JP2945584B2 - 作業車の昇降制御装置 - Google Patents

作業車の昇降制御装置

Info

Publication number
JP2945584B2
JP2945584B2 JP17777794A JP17777794A JP2945584B2 JP 2945584 B2 JP2945584 B2 JP 2945584B2 JP 17777794 A JP17777794 A JP 17777794A JP 17777794 A JP17777794 A JP 17777794A JP 2945584 B2 JP2945584 B2 JP 2945584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
ground height
average value
time
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17777794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0837865A (ja
Inventor
珠喜 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP17777794A priority Critical patent/JP2945584B2/ja
Priority to KR1019940026997A priority patent/KR0159550B1/ko
Priority to CN94118101A priority patent/CN1046839C/zh
Publication of JPH0837865A publication Critical patent/JPH0837865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945584B2 publication Critical patent/JP2945584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、コンバインそ
の他の農作業車等の作業車の昇降制御装置に関し、詳し
くは、作業装置を昇降操作するアクチュエータと、前記
作業装置の対地高さを検出する対地高さ検出手段と、前
記対地高さ検出手段の検出情報に基づいて、前記作業装
置の対地高さが目標高さになるように、前記アクチュエ
ータを制御する制御手段とが備えられた作業車の昇降制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記作業車の昇降制御装置において、従
来では、作業走行中において地面の僅かな凹凸に対して
常に精度よく、対地高さ検出手段の検出結果に基づく昇
降制御作動が実行されると、作業装置が、不必要な昇降
動作を頻繁に繰り返すことになり、車体が振らついたり
する等、滑らかな制御が実行できない不利があるので、
昇降制御作動の制御感度が鈍感になるように設定されて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば農作
業車にあっては刈取作業や対地作業等の作業が実行され
る作業地は、通常、一つの作業行程では車体が直進走行
しながら作業を行う場合が多く、地面が荒らされること
は少ないが、車体の旋回走行が行われる枕地等において
は、車体の旋回動作に起因して地面が荒らされ、凹凸が
多く存在するおそれが大となる。
【0004】従って、このように地面が荒れている枕地
等の非作業地を走行しながら、次回、作業行程での作業
を開始させる際に、上述したような鈍感な昇降制御作動
が実行されると、地面の凹凸に起因して生じる作業装置
の対地昇降に対して、昇降制御作動が追従できないおそ
れがあり、作業装置が誤って地面に接触して、作業装置
が損傷したり、地面を荒らしたりする等の不利な面があ
り、改善の余地があった。
【0005】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであり、その目的は、作業走行を開始する際に、
地面の凹凸の激しい非作業地を車体が走行するような場
合であっても、適正な状態で昇降制御作動を実行するこ
とが可能となる作業車の昇降制御装置を提供する点にあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明の特徴構成は、
作業装置を昇降操作するアクチュエータと、前記作業装
置の対地高さを検出する対地高さ検出手段と、前記対地
高さ検出手段の検出情報に基づいて、前記作業装置の対
地高さが目標高さになるように、前記アクチュエータを
制御する制御手段とが備えられた作業車の昇降制御装置
であって、前記作業装置が作業状態であるか非作業状態
であるかを検出する作業状態検出手段が設けられ、前記
制御手段は、前記作業状態検出手段が、非作業状態を検
出している間、及び、非作業状態から作業状態に切り換
わったことを検出した時点から、設定時間が経過する
間、又は、設定距離走行するまでの間は、前記対地高さ
検出手段の検出情報に基づく昇降制御作動の制御感度を
敏感に変更設定し、前記作業状態検出手段が非作業状態
から作業状態に切り換わったことを検出した時点から、
設定時間が経過した後、又は、設定距離走行した後にお
いては、昇降制御作動の制御感度を鈍感に変更設定する
ように構成されている点にある。
【0007】第2発明の特徴構成は、第1発明の実施に
好適な構成を特定するものであって、作業車の走行速度
を検出する車速検出手段が設けられ、前記制御手段は、
前記車速検出手段により検出される走行速度が設定速度
以下であれば、前記作業状態検出手段が非作業状態から
作業状態に切り換わったことを検出した時点から、設定
時間が経過した後、又は、設定距離走行した後におい
て、昇降制御作動の制御感度を敏感に変更設定するよう
に構成されている点にある。
【0008】第3発明の特徴構成は、第1又は第2発明
の実施に好適な構成を特定するものであって、前記制御
手段は、前記対地高さ検出手段の検出値の平均値に基づ
いて前記作業装置の検出対地高さを求めるように構成さ
れ、且つ、前記平均値を求めるための、前記対地高さ検
出手段の検出値の検出情報量を変化させて、前記昇降制
御作動の制御感度を、敏感又は鈍感に変更設定するよう
に構成されている点にある。
【0009】第4発明の特徴構成は、第1、第2又は第
3発明の実施に好適な構成を特定するものであって、前
記対地高さ検出手段は、間欠的に、検出作動を実行する
ように構成され、前記制御手段は、前記対地高さ検出手
段における複数の検出値の平均値を求める際に、母数を
変更させて、前記昇降制御作動の制御感度を、敏感又は
鈍感に変更設定するように構成されている点にある。
【0010】第5発明の特徴構成は、第1、第2又は第
3発明の実施に好適な構成を特定するものであって、前
記対地高さ検出手段は、設定単位時間毎に、検出作動を
実行するように構成され、前記制御手段は、前記対地高
さ検出手段における検出値の設定時間毎の平均値、又
は、設定距離走行する毎の平均値に基づいて、前記作業
装置の検出対地高さを求めるように構成され、前記平均
値を求めるための、前記設定時間又は前記設定距離を短
くして、前記昇降制御作動の制御感度を敏感に変更設定
し、前記設定時間又は前記設定距離を長くして、前記昇
降制御作動の制御感度を鈍感に変更設定するように構成
されている点にある。
【0011】第6発明の特徴構成は、第1、第2、第3
又は第5発明の実施に好適な構成を特定するものであっ
て、前記制御手段は、前記対地高さ検出手段における検
出値の設定時間毎の、又は、設定距離走行する毎の平均
値を検出対地高さとして求め、その検出対地高さに基づ
いて昇降制御を実行するようにして、昇降制御作動の制
御感度を敏感に変更設定するように構成され、且つ、前
記対地高さ検出手段における検出値の第1設定時間毎
の、又は、第1設定距離走行する毎の平均値を第1平均
値として求め、第2設定時間内、又は、第2設定距離走
行する時間内において求められた複数の前記各第1平均
値のうち、最大値及び最小値を除く、その他の各第1平
均値の平均値を第2平均値として求め、前記第2平均値
に基づいて昇降制御を実行することで、前記昇降制御作
動の制御感度を鈍感に変更設定するように構成されてい
る点にある。
【0012】第7発明の特徴構成は、第1発明の実施に
好適な構成を特定するものであって、前記制御手段は、
前記アクチュエータの作動速度を高速側にさせること
で、前記昇降制御作動の制御感度を敏感に変更設定し、
前記アクチュエータの作動速度を低速側にさせること
で、前記昇降制御作動の制御感度を鈍感に変更設定する
ように構成されている点にある。
【0013】
【作用】第1発明の特徴構成によれば、作業状態検出手
段が非作業状態を検出している間、及び、非作業状態か
ら作業状態に切り換わったことを検出した時点から、設
定時間が経過する間、又は、設定距離走行するまでの
間、即ち、作業車が非作業地を走行して、作業行程での
作業を開始し始めてから作業地内に入り込むまでの間
は、対地高さ検出手段の検出情報に基づく昇降制御作動
の制御感度を敏感に設定するのである。その結果、非作
業地において地面の凹凸が多く、作業車の姿勢変化によ
って作業装置が頻繁に上下動するような場合であって
も、昇降制御感度が敏感となるので、作業装置の対地高
さを極力目標高さに維持することができるものとなる。
【0014】そして、前記設定時間が経過した後、又
は、前記設定距離走行した後、即ち、作業地での作業走
行が行われている際には、昇降制御感度が鈍感に設定さ
れ、不必要な昇降制御を極力回避させて滑らかな制御を
実行できることになる。
【0015】第2発明の特徴構成によれば、第1発明の
特徴構成による作用に加えて次の作用がある。前記設定
時間が経過した後、又は、前記設定距離走行した後、即
ち、作業地での作業走行が行われている際であっても、
地面の凹凸が多い箇所においては、作業上の安全性の面
から走行速度を低速にさせることになるので、そのよう
な走行速度が低速の場合には、昇降制御感度を敏感させ
ることで、作業装置の対地高さを極力目標高さに維持す
ることができる。
【0016】第3発明の特徴構成によれば、第1又は第
2発明の特徴構成による作用に加えて次の作用がある。
対地高さ検出手段により検出される検出値の平均値に基
づいて、作業装置の検出対地高さが求められる。そし
て、平均値を求めるための検出値の検出情報量、つま
り、平均される検出値の検出時間の長さや、検出値の個
数等を変化させて、前記制御感度を敏感又は鈍感に変更
設定するのである。
【0017】第4発明の特徴構成によれば、第1、第2
又は第3発明の特徴構成による作用に加えて次の作用が
ある。対地高さ検出手段による検出作動が間欠的に行わ
れ、このようにして検出された複数の検出値の平均値を
求める際において、母数、即ち、平均されるその検出値
の個数を変化させて、前記制御感度が敏感又は鈍感に変
更設定されるのである。例えば、母数を多くすること
で、局部的に大きい値が検出されていても、母数を変化
することで、平均値が均されて、極力変動の少ない滑ら
かな検出値情報が得られ、結果的に昇降制御作動の制御
感度が鈍感になるのである。又、母数を少なくすると、
検出情報に対する昇降制御の追従性が向上し、制御感度
が敏感になるのである。
【0018】第5発明の特徴構成によれば、第1、第2
又は第3発明の特徴構成による作用に加えて次の作用が
ある。対地高さ検出手段による検出作動が設定単位時間
毎に行われ、その検出値の設定時間毎の平均値、又は、
設定距離走行する毎の平均値に基づいて、作業装置の検
出対地高さが求められるのである。そして、前記平均値
を求めるための、前記設定時間又は前記設定距離を短く
させることで、前記制御感度が敏感に変更設定され、前
記設定時間又は前記設定距離を長くさせることで、前記
制御感度が鈍感に変更設定されるのである。
【0019】その結果、前記制御感度が敏感に設定され
るときは、昇降操作手段の作動制御のタイミングが短時
間になり、応答遅れの少ない昇降制御が行える。
【0020】第6発明の特徴構成によれば、第1、第
2、第3又は第5発明の特徴構成による作用に加えて次
の作用がある。
【0021】対地高さ検出手段における検出値の設定時
間毎の、又は、設定距離走行する毎の平均値をそのまま
検出対地高さデータとして用い昇降制御を実行すること
で、昇降制御作動の制御感度が敏感に設定される。
【0022】その結果、作業装置の対地高さの変化に対
応して追従性の良好な状態で昇降制御が実行されること
になる。
【0023】そして、第1設定時間毎に、又は、第1設
定距離走行する毎に、対地高さ検出手段における検出値
の平均値を第1平均値として求め、第1設定時間よりも
長い第2設定時間内、又は、第1設定距離よりも長い第
2設定距離走行する時間内において求められた複数の各
第1平均値のうち、最大値及び最小値を除く、その他の
各第1平均値の平均値を第2平均値として求める。そし
て、第2平均値を検出対地高さデータとして、昇降制御
を実行することによって、昇降制御作動の制御感度が鈍
感に変更設定されることになるのである。
【0024】その結果、短い間隔で得られる検出値のう
ち、最大値及び最小値を除いて、長い間隔内での平均値
を求めることで、昇降制御作動の制御感度を鈍感なもの
にしながらも、局部的に変動する異常データが極力除か
れた状態で、滑らかな昇降制御が実行されることにな
る。
【0025】第7発明の特徴構成によれば、第1発明の
特徴構成による作用に加えて次の作用がある。アクチュ
エータの作動速度を高速側にさせることで、作業装置の
対地高さが目標高さから変動した場合に、極力速く目標
高さに戻すことができ、昇降制御作動の制御感度が敏感
に変更設定されることになる。又、アクチュエータの作
動速度を低速側にさせることで、アクチュエータによる
作業装置の昇降作動が低速となり、結果的に、昇降制御
作動の制御感度が鈍感に変更設定されることになるので
ある。
【0026】
【発明の効果】第1発明の特徴構成によれば、作業走行
中においては、不必要な昇降動作を抑制して、滑らかな
昇降制御が実行できるものでありながら、非作業地から
作業開始する際等において、非作業地が凹凸が多くなっ
ているような場合であっても、作業装置の対地高さを極
力目標高さに維持することができ、作業装置が地面に接
触する等の不具合を未然に防止することができる作業車
の昇降制御装置を提供できるに至った。
【0027】第2発明の特徴構成によれば、第1発明の
特徴構成による効果に加えて次の効果がある。作業走行
中であっても、地面の凹凸が多く走行速度を低速にさせ
るような場合には、昇降制御感度を敏感にさせること
で、作業装置の対地高さを極力目標高さに維持すること
ができ、作業装置が地面に接触する等の不具合を未然に
防止することができる。
【0028】第3発明の特徴構成によれば、第1又は第
2発明の特徴構成による効果に加えて次の効果がある。
作業装置の検出対地高さを求めるための、検出値の検出
情報量を変更することで、昇降制御作動の制御感度を変
更させるので、対地高さ検出手段の検出方法を変化させ
ることなく、その後のデータ処理にて対応することがで
き、制御感度の変更設定が容易に行えることになる。
【0029】第4発明の特徴構成によれば、第1、第2
又は第3発明の特徴構成による効果に加えて次の効果が
ある。複数の検出値の平均値を求める際に、母数を変更
させることにより、制御感度の変更設定に対応するの
で、データ数の変更だけで対応でき、処理が簡単に行え
る。
【0030】第5発明の特徴構成によれば、第1、第
2、第3又は第4発明の特徴構成による効果に加えて次
の効果がある。制御感度が敏感に設定されるときは、応
答遅れの少ない昇降制御が実行できることになる。
【0031】第6発明の特徴構成によれば、第1、第
2、第3、第4又は第5発明の特徴構成による効果に加
えて次の効果がある。制御感度が敏感に設定されるとき
は、作業装置の対地高さの変化に対応して追従性の良好
な状態で昇降制御が実行され、しかも、制御感度が鈍感
に設定されるときは、極力、滑らかな昇降制御が実行さ
れることになる。
【0032】第7発明の特徴構成によれば、第1発明の
特徴構成による効果に加えて次の効果がある。対地高さ
検出手段における検出高さ情報を変更処理する必要がな
く、高さ検出情報として常に正確な情報が得られるの
で、作業装置の高さ変動に対する昇降制御の追従性が低
下するおそれが無い。
【0033】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図7
に作業車の一例としてのコンバインの前部が示されてい
る。このコンバインは、左右一対のクローラ走行装置
1,1を備えて走行可能に構成され、機体前部に、植立
穀稈(植立茎稈の一例)を刈取る作業装置としての刈取
前処理部2が昇降自在に備えられ、後方側に、刈取穀稈
を脱穀処理する脱穀装置3、脱穀された穀粒を貯留する
グレンタンク4、搭乗運転部5等が備えられて構成され
る。
【0034】刈取前処理部2は、刈取対象条の植立穀稈
を振り分け分草する分草具6、植立穀稈を立姿勢に引起
す引起し装置7、引起された穀稈の株元側を切断するバ
リカン型刈取装置8、刈取られた穀稈を徐々に横倒れ姿
勢に姿勢変更させながら、後方に搬送する縦搬送装置9
等で構成され、機体に対して横軸芯周りで昇降揺動自在
に枢支されている。そして、アクチュエータとしての油
圧シリンダCYの伸縮操作により駆動昇降されるように
構成されている。
【0035】前記縦搬送装置9の搬送入口部には、刈取
穀稈が存在するか否かを検出することで、刈取前処理部
2が刈取作業状態であるか否かを判別するための作業状
態判別手段である株元センサS0が備えられている。
又、分草具6の後方側箇所に、対地高さを検出するため
の対地高さ検出手段としての超音波センサS1が備えら
れている。この超音波センサS1は、下方側に向けて超
音波を発信する発信器10と、地面にて反射された超音
波を受信する受信器11とで構成され、発信してから受
信するまでの時間を計測することで、対地高さを検出す
るように非接触式に構成されている。説明を加えると、
超音波の受信の判別には、受信強度が設定強度よりも大
であることを条件として、「受信である」と判別するよ
うになっており、そして、受信器11が発信器10から
の直接波を受信することによる誤検出を回避する等の目
的のために、前記設定強度は、発信後の時間経過に伴っ
て漸減するように構成されている。従って、本超音波セ
ンサS1においては、超音波の反射物が遠方にあるとき
や、極端に近くにある場合には、受信と判別されず、検
出データとしては最大値に近い大きい値となる。
【0036】図1に示すように、前記油圧シリンダCY
は単動型シリンダで構成され、油圧シリンダCYに対す
る作動油の供給状態を、圧油供給による上昇位置(ON
状態)、中立停止位置(OFF状態)、その他への油圧
装置への供給位置の夫々に切り換える3位置切り換え式
の電磁式上昇制御弁V1が備えられ、この上昇制御弁V
1を、昇降制御手段としての制御装置12により切り換
え制御するように構成されている。
【0037】又、油圧シリンダCYに対する圧油供給路
L1の途中から並列状態で分岐される一対のドレン油路
L2,L3に、互いに絞り径の異なるオリフィス13,
14が備えられると共に、各ドレン油路L2,L3の夫
々に2位置切り換え式の開閉型下降制御弁V2,V3が
備えられている。
【0038】搭乗運転部5には、刈取作業中における刈
取前処理部2の設定高さを設定する刈高さ設定器15
と、手動操作に基づいて、刈取前処理部2を昇降操作さ
せるための昇降レバー16が備えられ、この昇降レバー
16を中立位置から上昇位置に操作すると上昇スイッチ
SW1がONし、下降位置に操作すると下降スイッチS
W2がONするように構成され、各スイッチSW1,S
W2の検出状態は制御装置12に入力される。又、株元
スイッチS0の検出状態も制御装置12に入力されるよ
うになっている。尚、例示はしないが、刈取前処理部2
の機体に対する高さを検出する対機体高さ検出手段が設
けられている。又、クローラ走行装置1への走行駆動系
に、走行出力軸の回転数を検出する回転数センサS2が
備えられ、制御装置12はこの回転数情報に基づいて、
現在の走行車速及び走行距離を演算にて求めるように構
成されている。従って、回転数センサS2が車体の車速
検出手段を構成することになる。
【0039】前記制御装置12は、前述の対機体高さ検
出手段の情報に基づいて、刈取前処理部2の対機体高さ
が設定高さよりも下方側にあることを条件として、自動
入切スイッチSW3のON操作に伴って、刈取前処理部
2の対地高さが設定値になるように油圧シリンダCYを
作動制御する自動昇降制御を実行するように構成されて
いる。そして、刈取作業の開始時や終了時等において、
刈取前処理部2を昇降レバー16の指令に基づいて優先
して昇降させるべく自動昇降制御が実行されているとき
にも、昇降レバー16の指令があれば、昇降レバー16
の指令に基づく手動昇降操作が、自動昇降制御に優先し
て実行するように構成されている。因みに、昇降レバー
16による昇降操作は、後述の「高速上昇」や「高速下
降」で実行される。
【0040】そして、制御装置12は、株元センサS0
が、OFF状態(非作業状態)にある間、及び、OFF
状態からON状態(作業状態)に切り換わったことを検
出した時点から、設定時間(4秒間)が経過する間は、
超音波センサS1の検出情報に基づく昇降制御作動の制
御感度を敏感に変更設定し、株元センサS0がOFF状
態からON状態に切り換わったことを検出した時点か
ら、設定時間(4秒間)が経過した後においては、昇降
制御作動の制御感度を鈍感に変更設定するように構成さ
れている。
【0041】又、超音波センサS1の検出情報に基づい
て、超音波センサS1が植立穀稈に突入している株割り
状態であることを判別する株割り状態判別手段100が
制御プログラム形式で備えられ、株割り状態判別手段1
00が、株割り状態であることを判別するに伴って、通
常昇降制御モードから、株割り制御モードに切り換えた
状態で油圧シリンダCYを制御するように構成されてい
る。
【0042】以下、図2、図3の制御フローチャートに
基づいて、制御装置12の制御動作について詳述する。
自動入切スイッチSW3がONされ、自動昇降制御が作
動していれば、株元センサS0がOFF状態である場
合、ON状態であってもOFF状態からON状態に切り
換わった後、4秒間経過していない場合、車速が0.2
メートル/秒以下である場合においては(ステップ1〜
4)、昇降制御作動の制御感度を敏感に変更設定するよ
うになっている。
【0043】つまり、制御装置12は、超音波センサS
1において20msec毎に超音波を発信し、超音波セ
ンサS1が反射波を受信していれば、つまり、計測が終
了していれば、その発信から受信までの時間を、対地高
さデータに換算する(ステップ5,6)。検出対地高さ
データが1500mm以上の値であれば、異常値である
と判断して、エラー処理を実行し、1500mm以下で
あれば、メモリにデータを記憶させる(ステップ7〜
9)。このとき、異常であれば、カウンタをカウントア
ップする。
【0044】このように検出対地高さデータが1500
mm以上の値であれば、異常値であると判断するのは、
超音波センサS1は、測定距離(地面との離間距離)が
設定値以下になれば、その特性上、測定が不能になり、
適切に反射波が受信できず、却って検出距離が上限値に
近い大きい値になるが、刈取作業中にこのような大きな
値になることは無いので、異常値として処理するのであ
る。
【0045】そして、過去5つのデータが記憶される毎
に、それらの平均値を求め、その平均値を検出対地高さ
データとし、油圧シリンダCYに対する出力処理を実行
する(ステップ10,11)。尚、この平均値演算処理
において、データ数が5個に達していない場合はリター
ンする。このように、約100msec毎に5つの検出
値の平均値が演算され、この平均値に基づいて、敏感に
昇降制御が実行されることになる。
【0046】そして、株元センサS0がOFF状態から
ON状態に切り換わり、4秒間経過した後であって、車
速が0.2メートル/秒以上である場合においては(ス
テップ1〜4)、昇降制御作動の制御感度を鈍感に変更
設定するようになっている。つまり、超音波センサS1
において20msec毎に超音波を発信し、超音波セン
サS1が反射波を受信していれば、その発信から受信ま
での時間を、対地高さデータに換算する(ステップ1
2,13)。検出対地高さデータが1500mm以上の
値であれば、異常値であると判断して、エラー処理を実
行し、1500mm以下であれば、メモリにデータを記
憶させる(ステップ14〜16)。このとき異常であれ
ばカウンタをカウントアップする。
【0047】検出対地高さデータが1500mm以上の
値であれば、異常値であると判断するのは、超音波セン
サS1の検出対象距離が検出可能な最小値よりも小さい
値になれば、検出が不能となり、結果的に、検出対地高
さが非常に大きな値になるので、このような場合には、
異常データとして処理するのである。
【0048】その後、走行距離が5cmになる毎に、5
cm走行間のデータの第1平均値を求める(ステップ1
7,18)。尚、データ数nが最大メモリバッファ数n
0 となれば、オーバーフローを回避するため、リターン
する(ステップ19)。
【0049】そして、30cm走行する毎に、5cm走
行毎に得られたデータの中で、最大値と最小値とを除い
た残りのデータの平均値(第2平均値)を求め(ステッ
プ20)、この第2平均値H2 が前回の第2平均値デー
タH1 より100mm以上大きい場合は、異常データで
あるとして、異常処理を行う(ステップ21,22)。
第2平均値H2 が前回の第2平均値データH1 との差が
100mmより大きくない場合は、第2平均値H2 を検
出対地高さデータとして、出力処理を実行する(ステッ
プ23,24)。
【0050】次に出力処理について説明する。図4に示
すように、上述したようにして求められた対地高さデー
タと、刈高さ設定器15により設定された目標高さとの
偏差と求め(ステップ25)、その偏差が不感帯内にな
ければ、偏差の大きさに基づいて、偏差が大きいほど作
動速度が大になるように、油圧シリンダCYの作動条件
を決定する(ステップ26,27)。
【0051】つまり、図5、図6に示すように、偏差の
大きさに基づいて、前記下降制御弁V2,V3の切り換
え条件により、下降側速度及び上昇側速度が夫々3段階
に切り換えられるようになっている。尚、図5におい
て、V2は絞り径大(流量小)の下降制御弁であり、V
3は絞り径小(流量大)の下降制御弁である。又、図5
中(duty)は、下降制御弁の間欠的なON/OFF
作動を示している。具体的には、「低速下降」では、下
降制御弁V3が、15msecON、40msecOF
Fを交互に繰り返すように構成され、「中速下降」で
は、下降制御弁V2が、35msecON、20mse
cOFFを交互に繰り返すように構成されている。
【0052】そして、作動条件が「高速上昇」であれ
ば、前記ステップ8,15においてカウントされた異常
値データが、車体が1m走行する間において、50パー
セント以上の割合であれば、超音波センサS1が植立穀
稈内に突入している株割り状態であると判別し、フラグ
に「1」を立てる(ステップ28,29,30)。フラ
グが「1」であれば、上昇制御弁V1を例えば、0.2
秒間ONさせ、0.8秒間OFFさせるように間欠的に
切り換え作動して、上昇速度を減速させた状態で、油圧
シリンダCYの作動を実行する(ステップ33,3
4)。
【0053】そして、作動条件が「高速上昇」以外であ
るか、又は、「高速上昇」であっても前記異常データの
割合が20パーセント以下になれば、株割り状態が解消
されたものと判別し、フラグを「0」にリセットして、
ステップ27により決定された作動条件にて油圧シリン
ダCYを作動させる(ステップ31,32,33,3
5)。このとき、作動条件が「高速上昇」であれば、上
昇制御弁V1が「ON」に維持され、高速での上昇作動
が実行される。
【0054】尚、油圧シリンダCYの作動に伴って、前
記偏差が小さくなる方向への作動においては、、偏差が
前記不感帯内に収まった場合であっても、不感帯よりも
狭い設定幅内に収まるまで(図5、図6参照)、出力作
動が継続されるようになっている(ステップ36)。そ
して、一旦、前記設定幅内に収まった後は、偏差が前記
不感帯を越えることが出力開始条件となるように構成さ
れている。
【0055】上述したように、株割り状態が判別される
と、油圧シリンダCYの作動速度を低速側に切り換える
ことで、不要な上昇作動を抑制し、刈取部2の対地高さ
を極力、目標高さに維持できることができる。
【0056】〔別実施例〕 (1)上記実施例では、作業状態検出手段(株元センサ
S0)が、非作業状態から作業状態に切り換わったこと
を検出した時点から、設定時間(4秒間)が経過する
間、昇降制御作動の制御感度を敏感に変更設定するよう
にしたが、非作業状態から作業状態に切り換わったこと
を検出した時点から、設定距離走行する間において、昇
降制御作動の制御感度を敏感に変更設定するようにして
もよい。 (2)上記実施例では、走行速度が設定値以下であれ
ば、制御感度を敏感させるようにしたが、走行速度にか
かわらず、前記設定時間あるいは設定距離走行した後
は、制御感度を鈍感に設定するようにしてもよい。 (3)上記実施例では、対地高さ検出手段として、非接
触式の超音波センサS1を用いたが、これに限らず、接
地追従型のセンサでもよい。例えば、横軸芯周りで接地
追従しながら揺動昇降する接地体の上下揺動量をポテン
ショメータにて検出する構成でもよい。 (4)上記実施例では、対地高さ検出手段の検出作動が
一定時間(20ms)毎に実行され、設定時間毎の平均
値を求める構成とし、この設定時間を変更させることで
制御感度を変更させる構成としたが、対地高さ検出手段
が検出作動を実行する時間間隔を変更させて、制御感度
を鈍感又は敏感に変更設定するようにしてもよい。 (5)上記実施例では、対地高さ検出手段の検出値情報
を演算処理することで、制御感度を変更させるようにし
たが、油圧シリンダCYの作動速度を高速側に変更させ
て制御感度を敏感に変更設定し、油圧シリンダCYの作
動速度を低速側に変更させて制御感度を鈍感に変更設定
するように構成してもよい。
【0057】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック図
【図2】制御フローチャート
【図3】制御フローチャート
【図4】制御フローチャート
【図5】出力処理状態を示す図
【図6】対地距離に対する出力処理状態を示す図
【図7】コンバインの前部の側面図
【符号の説明】
2 作業装置 12 制御手段 CY アクチュエータ S0 作業状態検出手段 S1 対地高さ検出手段 S2 車速検出手段

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業装置(2)を昇降操作するアクチュ
    エータ(CY)と、 前記作業装置(2)の対地高さを検出する対地高さ検出
    手段(S1)と、 前記対地高さ検出手段(S1)の検出情報に基づいて、
    前記作業装置(2)の対地高さが目標高さになるよう
    に、前記アクチュエータ(CY)を制御する制御手段
    (12)とが備えられた作業車の昇降制御装置であっ
    て、 前記作業装置(2)が作業状態であるか非作業状態であ
    るかを検出する作業状態検出手段(S0)が設けられ、 前記制御手段(12)は、 前記作業状態検出手段(S0)が、非作業状態を検出し
    ている間、及び、非作業状態から作業状態に切り換わっ
    たことを検出した時点から、設定時間が経過する間、又
    は、設定距離走行するまでの間は、前記対地高さ検出手
    段(S1)の検出情報に基づく昇降制御作動の制御感度
    を敏感に変更設定し、 前記作業状態検出手段(S0)が非作業状態から作業状
    態に切り換わったことを検出した時点から、設定時間が
    経過した後、又は、設定距離走行した後においては、昇
    降制御作動の制御感度を鈍感に変更設定するように構成
    されている作業車の昇降制御装置。
  2. 【請求項2】 作業車の走行速度を検出する車速検出手
    段(S2)が設けられ、 前記制御手段(12)は、 前記車速検出手段(S2)により検出される走行速度が
    設定速度以下であれば、前記作業状態検出手段(S0)
    が非作業状態から作業状態に切り換わったことを検出し
    た時点から、設定時間が経過した後、又は、設定距離走
    行した後において、昇降制御作動の制御感度を敏感に変
    更設定するように構成されている請求項1記載の作業車
    の昇降制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段(12)は、 前記対地高さ検出手段(S1)の検出値の平均値に基づ
    いて前記作業装置(2)の検出対地高さを求めるように
    構成され、 且つ、前記平均値を求めるための、前記対地高さ検出手
    段(S1)の検出値の検出情報量を変化させて、前記昇
    降制御作動の制御感度を、敏感又は鈍感に変更設定する
    ように構成されている請求項1又は2記載の作業車の昇
    降制御装置。
  4. 【請求項4】 前記対地高さ検出手段(S1)は、間欠
    的に、検出作動を実行するように構成され、 前記制御手段(12)は、 前記対地高さ検出手段(S1)における複数の検出値の
    平均値を求める際に、母数を変更させて、前記昇降制御
    作動の制御感度を、敏感又は鈍感に変更設定するように
    構成されている請求項1、2又は3記載の作業車の昇降
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記対地高さ検出手段(S1)は、設定
    単位時間毎に、検出作動を実行するように構成され、 前記制御手段(12)は、 前記対地高さ検出手段(S1)における検出値の設定時
    間毎の平均値、又は、設定距離走行する毎の平均値に基
    づいて、前記作業装置(2)の検出対地高さを求めるよ
    うに構成され、 前記平均値を求めるための、前記設定時間又は前記設定
    距離を短くして、前記昇降制御作動の制御感度を敏感に
    変更設定し、 前記設定時間又は前記設定距離を長くして、前記昇降制
    御作動の制御感度を鈍感に変更設定するように構成され
    ている請求項1、2又は3記載の作業車の昇降制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段(12)は、 前記対地高さ検出手段(S1)における検出値の設定時
    間毎の、又は、設定距離走行する毎の平均値を検出対地
    高さとして求め、その検出対地高さに基づいて昇降制御
    を実行するようにして、昇降制御作動の制御感度を敏感
    に変更設定するように構成され、且つ、 前記対地高さ検出手段(S1)における検出値の第1設
    定時間毎の、又は、第1設定距離走行する毎の平均値を
    第1平均値として求め、 第2設定時間内、又は、第2設定距離走行する時間内に
    おいて求められた複数の前記各第1平均値のうち、最大
    値及び最小値を除く、その他の各第1平均値の平均値を
    第2平均値として求め、 前記第2平均値に基づいて昇降制御を実行することで、
    前記昇降制御作動の制御感度を鈍感に変更設定するよう
    に構成されている請求項1、2、3又は5記載の作業車
    の昇降制御装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段(12)は、 前記アクチュエータ(CY)の作動速度を高速側にさせ
    ることで、前記昇降制御作動の制御感度を敏感に変更設
    定し、 前記アクチュエータ(CY)の作動速度を低速側にさせ
    ることで、前記昇降制御作動の制御感度を鈍感に変更設
    定するように構成されている請求項1記載の作業車の昇
    降制御装置。
JP17777794A 1994-07-29 1994-07-29 作業車の昇降制御装置 Expired - Fee Related JP2945584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17777794A JP2945584B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 作業車の昇降制御装置
KR1019940026997A KR0159550B1 (ko) 1994-07-29 1994-10-21 작업차의 승강제어장치
CN94118101A CN1046839C (zh) 1994-07-29 1994-11-10 作业车的升降控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17777794A JP2945584B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 作業車の昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837865A JPH0837865A (ja) 1996-02-13
JP2945584B2 true JP2945584B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=16036937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17777794A Expired - Fee Related JP2945584B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 作業車の昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945584B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769217B2 (ja) * 2007-03-29 2011-09-07 株式会社クボタ 刈取収穫機の刈取昇降制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0837865A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945584B2 (ja) 作業車の昇降制御装置
JP3005161B2 (ja) 作業車の昇降制御装置
JPS6356763B2 (ja)
JP3541150B2 (ja) 作業車の昇降制御装置
JP3583038B2 (ja) 作業車の昇降制御装置
JP3585410B2 (ja) 刈取収穫機の刈取昇降制御装置
JP3583040B2 (ja) 作業車の昇降制御装置
JP3057699B2 (ja) コンバインの刈高制御装置
JP3578641B2 (ja) 刈取収穫機
JP3020809B2 (ja) 作業機の昇降装置
JP3578640B2 (ja) 刈取収穫機
JP2855680B2 (ja) コンバインの刈高制御装置
JP3445089B2 (ja) 作業車の昇降制御装置
JP3604318B2 (ja) 作業機の昇降制御装置
JP3187689B2 (ja) 作業車の昇降制御装置
JP3142228B2 (ja) 刈取り収穫機
JP2010081803A (ja) 刈取収穫機の刈取昇降制御装置
JPH0558682B2 (ja)
JP3142229B2 (ja) 作業車の昇降制御装置
JP2559253Y2 (ja) 対地作業車における耕深自動制御装置
JP2001178236A (ja) 刈取収穫機の刈取昇降制御装置
JP2955439B2 (ja) 刈取収穫機の刈高さ制御装置
JPH0587205B2 (ja)
JPH06319337A (ja) 刈取収穫機の刈高さ制御装置
JP2726351B2 (ja) 刈取収穫機の走行制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees