JP2911393B2 - 無電解ニッケルめっき廃液から肥料水溶液を製造する方法と装置 - Google Patents

無電解ニッケルめっき廃液から肥料水溶液を製造する方法と装置

Info

Publication number
JP2911393B2
JP2911393B2 JP7209189A JP20918995A JP2911393B2 JP 2911393 B2 JP2911393 B2 JP 2911393B2 JP 7209189 A JP7209189 A JP 7209189A JP 20918995 A JP20918995 A JP 20918995A JP 2911393 B2 JP2911393 B2 JP 2911393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrating
tank
electrolytic oxidation
nickel plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7209189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0940482A (ja
Inventor
龍晋 大政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TEKUNO KK
Original Assignee
NIPPON TEKUNO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TEKUNO KK filed Critical NIPPON TEKUNO KK
Priority to JP7209189A priority Critical patent/JP2911393B2/ja
Priority to TW084111765A priority patent/TW386067B/zh
Priority to US08/560,321 priority patent/US5730856A/en
Priority to DE19543710A priority patent/DE19543710C2/de
Priority to FR9514075A priority patent/FR2737201B1/fr
Priority to KR1019960000003A priority patent/KR0180352B1/ko
Publication of JPH0940482A publication Critical patent/JPH0940482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2911393B2 publication Critical patent/JP2911393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/10Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing sonic or ultrasonic vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B17/00Other phosphatic fertilisers, e.g. soft rock phosphates, bone meal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers
    • C05G5/23Solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/683Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of complex-forming compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/20Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from animal husbandry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無電解ニッケルめ
っき廃液から肥料水溶液を製造する方法と装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】無電解ニッケルめっき浴には、めっきをし
ようとするニッケルの塩のほかに、次亜リン酸ナトリウ
ムのようなリン酸塩が含まれており、このリン酸イオン
はしばしば極めて安定な錯塩を形成しているため、除去
が極めて困難である。
【0003】本発明者は、先に特願平7−112386
号において、無電解めっき廃液を電解酸化により処理す
る廃液処理装置を提案した。
【0004】しかし、前記発明によっても、リン成分の
完全除去のためには、極めて長時間の電解酸化処理が必
要であったり、場合によっては充分な除去が困難なこと
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、無電
解ニッケルめっき廃液を希釈することなく、そのまま電
解酸化処理することにより、処理液中のリン成分をリン
酸肥料水溶液に変換し、無電解ニッケルめっき廃液の有
効利用を計る点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一は、少なく
とも1対の電極とその槽内を振動撹拌するための振動撹
拌機を備えた電解酸化槽に次亜リン酸塩を含有する電解
ニッケルめっき廃液を供給して電解酸化を行うことを特
徴とする無電解ニッケルめっき廃液より肥料水溶液を製
造する方法に関する。
【0007】本発明の第二は、少なくとも1対の電極と
その槽内を振動撹拌するための振動撹拌機を備えた電解
酸化槽に次亜リン酸塩を含有する電解ニッケルめっき廃
液を供給して電解酸化を行う工程と、前記工程で処理さ
れた廃液を中和することを特徴とする無電解ニッケルめ
っき廃液より肥料水溶液を製造する方法に関する。
【0008】本発明においては、少なくとも1対の電極
とその槽内を振動撹拌するための振動撹拌機を備えた電
解酸化槽に次亜リン酸塩を含有する電解ニッケルめっき
廃液を供給して電解酸化を行う工程に加えて、必要に応
じて前記工程で処理された廃水をイオン交換処理または
吸着処理して有害金属を除去する工程を設けることがで
きる。
【0009】本発明においては、少なくとも1対の電極
とその槽内を振動撹拌するための振動撹拌機を備えた電
解酸化槽に次亜リン酸塩を含有する電解ニッケルめっき
廃液を供給して電解酸化を行う工程と中和工程の間に、
必要に応じて前記工程で処理された廃液をイオン交換処
理または吸着処理して有害金属を除去する工程を設ける
こともできる。
【0010】本発明の第三は、 (A)少なくとも1対の電極とその槽内を振動撹拌する
ための振動撹拌機とを備えた電解酸化槽および (B)中和槽よりなることを特徴とするリン酸塩を含有
する無電解ニッケルめっき廃液からの肥料水溶液の製造
装置に関する。
【0011】本発明においては、(A)少なくとも1対
の電極とその槽内を振動撹拌するための振動撹拌機とを
備えた電解酸化槽と(C)中和槽のほかに、必要に応じ
て(B)電解酸化槽からの処理液中に含まれる有害金属
をイオン交換により除去するためのイオン交換体または
金属イオン吸着体充填槽を設けることができる。
【0012】本発明の電解酸化の好ましい条件は、 電気量* ;1〜20アンペア/リットル 電流密度 ;3〜15A/dm2 浴温度 ;20〜80℃ 電極間距離;5〜10cm pH ;3.5〜6.0 (*:処理液1リットル当りに流す電流) である。
【0013】無電解ニッケルめっき液は、 (A)主成分 1.ニッケル金属塩 2.還元剤:次亜リン酸ナトリウム、水素化ほう素ナト
リウム、ヒドラジンなど (B)補助成分 1.pH調整剤:水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウ
ムなどの塩基性化合物、無機酸、有機酸など 2.緩衝剤 :クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム
などのオキシカルボン酸系統ほう酸などの無機酸で解離
定数の低いもの有機酸、無機酸のアルカリ塩など 3.錯化剤 :有機酸のアルカリ塩、トリエタノール
アミン、エチレンアミン、グリシンなど 4.促進剤 :硫化物、ふっ化物 5.安定剤 :鉛の塩化物、硫化物、硝化物など 6.改良剤 :界面活性剤など が含まれており、めっきの進行とともにバランスが相違
して老化する。このような次亜リン酸塩を含有する無電
解ニッケルめっき廃液を本発明の電解酸化処理条件で処
理すると、処理液中のニッケル金属は0〜30ppm程
度に低下する。
【0014】無電解ニッケルめっき廃液を電解酸化処理
した処理液のpHは、無電解ニッケルめっき液中に含ま
れる緩衝液の種類あるいは電解酸化の条件などによって
酸性から中性の範囲に分布している。したがって、処理
液のpHが酸性の場合にはアルカリにより中和すること
が必要となる。
【0015】本発明における振動撹拌機としては、本発
明者が開発した特公平6−71544号公報、特開平6
−287799号公報、特開平6−304461号公報
記載の発明および特願平5−245950号、特願平6
−337183号の発明がいずれもが使用できるが、基
本的には本発明の振動撹拌機は、振動モーターを備えた
振動発生部とそれに接続した振動軸および振動軸に回転
不能に固定された一段または多段の振動羽根部よりな
り、かつ該振動羽根部は振動によりその先端近傍がしな
り、これにより系が振動と流動をおこして撹拌されるも
のである。
【0016】また、本発明においては、振動発生部と電
解酸化槽とは、図3の振動発生部から下方に垂直に伸び
た三本以上、好ましくは四本の支持棒、それに対応して
電解酸化槽側から上方に垂直に伸びた支持棒および上下
支持棒を取り巻くスプリングにより係合されていること
が好ましい。とくに、上と下の支持棒は前記スプリング
により非接触状態に保たれていることが好ましい。これ
により、振動発生部に横ゆれが発生しても前述の係合部
分でうまく横ゆれを吸収することができ、装置全体に好
ましくない横ゆれの発生、それに伴う騒音の発生を防止
することができる。
【0017】この横ゆれ防止機構を備えた振動撹拌機
は、図3、図4、図5に示し、これらの図における横ゆ
れ防止機構の拡大図は、図6に示す。図中5はスプリン
グ、46は電解酸化槽またはそれに設けられた架台ある
いは補強部材、47は基本振動部材または振動伝達部材
より下方に垂直に伸びた支持棒、48は前記46より上
方に垂直に伸びた支持棒である。
【0018】振動の程度は通常10〜60Hz程度で充
分であるが、より振動数を高めたいときには500Hz
位まで上げることができる。振動数が高い場合には振動
発生部と振動棒との接触近辺に振動応力の集中によるひ
び割れや破断が発生することがあるので、この部分に振
動応力分散手段(本出願人の特願平6−337183号
の出願に詳述しており、この技術のすべてが本発明でも
使用できる)を設けることが好ましい。
【0019】一つの振動応力分散手段は、振動発生部と
振動棒の接続部において、振動発生部の下部または上部
と下部の振動棒の周りに設けられるゴム質リングであ
り、その長さは振動棒の直径より長く、通常、振動棒の
直径の3〜8倍であり、かつその太さは振動棒の直径よ
り1.3〜3.0倍とくに約1.5〜2.5倍大きいも
のが好ましい。別の見地から述べれば、振動棒の径が1
0〜16mmの丸棒であるときは、ゴム質リングの肉厚
は10〜15mmが好ましく、振動棒(丸棒)の直径が
20〜25mmのときは、ゴム質リングの肉厚は20〜
30mmが好ましい。例えば、図7に示すように、振動
伝達部材3に振動棒8を連結するに当り、振動伝達部材
3の所定の穴に振動棒8を通し、振動棒8の端部をナッ
ト12、13、ワッシャーリング16により固定し、一
方、振動伝達部材3の反対側は、振動棒8の下部または
上部と下部に前記のゴム質リング18を挿入し(図は下
部のみに挿入)、ナット14、15などにより固定す
る。
【0020】前記ゴム質リングは、硬い天然ゴム、硬い
合成ゴム、合成樹脂等のショアーA硬度80〜120、
好ましくは90〜100の硬質弾性体により構成するこ
とができる。とくに、ショアーA硬度90〜100の硬
質ウレタンゴムが耐久性、耐薬品性の点で好ましい。
【0021】振動は、25〜500ヘルツ(Hz)、好
ましくは25〜400ヘルツ(Hz)、とくに好ましく
は25〜300ヘルツ(Hz)の振動を発生する振動モ
ーターなどにより行う。振動モーターの出力と撹拌容量
の関係は、通常の水溶液の場合おおよそ下記のとおりで
ある。
【表1】 振動モーターの出力 撹拌容量 75W(200V、3相) 〜200リットル 150W(200V、3相) 200〜350リットル 250W(200V、3相) 350〜800リットル 400W(200V、3相) 800〜1500リットル 750W(200V、3相) 1500〜2500リットル なお、モーター出力を3KWにすれば100m3の容量
のものを充分撹拌できる。
【0022】通常、振動モーターは、電解酸化槽上、電
解酸化槽側壁にあるいは固い床上に架台をおきその上に
セットする。槽の厚みが薄く(ステンレス槽5mm以
下)液の振動によりタンク側壁や床面に振動が伝えられ
る場合は槽の外側に架台を設置することが好ましい。槽
の厚みが5mm以下の場合には、槽の側壁にバンドを締
めるような要領で補強部材を付設し、そこに振動発生部
を設置するとよい。振動モーターの発生する振動は、基
本振動部材を介して振動棒に伝えられる。この場合、振
動モーターは通常基本振動部材の上側に設ける(図4、
図5参照)よりも下側に吊り下げる形でセットする(図
3参照)ことが好ましい。このようにすることにより重
心を下げることができ、横ぶれの発生を少なくすること
ができる。
【0023】例えば、図3に示すように電解酸化槽7上
に弾性体11を介して架台6を載置し、その上にスプリ
ング5付支持枠上に基本振動部材2を設け、これに振動
モーター1を取付ける。取付けは図4、図5に示すよう
に基本振動部材2の上方であってもよいが、下方に取付
けた方が振動発生源の重心が下がり、不要の横ぶれを防
止することができる。図3では振動モーター1は基本振
動部材2に吊り下げられている。このケースにおいては
振動伝達部材3は不要であり、小型化が可能である。振
動モーター1は必ずしも電解酸化槽7上に設ける必要は
なく、基本振動部材あるいは振動伝達部材を電解酸化槽
の外側まで延長し、その延長された基本振動部材の上側
または下側に振動モーターを取付け、その振動を振動棒
に伝えることもできる。
【0024】また、図3に示すように、振動棒8を振動
モーターの両側に2本取付けることもできるし、図5に
示すように1本だけをとりつけることもできる。1本の
場合は、図2や図5に示す要領で振動羽根板をとりつ
け、2本の場合は、図3、図4に示す要領で振動羽根板
をとりつけることができる。
【0025】振動モーターによる振動羽根部先端の振動
幅は、3〜20mm程度、振動モーターの振動数はイン
バーターによりHzをどの程度に決定するかによって決
まるが、振動羽根板の振動数は通常200〜3000v
tm(振動数/分)、好ましくは400〜800vtm
であり、振動モーターの回転数は通常400〜4000
r.p.m.である。
【0026】回転しない振動羽根部は、振動羽根板と振
動羽根板用固定部材よりなるか、振動羽根板を複数枚重
ねたもの、あるいは振動羽根板と振動羽根板用固定部材
を一体成形したものを使用することができる。
【0027】前記振動羽根板は、材質として、好ましく
は薄い金属、弾力のある合成樹脂、ゴム等が使用できる
が、振動モーターの上下の振動により、少なくとも羽根
板の先端部分がフラッター現象(波を打つような状態す
なわちしなりを発生する状態)を呈する厚みであり、こ
れにより系に振動に加えて流動を与えることができる。
金属の振動羽根板の材質としてチタン、アルミニウム、
銅、鉄、ステンレス鋼、これらの合金が使用できる。合
成樹脂としては、ポリカーボネート、塩化ビニル系樹
脂、ポリプロピレンなどが使用できる。振動エネルギー
を伝えて振動の効果を上げるため厚みは特に限定されな
いが一般に金属の場合は0.2〜2mm、プラスチック
の場合は0.5〜10mmが好ましい。過度に厚くなる
と振動撹拌の効果が減少する。
【0028】振動羽根板の材質として弾性のある合成樹
脂、ゴム等を使用する場合には、厚みは特に限定されな
いが一般に1〜5mmが好ましいが、金属たとえばステ
ンレスの場合は0.2〜1mmたとえば0.5mmのも
のが好ましい。また、振動板の振幅は、2〜30mm、
好ましくは5〜10mmである。
【0029】振動軸に対し振動羽根部は一段又は多段に
取り付けることができる。振動羽根部を多段にする場
合、振動モーターの大きさにより5〜7枚が好ましい。
多段の段数を増加する場合、振動モーターの負荷を大き
くすると振動巾が減少し、振動モーターが発熱する場合
がある。振動軸に対し振動羽根部の角度は水平でもよい
が、傾斜角度α(図8のA参照)が5〜30度、とくに
10〜20度に傾斜させて振動に方向性をもたせること
が好ましい。とくに本発明においては、下向きの傾斜と
することが好ましい。これにより液の流動を一層促進す
ることができる。
【0030】振動羽根板は振動羽根板用固定部材により
上下両面から挾みつけて振動棒に固定することにより振
動羽根部を形成することができる。振動羽根板がステン
レスのような金属製の場合、振動羽根板と振動羽根板用
固定部材の間に耐薬品性の合成樹脂シート、例えばポリ
テトラフルオロエチレンのような弗素系樹脂に代表され
る合成樹脂のシートを介在させることが好ましい。これ
により振動羽根板の寿命をいちじるしく延ばすことがで
きる。前記合成樹脂の厚みに格別の制限はないが通常1
〜3mmで充分である。また、図8のAに示すように振
動羽根板用固定部材10と振動羽根板9が振動軸の側面
からみて一体的に傾斜および/またはわん曲しているこ
とが好ましい。わん曲している場合でも、全体として前
述のように5〜30度とくに10〜20度の傾斜をもた
せることが好ましい。振動羽根板と振動羽根板用固定部
材が同一の傾斜および/またはわん曲面をもつ方が振動
応力を分散するのに有効であり、とくに振動周波数が高
くなったときは、これにより振動羽根板の破損を回避す
ることができる。
【0031】また、振動羽根板と振動羽根板用固定部材
は例えばプラスチックスを用いて一体成形することによ
り製造することもできる(図8のC参照)。この場合は
振動羽根板と、振動羽根板用固定部材を別々に使用する
場合に較べて、その接合部分に被処理物が浸入、固着
し、洗浄に手間がかかるという欠点を回避することがで
きる。また、図8に示すように羽根板と固定部材を一体
化したことにより、厚みの段差が発生せず、応力集中を
避けることができるので、羽根板の破損を避けることが
できる。
【0032】振動羽根部に傾斜および/またはわん曲を
与えた場合には、多数の振動羽根部のうち、下位の1〜
2枚を下向きの傾斜および/またはわん曲とし、それ以
外のものを上向きの傾斜および/またはわん曲とするこ
ともできる。このようにすると、撹拌槽底部の撹拌を充
分行うことができ、下部に溜りが発生するのを防止する
ことができる。
【0033】振動羽根部の振動に伴って発生する振動羽
根板の“しなり現象”の程度は、振動を与える周波数、
振動羽根板の長さと厚み、被撹拌物の粘度、比重などに
よって変化するので、与えられた周波数においてもっと
もよく“しなる”長さと厚みを選択することが好まし
い。周波数と振動羽根板の厚みを一定にして、振動羽根
板の長さを変化させてゆくと、振動羽根板のしなりの程
度は図9に示すように長さ(固定部材より先の部分の長
さ)が大きくなるに従ってある段階までは大きくなる
が、それをすぎるとしなりは小さくなり、ある長さはと
きにはほとんどしなりがなくなり、さらに振動羽根板を
長くするとまたしなりが大きくなるという関係をくりか
えすことが判ってきた。その様子のモデルを図9に示
す。
【0034】したがって、振動羽根板の長さ(固定部材
より先の部分の長さ)は、好ましくは、第1回目のピー
クを示す長さか、第2回目のピークを示す長さを選択す
ることが好ましい。第1回目のピークを示す長さにする
か、第2回目のピークを示す長さにするかは、系の振動
を強くするか、流動を強くするかによって適宜選択でき
る。第3回目のピークを示す長さを選択した場合は、振
動巾が小さくなる。
【0035】周波数37〜60Hz、75WでSUS3
04製の振動板のいろいろの厚みのものについて、ほゞ
第1回目のピークを示す長さ、第二回目のピークを示す
長さを求めたところ、つぎのような結果が得られた。
【0036】
【表2】 なお、この実験における長さは、振動羽根板用固定部材
の先端から振動羽根板の先端までの長さ(図8のAにお
けるmの長さ)で示したものであり、振動棒中心から前
記固定部材先端部までの長さ(図8のAにおけるnの長
さ)は27mm、振動羽根板の傾斜角αは上向き15゜
の場合である。
【0037】本発明では、振動撹拌に加えて、必要に応
じてエアレーションも併用することができ、散気管をタ
ンク底部に設置することもできるが、系は水素が発生し
ているので、爆気を形成しないように注意することが好
ましく、モータも防爆型とすることが好ましい。また、
発生する塩素ガスなどを効率よく排気するため槽上部に
排気用フードをつけることが好ましい。
【0038】本発明で用いる陰極は、回収金属が電着し
やすく、また電着したものを後で容易に剥離できるもの
であることが好ましい。また、陽極としては、電流が流
れやすく、かつ不溶性で消耗しないものが好ましく、と
くに酸化鉛被覆電極が好ましい。本発明実施例で使用し
ている好ましい電極は、陰極がステンレス電極(例、S
US304)であり、陽極は、チタン基板上にα型二酸
化鉛層を、ついでβ型二酸化鉛層を被覆し、全酸化鉛層
を0.5〜1mmとした穴あき板を使用した。これらの
電極の使用により電流密度を上げることができた。
【0039】ニッケルイオンの除去を完璧にし、安全性
を計るため、イオン交換体や吸着体の層を通すことが好
ましい。前記イオン交換体や金属イオン吸着体として
は、イオン交換樹脂、キレート形成性樹脂、イオン交換
兼キレート形成性樹脂〔例えば、日本テクノ(株)、商
品名:メタライト〕、亜炭、木炭、活性炭などを挙げる
ことができる。
【0040】前記イオン交換体や金属イオン吸着体を入
れた充填槽は、電解酸化槽と中和槽の中間に設けること
もできるが、電解酸化槽と該充填槽の間を循環させなが
ら電解酸化を行った後、中和槽に送る手段を採用するこ
ともできる。
【0041】中和工程で用いる中和剤としては、アルカ
リ性のものであり、植物に害を与えないものであれば、
とくに制限はないが、KOHやNH4OHを用いれば、
KやNH4が肥料の有効成分として寄与することができ
る。Kが不要の場合はNaOHで充分である。
【0042】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれにより限定されるものではない。
【0043】実施例1(図1、図2参照) (1)使用廃液の組成 硫酸ニッケル30g/リットル(ニッケル5200pp
m、COD15,000ppmに相当)、次亜リン酸ナ
トリウム30g/リットル、グリシン20g/リットル
を主成分とするもの (2)電解酸化槽7と電極21 図1に示すように、FRP製電解酸化槽7は、W500
mm×L1100mm×H700mm、容量300リッ
トルのFRP製のものであり、陽極としては、チタン板
上にα型過酸化鉛層を、ついでβ型二酸化鉛層を被覆
し、全酸化鉛層を0.5〜1mmとした穴あき板(W1
80mm×H900mm×3mm)9枚を使用した。陰
極としてはSUS−304にハンチング加工をほどこし
たもの(W180mm×H800mm×3mm)12枚
を使用した。 (3)振動撹拌機22 2本の振動棒に、6枚のSUS−304製、厚さ0.5
mm振動羽根板を振動棒の直角方向から下方に15°傾
斜させてとりつけ、前記振動棒は、インバータ付振動モ
ータ(150W×200V、3相)により駆動する。 (4)操作 (イ)電極間距離を50mmに保って、前記廃液300
リットルを電解酸化槽に投入し、これに電解促進剤15
リットルを加えた後、1000Ampの整流器を経て電
極に12V、3〜5A/リットルの電流を流し電解酸化
を行う。一方、振動撹拌機には、インバータにより40
Hzの振動を発生させ、電解酸化槽内の廃液を振動撹拌
する。操作開始当初は、加熱ヒータにより浴温を40〜
50℃としておく。電解酸化の進行につれて約4時間後
には浴温は70〜80℃となり、処理液のニッケル含有
量が8ppmになった。このときのpHは4.5であっ
た。 (ロ)この処理液を、図2に示すように切換弁23を、
亜炭を充填したカラム23に通すようにして、亜炭を充
填したカラム23を通過させたところ、ニッケル含有量
は0ppmとなった。 (ハ)前記(ロ)の工程から得られた処理液に、苛性カ
リ溶液を加えつつ中和槽25内で振動撹拌を行い、pH
6.5〜7.0とした。なお、この工程では振動撹拌は
必須要件ではないが、この工程でも振動撹拌を使用する
と、使用する中和剤の濃度が有効に使用することができ
る。 (ニ)かくして、約300リットルのリン酸カリタイプ
の肥料水溶液が得られた。この液中のリン含有率は約1
0%であった。
【0044】実施例2 実施例1は電解酸化を4時間行ったが、本実施例では、
その後さらに4時間、70〜80℃に保って電解酸化を
行った。処理液中のニッケルは0ppmであった。そこ
で、図2の切換弁24を操作して、処理液を直接中和槽
25に送り、ここで苛性カリ水溶液を用いてpHを6.
5〜7.0になるよう中和した。生成した肥料水溶液中
のP含有量は5%程度であった。
【0045】実施例3 実施例1の中和剤をNaOH水溶液としたほかは、実施
例1を繰り返した。
【0046】実施例4 使用廃液の組成 硫酸ニッケル 20g/リットル クエン酸ナトリウム 30g/リットル 次亜リン酸ナトリウム 15g/リットル NaOH 5g/リットル 実施例1と同様の装置を同様の条件で使用した。たゞ
し、電解酸化に先立ち、硫酸によりpH4〜5に調整
し、当初温度40〜50℃で電解酸化を開始する。6時
間後70〜80℃になった。このときの処理液のpHは
7であり、ニッケル含有量は7ppmであった。この処
理液を図2で示すように亜炭(黒色粒状、見掛比重0.
7kg/リットル、含水率約30%、粒度1〜3mm)
を充填したカラム23に液空間速度0.5で通し、有害
金属を除いた。得られた処理液はリン含有肥料水溶液と
して有用である。
【0047】実施例5 実施例1〜4で得られた肥料水溶液を与えて大根を育て
たところ、水のみのものに較べて、発芽、成長すべての
面において優れていた。大根を採取し、有害物質が含有
されているかどうかを分析したところ、有害レベルの物
質は含まれていないことが確認された。
【0048】
【効果】
(1)本発明により、無電解ニッケルめっき廃水に多量
に含有されているリン成分を有効利用しながら無電解ニ
ッケルめっき原液よりなる廃液をうすめることなく、再
利用が可能となった。 (2)中和剤として、KOH、NH3、NH4OHを使用
すれば、一層肥料効果を高めることができる。 (3)本発明により得られた肥料水溶液は、そのまゝ肥
料水溶液として植物に適用できる。 (4)電解酸化工程に振動撹拌を用いることにより、ニ
ッケルの除去を効率よく行うことができるとともに発生
するガスを効率よく系より除去することができる。 (5)電解酸化工程でエアレーションを行う必要がない
ので、エアレーションに伴う強烈な異臭の発生を抑える
ことができる。 (6)従来の電解酸化処理に較べてミストの発生が少な
い。 (7)ニッケルは高収率で回収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いた本発明の廃水処理装置の上面
図である。
【図2】本発明のフローシートを示す。
【図3】本発明で用いる振動撹拌機の1具体例を示す断
面図である。
【図4】本発明で使用できる振動撹拌機の1つの具体例
を示す断面図である。
【図5】本発明で使用できる振動撹拌機の他の具体例を
示す断面図である。
【図6】本発明の振動吸収機構(横ゆれ防止機構)の1
例を示す拡大断面図である。
【図7】本発明で用いる振動撹拌機における振動応力分
散手段としてゴム質リングを用いた場合の拡大断面図で
ある。
【図8】AとBは、振動羽根板と振動羽根固定部材より
なる振動撹拌部材を示し、Aは断面図、Bは平面図であ
り、CはA、Bのものを一体化して成形した場合の断面
図である。
【図9】振動羽根板の長さとしなりの程度の関係をモデ
ル的に示すグラフである。
【符号の説明】
1 振動モーター 2 基本振動部材 3 振動伝達部材 4 接続部 5 スプリング 6 架台 7 電解酸化槽 8 振動棒 9 振動羽根板 10 振動羽根板固定部材 12 ナット 13 ナット 14 ナット 15 ナット 16 ワッシャーリング 17 振動棒のネジ溝 18 ゴム質リング 21 電極 22 振動撹拌機 23 イオン交換体またはイオン吸着体を充填したカラ
ム 24 切換弁 25 中和槽 26 ポンプ 30 スペーサー 46 電解酸化槽またはそれに設けられた架台あるいは
補強部材 47 基本振動部材またはそれに設けられた架台あるい
は補助部材より下方に垂直に伸びた支持棒 48 前記46より上方に垂直に伸びた支持棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C25B 1/00 C25B 1/00 Z C02F 1/46 101B

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1対の電極とその槽内を振動
    撹拌するための振動撹拌機を備えた電解酸化槽に次亜リ
    ン酸塩を含有する電解ニッケルめっき廃液を供給して電
    解酸化を行うことを特徴とする無電解ニッケルめっき廃
    液より肥料水溶液を製造する方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1対の電極とその槽内を振動
    撹拌するための振動撹拌機を備えた電解酸化槽に次亜リ
    ン酸塩を含有する電解ニッケルめっき廃液を供給して電
    解酸化を行う工程と、前記工程で処理された廃液を中和
    することを特徴とする無電解ニッケルめっき廃液より肥
    料水溶液を製造する方法。
  3. 【請求項3】(A)少なくとも1対の電極とその槽内を
    振動撹拌するための振動撹拌機とを備えた電解酸化槽お
    よび (B)中和槽よりなることを特徴とするリン酸塩を含有
    する無電解ニッケルめっき廃液からの肥料水溶液の製造
    装置。
JP7209189A 1995-07-25 1995-07-25 無電解ニッケルめっき廃液から肥料水溶液を製造する方法と装置 Expired - Fee Related JP2911393B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209189A JP2911393B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 無電解ニッケルめっき廃液から肥料水溶液を製造する方法と装置
TW084111765A TW386067B (en) 1995-07-25 1995-11-07 Method for treating waste liquid with elelctrolytic oxidization and apparatus for carrying out the same
US08/560,321 US5730856A (en) 1995-07-25 1995-11-17 Method for treating waste liquid with electrolytic oxidation and apparatus for carrying out the same
DE19543710A DE19543710C2 (de) 1995-07-25 1995-11-23 Vorrichtung zur Behandlung einer Metallionen enthaltenden Abfallflüssigkeit sowie Verfahren hierzu
FR9514075A FR2737201B1 (fr) 1995-07-25 1995-11-28 Procede et appareil pour traiter un liquide residuaire par oxydation electrolytique
KR1019960000003A KR0180352B1 (ko) 1995-07-25 1996-01-03 전해산화를 사용한 폐액처리방법 및 그것을 실시하기 위한 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209189A JP2911393B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 無電解ニッケルめっき廃液から肥料水溶液を製造する方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940482A JPH0940482A (ja) 1997-02-10
JP2911393B2 true JP2911393B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16568830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209189A Expired - Fee Related JP2911393B2 (ja) 1995-07-25 1995-07-25 無電解ニッケルめっき廃液から肥料水溶液を製造する方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5730856A (ja)
JP (1) JP2911393B2 (ja)
KR (1) KR0180352B1 (ja)
DE (1) DE19543710C2 (ja)
FR (1) FR2737201B1 (ja)
TW (1) TW386067B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023997A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 日本テクノ株式会社 水素と酸素からなる液状物、これから得られる水素と酸素からなる再気化ガス、これらの製造方法及び装置、並びにこれら液状物及び再気化ガスからなる炭酸ガスを発生しない燃料

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942098A (en) * 1996-04-12 1999-08-24 Technologies Unlimited, Inc. Method of treatment of water and method and composition for recovery of precious metal
US6261435B1 (en) 1997-10-21 2001-07-17 Nihon Techno Kabushiki Kaisha Plating method
EP0967178B1 (en) * 1998-06-26 2007-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for treating coloured liquid
JP3046594B1 (ja) 1999-04-02 2000-05-29 日本テクノ株式会社 振動流動攪拌を活用した金属の陽極酸化処理システム
JP3455709B2 (ja) 1999-04-06 2003-10-14 株式会社大和化成研究所 めっき方法とそれに用いるめっき液前駆体
DE60036529T2 (de) * 1999-04-19 2008-06-19 Japan Science And Technology Agency, Kawaguchi Methode zur wasserbehandlung
JP3854006B2 (ja) * 1999-05-07 2006-12-06 日本テクノ株式会社 流体の振動流動撹拌装置
US6605252B2 (en) * 2000-05-02 2003-08-12 Japan Techno Co., Ltd. Vibrationally stirring apparatus for sterilization, sterilizing apparatus and sterilizing method
US20030226767A1 (en) * 2000-05-25 2003-12-11 Ryushin Omasa Method and device for continuous electrolytic disposal of waste water
EP1398395A4 (en) * 2001-05-02 2004-10-13 Japan Techno Co Ltd HYDROGEN-OXYGEN GAS GENERATOR AND METHOD FOR PRODUCING HYDROGEN-OXYGEN GAS WITH THE GENERATOR
CA2451600C (en) * 2001-06-25 2010-01-19 Japan Techno Co., Ltd. Vibratingly stirring apparatus, and device and method for processing using the stirring apparatus
WO2003048424A1 (fr) * 2001-12-03 2003-06-12 Japan Techno Co., Ltd. Generateur de gaz hydrogene/oxygene et procede de generation de gaz hydrogene/oxygene faisant appel a ce generateur
JP2004098055A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd アミノポリカルボン酸を含有する有機廃水の処理方法
US7090391B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-15 Reika Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for mixing by agitation in a multichambered mixing apparatus including a pre-agitation mixing chamber
KR20040076503A (ko) * 2003-02-26 2004-09-01 장태선 어도 시스템
EP1632284A4 (en) 2003-05-02 2009-12-16 Japan Techno Co Ltd ACTIVE ANTISEPTIC WATER OR ACTIVE ANTISEPTIC WATER SYSTEM FLUID AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING THEREOF
US6942810B2 (en) * 2003-12-31 2005-09-13 The Boc Group, Inc. Method for treating metal-containing solutions
US20050145498A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-07 Clark James R. Apparatus and method for treating used electroless plating solutions
US8062501B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Ube Industries, Ltd. Neutral electrolytic water, neutral electrolytic water production method and device thereof
JP2006187756A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Reika Kogyo Kk 撹拌混合装置
US7365258B1 (en) 2006-08-02 2008-04-29 Drum Workshop, Inc. Sound box with external and internal impact surfaces
SG139599A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-29 Singapore Tech Dynamics Pte Method and apparatus for treating water or wastewater or the like
US7833583B2 (en) * 2007-03-27 2010-11-16 Trevor Pearson Method of recycling electroless nickel waste
JP5289082B2 (ja) * 2009-02-04 2013-09-11 エコ・アース・エンジニアリング株式会社 廃液処理方法
CA2779509A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Neohydro Corporation Water purification systems and methods
JP5452525B2 (ja) * 2011-03-08 2014-03-26 パナソニック株式会社 リン成分含有廃液のリサイクル方法および液状肥料の製造方法
EP2671968B1 (en) * 2012-06-05 2014-11-26 ATOTECH Deutschland GmbH Method and regeneration apparatus for regenerating a plating composition
KR101349305B1 (ko) 2013-05-24 2014-01-13 한국지질자원연구원 유로형 셀을 이용한 희유 금속의 전해 채취 장치, 및 그 방법
CH715070A2 (de) * 2018-06-06 2019-12-13 Mueller Drm Ag Vorrichtung zum Mischen von Flüssigkeiten und Feststoffen mit Flüssigkeiten mittels Vibration.
TWI690620B (zh) * 2018-08-22 2020-04-11 華紹國際有限公司 化學鍍裝置及金屬化基板的製造方法
CN109930137B (zh) * 2018-11-14 2021-09-07 深圳市点金贵金属精炼有限公司 一种合金催化工艺
CN112158938A (zh) * 2020-09-24 2021-01-01 湖南诚至环保科技有限公司 一种河道重金属的治理***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT333674B (de) * 1975-02-18 1976-12-10 Voest Ag Verfahren und vorrichtung zum reinigen von abwassern durch elektrolyse
CA1122921A (en) * 1978-07-19 1982-05-04 David C. Rabbitt Water treatment apparatus and method for treating water
GB2078782A (en) * 1980-06-20 1982-01-13 Pullen Peter Agitating Photographic Fix Solutions in Electrolytic Recovery of Silver Therefrom
DE3270866D1 (en) * 1981-09-07 1986-06-05 Benno Perren Method and apparatus for separating matter from polluted water
US4443304A (en) * 1982-10-01 1984-04-17 Micro-Plate, Inc. Plating system and method
US4561953A (en) * 1983-06-16 1985-12-31 Battelle Memorial Institute Solid-liquid separation process for fine particle suspensions by an electric and ultrasonic field
FR2631020A1 (fr) * 1988-05-04 1989-11-10 Vicelli Michel Station d'epuration electrolytique electrophoretique
NL8902870A (nl) * 1989-11-21 1991-06-17 Leonardus Mathijs Marie Nevels Werkwijze voor de verwerking van restfixeerbaden.
JPH0671544B2 (ja) * 1990-03-26 1994-09-14 日本テクノ株式会社 液槽における液体の攪拌方法および装置
FR2681079B1 (fr) * 1991-09-06 1994-09-09 Kodak Pathe Dispositif et procede d'electrolyse a electrode poreuse et agitee.
US5375926A (en) * 1992-09-14 1994-12-27 Nihon Techno Kabushiki Kaisha Apparatus for mixing and dispensing fluid by flutter of vibrating vanes
JP3035114B2 (ja) * 1993-04-01 2000-04-17 日本テクノ株式会社 電着装置
JP3142417B2 (ja) * 1993-04-20 2001-03-07 日本テクノ株式会社 撹拌装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023997A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 日本テクノ株式会社 水素と酸素からなる液状物、これから得られる水素と酸素からなる再気化ガス、これらの製造方法及び装置、並びにこれら液状物及び再気化ガスからなる炭酸ガスを発生しない燃料

Also Published As

Publication number Publication date
DE19543710C2 (de) 2000-06-15
FR2737201B1 (fr) 1998-06-12
KR0180352B1 (ko) 1999-04-01
JPH0940482A (ja) 1997-02-10
DE19543710A1 (de) 1997-01-30
FR2737201A1 (fr) 1997-01-31
TW386067B (en) 2000-04-01
KR970006187A (ko) 1997-02-19
US5730856A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911393B2 (ja) 無電解ニッケルめっき廃液から肥料水溶液を製造する方法と装置
JP2000508380A (ja) 電気分解及びキャビテーション作用を用いて金属表面から膜を除去する方法
JP2008506035A (ja) クロム鍍金方法
JP2767771B2 (ja) 電解酸化による廃水処理装置
JP4932529B2 (ja) 水処理方法
KR100948197B1 (ko) 간헐반응 및 분리막과 전기분해장치를 이용한 질소 및 인 제거를 위한 고도 수처리 장치 및 이를 이용한 고도 수처리방법
JP3343601B2 (ja) 炭酸ガスから炭化水素を製造する方法
JP3927811B2 (ja) 廃液の連続電解処理方法及びその装置
JP4986057B2 (ja) ビスマスの電解精製方法
CN1623918A (zh) 一种电解法水处理装置
CN1289714C (zh) 利用脉冲式阴极电流并且混合阳极偶合程序来回收金属的方法及装置
JP4447352B2 (ja) 汚泥の減量化処理装置
CN2721617Y (zh) 一种电解法水处理装置
US20120160705A1 (en) Water treatment method and system
JP5428176B2 (ja) オゾン発生用電極
JP2001288591A (ja) 金属物品の化学研磨法
JP2000104192A (ja) 電極板の不要付着物の除去方法
CN218345241U (zh) 电絮凝气浮机
JPS637117B2 (ja)
JP2001219166A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPS59166289A (ja) 電気分解による廃水処理方法
JPH0754192A (ja) クロムめっき法
JP4363568B2 (ja) 余剰汚泥の削減システム
Farooq et al. Removal of copper from a copper sulphate solution using an ultrasonic-electrolysis process
JP2005169251A (ja) 余剰汚泥の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees