JP2935784B2 - どくだみの脱臭方法 - Google Patents

どくだみの脱臭方法

Info

Publication number
JP2935784B2
JP2935784B2 JP5042199A JP4219993A JP2935784B2 JP 2935784 B2 JP2935784 B2 JP 2935784B2 JP 5042199 A JP5042199 A JP 5042199A JP 4219993 A JP4219993 A JP 4219993A JP 2935784 B2 JP2935784 B2 JP 2935784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gluconobacter
acetic acid
weight
acetobacter
ifo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5042199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06225737A (ja
Inventor
幸弘 野村
万喜子 溝上
容子 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAUSU SHOKUHIN KK
Original Assignee
HAUSU SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAUSU SHOKUHIN KK filed Critical HAUSU SHOKUHIN KK
Priority to JP5042199A priority Critical patent/JP2935784B2/ja
Publication of JPH06225737A publication Critical patent/JPH06225737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935784B2 publication Critical patent/JP2935784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、短時間でどくだみ液の
不快臭(主に枯れ葉臭)を低減することができるどくだ
みの脱臭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】どくだみは、古来より民間薬として広く
用いられてきており、例えば毛細血管強化作用、利尿作
用、解毒作用等の薬効があることが、種々の書物に記載
されている。どくだみは、熱湯抽出して得られた抽出液
を飲用するのが最も一般的な利用方法であるが、どくだ
み抽出液には、不快臭(主に枯れ葉臭)があるとの問題
があった。
【0003】従来、どくだみを脱臭する方法としては、
酵母等を用いて発酵を行う方法等が知られている(特公
昭59−7692号、特公昭63−17812号、特開
平4−248971号、特開平4−248973号
等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た方法は発酵を行うために、時間がかかりすぎる、ま
た、発酵臭が生じることがある等の問題があった。本発
明は、短時間で行うことができるどくだみ液の脱臭方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、短時間で
どくだみ液の不快臭(主に枯れ葉臭)を低減する方法に
ついて鋭意研究を行った結果、特定範囲のpH、温度の
どくだみ液と酢酸菌とを短時間接触させるだけで、どく
だみ液の不快臭(主に枯れ葉臭)を低減することができ
るとの知見を得た。(尚、特開昭62−294046
号、特開昭63−240770号、特開昭63−219
347号、特開平1−157367号、特開平1−30
0849号、特開平1−300850号、特開平2−1
6943号等には、酢酸菌を利用して、豆乳、ビール、
練り芥子、緑茶抽出液、レトルト米飯等の不快臭を低減
する方法が開示されているが、これらはどくだみ液の不
快臭(主に枯れ葉臭)の低減について何ら示唆するもの
ではない。) 上記知見を基に、完成された本発明の要旨は、pH3〜
8、5〜80°Cのどくだみ液と酢酸菌とを接触させる
ことを特徴とするどくだみの脱臭方法にある。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。先
ず、本発明において使用するどくだみ原料は、特に制限
されず、例えば生どくだみ、乾燥どくだみ、更にこれら
に焙煎処理を施したものを使用することができる。乾燥
および焙煎の方法は、特に制限されないが、遠赤外線を
利用することが本発明の効果の点でより好ましい。次
に、本発明において使用するどくだみ液は、例えば、5
0〜100°Cの熱湯100重量部に対して上記どくだ
み原料0.2〜5重量部を添加混合し、30秒〜60分
間煮出すことにより得ることができる。また、生どくだ
みに、切断、破砕、磨砕、圧搾等の手段を必要に応じて
加えて得られる液体、またはスラリーを用いることもで
きる。
【0007】次いで、得られたどくだみ液をサイクロデ
キストリンポリマーにて処理するか、或いは、得られた
どくだみ液に、サイクロデキストリンを溶解させること
が、得られるどくだみ液の風味を良好となし得る点で望
ましい。
【0008】前者のサイクロデキスリンポリマーは、所
謂α型、β型、γ型のサイクロデキスリンのポリマーで
あって、アルデヒド、ケトン、アリルハライド、イソシ
アネート、エピクロルヒドリン、エチレングリコール、
ジエポキシプロピルエーテル等の種々の架橋試薬を用い
てサイクロデキストリンをゲル状あるいはビーズ状等の
任意形状に調整した重合型と、シリカ系やアクリル系の
担体にスペーサーを介して化学結合させた固定型とがあ
る。前者の重合型サイクロデキストリンポリマーは、そ
の重合度を調節することによって、水溶性や水不溶性の
ものにすることができる。本発明においては何れの型の
ポリマーを用いてもよいが、得られるどくだみ液の風味
の点で、水不溶性のポリマーを使用することが好まし
い。また、サイクロデキスリンポリマーの使用量は、特
に制限されないが、どくだみ液100重量部当たり0.
1重量部以上好ましくは0.2〜1重量部であることが
適当である。また、具体的な処理方法としては、上記サ
イクロデキストリンポリマーの必要量をどくだみ液に添
加、撹拌して1〜60分間放置し、濾過する方法や、サ
イクロデキスリンポリマーをカラムに充填してどくだみ
液を流す方法等が採用できる。
【0009】また、どくだみ液に、サイクロデキスリン
を溶解させる方法を採用する場合、上記の場合と同様に
α型、β型、γ型のサイクロデキスリンを使用すること
ができ、使用量はどくだみ液100重量部当たり0.0
1重量部以上好ましくは0.05〜0.3重量部が適当
である。
【0010】また、本発明に用いる酢酸菌の種類は、特
に制限されないが、以下に掲げるものが好適に利用でき
る。
【0011】(アセテバクター属) アセトバクター アセチ (Acetobacter aceti) IFO 3
281 アセトバクター アセチ (Acetobacter aceti) IFO 3
283 アセトバクター アセチ (Acetobacter aceti) IFO 3
284 アセトバクター アセチゲネス (Acetobacter acetigenus)
IFO 3279 アセトバクター アセトサス (Acetobacter acetosus) IF
O 3296 アセトバクター アスセンデス (Acetobacter ascendens) I
FO 3188
【0012】アセトバクター アスセンデス (Acetobacter ascendens) I
FO 3199 アセトバクター オウランティウス (Acetobacter aurantius) I
FO 3245 アセトバクター オウランティウス (Acetobacter aurantius) I
FO 3247 アセトバクター オウランティウス (Acetobacter aurantius) I
FO 3248 アセトバクター クティンギアナス (Acetobacter kutzingianu
s) IFO 3222 アセトバクター ランセンス (Acetobacter rances) IFO
3297 アセトバクター ランセンス (Acetobacter rances) IFO
3298 アセトバクター キシリナス (Acetobacter xylinus) IFO
3288 アセトバクター パスツリアナス (Acetobacter pasteurianu
s) IFO 3223 アセトバクター タービダンス (Acetobacter turbidans) I
FO 3225
【0013】(グルコノバクター属) グルコノバクター メラノゲナス (Gluconobacter melanogenu
s) IFO 3294 グルコノバクター オキシダンス (Gluconobacter oxydans) I
FO 3287 グルコノバクター ジオキシアセトニカス (Gluconobacter dioxyaceto
nicus) IFO3271 グルコノバクター ジオキシアセトニカス (Gluconobacter dioxyaceto
nicus) IFO3272 グルコノバクター ジオキシアセトニカス (Gluconobacter dioxyaceto
nicus) IFO3274 グルコノバクター セリナス (Gluconobacter cerinus) I
FO 3262 グルコノバクター セリナス (Gluconobacter cerinus) I
FO 3263 グルコノバクター セリナス (Gluconobacter cerinus) I
FO 3264 グルコノバクター セリナス (Gluconobacter cerinus) I
FO 3265 グルコノバクター セリナス (Gluconobacter cerinus) I
FO 3266 グルコノバクター セリナス (Gluconobacter cerinus) I
FO 3267 グルコノバクター セリナ (Gluconobacter cerinus) I
FO 3268 グルコノバクター セリナス (Gluconobacter cerinus) I
FO 3269 グルコノバクター セリナス (Gluconobacter cerinus) I
FO 3270 グルコノバクター グルコニカス (Gluconobacter gluconicu
s) IFO 3285 グルコノバクター グルコニカス (Gluconobacter gluconicu
s) IFO 3286 グルコノバクター アルビダス (Gluconobacter albidus) I
FO 3251 グルコノバクター アルビダス (Gluconobacter albidus) I
FO 3253 グルコノバクター サブオキシダンス (Gluconobacter suboxydan
s) IFO 3290 グルコノバクター サブオキシダンス (Gluconobacter suboxydan
s) IFO 3291 グルコノバクター サブオキシダンス (Gluconobacter suboxydan
s) IFO 12528
【0014】また、本発明においては、生育し得る酢酸
菌を利用しても良いし、生育し得ない酢酸菌を利用して
も良い。該生育し得ない酢酸菌を得るための方法として
は、例えば酢酸菌を40〜60°Cで30〜90分間加
熱処理する方法、酢酸菌を機械的又は超音波により破砕
する方法等がある。また、上記生育し得る酢酸菌及び生
育しない酢酸菌をそれぞれ固定化して使用することもで
きる。固定化方法としては、共有結合法、イオン結合
法、物理的吸着法に代表される包括法、架橋法、格
子型、マイクロカプセル型の担体結合法等が例示でき
る。
【0015】前記したどくだみ液を酢酸菌と接触させる
に際しては、予めどくだみ液のpHを3〜8好ましくは
4〜6、温度を5〜80°C好ましくは20〜55°C
に調整する。また、酢酸菌の使用量はどくだみ液100
重量部当たり0.1重量部以上好ましくは0.15〜
0.25重量部が適当である。また、接触時間は、30
分以上で充分であり、好ましくは60〜120分程度が
適当である。
【0016】得られたどくだみ液は、例えばそのまま飲
用しても良いし、缶・瓶・パウチ等の容器に充填密封し
た後、加熱殺菌処理を施すこともできる。その場合の条
件としては120〜140°C、3秒〜10分間が例示
できる。
【0017】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、pH3〜8、5〜80°Cのどくだみ液と酢酸菌と
を接触させることにより、短時間でどくだみ液の不快臭
(主に枯れ葉臭)を低減することができる。以下、本発
明を実施例により説明する。
【0018】
【実施例】
実施例1 先ず、乾燥どくだみ葉0.6重量部に、雰囲気温度13
0°Cの条件で30分間遠赤外線処理を施した。次い
で、得られたどくだみ葉に100°Cの熱湯100重量
部を添加し、3分間抽出を行い、続いて、得られたどく
だみ抽出液からどくだみ葉を濾過して除去した。次い
で、得られたどくだみ抽出液を25°Cまで冷却し、該
どくだみ抽出液にサイクロデキストリン(塩水港精糖製
「デキシーパール K−100」)0.1重量部を添加
し溶解させた。得られたどくだみ抽出液のpHは、5.
6であった。その後、pH5.6、25°Cのどくだみ
抽出液100重量部に対して0.2重量部の酢酸菌(グ
ルコノバクター サブオキシダンス IFO 1252
8)を添加し、90分間放置した。得られたどくだみ抽
出液は、枯れ葉臭のほとんど感じられない良好な風味を
有するものであった。
【0019】実施例2 先ず、乾燥どくだみ葉0.6重量部に、雰囲気温度13
0°Cの条件で30分間遠赤外線処理を施した。次い
で、得られたどくだみ葉に100°Cの熱湯100重量
部を添加し、3分間抽出を行い、続いて、得られたどく
だみ抽出液からどくだみ葉を濾過して除去した。次い
で、得られたどくだみ抽出液を35°Cまで冷却し、該
抽出液にサイクロデキストリンポリマー(塩水港精糖製
「β−サイクロポリマー(FN−CD−01)」)0.
5重量部を添加し、30分間撹拌した。次いで、得られ
たどくだみ抽出液からサイクロデキストリンポリマーを
濾過して除去した。得られたどくだみ抽出液のpHは、
5.6であった。その後、pH5.6、35°Cのどく
だみ抽出液100重量部に対して0.15重量部の酢酸
菌(アセトバクター アセチ IFO 3284)を添
加し、60分間放置した。得られたどくだみ抽出液15
0gを135mm×165mmのレトルトパウチ(ポリ
エステル/アルミ箔/ポリエチレン/ポリプロピレン)
に充填密封した後、135°C、1分間の条件で加熱殺
菌処理を施した。得られたどくだみ抽出液は、枯れ葉臭
のほとんど感じられない良好な風味を有するものであっ
た。
【0020】実施例3 先ず、酢酸菌の菌体(アセトバクター アセチ IFO
3284)2gに水道水22mlを加え、60°Cで
30分間放置して菌体を死滅させた。死滅させた菌体を
均一に懸濁させた後、該菌体の懸濁液を60°Cに温度
調節した。温度調節した液と1.5重量%のアルギン酸
塩溶液とを1:1.5の割合で混合し10mlの注射器
につめ、15重量%の塩化カルシウム溶液に滴下した。
滴下後、塩化カルシウム溶液を5°Cで一昼夜撹拌し、
粒状物を分離して酢酸菌の菌体を含有する粒状ゲル(固
定化酢酸菌)約55gを得た。得られた固定化酢酸菌5
5gをカラム(2×50cm)に充填した。次に、実施
例2と同様の方法で得られたどくだみ抽出液(pH5.
6)を、上記カラムの温度を40°Cに調整しつつ、カ
ラム内に2ml/分の流速で流通させた。得られたどく
だみ抽出液は、枯れ葉臭のほとんど感じられない良好な
風味を有するものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A23L 2/38 A23L 1/015

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pH3〜8、5〜80°Cのどくだみ液
    と酢酸菌とを接触させることを特徴とするどくだみの脱
    臭方法。
JP5042199A 1993-02-05 1993-02-05 どくだみの脱臭方法 Expired - Lifetime JP2935784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042199A JP2935784B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 どくだみの脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042199A JP2935784B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 どくだみの脱臭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06225737A JPH06225737A (ja) 1994-08-16
JP2935784B2 true JP2935784B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12629345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042199A Expired - Lifetime JP2935784B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 どくだみの脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935784B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06225737A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104531817B (zh) 一种透明质酸、硫酸软骨素、胶原蛋白肽、骨粉饲料和肥皂联产的方法
WO2018103118A1 (zh) 一种发酵型大豆乳清饮料及其制备方法
CN109486604A (zh) 一种八月瓜果酒的制备方法
CN110012990A (zh) 一种多功能保健饮品及其制备方法
CN108967545A (zh) 一种花生核桃牛奶及制备方法
JPH04190780A (ja) 柑橘類を原料として製造せられる食酢の製法及びその製品
CN106261420A (zh) 含有辣木叶的饮料及其加工方法和应用
JP2935784B2 (ja) どくだみの脱臭方法
JP2002138046A (ja) Nk細胞活性化剤
CN108740699A (zh) 一种罗汉果紫薯果泥及其制备方法
CN107821893A (zh) 运用多菌种结合细胞固定化技术制备海带生物饮品的方法
CN108902322A (zh) 一种花生牛奶及制备方法
CN1175100C (zh) 一种大豆肽啤酒的制备方法
KR890004902B1 (ko) 초산균을 사용한 식료품에서의 불쾌한 풍미의 감소 방법
CN113693185A (zh) 一种蓝莓固体饮料及其制备工艺
JP2006320224A (ja) 飲料及び乾燥粉末
JP3040276B2 (ja) どくだみ飲料の製造方法
CN111034800A (zh) 一种茯苓超微粉固体饮料的制备方法
CN109042344A (zh) 一种甜牛奶及制备方法
CN109169917A (zh) 一种降血糖奶茶及其制备方法
CN109266490A (zh) 一种无苦味玫瑰香橙果酒的制备方法
CN110063437A (zh) 一种罗汉果香蕉芒果果肉汁及其制备方法
CN112808420B (zh) 一种含玫瑰花蜂蜜的米酒的制备方法
CN107712186A (zh) 一种发酵型菊花茶的制备方法
JP2549891B2 (ja) 無菌緑茶の製造方法