆動することができる。
【0109】次に、MDモード閉蓋状態から蓋体9を開
ける場合の上記ロック機構で生じる動作について説明す
る。
【0110】このとき、図36に示すロックギヤ36の
前記連結ピン21b周りの右回り方向への回動と、ギヤ
レバー35の左回りの回動とが生じる。その途中で、図
のように、ギヤレバー35の突起35cがロック板バネ
33の折曲部33cに後方から当接してこれを押動す
る。このため、ロック板バネ33は、図35に示す前記
のピン12iの周りに、捩じりコイルバネ34のバネ力
に抗して、図において右回りに回動する。これにより、
ロック板バネ33の前記摺接部33aが、キックガイド
30側面の段付部30eから離脱し、キックガイド30
に対する装置前方への移動係止状態が解除され、ロック
解除状態となる。
【0111】この結果、キックガイド30は、これを装
置前方に付勢している図示しないバネのバネ力により、
装置前方へと移動する。これにより、キックレバー31
は支点ピン12gを中心として左回りに回動し、第2デ
ィスクMを、図示の位置から図35に示す位置まで押し
出すことになる。この状態で、蓋体19の開蓋方向の回
動動作に伴って、デスクホルダー12が、図4に示すM
Dモード開蓋状態の位置まで持ち上げられることによ
り、ディスクホルダー12からの第2ディスクMの取り
出しを容易に行うことができる。
【0112】なお、CDモード閉蓋状態時には、図11
に示すように、ディスクホルダー12は傾斜状態で保持
されており、この状態で、図36を参照して説明したギ
ヤレバー35の開蓋に伴う回動が生じたとしても、突起
35cの回動軌跡はロック板バネ33の折曲部33cよ
りも下側に位置するようになっており、このため、ロッ
ク板バネ33に前記したキックガイド30に対する移動
係止の解除動作は生じない。したがって、CDモードで
は、キックガイド30とキックレバー31とに、図35
に示す位置への移動が一旦生じた後には、閉蓋時にも図
30に示す位置までの復帰移動しか生じず、この状態で
蓋体9の開閉が行われる。
【0113】このように、上記のロック機構では、MD
モード開蓋状態でディスクホルダー12内の第2ディス
クMを所定の挿入位置でロックし、その後、蓋体9を閉
じると、キックローラー32が第2ディスクMから離間
して第2ディスクMの駆動可能な状態を形成する。ま
た、蓋体9を開けると、第2ディスクMをディスクホル
ダー12から押し出す動作を生じる。そして、CDモー
ドでは、上記のロック機構は、第1ディスクCの駆動に
障害とならない退避位置に位置するように切換わる。
【0114】そして、上記構成のロック機構において
は、キックローラー32がディスクホルダー12内への
挿入時における第2ディスクMのロック機能と、開蓋時
の排出機能とを兼用した構成となっているが、このよう
な動作が、支点ピン12gを中心にしたキックレバー3
1の回動動作によって生じる。これにより、キックガイ
ド30等を側部に設ける構成であっても、第2ディスク
Mへのキックローラー32の当接位置は、この第2ディ
スクM後端縁のほぼ中央に位置する。
【0115】このため、第2ディスクMの種類や寸法の
ばらつきにより、ディスクホルダー12内での第2ディ
スクMが比較的大きなクリアランスで挿入されている場
合でも、第2ディスク後端縁の中央を単一のキックロー
ラー32で押すことで、第2ディスクMがディスクホル
ダー12内で傾いて排出不能となるようなことが抑えら
れる。したがって、より簡単な構成で、押し出し力が第
2ディスクMに効率的に伝達され、確実な排出動作を行
い得るものとなっている。
【0116】また、上記のキックローラー32は、CD
モードでは、装置後方の側部がわに移動して保持され
る。この状態では、例えば図30に示すように、ディス
クホルダー12へのディスク非挿入状態時には、このデ
ィスクホルダー12の中央部より後方は空間状態とな
る。したがって、MDモードからCDモードへの切換え
が行われるとき、ディスクホルダー12よりも上方位置
に退避されていたディスク押えシフトレバー11やアダ
プターシフトレバー13が、ディスクホルダー12より
も下側に位置するように、このディスクホルダー12に
対して交差するような切換移動を行うことが必要である
が、上記では、このようなディスク押えシフトレバー1
1やアダプターシフトレバー13の切換移動を、ディス
クホルダー12の中央部後方の空間を通して行うことが
できる。このため、上記の切換えのために必要な専有領
域をより小さくして構成することが可能である。さら
に、ディスク押えシフトレバー11・アダプターシフト
レバー13と、ディスクホルダー12との各駆動退避時
に位置する空間も、これらでほぼ共用して利用するよう
になっているので、これによっても、全体をより小型化
して構成することが可能である。
【0117】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載のディスク
駆動装置は、第1ディスクのセンターホールよりも小径
の嵌挿部を中央に有し、モータにより回転駆動されるタ
ーンテーブルと、上記嵌挿部に嵌着されて上記センター
ホールに嵌合するアダプターと、このアダプターをター
ンテーブルの嵌合部へ嵌着された駆動位置とこれよりも
離間した駆動退避位置との間で移動させるアダプターシ
フトレバーと、ターンテーブル上に載置された第1ディ
スクの中央部に上方から当接してこの第1ディスクをタ
ーンテーブル上に固定するディスク押えと、このディス
ク押えをターンテーブル上の第1ディスクに当接する駆
動位置とこれよりも離間した駆動退避位置との間で移動
させるディスク押えシフトレバーと、上記嵌挿部が嵌合
するセンターホールを中央に有するディスク本体をケー
スに収納して成る第2ディスクが挿入されると共に、タ
ーンテーブル上に位置する駆動位置とこれよりも離間し
た駆動退避位置との間で移動されるディスクホルダー
と、上記アダプターおよびディスク押えが各駆動位置に
位置すると共にディスクホルダーが駆動退避位置に位置
する第1駆動モードと、アダプターおよびディスク押え
が各駆動退避位置に位置すると共にディスクホルダーが
駆動位置に位置する第2駆動モードとの切換えが行われ
るように、上記アダプターシフトレバーとディスク押え
シフトレバーとディスクホルダーとに切換動作を生じさ
せる駆動モード切換手段とが設けられている構成であ
る。
【0118】これにより、センターホールの径やターン
テーブル上の載置状態の異なる第1ディスクと第2ディ
スクとに対し、駆動源となるモータおよびターンテーブ
ルを共用することができるので、第1ディスクと第2デ
ィスクとのそれぞれに互いに独立な駆動装置を設けて構
成する場合に比べ、全体の構成がより簡素なものとな
り、全体の形状の小型化を図ることができるという効果
を奏する。
【0119】請求項2記載のディスク駆動装置は、上記
ターンテーブルの上方を覆う蓋体が開閉自在に設けら
れ、ターンテーブル上に第1・第2ディスクの着脱空間
を形成すべく上記蓋体が開かれたとき、上記アダプター
が上記駆動位置に位置すると共にディスク押えおよびデ
ィスクホルダーが上記着脱空間よりも上方の着脱退避位
置に位置する第1モード開蓋状態と、アダプターおよび
ディスク押えが上記着脱空間よりも上方の着脱退避位置
に位置すると共にディスクホルダーが上記着脱空間内に
位置する第2モード開蓋状態との切換えが行われるよう
に、上記アダプターシフトレバーとディスク押えシフト
レバーとディスクホルダーとに切換動作を生じさせるべ
く上記駆動モード切換手段に連動する開蓋時モード切換
手段が設けられている構成である。
【0120】これにより、蓋体を開いたときのターンテ
ーブル上への第1ディスクの着脱や、ディスクホルダー
への第2ディスクへの着脱を容易に行うことができるの
で、ディスク着脱時の操作性を向上することができると
いう効果を奏する。
【0121】請求項3記載のディスク駆動装置は、上記
ターンテーブルの近傍に、駆動位置に位置するディスク
ホルダー内の第2ディスクのケースのガイド穴に嵌挿し
てこの第2ディスクを位置決めするためのガイドピンが
設けられると共に、このガイドピンを上記の嵌挿位置と
この位置から退避した退避位置との間で移動させるガイ
ドピンシフトレバーと、上記ガイドピンを、前記第1駆
動モードのときに退避位置に位置させる一方、前記第2
駆動モードのときに上記嵌挿位置に位置するように、上
記ガイドピンシフトレバーに切換動作を生じさせるべく
前記駆動モード切換手段に連動するガイドピンモード切
換手段が設けられている構成である。
【0122】これにより、第2ディスクの駆動時には、
ディスクホルダー内に挿入された第2ディスクのターン
テーブル上での正確な位置決め状態が得られ、また、第
1ディスクの駆動時には、ターンテーブルから離れた退
避位置にガイドピンが位置することにより、第1ディス
クの駆動も支障なく行われる。したがって、第1・第2
ディスクのいずれに対しても、安定した記録や再生を行
うことができるという効果を奏する。
【0123】請求項4記載のディスク駆動装置は、上記
第2モード開蓋状態で着脱空間内に位置するディスクホ
ルダーに挿入される第2ディスクの後端のほぼ中央部に
当接して押動されるディスク当接部材と、このディスク
当接部材を前方に付勢する付勢手段と、第2ディスクが
上記ディスクホルダー内の所定の位置まで挿入された時
に上記ディスク当接部材の位置を規制するロック手段
と、前記第2駆動モードでの閉蓋状態から蓋体を開けて
上記第2モード開蓋状態へと移行する際に、ディスクホ
ルダー内から第2ディスクを前方へと押し出すべく上記
ロック手段によるディスク当接部材の位置規制を解除す
る一方、前記第1駆動モードと第2駆動モード・第1モ
ード開蓋状態のいずれにおいても、上記ディスク当接部
材を上記ロック手段による規制位置よりも後方の側部が
わに移動させて保持するロック解除退避手段が設けられ
ている構成である。
【0124】これにより、第2ディスクのディスクホル
ダーへの着脱操作の操作性が向上すると共に、第2駆動
モードや第2モード開蓋状態で第1駆動モードや第1モ
ード開蓋状態に切換えるときのアダプターやディスク押
えをディスクホルダーよりもターンテーブル側に移動さ
せる切換動作を、ディスクホルダー中央部領域の空間を
通して行うことができるので、切換えのために必要な空
間領域をより小さくして構成することが可能であり、こ
の結果、全体形状の小型化を図ることができるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるディスク駆動装置を
備えたディスク再生記録装置のMDモード閉蓋状態での
ディスクホルダーの移動状態を示す要部側面図である。
【図2】上記MDモード閉蓋状態でのディスク押え移動
状態を示す要部側面図である。
【図3】上記MDモード閉蓋状態でのアダプター移動状
態を示す要部側面図である。
【図4】上記装置におけるMDモード開蓋状態でのディ
スクホルダー移動状態を示す要部側面図である。
【図5】上記MDモード開蓋状態でのアダプター移動状
態を示す要部側面図である。
【図6】上記MDモード開蓋状態でのディスク押え移動
状態を示す要部側面図である。
【図7】上記装置におけるCDモード開蓋状態でのアダ
プター移動状態を示す要部側面図である。
【図8】上記CDモード開蓋状態でのディスク押え移動
状態を示す要部側面図である。
【図9】上記装置におけるCDモード閉蓋状態でのアダ
プター移動状態を示す要部側面図である。
【図10】上記CDモード閉蓋状態でのディスク押え移
動状態を示す要部側面図である。
【図11】上記CDモード閉蓋状態でのディスクホルダ
ー移動状態を示す要部側面図である。
【図12】上記CDモード開蓋状態でのディスクホルダ
ー移動状態を示す要部側面図である。
【図13】上記装置におけるディスクホルダー、アダプ
ターシフトレバー、ディスク押えシフトレバーの連結状
態を示す要部平面図である。
【図14】図13のディスクホルダー、アダプターシフ
トレバー、ディスク押えシフトレバーの要部背面図であ
る。
【図15】上記装置における第1セレクトレバーのCD
モードでの状態を示す要部平面図である。
【図16】上記第1セレクトレバーのMDモードでの状
態を示す要部平面図である。
【図17】上記第1セレクトレバーの要部背面図であ
る。
【図18】上記装置におけるフタ連動レバーに対する第
2セレクトレバーのCDモードでの状態を示す要部平面
図である。
【図19】上記第1・第2セレクトレバーの相互関係を
示す要部背面図である。
【図20】上記フタ連動レバーに対する第2セレクトレ
バーのMDモードでの状態を示す要部平面図である。
【図21】上記第2セレクトレバーとディスクホルダ
ー、アダプターシフトレバー、ディスク押えシフトレバ
ーとのCDモードでの関係を示す要部平面図である。
【図22】上記第2セレクトレバーとディスクホルダ
ー、アダプターシフトレバー、ディスク押えシフトレバ
ーとのMDモードでの関係を示す要部平面図である。
【図23】上記装置におけるガイドピンのMDモードで
の状態を示す要部側面図である。
【図24】上記ガイドピンのCDモードでの状態を示す
要部側面図である。
【図25】上記ガイドピンの切換機構のMDモードでの
状態を示す要部平面図である。
【図26】上記ガイドピンの切換機構のCDモードでの
状態を示す要部平面図である。
【図27】上記ガイドピンの切換機構のMDモードでの
状態を示す要部正面図である。
【図28】上記ガイドピンの切換機構のCDモードでの
状態を示す要部正面図である。
【図29】上記装置のロック機構における第2ディスク
のディスクホルダーへの挿入時の状態を示す要部平面図
である。
【図30】上記第2ディスクの挿入完了時のロック機構
の状態を示す要部平面図である。
【図31】図29の状態の要部側面図である。
【図32】上記ロック機構におけるロック板バネとギヤ
レバーとの当接関係を示す要部側面図である。
【図33】上記ギヤーレバーとキックガイドとの当接関
係を示す要部背面図である。
【図34】上記ロック機構のMDモード閉蓋時の状態を
示す要部側面図である。
【図35】図34に示す状態での要部平面図である。
【図36】上記ロック機構の開蓋初期の状態を示す要部
側面図である。
【図37】上記装置におけるCDモードで再生される第
1ディスクを示すものであって、同図(a)は12セン
チCDの斜視図、同図(b)は8センチCDの斜視図で
ある。
【図38】上記装置におけるMDモードで再生記録され
る第2ディスクの分解斜視図である。
【符号の説明】
C 第1ディスク M 第2ディスク 1a・2a センターホール 3c ディスク本体 3j ガイド穴 5 スピンドルモータ 7 ターンテーブル 7a 嵌合部 8 アダプター 9 蓋体 10 ディスク押え 11 ディスク押えシフトレバー 12 ディスクホルダー 13 アダプターシフトレバー 15 第1セレクトレバー(駆動モード切換手段) 19 第2セレクトレバー(開蓋時モード切換手段) 25 ガイドピン 26 ガイドピンシフトレバー 27 ガイドピンセレクトレバー(ガイドピンモード
切換手段) 32 キックローラー(ディスク当接部材) 33 ロック板バネ(ロック手段) 35 ギヤレバー(ロック解除退避手段)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 17/022 - 17/035 G11B 17/04 G11B 25/04 G11B 33/00 - 33/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1ディスクのセンターホールよりも小径
    の嵌挿部を中央に有し、モータにより回転駆動されるタ
    ーンテーブルと、 上記嵌挿部に嵌着されて上記センターホールに嵌合する
    アダプターと、 このアダプターをターンテーブルの嵌合部へ嵌着された
    駆動位置とこれよりも離間した駆動退避位置との間で移
    動させるアダプターシフトレバーと、 ターンテーブル上に載置された第1ディスクの中央部に
    上方から当接してこの第1ディスクをターンテーブル上
    に固定するディスク押えと、 このディスク押えをターンテーブル上の第1ディスクに
    当接する駆動位置とこれよりも離間した駆動退避位置と
    の間で移動させるディスク押えシフトレバーと、 上記嵌挿部が嵌合するセンターホールを中央に有するデ
    ィスク本体をケースに収納して成る第2ディスクが挿入
    されると共に、ターンテーブル上に位置する駆動位置と
    これよりも離間した駆動退避位置との間で移動されるデ
    ィスクホルダーと、 上記アダプターおよびディスク押えが各駆動位置に位置
    すると共にディスクホルダーが駆動退避位置に位置する
    第1駆動モードと、アダプターおよびディスク押えが各
    駆動退避位置に位置すると共にディスクホルダーが駆動
    位置に位置する第2駆動モードとの切換えが行われるよ
    うに、上記アダプターシフトレバーとディスク押えシフ
    トレバーとディスクホルダーとに切換動作を生じさせる
    駆動モード切換手段とが設けられていることを特徴とす
    るディスク駆動装置。
  2. 【請求項2】上記ターンテーブルの上方を覆う蓋体が開
    閉自在に設けられ、ターンテーブル上に第1・第2ディ
    スクの着脱空間を形成すべく上記蓋体が開かれたとき、
    上記アダプターが上記駆動位置に位置すると共にディス
    ク押えおよびディスクホルダーが上記着脱空間よりも上
    方の着脱退避位置に位置する第1モード開蓋状態と、ア
    ダプターおよびディスク押えが上記着脱空間よりも上方
    の着脱退避位置に位置すると共にディスクホルダーが上
    記着脱空間内に位置する第2モード開蓋状態との切換え
    が行われるように、上記アダプターシフトレバーとディ
    スク押えシフトレバーとディスクホルダーとに切換動作
    を生じさせるべく上記駆動モード切換手段に連動する開
    蓋時モード切換手段が設けられていることを特徴とする
    請求項1記載のディスク駆動装置。
  3. 【請求項3】上記ターンテーブルの近傍に、駆動位置に
    位置するディスクホルダー内の第2ディスクのケースの
    ガイド穴に嵌挿してこの第2ディスクを位置決めするた
    めのガイドピンが設けられると共に、このガイドピンを
    上記の嵌挿位置とこの位置から退避した退避位置との間
    で移動させるガイドピンシフトレバーと、上記ガイドピ
    ンを、前記第1駆動モードのときに退避位置に位置させ
    る一方、前記第2駆動モードのときに上記嵌挿位置に位
    置するように、上記ガイドピンシフトレバーに切換動作
    を生じさせるべく前記駆動モード切換手段に連動するガ
    イドピンモード切換手段が設けられていることを特徴と
    する請求項1または2記載のディスク駆動装置。
  4. 【請求項4】上記第2モード開蓋状態で着脱空間内に位
    置するディスクホルダーに挿入される第2ディスクの後
    端のほぼ中央部に当接して押動されるディスク当接部材
    と、 このディスク当接部材を前方に付勢する付勢手段と、 第2ディスクが上記ディスクホルダー内の所定の位置ま
    で挿入された時に上記ディスク当接部材の位置を規制す
    るロック手段と、 前記第2駆動モードでの閉蓋状態から蓋体を開けて上記
    第2モード開蓋状態へと移行する際に、ディスクホルダ
    ー内から第2ディスクを前方へと押し出すべく上記ロッ
    ク手段によるディスク当接部材の位置規制を解除する一
    方、前記第1駆動モードと第2駆動モード・第1モード
    開蓋状態のいずれにおいても、上記ディスク当接部材を
    上記ロック手段による規制位置よりも後方の側部がわに
    移動させて保持するロック解除退避手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項2または3記載のディスク駆
    動装置。
JP5274670A 1993-11-02 1993-11-02 ディスク駆動装置 Expired - Fee Related JP2951174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274670A JP2951174B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 ディスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5274670A JP2951174B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 ディスク駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130063A JPH07130063A (ja) 1995-05-19
JP2951174B2 true JP2951174B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=17544929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5274670A Expired - Fee Related JP2951174B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 ディスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951174B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3749179B2 (ja) 1999-12-17 2006-02-22 三菱電機株式会社 コンパチブルディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07130063A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309421A (en) Recording and/or reproducing apparatus for optical disk
JP2917488B2 (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置
JPH0896464A (ja) ディスクカートリッジ装填装置及び方法
WO1998002882A1 (fr) Dispositif de levage de tete magnetique d'un systeme d'enregistrement et/ou reproduction magneto-optique
JP2000030399A (ja) ディスクカートリッジ
WO1996033489A1 (fr) Dispositif de chargement de cartouche de disque
JP2951174B2 (ja) ディスク駆動装置
JP3900685B2 (ja) ディスクカートリッジ及びディスクドライブ装置
JP2000030394A (ja) ディスクカートリッジ
JP2000030397A (ja) ディスクカートリッジ
JP3653765B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
JP3610587B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3525474B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
JP4706169B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3297991B2 (ja) 記録装置
JP3753559B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3657815B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2000331448A (ja) ディスクケース及びディスクカートリッジ
JP3739598B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3030894B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3742249B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP2878087B2 (ja) ディスク装置
JP3753558B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JPH06101177B2 (ja) デイスクカ−トリツジの蓋開閉装置
JPH0221070B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees