JP2933400B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2933400B2
JP2933400B2 JP4245691A JP4245691A JP2933400B2 JP 2933400 B2 JP2933400 B2 JP 2933400B2 JP 4245691 A JP4245691 A JP 4245691A JP 4245691 A JP4245691 A JP 4245691A JP 2933400 B2 JP2933400 B2 JP 2933400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methacrylate
copolymer
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4245691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04261532A (ja
Inventor
力正 山崎
茂人 平林
敦 朝武
陽子 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4245691A priority Critical patent/JP2933400B2/ja
Publication of JPH04261532A publication Critical patent/JPH04261532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933400B2 publication Critical patent/JP2933400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は形成される色素の分光吸
収特性が良好で、色再現性に優れ、しかも画像保存性に
優れ、高い最高濃度が得られるハロゲン化銀写真感光材
料に関するものである。
【0002】
【発明の背景】近年、対象物の本来の色を忠実に再現す
べく色再現性向上に対する要望がユーザー側から高まっ
ている。
【0003】例えばイエローカプラーの場合、形成され
る発色色素に対して500nm以上の長波長側の不要吸
収がシャープに減少しないため、黄色及び緑色の色相に
おける色再現が不充分であるという欠点を有していた。
【0004】一方、ハロゲン化銀写真感光材料の進歩に
伴って、近年発色性の向上が求められており、このよう
な目的のためイエローカプラーにおいては、カプラー分
子の設計上種々の検討が試みられ、例えばバラスト成分
にアルコキシカルボニル基やスルホニル基又はN−置換
もしくは未置換のアルキルスルホンアミド基やアリール
スルホンアミド基などの親水性基を導入することにより
発色性を改善することなどが提案されている。
【0005】しかしながら、このような親水性基をイエ
ローカプラーのバラスト成分に導入した場合、一般に発
色性は向上するが、発色色素の長波長側の不要吸収が更
に増大することにより、色再現性の悪化を招くことにな
り、また耐光性においても劣化の傾向がある。
【0006】このため発色性、色再現性及び耐光性にお
いて優れたハロゲン化銀写真感光材料は未だ見出だされ
ていないのが実状である。
【0007】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、長波長側の吸収
がシャープに減少する優れた色相のイエロー色素画像を
形成する色再現性の改良されたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
【0008】本発明の第2の目的は、イエロー色素画像
の保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
【0009】本発明の第3の目的は、発色濃度が高く、
充分な最高濃度が得られるハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにある。
【0010】
【発明の構成】本発明の上記目的は、支持体上に少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層中に、下
記一般式[Y−I]で表わされるイエローカプラーの少
なくとも1種が水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独又は
共重合体の少なくとも1種と共存した状態で、親油性微
粒子中に存在している分散物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料(但し、一般式[Y−I]
で表わされるイエローカプラーが下記Y−1、Y−2ま
たはY−4で表わされる化合物であり、かつ、水不溶性
かつ有機溶媒可溶性の単独又は共重合体がポリ(N−t
ert−ブチルアクリルアミド)、ポリシクロヘキシル
メタクリレート−メチルメタクリレート共重合体または
ポリ(シクロヘキシルメタクリレート)である場合を除
く)によって達成される。 一般式[Y−I]
【0011】
【化4】 〔式中、RAおよびRBはアルキル基、シクロアルキル
基、またはアリール基を表す。XAはアシルアミノ基ま
たはスルホニルアミノ基を表す。ZAは一般式[Y−I
I]および[Y−III]で表される発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱しうる基を表す。 一般式[Y−II]
【0012】
【化5】 [式中、RCおよびRDは水素原子または置換基を表し、
Yは−N(RG)−、−O−又は−S(O)p−を表す
(式中、RGは水素原子または置換基を表し、pは0か
ら2までの整数を表す。)。] 一般式[Y−III]
【0013】
【化6】 [式中、REおよびRFは水素原子または置換基を表し、
Wは−O−または−S(O)r−を表す。rは0から2
までの整数を表す。]〕 Y−1 Y−2 Y−3
【0014】
【本発明の具体的構成】一般式[Y−I]で示されるイ
エローカプラーについて説明する。
【0015】一般式[Y−I]においてRAおよびRB
表されるアルキル基としては、直鎖あるいは分岐のアル
キル基、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、n−ドデシル基、および1−ヘキシ
ルノニル基等が挙げられる。また、RAおよびRBで表さ
れるシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シ
クロヘキシル基およびアダマンチル基などが挙げられ
る。これらRAおよびRBで表されるアルキル基およびシ
クロアルキル基はさらに置換基を有することができ、置
換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子等)、アリール基(例えばフェニル基、p
−t−オクチルフェニル基等)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基等)、アリールオキシ基(例えば2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ基等)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセ
チル基、ベンゾイル基等)、スルホニルアミノ基(例え
ばn−ドデカンスルホニルアミノ基等)およびヒドロキ
シ基等が挙げられる。
【0016】上記一般式[Y−I]においてRAおよび
Bで表されるアリール基としては、フェニル基あるい
はナフチル基等が挙げられる。これらRAおよびRBで表
されるアリール基はさらに置換基を有することができ、
置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子等)、シアノ基、ニトロ基、アルキル基
(例えばメチル基、トリフルオロメチル基、イソプロピ
ル基、t−ブチル基、およびn−ドデシル基等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、p−t−オクチルフェニル
基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、アリー
ルオキシ基(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
基等)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、ト
リフルオロメタンスルホニル基等のアルキルスルホニル
基、およびp−トルエンスルホニル基等のアリールスル
ホニル基)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、ミリストイルアミノ基等のアルキルカルボニルアミ
ノ基、ベンゾイルアミノ基等のアリールカルボニルアミ
ノ基)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニル
アミノ基、ヘプタフルオロプロパンスルホニルアミノ
基、n−ヘキサデシルスルホニルアミノ基等のアルキル
スルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニル基、ペン
タフルオロベンゼンスルホニルアミノ等のアリールスル
ホニルアミノ基)、およびヒドロキシ基等が挙げられ
る。
【0017】RAは好ましくはアルキル基であり、分岐
アルキル基がより好ましく、t−ブチル基が特に好まし
い。
【0018】RBは好ましくはアルキル基であり、メチ
ル基が特に好ましい。
【0019】上記一般式[Y−I]においてXAはアシ
ルアミノ基またはスルホニルアミノ基であり、より好ま
しくは下記の一般式[A]〜[F]で表される基が挙げ
られる。
【0020】
【化7】
【0021】一般式[A]〜[F]の中で、RKはアル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、R
LおよびRNは互いに独立して水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基またはアリール基を表す。RMは無置換
のアルキル基またはシクロアルキル基を表す。
【0022】RK、RL、RM、およびRNで表されるアル
キル基およびシクロアルキル基としては、例えば上記R
AおよびRBで表されるアルキル基およびシクロアルキル
基と同義の基を挙げることができる。このうち、RK
L、およびRNで表されるアルキル基およびシクロアル
キル基はさらに置換基を有することもでき、置換基とし
ては例えば、上記のRAおよびRBで表されるアルキル基
およびシクロアルキル基の置換基として挙げられている
基と同義の置換基を挙げることができる。
【0023】RK、RL、およびRNで表されるアリール
基としては、例えば上記RAおよびRBで表されるアリー
ル基と同義の基を挙げることができる。これらRK
L、およびRNで表されるアリール基はさらに置換基を
有することもでき、置換基としては例えば、上記のRA
およびRBで表されるアリール基の置換基として挙げら
れている基と同義の置換基を挙げることができる。
【0024】RMは好ましくはアルキル基であり、分岐
のアルキル基がさらに好ましい。
【0025】上記一般式[C]および[D]において、
Lはアルキレン基およびアリーレン基の中から選ばれる
2価の連結基を表す。Lで表されるアルキレン基は、シ
クロアルキレン基を含み、例えばメチレン基、1,2−
エチレン基、1,3−プロピレン基、または1,4−ブ
チレン基のような直鎖のアルキレン基、1,1−プロピ
レン基(エチルメチレン基)、2,3−プロピレン基
(1−メチル−1,2−エチレン基)、または2,2−
プロピレン基(ジメチルメチレン基)のような分岐のア
ルキレン基あるいは1,2−シクロヘキシレン基が挙げ
られる。また、これらのアルキレン基はさらに置換基を
有していても良く、置換基としては例えば、上記のRA
およびRBで表されるアルキル基およびシクロアルキル
基の置換基として挙げられている基と同義の置換基を挙
げることができる。
【0026】Lで表されるアリーレン基としては炭素原
子数6〜14のアリーレン基が挙げられ、例えば、1,
2−フェニレン基、1,4−フェニレン基、および1,
4−ナフチレン基等が挙げられる。これらのアリーレン
基はさらに置換基を有していても良く、置換基としては
例えば、上記のRA及びRBで表されるアリール基の置換
基として挙げられている基と同義の置換基を挙げること
ができる。
【0027】Lは好ましくはアルキレン基であり、連結
部分の炭素原子数が1から4の直鎖または分岐のアルキ
レン基(例えば1,3−プロピレン基、1,1−プロピ
レン基、あるいは1,1−ペンチレン基等)がさらに好
ましい。
【0028】上記一般式[C]においてBはベンゼン環
に置換可能な基を表し、例えば上記のRAおよびRBで表
される基と同義のアルキル基、シクロアルキル基、およ
びアリール基が挙げられる。また、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ニトロ基、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、アリ
ールオキシ基(例えば2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ基等)、アシルオキシ基(例えばメチルカルボニルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アルキルスルホニル
基(例えばメタンスルホニル基等)、アリールスルホニ
ル基(例えばベンゼンスルホニル基、p−トルエンスル
ホニル基等)、スルファモイル基(例えばN−プロピル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基
等)、アシルアミノ基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチロ
イル基等)、アルキルスルホニルアミノ基(例えばメタ
ンスルホニルアミノ基、ドデカンスルホニルアミノ基
等)、アリールスルホニルアミノ基(例えばベンゼンス
ルホニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えばN−メ
チルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基
等)、およびイミド基(例えばコハク酸イミド基等)等
も挙げられる。nは0〜3の整数を表す。
【0029】Bで表されるベンゼン環に置換可能な基と
してはアルキル基およびヒドロキシ基が好ましく、アル
キル基としては例えばt−アミル基あるいはt−オクチ
ル基のような分岐のアルキル基がさらに好ましい。
【0030】上記一般式[Y−II]においてRCおよび
Dで表される置換基としては、例えば上記RAおよびR
Bで表されるアルキル基、シクロアルキル基、およびア
リール基と同義の基を挙げることができる。これらのR
CおよびRDで表されるアルキル基、シクロアルキル基、
およびアリール基は置換基を有することもでき、置換基
としては、例えば上記のRAおよびRBで表されるアルキ
ル基、シクロアルキル基、およびアリール基の置換基と
して挙げられている基と同義の置換基を挙げることがで
きる。さらに、上記一般式[Y−II]においてRCおよ
びRDで表される置換基としては、例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、アルキルスルホニル基、およびアリールスルホニル
基のようなヘテロ原子で連結する置換基も挙げることが
できる。これらのヘテロ原子で連結する置換基もさらに
置換基を有することができ、置換基としては例えば上記
のRAおよびRBで表されるアルキル基、シクロアルキル
基、およびアリール基の置換基として挙げられている基
と同義の置換基を挙げることができる。
【0031】RCは好ましくは置換または無置換のアル
キル基である。
【0032】RDは好ましくはアルキル基であり、炭素
原子数が1から6までのアルキル基がさらに好ましい。
【0033】上記一般式[Y−II]において、Yは−N
(RG)−、−O−、および−S(O)p−を表し、好
ましくは−O−である。pは0から2まで整数を表す。
【0034】上記一般式[Y−II]においてRGで表さ
れる置換基としては、例えば上記R CおよびRDと同義の
置換基を挙げることができる。またRGはさらに置換基
を有することもでき、置換基としては、例えば上記のR
AおよびRBで表されるアルキル基、シクロアルキル基、
およびアリール基の置換基として挙げられている基と同
義の置換基を挙げることができる。
【0035】RGは好ましくは水素原子またはアルキル
基であり、RGがアルキル基の場合、RDと互いに結合
し、環構造を形成してもよい。
【0036】上記一般式[Y−III]においてREおよび
Fで表される置換基としては、例えば上記一般式[Y
−II]におけるRCおよびRDと同義の置換基を挙げるこ
とができる。またREおよびRFはさらに置換基を有する
こともでき、置換基としては、例えば上記のRAおよび
Bで表されるアルキル基、シクロアルキル基、および
アリール基の置換基として挙げられている基と同義の置
換基を挙げることができる。REおよびRFは互いに同一
であっても異なっていてもよく、さらに互いに結合し
て、環構造を形成してもよい。
【0037】REおよびRFとしてアリール基およびアル
キル基が好ましく、アルキル基が特に好ましい。
【0038】上記一般式[Y−III]において、Wは−
O−および−S(O)r−を表し、好ましくは−O−で
ある。rは0から2までの整数を表す。
【0039】上記一般式[Y−I]で表される2当量イ
エローカプラーはいずれかの置換基において結合し、ビ
ス体を形成しても良い。
【0040】本発明に係る一般式[Y−I]で表される
イエローカプラーは従来公知の方法により合成すること
ができる。
【0041】また、本発明に係る一般式[Y−I]で表
されるイエローカプラーは1種又は2種以上を組み合わ
せて用いることができ、また、別の種類のイエローカプ
ラーと併用することができる。
【0042】また、本発明にかかるイエローカプラー
は、通常ハロゲン化銀1モル当り約1×10-3モル〜約
1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10-1モルの
範囲で用いることができる。
【0043】次に、本発明に用いられる一般式[Y−
I]で表される2当量イエローカプラーの代表的具体例
を示すが本発明はこれらによって限定されるものではな
い。
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】本発明の一般式[Y−I]で表されるイエ
ローカプラーは従来公知の方法により容り容易に合成す
ることができる。以下、本発明の代表的な合成例を示
す。 合成例;例示カプラー(1)の合成
【0050】
【化13】 (1)4当量カプラー(A)の合成 α−ピバロイル−2−メトキシ−5−アミノアセトアニ
リド13.2gを酢酸エチル50mlに溶解し、水50ml
および炭酸ナトリウム2.65gを加え激しく撹拌し
た。ここへ2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
酪酸クロリド17.8gを酢酸エチル25mlに溶解した
溶液を滴下した。滴下終了後、1時間室温で撹拌し、有
機層を5%炭酸カリウム水溶液および希塩酸で水洗し
た。硫酸マグネシウムで脱水後、減圧下溶媒を除去し、
残渣を100mlのメタノールから再結晶し、目的とする
4当量カプラー(A)を得た。収量24.1g(収率8
5%) (2)例示カプラー(1)の合成 上記より得られた4当量カプラー(A)24.1gをク
ロロホルム100ml中に溶解し、氷冷下塩化スルフリル
6.3gを滴下した。滴下後、そのまま1時間撹拌し、
反応液を水洗、硫酸マグネシウムで脱水後、減圧下溶媒
を除去した。
【0051】得られた残渣をアセトン150ml中に溶解
し、これに3−ベンジル−4−エトキシヒダントイン1
3.0gおよび炭酸カリウム7.6gを加え3時間加熱
還流した。不溶物を濾別した後、5%炭酸カリウム水溶
液及び希塩酸で水洗した。硫酸マグネシウムで脱水後、
減圧下溶媒を除去し、残渣を100mlのメタノールから
再結晶し、目的とする例示カプラー(1)を得た。収量
19.1g(収率56%)。
【0052】例示カプラー(1)の構造は、NMR、I
R、およびマススペクトルにより確認した。
【0053】例示カプラー(1)以外の例示カプラー
も、それらにそれぞれ対応する原料から出発し、上記合
成例に準じて合成された。
【0054】次に本発明に係わる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性の単独又は共重合体について説明する。
【0055】水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独又は共
重合体としては各種のものを用いることができるが、例
えば下記に示すものを好ましく用いることができる。 (1)ビニル系重合体および共重合体 本発明のビニル系重合体および共重合体を形成するモノ
マーを更に具体的に示す。
【0056】アクリル酸エステル:例えば、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレ
ート、イソプロピルアクリレート、n−ブルアクリレー
ト、tert−ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート、sec−ブチルアクリレート、アミルアクリレ
ート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレート、オクチルアクリレート、tert−オクチル
アクリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブ
ロモエチルアクリレート、4−クロロブチルアクリレー
ト、シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチル
アクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、
2−クロロシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシ
ルアクリレート、フルフリルアクリレート、テトラヒド
ロフルフリルアクリレート、フェニルアクリレート、5
−ヒドロキシペンチルアクリレート、2,2−ジメチル
−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキシ
エチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレー
ト、2−エトキシエチルアクリレート、2−iso−プ
ロポキシエチルアクリレート、2−ブトキシエチルアク
リレート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリ
レート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレ
ート、ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレー
ト(付加モル数n=9)、1−ブロモ−2−メトキシエ
チルアクリレート、1,1−ジクロロ−2−エトキシエ
チルアクリレート; メタクリル酸エステル:例へば、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレー
ト、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、tert−ブチルメタクリレート、イソブチル
メタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘ
キシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、クロ
ロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、
スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−フェ
ニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェニル
プロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミ
ノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタク
リレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フ
ェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチ
レングリコールモノメタクリレート、ジプロピレングリ
コールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメタク
リレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−ア
セトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセトキシ
エチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレ
ート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレート、
2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−メトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−エトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリ
エチレングリコールメタクリレート(付加モル数n=
6);ビニルエステル類:例へば、ビニルアセテート、
ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソ
ブチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテ
ート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセ
テート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル; アクリルアミド:例へば、アクリルアミド、メチルアク
リルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリル
アミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアク
リルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジル
アクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、メ
トキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルア
クリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルアク
リルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエチ
ルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド;メタ
クリルアミド類:例へば、メタクリルアミド、メチルメ
タクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピルメ
タクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、tert−
ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリルア
ミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメ
タクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド、ジ
メチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメタク
リルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタ
クリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド、N
−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミド; オレフィン類:例へば、ジシクロペンタジエン、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロプレン、ブタ
ジエン、2,3−ジメチルブタジエン; スチレン類:例えば、スチレン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、
イソプロピルスチレン、クロロメチルスチレン、メトキ
シスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロ
モスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル; クロトン酸エステル:例えば、クロトン酸ブチル、クロ
トン酸ヘキシル; イタコン酸ジエステル類:例えば、イタコン酸ジメチ
ル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル; マレイン酸ジエステル類:例えば、マレイン酸ジエチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル; フマル酸ジエステル類:例えば、フマル酸ジエチル、フ
マル酸ジメチル、フマル酸ジブチル;などが挙げられ
る。
【0057】その他のモノマ−の例としては、次のもの
が挙げられる。
【0058】アリル化合物:例えば、酢酸アリル、カプ
ロン酸アリル、ラウリン酸アリル、安息香酸アリル;
ビニルエ−テル類:例えば、メチルビニルエ−テル、ブ
チルビニルエ−テル、ヘキシルビニルエ−テル、メトキ
シエチルビニルエ−テル、ジメチルアミノエチルビニル
エ−テル; ビニルケトン類:例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトン; ビニル異節環化合物:例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾ−ル、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾ−ル、N−ビニルピロリドン; グリシジルエステル類:例えば、グリシジルアクリレ−
ト、グリシジルメタクリレ−ト; 不飽和ニトリル類:例えば、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル;などを挙げることができる。
【0059】本発明に使用される重合体は、上記モノマ
ーのホモポリマ−でも良く、また必要に応じて、2種以
上のモノマ−から成る共重合体でも良い。更に、本発明
に使用される重合体は、水溶性にならない程度に酸基を
有するモノマ−を含有していても良いが(好ましくは2
0%以下である。)、全く含有しないものが好ましい。
【0060】上記酸基を有するモノマ−としては、アク
リル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マレイン酸;イタ
コン酸モノアルキル(例えば、イタコン酸モノメチ
ル);マレイン酸モノアルキル(例えば、マレイン酸モ
ノメチル);シトラコン酸;スチレンスルホン酸;ビニ
ルベンジルスルホン酸;アクリロイルオキシアルキルス
ルホン酸(例えば、アクリロイルオキシメチルスルホン
酸);メタクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例え
ば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリ
ロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシ
プロピルスルホン酸);アクリルアミドアルキルスルホ
ン酸(例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタン
スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンス
ルホン酸);メタクリルアミドアルキルスルホン酸(例
えば、2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホ
ン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスル
ホン酸);アクリロイルオキシアルキルホスフェート
(例えば、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3
−アクリロイルオキシプロピル−2−ホスフェート);
メタクリロイルオキシアルキルホスフェート(例えば、
メタクリロイルオキシエチルホスフェート、3−メタク
リロイルオキシプロピル−2−ホスフェート)などを挙
げることができる。
【0061】これらの酸基を有するモノマーは、アルカ
リ金属(例えば、Na、Kなど)またはアンモニウムイ
オンの塩であってもよい。
【0062】本発明に使用される重合体を形成するモノ
マーとしては、アクリレート系、メタクリレート系、ア
クリルアミド系及びメタアクリルアミド系が好ましい。
【0063】上記モノマーより形成される重合体は、溶
液重合法、塊状重合法、懸濁重合法およびラテックス重
合法により得られる。これらの重合に用いられる開始剤
としては、水溶性重合開始剤、親油性重合開始剤が用い
られる。
【0064】水溶性重合開始剤としては、例えば、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等
の過硫酸塩類、4,4′−アゾビス−4シアノ吉草酸ナ
トリウム、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパ
ン)塩酸塩等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いる
ことができる。
【0065】親油性重合開始剤しては、例えば、アゾビ
スイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,
1′−アゾビス(シクロヘキサノン−1−カルボニトリ
ル)、2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2′
−アゾビスイソ酪酸ジエチル等の親油性アゾ化合物、ベ
ンゾイルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、ジイソ
プロピルパーオキシジカルボネート、ジ−tert−ブ
チルパーオキシドを挙げることができる。 (2)多価アルコールと多塩基酸とが縮合して得られる
ポリエステル樹脂 多価アルコールとしては、HO−R1 −OH(R1 は炭
素数2〜約12の炭化水素類、特に脂肪族炭化水素類)
なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキレン
グリコールが有効であり、多塩基酸としては、HOOC
−R2 −COOH(R2 は単なる結合を表すか、又は炭
素数1〜12の炭化水素類)を有するものが有効であ
る。
【0066】多価アルコールの具体例としては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、トリメチロ−ルプロパン、1,4
−ブタンジオール、イソブチレンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−
オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10
−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、
1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジ
オール、1,14−テトラデカンジオール、グリセリ
ン、ジグリセリン、トリグリセリン、1−メチルグリセ
リン、エリトリット、マンニット、ソルビット等が挙げ
られる。
【0067】多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、
デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、
シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラクロロフタル酸、メタコン酸、イソヒメリン
酸、シクロペンタジエン−無水マレイン酸付加物、ロジ
ン−無水マレイン酸付加物が挙げられる。 (3)開環重合法により得られるポリエステル これらのポリエステルは、β−プロピオラクトン、ε−
カプロラクトン、ジメチルプロピオラクトン等より得ら
れる。 (4)その他 グリコールまたは二価フェノールと、炭酸エステルある
いはホスゲンとの重縮合により得られるポリカーボネー
ト樹脂、多価アルコールと多価イソシアナートとの重付
加により得られるポリウレタン樹脂または多価アミンと
多塩基酸より得られるポリアミド樹脂等が挙げられる。
【0068】本発明に用いられる重合体の数平均分子量
は特に限定はないが、好ましくは20万以下であり、更
に好ましくは5,000以上10万以下である。
【0069】本発明に用いられる重合体の具体例を以下
に示すが、これらに限定されるものではない。(共重合
体の組成は重量比で示す。) P−1) ポリ(N−sec−ブチルアクリルアミ
ド) P−2) ポリ(N−tert−ブチルアクリルアミ
ド) P−3) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(25:75) P−4) ポリシクロヘキシルメタクリレート P−5) N−tert−ブチルアクリルアミド−メ
チルメタクリレート共重合体(60:40) P−6) ポリ(N,N−ジメチルアクリルアミド) P−7) ポリ(tert−ブチルメタクリレート) P−8) ポリビニルアセテート P−9) ポリビニルプロピオネート P−10) ポリメチルメタクリレート P−11) ポリエチルメタクリレート P−12) ポリエチルアクリレート P−13) 酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体
(90:10) P−14) ポリn−ブチルアクリレート P−15) ポリn−ブチルメタクリレート P−16) ポリイソブチルメタクリレート P−17) ポリイソプロピルメタクリレート P−18) ポリオクチルアクリレート P−19) n−ブチルアクリレート−アクリルアミド
共重合体(95:5) P−20) ステアリルメタクリレート−アクリル酸共
重合体(90:10) P−21) メチルメタクリレート−塩化ビニル共重合
体(70:30) P−22) メチルメタクリレート−スチレン 共重合
体(90:10) P−23) メチルメタクリレート−エチルアクリレー
ト共重合体(50:50) P−24) n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−スチレン共重合体(50:20:30) P−25) 酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体(8
5:15) P−26) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(65:
35) P−27) メチルメタクリレート−アクリルニトリル
共重合体(65:35) P−28) n−ブチルメタクリレート−ペンチルメタ
クリレート−N−ビニル−2−ピロリドン共重合体(3
8:38:24) P−29) メチルメタクリレート−n−ブチルメタク
リレート−イソブチル−メタクリレート−アクリル酸共
重合体(37:29:25:9) P−30) n−ブチルメタクリレート−アクリル酸
(95:5) P−31) メチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(95:5 ) P−32) ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重
合体(93:7) P−33) n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−ベンジルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(35:35:25:5) P−34) n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−ベンジルメタクリレート共重合体(40:3
0:30) P−35) ジアセトンアクリルアミド−メチルメタク
リレート共重合体(50:50) P−36) メチルビニルケトン−イソブチルメタクリ
レート共重合体(55:45) P−37) エチルメタクリレート−n−ブチルアクリ
レート共重合体(70:30) P−38) ジアセトンアクリルアミド−n−ブチルア
クリレート共重合体(60:40) P−39) メチルメタクリレート−ステアリルメタク
リレート−ジアセトンアクリルアミド共重合体(40:
40:20) P−40) n−ブチルアクリレート−ステアリルメタ
クリレート−ジアセトンアクリルアミド共重合体(7
0:20:10) P−41) ステアリルメタクリレート−メチルメタク
リレート−アクリル酸共重合体(50:40:10) P−42) メチルメタクリレート−スチレン−ビニル
スルホンアミド共重合体(70:20:10) P−43) メチルメタクリレート−フェニルビニルケ
トン共重合体(70:30) P−44) n−ブチルアクリレート−メチルメタクリ
レート−n−ブチルメタクリレート共重合体(35:3
5:30) P−45) n−ブチルメタクリレート−N−ビニル−
2−ピロリドン共重合体(90:10) P−46) ポリペンチルアクリレート P−47) シクロヘキシルメタクリレート−メチルメ
タクリレート−n−プロピルメタクリレート共重合体
(37:29:34) P−48) ポリペンチルメタクリレート P−49) メチルメタクリレート−n−ブチルメタク
リレート共重合体(65:35) P−50) ビニルアセテート−ビニルプロピオネート
共重合体(75:25) P−51) n−ブチルメタクリレート−3−アクリル
オキシブタン−1−スルホン酸ナトリウム共重合体(9
7:3) P−52) n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−アクリルアミド共重合体(35:35:3
0) P−53) n−ブチルメタクリレート−メチルメタク
リレート−塩化ビニル共重合体(37:36:27) P−54) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重
合体(82:18) P−55) tert−ブチルメタクリレート−メチル
メタクリレート共重合体(70:30) P−56) ポリ(N−tert−ブチルメタクリルア
ミド)P−57) N−tert−ブチルアクリルアミ
ド−メチルフェニルメタクリレート共重合体(60:4
0) P−58) メチルメタクリレート−アクリルニトリル
共重合体(70:30) P−59) メチルメタクリレート−メチルビニルケト
ン共重合体(38:72) P−60) メチルメタクリレート−スチレン共重合体
(75:25) P−61) メチルメタクリレート−ヘキシルメタクリ
レート共重合体(70:30) P−62) ブチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(85:15) P−63) メチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(80:20) P−64) メチルメタクリレート−アクリル酸共重合
体(98:2) P−66) メチルメタクリレート−N−ビニル−2−
ピロリドン共重合体(90:10) P−67) n−ブチルメタクリレート−塩化ビニル共
重合体(90:10) P−68) n−ブチルメタクリレート−スチレン共重
合体(70:30) P−69) 1,4−ブタンジオール−アジピン酸ポリ
エステル P−70) エチレングリコール−セバシン酸ポリエス
テル P−71) ポリカプロラクタム P−72) ポリプロピオラクタム P−73) ポリジメチルプロピオラクトン P−74) N−tert−ブチルアクリルアミド−ジ
メチルアミノエチルアクリルアミド共重合体(85:1
5) P−75) N−tert−ブチルメタクリアミド−ビ
ニルピリジン共重合体(95:5) P−76) マイレン酸ジエチル−n−ブチルアクリレ
ート共重合体(65:35) P−77) N−tert−ブチルアクリルアミド−2
−メトキシエチルアクリレート共重合体(55:45)
【0070】本発明においては、芳香族第1級アミン現
像主薬の酸化体とカップリングして、色素を形成する前
記一般式[Y−I]で表されるイエローカプラーの少な
くとも1種が水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独又は共
重合体の少なくとも1種と共存した状態で親油性微粒子
中に存在している分散物は、前記のカプラーと前記単独
又は共重合体の少なくとも1種を実質的に水不溶性の高
沸点有機溶媒に溶解し、親水性保護コロイド中に乳化分
散することにより得られる。
【0071】ここで、実質的に水不溶性の高沸点有機溶
媒とは、融点が 100℃以下、沸点が 140℃以上
の水と非混和性の化合物で、フェノール誘導体、フタル
酸エステルやリン酸エステルなどのエステル類、有機酸
アミド類、カルバメート類、ケント類等が挙げられる。
これらは、米国特許第2,322,027号、同第2,
353,262号、同第2,533,514号、同第
2,801,170号、同第2,801,171号、同
第2,835,579号、同第2,852,383号、
同第2,870,012号、同第2,991,171
号、同第3,287,134号、同第3,554,75
5号、同第3,676,137号、同第3,676,1
42号、同第3,700,454号、同第3,748,
141号、同第3,779,765号および同第3,8
37,863号各明細書に記載されている。
【0072】また、上記溶解を助けるために、低沸点有
機溶媒、水と混和性の有機溶媒を使用することができ
る。
【0073】低沸点有機溶媒としては、酢酸エチル、酢
酸ブチル、シクロヘキサノン、イソブチルアルコール、
メチルエチルケトン、メチルセロソルブなどが挙げられ
る。
【0074】水と混和性の有機溶媒としては、メチルア
ルコール、エチルアルコール、アセトン、フェノキシエ
タノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
【0075】これらの低沸点有機溶媒や水と混和性の有
機溶媒は、水洗などの方法により、あるいは塗布乾燥等
により除去することができる。
【0076】また、以上述べた有機溶媒は2種以上を組
み合わせて用いることもできる。
【0077】親水性保護コロイド中に乳化分散して親油
性微粒子とするには、界面活性剤などの分散助剤を用い
て、撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージ
ェットミキサー、超音波装置などにより分散する。分散
と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。
【0078】親水性保護コロイドとしてはゼラチン水溶
液が好ましく用いられる。
【0079】親油性微粒子の平均粒径としては0.04
μから2μが好ましいが、より好ましくは0.06μか
ら0.4μである。粒子径は英国コールター社製コール
ターモデルN4等により測定できる。
【0080】本発明において、カプラー、単独又は共重
合体、高沸点溶媒および低沸点溶媒又は水と混和性の有
機溶媒などの補助溶媒の混合割合は、カプラー、単独又
は共重合体、高沸点溶媒が補助溶媒に溶解して成る溶液
が親水性コロイド中に容易に分散されるのに適した粘度
となるように選べば良い。この時の値としては、使用さ
れるカプラーの溶解度、重合体の種類や重合度により異
なり、一律に決められないが、例えば重合体のカプラー
に対する割合(重量比)は1:10〜5:1、好ましく
は1:3〜2:1である。
【0081】また、用いる高沸点溶媒のカプラーに対す
る割合(重量比)は1:20〜5:1、好ましくは1:
10〜2:1である。低沸点溶媒の重合体に対する割合
(重量比)は1:10〜10:1、好ましくは1:4〜
5:1である。
【0082】本発明においては、前記一般式[Y−I]
で表されるイエローカプラーの少なくとも1種が水不溶
性かつ有機溶媒可溶性の単独又は共重合体の1種と共存
した状態で親油性微粒子中に存在している分散物は、青
感性ハロゲン化銀乳剤層に添加することが好ましい。
【0083】また、前記分散物中にはハロゲン化銀結晶
表面に吸着させる必要のない化合物、例えば画像安定
剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、螢光増白剤、油溶
性染料などを同時に分散することもできる。
【0084】特開昭59−125732号公報、同62
−96944号公報に記載の画像安定剤を同時に分散す
ることが好ましい。
【0085】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例
えばカラーのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印
画紙等に適用することができるが、とりわけ直接鑑賞用
に供されるカラー印画紙に適用した場合に本発明の効果
が有効に発揮される。
【0086】このカラー印画紙をはじめとする本発明の
ハロゲン化銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用
のものでも良い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場
合には、減色法色再現を行うために、通常は写真用カプ
ラーとして、イエロー、マゼンタ及びシアンの各カプラ
ーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が
支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有して
いるが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって
適宜変更しても良い。
【0087】本発明に用いることのできるマゼンタ色素
画像形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラゾ
ロアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、イン
ダゾロン系、シアノアセチル系の4当量もしくは2当量
マゼンタ色素画像形成カプラーが挙げられ、これらは、
例えば米国特許第2,600,788号、同3,06
1,432号、同3,062,653号、同3,12
7,269号、同3,152,896号、同3,31
1,476号、同3,419,391号、同3,51
9,429号、同3,558,318号、同3,68
4,514号、同3,705,896号、同3,88
8,680号、同3,907,571号、同3,92
8,044号、同3,930,861号、同3,93
0,816号、同3,933,500号、特開昭49−
29639号、同49−111631号、同49−12
9538号、同51−112341号、同52−589
22号、同55−62454号、同55−118034
号、同56−38643号、同56−135841号、
特公昭46−60479号、同52−34937号、同
55−29421号、同55−35696号、英国特許
第1,247,493号、ベルギー特許第792,52
5号、***特許第2,156,111号の各明細書に記
載されている。
【0088】本発明に用いることのできるシアンカプラ
ーとしては、フェノール系化合物、ナフトール系化合物
等を用いることができる。その具体例としては、米国特
許2,369,929号、同2,434,272号、同
2,474,293号、同2,521,908号、同
2,895,826号、同3,034,892号、同
3,311,476号、同3,458,315号、同
3,476,563号、同3,583,971号、同
3,591,383号、同3,767,411号、同
4,004,929号、***特許出願(OLS)2,4
14,830号、同2,454,329号、特開昭48
−59838号、同51−26034号、同48−50
55号、同51−146828号、同52−69624
号、同52−90932号等に記載のものが挙げられ
る。
【0089】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られるハロゲン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀
乳剤という。)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭
化銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができ
る。
【0090】本発明のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感
法、セレン増感法、還元増感法、貴金属増感法などによ
り化学増感される。
【0091】本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界に
おいて増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増感できる。
【0092】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
色カブリ防止剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテック
ス、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベンジャー、媒染
剤、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白剤、マット剤、
滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意に用いることが
できる。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種
々のカラー現像処理を行うことにより画像を形成するこ
とができる。
【0094】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。 実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調整)中性法、同時混合法によ
り、表1に示す3種類のハロゲン化銀乳剤を調整した。
【0095】
【表1】 それぞれのハロゲン化銀乳剤は、化学増感終了後に乳剤
安定剤として下記に示すSTB−1をハロゲン化銀1モ
ル当り5×10-3モル添加した。
【0096】
【化14】
【0097】(ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の
作製)次いで以下の層1〜7を両面をポリエチレンで被
覆した紙支持体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料1を作製した。(尚、以下の実
施例において、添加量は感光材料1m2当りの量で示
す。) 層1……ゼラチン(1.2g)と0.29g(銀換算、
以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−1)と
1.0ミリモルの比較イエローカプラー(Y−A)及び
0.015gの2,5−ジオクチルハイドロキノン(H
Q−1)を溶解した0.3gのDOP(ジオクチルフタ
レート)とを含有している層。
【0098】層2……ゼラチン(0.9g)と0.04
gのHQ−1を溶解した0.2gのDOPとを含有して
いる層。
【0099】層3……ゼラチン(1.4g)と0.2g
の緑感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2)と0.5gの
マゼンタカプラー(M−1)、0.25gの光安定剤
(ST−2)及び0.01gのHQ−1を溶解した0.
3gのDOPと6mgの下記フィルター染料(AI−1)
とを含有している層。
【0100】層4……ゼラチン(1.2g)と0.6g
の紫外線吸収剤(UV−1)及び0.05gのHQ−1
を溶解した0.3gのDNP(ジノニルフタレート)と
を含有している層。
【0101】層5……ゼラチン(1.4g)と0.20
gの赤感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3)と0.54
gのシアンカプラー(C−1)、0.01gのHQ−1
及び0.3gのST−1を溶解した0.3gのDOPと
を含有している層。
【0102】層6……ゼラチン(1.1g)と、0.2
gのUV−1を溶解した0.3gのDOPと5mgの下記
フィルター染料(AI−2)とを含有している層。
【0103】層7……ゼラチン(1.0g)と、0.0
5gの2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシトリアジンナ
トリウムとを含有している層。
【0104】
【化15】
【0105】
【化16】
【0106】さらに、前記の層構成のうち層1のイエロ
ーカプラー、高沸点有機溶媒及び水不溶性かつ有機溶媒
可溶性の単独又は共重合体の種類と量を表2に示すよう
にして、ハロゲン化銀感光材料(No.2〜17)を作成
した。
【0107】
【表2】
【0108】得られた試料を感光計KS−7型(コニカ
株式会社製)を使用してウェッジ露光後、以下の発色現
像処理工程にしたがって処理した後、光学濃度計(コニ
カ株式会社製PDA−65型)を用いて青感光性乳剤層
の最高濃度(Dmax)を測定した。
【0109】またイエロー色素画像の濃度が1.0のと
きの極大吸収波長λmax、並びにそのときの波長50
0nmにおける濃度DGを測定した。
【0110】また、得られた試料をフェードメーターに
て14日間褪色テストを行い、初濃度1.0における色
素画像の残存率(%)を求めることにより耐光性を評価
した。
【0111】結果を表3に示す。 [発色現像液] 純水 800ml トリエタノールアミン 8g N,N−ジエチルヒドロキシアミン 5g 塩化カリウム 2g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩 5g テトラポリリン酸ナトリウム 2g 炭酸カリウム 30g 亜硫酸カリウム 0.2g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 1g 純水を加えて全量を1リットルとし、pH10.05に調整する。 [漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウム又は氷酢酸でpH5.7に調整し、水を加えて全量を1リットルと する。 [安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 1g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2g 水を加えて1リットルとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpH7.0に調整する 。
【0112】
【表3】
【0113】表3から明らかなように、本発明のイエロ
ーカプラーと本発明の重合体を使用した試料No.5〜1
7は発色性が良好で、DGが減少しているため色再現性
に優れ、さらに耐光性が著しく改良されていることがわ
かる。
【0114】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料にお
いては、形成されるイエロー色素の分光吸収特性が改良
され、その結果色再現性を大幅に向上させることができ
る。またさらにイエロー色素の画像保存性を向上させる
ことができ、発色性も高く充分な最高濃度が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長岡 陽子 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (56)参考文献 特開 平3−209463(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/36 G03C 7/392

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    前記ハロゲン化銀乳剤層中に、下記一般式[Y−I]で
    表わされるイエローカプラーの少なくとも1種が水不溶
    性かつ有機溶媒可溶性の単独又は共重合体の少なくとも
    1種と共存した状態で、親油性微粒子中に存在している
    分散物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。但し、一般式[Y−I]で表わされるイエロー
    カプラーが下記Y−1、Y−2またはY−4で表わされ
    る化合物であり、かつ、水不溶性かつ有機溶媒可溶性の
    単独又は共重合体がポリ(N−tert−ブチルアクリ
    ルアミド)、ポリシクロヘキシルメタクリレート−メチ
    ルメタクリレート共重合体またはポリ(シクロヘキシル
    メタクリレート)である場合を除く。 一般式[Y−I] 【化1】 〔式中、RAおよびRBはアルキル基、シクロアルキル
    基、またはアリール基を表す。XAはアシルアミノ基ま
    たはスルホニルアミノ基を表す。ZAは一般式[Y−I
    I]および[Y−III]で表される発色現像主薬の酸化体
    との反応により離脱しうる基を表す。一般式[Y−II] 【化2】 [式中、RCおよびRDは水素原子または置換基を表し、
    Yは−N(RG)−、−O−又は−S(O)p−を表す
    (式中、RGは水素原子または置換基を表し、pは0か
    ら2までの整数を表す。)。] 一般式[Y−III] 【化3】 [式中、REおよびRFは水素原子または置換基を表し、
    Wは−O−または−S(O)r−を表す。rは0から2
    までの整数を表す。]〕 Y−1 Y−2 Y−3
JP4245691A 1991-02-16 1991-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2933400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245691A JP2933400B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245691A JP2933400B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261532A JPH04261532A (ja) 1992-09-17
JP2933400B2 true JP2933400B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=12636572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245691A Expired - Lifetime JP2933400B2 (ja) 1991-02-16 1991-02-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933400B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04261532A (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946770A (en) Silver halide color photographic material
JP2528334B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US5001045A (en) Silver halide color photographic material containing sparingly water soluble epoxy compound and organic soluble polymer
JPH0652393B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2717883B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0382444B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2631466B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0353714A2 (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP2933400B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3538796B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5474882A (en) Silver halide color photographic materials
US5310638A (en) Silver halide color photographic material comprising at least one DIR-hydroquinone compound, and having a total silver content of less than 1.0 g/m2
JP2852699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001133945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2952854B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2779644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US20040023171A1 (en) Colour photographic print material
JPH09222708A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02236541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10260501A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02300748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE10230979B3 (de) Farbfotografisches Kopiermaterial
JPH02298943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204080A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法
JPH05181225A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料