JP2943278B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2943278B2
JP2943278B2 JP2216856A JP21685690A JP2943278B2 JP 2943278 B2 JP2943278 B2 JP 2943278B2 JP 2216856 A JP2216856 A JP 2216856A JP 21685690 A JP21685690 A JP 21685690A JP 2943278 B2 JP2943278 B2 JP 2943278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resonance
tone
sound
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2216856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0498293A (ja
Inventor
喜人 小原
武史 小椋
康博 高津
裕美 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16694981&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2943278(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2216856A priority Critical patent/JP2943278B2/ja
Publication of JPH0498293A publication Critical patent/JPH0498293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943278B2 publication Critical patent/JP2943278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子楽器に係り、特に共鳴効果を実現する
電子楽器に関する。
従来の技術 近年、電子楽器のディジタル化が進み、例えば電子ピ
アノや電子オルガンのように生楽器音を模倣した楽音を
出力する商品が数多く開発されている。ところで、生楽
器音にはその楽器自体の構造からくる様々な共鳴効果が
付与されている。例えばピアノ音の場合、打弦により叩
かれた弦だけでなく、叩かれなかった弦や響板等がピア
ノ本体内部で共鳴し、さらにダンパペダルをオンすると
弦からダンパが外れ、音の広がり感が増加する。こうし
た効果を実現するものとしていくつかの電子楽器が提案
されている(例えば特開昭63−193185号公報,特開昭64
−91193号公報)。
以下第6図を参照しながら、従来の電子楽器について
説明する。
第6図に示すように電子楽器は、楽音の音高や音量な
どの楽音情報を指定するための鍵盤101、共鳴効果のオ
ン,オフを指定するためのスイッチ102(例えばサステ
ィンペダルやダンパペダル等)、鍵盤101とスイッチ102
の状態を検出して制御信号を発生するCPU(中央処理装
置)103からの制御信号に応じて楽音信号を発生する楽
音信号発生部104とCPU103からの制御信号に応じて楽音
信号発生部104の出力に共鳴効果を付加する共鳴効果付
加部105、共鳴効果付加部105の出力を増幅し楽音として
放音するアンプ,スピーカからなるサウンドシステム10
6とからなっている。
以上の各構成要素の関連と動作を以下に説明する。
鍵盤101において押鍵が行なわれるとCPU103は押鍵検
出を行ない音高を示すキーコードデータKCとキータッチ
の強さを示すタッチレベルデータKTと押鍵及び離鍵情報
を表わすキーオン信号KONを出力として出す。(押鍵時K
ON=1,離鍵時KON=0)。またCPU103はスイッチ102の状
態検出も行なっており、スイッチ102に状態変化があれ
ばスイッチ102の状態信号SONを出力として出す。楽音信
号発生部104はCPU103出力のキーコードデータKC、タッ
チレベルデータKT、キーオン信号KON、及びスイッチ102
の状態信号SONに対応した楽音信号を発生する。
第7図はキーオン信号KONとスイッチ102の状態信号SO
Nに対応して楽音信号発生部104の楽音信号出力のエンベ
ローブ形状の一例である。例えばスイッチ102の状態信
号SONがオフ(SON=0)のときにキーオン信号KONがオ
フ→オン→オフ(KON=0→1→0)と変化した場合の
エンベロープ形状はE1のようになる。また、スイッチ10
2の状態信号SONがオン(SON=1)のときにキーオン信
号KONがオフ→オン→オフ(KON=0→1→0)と変化し
た場合のエンベロープ形状はE2のようになる。離鍵後
(KON=1→0)のエンベロープの持続時間はエンベロ
ープ形状E1に比べてエンベロープ形状E2の方がはるかに
長くなっている。すなわち、スイッチ102がオン状態の
場合は離鍵後に長い余韻を持った楽音信号となる。
共鳴効果付加部105はCPU103出力のスイッチ102の状態
信号SONがオン状態(SON=1)であれば、楽音信号発生
部104出力の楽音信号に共鳴効果を付加し、オフ状態(S
ON=0)であれば、楽音信号発生部104の楽音信号をバ
イパスする。なお、共鳴効果付加には、楽音信号がアナ
ログ信号であればスプリング式リバーブ装置やBBD遅延
素子を用いた遅延装置が、ディジタル信号であればディ
ジタルフィルタと遅延回路を用いてディジタル的に共鳴
効果を付加したあとでDA(ディジタルアナログ)変換を
する装置が用いられる。
この共鳴効果付加部105の楽音信号出力は、アンプ,
スピーカからなるサウンドシステム106に供給され、楽
音として放音される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、例えばピアノの
ダンパペダル効果を表現する場合、打弦により叩かれた
弦だけでなく叩かれなかった弦や響板等がピアノ本体内
部で共鳴して生まれる広がり感を、ダンパペダルオンに
同期して離鍵後のエンベロープ形状を変化させたり、さ
らにこれに同期して各種リバーブ装置により共鳴効果を
付加しているだけで、実際にハンマで叩かれた衝撃音が
叩かれなかった弦や響板を伝わって生じる独特の共鳴音
を忠実に表現することはできない。すなわち、生楽器の
構造自体から発生する共鳴効果の付与が忠実に行なわれ
ていないという問題点を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、生楽器
の構造に起因する共鳴効果の付与を忠実に行なうことの
できる電子楽器を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明の電子楽器は、楽
音の音高及び強弱と発音開始停止と共鳴状態とを指示す
る制御信号を発生する制御信号発生部と、制御信号のう
ち少なくとも楽音の音高及び強弱と発音開始停止とを指
示する制御信号に応じて楽音信号を発生する楽音信号発
生部と、制御信号のうち少なくとも共鳴状態を指示する
制御信号に応じて共鳴音信号を発生する共鳴音信号発生
部と、制御信号のうち少なくとも楽音の音高を指示する
制御信号に応じて共鳴音信号の音量補正を共鳴音信号発
生部に対し指示する音量補正指示部を備えてなるもので
ある。
作用 本発明は上記の構成により、制御信号発生部から発生
される制御信号に応じて楽音信号発生部から楽音が発生
されると共に、制御信号発生部から発生される制御信号
及び音量補正指示部からの指示に応じて共鳴音発生部か
ら共鳴音が発生されるように配してあるので所望の共鳴
効果を得ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら
説明する。
第1図は、本発明の一実施例の電子楽器の構成図であ
る。第1図の電子楽器は、楽音の音高や強弱などの楽音
情報を指定するための鍵盤1,共鳴効果のオン,オフを指
定するためのスイッチ2(例えばサスティンペダルやダ
ンパペダル等)、鍵盤1とスイッチ2の状態を検出して
制御信号を発生するCPU(中央処理装置)3からの制御
信号に応じて楽音信号を発生する楽音信号発生部4,CPU3
からの制御信号に応じて共鳴音信号の音量補正データを
発生する音量補正指示部9,CPU3からの制御信号及び音量
補正指示部9からの音量補正データに応じて共鳴音信号
を発生する共鳴音信号発生部14,楽音信号発生部4及び
共鳴音信号発生部14の出力を加算しDA変換して増幅,放
音するサウンドシステム6から構成されている。
以上の各構成要素の関連と動作の説明を以下に行な
う。
鍵盤1において押鍵が行なわれるとCPU3は押鍵検出を
行ない音高を示すキーコードデータKCとキータッチの強
さを示すタッチレベルデータKTと押鍵及び離鍵情報を表
わすキーオン信号KONを出力に出す。またCPU3はスイッ
チ2のオン状態の検出も行なっており、スイッチ2の状
態に応じてスイッチ2の状態信号SONを出力に出す。
楽音信号発生部4は、例えば第2図に示すような内部
構成となっている。各部はポリフォニック(複音)出力
のために時分割的に動作するが、ここでは便宜上1チャ
ネル分の動作について説明する。
楽音波形選択制御部21は、CPU3からのキーコードデー
タKC及びタッチレベルデータKTに応じて読み出すべき波
形を選択し、波形選択データWS1を送出する。楽音波形
用アドレスデータ発生部22は、CPU3からのキーコードデ
ータKC及びキーオンデータKONに応じてアドレスデータA
D1を発生する。ここで、楽音の音高を決定する方法とし
ては、アドレスデータの更新速度を変化させる方法や、
アドレスデータの読み出し幅を変化させる方法がある
が、本実施例ではどちらを用いてもよい。楽音波形記憶
部23は複数の楽音波形データを記憶しており、楽音波形
読み出し制御部24は楽音波形選択制御部21から送出され
た波形選択データWS1と楽音波形用アドレスデータ発生
部22で発生されたアドレスデータAD1によって、指定さ
れた波形データを読み出す。また、楽音用エンベロープ
信号発生部25は、時間経過にしたがって波形の振幅制御
を行なうエンベロープ信号を発生するもので、CPU3から
のキーコードデータKCとタッチデータKTによって決定さ
れるエンベロープ信号ED1をキーオン信号KON=1のタイ
ミングで発生する。ここで従来例においてはスイッチ10
2の状態信号SONによって、KON=0以後のエンベロープ
形状が変更されていたが(第7図)、本実施例において
は、同様の変更を行なってもよいし行なわなくてもよ
い。このエンベロープ信号ED1は、乗算器26で、楽音波
形読み出し制御部24の出力データと乗算される。
音量補正指示部9は、例えば第3図に示すような内部
構成になっている。ここでも楽音発生部4と同様、便宜
上1チャネル分の動作について説明する。
音量補正データ読出し制御部61は、CPU3からのキーコ
ードデータKCによって音量補正データ記憶部62に記憶さ
れてある音量補正データADJを参照し、読み出す。音量
補正データ記憶部62に記憶する音量補正データは、各キ
ーコードデータ毎に1データを参照するようにしても、
またいくつかのキーコードデータが同一の音量補正デー
タを参照するようにしてもよい。
共鳴音信号発生部14は、例えば第4図に示すような内
部構成となっている。ここでも楽音発生部4と同様、便
宜上1チャネル分の動作について説明する。
共鳴音波形選択制御部31は、CPU3からのキーコードデ
ータKC及びタッチレベルデータKTに応じて読みだすべき
波形を選択し、波形選択データWS2を出力に出す。共鳴
音波形記憶部33には、複数種類の共鳴音波形が記憶され
ている。これは、ピアノのように音域によって共鳴音の
伝わる方向や響板の位置、響く媒体の違いに対処するた
めで、あらかじめ音域や強弱などの条件の異なった共鳴
音を採取し、共鳴音波形記憶部33に記憶させておくこと
により、キーコードデータKCや、タッチレベルデータKT
に応じた最適波形を読み出すことができる。共鳴音の採
取方法の一例としては、例えばピアノの場合、ハンマに
よって叩かれる弦のみを完全にミュートして打弦を行な
い、発生する共鳴音を録音,採取する方法などがあげら
れる。共鳴音波形用アドレスデータ発生部32は、CPU3か
らのキーコードデータKC,キーオンデータKON,及びスイ
ッチ2の状態信号SONに応じてアドレスデータAD2を発生
するものであるが、楽音信号とは関係なく任意の音程を
付加することができる(例えば、常に一定のアドレス更
新速度でアドレスを変化させて、共鳴音の音程変化を無
くすこともできる)。共鳴音波形読み出し制御部34は共
鳴波形選択制御部31からの波形選択データWS2と共鳴音
波形用アドレスデータ発生部32からのアドレスデータAD
2によって、指定された波形データを読み出す。また、
共鳴音用エンベロープ信号発生部35は、CPU3からのキー
コードデータKC、タッチデータKT,キーオン信号KON,ス
イッチ2の状態信号SONによって決定されるエンベロー
プ信号ED2を発生するもので、その一例を第5図に示
す。スイッチ2がオン(SON=1)のときにキーオン信
号KONがオフ→オン(KON=0→1)と変化した場合、エ
ンベロープはE1のようにキーオン信号KONのオンに同期
して立上がり、キーオン信号KONがオン(KON=1)のま
までスイッチ2がオフ(SON=1→0)されると急激に
減少する。なお、共鳴音波形読み出し制御部34は、エン
ベロープE1の立上がり開始(SON=1かつKON=1)と同
時に波形出力を開始する。また、スイッチ2がオフ(SO
N=0)のときにキーオン信号KONがオフ→オン(KON=
0→1)と変化した場合、エンベロープは立上がらず、
キーオン信号KONがオン(KON=1)のままでスイッチ2
がオンされる(SON=0→1)と、それに合わせてエン
ベロープはE2のように立上がる。ただしここでは、キー
オン信号KONのオンからスイッチ2のオンまでの時間に
よって、エンベロープの振幅が制御されるようになって
おり、その時間が長いほど振幅が小さくなる。なお、共
鳴音波形読み出し制御部34は、エンベロープE2の立上が
り開始と同時に波形出力を開始する。スイッチ2がオン
のままで離鍵されると(KON=1→0)、エンベロープ
の持続時間はエンベロープE1に比べてはるかに長くな
り、長い余韻を持った音となるが、その途中でスイッチ
2がオフされると(SON=1→0)、その時点から急激
に減衰する。
このようにして発生されるエンベロープ信号ED2は、
乗算器36で、共鳴音波形読み出し制御部34の出力データ
及び音量補正指示部9の出力データADJと乗算される。
このようにして楽音信号発生部4からの出力データWD
1及び共鳴音信号発生部14からの出力データWD2は、サウ
ンドシステム6に供給され、加算されDA変換された後、
増幅,放音される。
以上のように本実施例によれば、楽音信号発生部4と
は別に、生楽器の持つ、その構造に起因する独特の共鳴
音信号を発生する共鳴音信号発生部14を設けることによ
り、独特の共鳴音を含んだ生楽器の音をリアルに表現す
ることができる。
また、共鳴音は通常、ピッチの変動が余り感じられな
いため、キーコードデータKCによる音程変化は、楽音信
号よりも緩やかな変化(例えば楽音信号の半音すなわち
100セントの音程変化に対応する共鳴音波形の音程変化
は25セント)になるようにしたり、あるいは共鳴音波形
の音程変化を止めてしまったりする。この場合、例えば
ピアノの場合実際に共鳴音波形を採取した鍵のキーコー
ドデータから離れるにしたがって楽音信号と共鳴音信号
のマッチングが悪くなったり、楽器自体の構造から共鳴
音の音量や質感が変化するため本来一鍵ごとに共鳴音波
形を変えるべきところを音程変化で表現するには無理な
音域が表出したりするが、キーコードデータKCを参照し
て共鳴信号の音量補正を指示する音量補正指示部9を設
けることにより、楽音信号と共鳴音信号のマッチングを
よりよくしたり、生楽器本来の共鳴音の音程及び音圧変
化をより忠実に表現することが可能である。
なお、本実施例では、第5図に示すようにキーオン信
号KON=1かつスイッチ2の状態信号SON=1の時、共鳴
音用エンベロープ信号が立上がり開始し、同時に共鳴音
波形の出力が開始するようにしたが、KON=1でエンベ
ロープ及び波形の出力を開始し、SONが0か1かでエン
ベロープのレベルを制御するようにしてもよい(例えば
SON=0の時レベルを1/4に抑える)。
また、本実施例では、便宜上、楽音信号と共鳴音信号
の流れをそれぞれ1チャネル分だけ示しているが、各部
は時分割的に動作して、ポリフォニック(複音)出力に
できることは前述の通りである。この場合、楽音信号発
生部4,共鳴音信号発生部14それぞれ独立に時分割処理を
行なってもよいし、楽音信号発生部4と共鳴音信号発生
部14を合わせて時分割処理を行なってもよい。このと
き、同時に発音できるチャネル数(例えば16チャネル)
を楽音信号用と共鳴信号用に、それぞれ任意のチャネル
数ごとに割り振ることもできる(例えば、楽音信号用:1
5チャネル,共鳴音信号用:1チャネル)。また、複数チ
ャネル分のデータは、アキュムレータ等を用いて任意の
時点で各チャネルの混合を行なってもよい。また、楽音
信号発生部4と共鳴音信号発生部14における波形の読み
出し制御に関しては、記憶された波形データを次々読み
出すだけでなく、1周期の波形データを繰り返して読み
出したり、一つの波形を読み出した後、なめらかな補間
を行ないながら他の波形を読み出す等、様々な読み出し
方法が実施可能である。
また、本実施例では、楽音信号発生部4の出力信号WD
1と共鳴音信号発生部14の出力信号WD2が直接サウンドシ
ステム6に入力されるようになっているが、従来例に示
すようにサウンドシステム6の前に共鳴効果付加部を設
けることもできる。この場合、共鳴効果は楽音信号と共
鳴音信号に同時に付加することも、別々に制御,付加す
ることもできる。また、スイッチ2の状態によって付加
率を変えることもできる。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明は、楽音の音
高及び強弱と発音開始停止と共鳴状態とを指示する制御
信号を発生する制御信号発生部と、制御信号のうち少な
くとも楽音の音高及び強弱と発音開始停止とを指示する
制御信号に応じて楽音信号を発生する楽音信号発生部
と、制御信号のうち少なくとも共鳴状態を指示する制御
信号に応じて共鳴音信号を発生する共鳴音信号発生部
と、制御信号のうち少なくとも楽音の音高を指示する制
御信号に応じて共鳴音信号の音量補正を共鳴音信号発生
部に対し指示する音量補正指示部とを設けてあるので、
楽音信号以外に、生楽器の構造に起因する独特の共鳴音
信号を発生することができるようになり、さらに楽音の
音高の違いによる微妙な共鳴音の変化も表現できるよう
になった。したがって、いままで楽音信号に共鳴効果を
かけることのみで、生楽器の共鳴感を得ようとしそいた
ことに比べると、その忠実さや自然さにおいて、はるか
に優れた共鳴効果を付与した電子楽器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電子楽器の構成図、第2図
は同電子楽器の楽音信号発生部の構成図、第3図は同電
子楽器の音量補正指示部の構成図、第4図は同電子楽器
の共鳴音発生部の構成図、第5図は同電子楽器の共鳴音
用エンベロープ発生部から発生されるエンベロープ形状
図、第6図は従来の電子楽器の構成図、第7図は従来の
電子楽器における楽音信号発生部から発生される楽音の
エンベロープ波形図である。 1……鍵盤、2……スイッチ、3……CPU、4……楽音
信号発生部、9……音量補正指示部、14……共鳴音信号
発生部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷山 裕美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10H 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】楽音の音高及び強弱と発音開始停止と共鳴
    状態とを指示する制御信号を発生する制御信号発生部
    と、前記制御信号のうち少なくとも楽音の音高及び強弱
    と発音開始停止とを指示する制御信号に応じて楽音信号
    を発生する楽音信号発生部と、前記制御信号のうち少な
    くとも共鳴状態を指示する制御信号に応じて共鳴音信号
    を発生する共鳴音信号発生部と、前記制御信号のうち少
    なくとも楽音の音高を指示する制御信号に応じて共鳴音
    信号の音量補正を前記共鳴音信号発生部に対し指示する
    音量補正指示部とを備えてなる電子楽器。
  2. 【請求項2】楽音信号発生部と共鳴音信号発生部は複数
    の発音チャネルを有してなる請求項1記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】共鳴音信号発生部の発音チャネル数が楽音
    信号発生部の発音チャネル数より少数である請求項2記
    載の電子楽器。
JP2216856A 1990-08-16 1990-08-16 電子楽器 Expired - Lifetime JP2943278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216856A JP2943278B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216856A JP2943278B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498293A JPH0498293A (ja) 1992-03-30
JP2943278B2 true JP2943278B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16694981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216856A Expired - Lifetime JP2943278B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943278B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0498293A (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35813E (en) Tone signal generation device with resonance tone effect
JPH06149254A (ja) 電子楽器
JP3214013B2 (ja) 電子楽器
JPH09127941A (ja) 電子楽器
JP2860510B2 (ja) 自動演奏装置
CN112447159B (zh) 共鸣音信号发生方法、共鸣音信号发生装置、记录介质及电子音乐装置
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
JP2943279B2 (ja) 電子楽器
JP2943278B2 (ja) 電子楽器
JP2692672B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP3642130B2 (ja) 電子楽器
JPH08190375A (ja) 電子楽器
JP2786277B2 (ja) 電子楽器
JPH0498291A (ja) 電子楽器
WO2005066928A1 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2508138B2 (ja) 楽音信号発装置
JP2001356769A (ja) 電子楽器
JP2630699B2 (ja) 電子楽器
JP2010231248A (ja) 電子楽器
JP2730721B2 (ja) 電子楽器
JP2560348B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0498292A (ja) 電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JPH0535268A (ja) 自動演奏装置
CN117437898A (zh) 音输出***