JP2948847B2 - 新規なグリコシダーゼ阻害剤 - Google Patents

新規なグリコシダーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2948847B2
JP2948847B2 JP1332491A JP33249189A JP2948847B2 JP 2948847 B2 JP2948847 B2 JP 2948847B2 JP 1332491 A JP1332491 A JP 1332491A JP 33249189 A JP33249189 A JP 33249189A JP 2948847 B2 JP2948847 B2 JP 2948847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allitol
imino
dideoxy
hydrochloride
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1332491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02212470A (ja
Inventor
ウイリアム ジョン フリート ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPH02212470A publication Critical patent/JPH02212470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948847B2 publication Critical patent/JP2948847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は、グリコシダーゼ阻害活性を有する1,4−ジ
デオキシ−1,4−イミノ−L−アリトール及びそのN−
置換誘導体に関する。特に、本発明は1,4−ジデオキシ
−1,4−イミノ−L−アリトールのグリコシダーゼ阻害
活性の特異性を、ヒドロキシル基の対掌性(キラリティ
ー)を変えることなく環中の窒素原子での置換によって
実質的に変化させる方法に関する。
(2)従来の技術 ポリヒドロキシル化されたピロリジン及びピペリジン
が、広範で、強力かつ特異的なグリコシダーゼ阻害剤と
なることが知られている(例えば、スコフィルド(Scof
ield)等のライフサイエンス(life Sci.)39,645−650
(1986)、エルベイン(Elbein)のアニュアルレブュー
オブバイオケミストリ(Ann.Rev.Biochem.)56,497−53
4(1987)、フリート(Fleet)等のFEBS Lett.237,128
−132(1988)参照)。
これらのグリコシダーゼ阻害剤の幾つかは、ヒト免疫
不全ビールス(HIV)のシンクチウム形成及びビールス
複製を阻害することが見いだされており、このことか
ら、抗レトロビールス剤として作用しうる可能性を示唆
している。潜在的な抗AIDS薬として述べられている三つ
の化合物は、カスタノスペルミン、1−デオキシノジリ
ミシン(DNJ)及び2,5−ジヒドロキシメチル−3,4−ジ
ヒドロキシピロリジン(DMDP)である(例えば、スンカ
ラSunkara)等Biochem.Biophys.Res.Commun.148(1),
206−210、チムス(Tyms)等Lancet,Oct.31,1987,pp.10
25−1026、ウォルカー(Walker)等Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 84,8120−8124(1987)、及びグルタス(Gruter
s)等Nature 330,74−77(1987)参照)。これらの化合
物の効果はこれらの特異的グリコシダーゼ阻害剤として
の性質に由来するかもしれないけれども、フリート等の
報告(FEBS Lett.237,128−132(1988))のようにすべ
てのグリコシダーゼI阻害剤がHIVの有効な阻害剤とい
うわけではないということが明らかにされている。
いくつかのこれらの化合物の阻害特異性を化合物の構
造から予想することが試みられたけれども、特定のグリ
コシダーゼの阻害に必要な構造式を容易に確定すること
はできなかった。
特異性を決定すると思われる要素は、ヒドロキシル基
の数と対掌性、環の構造及び環中の窒素原子での置換で
ある。
そこで、ポリヒドロキシル化アルカロイド上のヒドロ
キシル基の対掌性を変えることによって、阻害特異性を
変化させることが報告されている(モリニュー(Molyne
ux)等Arch.Biochem.Biophys.251,450−457(1986)、
及びエルバイン(Elbein)等バイオケミストリー26,250
2−2510(1987)参照)。
環中の窒素原子での置換は、アルカロイドの阻害活性
を低下させるが[Schweden等Eur.J.Biochem.157,563−5
70(1986)]、場合によっては阻害を増強することが報
告されている[Hettkamp等のIbid.142,85−90(198
4)]。それ故、化合物の構造を変えることによって、
化合物のグリコシダーゼ阻害剤としての実際の効果又は
特異性に対する効果を予測することはできない。
(3)課題を解決するための手段 本発明は、新規化合物グリコシダーゼ阻害活性を有す
る1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトール及び
そのN−置換誘導体を提供するものである。N−置換基
は、炭素数1から約6を有するアルキル基又はベンジル
基であってもよい。N−置換誘導体を合成したが、これ
は、意外にもその親化合物で非誘導体である1,4−ジデ
オキシ−1,4−イミノ−L−アリトールとグリコシダー
ゼ阻害特異性において実質的に異なる性質を有してい
る。
1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトール(DI
A)は、多型のヒト肝臓α−D−マンノシダーゼの適度
に強力な阻害剤であるが、α−L−フコシダーゼ、β−
D−グルコシダーゼ、N−アセチル−β−ヘキソサミニ
ダーゼ及びβ−D−マンノシダーゼも又阻害程度はより
小さいが阻害する。
本発明の好ましい実施例によれば、DIA中の環中の窒
素原子のメチル化は、N−アセチル−β−D−ヘキソサ
ミニダーゼの場合を除いて全てのグリコシダーゼの阻害
性を著しく減少させた。
一方、DIAのN−ベンジル化は、α−L−フコシダー
ゼの場合を除いて、全ての阻害活性を本質的に失わせ
た。このα−L−フコシダーゼにたいしては、DIA又はD
IAのN−メチル誘導体よりもっと強く阻害した。このよ
うな特異性の変化は、特にそれらの非類似性からみて、
また、それらは、ヒドロキシル基のキラリティーをとも
なう構造の変化に由来するものではないことから、予期
しえない効果があった。
これらの新規な阻害性化合物は、下記のごとくその塩
酸塩の型で示すことができる。
本明細書は、本発明の主題は、特許請求の範囲に記載
したとおりであるが、以下、本発明を、添付の図面及び
実施例により説明する。
非誘導体である親化合物の1,4−ジデオキシ−1,4−イ
ミノ−L−アリトール(DIA)の合成は、フリート等Ter
ahedron 44,2637−2647(1988)で述べられているD−
グロノラクトンから対応するD−鏡像異性体を製造する
のに使用される方法と実質的に類似の方法で行った。こ
の製造方法をここに若干修正して、L−鏡像異性体であ
る1,4ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトールを、L
−グロノラクトンから以下の6つの工程によって製造
し、次いで第7工程で容易に塩酸塩へと変換する。すな
わち、 DIAの合成 出発物であるL−グロノラクトンは、商業的に入手可
能な化合物である。
1)L−グロノラクトンをアセトン及びジメチルプロパ
ンと処理してラクトン、2,3:5,6−ジ−O−イソプロピ
リデン−L−グロノラクトンとする。
2)このジ−O−イソプロピリデン誘導体をリチウム
アルミニウム ハイドライドで還元してジオール、2,3:
5,6−ジ−O−イソプロピリデン−L−グリトールを得
る。
3)ジオール中のヒドロキシル基メタンスルホニルクロ
ライドでエステル化してジメシレート、1,4−ビス(メ
タンスルホニル)−2,3:5,6−ジ−O−イソプロピリデ
ン−L−グリトールを得る。
4)このジメシレートをベンジルアミンと反応させ環化
しアミン(保護ピロリジン)、N−ベンジル−1,4−ジ
デオキシ−2,3:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−1,4−
イミノ−L−アリトールを得る。
5)この保護ピロリジンをベンジル基の水素化分解によ
る除去を行いアセトニド、1,4−ジデオキシ−2,3:5,6−
ジ−O−イソプロピリデン−1,4−イミノ−L−アリト
ールを得る。これは、黄色の油として回収できる。
[α]D 20−35゜(,1.26、CHCl3中) 6)アセトニド中の保護基は、水性トリフルオロ酢酸
(TFA)で加水分解して取り除き、水性カセイソーダk
処理及びイオン交換クロマトグラフィーで精製し、1,4
−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトールを得る。
7)得られた遊離塩基を水に溶かして希塩酸でpH4に調
整して、凍結乾燥後、1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−
L−アリトール塩酸を得た。融点は、112゜から113℃、
[α]D 20−24.6゜(,1.12、H2O中で) 1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトールのN
−アルキル置換誘導体は、下記に示す方法で前記第5工
程で得られたアミンから2工程で製造でき、3番目の工
程で容易に塩酸塩に変換できる。他のアルキル置換誘導
体も同様の方法で製造できる。
DIAのN−アルキル誘導体の合成 1)1,4−ジデオキシ−2,3:5,6−ジ−O−イソプロピリ
デン−1,4−イミノ−L−アリトールをメタノール中で
パラジウムブラックの存在下3倍過剰量の水性ホルムア
ルデヒドと共に水素化してN−メチル−1,4−ジデオキ
シ−2,3:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−1,4−イミノ
−L−アリトールを得る。油状物質、[α]D 200.0゜
,1.01、CHCl3中) 2)得られたジアセトニド中の保護基は、水性TFAで加
水分解によって取り除き、イオン交換クロマトグラフィ
ーで精製し、N−メチル−1,4−ジデオキシ−1,4−イミ
ノ−L−アリトールを得る 3)得られた遊離アミン化合物を水に溶かして希塩酸で
pH4に調整して、凍結乾燥後、容易に結晶性N−メチル
−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトール塩酸
塩を得た。融点は、140゜から141℃、[α]D 20+1.8゜
.1.05、H2O中) 1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトールのN
−ベンジル誘導体は、前記DIA合成の第4工程で得られ
た十分に保護されたアミンから本質的には1工程によっ
て得られ、以下に示すその次の工程で容易に塩酸塩の形
に変換できる。
DIAのN−ベンジル誘導体の合成 1)N−ベンジル1,4−ジデオキシ−2,3:5,6−ジ−O−
イソプロピリデン−1,4−イミノ−L−アリトールを室
温で水性TFAと処理し、保護基を取り除き、N−ベンジ
ル−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトールを
得た。
2)得られた遊離アミン化合物を水に溶かして希塩酸で
pH4に調整して、凍結乾燥後、N−ベンジル−1,4−ジデ
オキシ−1,4−イミノ−L−アリトール塩酸塩を得た。
融点は、110゜から111℃、[α]D 20−25.5゜(,1.0
7、H2O中で) 以下の詳細な説明な本発明を更に詳細に説明するが、
本発明は特定の実施例に限定されない。
実施例1 A.2,3:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−L−グロノラ
クトン、融点155℃(エチルアセテートから)、[α]D
20−76.6゜(,1.99、CHCl3中)を前述のフリートの19
88年9月26日出願の米国特許出願番号第249153号の明細
書に記載されているように、収率85%でL−グロノラク
トンから製造した。
この方法によれば、標題の化合物は、L−グロノラク
トンをアセトン及び2,2−ジメトキシプロパン及び触媒
量のp−トルエンスルホン酸と乾燥窒素下36時間処理
し、その後過剰量のソジウムビカーボネートと撹拌し、
溶媒を減圧して除去し、残滓をジクロロメタンに溶か
し、水で洗浄し、その有機抽出物(MgSO4)を乾燥し、
溶媒を減圧下除去し、エチルアセテトから再結晶し、白
色結晶固体を得る。
B.2,3:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−L−グリトー
ル、 工程Aで得られたラクトン(15.00g、58.1ミリモル)
を、室温で、テトラヒドロフラン対エーテルが8対1、
(210ml)中で、リチウムアルミニウムハイドライド
(4.42mg、116ミリモル)の撹拌溶液に添加し、60分
後、過剰のハイドライドを水(10ml)の添加により消失
し、反応混合物をブライン(150ml)とエチルアセテト
(250ml)に分割した。有機層を乾燥し(マグネシウム
スルフェイト)、濾過し、溶媒を真空下除去し、シロッ
プを得、これをフラッシュクロマトグラフィで精製し
(エチルアセテト対ヘキサン、1:1)、2,3:5,6−ジ−O
−イソプロピリデン−L−グリトール(14.0g、97
%)、融点73゜−75℃(エーテルートから)、[α]D
20−11.0゜(,2.32、CHCl3中)、Vmax(KBr)3500−3
100cm-1[D鏡像体のリット(lit)データ*、融点73゜
−75℃(エーテルから)、[α]D 20+11.3゜(,1.8
0、CHCl3中)]を得た。
C.1,4−ビス(メタンスルホニル)−2,3:5,6−ジ−O−
イソプロピリデン−L−グリトール メタンスルホニルクロライド(7.0ml,90.4ミリモル)
及び触媒量の4,4−ジメチルアミノピリジン(0.40g)
を、ピリジン(60ml)中で、工程Bで得られたジオール
(6.00g,22.9ミリモル)の撹拌溶液に添加し、反応混合
物を2時間0℃で撹拌した。反応物を水(5ml)で冷却
し、その後反応物混合物を蒸発し残滓を得た。これをク
ロロホルム(200ml)に溶かし、このクロロホルム溶液
を水で洗浄し、乾燥し(マグネシウムスルフェイト)、
そして溶媒を除去し油状物質を得た。これをフラッシュ
クロマトグラフィで精製し(エチルアセテート対ヘキサ
ン、2:1)、1,4−ビス(メタンスルホニル)−2,3:5,6
−ジ−O−イソプロピリデン−L−グリトール、無色シ
ロップ(7.56g,収率100%)、[α]D 20+7.3゜(,1.
37、CHCl3中)、Vmax(ニート)1350cm-1[D鏡像体の
リットデータ*、無色油状物質、[α]D 20−7.3゜
,1.82、CHCl3中)]。
D.N−ベンジル1,4−ジデオキシ−2,3:5,6−ジ−O−イ
ソプロピリデン−1,4−イミノ−L−アリトール ペンジルアミン(25ml)中の工程Cから得られたジメ
シレート(7.50g,27.9ミリモル)を60℃から70℃で60時
間温めた。ベンジルアミンを真空下除去し、その残滓を
ブライン中(50ml)で溶かし、クロロホルム(2×50m
l)で抽出した。この有機抽出物を水(2×50ml)で洗
浄し、乾燥し(マグネシウムスルフェイト)、溶媒を取
り除き、これをフラッシュクロマトグラフィで精製後
(エーテル対ヘキサン、2:3)、N−ベンジル1,4−ジデ
オキシ−2,3:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−1,4−イ
ミノ−L−アリトール、無色油状物質(5.10g、収率85
%)、[α]D 20+12.5゜(,1.76、CHCl3中)、[D
鏡像体のリットデータ*、無色油状物質、[α]D 20−1
2.2゜(,1.07、CHCl3中)]を得た。
E.1,4−ジデオキシ−2,3:5,6−ジ−O−イソプロピリデ
ン−1,4−イミノ−L−アリトール 工程Dから得られたエタノール(50ml)中の環化第三
アミン(1.10g,3.30ミリモル)を水素雰囲気下、パラジ
ウムブラックの存在下(700mg)、室温で4時間かきま
ぜた。反応混合物をセライトで濾過し、触媒を取り除
き、その溶媒を取り除き、これをフラッシュクロマトグ
ラフィで精製後(エチルアセテート対ヘキサン、3:
1)、1,4−ジデオキシ−2,3:5,6−ジ−O−イソプロピ
リデン−1,4−イミノ−L−アリトール(665mg,83
%)、淡黄色油、[α]D 20−35.2゜(,1.26、CHCl3
中)、Vmax(ニート)、3、320(W,NH)cm-1[D鏡像
体のリットデータ*、弱黄色油、[α]D 20+34.1゜
,0.41、CHCl3中)]を得た。
F.1,4−ジオデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトール塩
酸塩 50%水性トリフルオロ酢酸中のアセトニド(330mg,1.
36ミリモル)を室温で14時間撹拌した。溶媒を除去し、
得られたトリフルオロ酢酸塩を水性希水酸化ナトリウム
で中和し、イオン交換クロマトグラフィー(Dowex 50
X,8−100,H+型、0.5モル水性水酸化アンモニウムで溶
出)で精製し、1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−ア
リトールを得た。遊離塩基を水(5ml)に溶かし、溶液
を希水性塩酸でpH4に調節し、凍結乾燥後、1,4−ジデオ
キシ−1,4−イミノ−L−アリトール塩酸、(259mg,96
%)、融点112゜−113℃、[α]D 20−24.6゜(,1.1
2、H2O中)、Vmax(KBr)、3600−3200(br,NH及びOH)
cm-1[D鏡像体のリットデータ*、融点110゜−111℃、
[α]D 20+29.4゜(,0.53、H2O)]を得た。
*は、フリートアンドサン(Fleet and Son)のTetra
hedron 44(9),2637−2647(1988) 実施例2 A.N−ベンジル−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−
アリトール塩酸塩 実施例1のD工程によって得られた十分に保護された
アミン(630mg,1.89ミリモル)を50%水性トリフルオロ
酢酸(20ml)中で、室温で24時間撹拌した。溶媒を除去
し、得られたトリフルオロ酢酸塩を水性希水酸化ナトリ
ウムで中和し、残滓をイオン交換クロマトグラフィー
(Dowex 50 X,8−100,H+型、0.5モル水性水酸化アンモ
ニウムで溶出)で精製し、シロップのN−ベンジル−1,
4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトールを得た。
遊離塩基を水(5ml)に溶かし、溶液を希水性塩酸でpH4
に調節し、凍結乾燥後、N−ベンジル−1,4−ジデオキ
シ−1,4−イミノ−L−アリトール塩酸塩、(530mg,97
%)、融点155゜−156℃、[α]D 20−25.5゜(,1.0
7、H2O中)、Vmax(KBr)、3500−3100(br,NH及びOH)
cm-1[D鏡像体のリットデータ*、吸湿性固体、[α]
D 20+23.1゜(,0.72、H2O中)]を得た。
実施例3 A.N−メチル−1,4−ジデオキシ−2,3:5,6−ジ−O−イ
ソプロピリデン−1,4−イミノ−L−アリトール水性ホ
ルムアルデヒド(37%溶液、0.27ml、3.33ミリモル)を
メタノール(20ml)中の1,4−ジデオキシ−2,3:5,6−ジ
−O−イソプロピリデン−1,4−イミノ−L−アリトー
ル(270mg,1.11ミリモル)に添加した。得られた反応混
合物を水素雰囲気下、パラジウムブラックの存在下(50
mg)室温で12時間かきまぜた。TLC(エチルアセテー
ト)によれば、出発物質(Rf0.4)は存在せずひとつの
生成物(Rf0.2)の存在を示した。反応混合物をセライ
トで濾過し、触媒を取り除き、その溶媒を取り除き、こ
れをフラッシュクロマトグラフィで精製後(エチルアセ
テート対ヘキサン、3:1)、N−メチル−1,4−ジデオキ
シ−2,3:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−1,4−イミノ
−L−アリトール、(274mg,96%)、黄色油状物質、
[α]D 200.0゜(,1.01、CHCl3)を得た。
B.N−メチル−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−ア
リトール塩酸 A工程によって得られた50%水性トリフルオロ酢酸
(14ml)中のジアセトニド(230mg,0.89ミリモル)を室
温で24時間撹拌した。溶媒を除去し、得られたトリフル
オロ酢酸塩を水性希水酸化ナトリウムで中和し、残滓を
イオン交換クロマトグラフィー(Dowex 50 X,8−100,H
+型、0.5モル水性水酸化アンモニウムで溶出)で精製
し、N−メチル−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−
アリトールを得た。遊離塩基を水(5ml)に溶かし、溶
液を希水性塩酸でpH4に調節し、凍結乾燥後、N−メチ
ル−1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトール塩
酸塩(189mg,99%)、融点140゜−141℃、[α]D 20
1.8゜(,1.05、H2O中で)、Vmax(KBr)、3600−3100
(br,NH及びOH)cm-1を得た。
以下の実施例は、環中の窒素原子の置換による1,4−
ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリトールのグリコシ
ダゼ阻害活性の特異性の変化を示すものであるが、本発
明の化合物の阻害活性は、以下の実施例により何ら限定
されるものではないことは言うまでもない。
実施例4 材料及び方法 組織 −20℃に貯蔵された死人より摘出されたヒト肝臓を、
Potter−Elvehjemホモジェナイザーの非イオン水中(50
%,w/v)で均質混合した。その後、MSE18遠心分離器で3
7,000g,30分間遠心分離した。得られた上澄液を酵素活
性源として使用した。
酵素アッセイ 健常ヒト肝臓の抽出におけるグリコシダーゼ活性を適
切なフリオリジェニック4−メチルウンベリフェリルグ
リコシダーゼ物質(Koch−Light,Haverhill,Suffolk,英
国)を使用して、0.5ミリモルの濃度、各酵素の最適pH
で測定した[Burditt等Clin.Chim.Acta 104,201−209
(1980)]ヒト肝臓酸性(リゾマル)及び中性(シスト
ソリック)α−D−マンノシダーゼをコンカナバリンA
−Sepharose(Pharmacia社、Milton Keynes,Bucks,英国
の登録商標)上で、アフィニティークロマトグラフィに
よって、同様に最適pH4.0及び6.5でそれぞれ測定した
[Phillips等Biochem.J.153,579−587(1976)]。リソ
ソーム病、マンノシドーシスにかかっている繊維芽細胞
の抽出物中の残滓の中間(ゴルジ)α−マンノシダーゼ
II活性をpH5.75で合成物質を使用して測定した(Burdit
t等,Ibid)。
阻害剤の特異性は、1ミリモルの化合物の存在下及び
不存在下でグリコシダーゼを測定して決定した。阻害の
性質及びKi値は、Dixonグラフ法で求めた。
結果 多型のα−D−マンノシダーゼ阻害 DIAは、最適pH4.0においてKi値1.7×10-4を有するリ
ソソーマルα−D−マンノシダーゼの良好な阻害剤であ
る。
これは、又プロセッシング酵素、α−D−マンノシダ
ーゼIIの有効な阻害剤であり、又ある程度、中性サイト
ソール性α−D−マンノシダーゼの有効な阻害剤である
(表1)。環中の窒素原子のメチル化は、3種全てのα
−D−マンノシダーゼの阻害を顕著に低下させた。N−
ベンジル化は、3種全てのα−D−マンノシダーゼの阻
害をほぼ完璧に排除した。このことは、環中の窒素原子
への置換基の導入は、阻害剤による酵素活性部位への結
合を妨害するものと考えられる。
他のグリコキシダーゼ阻害の特異性 DIAのN−メチル化は、又α−L−フコシダーゼ及び
β−D−マンノシダーゼの阻害を低下させたが、ヘキソ
サミニダーゼにたいする効果は、はっきりと変わらなか
った(表1)。反対に、DIAのベンジル化は、β−D−
マンノシダーゼ及びヘキソサミニダーゼの阻害を顕著に
低下又は排除したが、α−L−フコシダーゼの阻害を増
強した。これは、非常に選択的な現象であって、他のグ
リコキシダーゼでこの化合物によって15%以上も阻害さ
れたものはなかった。
N−ベンジルDIAによるα−L−フコシダーゼの阻害
は、pH5.5での5×10-5Ki値と競合的であった。これは
又、pHに依存し(図1)、pK値約5.5で、置換基のイオ
ン化と共に増加するように見える。N−ベンジルDIA
は、基本的な化合物であり、阻害研究において使用され
るpH域にわたってプロトン付加される。従って、この効
果は置換基、おそらく酵素上のカルボキシル基のイオン
化によるものと結論しうる。二つのカルボキシル基がヒ
ト肝臓α−L−フコシダーゼの触媒機構に関係があり
[ホワイト等Biochem.Biophys.Acta.829,303−310(198
5)]、又活性部位の不活性化に関係がある[ホワイト
Ibid.873,198−203(1986)]ものと考えられる。
種々の実施例が、本発明の本質及び範囲を逸脱するこ
となく、本開示から当業者にとって想起可能であろう。
そのような実施例は、本発明のクレームに包含される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリト
ール(DIA)のN−ベンジル誘導体によるα−L−フコ
シダーゼの阻害性を示す。α−L−フコシダーゼ活性
を、阻害化合物の存在下、及び不存在で下測定した。阻
害剤の存在下、失われた活性のフラクションを、各pHで
計算した。 ・がα−L−フコシダーゼの活性である。 ゜が阻害%である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−230517(JP,A) 特開 昭61−171465(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 207/00 - 207/50 A61K 31/40 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリ
    トール、そのN−置換アルキルおよびベンジル誘導体
    (ここで、アルキル基は1から6個の炭素原子を含む)
    及びこれらの酸塩から成る群から選ばれた化合物。
  2. 【請求項2】1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリ
    トール、又はその塩酸塩。
  3. 【請求項3】N−メチル−1,4−ジデオキシ−1,4−イミ
    ノ−L−アリトール、又はその塩酸塩。
  4. 【請求項4】N−ベンジル−1,4−ジデオキシ−1,4−イ
    ミノ−L−アリトール、又はその塩酸塩。
  5. 【請求項5】1,4−ジデオキシ−2,3:5,6−ジ−O−イソ
    プロピリデン−1,4−イミノ−L−アリトール。
  6. 【請求項6】1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリ
    トール又はその塩酸塩のグリコシダーゼ阻害活性の特異
    性を実質的に変化させる方法であって、アルキル基が1
    〜6個の炭素原子を含むアルキル置換基で環窒素原子を
    置換することからなる、多型のヒト肝臓α−D−マンノ
    シダーゼ、α−L−フコシダーゼ、β−D−グルコシダ
    ーゼおよびβ−D−マンノシダーゼの阻害を減少させる
    上記方法。
  7. 【請求項7】1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−L−アリ
    トールの阻害活性の特異性を、環窒素原子にベンジル基
    を置換することによって、主としてα−D−マンノシダ
    ーゼの阻害剤からα−L−フコシダーゼを選択的に阻害
    する剤に変化させる方法。
JP1332491A 1988-12-22 1989-12-21 新規なグリコシダーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP2948847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US288735 1988-12-22
US07/288,735 US4894388A (en) 1988-12-22 1988-12-22 Glycosidase inhibitors and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212470A JPH02212470A (ja) 1990-08-23
JP2948847B2 true JP2948847B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=23108416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332491A Expired - Fee Related JP2948847B2 (ja) 1988-12-22 1989-12-21 新規なグリコシダーゼ阻害剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4894388A (ja)
EP (1) EP0375651B1 (ja)
JP (1) JP2948847B2 (ja)
AT (1) ATE112558T1 (ja)
CA (1) CA2006269C (ja)
DE (1) DE68918681T2 (ja)
ES (1) ES2064487T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043416A (en) * 1988-09-26 1991-08-27 Monsanto Company Method of inhibiting virus
US5013842A (en) * 1990-01-22 1991-05-07 Monsanto Company Synthesis of chiral pyrrolidine and piperidine glycosidase inhibitors
US5863903A (en) * 1994-03-09 1999-01-26 Novo Nordisk A/S Use of hydroxy alkyl piperidine and pyrrolidine compounds to treat diabetes
EP0749423B1 (en) * 1994-03-09 2003-06-18 Novo Nordisk A/S Piperidines and pyrrolidines
US5650413A (en) * 1995-06-07 1997-07-22 Glycodesign Inc. Derivatives of swainsonine, processes for their preparation and their use as therapeutic agents
EP0884050A1 (en) 1995-09-08 1998-12-16 Novo Nordisk A/S Use of 3,4-dihydroxy-2-hydroxymethylpyrrolidine for the treatment of diabetes
US6048870A (en) * 1996-10-01 2000-04-11 Glycodesign 3, 5, and/or 6 substituted analogues of swainsonine processes for their preparation and their use as therapeutic agents
CA2286766A1 (en) 1997-04-15 1998-10-22 Glycodesign Inc. Alkaloid halide salts of swainsonine and methods of use
EP1023290A1 (en) * 1997-10-24 2000-08-02 Glycodesign Inc. Synthesis of swainsonine salts
US7256005B2 (en) 1999-08-10 2007-08-14 The Chancellor, Masters And Scholars Of The University Of Oxford Methods for identifying iminosugar derivatives that inhibit HCV p7 ion channel activity
DE60037664T2 (de) * 1999-08-10 2008-12-24 The Chancellor, Masters And Scholars Of The University Of Oxford Langkettige n-alkyl verbindungen und deren oxa-derivate zur verwendung als anitvirale mittel
CA2616537A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 University Of Florida Research Foundation, Inc. Small compounds that correct protein misfolding and uses thereof
EP2049126A2 (en) 2006-08-02 2009-04-22 United Therapeutics Corporation Liposome treatment of viral infections
WO2008063727A2 (en) * 2006-08-21 2008-05-29 United Therapeutics Corporation Combination therapy for treatment of viral infections
WO2009118658A2 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 University Of Oxford Endoplasmic reticulum targeting liposomes
WO2010109330A2 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 University Of Oxford Cholesterol level lowering liposomes
IN2012DN00352A (ja) 2009-06-16 2015-08-21 Bikam Pharmaceuticals Inc
WO2012174064A1 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Bikam Pharmaceuticals, Inc. Opsin-binding ligands, compositions and methods of use
EP2768307B1 (en) 2011-10-19 2020-03-18 Bikam Pharmaceuticals, Inc. Opsin-binding ligands, compositions and methods of use
EP2944628B1 (en) 2011-11-30 2017-01-04 Bikam Pharmaceuticals, Inc. Opsin-binding ligands, compositions and methods of use
WO2013081642A1 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Bikam Pharmaceuticals, Inc. Opsin-binding ligands, compositions and methods of use
CN107613990B (zh) * 2015-03-27 2021-03-26 康奈尔大学 烟酰胺单核苷酸的有效合成

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3312716A (en) * 1964-08-11 1967-04-04 Aldrich Chem Co Inc 4-hydroxy-3-pyrrolidinemethanols
US4999360A (en) * 1987-12-21 1991-03-12 Monsanto Company Method of inhibiting virus

Also Published As

Publication number Publication date
CA2006269A1 (en) 1990-06-22
DE68918681D1 (de) 1994-11-10
JPH02212470A (ja) 1990-08-23
EP0375651A1 (en) 1990-06-27
EP0375651B1 (en) 1994-10-05
DE68918681T2 (de) 1995-03-30
CA2006269C (en) 1998-09-15
US4894388A (en) 1990-01-16
ES2064487T3 (es) 1995-02-01
ATE112558T1 (de) 1994-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948847B2 (ja) 新規なグリコシダーゼ阻害剤
RU2392269C2 (ru) Производные арилоксиалкилкарбаматов, их получение и их применение в терапии
US5071859A (en) N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids and pharmaceutical uses
IL103613A (en) VIH protease inhibitors, and the process of preparing intermediates and pharmaceutical preparations containing them.
US6677330B1 (en) Fluorides of 4-substituted piperidine derivatives
US4999360A (en) Method of inhibiting virus
FR2502149A1 (fr) Nouveaux amido-aminoacides, compositions pharmaceutiques les contenant et procede de preparation de ces amido-aminoacides
JP2927893B2 (ja) フコシダーゼ阻害剤
JP2802437B2 (ja) 鎮痛作用を有する化合物、その製法ならびに該化合物を含む鎮痛剤
IE42210B1 (en) 2-methoxy-benzamide derivatives
US4325954A (en) Pyrrolopyrimidinones and pyrroloimidazolones and their compositions and therapeutic methods
US4002753A (en) 6-Substituted 3-carbethoxyhydrazinopyridazines
EP0506903A1 (en) 4-acetoxy-piperidine derivatives, process for their preparation and use as a muscarinic m3-receptor antagonist
US5089520A (en) Method of inhibiting virus
US3925381A (en) 6-Substituted 3-carbethoxyhydrazinopyridazine
CA1265806A (en) 1-cyclohexyl-3,4-dihydroisoquinoline derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4436740A (en) 3-Cycloalkylamino-2-OR-propoxycyanopyridines
US5198451A (en) Heterocyclic carboxylic acids
JP2002532468A (ja) ラクタム
US4024082A (en) Analgesics
EP0329169A1 (en) N-(lower alkyl)-2-(3'-ureidobenzyl)-pyrrolidines
US5635518A (en) N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids and esters thereof
Chandra et al. Synthesis and antispasmodic effect of aryl substituted N-carbamoyl/thiocarbamoyl isoquinolines
PT98184A (pt) Processo de preparacao de derivados de 5-isotiazolamina e de composicoes farmaceuticas que os contem
US5214057A (en) N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees