JP2918430B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JP2918430B2
JP2918430B2 JP5272719A JP27271993A JP2918430B2 JP 2918430 B2 JP2918430 B2 JP 2918430B2 JP 5272719 A JP5272719 A JP 5272719A JP 27271993 A JP27271993 A JP 27271993A JP 2918430 B2 JP2918430 B2 JP 2918430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
inverter
converter
voltage source
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5272719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06339279A (ja
Inventor
聖 東
和法 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5272719A priority Critical patent/JP2918430B2/ja
Priority to TW083102430A priority patent/TW315539B/zh
Priority to EP96106441A priority patent/EP0730339B1/en
Priority to EP94104800A priority patent/EP0618668B1/en
Priority to DE69419522T priority patent/DE69419522T2/de
Priority to DE69400935T priority patent/DE69400935T2/de
Priority to CA002120213A priority patent/CA2120213C/en
Priority to US08/219,274 priority patent/US5416686A/en
Priority to KR1019940006823A priority patent/KR0121111B1/ko
Publication of JPH06339279A publication Critical patent/JPH06339279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918430B2 publication Critical patent/JP2918430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は無停電電源装置のよう
な交流電圧を一旦直流電圧に変換しさらに交流電圧に変
換する電力変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】先ず、この種の電力変換装置の基本的な
主回路構成および動作を図63,図64の第1の従来例
によって説明する。図63は例えば特開平2−2319
65号公報に示された定電圧・定周波数電源装置のブロ
ック図,図64はその動作説明図である。図63におい
て、Aはコンバータ回路であり、ダイオード1,2の整
流素子を直列接続することによって構成され、その直流
出力端は平滑コンデンサ12に接続されている。
【0003】Bは切換回路、Cはインバータ回路で、そ
れぞれ2個の直列接続されたスイッチング回路3,4お
よび5,6から成っている。このスイッチング回路3
は、例えばトランジスタ、あるいはFET等のスイッチ
ング素子3tとこのスイッチング素子3tに逆並列接続
されたフライホイールダイオード3dとによって構成さ
れている。またスイッチング回路4,5,6も同様であ
る。
【0004】上記コンバータ回路Aと平滑コンデンサ1
2と切換回路Bとインバータ回路Cとの両端は接続線1
0,11で互いに並列に接続されている。7は入力電圧
Vsを供給する交流電圧源で、片端が接続線8によりコ
ンバータ回路Aの中間点である中点に接続され、もう一
端が接続線9に接続されている。14は負荷回路で、片
端は接続線13により交流出力端の一端であるインバー
タ回路Cの中点に接続され、もう一端は接続線9により
交流出力端の他端である切換回路Bの中点に接続されて
いる。
【0005】次に、この従来装置の動作について説明す
る。図64は各スイッチング素子のスイッチング状態と
電流の流れとを表すもので、先ずコンバータ動作とし
て、図64(a)で示す電圧波形(A)の範囲、即ち正
の半サイクルの間、電流の流れは図64(b)のように
流れる。また図64(a)で示す電圧波形Bの範囲、即
ち負の半サイクルの間、電流の流れは図64(d)のよ
うに流れる。このようにして、平滑コンデンサ12は入
力電圧によってピーク充電され、図65に示す直流電圧
Dは√2×Vsになる。
【0006】一方、インバータ回路Cは次のように動作
する。図64(a)で示す電圧波形の正区間((A)の
範囲)を出力したいときは、図64(c)に示すスイッ
チング素子をONし、図64(a)で示す電圧波形の負
区間((B)の範囲)を出力したいときは、図64
(e)に示すスイッチング素子をONすれば、正と負の
両方の電圧を出力することができ、それぞれの図中のど
ちらか一方のスイッチング素子をPWM制御すれば、正
弦波を得ることができる。
【0007】従って、図65における正側の斜線の部分
を得るには、切換回路Bのスイッチング素子4tが導通
状態で、インバータ回路Cのスイッチング素子5tが正
弦波指令に従ってPWM制御をし、図65における負側
の斜線の部分を得るには、切換回路Bのスイッチング素
子3tが導通状態で、インバータ回路Cのスイッチング
素子6tが正弦波指令に従ってPWM制御をすれば良
い。
【0008】このようなスイッチング制御によって、図
示されていないがインバータ出力電圧VINVをフィルタ
ー回路に通せば、図65における負荷電圧VLで示した
ような正弦波電圧が得られる。但し、条件として入力電
圧Vs,出力電圧VLの波形は異なってもよいが、同相
(電圧の零点が等しい)でなければならない。
【0009】次に、制御関係を中心に、第2の従来例で
ある定電圧・定周波数電源装置について図66を用いて
説明する。この第2の従来例は、図63におけるコンバ
ータ回路Aに変えてコンバータ回路Dが採用されてい
る。このコンバータ回路Dは、スイッチング回路1と2
とを直列に接続したもので、さらにスイッチング回路
1,2はそれぞれトランジスタ、あるいはFET等のス
イッチング素子1t,2tとダイオード1d,2dから
構成されている。また、15は交流リアクトルで、一端
は接続線8によりコンバータ回路Dの中点に接続され、
もう一端は接続線16により交流電圧源7に接続され
る。
【0010】30はコンバータ回路D,切換回路B,イ
ンバータ回路Cが有するスイッチング素子を制御するた
めの制御回路である。100は高力率コンバータ動作を
させるためのコンバータ電圧指令発生回路、101はキ
ャリア信号発生回路、102は負荷電圧を正弦波にする
ためのインバータ電圧指令発生回路、103はコンバー
タ電圧指令発生回路100の出力VCMD1とキャリア信号
発生回路101の出力CARとを比較する比較器、10
4はインバータ電圧指令発生回路102の出力VCMD2
キャリア信号発生回路101の出力CARとを比較する
比較器、105はインバータ電圧指令発生回路102の
出力を受けてゼロクロスを検出するゼロクロス検出回路
である。また、106は上記比較器103および104
とゼロクロス検出回路105との出力を受けてスイッチ
ング信号T1〜T6を発生するスイッチングパターン発生
回路である。また、図25は上記スイッチングパターン
発生回路106の内部構成を示したもので、107〜1
09は反転回路、110,111,113,114はア
ンド回路、112,115はオア回路、116,117
は反転回路である。なお、上記以外の構成は上述した第
1の従来例と同一である。
【0011】次に第2の従来装置の動作について図68
のタイミングチャートを参照しながら説明する。コンバ
ータ電圧指令発生回路100から出力されたコンバータ
電圧指令信号VCMD1とキャリア信号発生回路101から
出力されたキャリア信号CARとを比較器103で比較
しキャリア信号CARの方が小さい時はロジックが”
H”となるコンバータPWM信号Taが出力される。同
様にして、インバータ電圧指令発生回路102から出力
されたインバータ電圧指令VCMD2とキャリア信号CAR
とを比較して得られたインバータPWM信号Tbが比較
器104から出力される。さらにゼロクロス検出回路1
05からインバータ電圧指令信号VCMD2が正のときロジ
ックが”H”となる極性信号Tcが出力される。
【0012】次に図67において、極性信号Tcをスイ
ッチング信号T4とし、反転回路107で反転された信
号をスイッチング信号T3とする。また、アンド回路1
10,111とオア回路112とでセレクタを構成し、
その出力端であるオア回路112から極性信号Tcが”
H”のときコンバータPWM信号Taが出力され、”
L”のとき反転回路108で反転された信号が出力され
る。この出力信号をスイッチング信号T1とし、反転回
路116で反転された信号をスイッチング信号T2とす
る。同様にして、アンド回路113,114とオア回路
115とでセレクタを構成し、その出力端であるオア回
路115から極性信号Tcが”H”のときインバータP
WM信号Tbが出力され、”L”のとき反転回路109
で反転された信号が出力される。この出力信号をスイッ
チング信号T5とし、反転回路117で反転された信号
をスイッチング信号T6とする。
【0013】ここで、コンバータ回路Dと切換回路Bと
の2つの回路をまとめて考えると交流電圧源7からの交
流電圧を直流電圧に変換して平滑コンデンサ12を充電
する一般的なコンバータ動作を行う構成になっているこ
とがわかる。このときにコンバータ回路Dのスイッチン
グパターンは図68のT1,T2に示すようなコンバータ
PWM信号である。
【0014】ここで、コンバータ電圧指令の位相とイン
バータ電圧指令の位相とがほぼ一致しているとすると切
換回路Bのスイッチングパターンはコンバータ電圧指令
CM D1の極性と同様となり図68に示すコンバータ出力
電圧VCNVを得る。
【0015】一方、インバータ回路Cと切換回路Bとの
2つの回路をまとめて考えると平滑コンデンサ12の直
流電圧を交流電圧に変換して出力する一般的なインバー
タ動作を行う構成になっていることがわかる。このとき
にインバータ回路Cのスイッチングパターンは図68の
5,T6に示すようなインバータPWM信号である。ま
た切換回路Bのスイッチングパターンはインバータ電圧
指令VCMD2の極性信号Tcと同一であるから図68に示
すインバータ出力電圧VINVを得る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の定電圧・定周波
数電源装置は以上のように構成されているので、切換回
路Bをコンバータ部とインバータ部とで共用しており、
コンバータ回路Dとインバータ回路Cとが同じ極性で動
くという条件のもとでしか動作することができなかっ
た。よって、負荷に安定電圧を供給するためにはインバ
ータ回路Cのスイッチングパターンを変えることができ
ないから切換回路Bはインバータ動作専用のスイッチン
クパターンとならざるを得ず、入力電圧が位相急変した
場合にコンバータ回路Dが正しく動作できなくなる。
【0017】例えば、無停電電源装置(以後CVCFと
する。)などでは、入力系統に発電機がつながれる場合
があり、電源系統と発電機との切り換えによる位相急変
が発生する。インバータ回路Cが正電圧を出力している
ときに入力電圧が180゜反転し負電圧になると、図6
6に示す切換回路Bはインバータ出力電圧を正極性にす
るためにスイッチング素子4tをONしているから、交
流電圧源7から見るとスイッチング素子4tとコンバー
タ回路Dのスイッチング回路2のダイオード2dを介し
てリアクトル15のみが接続された状態となる。この状
態が数ミリ秒以上継続すると過大な電流が回路内部を流
れスイッチング素子4tをOFFせざるを得なくなり所
望のインバータ電圧を出力できなくなるなどの問題点が
あった。
【0018】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、一定の範囲で入力電圧の位相
急変に対応でき安定した運転の継続を可能とする電力変
換装置を得ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る電力変換
装置は、一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を
逆並列接続してなる双方向スイッチング回路を交流電圧
源の一端とリアクトルとの間に挿入したものである。
【0020】請求項2に係る電力変換装置は、第2のス
イッチ群とともにコンバータ動作を行う第1のスイッチ
群を、一方向が制御可能なスイッチング素子を複数個直
列に接続して構成したものである。
【0021】請求項3に係る電力変換装置は、第2のス
イッチ群とともにコンバータ動作を行う第1のスイッチ
群を、双方向が制御可能なスイッチング素子を複数個直
列に接続して構成したものである。
【0022】請求項4に係る電力変換装置は、コンバー
タ電圧指令信号と第1のキャリア信号とを基にしたPW
Mコンバータ制御手段と、インバータ電圧指令信号と位
相が上記第1のキャリア信号と180゜異なる第2のキ
ャリア信号とを基にしたPWMインバータ制御手段とを
備えたものである。
【0023】請求項5に係る電力変換装置は、位相が1
80゜異なる第1および第2のキャリア信号とこれら2
つのキャリア信号のクロスポイントで極性が変化するキ
ャリア状態信号とを出力するキャリア信号発生回路と、
コンバータ電圧指令信号と上記第1のキャリア信号とを
比較してコンバータ比較信号を出力する第1の比較器
と、インバータ電圧指令信号と上記第2のキャリア信号
とを比較してインバータ比較信号を出力する第2の比較
器と、上記コンバータ電圧指令信号のゼロポイントで極
性が変化するコンバータ極性信号を出力する第1のゼロ
クロス検出回路と、上記インバータ電圧指令信号のゼロ
ポイントで極性が変化するインバータ極性信号を出力す
る第2のゼロクロス検出回路と、上記コンバータ比較信
号とコンバータ極性信号とを入力してコンバータPWM
信号を出力する第1の排他的論理和回路(以下、XOR
回路と称す)と、上記インバータ比較信号とインバータ
極性信号とを入力してインバータPWM信号を出力する
第2のXOR回路と、上記コンバータPWM信号とキャ
リア状態信号とを入力してコンバータ動作が可能な時間
帯のコンバータ可動信号を出力するアンド回路と、上記
コンバータ極性信号とインバータ極性信号とを入力して
異極性となるタイミングでハイレベルとなる極性異同信
号を出力する第3のXOR回路と、上記インバータPW
M信号とキャリア状態信号とを入力してインバータ動作
が可能な時間帯のインバータ可動信号を出力するオア回
路と、上記コンバータPWM信号とコンバータ可動信号
とを上記極性異同信号の出力極性で振り分けることによ
り第1のスイッチ群のスイッチング素子を制御するスイ
ッチング信号を出力する第1のセレクタ回路と、上記キ
ャリア状態信号とインバータ極性信号とを上記極性異同
信号の出力極性で振り分けることにより第2のスイッチ
群のスイッチング素子を制御するスイッチング信号を出
力する第2のセレクタ回路と、上記インバータPWM信
号とインバータ可動信号とを上記極性異同信号の出力極
性で振り分けることにより第3のスイッチ群のスイッチ
ング素子を制御するスイッチング信号を出力する第3の
セレクタ回路とを備えたものである。
【0024】請求項6に係る電力変換装置は、位相が1
80゜異なる第1および第2のキャリア信号を出力する
キャリア信号発生回路と、コンバータ電圧指令信号と上
記第1のキャリア信号とを比較してコンバータ比較信号
を出力する第1の比較器と、インバータ電圧指令信号と
上記第2のキャリア信号とを比較してインバータ比較信
号を出力する第2の比較器と、上記コンバータ電圧指令
信号のゼロポイントで極性が変化するコンバータ極性信
号を出力する第1のゼロクロス検出回路と、上記インバ
ータ電圧指令信号のゼロポイントで極性が変化するイン
バータ極性信号を出力する第2のゼロクロス検出回路
と、上記コンバータ比較信号とコンバータ極性信号とを
入力してコンバータPWM信号を出力する第1のXOR
回路と、上記インバータ比較信号とインバータ極性信号
とを入力してインバータPWM信号を出力する第2のX
OR回路と、上記インバータPWM信号を反転してイン
バータPWM反転信号を出力する反転回路と、上記コン
バータPWM信号とインバータPWM反転信号とを入力
してコンバータ動作が可能な時間帯のコンバータ可動信
号を出力するアンド回路と、上記コンバータ極性信号と
インバータ極性信号とを入力して異極性となるタイミン
グでハイレベルとなる極性異同信号を出力する第3のX
OR回路と、上記コンバータPWM信号とコンバータ可
動信号とを上記極性異同信号の出力極性で振り分けるこ
とにより第1のスイッチ群のスイッチング素子を制御す
るスイッチング信号を出力する第1のセレクタ回路と、
上記インバータPWM反転信号とインバータ極性信号と
を上記極性異同信号の出力極性で振り分けることにより
第2のスイッチ群のスイッチング素子を制御するスイッ
チング信号を出力する第2のセレクタ回路と、上記イン
バータPWM信号とインバータ極性信号を反転した信号
とを上記極性異同信号の出力極性で振り分けることによ
り第3のスイッチ群のスイッチング素子を制御するスイ
ッチング信号を出力する第3のセレクタ回路とを備えた
ものである。
【0025】請求項7に係る電力変換装置は、各スイッ
チ群のスイッチング状態を、そのスイッチング状態とそ
のスイッチ群を流れる電流で定まる[コンバータ動作回
路の出力電圧波高値/コンデンサの電圧]値と[インバ
ータ動作回路の出力電圧波高値/コンデンサの電圧]値
とを直交する2軸の各成分とする電圧ベクトルに対応さ
せ、これら電圧ベクトルの互いに隣接する3つの頂点を
結んで形成される各領域を、当該各領域の頂点を形成す
る3つの電圧ベクトルとともに記憶する手段と、コンバ
ータ電圧指令信号とインバータ電圧指令信号とを上記電
圧ベクトルの指令信号に変換する手段と、単位処理時間
毎に上記電圧ベクトル指令信号が位置する領域を判定し
当該領域に設定された3つの電圧ベクトルを上記記憶手
段から読み出す手段と、上記電圧ベクトル指令信号から
上記単位処理時間内における上記3つの電圧ベクトルに
対応するスイッチング状態の動作時間配分を演算する手
段と、上記スイッチング状態とその動作時間配分との情
報から上記各スイッチ群のスイッチング素子を制御する
スイッチング信号を発生する手段とを備えたものであ
る。
【0026】請求項8および9に係る電力変換装置は、
上記請求項7において更にその電圧ベクトルの出力順序
を決定する手段を付加したもので、前者は、各スイッチ
群のスイッチング状態を、その中間点から一方の側のス
イッチング素子がオン他方の側のスイッチング素子がオ
フとなるときを1、逆にその中間点から一方の側のスイ
ッチング素子がオフ他方の側のスイッチング素子がオン
となるときを0とし、第1ないし第3のスイッチ群のス
イッチング状態を上記1または0を要素とする3次元の
ベクトルで表すとともに、前回出力した電圧ベクトルに
対応するスイッチング状態ベクトルと動作中の単位処理
間内で未出力の各電圧ベクトルに対応するスイッチング
状態ベクトルとのベクトル要素毎の排他的論理和を演算
する手段と、上記ベクトル要素毎の排他的論理和出力を
上記未出力スイッチング状態ベクトル毎に加算し、この
加算値が最小となるものを次に出力すべき電圧ベクトル
に選定する手段とを備えたものである。また、後者は、
上記した電圧ベクトル選定手段を、ベクトル要素毎の排
他的論理和出力を、各出力に各ベクトル要素で異なる係
数を乗算して重み付けをした後加算し、この加算値が最
大となるものを次に出力すべき電圧ベクトルに選定する
ものとしたものである。
【0027】請求項10ないし25に係る電力変換装置
は、請求項1の改良に関し、請求項10は、交流電圧源
よりコンバータに入力される入力電流を検出する電流検
出手段と、双方向スイッチング回路の両端電圧を検出す
る電圧検出手段と、上記入力電流の絶対値を検出し、上
記絶対値がある値を越えると過電流として検出して全て
のスイッチをオフとしてコンバータ、インバータ動作を
停止し、上記双方向スイッチング回路の両端電圧が現れ
るのを検出してコンバータ、インバータ動作を再び起動
する異常検出回路を有するものである。
【0028】請求項11に係る電力変換装置は、交流電
圧源よりコンバータに入力される入力電流を検出する電
流検出手段と、上記入力電流の絶対値を検出し、上記絶
対値がある値を越えると過電流として検出して全てのス
イッチをオフとしてコンバータ、インバータ動作を停止
し、上記入力電流がゼロとなるのを検出して、上記コン
バータ、インバータ動作を再び起動する異常検出回路を
有するものである。
【0029】請求項12に係る電力変換装置は、交流電
圧源よりコンバータに入力される入力電流を検出する電
流検出手段と、上記入力電流の絶対値を検出し、上記絶
対値がある値を越えると過電流として検出して、双方向
スイッチング回路のスイッチの指令及び第1のスイッチ
群のスイッチをオフとしてコンバータ動作を停止し、こ
のとき上記入力電流の極性を検出し、上記極性をもとに
インバータの出力をゼロとし、上記入力電流がゼロとな
るのを検出して、上記コンバータ、インバータ動作を再
び起動する異常検出回路を有するものである。
【0030】請求項13に係る電力変換装置は、交流電
圧源の電圧を検出する電圧検出手段と、上記交流電圧源
の極性と、インバータの出力電圧の極性を検出する極性
検出回路と、上記2つの極性の異同を検出し、上記2つ
の極性が異なる場合異常と検出してコンバータ、インバ
ータ動作を停止し、異常を検出してから所定の時間後再
びインバータ、コンバータ動作を起動する異常検出回路
を有するものである。
【0031】請求項14に係る電力変換装置は、交流電
圧源の電圧を検出する電圧検出手段と、上記交流電圧源
よりコンバータに入力される入力電流を検出する電流検
出手段と、上記交流電圧源の極性と、インバータの出力
電圧の極性を検出する極性検出回路と、上記2つの極性
の異同を検出し、上記2つの極性が異なる場合異常と検
出してコンバータ、インバータ動作を停止し、上記入力
電流がゼロとなるのを検出して、上記コンバータ、イン
バータ動作を再び起動する異常検出回路を有するもので
ある。
【0032】請求項15に係る電力変換装置は、交流電
圧源の電圧を検出する電圧検出手段と、上記交流電圧源
よりコンバータに入力される入力電流を検出する電流検
出手段と、上記交流電圧源の極性と、インバータの出力
電流の極性を検出する極性検出回路と、上記インバータ
の出力電圧の極性が変化することを検出する極性変化検
出回路と、上記極性変化検出回路により極性が変化した
ことを検出したときに、上記交流電圧源の電圧の極性に
より上記交流電圧源が異常となることを検出してコンバ
ータ、インバータ動作を停止し、再びインバータ、コン
バータ動作を起動できることを検出する異常検出回路を
有するものである。
【0033】請求項16に係る電力変換装置は、180
度位相の異なる2つのキャリア信号を使って上記コンバ
ータ動作とインバータ動作の指令をパルス幅変調し上記
第1、第2、第3のスイッチ群にスイッチング指令を出
力する制御回路と、上記交流電圧源の電圧を検出する電
圧検出手段と、上記交流電圧源より上記コンバータに入
力される入力電流を検出する電流検出手段と、上記電圧
検出手段による交流電圧源の検出値とインバータの出力
電圧指令との差を検出する電圧差検出手段と、上記電圧
差が上記コンデンサの電圧指令より大きくなると異常を
検出し、コンバータ、インバータ動作を一旦停止し、上
記電流検出段により検出した電流がゼロとなることを検
出して再びコンバータ、インバータの運転を行う異常検
出回路を有するものである。
【0034】請求項17に係る電力変換装置は、上記異
常検出回路により、交流電圧源の電圧源とインバータ出
力電圧指令との差がコンデンサ電圧指令より大きくな
り、かつ、コンバータに入力される入力電流が上記交流
電圧源と同極性で流れているときに異常を検出し異常時
の処理を行うことを特徴とするものである。
【0035】請求項18に係る電力変換装置は、上記異
常検出回路により、交流電圧源の電圧源とインバータ出
力電圧指令との差がコンデンサ電圧指令より大きくな
り、かつ、コンバータに入力される入力電流が上記交流
電圧源と同極性で流れていると共に上記入力電流の大き
さが所定のレベルを超えたときに異常を検出し異常時の
処理を行うことを特徴とするものである。
【0036】請求項19に係る電力変換装置は、交流電
圧源よりコンバータに入力される入力電流を検出する電
流検出手段と、上記入力電流の値と上記コンバータ側の
入力指令電流の値が入力されて、これらの差が所定のレ
ベルを越えると異常を検出して、コンバータ、インバー
タ動作を停止し、上記入力電流がゼロとなるのを検出し
て、上記コンバータ、インバータ動作を再び起動する異
常検出回路を有するものである。
【0037】請求項20に係る電力変換装置は、交流電
圧源の電圧を検出する電圧検出手段と、上記交流電圧源
よりコンバータに入力される入力電流を検出する電流検
出手段と、上記交流電圧源の電圧の値と、インバータの
出力電圧指令の値が入力される位相差検出回路と、上記
位相差検出回路により上記2つの値の位相が所定のレベ
ルよりも大きくなることを検出し、この検出値が入力さ
れて異常を検出して、コンバータ、インバータ動作を停
止し、上記入力電流がゼロとなるのを検出して、上記コ
ンバータ、インバータ動作を再び起動する異常検出回路
を有するものである。
【0038】請求項21に係る電力変換装置は、双方向
スイッチング回路のスイッチがスイッチングする近傍に
て、コンバータ制御により上記双方向スイッチング回路
に流れる電流の指令をゼロにするようなコンバータの電
圧指令を発生する回路を有するものである。
【0039】請求項22に係る電力変換装置は、交流電
圧源が位相急変等で異常となり、入力電流が増加しそう
な状態をあらかじめ検出する電圧差異常予測検出回路を
有し、上記電圧差異常予測検出回路により異常を検出す
ると、上記入力電流の指令をゼロにするような、コンバ
ータの電圧指令を発生する回路を有するものである。
【0040】請求項23に係る電力変換装置は、交流電
圧源が位相急変などで異常となり、入力電流が増加しそ
うな状態をあらかじめ検出する電圧差異常予測検出回路
と、上記電圧差異常予測回路により異常を検出すると、
コンデンサの電圧を昇圧するチョッパ回路を有するもの
である。
【0041】請求項24に係る電力変換装置は、交流電
圧源が位相急変などで異常となり、入力電流が増加しそ
うな状態をあらかじめ検出する電圧差異常予測検出回路
を有し、上記電圧差異常予測検出回路により異常を検出
すると、コンデンサの直流電圧を上昇させるような、コ
ンバータの電圧指令を発生する回路を有するものであ
る。
【0042】請求項25に係る電力変換装置は、交流電
圧源が異常となり、入力電流が増加しそうな状態をあら
かじめ検出する電圧差異常予測検出回路を有し、上記電
圧差異常予測検出回路により異常を検出して、負荷への
出力をインバータ出力から交流電圧源にバイパスする、
または後に上記コンデンサの直流電圧が十分に上昇して
から負荷への出力を上記交流電圧源からインバータ出力
に切り換える第1および第2のスイッチ手段を有し、上
記電圧差異常予測検出回路により異常を検出すると上記
コンデンサの直流電圧を上昇させるような、コンバータ
の電圧指令を発生する回路を有するものである。
【0043】
【作用】請求項1においては、交流電圧源の電圧極性と
インバータ動作による出力電圧の極性とが異なった場
合、双方向スイッチング回路により、また、請求項2に
おいては、一方向が制御可能なその第1のスイッチ群の
スイッチング素子により、更に、請求項3においては、
双方向が制御可能なその第1のスイッチ群のスイッチン
グ素子により、それぞれ上記交流電圧源の電圧をブロッ
クして過電流継続による不具合の発生を防止し、安定し
た電力変換動作を実現する。
【0044】請求項4においては、コンバータ動作とイ
ンバータ動作とが互いに異なる時間帯で行われ、一定の
範囲でコンバータ動作回路の出力電圧と独立してインバ
ータ動作回路の出力電圧が得られる。
【0045】請求項5においては、コンバータ動作回路
とインバータ動作回路との電圧の極性が異なるとき、そ
れぞれコンバータ動作またはインバータ動作が自由にで
きる条件に限定して各PWM信号を出力する。
【0046】請求項6においては、コンバータ動作回路
とインバータ動作回路との電圧の極性が異なるとき、第
2のスイッチ群と第3のスイッチ群とのスイッチングパ
ターンを入れ換えて動作するので、第3のスイッチ群の
スイッチング周波数が低減する。
【0047】請求項7においては、装置の全スイッチン
グ素子のスイッチング状態が電圧ベクトルとして一体的
に取り扱われ、電圧ベクトルに換算された電圧指令信号
に応じて必要なスイッチング状態およびその動作時間が
抽出演算される。
【0048】請求項8においては、その電圧ベクトル選
定手段が、スイッチング周波数を最小とするスイッチン
グパターンを出力する。
【0049】請求項9においては、その電圧ベクトル選
定手段が、例えばインバータ出力電圧の確保を最優先に
するスイッチングパターンを出力する。
【0050】請求項10においては、交流電圧源よりコ
ンバータに入力される入力電流を電流検出手段により検
出し、双方向スイッチング回路の両端にかかる電圧を電
圧検出手段により検出し、これらの検出値が異常検出回
路に入力され、上記入力電流の絶対値を検出し、この絶
対値がある所定の値を越えると、異常検出をして異常検
出信号を出力し、上記異常検出信号がゲート回路に入力
され、インバータ側のスイッチ群のスイッチ、コンバー
タ側のスイッチ群のスイッチおよび双方向スイッチング
回路のスイッチの指令をすべてオフとし、上記電圧検出
手段の値がある所定の値を越えるのを検出して、上記異
常検出信号をリセットし、再びインバータ、コンバータ
動作を行う。
【0051】請求項11においては、交流電圧源よりコ
ンバータに入力される入力電流を電流検出手段により検
出し、この検出値が異常検出回路に入力され、上記入力
電流の絶対値を検出し、この絶対値がある所定の値を越
えると、異常検出をして異常検出信号を出力し、上記異
常検出信号がゲート回路に入力され、インバータ側のス
イッチ群のスイッチ、コンバータ側のスイッチ群のスイ
ッチおよび双方向スイッチング回路のスイッチの指令を
すべてオフとし、上記入力電流がゼロとなるのを検出し
て、上記異常検出信号をリセットし、再びインバータ、
コンバータ動作を行う。
【0052】請求項12においては、交流電圧源よりコ
ンバータに入力される入力電流を電流検出手段により検
出し、この検出値が異常検出回路に入力され、上記入力
電流の絶対値を検出し、この絶対値がある所定の値を越
えると、異常検出をして異常検出信号を出力し、上記異
常検出信号がゲート回路に入力され、上記異常検出回路
により上記入力電流の極性を検出し、その極性の値をも
とに、上記入力電流がさらに増加しないようなスイッチ
ングパターンで、上記インバータの出力をゼロとし、第
1のスイッチ群のスイッチをすべてオフしてコンバータ
側の動作を停止し、上記入力電流がゼロとなるのを検出
して、上記異常検出信号をリセットし、再びインバー
タ、コンバータ動作を行う。
【0053】請求項13においては、交流電圧源の電圧
を電圧検出手段により検出し、この検出値とインバータ
側の出力電圧指令の値が極性検出回路に入力され、異常
検出回路により上記交流電圧源の電圧の極性と、上記イ
ンバータ側の出力電圧指令の極性が異なることを検出す
ると異常検出信号を出力し、上記異常検出信号がゲート
回路に入力され、インバータ側のスイッチ群のスイッ
チ、コンバータ側のスイッチ群のスイッチおよび双方向
スイッチング回路のスイッチの指令をすべてオフとし、
所定の時間後上記異常検出信号をリセットし、再びイン
バータ、コンバータ動作を行う。
【0054】請求項14においては、交流電圧源の電圧
を電圧検出手段により検出し、この検出値とインバータ
側の出力電圧指令の値が極性検出回路に入力され、異常
検出回路により上記交流電圧源の電圧の極性と、上記イ
ンバータ側の出力電圧指令の極性が異なることを検出す
ると異常検出信号を出力し、上記異常検出信号がゲート
回路に入力され、インバータ側のスイッチ群のスイッ
チ、コンバータ側のスイッチ群のスイッチおよび双方向
スイッチング回路のスイッチの指令をすべてオフとし、
交流電圧源よりコンバータに入力される入力電流を電流
検出手段により検出し、この検出値が異常検出回路に入
力され、上記入力電流の検出値がゼロとなるのを検出し
て再びインバータ、コンバータ動作を行う。
【0055】請求項15においては、交流電圧源よりコ
ンバータに入力される入力電流を電流検出手段により検
出し、上記交流電圧源の電圧を電圧検出手段により検出
し、この検出値とインバータ側の出力電圧指令の値が極
性検出回路に入力され、上記インバータ側の出力電圧指
令の極性信号が極性変化検出回路に入力され、上記交流
電圧源の電圧の極性信号と上記極性変化回路から出力さ
れる立ち上がりエッジ信号および立ち下がりエッジ信
号、および上記入力電流の値が異常検出回路に入力さ
れ、上記インバータ側の出力電圧指令の極性が切り換わ
る近傍にて異常がある場合異常検出信号が出力され、上
記異常検出信号がゲート回路に入力され、インバータ側
のスイッチ群のスイッチ、コンバータ側のスイッチ群の
スイッチおよび双方向スイッチング回路のスイッチの指
令をすべてオフとし、上記入力電流の値が異常検出回路
に入力され、上記入力電流の検出値がゼロとなるのを検
出して再びインバータ、コンバータ動作を行う。
【0056】請求項16においては、交流電圧源よりコ
ンバータに入力される入力電流を電流検出手段により検
出し、上記交流電圧源の電圧を電圧検出手段により検出
し、上記交流電圧源の電圧の値とインバータの出力電圧
指令の電圧の値が電圧差検出回路に入力され、上記電圧
差検出回路により上記交流電圧源の電圧の値とインバー
タの出力電圧指令の電圧の値の差がコンデンサの指令電
圧よりも大きいと、電圧差異常信号を出力し、上記電圧
差異常信号が異常検出回路に入力されて異常検出信号が
出力され、上記異常検出信号がゲート回路に入力され、
インバータ側のスイッチ群のスイッチ、コンバータ側の
スイッチ群のスイッチおよび双方向スイッチング回路の
スイッチの指令をすべてオフとし、上記入力電流の値が
異常検出回路に入力され、上記入力電流の検出値がゼロ
となるのを検出して再びインバータ、コンバータ動作を
行う。
【0057】請求項17においては、交流電圧源よりコ
ンバータに入力される入力電流を電流検出手段により検
出し、上記交流電圧源の電圧を電圧検出手段により検出
し、上記交流電圧源の電圧の値とインバータの出力電圧
指令の電圧の値が電圧差検出回路に入力され、上記電圧
差検出回路により上記交流電圧源の電圧の値とインバー
タの出力電圧指令の電圧の値の差が平滑コンデンサの指
令電圧よりも大きいと、電圧差異常信号を出力し、上記
電圧差異常信号と、上記入力電流の値と、上記交流電圧
源の電圧の値が異常検出回路に入力されて、上記入力電
流の極性と、上記交流電圧源の電圧の極性が同一である
と、異常検出信号を出力され、上記異常検出信号がゲー
ト回路に入力され、インバータ側のスイッチ群のスイッ
チ、コンバータ側のスイッチ群のスイッチおよび双方向
スイッチング回路のスイッチの指令をすべてオフとし、
上記入力電流の値が異常検出回路に入力され、上記入力
電流の検出値がゼロとなるのを検出して再びインバー
タ、コンバータ動作を行う。
【0058】請求項18においては、交流電圧源よりコ
ンバータに入力される入力電流を電流検出手段により検
出し、上記交流電圧源の電圧を電圧検出手段により検出
し、上記交流電圧源の電圧の値とインバータの出力電圧
指令の電圧の値が電圧差検出回路に入力され、上記電圧
差検出回路により上記交流電圧源の電圧の値とインバー
タの出力電圧指令の電圧の値の差が平滑コンデンサの指
令電圧よりも大きいと、電圧差異常信号を出力し、上記
電圧差異常信号と、上記入力電流の値と、上記交流電圧
源の電圧の値が異常検出回路に入力されて、上記入力電
流の極性と、上記交流電圧源の電圧の極性が同一で、さ
らに上記入力電流が所定のレベルを越えていると異常検
出信号を出力され、上記異常検出信号がゲート回路に入
力され、インバータ側のスイッチ群のスイッチ、コンバ
ータ側のスイッチ群のスイッチおよび双方向スイッチン
グ回路のスイッチの指令をすべてオフとし、上記入力電
流の値が異常検出回路に入力され、上記入力電流の検出
値がゼロとなるのを検出して再びインバータ、コンバー
タ動作を行う。
【0059】請求項19においては、交流電圧源よりコ
ンバータに入力される入力電流を電流検出手段により検
出し、上記入力電流の値と、コンバータ電圧指令発生回
路での入力電流指令の値が異常検出回路に入力され、上
記入力電流の値と、上記コンバータ電圧指令発生回路で
の入力電流指令の値の差があるレベルを越えると、異常
検出信号が出力され、上記異常検出信号がゲート回路に
入力され、インバータ側のスイッチ群のスイッチ、コン
バータ側のスイッチ群のスイッチおよび双方向スイッチ
ング回路のスイッチの指令をすべてオフとし、上記入力
電流の値が異常検出回路に入力され、上記入力電流の検
出値がゼロとなるのを検出して再びインバータ、コンバ
ータ動作を行う。
【0060】請求項20においては、交流電圧源よりコ
ンバータに入力される入力電流を電流検出手段により検
出し、上記交流電圧源の電圧を電圧検出手段により検出
し、上記交流電圧源の電圧の値とインバータの出力電圧
指令の電圧の値が位相差検出回路に入力され、上記交流
電圧源の電圧の位相とインバータの出力電圧指令の電圧
の位相が所定のレベルをこえると、位相差異常信号が異
常検出回路に入力され、異常検出信号が出力され、上記
異常検出信号がゲート回路に入力され、インバータ側の
スイッチ群のスイッチ、コンバータ側のスイッチ群のス
イッチおよび双方向スイッチング回路のスイッチの指令
をすべてオフとし、上記入力電流の値が異常検出回路に
入力され、上記入力電流の検出値がゼロとなるのを検出
して再びインバータ、コンバータ動作を行う。
【0061】請求項21においては、双方向スイッチン
グ回路のスイッチがスイッチングする近傍にて、コンバ
ータ制御により双方向スイッチング回路に流れる電流指
令をゼロにするため、上記双方向スイッチング回路のス
イッチが自然転流する。
【0062】請求項22においては、交流電圧源が異常
となり、上記交流電圧源からコンバータ側に入力される
入力電流が増加しそうな状態をあらかじめ電圧差異常予
測検出回路により検出すると、コンバータ電圧指令発生
回路にて上記入力電流指令をゼロにする。
【0063】請求項23においては、交流電圧源が異常
となり、上記交流電圧源からコンバータ側に入力される
入力電流が増加しそうな状態をあらかじめ電圧差異常予
測検出回路により検出すると、コンデンサの電圧をチョ
ッパ回路により昇圧する。
【0064】請求項24においては、交流電圧源が異常
となり、上記交流電圧源からコンバータ側に入力される
入力電流が増加しそうな状態をあらかじめ検出する電圧
差異常予測検出回路により異常を検出すると、コンバー
タ電圧指令発生回路にてコンデンサの直流電圧指令を上
昇させ、上昇コンデンサの直流電圧を昇圧する。
【0065】請求項25においては、交流電圧源が異常
となり、上記交流電圧源からコンバータ側に入力される
入力電流が増加しそうな状態をあらかじめ検出する電圧
差異常予測検出回路により異常を検出すると、第1のス
イッチ手段をオフし、第2のスイッチ手段をオンして、
負荷への出力をインバータ側から交流電圧源側にバイパ
ス切り換えし、上記インバータ動作を停止し、コンバー
タ動作によりコンデンサの直流電圧を昇圧したのち、第
1のスイッチ手段をオンし、第2のスイッチ手段をオフ
して、バイパス接続を解除し、再び上記インバータ動作
による出力を負荷に供給する。
【0066】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図面とともに説
明する。図1および図2はこの発明の実施例1を示し、
図1はその構成図である。図において、17は例えばサ
イリスタのような一方向を制御するスイッチング素子1
7a,17bを逆方向に並列接続した双方向スイッチン
グ回路としての入力電圧制御回路で、片端は接続線16
を介して交流電圧源7に接続され、もう一方は接続線1
8を介してリアクトル15に接続されている。なお、1
〜16,30は従来の構成と全く同様で個々の説明は省
略する。
【0067】図2は入力電圧制御回路17の動作を示し
た波形図で、Vsa,Vsbは交流電圧源7の波形で、
後述するように、太線で示した電圧Vsaが時刻t1
同じく太線で示した電圧Vsbに急変する。スイッチン
グ信号T17aは従来例で示したインバータ出力電圧VINV
の極性信号であるスイッチング信号T4と同じで、スイ
ッチング信号T17bはスイッチング信号T3と同じ信号
で、Vscは入力電圧制御回路17の出力電圧ある。
【0068】次に、本発明のポイントである入力電圧制
御回路17の動作について図2を参照しながら説明す
る。図2(a)において、交流電圧源7の出力電圧が時
刻t1までVsaで次の瞬間Vsbに変化したとする。
このとき入力電圧制御回路17のスイッチング素子は、
図2(b)に示すように、インバータ出力電圧の極性信
号と同期したスイッチング信号T17aによりスイッチン
グ素子17aがONしており、スイッチング信号T17b
によりスイッチング素子17bがOFFしているから、
入力電圧制御回路17の出力電圧Vscは、図2(c)
に示すように、時刻t1以前はVsaとなり、t1以後は
Vsbが負電圧のときはゼロ電圧となる。時刻t2にな
るとスイッチング素子17aと17bとのスイッチング
状態が入れ替わり、交流電圧源7の出力電圧Vsbが正
電圧の時はVscはゼロ電圧となる。入力電圧制御回路
17のこのような動作により、第1のスイッチ群である
コンバータ回路Dにはインバータ出力電圧と違った極性
の電圧が入力されることがなくなる。従って、従来問題
とした過大電流の継続でスイッチング素子がOFFしイ
ンバータの出力電圧が停止するという現象が回避され
る。
【0069】ここで、図中には示してないが第3のスイ
ッチ群であるインバータ回路Cの位相同期回路が負荷が
許すほどのゆっくりとした応答で交流電圧源7の出力電
圧Vsbの位相を追いかければ入力電圧制御回路17の
出力電圧Vscは綺麗な正弦波となっていく。また、コ
ンバータ回路Dの入力電圧を制御することができるの
で、コンデンサ12の電圧が交流電圧源7の電圧Vsの
波高値より小さい範囲で直流電圧を制御することができ
る。
【0070】実施例2.次に、この発明の実施例2を図
面をもとに説明する。図3において、Eは第1のスイッ
チ群であるコンバータ回路で、一方向を制御する例えば
サイリスタなどのスイッチング素子1eと2eとの2つ
を直列に接続することで構成され、スイッチング素子1
eはインバータ出力電圧VINVが正極性のときON、負
極性のときOFFし、スイッチング素子2eはスイッチ
ング素子1eの反対の動作をする。なお、3〜16,3
0は従来の構成と全く同様である。
【0071】図4は実施例2を説明するためのもので、
交流電圧源7の位相が急変し電圧が反転したときの動作
を示したものである。図4(a)は交流電圧源7とイン
バータ出力電圧VINVとの位相がともに正極性のときの
コンバータ回路Eを流れる電流を示したもので、スイッ
チング素子1eと4tと5tとがONしており、コンバ
ータ回路Eの電流はリアクトル15を介してコンデンサ
12またはスイッチング素子5tを介して負荷回路14
へ流れる。ここで、図4(a)の次の瞬間に交流電圧源
7の電圧の極性が反転した場合図4(b)のようにな
る。図において、ONしているスイッチング素子は図4
(a)と同じであるから、コンバータ回路Eの電流はス
イッチング素子4tを流れてスイッチング素子2eを流
れようとするがスイッチング素子2eはOFFしている
ので流れない。従って、交流電圧源7の電圧Vsとイン
バータ出力電圧VINVとが同極性でないときはコンバー
タ電流が流れることがないため、入力電圧Vsの電圧位
相が変動しても問題が発生しない。また、コンデンサ1
2は交流電圧源7の出力電圧によりピーク充電されなく
なり直流電圧を零電圧から制御することができる。
【0072】実施例3.次に、この発明の実施例3を図
面とともに説明する。図5において、Fは第1のスイッ
チ群であるコンバータ回路で、双方向制御回路1と2と
から構成されている。この双方向制御回路1は、トラン
ジスタ、あるいはIGBT,FET等のスイッチング素
子1taとフライホイールダイオード1daとから成る
スイッチング回路と,トランジスタ、あるいはIGB
T,FET等のスイッチング素子1tbとフライホイー
ルダイオード1dbとから成るスイッチング回路とを逆
方向に直列接続したもので、双方向制御回路2もスイッ
チング素子2ta,2tbとフライホイールダイオード
2da,2dbとでスイッチング回路1と同じように構
成されている。なお、上記以外の構成要素および構成は
従来の実施例と全く同様である。
【0073】以下、図6をもとに動作を説明する。図6
(a)は交流電圧源7とインバータ出力電圧VINVとの
位相がともに正極性のときのコンバータ回路Fを流れる
電流を示したもので、図において、コンバータ回路Fの
双方向制御回路1および2の各2つのスイッチング素子
は常に同じスイッチングパターンで動作しており、その
スイッチングパターンは従来の第2の実施例と同じパタ
ーンであり、スイッチング回路1のスイッチング素子1
tbとダイオード1daとスイッチング回路4のダイオ
ード4dを流れてコンデンサ12を充電する。ここで、
図6(b)のように例えば交流電圧源7の電圧の極性が
反転した場合、スイッチング素子4tもONとなってい
るので、このスイッチング素子4tとダイオード2da
とを介して電流が流れようとするが、コンバータ回路F
は双方向制御しているため、スイッチング素子2tbが
OFFとなっているのでこの電流をブロックすることが
できる。従って、交流電圧源7が変動してもリアクトル
15を介した短絡現象が発生することがなく、かつ、双
方向制御が可能な構成としているので正常時は直流側の
電力を交流電圧源側に回生することができ、モーターな
どのエネルギーを回生する負荷に対しても直流電圧を一
定に保つことができる。
【0074】実施例4.以上で説明した実施例1〜3
は、それぞれのスイッチング素子の動作、特性により、
装置に入力される電圧の極性急変を防止するもので、こ
れによって交流電圧源7の電圧位相急変に基づく問題の
解消を図っている。これに対し、以下に説明する実施例
4による電力変換装置は、一定の範囲でコンバータ動作
とインバータ動作とを独立して制御できる方式を採用す
ることにより、上述の課題を達成せんとするものであ
る。
【0075】即ち、一般的なフルブリッジの単相高力率
コンバータ回路やフルブリッジの単相出力インバータ回
路は、片アームがPWM制御を行いもう片アームが、そ
れぞれが出力したい電圧の極性に同期してスイッチング
動作をする。このとき交流/直流/交流電力変換器の場
合、コンバータ回路とインバータ回路との出力電圧の周
波数と位相が全く同じであればコンバータ回路とインバ
ータ回路との出力電圧に同期しているスイッチング素子
は全く同じ動作をしているので従来動作のように一体化
できる。しかしあくまでもコンバータ回路とインバータ
回路との出力電圧の周波数と位相とが全く同じであると
いう前提のもとであるので、この前提の裏返しである周
波数と位相とが違うときは本明細書の従来回路は動作で
きない。
【0076】発明者は、以上で説明した制約が、両動作
のPWM制御を単一のキャリア信号により行っているこ
とに起因していることに着目し、コンバータ動作とイン
バータ動作とを位相が180゜異なるキャリア信号で各
別に制御する方式を新たに検討した。具体的な実施例の
説明に入る前に、先ず、このキャリア信号について図7
により説明する。
【0077】図7(a)は単一キャリア信号の場合を表
したもので、図のように三角波を用いたPWM制御の場
合、キャリア信号と電圧指令とを比較した結果発生する
パルス信号は、図中のパルス幅の中心ポイントを中心と
して変化する。従って2つの電圧指令を共通キャリア信
号でPWM制御した場合、2つのパルス信号は必ずパル
ス幅に共通期間が発生する。このことを前提として、位
相差のある2つのキャリア信号の場合を図7(b)を用
いて説明する。2つのキャリア信号が期間Wなる幅だけ
位相が異なるとき、2つのキャリア信号AおよびBのパ
ルス幅の中心ポイントは期間Wだけ異なる。このときP
WM制御によって発生する2つのパルス信号は(W/
2)×2=Wだけパルスが重なることなく動作する。従
って、キャリア信号の位相差によって発生するパルス幅
Wと2つのパルス信号の重ならない期間とは比例関係に
あるので、後者(2つのパルス信号の重ならない期間)
を最大にしようとするとキャリア信号の位相差を最大に
すれば良いから、位相差を180゜にすれば良いことに
なる。
【0078】次に、この発明の実施例4を図面をもとに
説明する。図8において主回路である1〜16は従来と
全く同じ構成である。30は制御回路で以下に示す要素
で構成されている。118は180゜位相が異なる三角
波のキャリア信号CAR1,CAR2および両キャリア
信号のクロスポイントで極性が変化するキャリア状態信
号Tiを発生するキャリア信号発生回路、119はコン
バータ電圧指令発生回路100の出力を受けてゼロクロ
スを検出するゼロクロス検出回路である。また、120
は上記比較器103および104とゼロクロス検出回路
105および119の出力を受けてスイッチング信号T
1〜T6を発生するスイッチングパターン発生回路であ
る。また、100,102〜105は従来の回路と同じ
である。
【0079】図9は上記スイッチングパターン発生回路
120の内部構成を示したもので、121,122、1
24は排他的論理和回路(以後、XOR回路とす
る。)、123,129〜134はアンド回路、12
5,135〜137はオア回路、126〜128,13
8〜140は反転回路である。また、アンド回路123
とXOR回路124とオア回路125とで異符号対策信
号発生回路Pを構成し、反転回路126とアンド回路1
29,130とオア回路135とで第1のセレクタ回路
Qを、反転回路127とアンド回路131,132とオ
ア回路136とで第2のセレクタ回路Rを、反転回路1
28とアンド回路133,134とオア回路137とで
第3のセレクタ回路Sをそれぞれ構成する。
【0080】本発明のようにインバータとコンバータの
一相を共通に接続すると、インバータとコンバータが出
力しようとする電圧極性が同じであれば、共通スイッチ
群Bは共通の極性に従いスイッチングすればよいが、極
性が異なる場合、例えばコンバータ電圧が正でインバー
タ電圧が負を出力する場合、コンバータからスイッチン
グ素子1tと4tをONする指令が出力され、インバー
タからスイッチング素子3tと6tをONする指令が出
力されるから、そのままスイッチングさせてしまうと共
通スイッチ群Bの3tと4tが同時に0Nとなり、直流
短絡が発生し所望の電圧を発生できないどころか装置の
故障が発生してしまう。そこで、図7に示すようにイン
バータとコンバータのPWMキャリア波形の位相をずら
すことでスイッチング指令発生ポイントを時間的にずら
し、キャリア周期内でインバータが支配的な期間とコン
バータが支配的な期間とに分割できるようにする。 ここ
で、PWM制御とは、キャリア信号より電圧指令が大き
い期間はインバータ、コンバータともに出力電圧を送出
するようにスイッチを選択し、キャリア信号が電圧指令
より大きいときはインバータはゼロ電圧を出力し、コン
バータはリアクトル15を介し入力電源を短絡するよう
にスイッチを選択するように動作するもので、また、イ
ンバータは共通スイッチBの3tがオンのときはインバ
ータスイッチCの5tをオン、4tがオンのときは6t
をオンすれば出力電圧をゼロにできるし、コンバータも
3tがオンのときは1t,4tがオンのときは2tをオ
ンにすれば入力電源を短絡できるので、共通スイッチB
のどのスイッチがオンしていてもその動作に併せインバ
ータスイッチC、コンバータスイッチDのスイッチを選
択すればキャリア信号が電圧指令より大きい期間の動作
を実現することができる。 従って、インバータとコンバ
ータのキャリア信号を180度ずらすと、インバータと
コンバータのスイッチング指令発生ポイントは180度
の期間ずれが発生する。また、制御回路内ではキャリア
信号の振幅は直流電圧値と等価であるから、この期間が
あることで直流電圧振幅分の電圧指令動作範囲が発生す
る。 本実施例はキャリア周波数を180度ずつの分割し
た時間帯でそれぞれインバータとコンバータがON/O
FFできるように構成したもので、図10がその動 作を
示すタイミングチャートである。以下、主として図10
を参照しながら動作を説明する。比較器103でコンバ
ータ電圧指令信号VCMD1とキャリア信号CAR1とが比
較されコンバータ比較信号Tfが出力される。比較器1
04ではインバータ電圧指令信号VCMD2とキャリア信号
CAR1と180゜位相が異なるキャリア信号CAR2
とが比較されインバータ比較信号Tgが出力される。ま
た、キャリア信号発生回路118から2つのキャリア信
号のクロスポイントで極性が変化するキャリア状態信号
Tiが出力される。この信号はコンバータ回路Dとイン
バータ回路Cとの動作をお互いのPWM信号が時間的に
重ならないときに限り独立させるためのもので、コンバ
ータ側が自由に動けるときを”H”とする。
【0081】スイッチングパターン発生回路120に
は、コンバータ比較信号Tfとコンバータ極性信号Te
とキャリア状態信号Tiとインバータ比較信号Tgとイ
ンバータ極性信号Thとが入力される。そして、XOR
回路121で、信号TfとTeとが演算されコンバータ
の電圧極性の情報を持つコンバータPWM信号Tjが出
力され、アンド回路123で信号TjとTiとのアンド
をとりコンバータ回路が自由に動作できるときのコンバ
ータ可動信号Tlを出力する。一方、XOR回路124
に信号TeとThとが入力され、両信号が異符号のとき
には”H”、同符号のときには”L”となる極性異同信
号Tmが出力される。これらの信号は上記セレクタ回路
Qに入力され、同符号(Tmが”L”)のときは信号T
jが、異符号(Tmが”H”)のときは信号Tlが選択
されスイッチング信号T1としてスイッチング回路1に
出力される。
【0082】また、信号TiとThとは上記セレクタ回
路Rに入力され、異符号(Tmが”H”)のときは信号
Tiが、同符号(Tmが”L”)のときは信号Thが選
択されスイッチング信号T3としてスイッチング回路3
に出力される。
【0083】さらに、XOR回路122で信号ThとT
gとが演算されインバータの電圧極性の情報を持つイン
バータPWM信号Tkが出力され、オア回路125で信
号TkとTiとのオアをとりインバータ回路が自由に動
作できるときのインバータ可動信号Tnを出力する。こ
れらの信号は上記セレクタ回路Sに入力され、同符号
(Tmが”L”)のときは信号Tkが、異符号(Tm
が”H”)のときは信号Tnが選択されスイッチング信
号T5としてスイッチング回路5に出力される。なお、
スイッチング信号T2とT4とT6とはそれぞれスイッチ
ング信号T1とT3とT5との反転信号であり、スイッチ
ング回路2,4,6に出力され、上記したスイッチング
信号により図10下段に示すコンバータ出力電圧VCNV
とインバータ出力電圧VINVとを得る。
【0084】以上のように、インバータとコンバータの
出力電圧が同極性のとき(信号TmがLの期間)は図1
0に示すようにスイッチング素子3tの指令T3は電圧
の極性でスイッチングし、異極性のとき(信号TmがH
の期間)はキャリア周期内で180度期間づつ時間分割
して動作させる。これにより、コンバータの極性で動作
する場合はインバータ側のスイッチは共通スイッチ群B
の影響をうけないように例えばスイッチング素子3tが
ONのときはスイッチング素子5tをONにして出力に
ゼロ電圧を出すように動作させ、インバータの極性で動
作するときはコンバータ側のスイッチは共通スイッチ群
Bの影響をうけないように例えばスイッチング素子3t
がONのときはスイッチング素子1tをONにして出力
にゼロ電圧を出すように動作させる。 上記説明により、
パルス幅をキャリア周期の180度期間より開く必要が
ない場合は共通スイッチ群Bを180度期間相手側に自
由にスイッチを選択されても、単独で動作できるスイッ
チ群(インバータはスイッチ群C、コンバータはスイッ
チ群D)を使って出力にゼロを出力するように動作し、
残りの180度で自由にスイッチを選択するように動作
できることがわかる。以上より、2つのキャリア信号の
位相を180゜ずらしたことで、コンバータ回路とイン
バータ回路の動作が独立し、その独立性は2つのPWM
信号の時間的に重ならない期間がどれだけあるかよって
決まることになる。ここで、コンバータ回路とインバー
タ回路とが出力できる位相差の限度を求めてみる。
【0085】今、コンバータ出力電圧の波高値をVC
するとコンバータ電圧はVC・Sinθとなり、インバ
ータ出力電圧の波高値をVIとするとインバータ電圧は
I・Sin(θ−α)となる(αは両回路の位相差で
0≦θ≦αの関係にある)。ここで、インバータとコン
バータの極性が異なる期間は、前記のように電圧指令の
発生範囲は直流電圧以下であるから、コンデンサ12の
直流電圧をVDとすると、異符号の期間においてコンバ
ータの電圧振幅とインバータの電圧振幅の和は下記の
(1)式のようになる。 VC・Sinθ−VI・Sin(θ−α)≦VD・・・(1) ここで、(1)式の左辺が最大になるのはθ=α/2の
ときであるので、この関係を代入して変形すると(2)
式が得られる。 (VC+VI)・Sin(α/2)≦VD・・・・・・(2) (2)式より、限界の位相差αは下記(3)式で求めら
れる。 α=2・Sin-1{VD/(VC+VI)}・・・・・(3) 即ち、この位相差α以内で、両回路の独立動作が可能と
なる訳である。
【0086】実施例5.上述した実施例4では、両回路
の電圧が異符号となったとき、そのスイッチング素子の
スイッチングパターンを工夫することで対応している。
しかし、その結果、スイッチング素子のスイッチング周
波数が一時的に倍増しスイッチングロスが増えてしま
う。例えば、VD=VC=VIとすると、(3)式から位
相差が最大60゜まで正常動作するように設計すること
ができるが、この場合、コンバータ回路は高力率動作を
しているので、スイッチング周波数が倍増するのは電流
のゼロ位相を中心に±30゜の範囲となり、電流値が低
くスイッチング周波数の増大によるロスへの影響が比較
的小さい。これに対し、インバータ回路は負荷回路によ
って電流の位相が変わるので、最悪の場合は電流ピーク
位相を中心に±30゜の範囲となり、電流値が大きくな
ってスイッチング周波数増大の影響が極めて大きくな
る。
【0087】実施例5は以上の点を改善したもので、両
出力が異符号となったとき、スイッチ群Cとスイッチ群
Bとのスイッチングパターンを入れ換えて動作させるこ
とをその特徴としたものである。以下、実施例5を図面
をもとに説明する。
【0088】本実施例の構成は制御回路30のスイッチ
ングパターン発生回路120以外は実施例4と同じであ
る。図11はそのスイッチングパターン発生回路120
で、143,144,147はXOR回路,146,1
52〜157はアンド回路、145,148〜151,
161〜163は反転回路、158〜160はオア回路
である。また、反転回路145とアンド回路146とX
OR回路147とでインバータ優先信号発生回路Tを構
成し、反転回路148とアンド回路152,153とオ
ア回路158とでセレクタ回路Uを、反転回路149と
アンド回路154,155とオア回路159とでセレク
タ回路Vを、反転回路150,151とアンド回路15
6,157とオア回路160とでセレクタ回路Wをそれ
ぞれ構成する。
【0089】以下、図12を参照しながら動作を説明す
る。スイッチングパターン発生回路120には、コンバ
ータ比較信号Tfとコンバータ極性信号Teとインバー
タ比較信号Tgとインバータ極性信号Thとが入力され
る。そして、XOR回路143で信号TfとTeとが演
算されコンバータの電圧極性の情報を持つコンバータP
WM信号Tpが出力され、XOR回路144で信号Tg
とThとが演算されインバータの電圧極性の情報を持つ
インバータPWM信号Tqが出力される。また、反転回
路145から信号Tqを反転したインバータPWM反転
信号Tr(従って、信号Trはインバータ回路がPWM
動作していないタイミングで出力される)が出力され、
アンド回路146で信号TpとTrとのアンドがとられ
コンバータとインバータとが異符号のときのコンバータ
のスイッチング信号となるコンバータ可動信号Tsが出
力される。一方、XOR回路147で信号TeとThと
の演算を行い両信号が異符号のときには”H”、同符号
のときには”L”となる極性異同信号Ttが出力され
る。これらの信号は上記セレクタ回路Uに入力され、同
符号(Ttが”L”)のときは信号Tpが、異符号(T
tが”H”)のときは信号Tsが選択されスイッチング
信号T1としてスイッチング回路1に出力される。
【0090】また、信号TrとThとは上記セレクタ回
路Vに入力され、異符号(Ttが”H”)のときは信号
Trが、同符号(Ttが”L”)のときは信号Thが選
択されスイッチング信号T3としてスイッチング回路3
に出力される。
【0091】さらに、信号ThとTqとは上記セレクタ
回路Wに入力され、同符号(Ttが”L”)のときは信
号Tqが、異符号(Ttが”H”)のときは信号Thを
反転回路150で反転した信号が選択されスイッチング
信号T5としてスイッチング回路5に出力される。な
お、スイッチング信号T2とT4とT6とはそれぞれスイ
ッチング信号T1とT3とT5との反転信号であり、スイ
ッチング回路2,4,6に出力され、上記したスイッチ
ング信号により図12下段に示すコンバータ出力電圧V
CNVとインバータ出力電圧VINVとを得る。
【0092】図11でインバータPWM反転信号Tr
を、切換回路Bのスイッチング信号を作成するセレクタ
回路Vへも送る構成としていることからも判る如く、こ
の実施例5ではインバータ回路Cと切換回路Bとのスイ
ッチングパターンを一部入れ換えている。この結果、図
12の信号T1,T3,T5からわかるように、コンバー
タとインバータとが異符号のときのスイッチング周波数
は、インバータ回路Cの信号T5はスイッチングせず、
切換回路Bの信号T3はキャリア信号と同じで、コンバ
ータ回路Dの信号T1はキャリア信号の2倍になってい
る。従って、2種類のキャリア信号で動作させる方式の
採用によってスイッチングロスが増大するという弊害を
低減させる効果がある。
【0093】実施例6.次に、この発明の実施例6によ
る電力変換装置を説明するが、この実施例では後述する
電圧ベクトルなる概念を導入し、装置の全スイッチング
素子のスイッチング状態を、この電圧ベクトルを導入す
ることで一体的に取り扱い、スイッチング制御を行う。
勿論、上述した実施例4,5と同様、一定の範囲でコン
バータとインバータとを独立に動作させることができ、
従来提起された問題点の解決を図るとともに、その制御
のソフトウェア的要素を利用して後述する新たな効果を
も達成している。
【0094】以下、この発明の実施例6を図面とともに
説明する。図13において、30は制御回路で、164
は水晶発振器、165は上記水晶発信器164の出力信
号をカウントし時刻△T周期にリセットがかかるカウン
タで、△T周期の割り込み信号とカウント値を出力す
る。166は上記カウンタ165の出力と後述する演算
回路168が設定する設定値とを比較するコンパレータ
で、その結果により割り込み信号を発生するものであ
る。167はA/Dコンバータ、168はスイッチング
信号を算出するマイクロコンピュータ等の演算回路であ
り、169は外部信号を入力するインターフェイス回
路、170はRAM、171は演算部であるALU、1
72は外部に信号を出力するインターフェイス回路であ
る。また、175は演算回路168の動作の基準クロッ
クを出力する水晶発振器、176は演算回路168を動
作させるプログラムを有する記憶回路(以後、ROMと
する。)であり、173はスイッチング信号発生回路
で、174は直流電圧検出器である。
【0095】動作の説明に入る前に、新たに導入する電
圧ベクトルの内容について説明する。図14はスイッチ
ング素子のスイッチング状態のすべてのケースを表にま
とめたもので、図中、S1,S2,S3はそれぞれスイッ
チング素子1,3,5を示し、”1”はONの状態、”
0”はOFFの状態を示す。なお、スイッチング素子
2,4,6のスイッチング状態はそれぞれスイッチング
素子1,3,5のスイッチング状態を反転したものであ
るので、図示を省略している。表からも判るように、ス
イッチング状態の種類としてはA,B,C,D,E,
F,G+,G−の合計8種類が考えられる。
【0096】これら8種類のスイッチング状態を電圧ベ
クトルの形で表したのが図15である。今、スイッチン
グ状態がある1つの状態、例えば図14のA欄、従って
1がOFF,S3OFF,S5がON(S2がON,S4
がON,S6がOFF)の状態とすると、コンデンサ1
2の直流電圧VDに対するコンバータ出力電圧波高値VC
およびインバータ出力電圧波高値VIが特定される。こ
の場合、VC=0、VI=VDであるから、図15に示す
ように、横軸をVC/VD,縦軸をVI/VDとする直交座
標平面を考えると、スイッチング状態Aは原点から座標
(0,1)へ向かうベクトルで表現することが可能とな
る。そこで、上記で例示したスイッチング状態を電圧ベ
クトルAとして扱い、図中、Aの上部に矢印バーを付加
して示すものとする。
【0097】図15は、以上のようにして図14に示す
A〜Gの電圧ベクトルを表示したものである。但し、電
圧ベクトルGについては、ゼロベクトルであるが、
1,S3,S5が共にONとなる場合と共にOFFとな
る場合とを区別してそれぞれG+,G−と表すものとす
る。
【0098】ここで、図15に示すベクトル図に関連し
て電力変換装置の動作範囲について検討すると、仮にコ
ンバータ回路とインバータ回路とが完全に独立して動作
する一般的な交流/直流/交流電力変換器の場合は、0
≦|VI/VD|≦1,0≦|VC/VD|≦1の範囲での
動作が可能となるので、図中、□BIEHで囲まれた領
域内で動作することになる。これに対し、コンバータ出
力電圧とインバータ出力電圧とが同一位相であることを
前提にした従来の電力変換装置の場合は、両出力電圧が
同符号である必要があり、図中□ABCGと□DEFG
とで囲まれた領域内でのみ動作可能となる。
【0099】しかるに、本発明の場合は上記したよう
に、位相が180゜異なる2つのキャリア信号を使用
し、キャリア周期内を半サイクル期間毎にコンバータ制
御とインバータ制御とが独立して動作できるように時分
割したので、両電圧が異符号のときは以下の式が成立す
る。 |VC|+|VI|≦VD・・・・・・・・・・・・・(4) ここで、コンバータ出力電圧が正極性でインバータ出力
電圧が負極性のときは、(4)式はVC−VI≦VDとな
り、次の(5)式が成立する。 (VI/VD)≧(VC/VD)−1・・・・・・・・・(5) これは、図15の△CDGで囲まれた領域で動作するこ
とを示す。また、コンバータ出力電圧が負極性でインバ
ータ出力電圧が正極性のときは、(4)式は−VC+VI
≦VDとなり、次の(6)式が成立する。 (VI/VD)≦(VC/VD)+1・・・・・・・・・(6) これは、図15の△FAGで囲まれた領域で動作するこ
とを示す。
【0100】以上より、本発明の場合は、図15の実線
で示した領域ABCDEF内で動作することとなる。従
って、上記領域を図に示すように[1]〜[6]の領域
に区分すると、コンバータ電圧指令とインバータ電圧指
令とに基づく電圧ベクトル指令に対しては、その該当す
る領域の3つの頂点の電圧ベクトルを合成することで対
処することができる。例えば領域[1]に該当する場
合、電圧ベクトルA,B,Gを合成すればよい。各ベク
トルの配分は単位処理時間ΔT内の各電圧ベクトルの動
作時間割合で行う。
【0101】図16はこの電圧ベクトルの合成を各領域
毎に示したものである。但し、図16中、TCはコンバ
ータ出力の直流電圧利用率を時間に置き換えたもので、
(7)式で表される。 TC=(|VC|/VD)・ΔT,TC≦ΔT・・・・・(7) また、TIはインバータ出力の直流電圧利用率を時間に
置き換えたもので、(8)式で表される。 TI=(|VI|/VD)・ΔT,TI≦ΔT・・・・・(8) 更に、”○”は条件を満たすという意味、”×”は満た
さないという意味である。
【0102】次に、この発明の実施例6の動作について
説明する。図17はこの実施例の処理手順を表すフロー
チャートで、この単位処理時間周期△Tの基準となる割
り込みはカウンタ165のリセットに基ずくものであ
る。まず、ステップST1でコンバータ電圧指令信号V
CMD1の絶対値|VCMD1|と極性信号VPL1とを作成し、
インバータ電圧指令信号VCMD2の絶対値|VCMD2|と極
性信号VPL2とを作成する。また、直流電圧検出器17
4で検出した直流電圧はA/Dコンバータ167でデジ
タル値に変換され、演算回路168に入力される。この
直流電圧のデジタル値をVDとし、上記(7),(8)
式の演算を行う。
【0103】次に、ステップST2,ST3,ST8に
よってコンバータとインバータとの電圧極性による分類
が行われ、ST4,ST9でコンバータ電圧指令信号V
CMD1の絶対値|VCMD1|とインバータ電圧指令信号V
CMD2の絶対値|VCMD2|との大きさの比較を行い図16
の表す領域の分類を行う。ST5〜ST7,ST10〜
ST12は図16に示された領域に対する計算式を割り
当てたもので、これにより1回の演算あたりに出力する
スイッチングパターンが算出される。さらに、この演算
結果を受けてST13は、ある意味付け(後述する。)
によって決められる3つのベクトルZ(1),Z
(2),Z(3)の出力の順番を決定し、先ずベクトル
Z(1)とその出力時間T(1)をST14に出力し、
Z(2),Z(3)とT(2),T(3)とプログラム
内部カウント値i(このときは”1”)とをRAM17
0に保存しておき、ST14で出力用インターフェイス
172にデータがセットされ、この割り込みの処理を終
了する。また、出力用インターフェイス172はセット
されたデータZ(i)をスイッチング信号発生回路17
3に出力し、Z(i)を出力する時間情報を持ったカウ
ント値であるデータT(i)をコンパレータ166に出
力する。スイッチング信号発生回路173では、入力さ
れた信号S1,S3,S5をそれぞれ反転してS2,S4
6を作成しスイッチング素子1〜6のスイッチング信
号として出力する。一方、上記コンパレータ166は演
算回路168の出力とカウンタ165の出力信号とを比
較し、カウンタ165からの信号が大きいとき出力信号
が”H”から”L”に立ち下がり、この信号を演算回路
168の入力用インターフェイス169が受けて、その
立ち下がりに同期して割り込みを発生し図18のフロー
チャートに示す処理を行う。
【0104】図18において、ST15でプログラム内
部カウント値iをRAM170からリードして”1”を
加算した値を改めてiとし、ST16でRAM170か
らZ(i),T(i)をリードして、T(i)はT
(i)+T(i−1)を改めてT(i)とし出力用イン
ターフェイス172に出力する。出力用インターフェイ
ス172は上記した動作を繰り返すことにより3つのベ
クトルが周期△T以内に全て出力される。
【0105】つまり、コンバータ電圧指令およびインバ
ータ電圧指令は実質的に電圧ベクトルの指令に変換さ
れ、この電圧ベクトル指令に基づき図16の領域が抽出
され、当該領域の合成ベクトルに従ってスイッチング信
号が制御される訳である。
【0106】ここで、算出されたスイッチングパターン
は3つのベクトルで構成されており、その出力する順番
によっては、スイッチング頻度が増減しスイッチングロ
スが変わることによって電力変換効率が変化する。ま
た、電圧指令や直流電圧の過渡的な変動等により出力波
形の制御性に影響が生じることから、スイッチングパタ
ーンを出力する順序を考慮する必要がある。
【0107】そこで、実施例6では、スイッチングロス
を最小にする出力順序を求めるための処理手段を設けて
いる。図19は、このベクトルの出力順番を決定する処
理をチャート化したもので、図17のST13の内部処
理方法の一例である。ST17で前回のカウンタからの
割り込みで演算され最後に出力されたベクトルZ3と今
回の割り込みで演算された3つのベクトルの集合{P
1}とを(X・A)なる演算を行い今回最初に出力する
ベクトルZ1を得る。ただし、演算(X・A)とは、例
えばベクトルA(a1,a2,a3)とベクトルX(x1,
x2,x3),Y(y1,y2,y3)の集合{P}とを演
算するとしたとき、ベクトルAとベクトルXとの演算結
果をAXとすると AX=[a1(xor)x1]+[a2(xor)x2]+[a3(xor)x3]・・・(9) ただし、(xor)は排他的論理和を表す。となり、ベクト
ルAとベクトルYとの演算結果をAYとすると AY=[a1(xor)y1]+[a2(xor)y2]+[a3(xor)y3]・・・(10) となり、要素AXとAYのうち数が小さい方がA(X・
A){P}の演算結果となるように定義する。
【0108】例えば、ベクトルAが(1,1,0)、ベ
クトルXが(0,0,1)、ベクトルYが(1,0,
1)とすると、 AX=1+1+1=3 AY=0+1+1=2 となり、上記演算結果の数値がより小さいベクトルYを
次に出力すべきベクトルに決定する。
【0109】次に、ST18で集合{P1}からST1
7で算出したベクトルZ1を除いた集合を{P2}とし、
ST19でベクトルZ1と集合{P2}とを(X・A)な
る演算を行いベクトルZ2を算出し、残りのベクトルを
Z3とする。なお、ベクトルGが演算(A・X)をされ
るときはベクトルG+(1,1,1)とG−(0,0,
0)との両方とも演算して変化の小さい方を選択するも
のとする。この一連の演算によりスイッチの変化が一番
少ない出力順序が得られる。
【0110】実施例7.次に、実施例7では、インバー
タ出力電圧の制御性が一番良好となる出力順序を求める
ための処理手段を設けている。図20は、図17におけ
るベクトルの出力順序を決定する処理ST13の内部処
理をチャート化したもので、ST20で前回のカウンタ
からの割り込みで演算され最後に出力されたベクトルZ
3と今回の割り込みで演算された3つのベクトルの集合
{P1}とを(X・B)なる演算を行い今回最初に出力
するベクトルZ1を得る。ただし、演算(X・B)と
は、例えばベクトルA(a1,a2,a3)とベクトルX
(x1,x2,x3),Y(y1,y2,y3)の集合{P}
とを演算するとしたとき、ベクトルAとベクトルXとの
演算結果をAXとすると AX=[a1(xor)x1]+10×[a2(xor)x2] +100×[a3(xor)x3]・・・(11) ただし、(xor)は排他的論理和を表す。となり、ベクト
ルAとベクトルYとの演算結果をAYとすると AY=[a1(xor)y1]+10×[a2(xor)y2] +100×[a3(xor)y3]・・・(12) となり、要素AXとAYのうち数が大きい方がA(X・
B){P}の演算結果となるように定義する。上式中、
10,100は重み付けのための係数である。
【0111】例えば、ベクトルAが(1,1,0)、ベ
クトルXが(1,0,1)、ベクトルYが(1,0,
0)とすると、 AX=0+10・1+100・1=110 AY=0+10・1+100・0=10 となり、上記演算結果の数がより大きいベクトルXを次
に出力すべきベクトルに決定する。
【0112】次に、ST21で集合{P1}からST2
0で算出したベクトルZ1を除いた集合を{P2}とし、
ST22でベクトルZ1と集合{P2}とを(X・B)な
る演算を行いベクトルZ2を算出し、残りのベクトルを
Z3とする。なお、ベクトルGが演算(X・B)をされ
るときはG+ベクトル(1,1,1)とG−ベクトル
(0,0,0)との両方とも演算して変化の小さい方を
選択するものとする。このように、インバータ回路Cの
スイッチング状態S5の要素に100を掛け、切換回路
Bのスイッチング状態S3の要素に10を掛けることで
スイッチングに対する重み付けを行いインバータ回路の
スイッチングを優先して出力するようにすると、交流電
圧源7の変動や負荷回路14の変動により直流電圧が変
動してもインバータ出力電圧は装置の限界まで安定した
出力を得ることができる。
【0113】即ち、制御途中で直流電圧VDが例えば急
減し、その分、動作パルス幅を増加させる方向に制御系
が応答した場合、上記で抽出された3つの電圧ベクトル
のすべてを単位処理時間ΔT内に出力し得ない場合が起
こり得る。しかし、図20に示す処理方式を採用するこ
とにより、以上のような場合にも、先ずインバータ回路
のスイッチング動作を優先して行うので、それだけイン
バータ出力電圧の動揺が抑制される訳である。但し、上
記したケースのように、3つのベクトルの一部が出力で
きなくなる場合にも、その周期ΔTの最後のベクトル
は、図20の演算で決定された最終に出力すべきベクト
ルを選定し、これを次周期ΔTにおけるベクトルの出力
順序を演算するための基準となるベクトルZ3に設定す
る。なお、上記実施例6、7に関し、それらを適用する
場合の回路構成、処理フローチャートとしては、必ずし
も図13、図17〜図20に示すものに限定される訳で
はない。
【0114】実施例8.次に、請求項10に対応する実
施例8を図に基づいて説明する。図21は実施例8に係
る電力変換装置を示すブロック構成図である。図21に
おいて、図1に示す実施例1と同一符号は同一部分を示
し、その説明は省略する。新たな符号として、240は
双方向スイッチング回路としての入力電圧制御回路17
の両端の電圧VSWを検出する電圧検出手段、242は交
流電圧源7よりコンバータ回路Dに入力される入力電流
R を検出する電流検出手段、304は上記入力電流が
過電流となるのを検出し、インバータ及びコンバータ動
作を一旦止めた後、上記電圧検出手段240により検出
される入力電圧制御回路17の両端電圧VSWに基づいて
再び起動できる条件を検出するための異常検出回路、2
23はゲート回路である。
【0115】また、図22は上記異常検出回路304と
上記ゲート回路223の構成例を示したものである。図
22において、300は上記入力電流IR の絶対値を検
出する絶対値回路、301は上記絶対値回路の出力信号
RAが過電流のレベルIR _lmtを越えた時にはハイ
の出力信号300_outを出力するコンパレータ、3
02は上記入力電圧制御回路17の両端電圧VSWが所定
のレベルの基準電圧V_lmtを越えた時にハイの出力
信号302_outを出力するコンパレータ、303は
Dフリップフロップ、212〜219はゲート遮断を行
うAND回路である。
【0116】次に動作について図23に示す各部の動作
波形を参照して説明する。図21において、交流電圧源
7よりコンバータ回路Dに入力される入力電流IR が電
流検出手段242より検出されて、異常検出回路304
に入力され、図22に示す異常検出回路304内の絶対
値回路300を通して絶対値変換され、コンパレータ3
01に入力される。今、図23に示す時刻t1 におい
て、絶対値回路300の出力300_outが過電流の
レベルIR _lmtを越えると、コンパレータ301の
出力信号301_outはハイとなり、Dフリップフロ
ップ303のトグルがローからハイとなり、その出力信
号ERR_Lはローとなるため、その出力信号ERR_
LによりAND回路212〜219の出力信号T1’〜
6’,T17a’,T17b’はすべてローとなることによ
りゲート遮断動作が行われる。
【0117】次に、時刻t2 で、電圧検出手段240に
より検出される入力電圧制御回路17の両端電圧VSW
レベルがコンパレータ302の基準電圧V_lmtを越
えると、上記コンパレータ302の出力信号302_o
utはローとなり、上記Dフリップフロップ303の出
力信号ERR_Lは強制的にハイとなり、上記ゲート遮
断動作は解除される。そして、ゲート遮断動作が解除さ
れると、上記入力電圧制御回路17のスイッチングが再
開されるため、上記入力電圧制御回路17の両端電圧は
ゼロになり、上記コンパレータ302の出力信号302
_outはハイとなって、通常の状態に戻る。
【0118】従って、上記実施例8によれば、交流電圧
源7よりコンバータ回路Dに入力される入力電流IR
過電流となることを検出して、インバータ回路C及びコ
ンバータ回路D側のスイッチ群のスイッチおよび上記入
力電圧制御回路17のスイッチの指令をすべてオフとす
ることができるため、上記入力電流IR は平滑コンデン
サ12を充電しながらゼロとなり、過大な入力電流が流
れることによる不具合の発生を防止することができる。
そして、上記のような異常状態が回避されると、再びコ
ンバータ動作及びインバータ動作が行われるので、安定
した電力変換動作を行うことができる。
【0119】実施例9.次に、請求項11に対応する実
施例9を図に基づいて説明する。図24は実施例9に係
る電力変換装置を示すブロック構成図である。図24に
おいて、図21に示す実施例8と異なる構成は、制御回
路30内の異常検出回路305であり、この異常検出回
路305は、電流検出手段242により検出される入力
電流が過電流となるのを検出し、インバータ及びコンバ
ータ動作を一旦止めた後、上記電流検出手段242によ
り検出される入力電流IR に基づいて再び起動できる条
件を検出するようになされており、その他の構成は実施
例7の構成と全く同様であるため、説明は省略する。
【0120】また、図25は上記異常検出回路305の
構成例を示したものである。図25において、306は
入力電流IR の絶対値を検出する絶対値回路300の出
力信号300_outがゼロになるとローの出力信号3
06_outを出力するコンパレータであり、その他は
図22に示す実施例7の構成と全く同様であるため、説
明は省略する。
【0121】次に動作について図26に示す各部の動作
波形を参照して説明する。図24において、交流電圧源
7よりコンバータ回路Dに入力される入力電流IR が電
流検出手段242より検出されて、異常検出回路305
に入力され、図25に示す異常検出回路305内の絶対
値回路300を通して絶対値変換され、コンパレータ3
01に入力される。今、図26に示す時刻t1 におい
て、絶対値回路300の出力300_outが過電流の
レベルIR _lmtを越えると、コンパレータ301の
出力信号300_outはハイとなり、Dフリップフロ
ップ303のトグルがローからハイとなり、その出力信
号ERRL はローとなるため、実施例7と同様にして、そ
の出力信号ERR_L によりゲート回路223からの
ゲート信号はすべてローとなることによりゲート遮断動
作が行われる。
【0122】次に、時刻t2 で、上記入力電流IR がゼ
ロになると、コンパレータ306の出力信号306_o
utはローとなり、上記Dフリップフロップ303の上
記出力信号ERR_L は強制的にハイとなり、上記ゲ
ート遮断動作は解除される。そして、ゲート遮断動作が
解除されると、上記入力電圧制御回路17のスイッチン
グが再開されるため、上記コンパレータ306の出力信
号306_outはハイとなって、通常の状態に戻る。
【0123】従って、上記実施例9によれば、交流電圧
源7よりコンバータ回路Dに入力される入力電流IR
過電流となることを検出して、インバータ回路C及びコ
ンバータ回路D側のスイッチ群のスイッチおよび入力電
圧制御回路17のスイッチの指令をすべてオフとするこ
とができるため、上記入力電流IR は平滑コンデンサ1
2を充電しながらゼロとなり、過大な入力電流が流れる
ことによる不具合発生を防止することができる。そし
て、上記のような異常状態が回避されると、再びコンバ
ータ動作及びインバータ動作が行われるので、安定した
電力変換動作を行うことができる。さらに、上記入力電
流IR に基づいて上記入力電圧制御回路17におけるス
イッチング素子をオフするため、該スイッチング素子が
自己消弧できないような例えばサイリスタの場合でも、
確実に該スイッチング素子をオフできるとともに、実施
例7と異なり上記入力電圧制御回路17の両端電圧を検
出する電圧検出回路が不要となるため、安価な電力変換
装置を実現することができる。
【0124】実施例10.次に、請求項12に対応する
実施例10を図に基づいて説明する。上述した実施例8
と9では、異常検出回路304、305により、交流電
圧源7からコンバータD側に流れる入力電流IR が過電
流となることを検出すると、ゲート回路223によりす
べてのスイッチング素子の指令をオフとするような制御
を行っていた。
【0125】すなわち、図27において、今、交流電圧
源7からの入力電圧極性が負で、インバータ回路Cの出
力電圧指令の極性が正であると仮定する。また、インバ
ータ回路Cの出力電流IL は図示矢印の向きに流れてい
ると仮定する。このとき、異常検出回路が働き異常状態
を検出すると、ゲート遮断が行われ、上記出力電流IL
は、図示する点線の経路を流れる。すなわち、LINE
_COM→ダイオード3d→P点→平滑用コンデンサ1
2→N点→ダイオード6d→LINE_Iの経路で流れ
る。また、上記入力電流IR は、LINE_COM→ダ
イオード3d→P点→平滑用コンデンサ12→N点→ダ
イオード2d→リアクトル15の経路で、上記平滑用コ
ンデンサ12を充電しながら減少する。
【0126】このとき、LINE_COMにはP点L電
位が、LINE_IにはN点の電位が現れるため、イン
バータ回路Cの出力に現れる電圧VL は負極性の直流電
圧が現れる。ところが、インバータ回路Cの出力電圧指
令は正極性であるため、上記出力電圧VL は出力電圧指
令とは逆の電圧極性となり、強いては負荷に印加される
電圧も負となるため、負荷に与える影響が大きくなる。
【0127】この状況を緩和するため、図28のよう
に、インバータ回路Cの出力がゼロとなるように、スイ
ッチ3tおよび5tをオンする。上記出力電流IL は図
のように還流する。すなわち、LINE_COM→ダイ
オード3d→スイッチング素子5t→LINE_Iの経
路で流れる。また、上記入力電流IR は、LINE_C
OM→ダイオード3d→P点→平滑用コンデンサ12→
N点→ダイオード2d→リアクトル15の経路で流れ、
上記平滑用コンデンサ12を充電しながら減少する。
【0128】インバータ回路Cの出力をゼロとすると
き、図29のようにスイッチング素子4tおよび6tを
オンする方法もある。このとき、上記入力電流IR は図
の点線のように、LINE_COM→スイッチング素子
4t→N点→ダイオード2d→リアクトル15の経路で
流れ、上記入力電流IR は更に増加することになる。よ
って、このようなインバータ回路Cのゼロ出力は行わな
いようにする。
【0129】上記入力電流IR の極性が逆の時には、上
記スイッチング素子4tおよび6tをオンすることによ
り、上記インバータ回路Cの出力電圧をゼロにする。動
作は同様であるので説明は省略する。
【0130】図30は請求項12に対応する実施例10
に係る電力変換装置を示すブロック構成図である。図3
0において、図24に示す実施例9と同一符号は同一部
分を示し、その説明は省略する。制御回路30内の新た
な符号として、247は極性検出回路を内蔵するゲート
回路である。なお、1〜17,100〜106,24
2,305,B〜Dは実施例9の構成と全く同様である
ため説明は省略する。
【0131】図31は上記ゲート回路247の構成図を
示したものである。248は上記入力電流IRの極性を
検出する極性検出回路、249,250はNOT回路、
251,252はセレクタ回路としてのAND回路、2
53〜260はゲート遮断回路としてのAND回路、2
61〜264はOR回路である。
【0132】また、図32は上から順に上記入力電流I
R の波形、異常検出信号ERR_Lの波形、上記極性検
出回路248の出力信号IR _Poleの波形、上記N
OT回路249の出力信号249_outの波形、上記
NOT回路250の出力信号250_outの波形、上
記AND回路251の出力信号251_outの波形、
上記AND回路252の出力信号252_outの波
形、ゲート信号T3’〜T6’の波形である。
【0133】次に動作について説明する。上記入力電流
が過電流となることを検出して、時刻t1 で上記異常検
出信号ERR_Lがローになると、上記AND回路25
3〜260によりすべてのゲート信号はすべてローとな
る。上記NOT回路250の出力信号250_outは
ローからハイに変化する。また、上記入力電流IR の極
性信号IR _Poleはハイであるため、上記AND回
路251の出力信号251_outはハイとなり、上記
NOT回路249の出力信号249_outはローのた
め、上記AND回路252の出力信号252_outは
ローである。
【0134】上記信号251_outがハイであるた
め、上記OR回路261の出力信号T3’および上記O
R回路263の出力信号T5’は強制的にハイに固定さ
れる。また、上記OR回路262の出力信号T4’およ
び上記OR回路264の出力信号T6’はゼロに固定さ
れる。
【0135】従って、上記実施例10によれば、上記入
力電流は増加しないで平滑コンデンサ12を充電しなが
ら減少し、インバータ回路Cの出力電圧はゼロであるた
め、上記出力電圧に負極性の電圧が印加されることが回
避でき、上記出力電圧が負荷に与える影響を緩和するこ
とができる。
【0136】実施例11.次に、請求項13に対応する
実施例11を図面をもとに説明する。図33において、
329は交流電圧源7の電圧およびインバータの出力電
圧指令の極性を検出する極性検出回路、330は上記極
性検出回路329の2つの極性信号をもとに異常を検出
する異常検出回路である。なお、1〜17,30,10
0〜106,223,B〜Dは実施例8の構成と全く同
様、また、220は実施例9の構成とまったく同様であ
るため、説明は省略する。
【0137】図34は上記極性検出回路329および上
記異常検出回路330の構成例を示したものである。図
34において、322は入力電圧VR の極性を検出する
極性検出回路、323はインバータCの出力電圧指令V
CMD2の極性を検出する極性検出回路、324は上記2つ
の極性検出回路の出力信号322_outおよび323
_outの符号の異同を検出するエクスクルーシブOR
回路(以後XOR回路と称す)、325は上記XOR回
路324の出力信号324_outの立ち上がりを検出
する立ち上がりエッジ検出回路、326は上記立ち上が
りエッジ検出回路325の出力信号325_outの立
ち下がりを検出する立ち下がりエッジ検出回路、327
はNOT回路、328はDフリップフロップである。
【0138】また、図35は上から順にインバータCの
出力電圧指令VCMD2の波形、上記交流電圧源の電圧VR
の波形、上記交流電圧源からコンバータ側に流れる入力
電流IR の波形、上記極性検出回路323の出力信号3
23_outの波形、上記極性検出回路322の出力信
号322_outの波形、上記XOR回路324の出力
信号324_outの波形、上記出力信号325_ou
tの波形、上記立ち下がりエッジ検出回路326の出力
信号326_outの波形、上記NOT回路327の出
力信号327_outの波形、上記Dフリップフロップ
328の出力信号ERR_Lの波形を示したものであ
る。
【0139】次に動作について説明する。時刻t1 にお
いて、交流電圧源7の電圧VR に図のように異常が起こ
り、時刻t2 で上記インバータCの出力電圧指令VCMD2
の極性を表す信号323_outと、上記交流電圧源7
の電圧の極性を表す信号322_outより、上記XO
R回路324にて上記2つの極性が異なることを検出し
て、出力信号324_outはハイとなる。
【0140】このとき、上記Dフリップフロップ328
のトグルには、ローからハイと信号が変化するため、上
記Dフリップフロップ328の出力信号ERR_Lはロ
ーとなり、上記信号ERR_Lは上記ゲートから223
に入力され、ゲート遮断動作を行う。また、上記信号3
24_outは上記立ち上がりエッジ検出回路325に
入力され、少なくとも上記入力電流IR がゼロとなるた
めに必要な時刻t3 以後の所定の時刻t4 まで、上記信
号325_outはハイとなる。
【0141】時刻t4 で上記信号325_outはロー
となり、上記立ち下がりエッジ検出回路326が上記信
号325_outの立ち下がりを検出して、上記信号3
26_outは時刻t5までハイとなる。このとき、上
記NOT回路327の出力327_outはローとな
り、上記Dフリップフロップ328に強制的にリセット
がかかり、上記出力信号ERR_Lは再びハイとなって
ゲート遮断動作が解除され、再びインバータ、コンバー
タ動作が行われる。
【0142】以上の動作により、上記入力電圧源7の電
圧の極性と上記インバータCの出力電圧指令の極性が異
なるとき、仮に上記入力電流が存在するときでも、上記
入力電圧制御回路17のスイッチがオフできるように、
少なくとも上記入力電流がゼロとなるような充分な時
間、ゲート遮断によりインバータ、コンバータ動作を停
止し、上記入力電流は過電流となる前にコンデンサ12
を充電しながらゼロとなり、過大な入力電流が流れるこ
とによる不具合発生を未然に防止することができる。ま
た、再び上記インバータ、コンバータ動作を行われるの
で、安定した電力変換動作を行うことができる。
【0143】実施例12.次に、請求項14に対応する
実施例12を図面をもとに説明する。図36において、
332は極性検出回路329の出力である2つの極性信
号をもとに異常を検出する異常検出回路である。なお、
1〜17,30,100〜106,223,242,3
29,B〜Dは実施例11の構成と全く同様であるため
説明は省略する。
【0144】図37は上記異常検出回路332の構成例
を示したものである。324は上記極性検出回路329
より出力される2つの出力信号322_outおよび3
23_outの符号の異同を検出するXOR回路、30
0は上記入力電流IR の絶対値を検出する絶対値回路、
306は上記絶対値回路300の出力とゼロレベルI0
_lmtとの比較を行うコンパレータ、331はDフリ
ップフロップである。
【0145】また、図38は上から順にインバータCの
出力電圧指令VCMD2の波形、交流電圧源7の電圧VR
波形、上記入力電流IR の波形、極性検出回路323の
出力信号323_outの波形、上記極性検出回路32
2の出力信号322_outの波形、上記XOR回路3
24の出力信号324_outの波形、上記絶対値回路
300の出力300_outの波形、コンパレータ30
6の出力信号306_outの波形、Dフリップフロッ
プ331の出力信号ERR_Lの波形を示したものであ
る。
【0146】次に動作について説明する。時刻t1 にお
いて、交流電圧源7の電圧VR に図のように異常が起こ
り、時刻t2 で上記インバータCの出力電圧指令VCMD2
の極性を表す信号323_outと、上記交流電圧源の
電圧の極性を表す信号322_outより、上記XOR
回路324にて上記2つの極性が異なることを検出し
て、出力信号324_outはハイとなる。
【0147】このとき、上記Dフリップフロップ331
のトグルには、ローからハイと信号が変化するため、上
記Dフリップフロップ331の出力信号ERR_Lはロ
ーとなり、上記信号ERR_Lは上記ゲート回路223
に入力され、ゲート遮断動作を行う。
【0148】時刻t3 で上記入力電流IR がゼロになる
と、上記コンパレータ306の出力信号306_out
はローとなり、上記Dフリップフロップ331の上記出
力信号ERR_Lは強制的にハイとなり、上記ゲート遮
断動作は解除され、再びインバータ、コンバータ動作が
行われる。
【0149】以上の動作により、上記交流電圧源7の電
圧の極性と上記インバータの出力電圧指令の極性が異な
り、上記入力電流が存在するときでも上記入力電圧制御
回路17のスイッチがオフできるように、ゲート遮断に
よりインバータ、コンバータ動作を停止し、上記入力電
流は過電流となる前にコンデンサを充電しながらゼロと
なり、過大な入力電流が流れることによる不具合発生を
未然に防止でき、上記入力電流がゼロになるのを実際に
確認してから即座に再び上記インバータ、コンバータ動
作を行われるので、上記のような異常が起こったときの
インバータ、コンバータ動作の停止時間が最小限であ
り、安定した電力変換動作を行うことができる。
【0150】実施例13.次に、請求項15に係る実施
例13を図面をもとに説明する。図39において、22
6は交流電圧源7の電圧VR の極性と、インバータ回路
C側の出力電圧指令VCMD2の極性を検出する極性検出回
路、225は上記インバータ回路Cの出力電圧指令の極
性が変化したことを検出する極性変化検出回路、224
は上記極性変化検出回路225の出力により、上記イン
バータ回路Cの極性が変化するタイミングにおいて、上
記VR の極性が異常であることを検出する異常検出回路
である。なお、1〜17,30,100〜106,22
3,242,B〜Dは実施例11の構成と全く同様であ
るため説明は省略する。
【0151】図40は上記異常検出回路224、上記極
性変化検出回路225および上記極性検出回路226の
構成例を示したものである。図40において、227は
上記インバータ回路Cの出力電圧指令VCMD2の極性を検
出する極性検出回路、228は上記交流電圧源7の電圧
R の極性を検出する極性検出回路、229は立ち上が
りエッジ検出回路、230は立ち下がりエッジ検出回
路、231はNOT回路、232,233はセレクタと
してのAND回路、234はOR回路、235は入力異
常検出信号ERR_Lを出力するDフリップフロップで
ある。また、300および306の構成例は実施例12
と同様であるので説明は省略する。
【0152】また、図41は上から順に上記インバータ
回路Cの出力電圧指令VCMD2の波形、上記交流電圧源7
の電圧VR の波形、上記入力電流IR の波形、上記極性
検出回路227の出力信号VCMD2_Poleの波形、上
記極性検出信号228の出力信号VR _Poleの波
形、上記立ち上がりエッジ検出回路229の出力信号2
29_outの波形、上記立ち下がりエッジ検出回路2
30の出力信号230_outの波形、上記NOT回路
231の出力信号231_outの波形、上記AND回
路232の出力信号232_outの波形、上記AND
回路233の出力信号233_outの波形、上記OR
回路234の出力信号234_outの波形、上記絶対
値回路300の出力300_outの波形、上記コンパ
レータ306の出力信号306_outの波形、上記D
フリップフロップ235の出力信号ERR_Lの波形を
示したものである。
【0153】次に動作について説明する。今、時刻t1
において、上記交流電圧源7の電圧VR が図のように変
化したとする。時刻t2 において、上記インバータ回路
Cの出力電圧指令VCMD2が図のように正から負に変わる
と、上記出力信号VCMD2_Poleはローからハイとな
り、上記立ち上がりエッジ検出回路229の出力信号2
29_outは図のようにt2 からt3 の所定の期間ハ
イとなる。
【0154】上記信号VR _Poleはローであるた
め、上記NOT回路231の出力信号231_outは
ハイである。よって、上記AND回路232の出力信号
232_outはt2でハイとなる。また、上記出力信
号233_outはローのままである。
【0155】上記出力信号232_outがハイとなる
と、上記OR回路234の出力信号234_outはロ
ーからハイに変わり、上記Dフリップフロップ235の
トグルに立ち上がりの信号が入力され、上記立ち上がり
の信号により、上記Dフリップフロップ235の出力信
号ERR_Lはハイからローに変化する。上記出力信号
ERR_Lがローとなることで異常を検出すると、ゲー
ト回路223に上記信号ERR_Lがローで入力され、
ゲート遮断動作を行う。
【0156】時刻t4 で上記入力電流IR がゼロになる
と、上記コンパレータ306の出力信号306_out
はローとなり、上記Dフリップフロップ235の上記出
力信号ERR_Lは強制的にハイとなり、上記ゲート遮
断動作は解除され、再びインバータ、コンバータ動作が
行われる。
【0157】以上の動作により、上記交流電圧源7の電
圧の極性と上記インバータ回路Cの出力電圧指令の極性
が異なり、かつ入力電圧制御回路17のスイッチが極性
の異なる入力電圧VR をブロックできないことが起こる
ような上記インバータ回路Cの出力電圧指令の極性が変
化するタイミングにおいて異常検出を行い、上記入力電
圧制御回路17のスイッチがオフできるように、ゲート
遮断によりインバータ、コンバータ動作を停止し、上記
入力電流が過電流となる前に平滑コンデンサ12を充電
しながらゼロとなり、過大な入力電流が流れることによ
る不具合発生を未然に防止でき、上記入力電流がゼロに
なるのを実際に確認してから即座に再び上記インバー
タ、コンバータ動作を行われるので、異常時のインバー
タ、コンバータ動作の停止時間が最小限であり、安定し
た電力変換動作を行うことができる。
【0158】実施例14.次に、請求項16に係る実施
例14を図面をもとに説明する。図42において、33
4は交流電圧源7の電圧VR とインバータ回路C側の出
力電圧指令VCMD2の電圧差を検出し、その検出値が平滑
コンデンサ12の直流電圧指令VCE*を越えると、すな
わち、 │VR−VCMD2│>VCE* ・・・(12) を満たすと、ハイの信号を出力する電圧差検出回路、3
35は上記電圧差検出回路334の出力信号を受けて異
常を検出する異常検出回路である。なお、1〜17,3
0,100〜105,223,242,B〜Dは実施例
11の構成と全く同様、また、118〜120は図8に
示す実施例4の構成と全く同様であるので、説明は省略
する。
【0159】図43は上記電圧差検出回路334の構成
例と上記異常検出回路335の構成例を示したものであ
る。図43において、370は交流電圧源7の電圧VR
とインバータ回路C側の出力電圧指令VCMD2の電圧差を
検出する減算回路、371は絶対値回路、372は上記
絶対値回路371の出力と上記コンバータDの電圧指令
CE*とを比較し、上記絶対値回路371の出力が上記
CE*を越えると信号VERRをアクティブにするコン
パレータ、336は入力異常検出信号ERR_Lを出力
するDフリップフロップである。また、300および3
06の構成例は実施例5と同様であるので説明は省略す
る。
【0160】また、図24は上から順にインバータの出
力電圧指令VCMD2の波形、上記交流電圧源7の電圧VR
の波形、上記入力電流IR の波形、上記絶対値回路30
0の出力300_outの波形、上記コンパレータ30
6の出力信号306_outの波形、上記電圧差検出回
路334の出力信号VERRの波形、上記Dフリップフ
ロップ336の出力信号ERR_Lの波形を示したもの
である。
【0161】次に動作について説明する。今、時刻t1
において、上記交流電圧源の電圧VR が図のように変化
したとする。時刻t2 において、上記インバータの出力
電圧指令VCMD2が図のように正から負に変わる。インバ
ータ、コンバータ動作において、キャリア信号が各々1
80°ずれていると、上記(12)式の条件を満たさな
い限りは、入出力の極性が異なるときでも上記入力電流
が過電流とはならない。しかし、時刻t3 において上記
(12)式の条件を満たし、かつ上記電圧制御回路17
が上記入力電圧VR をブロックできないとき、上記入力
電流は上記リアクトル15を介して過電流となる。
【0162】上記(12)式の条件を満たすと、上記電
圧差検出回路334により、上記信号VERRがローか
らハイとなり、上記Dフリップフロップ336の出力信
号ERR_Lはハイからローとなって、上記ゲート回路
223によりゲート遮断を行う。
【0163】時刻t4 で上記入力電流IR がゼロになる
と、上記コンパレータ306の出力信号306_out
はローとなり、上記Dフリップフロップ235の上記出
力信号ERR_Lは強制的にハイとなり、上記ゲート遮
断動作は解除され、再びインバータ、コンバータ動作が
行われる。
【0164】以上の動作により、上記交流電圧源7の電
圧の極性と上記インバータの出力電圧指令の差の絶対値
が上記平滑コンデンサ12の電圧指令VCE*を越えたと
きに異常検出を行い、上記入力電流がある場合でも、上
記入力電圧制御回路17のスイッチがオフできるよう
に、ゲート遮断によりインバータ、コンバータ動作を停
止し、上記入力電流が過電流となる前にコンデンサを充
電しながらゼロとなるため、過大な入力電流が流れるこ
とによる不具合発生を未然に防止でき、上記入力電流が
ゼロになるのを実際に確認してから即座に再び上記イン
バータ、コンバータ動作を行われるので、上記のように
キャリア信号を180°ずらせている場合などには異常
検出の条件を上記のように設定することによりさらにコ
ンバータ、インバータの動作範囲を広げ、上記のような
異常が起こったときのインバータ、コンバータ動作の停
止時間が最小限であり、安定した電力変換動作を行うこ
とができる。
【0165】実施例15.次に、請求項17に係る実施
例15を図面をもとに説明する。図45において、36
0は信号VERR、交流電圧源7の電圧VR および入
力電流IR の値より異常検出の条件を決定する異常検
出回路である。なお、1〜17,30,100〜10
5,223,242,B〜Dは実施例11の構成、ま
た、118〜120は図8に示す実施例4の構成、さら
に、334は実施例14の構成とそれぞれ全く同様であ
るので説明は省略する。
【0166】図46は上記異常検出回路360の構成例
を示したものである。図46において、337は異常検
出信号ERR_Lを出力するDフリップフロップ、33
8はAND回路、339は交流電圧源7の電圧VR の極
性を検出する極性検出回路、340は上記VR とIR
極性の異同を検出するエクスクルーシブNOR回路(以
後XNOR回路と称する)、341は上記交流電圧源7
からコンバータ側に入力される入力電流IR の極性を検
出する極性検出回路である。また、300および306
の構成例は実施例12と同様であるので説明は省略す
る。
【0167】また、図47は上から順に上記インバータ
の出力電圧指令VCMD2の波形、上記交流電圧源7の電圧
R の波形、上記入力電流IR の波形、上記絶対値回路
300の出力300_outの波形、上記コンパレータ
306の出力信号306_outの波形、上記極性検出
回路339の出力信号339_outの波形、上記極性
検出回路341の出力信号341_outの波形、上記
XNOR回路340の出力信号340_outの波形、
上記電圧差検出回路334の出力信号VERRの波形、
上記AND回路338の出力信号338_outの波
形、上記Dフリップフロップ337の出力信号ERR_
Lの波形を示したものである。
【0168】次に動作について説明する。今、時刻t1
において、上記交流電圧源の電圧VR が図のように変化
したとする。時刻t2 において、上記インバータの出力
電圧指令VCMD2が図のように正から負に変わる。インバ
ータ、コンバータ動作において、キャリア信号が各々1
80°ずれていると、実施例13での(12)式の条件
を満たさない限りは、入出力の極性が異なるときでも上
記入力電流が過電流とはならない。しかし、時刻t3
おいて上記(12)式の条件を満たし、かつ上記電圧制
御回路17が上記入力電圧VR をブロックできないと
き、上記入力電流は上記リアクトル15を介して過電流
となる。
【0169】上記(12)式の条件を満たすと、上記電
圧差検出回路334により、上記信号VERRがローか
らハイとなる。また、上記電圧制御回路17が上記入力
電圧VR をブロックできない条件、すなわち上記電圧制
御回路17のスイッチがオフできない条件とは、上記入
力電流IR の極性と上記入力電圧VR の極性が一致し、
上記交流電圧源の電圧VR の極性が上記入力電流IR
増加するような極性となっているときであるから、上記
XNOR回路340によりこれらの極性が一致するとき
はハイの信号を出力する。
【0170】図において、上記2つの極性が同極性であ
るから、上記出力信号340_outはハイであり、上
記AND回路338の出力信号338_outは時刻t
3にてローからハイとなる。上記Dフリップフロップの
トグルにはローからハイの信号が立ち上がりとして入力
され、上記出力信号ERR_Lはハイからローとなり、
上記ゲート回路223によりゲート遮断を行う。
【0171】時刻t4 で上記入力電流IR がゼロになる
と、上記コンパレータ306の出力信号306_out
はローとなり、上記Dフリップフロップ235の上記出
力信号ERR_Lは強制的にハイとなり、上記ゲート遮
断動作は解除され、再びインバータ、コンバータ動作が
行われる。
【0172】以上の動作により、上記交流電圧源7の電
圧の極性と上記インバータの出力電圧指令の差の絶対値
が上記平滑コンデンサ12の電圧指令VCE*を越えたと
きに異常検出を行い、上記交流電圧源の電圧VR に対し
て、上記入力電流が短絡するような極性となっているか
を上記異常検出回路により判断し、上記入力電流がある
場合でも、上記入力電圧制御回路17のスイッチがオフ
できるように、ゲート遮断によりインバータ、コンバー
タ動作を停止し、上記入力電流が過電流となる前にコン
デンサを充電しながらゼロとなり、過大な入力電流が流
れることによる不具合発生を未然に防止できるため、上
記入力電流がゼロになるのを実際に確認してから即座に
再び上記インバータ、コンバータ動作を行われるので、
上記キャリア信号を180°ずらせている場合などには
異常検出の条件を上記のように設定することによりさら
にコンバータ、インバータの動作範囲を広げ、上記のよ
うな異常が起こったときのインバータ、コンバータ動作
の停止時間が最小限であり、安定した電力変換動作を行
うことができる。
【0173】実施例16.次に、請求項18に係る実施
例16を図面をもとに説明する。図48において、34
2は信号VERR、交流電圧源7の電圧VR および入力
電流IR の値より異常検出の条件を決定する異常検出回
路である。なお、1〜17,30,100〜105,2
23,242,B〜Dは実施例11の構成、また、11
8〜120は図8に示す実施例4の構成、さらに、33
4は実施例14の構成とそれぞれ全く同様であるので説
明は省略する。
【0174】図49は上記異常検出回路342の構成例
を示したものである。図49において、344は交流電
圧源7からコンバータ側に流れる入力電流の絶対値と所
定の値Ix_lmtとを比較するコンパレータ、343
はAND回路である。また、306,337〜341の
構成例は実施例15と全く同様であるので説明は省略す
る。
【0175】また、図50は上から順に上記インバータ
の出力電圧指令VCMD2の波形、上記交流電圧源7の電圧
R の波形、上記入力電流IR の波形、上記絶対値回路
300の出力300_outの波形、上記コンパレータ
306の出力信号306_outの波形、上記極性検出
回路339の出力信号339_outの波形、上記極性
検出回路341の出力信号341_outの波形、上記
XNOR回路340の出力信号340_outの波形、
上記コンパレータ344の出力信号344_outの波
形、上記電圧差検出回路の出力信号VERRの波形、上
記AND回路343の出力信号343_outの波形、
上記AND回路338の出力信号338_outの波
形、上記Dフリップフロップ337の出力信号ERR_
Lの波形を示したものである。
【0176】次に動作について説明する。今、時刻t1
において、上記交流電圧源の電圧VR が図のように変化
したとする。時刻t2 において、上記インバータの出力
電圧指令VCMD2が図のように正から負に変わる。インバ
ータ、コンバータ動作において、キャリア信号が各々1
80°ずれていると、実施例14での(12)式の条件
を満たさない限りは、入出力の極性が異なるときでも上
記入力電流が過電流とはならない。しかし、時刻t3
おいて上記(12)式の条件を満たし、かつ上記電圧制
御回路17が上記電圧VR をブロックできないとき、上
記入力電流は上記リアクトル15を介して過電流とな
る。
【0177】上記(12)式の条件を満たすと、上記電
圧差検出回路334により、上記信号VERRがローか
らハイとなる。上記入力電流の絶対値のレベルが所定の
レベルIx_lmtを越えていることを上記コンパレー
タ344により検出し、図50において時刻t3 では、
上記出力信号344_outはハイであり、上記出力信
号343_outの出力はt3にてローからハイにな
る。
【0178】また上記電圧制御回路17が上記入力電圧
R をブロックできない条件、すなわち上記電圧制御回
路17のスイッチがオフできない条件とは、上記入力電
流IR の極性と上記電圧VR の極性が一致し、上記交流
電圧源の電圧VR の極性が上記入力電流IR が増加する
ような極性となっているときであるから、上記XNOR
回路340によりこれらの極性が一致するときはハイの
信号を出力する。
【0179】図においては、上記2つの極性が同極性で
あるから、上記出力信号340_outはハイであり、
上記AND回路338の出力信号338_outは時刻
t3にてローからハイとなる。上記Dフリップフロップ
のトグルにはローからハイの信号が立ち上がりとして入
力され、上記出力信号ERR_Lはハイからローとな
り、上記ゲート回路223によりゲート遮断を行う。
【0180】時刻t4 で上記出力300_outの波形
は上記のレベルIx_1mtよりも小さくなるため、上
記コンパレータ344の出力信号344_outはロー
となり、上記信号343_outもローとなるため、上
記出力信号338_outはローとなる。時刻t5 で上
記入力電流IRがゼロになると、上記コンパレータ30
6の出力信号306_outはローとなり、上記Dフリ
ップフロップ235の上記出力信号ERR_Lは強制的
にハイとなり、上記ゲート遮断動作は解除され、再びイ
ンバータ、コンバータ動作が行われる。
【0181】以上の動作により、上記交流電圧源7の電
圧VR の極性と上記インバータの出力電圧指令VCMD2
差の絶対値が上記コンデンサ12の電圧指令VCE*を越
えたときに異常検出を行い、上記電圧VRに対して、上
記入力電流IR が短絡するような極性となっているかを
上記異常検出回路により判断し、上記入力電流が所定の
レベルIx_1mtを越えているかどうかを上記異常検
出回路により判断し、上記入力電圧制御回路17のスイ
ッチがオフできるように、ゲート遮断によりインバー
タ、コンバータ動作を停止し、上記入力電流が過電流と
なる前にコンデンサを充電しながらゼロとなるため、過
大な入力電流が流れることによる不具合発生を未然に防
止でき、上記入力電流がゼロになるのを実際に確認して
から即座に再び上記インバータ、コンバータ動作を行わ
れるので、上記キャリア信号を180°ずらせている場
合などには異常検出の条件を上記のように設定すること
によりさらにコンバータ、インバータの動作範囲を広
げ、余分の異常検出がなく、入力電流のリブルによる誤
動作を軽減し、上記のような異常が起こったときのイン
バータ、コンバータ動作の停止時間が最小限であり、安
定した電力変換動作を行うことができる。
【0182】実施例17.次に、請求項19に係る実施
例17を図面をもとに説明する。図51において、34
7は交流電圧源7からコンバータ側に流れる入力電流と
上記入力電流の指令IR *が入力されて異常を検出する
異常検出回路である。なお、1〜17,100〜10
6,223,B〜Dは実施例8の構成と全く同様である
ため説明は省略する。
【0183】図52は上記異常検出回路347の構成例
を示したものである。図52において、345は上記入
力電流IR と、上記入力電流指令IR *との電流の差を
検出する電流差検出回路、346は異常検出信号ERR
_Lを出力するDフリップフロップである。また、30
0,306は図37に示す実施例12の構成例と全く同
様であるため説明は省略する。
【0184】また、図53は上から順に上記入力電流I
R と上記入力電流指令IR *の波形、上記電流差検出回
路345の出力345_outの波形、上記絶対値回路
300の出力300_outの波形、上記コンパレータ
306の出力信号306_outの波形、上記Dフリッ
プフロップ346の出力ERR_Lの波形を示したもの
である。
【0185】次に動作について説明する。上記入力電流
R と上記入力電流指令IR *の差が所定のレベルを越
えると、上記電流差検出回路345の出力345_ou
tはローからハイになる。上記Dフリップフロップ34
6のトグルにはローからハイの信号が立ち上がりとして
入力され、上記出力信号ERR_Lはハイからローとな
り、上記ゲート回路223によりゲート遮断を行う。
【0186】時刻t2 で上記入力電流IR がゼロになる
と、上記コンパレータ306の出力信号306_out
はローとなり、上記Dフリップフロップ346の上記出
力信号ERR_Lは強制的にハイとなり、上記ゲート遮
断動作は解除され、再びインバータ、コンバータ動作が
行われる。
【0187】以上の動作により、上記入力電流IR と上
記入力電流指令IR *との差を検出して、上記の差があ
る所定のレベルを越えると上記電流差検出回路345に
より異常が検出され、上記入力電圧制御回路17のスイ
ッチがオフできるように、ゲート遮断によりインバー
タ、コンバータ動作を停止し、上記入力電流が過電流と
なる前にコンデンサを充電しながらゼロとなるため、過
大な入力電流が流れることによる不具合発生を未然に防
止でき、上記入力電流がゼロになるのを実際に確認して
から即座に再び上記インバータ、コンバータ動作を行わ
れ、異常時のインバータ、コンバータ動作の停止時間が
最小限であり、また電圧検出手段を不要とするので、よ
り安価で安定した電力変換動作を行うことができる。
【0188】実施例18.次に、請求項20に係る実施
例18を図面をもとに説明する。図54において、34
8は交流電圧源7の電圧とインバータ側の出力電圧指令
CMD2の位相差を検出する位相差検出回路である。な
お、1〜17,100〜105,118〜120,22
3,335,B〜Dは実施例14の構成と全く同様であ
るため説明は省略する。
【0189】今、平滑コンデンサ12の電圧指令をVCE
*とすると、コンバータとインバータのキャリア信号が
互いに180°ずれていると、上記入力電圧VR と上
記インバータ側の出力電圧指令VCMD2との、運転できる
限界の位相差αは、下記(13)式で表される。 α=2*Arcsin{(VCE*)/(VR+VCMD2)} ・・・(13)
【0190】上記位相差検出回路348にて(13)式
の計算を行い、上記位相差がαを越えると、異常検出回
路335により異常を検出し、上記ゲート回路223に
よりゲート遮断を行う。この後の動作は請求項12と同
様であるので説明は省略する。
【0191】以上の動作により、上記入力電圧VR と上
記インバータ側の出力電圧指令VCM D2より両者の位相差
を検出して、上記位相差がαを越えると異常検出を行う
ので、異常検出を短期間にて行うため、上記入力電流は
過電流となる前に平滑コンデンサ12を充電しながらゼ
ロとなり、過大な入力電流が流れることによる不具合発
生を未然に防止でき、上記入力電流がゼロになるのを実
際に確認してから即座に再び上記インバータ、コンバー
タ動作を行われ、異常時のインバータ、コンバータ動作
の停止時間が最小限である、安定した電力変換動作を行
うことができる。
【0192】実施例19.次に、請求項21に係る実施
例19を図面をもとに説明する。図1に示す実施例1と
図8に示す実施例4の構成において、コンバータ側を高
力率制御しているという仮定のもとでは、コンバータ電
圧指令発生回路100での電流指令を、図55に示すよ
うに、交流電圧源7の位相に一致した正弦波状の波形と
する。
【0193】入力電流IR の制御において、上記入力電
流のゼロクロス近傍にて上記電流指令をゼロにすると、
入力電圧制御回路17におけるスイッチ17aおよび1
7bをオン,オフするポイントの近傍では、上記スイッ
チ17aおよび17bに流れる電流は確実にゼロとなる
ため、上記2つのスイッチが指令通りにオン,オフで
き、交流電圧源7の異常が起こっても、上記交流電圧源
7の入力電圧VR を確実にブロックすることができる。
このため、常に安定した電力供給を行うことが可能とな
る。
【0194】すなわち、入力電圧制御回路17に自己消
弧できないサイリスタ等を使用している場合、交流電圧
源7の電圧位相が急変して、入力電圧とインバータの出
力電圧指令の極性とが異なり、サイリスタが指令通りに
オフできないでオンしたままとなった場合には、入力電
流の急峻な増加が起こり、素子破壊を招くが、入力電流
のゼロクロス近傍にて上記電流指令をゼロにすることに
より、入力電圧制御回路17におけるスイッチ17aお
よび17bをオン,オフするポイントの近傍では、上記
スイッチ17aおよび17bに流れる電流は確実にゼロ
として、上記のごとく不具合を解消できる。
【0195】実施例20.次に、請求項22に係る実施
例20を図面をもとに説明する。図56において、34
9は交流電圧源7の電圧VR とインバータ側の出力電圧
指令VCMD2の電圧差を検出して次式(14)を満たすと
き、信号PRE_ERRを出力する電圧差異常予測検出
回路である。 │VR−VCMD2│>(VCE*)−δ ・・・(14) ただし、VCE*は平滑コンデンサ12の指令電圧、δは
検出条件に余裕を持つための電圧である。なお、1〜1
7,100〜105,118〜120,B〜Dは実施例
13の構成と全く同様であるため説明は省略する。
【0196】また、図57に上記電圧差異常予測検出回
路349の構成例を示す。図57において、373は絶
対値回路371の出力と上記(VCE*)−δを比較し、
上記絶対値回路371の値が上記(VCE*)−δを越え
ると、出力信号PRE_ERRをアクティブにする。3
70,371は実施例14と全く同様であるため説明は
省略する。
【0197】図58に示すように、インバータ側とコン
バータ側のキャリア信号が例えば180°ずれていて、
かつ、上記入力電圧制御回路17が全領域でオンする場
合には、図の実線の内部が動作可能領域となる。ここ
で、動作領域が上記電圧δで決まる図中の点線よりも外
の領域にあるとき、コンバータ電圧指令発生回路100
にて、コンバータ側の入力電流指令をゼロとすると、上
記実線の領域を出る前に双方向スイッチング回路のスイ
ッチをオフできるため、上記インバータの出力電圧指令
とは逆の極性の入力電圧をブロックできることになる。
【0198】すなわち、事前に入力電流が増加しそうな
状態を検出して、上記双方向スイッチング回路に流れる
電流はゼロにするため、上記インバータの出力電圧指令
とは逆の極性の入力電圧をブロックでき、インバータの
出力電圧は停止すること無く持続運転して、広い範囲で
常に安定した電力供給を行うことができる。
【0199】実施例21.次に、請求項23に係る実施
例21を図面をもとに説明する。図59において、35
0はチョッパ回路である。なお、1〜17,100〜1
05,118〜120,349,B〜Dは実施例20の
構成と全く同様であるため説明は省略する。
【0200】図60に示すように、インバータ側とコン
バータ側のキャリア信号が例えば180°ずれていて、
かつ、上記入力電圧制御回路17が全領域でオンする場
合には、図の斜線部より中の領域が動作可能領域とな
る。ここで、実施例19と同様に、余裕電圧δで決まる
図中の点線よりも外の領域にあるとき、上記電圧差異常
予測検出回路349の出力信号PRE_ERRがアクテ
ィブとなり、上記チョッパ回路350に上記信号PRE
_ERRが入力される。
【0201】上記チョッパ回路350に上記信号PRE
_ERRが入力されると、上記チョッパ回路350は昇
圧動作を行い、平滑コンデンサ12の電圧を所定の電圧
γでけ上昇させる。このとき、インバータ動作、コンバ
ータ動作の動作可能領域は図のように斜線部分の領域が
更に増加することになり、上記コンバータ、インバータ
動作を止めることなく、交流電圧源7の電圧が異常の時
のみ上記平滑コンデンサ12の電圧を上昇させるので、
インバータ、コンバータのスイッチングにおけるスイッ
チング損失の上昇は、入力電圧異常の時のみに限定さ
れ、常に安定した電力供給を行うことができる。
【0202】実施例22.次に、請求項24に係る実施
例22を図面をもとに説明する。構成例は図36と同様
である。電圧差異常予測検出回路349により交流電圧
源の電圧の異常を検出すると、上記電圧差異常予測検出
回路349の出力信号PRE_ERRがアクティブとな
り、コンバータ電圧指令発生回路100に入力される。
【0203】上記信号PRE_ERRがコンバータ電圧
指令発生回路100に入力されると、上記コンバータ電
圧指令発生回路において、コンデンサ12の直流電圧指
令を上昇させ、上記コンデンサ12の直流電圧を所定の
電圧γだけ上昇させる。このとき、インバータ、コンバ
ータ動作領域は図60と同様に、斜線部分の領域だけ更
に増えることになり、上記コンバータ、インバータ動作
を止めることなく、入力電圧異常の時のみ上記平滑コン
デンサ12の電圧を上昇させるので、インバータ、コン
バータのスイッチングにおけるスイッチング損失の上昇
は、入力電圧異常の時のみに限定され、また、回路構成
が容易なため、安価で常に安定した電力供給を行うこと
ができる。
【0204】実施例23.次に、請求項25に係る実施
例23を図面をもとに説明する。図61において、35
2は第1のスイッチ手段としてのスイッチ、351は第
2のスイッチ手段としてのスイッチ、353は請求項2
2と同様な条件で異常検出し、上記スイッチ手段35
1,352へスイッチング信号を出力し、コンバータ電
圧指令発生回路100に異常検出信号PRE_ERRを
出力する電圧差異常予測検出回路である。なお、1〜1
7,100〜105,118〜120,B〜Dは実施例
20の構成と全く同様であるため説明は省略する。
【0205】図62に上記電圧差異常予測検出回路35
3の構成例を示す。図62において、374はディレイ
回路、375はNOT回路、376は上記スイッチ手段
351,352の指令T351,T352を出力するD
フリップフロップである。なお、370,371,37
3は実施例20と全く同様であるので説明は省略する。
【0206】上記電圧差異常予測検出回路353により
交流電圧の異常を検出すると、上記電圧差異常予測検出
回路353の出力信号PRE_ERRがアクティブとな
り、コンバータ電圧指令発生回路100に入力される。
またこのとき、スイッチ手段351,352への信号T
351,T352は、上記Dフリップフロップ376に
より、T351→オン、T352→オフとしてバイパス
切り換えを行う。
【0207】上記信号PRE_ERRがコンバータ電圧
指令発生回路100に入力されると、上記コンバータ電
圧指令発生回路において、コンデンサ12の直流電圧指
令を上昇させ、上記コンデンサ12の直流電圧を所定の
電圧γだけ上昇させる。このとき、インバータ、コンバ
ータ動作領域は図60と同様に、斜線部分の領域だけ更
に増えて、そのとき、スイッチ手段351,352への
信号T351,T352は、上記Dフリップフロップ3
76により、T351→オフ、T352→オンとして、
再びインバータ動作による出力を負荷に接続する。
【0208】よって、交流電圧源に異常が発生しようと
するとき、出力側をバイパス切り換えして、インバータ
を切り離し、上記コンバータ動作を上記インバータ動作
による制限なしに行うことにより上記平滑コンデンサ1
2の電圧を上昇させるので、上記平滑コンデンサ12の
電圧は短時間で上昇可能であり、上記平滑コンデンサ1
2の電圧が上昇した後に再びインバータ動作に切り換え
るため、安定した電力供給を行うことができる。
【0209】なお、上記各実施例においては、各スイッ
チング素子を単品の例えばサイリスタ素子であるように
図示、説明しているが、変換装置としての電流、電圧定
格によっては、適宜の数、並列、直列に接続されてなる
複数の素子で構成するようにしてもよい。また、各スイ
ッチ群を構成するスイッチング回路の直列個数も任意に
選定することができる。更に、本願明細書の請求項に記
載された、例えば「第1のスイッチ群と同様に構成され
た第2のスイッチ群」という表現は、必ずしも両スイッ
チ群におけるスイッチング素子やスイッチング回路の直
列数を同一とすると規定するものではない。
【0210】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1にお
ける電力変換装置は、交流電圧源の電圧極性とインバー
タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、その双
方向スイッチング回路により上記交流電圧源の電圧をブ
ロックするようにしたので、過電流継続による不具合の
発生が防止され、安定した電力変換動作が実現する。
【0211】また、請求項2においては、一方向が制御
可能なその第1のスイッチ群のスイッチング素子により
上記交流電圧源の電圧をブロックするようにしたので、
過電流継続による不具合の発生が防止され、安定した電
力変換動作が実現するとともに、回路構成が簡単で安価
となる。
【0212】また、請求項3においては、双方向が制御
可能なその第1のスイッチ群のスイッチング素子により
上記交流電圧源の電圧をブロックするようにしたので、
過電流継続による不具合の発生が防止され、安定した電
力変換動作が実現するとともに、電力を交流電圧源側へ
回生することもできる。
【0213】請求項4における電力変換装置は、コンバ
ータ電圧指令信号と第1のキャリア信号とを基にしたP
WMコンバータ制御手段と、インバータ電圧指令信号と
位相が上記第1のキャリア信号と180゜異なる第2の
キャリア信号とを基にしたPWMインバータ制御手段と
を備えたので、コンバータ動作とインバータ動作とが互
いに異なる時間帯で行われ、一定の範囲でコンバータ動
作回路の出力電圧と独立してインバータ動作回路の出力
電圧が得られる。勿論、過電流継続による不具合の発生
が防止され、安定した電力変換動作が実現するととも
に、コンバータ回路を高力率で動作させることができ
る。
【0214】また、請求項5においては、コンバータ動
作回路とインバータ動作回路との電圧の極性が異なると
き、それぞれコンバータ動作またはインバータ動作が自
由にできる条件に限定して各PWM信号を出力するよう
にしたので、一定の範囲でコンバータ回路とインバータ
回路とを非同期運転させることができる。
【0215】また、請求項6においては、コンバータ動
作回路とインバータ動作回路との電圧の極性が異なると
き、第2のスイッチ群と第3のスイッチ群とのスイッチ
ングパターンを入れ換えて動作させる構成としたので、
第3のスイッチ群のスイッチング周波数が低減し、2種
類のキャリア信号で動作させる方式の採用によってスイ
ッチングロスが増大するという弊害を低減させる。
【0216】また、請求項7における電力変換装置は、
スイッチング状態を電圧ベクトルとして一体的に取り扱
い、電圧ベクトルに換算された電圧指令信号に応じて必
要なスイッチング状態およびその動作時間を抽出演算す
る構成としたので、一定の範囲でコンバータ動作とイン
バータ動作との独立性が可能となり、従来装置の問題点
を解消を図る得るとともに、その制御のソフトウェア的
要素を利用して種々な効果を付加し易くなる。
【0217】また、請求項8においては、スイッチング
周波数が最小となるスイッチングパターンを追求する構
成としたので、スイッチングロスが低減し、変換効率が
向上する。
【0218】また、請求項9においては、例えばインバ
ータ出力電圧の確保を最優先にするスイッチングパター
ンを追求する構成としたので、直流電圧が変動してもイ
ンバータ出力電圧が安定して得られる。
【0219】また、請求項10によれば、異常検出回路
の出力により、交流電圧源からコンバータ側に流れる入
力電流が過電流となるのを検出して、インバータ側のス
イッチ群のスイッチ、コンバータ側のスイッチ群のスイ
ッチおよび双方向スイッチング回路におけるスイッチの
指令をすべてオフとすることができ、入力電流はコンデ
ンサを充電しながらゼロとなるため、過大な入力電流が
流れることによる不具合発生を防止することができると
ともに、上記異常検出後に双方向スイッチング回路の両
端電圧を検出して、上記両端電圧がゼロになることを検
出してからすぐに再びコンバータ動作、インバータ動作
を行うため、安定した電力変換動作をすぐに再度行える
という効果がある。
【0220】また、請求項11によれば、異常検出回路
の出力により、交流電圧源からコンバータ側に流れる入
力電流が過電流となるのを検出して、インバータ側のス
イッチ群のスイッチ、コンバータ側のスイッチ群のスイ
ッチおよび双方向スイッチング回路におけるスイッチの
指令をすべてオフとすることができ、入力電流はコンデ
ンサを充電しながらゼロとなるため、過大な入力電流が
流れることによる不具合発生を防止することができると
ともに、上記異常検出後に双方向スイッチング回路に流
れる電流を検出して、その検出値が実際にゼロとなるこ
とを検出して再びコンバータ動作、インバータ動作を行
うため、安定した電力変換動作をすぐに再度行えるとと
もに、双方向スイッチング回路の両端の電圧を検出する
電圧検出手段が不要となり、安価な電力変換装置を実現
できるという効果がある。
【0221】また、請求項12によれば、異常検出回路
により、交流電圧源からコンバータ側に流れる入力電流
が過電流となるのを検出した後、双方向スイッチング回
路におけるスイッチの指令をすべてオフとし、インバー
タ、コンバータ動作を停止する期間、電流検出手段によ
る入力電流の値より、上記入力電流がさらに増加しない
ようなスイッチングパターンで、上記インバータの出力
をゼロとし、第1のスイッチ群のスイッチをすべてオフ
してコンバータ側の動作を停止するため、上記インバー
タの出力電圧を、上記インバータの指令電圧の逆極性の
電圧とならずにゼロ電圧に固定できるため、出力電圧を
さらに安定させるとともに、上記異常検出後に双方向ス
イッチング回路に流れる電流を検出して、その検出値が
実際にゼロとなることを検出して再びコンバータ動作、
インバータ動作を行うため、安定した電力変換動作をす
ぐに再度行えるという効果がある。
【0222】また、請求項13によれば、交流電圧源の
電圧の極性とインバータの出力電圧指令の極性が異なる
ときに、入力電流が存在するときでも、双方向スイッチ
ング回路のスイッチがオフできるように、少なくとも上
記入力電流がゼロとなるような充分な時間、ゲート遮断
によりインバータ、コンバータ動作を停止し、上記入力
電流は過電流となる前にコンデンサを充電しながらゼロ
となるため、過大な入力電流が流れることによる不具合
発生を未然に防止することができる。のた、所定の時間
後再び上記インバータ、コンバータ動作が行われ、安定
した電力変換動作を行うことができる。
【0223】また、請求項14によれば、交流電圧源の
電圧の極性とインバータの出力電圧指令の極性が異な
り、入力電流が存在するときでも、入力電圧制御回路の
スイッチがオフできるように、ゲート遮断によりインバ
ータ、コンバータ動作を停止し、上記入力電流は過電流
となる前にコンデンサを充電しながらゼロとなるため、
過大な入力電流が流れることによる不具合発生を未然に
防止でき、上記入力電流がゼロになるのを実際に確認し
てから即座に再び上記インバータ、コンバータ動作が行
われるので、異常検出後のインバータ、コンバータ動作
の停止時間が最小限であり、安定した電力変換動作を行
うことができる。
【0224】また、請求項15によれば、交流電圧源の
電圧の極性とインバータの出力電圧指令の極性が異な
り、かつ双方向スイッチング回路のスイッチが極性の異
なる入力電圧をブロックできないことがおこる、上記イ
ンバータの出力電圧指令の極性が変化するタイミングの
近傍に限定して異常検出を行い、上記入力電圧制御回路
のスイッチがオフできるように、ゲート遮断によりイン
バータ、コンバータ動作を停止し、上記入力電流が過電
流となる前にコンデンサを充電しながらゼロとなるた
め、過大な入力電流が流れることによる不具合発生を未
然に防止でき、上記入力電流がゼロになるのを実際に確
認してから即座に再び上記インバータ、コンバータ動作
が行われるので、異常検出後のインバータ、コンバータ
動作の停止時間が最小限であり、安定した電力変換動作
を行うことができる。
【0225】また、請求項16によれば、交流電圧源の
電圧の極性とインバータの出力電圧指令の差がコンデン
サの電圧を越えたときに異常検出を行い、入力電流があ
る場合でも、双方向スイッチング回路のスイッチがオフ
できるように、ゲート遮断によりインバータ、コンバー
タ動作を停止し、上記入力電流が過電流となる前にコン
デンサを充電しながらゼロとなるため、過大な入力電流
が流れることによる不具合発生を未然に防止でき、上記
入力電流がゼロになるのを実際に確認してから即座に再
び上記インバータ、コンバータ動作が行われるので、イ
ンバータ側とコンバータ側の2つのキャリア信号を18
0°ずらせている場合などには異常検出の条件を上記の
ように設定することによりさらにコンバータ、インバー
タの動作範囲が広がり、異常時のインバータ、コンバー
タ動作の停止時間が最小限であり、安定した電力変換動
作を行うことができる。
【0226】また、請求項17によれば、交流電圧源の
電圧の極性とインバータの出力電圧指令の差がコンデン
サの電圧指令を越え、かつ、上記交流電圧源の電圧に対
して、入力電流が増加するような極性となっているかを
異常検出回路により判断し、上記入力電流がある場合で
も、双方向スイッチング回路のスイッチがオフできるよ
うに、ゲート遮断によりインバータ、コンバータ動作を
停止し、上記入力電流が過電流となる前にコンデンサを
充電しながらゼロとなるため、過大な入力電流が流れる
ことによる不具合発生を未然に防止でき、上記入力電流
がゼロになるのを実際に確認してから即座に再び上記イ
ンバータ、コンバータ動作が行われるので、キャリア信
号を180°ずらせている場合などには異常検出の条件
を上記のように設定することによりさらにコンバータ、
インバータの動作範囲が広がり、異常時のインバータ、
コンバータ動作の停止時間が最小限であり、安定した電
力変換動作を行うことができる。
【0227】また、請求項18によれば、交流電圧源の
電圧の極性とインバータの出力電圧指令の差がコンデン
サの電圧指令を越え、かつ、上記交流電圧源の電圧に対
して、入力電流が増加するような極性であり、さらに上
記入力電流の値があるレベルを越えるときに上記異常検
出回路により異常検出を行い、双方向スイッチング回路
のスイッチがオフできるように、ゲート遮断によりイン
バータ、コンバータ動作を停止し、上記入力電流が過電
流となる前にコンデンサを充電しながらゼロとなるた
め、過大な入力電流が流れることによる不具合発生を未
然に防止でき、上記入力電流がゼロになるのを実際に確
認してから即座に再び上記インバータ、コンバータ動作
が行われるので、キャリア信号を180°ずらせている
場合などには異常検出の条件を上記のように設定するこ
とによりさらにコンバータ、インバータの動作範囲が広
がり、入力電流のリブル等による誤動作が軽減され、異
常時のインバータ、コンバータ動作の停止時間が最小限
であり、安定した電力変換動作を行うことができる。
【0228】また、請求項19によれば、入力電流と入
力電流指令との差を検出して、これらの検出した値の差
が所定のレベルを越えると電流差検出回路により異常が
検出され、双方向スイッチング回路のスイッチがオフで
きるように、ゲート遮断によりインバータ、コンバータ
動作を停止し、上記入力電流が過電流となる前にコンデ
ンサを充電しながらゼロとなるため、過大な入力電流が
流れることによる不具合発生を未然に防止でき、上記入
力電流がゼロになるのを実際に確認してから即座に再び
上記インバータ、コンバータ動作が行われ、異常時のイ
ンバータ、コンバータ動作の停止時間が最小限であり、
また電圧検出手段を不要とするので、より安価で安定し
た電力変換動作を行うことができる。
【0229】また、請求項20の発明によれば、交流電
圧源の電圧とインバータ側の出力電圧指令より両者の位
相差を検出して、上記位相差が所定の位相差を越えると
異常検出を行い、上記入力電流は過電流となる前にコン
デンサを充電しながらゼロとなるため、過大な入力電流
が流れることによる不具合発生を未然に防止でき、上記
入力電流がゼロになるのを実際に確認してから即座に再
び上記インバータ、コンバータ動作が行われ、異常時の
インバータ、コンバータ動作の停止時間が最小限であ
り、安定した電力変換動作を行うことができる。
【0230】また、請求項21によれば、双方向スイッ
チング回路のスイッチがスイッチングする近傍にて、コ
ンバータ制御により上記双方向スイッチング回路に流れ
る電流指令をゼロとするため、上記スイッチは自然転流
するため、交流電圧源の電圧極性とインバータ出力電圧
指令の極性とが異なる場合においても、上記双方向スイ
ッチング回路により交流電圧源の電圧を必ずブロックで
きることが可能であるとともに、連続的に安定した電力
変換動作をさせることができるという効果がある。
【0231】また、請求項22の発明によれば、あらか
じめ入力電流が増加しそうな状態を検出して、上記双方
向スイッチング回路に流れる電流をゼロにするので、上
記インバータの出力電圧指令とは逆の極性の入力電圧を
ブロックでき、インバータの出力電圧は停止することな
く持続運転して、広い範囲で常に安定した電力供給を行
うことができる。
【0232】また、請求項23によれば、あらかじめ入
力電流が増加しそうな状態を検出すると、チョッパ回路
によりコンデンサの電圧を上昇させるので、インバー
タ、コンバータのスイッチングにおけるスイッチング損
失の上昇は、上記チョッパ回路によりコンデンサの電圧
を上昇させた交流電圧源の電圧が異常の時のみに限定さ
れ、インバータ動作、コンバータ動作の動作可能領域が
広がることにより上記交流電圧源をリアクトルを介して
短絡するという状態を回避でき、上記インバータ、コン
バータ動作が停止することなく、常に安定した電力供給
を行うことができる。
【0233】また、請求項24によれば、あらかじめ入
力電流が増加しそうな状態を検出すると、コンバータ電
圧指令発生回路において、コンデンサの直流電圧指令を
上昇させるので、インバータ、コンバータのスイッチン
グにおけるスイッチング損失の上昇は、交流電圧源の電
圧が異常の時のみに限定され、インバータ動作、コンバ
ータ動作の動作可能領域が広がることにより上記交流電
圧源をリアクトルを介して短絡するという状態を回避で
き、また、回路構成が容易なため、安価で常に安定した
電力供給を行うことができる。
【0234】さらに、請求項25によれば、あらかじめ
入力電流が増加しそうな状態を検出して、出力側を交流
電圧源にバイパス切り換えしてインバータを切り離し、
コンバータ動作を上記インバータ動作による制限なしに
行うことによりコンデンサの電圧を上昇させることがで
きるので、上記コンデンサの電圧は短時間で上昇可能で
あり、上記コンデンサの電圧が上昇後に再びインバータ
動作に切り換えるため、安定した電力供給を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す電力変換装置のブロ
ック図である。
【図2】この発明の実施例1の動作を示す動作波形図で
ある。
【図3】この発明の実施例2を示す電力変換装置のブロ
ック図である。
【図4】この発明の実施例2の動作を説明する図であ
る。
【図5】この発明の実施例3を示す電力変換装置のブロ
ック図である。
【図6】この発明の実施例3の動作を説明する図であ
る。
【図7】この発明の実施例4以降で適用するキャリア信
号を説明する図である。
【図8】この発明の実施例4と5とを示す電力変換装置
のブロック図である。
【図9】この発明の実施例4におけるスイッチングパタ
ーン発生回路を示す回路図である。
【図10】この発明の実施例4の動作を示す動作波形図
である。
【図11】この発明の実施例5におけるスイッチングパ
ターン発生回路を示す回路図である。
【図12】この発明の実施例5の動作を示す動作波形図
である。
【図13】この発明の実施例6と7とを示す電力変換装
置のブロック図である。
【図14】スイッチング状態と電圧ベクトルとの関係を
表の形態で示す図である。
【図15】電圧ベクトルと動作領域とを示す図である。
【図16】電圧ベクトルの合成を各領域毎に表の形態で
示す図である。
【図17】この発明の実施例6と7との動作を示すフロ
ーチャートである。
【図18】同じく、この発明の実施例6と7との動作を
示すフローチャートである。
【図19】この発明の実施例6の動作を示すフローチャ
ートである。
【図20】この発明の実施例7の動作を示すフローチャ
ートである。
【図21】この発明の実施例8の電力変換装置の構成図
である。
【図22】この発明の実施例8における異常検出回路お
よびゲート回路を示したものである。
【図23】この発明の実施例8の動作を示す動作波形図
である。
【図24】この発明の実施例9の電力変換装置の構成図
である。
【図25】この発明の実施例9における異常検出回路を
示したものである。
【図26】この発明の実施例9の動作を示す動作波形図
である。
【図27】この発明の実施例8および9におけるゲート
遮断状態での電流経路を示したものである。
【図28】この発明の実施例10におけるゲート遮断状
態での電流経路を示したものである。
【図29】ゲート遮断状態での電流を示したものであ
る。
【図30】この発明の実施例10の電力変換装置の構成
図である。
【図31】この発明の実施例10におけるゲート回路、
極性検出回路を示したものである。
【図32】この発明の実施例10の動作を示す動作波形
図である。
【図33】この発明の実施例11の電力変換装置の構成
図である。
【図34】この発明の実施例11における極性検出回
路、異常検出回路を示したものである。
【図35】この発明の実施例11の動作を示す動作波形
図である。
【図36】この発明の実施例12の電力変換装置の構成
図である。
【図37】この発明の実施例12における異常検出回路
を示したものである。
【図38】この発明の実施例12の動作を示す動作波形
図である。
【図39】この発明の実施例13の電力変換装置の構成
図である。
【図40】この発明の実施例13における極性検出回
路、極性変化検出回路および異常検出回路を示したもの
である。
【図41】この発明の実施例13の動作を示す動作波形
図である。
【図42】この発明の実施例14の電力変換装置の構成
図である。
【図43】この発明の実施例14における異常検出回路
および電圧差検出回路を示したものである。
【図44】この発明の実施例14の動作を示す動作波形
図である。
【図45】この発明の実施例15の電力変換装置の構成
図である。
【図46】この発明の実施例15における異常検出回路
を示したものである。
【図47】この発明の実施例15の動作を示す動作波形
図である。
【図48】この発明の実施例16の電力変換装置の構成
図である。
【図49】この発明の実施例16における異常検出回路
を示したものである。
【図50】この発明の実施例16の動作を示す動作波形
図である。
【図51】この発明の実施例17の電力変換装置の構成
図である。
【図52】この発明の実施例17における異常検出回路
を示したものである。
【図53】この発明の実施例17の動作を示す動作波形
図である。
【図54】この発明の実施例18の電力変換装置の構成
図である。
【図55】この発明の実施例19における入力電流指令
を示したものである。
【図56】この発明の実施例20及び22の電力変換装
置の構成図である。
【図57】この発明の実施例20における電圧差異常予
測検出回路を示したものである。
【図58】この発明の実施例20の電圧差異常予測検出
の領域を示したものである。
【図59】この発明の実施例21の電力変換装置の構成
図である。
【図60】この発明の実施例21の電圧差異常予測検出
の領域と、インバータ、コンバータの動作領域を示した
ものである。
【図61】この発明の実施例23の電力変換装置の構成
図である。
【図62】この発明の実施例23における電圧差異常予
測検出回路を示したものである。
【図63】従来の第1の実施例を示す電力変換回路のブ
ロック図である。
【図64】従来の第1の実施例の動作を説明する図であ
る。
【図65】従来の第1の実施例を示す入出力電圧波形図
である。
【図66】従来の第2の実施例を示す電力変換装置のブ
ロック図である。
【図67】従来の第2の実施例におけるスイッチングパ
ターン発生回路を示す回路図である。
【図68】従来の第2の実施例の動作を示す動作波形図
である。
【符号の説明】
1〜6 スイッチング回路 1t〜6t スイッチング素子 7 交流電圧源 12 コンデンサ 14 負荷回路 15 リアクトル 17 入力電圧制御回路 30 制御回路 100 コンバータ電圧指令発生回路 101,118 キャリア信号発生回路 102 インバータ電圧指令発生回路 103,104 比較器 105,119 ゼロクロス検出器 106,120 スイッチングパターン発生回路 119 ゼロクロス検出回路 201,224,239,241,304,305,3
30,332,335,342,347,360 異常
検出回路 202〜204,226〜228,248,322,3
23,329,339,341 極性検出回路 205,243,300,371 絶対値回路 206,324 XOR回路 207,340 XNOR回路 110〜114,208,212〜219,232,2
33,251〜260,338,343 AND回路 209,237,244,301,302,306,3
44,372コンパレータ 211,235,236,303,328,331,3
36,337,346,376 Dフリップフロップ 220,240 電圧検出手段 221,242 電流検出手段 222 絶対値回路 223 ゲート回路 225 極性変化検出回路 229,325 立ち上がりエッジ検出回路 330,326 立ち下がりエッジ検出回路 107〜109,116,117,231,249,2
50,327,375NOT回路 112,115,234,246,261〜264 O
R回路 247 ゲート回路 334 電圧差検出回路 345 電流差検出回路 348 位相差検出回路 349,353 電圧差異常予測検出回路 350 チョッパ回路 351,352 スイッチ手段 370 減算回路 373 電圧差検出回路 374 ディレイ回路 B 第2のスイッチ群としての切換回路 C 第3のスイッチ群としてのインバータ回路 D,E,F 第1のスイッチ群としてのコンバータ回路 P 異符号対策信号発生回路 Q,R,S,U,V,W セレクタ回路 T インバータ優先信号発生回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−231965(JP,A) 特開 昭63−314176(JP,A) 特開 平2−307366(JP,A) 特開 平5−15171(JP,A) 特開 昭56−115195(JP,A) 特開 昭56−110479(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02M 7/48 H02M 5/458

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方向が制御可能なスイッチング素子と
    ダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路を
    複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1の
    スイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイッ
    チ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続し、
    交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1のスイ
    ッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を上記
    第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2および第
    3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続するとと
    もに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチング
    素子を所定のタイミングで制御することにより上記交流
    電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充電す
    るコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のスイッ
    チ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御する
    ことにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して上記
    交流出力端から出力するインバータ動作をさせるように
    した電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなる双方向スイッチング回路を上記交流電圧源の
    一端とリアクトルとの間に挿入し、上記交流電圧源の電
    圧極性と上記インバータ動作による出力電圧の極性とが
    異なった場合、上記双方向スイッチング回路により上記
    交流電圧源の電圧をブロックするようにしたことを特徴
    とする電力変換装置。
  2. 【請求項2】 一方向が制御可能なスイッチング素子を
    複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、一方向が制
    御可能なスイッチング素子とダイオードとを逆並列接続
    してなるスイッチング回路を複数個直列に接続した第2
    のスイッチ群と、この第2のスイッチ群と同様に構成さ
    れた第3のスイッチ群と、コンデンサとの各両端を互い
    に並列に接続し、交流電圧源の一端をリアクトルを介し
    て上記第1のスイッチ群の中間点に接続し、上記交流電
    圧源の他端を上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、
    上記第2および第3のスイッチ群の両中間点を交流出力
    端に接続するとともに、上記第1および第2のスイッチ
    群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御するこ
    とにより上記交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コ
    ンデンサを充電するコンバータ動作をさせ、上記第2お
    よび第3のスイッチ群のスイッチング素子を所定のタイ
    ミングで制御することにより上記コンデンサの電圧を交
    流に変換して上記交流出力端から出力するインバータ動
    作をさせるようにした電力変換装置において、 上記交流電圧源の電圧極性と上記インバータ動作による
    出力電圧の極性とが異なった場合、上記第1のスイッチ
    群のスイッチング素子により上記交流電圧源の電圧をブ
    ロックするようにしたことを特徴とする電力変換装置。
  3. 【請求項3】 双方向が制御可能なスイッチング素子を
    複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、一方向が制
    御可能なスイッチング素子とダイオードとを逆並列接続
    してなるスイッチング回路を複数個直列に接続した第2
    のスイッチ群と、この第2のスイッチ群と同様に構成さ
    れた第3のスイッチ群と、コンデンサとの各両端を互い
    に並列に接続し、交流電圧源の一端をリアクトルを介し
    て上記第1のスイッチ群の中間点に接続し、上記交流電
    圧源の他端を上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、
    上記第2および第3のスイッチ群の両中間点を交流出力
    端に接続するとともに、上記第1および第2のスイッチ
    群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御するこ
    とにより上記交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コ
    ンデンサを充電するコンバータ動作をさせ、上記第2お
    よび第3のスイッチ群のスイッチング素子を所定のタイ
    ミングで制御することにより上記コンデンサの電圧を交
    流に変換して上記交流出力端から出力するインバータ動
    作をさせるようにした電力変換装置において、 上記交流電圧源の電圧極性と上記インバータ動作による
    出力電圧の極性とが異なった場合、上記第1のスイッチ
    群のスイッチング素子により上記交流電圧源の電圧をブ
    ロックするようにしたことを特徴とする電力変換装置。
  4. 【請求項4】 一方向が制御可能なスイッチング素子と
    ダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路を
    複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1の
    スイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイッ
    チ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続し、
    交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1のスイ
    ッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を上記
    第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2および第
    3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続するとと
    もに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチング
    素子を所定のタイミングで制御することにより上記交流
    電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充電す
    るコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のスイッ
    チ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御する
    ことにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して上記
    交流出力端から出力するインバータ動作をさせるように
    した電力変換装置において、 上記コンバータ動作は、コンバータ電圧指令信号と第1
    のキャリア信号とを基にしたPWM制御で行い、上記イ
    ンバータ動作は、インバータ電圧指令信号と位相が上記
    第1のキャリア信号と180゜異なる第2のキャリア信
    号とを基にしたPWM制御で行うことにより、上記コン
    バータ動作とインバータ動作とをキャリア信号の周波数
    を180゜ずつの分割した時間帯でそれぞれオン・オフ
    できるように構成したことを特徴とする電力変換装置。
  5. 【請求項5】 一方向が制御可能なスイッチング素子と
    ダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路を
    複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1の
    スイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイッ
    チ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続し、
    交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1のスイ
    ッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を上記
    第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2および第
    3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続するとと
    もに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチング
    素子を所定のタイミングで制御することにより上記交流
    電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充電す
    るコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のスイッ
    チ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御する
    ことにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して上記
    交流出力端から出力するインバータ動作をさせるように
    した電力変換装置において、 位相が180゜異なる第1および第2のキャリア信号と
    これら2つのキャリア信号のクロスポイントで極性が変
    化するキャリア状態信号とを出力するキャリア信号発生
    回路と、コンバータ電圧指令信号と上記第1のキャリア
    信号とを比較してコンバータ比較信号を出力する第1の
    比較器と、インバータ電圧指令信号と上記第2のキャリ
    ア信号とを比較してインバータ比較信号を出力する第2
    の比較器と、上記コンバータ電圧指令信号のゼロポイン
    トで極性が変化するコンバータ極性信号を出力する第1
    のゼロクロス検出回路と、上記インバータ電圧指令信号
    のゼロポイントで極性が変化するインバータ極性信号を
    出力する第2のゼロクロス検出回路と、上記コンバータ
    比較信号とコンバータ極性信号とを入力してコンバータ
    PWM信号を出力する第1の排他的論理和回路(以下、
    XOR回路と称す)と、上記インバータ比較信号とイン
    バータ極性信号とを入力してインバータPWM信号を出
    力する第2のXOR回路と、上記コンバータPWM信号
    とキャリア状態信号とを入力して上記コンバータ動作が
    可能な時間帯のコンバータ可動信号を出力するアンド回
    路と、上記コンバータ極性信号とインバータ極性信号と
    を入力して異極性となるタイミングでハイレベルとなる
    極性異同信号を出力する第3のXOR回路と、上記イン
    バータPWM信号とキャリア状態信号とを入力して上記
    インバータ動作が可能な時間帯のインバータ可動信号を
    出力するオア回路と、上記コンバータPWM信号とコン
    バータ可動信号とを上記極性異同信号の出力極性で振り
    分けることにより上記第1のスイッチ群のスイッチング
    素子を制御するスイッチング信号を出力する第1のセレ
    クタ回路と、上記キャリア状態信号とインバータ極性信
    号とを上記極性異同信号の出力極性で振り分けることに
    より上記第2のスイッチ群のスイッチング素子を制御す
    るスイッチング信号を出力する第2のセレクタ回路と、
    上記インバータPWM信号とインバータ可動信号とを上
    記極性異同信号の出力極性で振り分けることにより上記
    第3のスイッチ群のスイッチング素子を制御するスイッ
    チング信号を出力する第3のセレクタ回路とを備えたこ
    とを特徴とする電力変換装置。
  6. 【請求項6】 一方向が制御可能なスイッチング素子と
    ダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路を
    複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1の
    スイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイッ
    チ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続し、
    交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1のスイ
    ッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を上記
    第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2および第
    3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続するとと
    もに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチング
    素子を所定のタイミングで制御することにより上記交流
    電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充電す
    るコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のスイッ
    チ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御する
    ことにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して上記
    交流出力端から出力するインバータ動作をさせるように
    した電力変換装置において、 位相が180゜異なる第1および第2のキャリア信号を
    出力するキャリア信号発生回路と、コンバータ電圧指令
    信号と上記第1のキャリア信号とを比較してコンバータ
    比較信号を出力する第1の比較器と、インバータ電圧指
    令信号と上記第2のキャリア信号とを比較してインバー
    タ比較信号を出力する第2の比較器と、上記コンバータ
    電圧指令信号のゼロポイントで極性が変化するコンバー
    タ極性信号を出力する第1のゼロクロス検出回路と、上
    記インバータ電圧指令信号のゼロポイントで極性が変化
    するインバータ極性信号を出力する第2のゼロクロス検
    出回路と、上記コンバータ比較信号とコンバータ極性信
    号とを入力してコンバータPWM信号を出力する第1の
    XOR回路と、上記インバータ比較信号とインバータ極
    性信号とを入力してインバータPWM信号を出力する第
    2のXOR回路と、上記インバータPWM信号を反転し
    てインバータPWM反転信号を出力する反転回路と、上
    記コンバータPWM信号とインバータPWM反転信号と
    を入力して上記コンバータ動作が可能な時間帯のコンバ
    ータ可動信号を出力するアンド回路と、上記コンバータ
    極性信号とインバータ極性信号とを入力して異極性とな
    るタイミングでハイレベルとなる極性異同信号を出力す
    る第3のXOR回路と、上記コンバータPWM信号とコ
    ンバータ可動信号とを上記極性異同信号の出力極性で振
    り分けることにより上記第1のスイッチ群のスイッチン
    グ素子を制御するスイッチング信号を出力する第1のセ
    レクタ回路と、上記インバータPWM反転信号とインバ
    ータ極性信号とを上記極性異同信号の出力極性で振り分
    けることにより上記第2のスイッチ群のスイッチング素
    子を制御するスイッチング信号を出力する第2のセレク
    タ回路と、上記インバータPWM信号とインバータ極性
    信号を反転した信号とを上記極性異同信号の出力極性で
    振り分けることにより上記第3のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を制御するスイッチング信号を出力する第3の
    セレクタ回路とを備えたことを特徴とする電力変換装
    置。
  7. 【請求項7】 一方向が制御可能なスイッチング素子と
    ダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路を
    複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1の
    スイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイッ
    チ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続し、
    交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1のスイ
    ッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を上記
    第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2および第
    3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続するとと
    もに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチング
    素子を所定のタイミングで制御することにより上記交流
    電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充電す
    るコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のスイッ
    チ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御する
    ことにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して上記
    交流出力端から出力するインバータ動作をさせるように
    した電力変換装置において、 上記各スイッチ群のスイッチング状態を、そのスイッチ
    ング状態とそのスイッチ群を流れる電流で定まる[コン
    バータ動作回路の出力電圧波高値/コンデンサの電圧]
    値と[インバータ動作回路の出力電圧波高値/コンデン
    サの電圧]値とを直交する2軸の各成分とする電圧ベク
    トルに対応させ、これら電圧ベクトルの互いに隣接する
    3つの頂点を結んで形成される各領域を、当該各領域の
    頂点を形成する3つの電圧ベクトルとともに記憶する手
    段と、コンバータ電圧指令信号とインバータ電圧指令信
    号とを上記電圧ベクトルの指令信号に変換する手段と、
    単位処理時間毎に上記電圧ベクトル指令信号が位置する
    領域を判定し当該領域に設定された3つの電圧ベクトル
    を上記記憶手段から読み出す手段と、上記電圧ベクトル
    指令信号から上記単位処理時間内における上記3つの電
    圧ベクトルに対応するスイッチング状態の動作時間配分
    を演算する手段と、上記スイッチング状態とその動作時
    間配分との情報から上記各スイッチ群のスイッチング素
    子を制御するスイッチング信号を発生する手段とを備え
    たことを特徴とする電力変換装置。
  8. 【請求項8】 各スイッチ群のスイッチング状態を、そ
    の中間点から一方の側のスイッチング素子がオン他方の
    側のスイッチング素子がオフとなるときを1、逆にその
    中間点から一方の側のスイッチング素子がオフ他方の側
    のスイッチング素子がオンとなるときを0とし、第1な
    いし第3のスイッチ群のスイッチング状態を上記1また
    は0を要素とする3次元のベクトルで表すとともに、前
    回出力した電圧ベクトルに対応するスイッチング状態ベ
    クトルと動作中の単位処理間内で未出力の各電圧ベクト
    ルに対応するスイッチング状態ベクトルとのベクトル要
    素毎の排他的論理和を演算する手段と、上記ベクトル要
    素毎の排他的論理和出力を上記未出力スイッチング状態
    ベクトル毎に加算し、この加算値が最小となるものを次
    に出力すべき電圧ベクトルに選定する手段とを備えたこ
    とを特徴とする請求項7記載の電力変換装置。
  9. 【請求項9】 各スイッチ群のスイッチング状態を、そ
    の中間点から一方の側のスイッチング素子がオン他方の
    側のスイッチング素子がオフとなるときを1、逆にその
    中間点から一方の側のスイッチング素子がオフ他方の側
    のスイッチング素子がオンとなるときを0とし、第1な
    いし第3のスイッチ群のスイッチング状態を上記1また
    は0を要素とする3次元のベクトルで表すとともに、前
    回出力した電圧ベクトルに対応するスイッチング状態ベ
    クトルと動作中の単位処理間内で未出力の各電圧ベクト
    ルに対応するスイッチング状態ベクトルとのベクトル要
    素毎の排他的論理和を演算する手段と、上記ベクトル要
    素毎の排他的論理和出力を、各出力に各ベクトル要素で
    異なる係数を乗算して重み付けをした後加算し、この加
    算値が最大となるものを次に出力すべき電圧ベクトルに
    選定する手段とを備えたことを特徴とする請求項7記載
    の電力変換装置。
  10. 【請求項10】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記交流電圧源より上記コンバータに入力
    される入力電流を検出する電流検出手段と、上記双方向
    スイッチング回路の両端電圧を検出する電圧検出手段
    と、上記入力電流が過電流となるのを検出する異常検出
    回路とを有し、上記異常検出回路により上記入力電流が
    過電流となるのを検出して、上記第1、第2、第3のス
    イッチ群のスイッチおよび上記双方向スイッチング回路
    のスイッチの指令をすべてオフとし、上記異常検出回路
    により上記双方向スイッチング回路の両端に電圧が現れ
    るのを検出して、再びコンバータ、インバータの運転を
    行うことを特徴とする電力変換装置。
  11. 【請求項11】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記交流電圧源より上記コンバータに入力
    される入力電流を検出する電流検出手段と、上記入力電
    流が過電流となるのを検出する異常検出回路とを有し、
    上記異常検出回路により上記入力電流が過電流となるの
    を検出して、上記第1、第2、第3のスイッチ群のスイ
    ッチおよび上記双方向スイッチング回路のスイッチの指
    令をすべてオフとし、その後上記異常検出回路により上
    記入力電流がゼロとなるのを検出して、再びコンバー
    タ、インバータの運転を行うことを特徴とする電力変換
    装置。
  12. 【請求項12】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記交流電圧源より上記コンバータに入力
    される入力電流を検出する電流検出手段と、上記入力電
    流が過電流となるのを検出する異常検出回路とを有し、
    上記入力電流が上記異常検出回路により過電流となるこ
    とを検出し、上記双方向スイッチング回路のスイッチの
    指令をオフとし、上記入力電流の極性により、入力電流
    がさらに増加しないようなスイッチングパターンで、上
    記インバータの出力をゼロとし、第1のスイッチ群のス
    イッチをすべてオフしてコンバータ側の動作を一旦停止
    し、上記入力電流がゼロとなるのを検出して、上記コン
    バータ、インバータの運転を行うことを特徴とする電力
    変換装置。
  13. 【請求項13】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記交流電圧源の電圧を検出する電圧検出
    手段と、上記交流電圧源の極性とインバータの出力電圧
    の極性を検出する極性検出回路と、上記交流電圧源が異
    常となることを検出する異常検出回路とを有し、上記交
    流電圧源の極性と上記インバータの出力電圧極性が異な
    ることを上記異常検出回路により検出し、インバータ、
    コンバータ動作を一旦停止し、所定の時間後再びコンバ
    ータ、インバータの運転を行うことを特徴とする電力変
    換装置。
  14. 【請求項14】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記交流電圧源の電圧を検出する電圧検出
    手段と、上記交流電圧源より上記コンバータに入力され
    る入力電流を検出する電流検出手段と、上記交流電圧源
    の極性とインバータの出力電圧の極性を検出する極性検
    出回路と、上記交流電圧源が異常となることを検出する
    異常検出回路とを有し、上記交流電圧源の極性と上記イ
    ンバータの出力電圧極性が異なることを上記異常検出回
    路により検出して、インバータ、コンバータ動作を一旦
    停止し、上記双方向スイッチング回路に流れる電流がゼ
    ロとなって再びコンバータ、インバータの運転を行うこ
    とを特徴とする電力変換装置。
  15. 【請求項15】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記交流電圧源の電圧を検出する電圧検出
    手段と、上記交流電圧源より上記コンバータに入力され
    る入力電流を検出する電流検出手段と、上記交流電圧源
    の極性とインバータの出力電圧の極性を検出する極性検
    出回路と、上記インバータの出力電圧の極性が変化する
    ことを検出する極性変化検出回路と、上記交流電圧源が
    異常となることを検出する異常検出回路とを有し、イン
    バータの電圧指令の極性が変化するタイミングの近傍
    で、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバータ動作に
    よる出力電圧極性とが異なりかつ上記双方向スイッチン
    グ回路により上記交流電圧源の電圧をブロックできない
    ことを上記異常検出回路により検出し、インバータ、コ
    ンバータ動作を一旦停止し、上記双方向スイッチング回
    路に流れる電流がゼロとなって再びコンバータ、インバ
    ータの運転を行うことを特徴とする電力変換装置。
  16. 【請求項16】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、180度位相の異なる2つのキャリア信号を使って上記
    コンバータ動作とインバータ動作の指令をパルス幅変調
    し上記第1、第2、第3のスイッチ群にスイッチング指
    令を出力する制御回路と、上記交流電圧源の電圧を検出
    する電圧検出手段と、上記交流電圧源より上記コンバー
    タに入力される入力電流を検出する電流検出手段と、上
    記電圧検出手段による交流電圧源の検出値とインバータ
    の出力電圧指令との差を検出する電圧差検出手段と、上
    記電圧差が上記コンデンサの電圧指令より大きくなると
    異常を検出し、コンバータ、インバータ動作を一旦停止
    し、上記電流検出段により検出した電流がゼロとなるこ
    とを検出して再びコンバータ、インバータの運転を行う
    異常検出回路を有する ことを特徴とする電力変換装置。
  17. 【請求項17】 上記異常検出回路は、交流電圧源の電
    圧源とインバータ出力電圧指令との差がコンデンサ電圧
    指令より大きくなり、かつ、コンバータに入力される入
    力電流が上記交流電圧源と同極性で流れているときに異
    常を検出し異常時の処理を行うことを特徴とする請求項
    16記載の電力変換装置。
  18. 【請求項18】 上記異常検出回路は、交流電圧源の電
    圧源とインバータ出力電圧指令との差がコンデンサ電圧
    指令より大きくなり、かつ、コンバータに入力される入
    力電流が上記交流電圧源と同極性で流れていると共に上
    記入力電流の大きさが所定のレベルを超えたときに異常
    を検出し異常時の処理を行うことを特徴とする請求項1
    6記載の電力変換装置。
  19. 【請求項19】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するとともに入力電流指令に従って入力電流を高効率
    にするようにコンバータ動作をさせ、上記第2および第
    3のスイッチ群のスイッチング素子を所定のタイミング
    で制御することにより上記コンデンサの電圧を交流に変
    換して上記交流出力端から出力するインバータ動作をさ
    せるようにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記交流電圧源より上記コンバータに入力
    される入力電流を検出する電流検出手段と、上記入力電
    流の値と上記コンバータ側の入力指令電流の値が入力さ
    れる異常検出回路とを有し、上記入力電流の値と上記入
    力電流の指令の値の差が所定のレベルを越えると、上記
    異常検出回路により異常を検出し、インバータ、コンバ
    ータ動作を一旦停止し、上記双方向スイッチング回路に
    流れる電流がゼロとなるのを上記異常検出回路により検
    出して再びコンバータ、インバータの運転を行うことを
    特徴とする電力変換装置。
  20. 【請求項20】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記交流電圧源の電圧を検出する電圧検出
    手段と、上記交流電圧源より上記コンバータに入力され
    る入力電流を検出する電流検出手段と、上記交流電圧源
    の電圧の値と、インバータの出力電圧指令の値が入力さ
    れる位相差検出回路と、上記交流電圧源の異常を検出す
    る異常検出回路とを有し、上記位相差検出回路により、
    上記交流電圧源の位相と上記インバータの出力電圧の位
    相の差が所定の値より大きくなることを検出して、上記
    異常検出回路に入力されて異常を検出し、インバータ、
    コンバータ動作を一旦停止し、上記双方向スイッチング
    回路に流れる電流がゼロとなることを上記異常検出回路
    により検出して再びコンバータ、インバータの運転を行
    うことを特徴とする電力変換装置。
  21. 【請求項21】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するとともに入力電流指令に従って入力電流を高効率
    にするようにコンバータ動作をさせ、上記第2および第
    3のスイッチ群のスイッチング素子を所定のタイミング
    で制御することにより上記コンデンサの電圧を交流に変
    換して上記交流出力端から出力するインバータ動作をさ
    せるようにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記双方向スイッチング回路においてその
    スイッチングが切り替わるときに、上記コンバータ側の
    制御において、上記入力電流指令をゼロにすることを特
    徴とする電力変換装置。
  22. 【請求項22】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記交流電圧源の電圧を検出する電圧検出
    手段を有し、上記電圧検出手段により検出した値と、上
    記インバータの出力電圧指令が入力され、これらの値の
    差の絶対値が上記コンデンサの電圧指令より所定の値だ
    け小さいとき異常として検出する電圧差異常予測検出回
    路を有し、上記電圧差異常予測検出回路により異常を検
    出すると、上記入力電流の指令をゼロにすることを特徴
    とする電力変換装置。
  23. 【請求項23】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記コンデンサと並列にチョッパ回路を接
    続し、上記交流電圧源の電圧を検出する電圧検出手段を
    有し、上記電圧検出手段により検出した値と、上記イン
    バータの出力電圧指令が入力され、これらの値の差の絶
    対値が上記コンデンサの電圧指令より所定の値だけ小さ
    いとき異常として検出する電圧差異常予測検出回路を有
    し、上記電圧差異常予測検出回路により異常を検出する
    と、上記コンデンサの電圧を上記チョッパ回路により昇
    圧し、上記インバータ動作と上記コンバータ動作の動作
    範囲を広げることを特徴とする電力変換装置。
  24. 【請求項24】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記交流電圧源の電圧を検出する電圧検出
    手段を有し、上記電圧検出手段により検出した値と、上
    記インバータの出力電圧指令が入力され、これらの値の
    差の絶対値が上記コンデンサの電圧指令より所定の値だ
    け小さいとき異常として検出する電圧差異常予測検出回
    路を有し、上記電圧差異常予測検出回路により異常を検
    出すると、上記コンデンサの直流電圧指令を上昇させる
    ことを特徴とする電力変換装置。
  25. 【請求項25】 一方向が制御可能なスイッチング素子
    とダイオードとを逆並列接続してなるスイッチング回路
    を複数個直列に接続した第1のスイッチ群と、この第1
    のスイッチ群と同様に構成された第2および第3のスイ
    ッチ群と、コンデンサとの各両端を互いに並列に接続
    し、交流電圧源の一端をリアクトルを介して上記第1の
    スイッチ群の中間点に接続し、上記交流電圧源の他端を
    上記第2のスイッチ群の中間点に接続し、上記第2およ
    び第3のスイッチ群の両中間点を交流出力端に接続する
    とともに、上記第1および第2のスイッチ群のスイッチ
    ング素子を所定のタイミングで制御することにより上記
    交流電圧源の電圧を直流に変換して上記コンデンサを充
    電するコンバータ動作をさせ、上記第2および第3のス
    イッチ群のスイッチング素子を所定のタイミングで制御
    することにより上記コンデンサの電圧を交流に変換して
    上記交流出力端から出力するインバータ動作をさせるよ
    うにした電力変換装置において、 一方向が制御可能な一対のスイッチング素子を逆並列接
    続してなり、上記交流電圧源の電圧極性と上記インバー
    タ動作による出力電圧の極性とが異なった場合、上記交
    流電圧源の電圧をブロックする双方向スイッチング回路
    を上記交流電圧源の一端と上記リアクトルとの間に挿入
    すると共に、上記第3のスイッチ群の出力端子と負荷と
    の間に第1のスイッチ手段を接続し、上記第1のスイッ
    チ手段と上記負荷との接続点と、上記双方向スイッチン
    グ回路と上記交流電圧源との接続点との間に第2のスイ
    ッチ手段を接続し、上記交流電圧源の電圧を検出する電
    圧検出手段を有し、上記電圧検出手段により検出した値
    と、上記インバータの出力電圧指令が入力され、これら
    の値の差の絶対値が上記コンデンサの電圧指令より所定
    の値だけ小さいとき異常として検出する電圧差異常予測
    検出回路を有し、上記電圧差異常予測検出回路により異
    常を検出すると、上記インバータ動作を停止し、負荷へ
    の出力を上記第1のスイッチ手段および第2のスイッチ
    により上記交流電圧源にバイパス接続し、上記コンバー
    タ動作により上記コンデンサの直流電圧を昇圧したの
    ち、バイパス接続を解除して再び上記インバータ動作に
    よる出力を負荷に供給することを特徴とする電力変換装
    置。
JP5272719A 1993-04-02 1993-10-29 電力変換装置 Expired - Lifetime JP2918430B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272719A JP2918430B2 (ja) 1993-04-02 1993-10-29 電力変換装置
TW083102430A TW315539B (ja) 1993-04-02 1994-03-21
EP94104800A EP0618668B1 (en) 1993-04-02 1994-03-25 Power inverting apparatus
DE69419522T DE69419522T2 (de) 1993-04-02 1994-03-25 Leistungswechselrichtereinrichtung
EP96106441A EP0730339B1 (en) 1993-04-02 1994-03-25 Power inverting apparatus
DE69400935T DE69400935T2 (de) 1993-04-02 1994-03-25 Leistungswechselrichter-Einrichtung
CA002120213A CA2120213C (en) 1993-04-02 1994-03-29 Power inverting apparatus
US08/219,274 US5416686A (en) 1993-04-02 1994-03-29 Power inverter apparatus for coping with an abrupt change in phase of input voltage
KR1019940006823A KR0121111B1 (ko) 1993-04-02 1994-03-31 전력변환장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-76846 1993-04-02
JP7684693 1993-04-02
JP5272719A JP2918430B2 (ja) 1993-04-02 1993-10-29 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06339279A JPH06339279A (ja) 1994-12-06
JP2918430B2 true JP2918430B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=26417971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5272719A Expired - Lifetime JP2918430B2 (ja) 1993-04-02 1993-10-29 電力変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5416686A (ja)
EP (2) EP0618668B1 (ja)
JP (1) JP2918430B2 (ja)
KR (1) KR0121111B1 (ja)
CA (1) CA2120213C (ja)
DE (2) DE69400935T2 (ja)
TW (1) TW315539B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199796A (ja) * 1992-01-17 1993-08-06 Meidensha Corp 可変速駆動装置の電流制御方式
JP3229520B2 (ja) * 1995-06-16 2001-11-19 三菱電機株式会社 相回転異常検出装置
JP3332810B2 (ja) * 1997-07-15 2002-10-07 株式会社日立製作所 インバータ制御装置
JP3656708B2 (ja) * 1998-08-12 2005-06-08 富士電機ホールディングス株式会社 電力変換器の制御装置
WO2000074199A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Ntt Data Corporation Appareil de transmission d'energie et procede de transmission d'energie
US6671191B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-30 Sanyo Denki Co., Ltd. Electric power conversion apparatus
JP3807998B2 (ja) * 2001-03-22 2006-08-09 山洋電気株式会社 電力変換装置
TWI291282B (en) * 2002-06-03 2007-12-11 Fuji Electric Co Ltd Power converter
DE10241036A1 (de) 2002-09-05 2004-03-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Ladeschaltung für einen Umrichter
US7105948B2 (en) * 2002-09-10 2006-09-12 Abb Schweiz Ag Apparatus for the voltage maintenance of an electrical AC voltage supply network and method for operating such an apparatus
KR100519482B1 (ko) * 2002-11-30 2005-10-07 인티그런트 테크놀로지즈(주) 전압 제어 발진기의 주파수 이득 변화가 보상된 위상 고정루프 주파수 합성기
US7049771B2 (en) * 2004-01-27 2006-05-23 Nippon Yusoki Co., Ltd. Multi-phase carrier signal generator and multi-phase carrier signal generation method
US7049778B2 (en) * 2004-02-09 2006-05-23 Nippon Yusoki Co., Ltd. Inverter control apparatus and inverter control method
JP4303152B2 (ja) * 2004-03-22 2009-07-29 株式会社日立製作所 発電システムおよびその制御方法
JP2005354756A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置
JP2007074791A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nidec Shibaura Corp モータの駆動装置
US7710747B2 (en) * 2006-12-11 2010-05-04 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Voltage-source inverter apparatus utilizing ripple voltage
US8390972B2 (en) * 2007-04-17 2013-03-05 Hamilton Sundstrand Corporation Secondary protection approach for power switching applications
JP4743161B2 (ja) * 2007-05-17 2011-08-10 株式会社デンソー 車両用電源制御装置
JP4508236B2 (ja) * 2007-12-19 2010-07-21 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP2009247063A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
KR101049931B1 (ko) * 2009-03-12 2011-07-15 엘지전자 주식회사 공기조화기의 전동기 구동장치
CN102005938B (zh) * 2010-08-25 2013-01-30 力博特公司 Ups中的桥臂过零工作时的控制方法
JP6291882B2 (ja) * 2013-02-12 2018-03-14 株式会社明電舎 交流−交流変換装置
US9647526B1 (en) * 2013-02-15 2017-05-09 Ideal Power, Inc. Power-packet-switching power converter performing self-testing by admitting some current to the link inductor before full operation
JP2014176170A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 受電装置および充電システム
JP6364199B2 (ja) 2014-02-06 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換システム
JP6007939B2 (ja) * 2014-04-23 2016-10-19 株式会社デンソー スイッチング制御装置
WO2016013549A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 Ntn株式会社 送電装置
JP6279089B2 (ja) * 2014-09-05 2018-02-14 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍サイクル装置
JP2020167747A (ja) * 2017-07-31 2020-10-08 日本電産株式会社 電源装置、駆動装置、制御方法、及びプログラム
CN108923665B (zh) * 2018-06-15 2023-06-27 深圳市赛格瑞电子有限公司 一种ac-ac转换电路和装置
JP6935022B2 (ja) * 2018-09-28 2021-09-15 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
CN116686202A (zh) * 2021-01-06 2023-09-01 三菱电机株式会社 电力转换装置、马达驱动装置以及制冷循环应用设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409647A (en) * 1981-03-12 1983-10-11 Harry Terkanian Power converter using a resonant circuit
JPS59204469A (ja) * 1983-04-30 1984-11-19 Shinano Denki Kk インバ−タ装置
US4651266A (en) * 1984-02-16 1987-03-17 Fanuc Ltd High-frequency noise absorbing circuit
US5028779A (en) * 1984-11-01 1991-07-02 Xerox Corporation Corona charging device
DE3702834A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Reo Boris Von Wolff Wechselspannungsstabilisator
FI80170C (fi) * 1987-06-17 1990-04-10 Kone Oy Foerfarande foer styrning av en frekvensomformare samt en foer tillaempning av foerfarandet avsedd frekvensomformare.
JP2677409B2 (ja) * 1988-09-19 1997-11-17 勲 高橋 インバータ装置
JP2521345B2 (ja) * 1989-03-01 1996-08-07 勲 高橋 定電圧・定周波数電源装置
EP0394966B1 (en) * 1989-04-25 1994-12-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Power supply
US5017800A (en) * 1989-09-29 1991-05-21 Wisconsin Alumni Research Foundation AC to DC to AC power conversion apparatus with few active switches and input and output control
DE4037531C2 (de) * 1990-11-26 2003-11-06 Daimlerchrysler Rail Systems Verfahren zur Steuerung von Gleichrichtern
CA2056010C (en) * 1990-11-27 1997-05-27 Minoru Maehara Inverter device for stable, high power-factor input current supply

Also Published As

Publication number Publication date
EP0730339A3 (en) 1997-04-02
DE69419522T2 (de) 1999-11-25
EP0618668A3 (en) 1994-10-12
EP0730339B1 (en) 1999-07-14
CA2120213A1 (en) 1994-10-03
KR0121111B1 (ko) 1997-11-22
US5416686A (en) 1995-05-16
DE69400935D1 (de) 1997-01-02
DE69400935T2 (de) 1997-04-10
EP0730339A2 (en) 1996-09-04
DE69419522D1 (de) 1999-08-19
EP0618668A2 (en) 1994-10-05
TW315539B (ja) 1997-09-11
JPH06339279A (ja) 1994-12-06
CA2120213C (en) 1997-03-25
EP0618668B1 (en) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918430B2 (ja) 電力変換装置
US7719865B2 (en) Power conversion apparatus
US8031495B2 (en) Prediction scheme for step wave power converter and inductive inverter topology
US9660482B2 (en) Power conversion device with momentary voltage drop compensation
US4489371A (en) Synthesized sine-wave static generator
EP2889996B1 (en) Power conversion device
US10644609B2 (en) Nestable single cell structure for use in a power conversion system
TWI660566B (zh) 電力變換裝置
JP6681476B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
WO2023074636A1 (ja) 電力変換装置及び制御方法
JP2017022929A (ja) 電源システム
JP2672919B2 (ja) 電力変換装置
JP6718019B2 (ja) 電源装置
JP6452578B2 (ja) 電源システム
JP2009177901A (ja) 無停電電源装置
Ozkan Active thermal management and fault-tolerant control for switching power converters with sequence-based control
JP2000287453A (ja) 多重電力変換装置
JP2005192346A (ja) マトリクスコンバータ
JPS5943914B2 (ja) 制御整流装置の保護方式
Zhu et al. Negative sequence control for DC voltage balancing in three-phase cascaded H-bridge rectifiers considering DC-port failures
JP7402775B2 (ja) 電力変換装置
JP2005184985A (ja) Pwmサイクロコンバータの入力電圧検出方法
JP3220291B2 (ja) インバータ装置
JP2762003B2 (ja) 電力変換装置
Saif et al. On Control Design and Implementation of Multilevel SSBC STATCOM Using FPGA

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term