JP2926854B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2926854B2
JP2926854B2 JP8269090A JP8269090A JP2926854B2 JP 2926854 B2 JP2926854 B2 JP 2926854B2 JP 8269090 A JP8269090 A JP 8269090A JP 8269090 A JP8269090 A JP 8269090A JP 2926854 B2 JP2926854 B2 JP 2926854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
diffusion layer
impurity diffusion
concave portion
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8269090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03280582A (ja
Inventor
肇 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8269090A priority Critical patent/JP2926854B2/ja
Publication of JPH03280582A publication Critical patent/JPH03280582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926854B2 publication Critical patent/JP2926854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に内部電圧安定回路等
に用いるクランプ用PN接合ダイオードに関する。
〔従来の技術〕
内部電圧安定回路等に用いる従来のクランプ用PN接合
ダイオードは、第3図に示す断面図のように、フィール
ド酸化膜2で分離されたP型Si基板1の領域に、例え
ば、イオン注入でN型不純物を導入しアニールを行なう
ことにより形成したN型不純物拡散層6、およびP型Si
基板1により形成されるPN接合を用いていた。また、従
来のクランプ用PN接合ダイオードの耐圧のコントロール
は、フィールド酸化膜2下の濃度あるいはN型不純物拡
散層6の形成を高濃度の砒素および低濃度な燐の2重イ
オン注入で行なう注入条件によって行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のPN接合ダイオードは、構造が非常に簡
単である点は良かったが、一方で次のような欠点を有し
ていた。
第1に、クランプ電圧(ブレークダウン電圧)がフィ
ールド酸化膜2の膜厚のばらつきにより影響されてしま
うことである。P型Si基板1の不純物であるボロン原子
が酸化されるにしたがって酸化膜中に取り込まれ、P型
Si基板1中のボロン濃度が低下してしまう。そのため、
フィールド酸化膜2のように〜1.0μmと厚い場合、フ
ィールド酸化膜2直下のP型Si基板1表面の濃度の低下
も大きく、フィールド酸化膜2の膜厚のばらつきが濃度
のばらつきとなり、これがクランプ電圧のばらつきにな
る。
第2に、ブレークダウンはN型不純物領域6aとP型Si
基板1との界面におけるP型Si基板1表面近傍で起るた
め、ブレークダウンにより発生した電子−正孔対が酸化
膜中に捕獲され、特に正孔の捕獲が顕著となることによ
り表面近傍における界面での空乏層を拡げることにな
り、クランプ電圧が時間とともに上昇してしまうことが
ある。ことにN型不純物拡散層6とP型Si基板1との界
面におけるP型Si基板1表面近傍の表面の酸化膜はフィ
ールド酸化膜2から薄い酸化膜11aに変る領域でもあ
り、捕獲準位も多くクランプ電圧の変動も大きいものと
なる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、一導電型半導体基板の表面の
所定領域にエッチングにより形成された凹部と、凹部の
側壁に形成された絶縁膜と、絶縁膜に自己整合的に凹部
の底部の半導体基板に形成された一導電型不純物拡散層
と、凹部に埋込まれた逆導電時ポリシリコンと、上記一
導電型不純物拡散層より浅い接合の深さを有して、上記
逆導電型ポリシリコンからの熱拡散によりこの一導電型
不純物拡散層の表面に形成された逆導電型不純物拡散層
とを有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例の断面図である。P
型Si基板1上に選択酸化により形成されたフィールド酸
化膜2と、選択的にP型Si基板1をエッチングして形成
した第1の凹部の側壁に形成された側壁酸化膜4と、第
1の凹部に埋込まれたN型埋込みポリシリコン7と、N
型埋込みポリシリコン7を拡散源として形成されたN型
不純物拡散層6と、N型埋込みポリシリコン7の形成前
にN型不純物拡散層6よりもさらに深い領域に形成した
P型不純物拡散層5と、薄い酸化膜11と、層間絶縁膜3
と、AL配線8とから本実施例の半導体装置は構成されて
いる。本実施例においては、P型不純物拡散層5とN型
不純物拡散層6とによりPN接合ダイオードが形成れてい
る。
クランプ電圧の耐圧コントロールは、P型不純物拡散
層5の不純物濃度を変更することにより行なわれる。こ
のとき、P型不純物拡散層5の不純物濃度としては、P
型Si基板1の他の領域の不純物濃度より高く、従って、
クランプ電圧の耐圧コントロールはP型不純物拡散層5
とN型不純物拡散層6とのそれぞれの不純物濃度により
決定されることになる。別の方法として、N型不純物拡
散層6は上述のようにN型埋込みポリシリコン7が拡散
源であり、N型埋込みポリシリコン7中の不純物を砒素
もしくは砒素と燐の2種類にすることにより、あるいは
それぞれの濃度を変えることによって、PN接合ダイオー
ドの耐圧をコントロールすることもできる。
次に、本実施例の構造を製造する方法について説明す
る。
まず、P型Si基板1に選択酸化を行なってフィールド
酸化膜2を形成し、ダイオード形成領域上の薄い酸化膜
を除去した後、選択的にP型Si基板1のエッチングを行
ない第1の凹部を形成する。
次に、例えば熱酸化法により、表面全体に酸化膜を形
成する。この酸化膜は、側壁酸化膜となるため、ダイオ
ードの耐圧に充分耐る膜厚を要す。続いて、全体にRIE
法によるエッチング(エッチバック)を行ない、側壁酸
化膜4のみを残し、他の領域の酸化膜を除去する。
その後、フォトリソグラフフィ技術およびイオン注入
技術により、P型不純物拡散層5を形成する。
次に、CVD法によりポリシリコン膜の成長を行ない、
エッチバックを行なうことにより埋込み部分のポリシリ
コンのみを残し、他の部分のポリシリコンはエッチング
除去する。この後、選択的にN型不純物拡散層を形成す
るための不純物をポリシリコン中に導入してN型埋込み
ポリシリコン7を形成し、熱処理を行なうことで、N型
不純物拡散層6を形成する。
次に、フィールド酸化膜2で覆われていない部分に、
熱酸化により薄い酸化膜11を形成する。最後に、層間絶
縁膜3,コンタクト開口,Al配線8等を形成し、本実施例
の半導体装置の構造を完成する。
本実施例ではP型基板上のN型不純物拡散層でのPN接
合について説明したが、N型基板上のP型不純物拡散層
でのPN接合でも同等の効果が得られる。
第2図は、本発明の第2の実施例の断面図である。N
型埋込みポリシリコン7,P型不純物拡散層5,N型不純物拡
散層6等の構造,形成方法は、第1の実施例と同じであ
る。
P型Si基板1への電極を形成する場所は、シリーズ抵
抗が最小になるように、最もP型不純物拡散層5に近い
領域にすべきである。N型埋込みポリシリコン7の形成
方法と同様の方法により、P型埋込みポリシリコン10を
形成し、N型不純物拡散層6を形成する時の熱処理でP
型不純物拡散層9も同時に形成する。
これにより、P型Si基板1側のシリーズ抵抗を最小に
することが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、実施例に示した導電型
の場合において、N型埋込みポリシリコンを拡散源とし
て形成したN型不純物拡散層とあらこじめ形成しておい
た第1の凹部下部のP型不純物拡散層とによりPN接合を
形成しており、N型埋込みポリシリコンは第1の凹部の
側壁に形成された絶縁膜によりP型基板と絶縁されてい
るため、PN接合ダイオードのブレークダウンを起す箇所
はP型基板の内部となり、P型基板の表面濃度のばらつ
きの影響を受けることはまったくないことになる。
また、PN接合ダイオードのブレークダウンを起す箇所
の近傍には正孔を捕獲しやすい酸化膜はほとんどなく、
クランプ電圧の時間変動もほとんどないクランプ用PN接
合ダイオードを実現できる。
これらの効果は、導電型を逆転しても同様に得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の断面図、第2図は本発
明の第2の実施例の断面図、第3図は従来のPN接合ダイ
オードの断面図である。 1……P型Si基板、2……フィールド酸化膜、3……層
間絶縁膜、4……側壁酸化膜、5,9……P型不純物拡散
層、6……N型不純物拡散層、7……N型埋込みポリシ
リコン、8……Al配線,10……P型埋込みポリシリコ
ン、11,11a……薄い酸化膜。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型半導体基板の表面の所定領域にエ
    ッチングにより形成された凹部と、 前記凹部の側壁に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜に自己整合的に、前記凹部の底部の前記半導
    体基板に形成された一導電型不純物拡散層と、 前記凹部に埋込まれた逆導電型ポリシリコンと、 前記一導電型不純物拡散層より浅い接合の深さを有し
    て、前記逆導電型ポリシリコンからの熱拡散により、該
    一導電型不純物拡散層の表面に形成された逆導電型不純
    物拡散層とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記凹部から離れた前記一導電型半導体基
    板の表面の第2の所定領域に、エッチングにより形成さ
    れた第2の凹部と、 前記第2の凹部の側壁に形成された第2の絶縁膜と、 前記第2の凹部に埋込まれた一導電型ポリシリコンと、 前記第2の絶縁膜に自己整合的に、前記一導電型ポリシ
    リコンからの熱拡散により、前記第2の凹部の底部の前
    記半導体基板に形成された第2の一導電型不純物拡散層
    とを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
JP8269090A 1990-03-29 1990-03-29 半導体装置 Expired - Lifetime JP2926854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269090A JP2926854B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269090A JP2926854B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280582A JPH03280582A (ja) 1991-12-11
JP2926854B2 true JP2926854B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13781414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269090A Expired - Lifetime JP2926854B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926854B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750091B1 (en) 1996-03-01 2004-06-15 Micron Technology Diode formation method
JP5206104B2 (ja) * 2008-05-13 2013-06-12 株式会社デンソー ツェナーダイオードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03280582A (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400079B1 (ko) 트랜치 게이트 구조를 갖는 전력용 반도체 소자의 제조 방법
US6114207A (en) Method of producing a semiconductor device
US6750526B2 (en) Semiconductor device with trench isolation having reduced leak current
JPH05226661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0548936B2 (ja)
US4615746A (en) Method of forming isolated island regions in a semiconductor substrate by selective etching and oxidation and devices formed therefrom
KR0159763B1 (ko) 반도체 장치
JPH0812865B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
US5411898A (en) Method of manufacturing a complementary bipolar transistor
JP2501806B2 (ja) 壁スペ−サを有するバイポ−ラ半導体装置の製造方法
JP2926854B2 (ja) 半導体装置
JP3781087B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0923000A (ja) 半導体装置の製造方法
KR900003616B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100194691B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP0724298A2 (en) Semiconductor device with bipolar transistor and fabrication method thereof
JP2511318B2 (ja) バイポ―ラトランジスタ
JP2890509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326320A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060062487A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4181450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2697221B2 (ja) 半導体装置
JPH0786586A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100193338B1 (ko) 반도체 소자의 분리 구조 및 이의 제조 방법
JPS61269377A (ja) 半導体装置